JPS599567B2 - 改質アミノ・ポリオ−ルの製造方法 - Google Patents

改質アミノ・ポリオ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS599567B2
JPS599567B2 JP56096102A JP9610281A JPS599567B2 JP S599567 B2 JPS599567 B2 JP S599567B2 JP 56096102 A JP56096102 A JP 56096102A JP 9610281 A JP9610281 A JP 9610281A JP S599567 B2 JPS599567 B2 JP S599567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
epoxy
reacting
epoxy resin
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56096102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5759928A (en
Inventor
マイケル・カスクリダ
ジヨ−ジ・フイリツプ・スペランサ
ニ−ル・ジヨン・グライス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Publication of JPS5759928A publication Critical patent/JPS5759928A/ja
Publication of JPS599567B2 publication Critical patent/JPS599567B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/64Amino alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5069Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen prepared from polyepoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/145Compounds containing one epoxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エポキシ樹脂を添加することによるポリオー
ルの改質に関するものであり、さらに詳しくは、アミン
およびポリオール開始剤にエポキJ シ樹脂を添加して
、改質硬質ポリウレタン発泡体用として使用するのに適
した改質ポリオールを製造することにある。
現在、硬質発泡体用として使用するのに適したアミノ・
ポリオールは、スクロースとアミンとを; アルキレン
・オキシド混合物と反応させることにより製造されてい
る。
通常、ポリオールの製造業者は、スクロース、メチレン
・グルコシド、ゾルビトールおよびこれらの混合物のよ
うな多価開始剤に、アルキレン・オキシドを脂肪族また
は芳香族アミンとともに添加することにより、350〜
650のヒドロキシル価の製品を得ている。これらの従
来技術により製造されたポリオールは、通常は満足すべ
きものであるが、低温下における寸法安定性が悪く、ま
た、加熱撓み温度が低い。より高い官能性開始剤または
短鎖橋かけ剤を使用してこれらの特性を改良する従来法
では、粘度の高い物質になつてしまい、その結果製造工
程が面倒になり、また、イソシアネートとの相容性が悪
くなつてしまう。従つて、スクロース・アミノ・ポリオ
ールのようなポリオールを、これとエボキシ樹脂を反応
させることにより官能価を上げ、新しいタイプのポリエ
ーテル・ポリオールを製造し、改良硬質発泡体を製造す
ることが本発明の目的の一つである。ポリオールとエポ
キシ樹脂を含有する反応については、他の特許にも記載
されている。
日本特許昭46−24255号は、グリセリンベースの
分子量3000のトリオールと、2wt%のビスフエノ
ールA・エポキシ樹脂との反応により、硬度を上げた発
泡体を製造するものである。この特許を詳しく検討する
と、エポキシ樹脂は、トリオール鎖の末端で付加してい
る。ポリオールの製造技術分野の当業者にとつては、こ
の方法は、硬質発泡体用のポリオールの製造には、利用
できないことが明らかである。この種のポリオールは、
官能価が非常に高いので、高度の橋かけが起り、ゲル化
した生成物ができてしまうのである。本発明の製造法は
より簡単に実施でき、従来技術による方法よりも再現性
がすぐれている。また、本発明の開始剤の官能価は、上
記日本特許において使用されたトリオールよりさらに高
い。米国特許第3,012,984号には、水酸基末端
ポリエステル、エポキシ樹脂およびイソシアネート末端
プレポリマを、不活性有機溶媒中で反応させて、金属プ
ライマーおよび塗料を製造する方法について記載されて
いる。
また、米国特許第3,010,940号には、フエノー
ル、エポキシ樹脂、ポリイソシアネートおよびアルフア
ーメチルベンジルメチルアミンを反応させて、種々のポ
リウレタン塗料を製造する方法について記載されている
。さらに、米国特許第3,448,046号には、塩素
を含有するポリオールを、イソシアネートと反応させる
に先立つて、エボキシ樹脂と混合させる方法について記
載されている。遊離エポキシドは、ポリオール中の塩化
水素を補集し、ポリオールの官能価には寄与しない。エ
ポキシドのアルコール水酸基との反応については、米国
特許第3,335,186号に記載されている。また、
英国特許第968,102号には、ポリウレタン発泡体
用として適したポリオールを、酸性触媒の存在下に、ポ
リオールとエポキシ樹脂とを反応させることにより製造
する方法が記載されている。この他、ポリオールの従来
技術に関しては、ドイツ公開特許公報第2,056,0
80号にも記載されている。
この特許には、エポキシ接着剤を、エポキシ樹脂とトル
エン・ジイソシアネートとを、種々のポリオールから製
造された4−メルカプトブタノールプロツクのウレタン
プレポリマとの反応により製造する方法について述べら
れている。ドイツ公開特許公程第1,905,696号
には、ポリウレタン格子(1aTtices)を、50
00〜10000の分子量のポリエチレン・グリコール
と芳香族ジグリシジル・エーテルの反応生成物を使用す
ることにより、ウレタン・プレポリマの連鎖伸張するこ
とによつて製造する方法が記載されている。エポキシ樹
脂を、ポリアルコキシ化ジサッカラードを添加し加熱す
ることにより得られた改質エポキシ樹脂については、ペ
ルキー特許第785,020号に記載されている。本発
明の方法を次に記載する。
(a)アミンを、活性水素官能価が4以上の硬質発泡体
ポリオール開始剤と反応させ、(b)アミノ化ポリオー
ル開始剤を、1種以上のアルキレン・オキシドと反応さ
せ、(c)このアルコキシ付加物をエポキシ樹脂と反応
させる、ことを特徴とする、硬質ポリウレタン発泡体の
製造に使用するための改質アミノ・ポリオールの製造方
法。
本発明の改質ポリオールは、硬質発泡体ポリオール開始
剤とアミンとを、1種以上のアルキレン・オキシドと共
に反応させることによりポリオール連鎖を伸張し、次い
で、エポキシ樹脂を、このエポキシ樹脂がポリオール連
鎖の長さに沿つた特定の箇所または得られた生成物の末
端で付加するように添加することにより、製造すること
ができる。
このようにすることにより、ポリオール連鎖の総合甘能
価が向上する。本発明においては、アルキレン・オキシ
ド付加物中に、この反応混合物に添加されたエポキシ樹
脂の当量当りで2等量以上の ごヒドロキシル官能価が
存在することが、エポキシの自己橋かけによるゲル化を
防ぐために必要である。エポキシ樹脂は、アルキレン・
オキシドのポリオール開始剤への付加前、付加中および
/または付加後のいずれの時点でも添加できる。本発明
1を実施するこの技術分野における当業者は、本発明
の領域内でいかなる時点で添加を行い、また、反応混合
物を、何度の温度でまたどれ位の時間加熱すべきかにつ
いての最良の条件を決定することができる。筈である。
ポリウレタン用のポリエーテルの製造法は、周知であり
、例えば、3以上の活性水素原子を含んでいるプロピレ
ン・オキシドと、これを同等または4以上のヒドロキシ
ル官能価を持つ開始剤とを、塩基性触媒の存在下に反応
させることにより製造 !することができる。
開始剤としては、例えば、ソルビトール、メチル、グリ
コシド、およびスクロースを挙げることができる。塩基
性触媒を使用する場合、通常使用されるアルカリ触媒は
、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムである。ポリ
オールの製造に関するその他の技術は、この技術分野の
当業者にとつて公知である。一般的に、本発明において
有用なポリオール開始剤は、4以上の活性水素甘能価を
持つものである。
本発明において有用な開始剤は、硬質ポリウレタン発泡
体に使用するのに適した種類のもので、特にグルコシド
誘導体がすぐれている。ポリウレタン発泡体に使用する
のに適したポリエーテル・ポリオールは、米国特許第3
,721,665号の方法による。グリコール・エーテ
ルとデンフソとを反応させることによりグリコシドをつ
くり、次いで、これをアルコキシル化してポリオールと
することにより製造することができる。特に好ましい開
始剤は、スクロース、ソルビトール、メチル・グルコシ
ド、デンプン・グルコシド、エタノーノいアミン、ジエ
タノール・アミン、トリエタノールアミンまたはエチレ
ンジアミンのような脂肪族アミンおよび、アニリンおよ
びトルエン・ジアミンのような芳香族アミンから選択す
ることができる。本発明を実施する場合、アミンは、ア
ルキレンオキシドの付加に先立つて、ポリオール開始剤
と混合する。一般的に、好ましいアミンは、式j〔ここ
で、Rl.R2,R3は(a)水素、または(b)各々
1〜10の炭素元子を含むアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、アルカリール基またはヒドロキシ・アルキ
ル基から選ばれたもの、または、(c)R1とR2が互
に結合し、モルホリン環またはピペラジン環を形成して
いるもの、または、(d)一(CH2)Rn−(H−N
−(CH,′)m)n−Z、(ここで、mは2または3
、nは1〜3、Zは一NH2または−0Hである。
)〕で示される基であつて、R1またはR2をなしてい
るアルキル基、アリール基またはこれらの組合せからな
る基は、水酸基、エーテル基、アミノ基、カルボキシル
基の置換基またはこれらの混合置換基を含む置換アルキ
ル基または置換アリール基であつてもよい。特に好まし
いアミンには、例えば、アンモニア、メチルアミン、ジ
メチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジ
ブチルアミン、エチレンジアミン、1,3−プロパンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、ヘキサエチレンヘプタミン、イミノ−ビス−プロピ
ルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソ
プロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ア
ミノエチルエタノールアミン、アニリン、ベンジルアミ
ン、ピペラジン、モルホリン等がある。本発明で有用な
アルキレン・オキシドは、エチレン・オキシド、プロピ
レン・オキシドおよび1,2・−ブチレン・オキシドで
ある。
本発明においては、エチレン・オキシドとプロピレン・
オキシドが好ましく、これらの反応物が下記の実施例で
使用されている。1種以上のアルキレン・オキシドを反
応混合物に添加することも、本発明を実施する際に当業
者が必要であるとする場合は可能である。
本発明の実施に際しては、多種のエポキシ樹脂を使用す
ることができる。
隣位ポリエボキシド含有組成物は、分子当り平均1.8
以上の活性1,2−エポキシキ基を持つ有機物質である
。これらのポリエポキシド物質は、単量体または重合体
のいずれでもよく、飽和または不飽和であつてよく、脂
肪族または脂環族、芳香族または複素環化合物のいずれ
であつてもよい。さらに、必要に応じてエポキシ基以外
の他の置換基、例えば、水酸基、エーテル基、芳香族ハ
ロゲン原子等で置換されたものであつてもよい。好まし
いポリエポキシドは、グリシジシルエーテルのポリエポ
キシドで、対応するアリル・エーテルをエポキシ化する
ことにより製造するか、または、公知の方法で、1モル
以上のエピクロルヒドリンと、芳香族多価化合物即ち、
イソプロピリデンビスフエノール、ノボラツク、レゾル
シノール等とを反応させることにより製造することがで
きる。
メチレン・ビスフエノールまたはイソプロピリデン・ビ
スフエノールのエポキシ誘導体が、特に、好ましい。本
発明の実施例中では、ビスフエノールAのジグリシジル
・エーテルが使用されている。このエポキシ樹脂は、下
記の構造で示される。(ここでnはOまたは1を示す)
商標名工ホン(E,OQn)で知られているこれらのエ
ポキシ樹脂の何種類かはシエル・ケミカル社(Shel
lChemicalCO.)から発売されている。本発
明において有用な汎用のポリエポキシ樹脂の種類には、
エビクロルヒドリン等のようなエビハロヒドリンと、多
価フエノールまたは多価アルコールのどちらかとを反応
させることにより得られた樹脂状エポキシ・ポリエーテ
ルがある。すべてではないが、好ましい多価フエノール
の具体例を挙げると、例えば、4,4′−イソプロピリ
デン・ビスフエノール、2,45−ジヒドロキシジフエ
ニルエチルメタン、3,3′−ジヒドロキシジフエニル
ジエチルメタン、3,4′−ジヒドロキシジフエニルメ
チルプロピルメタン、2,3′−ジヒドロキシジフエニ
ルエチルフエニルメタン、4,4′−ジヒドロキシジフ
エニルプロピルフエニルメタン、4,4′−ジヒドロキ
シジフエニルブチルフエニルメタン、2,2′−ジヒド
ロキシジフエニルジトリルメタン、4,4′−ジヒドロ
キシジフエニルトリルメチルメタン等がある。エピハロ
ヒドリンと共反応することによりこの種のエポキシポリ
エーテルを製造することのできる他の多価フエノールは
、レゾルシノール、ハイドロキレン、例えば、メチルハ
イドロキノンのような置換ハイドロキノン等のような化
合物である。エピハロヒドリンと共反応することにより
、この種の樹脂状エポキシ・ポリエーテルを製造するこ
とのできる多価アルコールは、エチレン・グリコール、
プロピレン・グリコール、ブチレン●グリコール、ペン
タン・ジオール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル
)ジメチルメタン、1.4′−ジメチロールベンゼン、
グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、トリ
メチロールプロパン、マニトール、ソルビトール、エリ
トリトール、ペンタエリトリトール、これらの2量体、
3量体および多量体、例えば、ポリエチレン・グリコー
ル、プロピレン・グリコール、トリグリセロール、ジペ
ンタエリトリトール等で、さらに、ポリアリルアルコー
ル、2,2/,3,3/−テトラヒドロキシジプロピル
スルフイド等のような多価チオエーテル、モノチオグリ
セロール、ジチオゲリセロール等のようなメルカプトア
ルコール、モノステアリン、ペンタエリトリトール・モ
ノアセテート等のような多価アルコール部分エステルお
よびグリセロール、ソルビトール、ペンタエリトリトー
ルのモノクロルヒドリンのようなハロゲン化多価アルコ
ール等である。アミンで硬化でき、本発明で使用できる
他の重合体ポリエポキシドとしては、好ましくは、例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような塩基性
触媒の存在下に、エピクロルヒドリンのようなエピハロ
ヒドリンと、例えば、ホルムアルデヒドのようなアルデ
ヒドと、例えば、フエノールのような一価フエノールま
たは多価フエノールとからなる樹脂状縮合物とを反応さ
せることにより得られたエポキシ・ノボラツク樹脂があ
る。
この種のエポキシ・ノボラツク樹脂の特性および製造法
についての詳細は、り一・エツチ(LeeH)およびネ
ービル・ケ一(NevilleK)によるハンドブツク
・オブ・エポキシ・レジン(HanddOOkOfEp
OxyResins)(マグロー●ビル●ブツク社によ
りニユーヨークにて1967年発行)に記載されている
。本発明の実施に際して有用なポリエポキシド組成物は
、上記のポリエポキシドに含まれるものに限られるので
はなく、これらのポリエポキシドは、ポリエポキシド全
体の種類の代表として挙げたにすぎないものである。
反応温度および反応応力の条件は、本発明の実施者が特
定用途のためにポリオールが要求される一定条件に合う
ように選択すればよい。
本発明の実施例では、硬質発泡体に有用な改質ポリオー
ルを製造するための代表的な条件として、ゲージ圧2.
1〜3.51<9/i(30〜50psig)の圧力お
よび70〜150℃の温度で実施した。反応混合物に添
加されるエポキシ樹脂の量は、存在するエポキシ当量が
、反応混合物中に存在するヒドロキシル官能価当量の1
/2以下であるようにすべきである。ヒドロキシル当量
との関係でエポキシ当量が多すぎると、エポキシ樹脂力
相己架橋によりゲル化を起してしまう。従つて、ヒドロ
キシル当量の大過剰を、反応混合物中に使用してもよく
、この場合も、本発明の基本思想および領域内に含まれ
る。実施例1〜2は、本発明で記載した改質ポリオール
の製造法を示しており、同時に従来技術による製造法に
ついても同様に示した。
これらの実施例における主な差は、使用されたアミンで
ある。実施例2は、本発明による改質ポリオールと従来
技術によるポリオールを硬質発泡体の製造に使用した場
合を示すものであり、2つの間の比較データを示してい
る。米国特許第4,094,828号には硬質ポリウレ
タン発泡体の製造法について、記載されており、本発明
でもこの記載を参考として取り入れた。次に、実施例に
ついて説明するが、まず、特性値の表示について述べる
アミン含有量はMeq/rで示し、ヒドロキシル価は、
MgKOH/gで示し、色はカードナーで、…はイソプ
ロパノール対水比10:6の溶液中で測定した値を示し
、粘度は25.0℃(77′1′)におけるCPSで示
した。実施例 1 (試験番号腐1) 本実施例は、本発明のエポキシ樹脂改質ポリオールの製
造法について説明する。
3.81(10ガロン)の反応槽中に4.5kg(10
ポンド)の67wt%のスクロース水溶液と2.7kf
!(6ボンド)のジエタノールアミンを充填した。
次いで、反応槽を真空にし、これに、前もつて精製した
窒素でパージした。3.3kg(7.36ポンド)のプ
ロピレン・オキシドと0.29kg(0.64ポンド)
のエチレン・オキシドからなる混合物を、80℃ゲージ
圧2.4kg/遥(34psig)で反応させた。
混合オキシドの付加のために約1時間を要した。反応混
合物を、さらに、1時間反応条件下に保つてから排気し
た。次いで、水1.1kg(2.4ポンド)を80℃で
真空ストリツピングにより除去した。次いで、6.61
<9(14.64ポンド)のプロピレン・オキシドと0
.62kfI(1.36ポンド)のエチレン・オキシド
を80℃で、1時間半にわたつて反応させた。反応混合
物を平衝圧力でさらに1.5時間反応条件下に保つた。
さらに、ビスフエノールAのジグリシジル・エーテル0
.36kg(0.8ポンド)を添加して、80℃で3時
間反応させた。
生成物を110℃で最少圧力にまで真空ストリツピング
し、窒素ストリツピングしてから反応槽から取り出した
。最終生成物は、下記の特性を持つものであつた。) 実施例 2 (試験番号屋2〜腐5) 実施例1の手順により、エポキシ樹脂改質ポリオールを
、プロピレン・オキシドとエチレン・オキシドの混合物
と、67wt%のスクロース水溶液と種々のアミンとの
混合物とを反応させることにより製造した。
反応物の充填およびポリオール特性を第1表に示す。比
較のため、先行技術によるポリオールの反応物の装入お
よび特性を試験番号腐4に示した。第1表において註1
.アミンC−12は、蒸留したモルホリン・ボトムで第
1アミン8.5me1夕と全アミン12.5meみ1と
を含み、テキサコ・ケミカル社(TexacOCh5n
icalCO.)より市販されている試剤の商標名であ
る。註2.ビスフエノールAは、シエル・ケミカル社よ
り市販されている試剤で商標名工ホン828を使用した
。実施例 3 (試験番号716A−./F6F) 本実施例は、本発明のポリオールを、硬質発泡体配合に
使用した場合について説明する。
配合の割合、製造についての詳細および発泡体特性を第
2表に示す。発泡体試験番号716EおよびFは、従来
技術によるポリオールを使用した。第2表において、註
1,タノール(THANOL)R−480はスクロース
・アミノ・ポリオールで、アミン0.9meシOヒドロ
キシル価530ηKOH/′の特性を示し、テキサコ・
ケミカル社の商標名である。註2,テルモリン(THE
RMORIN)RF−230は、反応性難燃性ポリオー
ルで、ヒドロキシル価339ηKOH/9の特性を有し
、オリン・ケミカル社(011inChemica1C
0rp−)の商標名である。註3のフイロール(FYR
OL)6は、ジエチルN,N−ビス(2−ヒドロキシエ
チル)アミノエチルフオスフオネートで水酸基価450
719K0H/f!の特性を有し、スタウフア・ケミカ
ル社(StaufferChemicalCO.)の商
標名である。註4,タンカツト(THANCAT)TD
−20はジメチルエタノールアミン80%トりエチレン
ジアミン20%の混合物でテキサコ・ケミカル社の商標
名である。註5のシリコーンDC−193はシリコーン
表面活性剤でタウ・コーニング社(DOw−COrni
ngCOrp)の商標名である。註6のモンジユール(
MONDUR)MRは官能価2.7の高分子量のイソシ
アネートで、モベイ・ケミカル社(MObayChem
icalCOrp・)の商標名である。本発明の改質ポ
リオールを使用した硬質発泡体は、従来法によるポリオ
ールを使用した発泡体よりはるかに加熱撓みおよび低温
安定性に関して改良された物理特性を示す。
これらの改良された特性により、特に冷凍機用途に適し
た発泡体を製造することができる。さらに、ポリオール
の粘度を極度に上げることなしに、改良された発泡体特
性が達成される点も注目に値する。本発明の実施態様を
次に記載する。
(1) (a)活性水素官能価が4以上の硬質発泡体ポ
リオール開始剤、(b)アミン、 (c) 1種以上のアルキレン・オキシド、(d)エポ
キシ樹脂、の反応によつて生成した硬質ポリウレタン発
泡体の製造に使用する改質アミノ・ポリオール。
(2)アルキレン・オキシドを、エチレン・オキシド、
プロピレン・オキシドおよび1,2−ブチレンオキシド
の群から選ぶものである、前記第1項記載のアミノ・ポ
リオール。(3)エポキシ樹脂を、ビスフエノールAの
ジグリシジル・エーテル、エポキシ◆ノボラツク樹脂お
よび月動族エポキシ樹脂からなる群から選ぶものである
、前記第1項記載のアミノ・ポリオーノレ(4)成分を
、改質アミノポリオールの製造の間70〜150℃の温
度範囲内で反応させる、前記第1項記載のアミノ・ポリ
オール。
(5)エポキシ樹脂を最後に反応させ、しかも、エポキ
シの当量に対する中間体ポリオールオキシド付加物の当
量の比が少くとも2〜1である、前記第1項記載のアミ
ノ・ポリオール。
(6)硬質発泡体ポリオール開始剤を、スクロース、ソ
ルビトール、メチル、グルコシド、デンプン、グルコシ
ドおよび脂肪族または芳香族アミンからなる群の開始剤
から選ぶものである、前記第1項記載のアミノ・ポリオ
ール。
(7)アミンを、アンモニ乙メチルアミン、ジメチルア
ミン、ジエチルアミス、ジプロピルアミン、ジブチルア
ミン、エチレンジアミン、イソプロパノールアミン、ジ
イソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン
、1,3−プロパンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、ヘキサエチレンヘブタミン、
イミノ−ビス−プロピルアミン、エタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノエチ
ルエタノールアミン、アニリン、ベンジルアミン、ピペ
ラジン、モルホリン、トルエン・ジアミンおよびアニリ
ンからなる群から選ぶものである、前記第1項記載のア
ミノ・ポリオール。
(8)(a)スクロース、ソルビトール、メチル・グル
コシド、デンプン・グルコシドおよび脂肪族または芳香
族アミンからなる開始剤の群から選択され、しかも、活
性水素官能が4以上である硬質発泡体ポリオール開始剤
と、(b)アミンと (c) 1種以上のアルキレン・オキシドと(d)ビス
フエノールAのジグリシジル・エーテル、エポキシ・ノ
ボラツク樹脂および脂肪族エポキシ樹脂からなるエポキ
シ樹脂の群から選択されたエポキシ樹脂、の反応によつ
て生成され、しかも、エポキシ樹脂を最後に反応させ、
エポキシの等量に対する中間体ポリオールオキシド付加
物の当量の比が、少くとも2〜1である、前記第1項記
載のアミノ・ポリオール。
(9)改質アミノ・ポリオールと有機ポリイソシアネー
トとを1種以上の発泡触媒の存在下で反応によつて生成
された硬質ポリウレタン発泡体であり、前記改質アミノ
・ポリオールを、(a)活性水素官能価が4以上の硬質
発泡体ポリオール開始剤と、(b)アミンと、 (c) 1種以上のアルキレン・オキシドと、(d)エ
ポキシ樹脂、よりなる成分の反応によつて製造する、改
良された硬質ポリウレタン発泡体。
0I(a)(イ)活性水素官能価が4以上の硬質発泡体
ポリオール開始剤と、(ロ)アミンと、(ハ)1種以上
のアルキレン・オキシドと、(ニ)エポキシ樹脂とを反
応させて改質アミノ・ポリオールを製造し、(b)前記
改質アミノ・ポリオールを有機ポリイソシアネート及び
1種以上の適切な発泡体触媒の存在下で反応させる、こ
とよりなる、改良された硬質ポリウレタン発泡体の製造
方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アミンを、活性水素官能価が4以上の硬質発泡体ポ
    リオール開始剤と反応させ、前記反応生成物である活性
    水素官能価4以上のアミノ化ポリオール開始剤を1種以
    上のアルキレンオキシド及びエポキシ樹脂と反応させる
    ことを特徴とする硬質ポリウレタン発泡体の製造に使用
    するための改質アミノポリオールの製造方法。 2 アルキレンオキシドを、エチレンオキシドおよびプ
    ロピレンオキシドの群から選ぶものである特許請求の範
    囲第1項記載の製造方法。 3 エポキシ樹脂をビスフェノールAのジグリシジルエ
    ーテルから選ぶものである特許請求の範囲第1項記載の
    製造方法。 4 エポキシ樹脂を最後に反応させしかもエポキシの当
    量に対する中間体ポリオールオキシド付加物の当量の比
    が少くとも2〜1である特許請求の範囲第1項記載の製
    造方法。 5 硬質発泡体ポリオール開始剤が、スクロースである
    特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 6 アミンをジエタノールアミン、トリエタノールアミ
    ンからなる群から選ぶものである特許請求の範囲第1項
    記載の製造方法。 7 (a)ジエタノールアミンとスクロースとを反応さ
    せ、(b)活性水素官能価4以上のアミノ化ポリオール
    開始剤をエチレンオキシド、プロピレンオキシドと反応
    させ、(c)このアルコキシ付加物を、ビスフェノール
    Aのジグリシジルエーテルからなるエポキシ樹脂とエポ
    キシの当量に対する中間体ポリオールオキシド付加物の
    当量の比が少くとも2〜1となるような割合で反応させ
    ることからなる特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP56096102A 1980-09-02 1981-06-23 改質アミノ・ポリオ−ルの製造方法 Expired JPS599567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US183558 1980-09-02
US06/183,558 US4309532A (en) 1980-09-02 1980-09-02 Modification of amino polyols with epoxy resins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5759928A JPS5759928A (en) 1982-04-10
JPS599567B2 true JPS599567B2 (ja) 1984-03-03

Family

ID=22673323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56096102A Expired JPS599567B2 (ja) 1980-09-02 1981-06-23 改質アミノ・ポリオ−ルの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4309532A (ja)
JP (1) JPS599567B2 (ja)
BE (1) BE890157A (ja)
CA (1) CA1175182A (ja)
DE (1) DE3134492A1 (ja)
ES (1) ES505119A0 (ja)
FR (1) FR2489340B1 (ja)
GB (1) GB2083057B (ja)
IT (1) IT1138185B (ja)
NL (1) NL8103917A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3136281A1 (de) * 1981-09-12 1983-03-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Additionsprodukte aus triaethanolaminkondensaten und bis-glycidylethern und ihre verwendung
US4442238A (en) * 1982-11-22 1984-04-10 Texaco Inc. Aromatic amide polyols for rigid polyurethane foams
US4452924A (en) * 1983-05-05 1984-06-05 Mobay Chemical Corporation Flexible polyurethane foams having improved load bearing characteristics
US4514530A (en) * 1983-07-05 1985-04-30 Texaco Inc. Modified amine curing agents and epoxy resins cured therewith
US4552933A (en) * 1983-07-05 1985-11-12 Texaco Inc. Extended amine curing agents and epoxy resins cured therewith
US4578412A (en) * 1983-07-05 1986-03-25 Texaco Inc. Extended amine curing agents [and epoxy resins cured therewith]
US4518778A (en) * 1983-07-14 1985-05-21 Texaco Inc. Polymer polyols from alkylene oxide adducts of alkanolamines
US4523025A (en) * 1983-10-21 1985-06-11 Texaco Inc. Polymer polyols from partially reacted polyamines
US4469824A (en) * 1983-11-18 1984-09-04 Texaco, Inc. Liquid terephthalic ester polyols and polyisocyanurate foams therefrom
US4521572A (en) * 1984-02-22 1985-06-04 Texaco Inc. Epoxy resin modified polyether polyols from mixed initiators
US4621141A (en) * 1984-04-26 1986-11-04 Mobil Oil Corporation Additives for improving low temperature characteristics of fuels and method for use thereof
US4535133A (en) * 1984-06-11 1985-08-13 Texaco Inc. Polyether polyols modified with epoxy resin-diamine adducts
US4952732A (en) * 1984-06-15 1990-08-28 Texaco Inc. Mannich condensates of a substituted phenol and an alkylamine containing internal alkoxy groups
GB8602446D0 (en) * 1986-01-31 1986-03-05 Dow Chemical Europ Polyurethane foam
US5362822A (en) * 1990-08-03 1994-11-08 The Dow Chemical Company Mesogenic adducts
DE4040464C2 (de) * 1990-12-18 1995-01-26 Basf Ag Niederviskose hochfunktionelle Polyetherpolyole
DE4040466C2 (de) * 1990-12-18 1995-03-09 Basf Ag Hochmolekulare Polyetherpolyole
US5241021A (en) * 1991-11-06 1993-08-31 The Dow Chemical Company Active hydrogen-containing compositions, process for preparing rigid polyurethane foams and articles prepared therefrom
EP0638607B1 (en) * 1993-08-10 1999-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal insulator and method for producing the same
CN109206574A (zh) * 2018-06-25 2019-01-15 青岛海尔股份有限公司 多元醇组合物及其制备的聚氨酯硬质泡沫塑料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126046A (en) * 1980-03-07 1981-10-02 Sintokogio Ltd Turntable type vertical flaskless mold forming machine

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3010940A (en) * 1958-01-13 1961-11-28 Koppers Co Inc Coatings of the polyurethane type
US3012984A (en) * 1958-08-14 1961-12-12 Mobay Chemical Corp Polyurethane composition prepared by reacting epoxide resin polyester and trimethylol propane diisocyanate reaction product in solvent therefor
GB968102A (en) * 1961-04-28 1964-08-26 Shell Int Research A process for preparing polyurethanes from polymeric materials
NL291318A (ja) * 1962-04-16
US3335186A (en) * 1963-10-21 1967-08-08 Jefferson Chem Co Inc Production of amino alcohols
US3317609A (en) * 1964-05-06 1967-05-02 Jefferson Chem Co Inc Epoxide addition reaction with amino alcohol
NL134013C (ja) * 1965-04-19
NL136660C (ja) * 1968-02-05
BE754115A (fr) * 1968-07-08 1971-01-29 Dow Chemical Co Copolymeres d'oxyde d'alkylene pouvant etre utilises dans la fabrication d'articles elastomeres
US4076930A (en) * 1968-12-13 1978-02-28 James Ellingboe Polysaccharide polyols
US3640997A (en) * 1969-05-07 1972-02-08 Basf Wyandotte Corp Sucrose-ethylene diamine polyols and process for preparing same
US3691110A (en) * 1969-06-11 1972-09-12 Asahi Chemical Ind Antistatic treating agent from polyepoxide-polyamine reaction
BE758976A (fr) * 1969-11-17 1971-05-17 Dow Chemical Co Composition adhesive amelioree a base de resine epoxy
LU63342A1 (ja) * 1971-06-16 1973-01-22
BE857754A (fr) * 1976-08-18 1978-02-13 Celanese Polymer Special Co Composition de resine pour revetements, notamment par electrodeposition cathodique
JPS5917297B2 (ja) * 1979-08-04 1984-04-20 日産自動車株式会社 自動変速機の直結クラツチ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126046A (en) * 1980-03-07 1981-10-02 Sintokogio Ltd Turntable type vertical flaskless mold forming machine

Also Published As

Publication number Publication date
FR2489340B1 (fr) 1986-02-21
IT8123722A0 (it) 1981-09-01
ES8206579A1 (es) 1982-08-16
JPS5759928A (en) 1982-04-10
BE890157A (fr) 1982-03-01
US4309532A (en) 1982-01-05
GB2083057A (en) 1982-03-17
GB2083057B (en) 1984-06-13
FR2489340A1 (fr) 1982-03-05
DE3134492A1 (de) 1982-07-01
IT1138185B (it) 1986-09-17
DE3134492C2 (ja) 1987-12-23
ES505119A0 (es) 1982-08-16
CA1175182A (en) 1984-09-25
NL8103917A (nl) 1982-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599567B2 (ja) 改質アミノ・ポリオ−ルの製造方法
US4316991A (en) Modification of polyols with epoxy resins
US4521572A (en) Epoxy resin modified polyether polyols from mixed initiators
US3525779A (en) Epoxy resin adhesive containing minor amounts of a polyurethane modifier
US3470118A (en) Flame-resistant polyol urethane foam composition and process of producing the same
US4373034A (en) Modification of polyols with epoxy resins for use in flexible polyurethane foams
US4178426A (en) Epoxy resin compositions
US5422042A (en) Imidazolidone polyetheramine strength enhancing additives of epoxy resin systems
US4323658A (en) Polyisocyanurates from diols modified with epoxy resins
US3634327A (en) Process for preparing improved epoxy resin adhesives containing minor amount of a urethane modifier and a bisphenol type coupling agent
US4609685A (en) Polyether polyols modified with amino alcohol-epoxy resin adducts
US4011281A (en) Polyether thiourea epoxy curing agents
US4518720A (en) Flexible polyurethane foams made from polyether polyols modified with epoxy resin-diamine adducts
CA1153356A (en) High viscosity fluids
US4394463A (en) Rigid polyurethane foams made from amino polyols modified with epoxy resins
US4825000A (en) Phenyl glycidyl ether modified polyoxyalkylene diamines and epoxy resin compositions therefrom
US4990576A (en) Tetramines by amination of polyoxyalkylene glycols
US4535133A (en) Polyether polyols modified with epoxy resin-diamine adducts
US5241016A (en) Epoxy adhesives containing aminated, long chain monoepoxide capped polyols
US5068444A (en) Tetramines by amination of dialdehyde glycol adducts
EP0259524B1 (en) Polyoxyalkylene polyether amino alcohols containing a tertiary hydroxyl group and flexible polyurethanes made therefrom
JPS6049021A (ja) 硬質ポリウレタン発泡生成物の製造に有用なポリオ−ル−触媒混合物の製造方法
US6599952B2 (en) Polyether polyols with increased functionality
US5191033A (en) Epoxy resin composition containing aminated epoxy resin-alkylene oxide polyols
JPH0517444A (ja) 4−t−アミノ−2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン類