JPS5992914A - 置換ヒドロキシキノリン及びサルフエ−ト又はスルホネ−ト基を含有する有機化合物によるガリウムの抽出方法 - Google Patents

置換ヒドロキシキノリン及びサルフエ−ト又はスルホネ−ト基を含有する有機化合物によるガリウムの抽出方法

Info

Publication number
JPS5992914A
JPS5992914A JP58152573A JP15257383A JPS5992914A JP S5992914 A JPS5992914 A JP S5992914A JP 58152573 A JP58152573 A JP 58152573A JP 15257383 A JP15257383 A JP 15257383A JP S5992914 A JPS5992914 A JP S5992914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic phase
substituted
acid
hydroxyquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58152573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6058171B2 (ja
Inventor
ドニ−ズ・ボ−エ
パトリツク・フ−ル
ジヤン・ルイ・サボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPS5992914A publication Critical patent/JPS5992914A/ja
Publication of JPS6058171B2 publication Critical patent/JPS6058171B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • C01G15/003Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/40Mixtures
    • C22B3/406Mixtures at least one compound thereof being a heterocyclic compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、置換ヒドロキシキノリンとサルフェート又は
スルホネート基を含有する有機化合物による塩基性水溶
液中に含まれるガリウムの液−液抽出方法に関する。
本出励人に係るヨーロッパ特許第2970号により、ア
ルカリ性水溶液中に存在するガリウムが、置換ヒドロキ
シキノリン及び少なくとも1個のカルボン酸官能基を含
有する有機化合物を含む有機相により変性された動力学
的条件下で抽出できることが知られている。
本発明者は、研究を重ねた結果、少な(とも1個のカル
ボン酸基を含有する化合物以外の化合物も、優れた抽出
率を変えることなく塩基性水溶液からのガリウムの抽出
速度を同様に向上させ得ることを発見した。
しかして、本発明は、塩基性水溶液を主として有機溶媒
、少なくとも1種の置換ヒドロキシキノリンを含有する
有機相と接触させることによってその水溶液中に含まれ
るガリウムを液−液抽出するにあたり、有機相が遊離の
又は塩形成された形の酸官能基を有する少なくとも1個
のザルフェート又はスルホネート基を含有する有機化合
物の少なくとも1掠をさらに含むことを特徴とする、塩
基性水溶液中に含まれるガリウムの液−液抽出方法に係
る。
本発明つ方法により処理される塩基性水溶液は、OH−
の濃度が15〜14グラムイオン/lまでになり得るよ
うなものである。しかして、本発明の方法は、B A 
Y E Rのアルミナ製造法におけるアルミン酸ナトリ
ウム浸出液中に含まれるガリウムを抽出するのに特に有
益である。この浸出液の組成は、一般に、100〜40
0 ji/IJのNa2O含有量及び40〜1.sog
//のAl2O5含有量に相当し、そして「攻撃」と称
する浸出液は一般に約goog/AiのNa2O含有量
及び150E/lのAl2O3含有量に相当し、1分解
」と称する浸出液はNa2Oについて150〜200 
fl/1)SA+203について70〜100g/lの
含有量に相当する。
本発明で用いられる有機溶媒は、液−液抽出に用いられ
る希釈剤であって、それらは単独で又は混合物として用
いられる。これらのうちでも、例えばヘプタン及びケロ
シン型の石油留分のような脂肪族炭化水素;例えばベン
ゼン、トルエン、キシレン及び5QLVESSO(エク
ンン社の登録商標)型の留分のような芳香族炭化水素;
そして例えばクロロホルム、四塩化炭素、ジクロルエタ
ン及びトリクロルプロパンのような化合物のハロゲン化
訪導体をあげることができる。
本発明の置換ヒドロキシキノリンは、本発明の条件下で
錯化することによりガリウムを抽IJjすることができ
るものである。さらに、それら&−1、これらの条件下
で水性相よりも有機相に可溶性で1よければならない。
本発明に対して好ましい置換ヒドロキシキノリンは、特
に次の一般式 (ここでR1、R2、R3、R4、l(5及びR6&ま
、同−又は異なっていてよく、水素、〕・ロゲン、アル
キル、アルケニル、脂環式又は、アリール基よりなる群
から選はれる。ただし、R1、R2、R,,1(4、R
5及びR6は同時にI−1を表わし得な℃・)を有する
ものである。
これらの置換ヒドロキシキノリンのうちで本発明に対し
て特に好ましいものは、α−アルケニル−8−ヒドロキ
シキノリン、β−アルケニル−8−ヒドロキシキノリン
及びアルキル−8−ヒドロキシキノリンである。
本発明の好ましいα−アルケニル−8−ヒドロキシキノ
リンは、次の一般式 (ここでR1、R2及びR3は水素又は1〜12個の炭
素原子を含有する炭化水素基を表わす)を有する。これ
らのうちでも、特に次の一般式%式% 本発明の好ましいβ−アルケニル−8−ヒドロキシキノ
リンは、次の一般式、 (ここでR1、R2、R3、R4及びR5は水素又は1
〜12個の炭素原子を含有する炭化水素基を表わす) を有する。
本発明の好ましいアルキル−8−ヒドロキシキノリンは
、次の一般式 (ここでnは1〜20、好ましくは5〜15である) を有する。
これらのヒドロキシキノリンは、本発明により単独で又
は混合物として用いることかできる。
有機相中の置換ヒドロキシキノリノの割合は、臨界的で
はな(、大きい範囲で変えることができる。しかし、有
機相について1〜b 合が一般に好ましく、6〜12容量%の割合が経済的に
好ましい。
遊離の又は塩形、成された酸官能基を有するサルフェー
ト又はスルホネート基を含有する有機化合物としては、
次の一般式 %式% (ここでR1はアルキル又は脂環式基であり、R2はア
ルキル、脂M式、アリール又はアルキルアリール基であ
り、R1及びR2は1〜20個、好ましくは5〜18個
の炭素原子を含有し、Mは水素、金属原子又はアンモニ
ウム基を表わす)で表わされる置換サルフェート又はス
ルホネートを用いることが′できる。大抵の金属が好ま
しいが、好ましくはすl・リウム又はカリウムのような
アルカリ原子が選ばれる。しかして、置換硫酸及びスル
ホン酸のナトリウム塩が特に好適である。
上記の化合物のうちでは、アルキルザルフェート、例え
ばラウリル硫酸ナトリウム、そしてアルキルベンゼンス
ルホネート、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムをあげることができる。
これら二つのナト17ウム塩は特に安価な界面活性剤で
ある。
これらの化合物は単独で又は混合物として用いることが
できる。さらに、それらは、本発明の実施条件下におい
て、水性相よりも有機相に可溶性でなければならない。
有機相中のサルフェート又はスルホネート基を含有する
有機化合物の割合は、臨界的ではなく、広い範囲で変え
ることができる。しかし、有機相について20容量%未
膚の割合が一般に好ましく、そして0(除く)〜10容
量%の割合が経済的に好ましい。
液−液抽出の分野で周知であるように、本発明の方法に
従って各種の変性剤を有機相に添加するのが有益である
。これらのうちでも、アルコール官能基を持つ物質、特
に炭素原子数4〜15のl質アルコール及び重質フェノ
ール類、そして各種の他の溶媒和性化合物、例えばりん
酸トリブチルのようなある種のりん酸エステル、ホスフ
インオキシド及びスルホキシドがあげられる。
本発明の実施温度は臨界的な因子ではない。抽出をいか
なる温度でも実施するのを可能ならしめることは、従来
技術と比較して本発明の方法によって得られる利点の一
つでもある。しかして、一般には、10℃〜50℃の抽
出温度が非鹿に満足できるガリウム抽出率を得るのを可
能にする。
本発明の方法が実施される雰囲気の種類は、臨界的では
ない。しかし、抽出期間中の酸化による抽出剤のある種
の分解を回避したいならば、本発明の方法に従って、不
活性雰囲気で抽出を実施するのが有利である。不活性雰
囲気は、特にアルゴン又は窒素雰囲気よりなっていてよ
い。
本発明の方法は、いわゆる抽出工程に続いて強酸による
有機相の再生工程が行われるときに塩基性水溶液からの
ガリウムの回収を可能にする。し7かして、本発明は、
同様に、塩基性水溶液を主として有機溶媒、少なくとも
1 f、fiの置換ヒドロキシキノリン及び少なくとも
1種のザルフェート又はスルホネート基含有有機化合物
を含む有機相と接触させるごとによってその水溶液中に
含まれるガリウムを液−液抽出するにあたり、さらに有
機相を水性相から分離し、少なくとも1回は、一方で有
機相を強酸の溶液と接触さぜ、他方で残留有機相を水性
相から分離し、次いでガリウムを水性相から回収するこ
とを特徴とするガリウムの液−液抽出方法に係る。用い
ることのできる強酸は、好ましくは、塩酸、硫酸、硝酸
、臭化水素酸及び過塩素酸よりなる群から選ばれる。
塩基性水溶液がB A Y I弓Rのアルミナ製造法に
おけるアルミン酸ナトリウム浸出液である特別の場合に
おいては、ガリウムの他にある量のアルミニウム及びナ
トリウムが本発明に従う抽出工程中に浸出液から有機相
に移動することが証明された。
したがって、後続の再生工程で、特((各種の変法によ
って多少精製されたガリウムの回収が行われる。
第一の変法によれに]、有機、1ffilを水性相から
分離した後、有機相は強酸の溶液と接触せしめられ、水
性相が有機相から分離され、ガリウムが水性相から回収
される。用いられる酸溶液の濃度は、特に、有機相に用
いられる置換ヒドロキシキノリンの割合に依存する。ヒ
ドロキシキノリンの好ましい割合に対しては、硫酸、硝
酸又は過塩素酸の溶液が用いられるときは、その濃度は
好ましくは1.2M以上であるべきである。また、塩酸
又は臭化水素酸の溶液が用いられるとぎは、その濃度は
好ましくは12M−2,2Mであるべきである。
第三の変法によれば、有機相を水性相から分離した後、
その有機相は酸の第一希釈水溶液と接触せしめられてナ
トリウム及びアルミニウムは有機相から水性相に移動さ
れ、この際ガリウムは有機相内に残存し、次いで有機相
と水性相を分離した後、残留有機相はさらに濃厚な酸の
第二水溶液と接触せしめられてガリウムは有機相から水
性相に移動され、次いでガリウムが水性相から分離され
る。用いられる酸溶液の濃度は、特に、有機相に用いる
置換ヒドロキシキノリンの割合に依存する。
ヒドロキシキノリンの好ましい割合に対しては、第一酸
水溶液の濃度は、好ましくは0.2 M −0,7Mで
あり、そして第二水溶液の濃度は、硫酸、硝酸又は過塩
素酸の溶液が用いられるときは好ましくは12M以上で
あり、また塩酸又は臭化水素酸の溶液が用いられるとき
は好ましくは12M〜2、2 Mである。
第三の変法によれば、有機相を水性相から分離した後、
その有機相は陰イオン形でガリウムを錯化できる酸の第
一濃水溶液と接触せしめられ、ガリウムは有機相内に溶
液状で残存する一方でナトリウム及びアルミニウムは水
性相に移行し、次いで有機相と水性相を分離した後、残
存有機相は酸の第二希求溶液と接触せしめられて有機相
のガリウムは水性相に移動され、次いでガリウムが水性
相から分離される。この第三の変法に用いられる酸は、
好ましくは塩酸又は臭化水素酸である。用いられる酸溶
液の濃度は、特に有機相に用いられる置換ヒドロキシキ
ノリンの割合に依存する。ヒドロキシキノリンの好まし
い割合に対しては、第一溶液の濃度は、好ましくは4M
〜8Mであり、また第二溶液の濃度は1.2M〜2.2
 Mである。
本発明の方法は、液−液抽出に用いられる典型的な工業
装置で末節することかできる。本発明は、慣用の方法と
比較して、特に、大きな生産性をあげながら混合反応器
の大きさを相当な割合で減少させることを可能にさせる
。しかして、特に、向流式で作動する減少した空間の多
段抽出系によれば塩基性水溶液のガリウムのほとんど完
全な抽出を行うことが可能である。
本発明の他の利点は下記の実施例の開示から明らかとな
ろう。これらの例は本発明を限定するものではない。
例1 At20. : 769/l、 Na2O二155 !
!/l及びG:I Vlの組成を持つ水溶液を下記の重
量組成ヒドロキシキノリンA        5%n−
ブタノール         27%ラウリル硫酸ナト
リウム(SDS)   x%ケロシン        
 (6B−X)%を有する同容積の有機相と25℃でか
きまぜる。
相を分離した後、得られたガリウムの抽出率を混合時間
及び用いたSDSの割合X(重量)と関係させて下記の
表に示す。
表1 ガリウムの抽出率X この表に記載の結果は、X = Oに対応する慣用法と
比較して、置換サルフェートを用いる本発明の方法によ
って得られたガリウム抽出速度の相当な増加を表わして
いる。
Aは、次式 のβ−アルケニル−8−ヒドロキシキノリンであって、
これはシエリング社より商品名1’−KELEXloo
」 として販売されている製品の活性成分である。
例2 コノ例ハ、例1のヒドロキシキノリン以外のヒドロキシ
キノリンを用いたときの本発明の方法によるガリウムの
抽出速度の増加を慣用法(x = O)と比較して示す
例IVc示した組成と同じ組成を持つ水溶液を下記の容
量組成 ヒドロキシキノリンB         aXn−ブタ
ノール          27%SDS      
          x%ケロシン         
 (65−x)夕Cを有する同容積の有機相と50℃で
かきまぜる。
相を分離した後、得られたガリウム抽出率を混合時間及
び用いたSDSの割合X(重量)と関係させて下記の表
2に示す。
表2 Bは、次式 %式% この例は、アルキルベンゼンスルホン酸(ナトリウム塩
の形)及び他のヒドロキシキノリンな用いたときの本発
明の方法によるガリウムの抽出速度の増加を慣用法と比
較して示す。
例1に示した組成と同じ組成を持つ水性相を下記の容量
組成 ヒドロキシキノリン0       5九n−ブタノー
ル          27%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム     X%ケロシン       
  (68−X)%を有する有機相と共に60°Cでか
きまぜる。
相を分離した後、得られたガリウム抽出率を混合時間及
び用いた割−@Xと関連させて下記の表6に示す。
表6 Cは、次式 %式%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1,)  塩基性水溶液を主として有機溶媒、少なく
    とも1種の置換ヒドロキシキノリンを含有する有機相と
    接触させることによってその水溶液中に含まれるガリウ
    ムを液−液抽出するにあたり、有機相が遊離の又は塩形
    成された形の酸官能基を有する少なくとも1個のサルフ
    ェート又はスルホネート基を含有する有機化合物の少な
    くとも1種をさらに含有することを特徴とする塩基性水
    溶液中に含まれるガリウムの液−液抽出方法。 (2)有機化合物が次の一般式 %式% (ここでR1はアルキル又は脂環式基であり、R2はア
    ルキル、脂甲式、アリール又はアルキルアリール基であ
    り、R及びR2は1〜20個の炭素原子を含有し、Mは
    水素、金属原子又はアンモニウム基を表わす) にそれぞれ相当する置換サルフェート及びスルホネート
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 (3)有機化合物が次の一般式 %式% (ここでR1はアルキル又は脂環式基であり、■(2は
    アルキル、脂環式、アリール又はアルキルアリール基で
    あり、R及びR2は5〜18個の炭素原子を含有し、M
    は水素、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表わす
    ) にそれぞれ相当する置換サルフェート及びスルホネート
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1又は2項記
    載の方法。 (4)置換サルフェート又はスルホネートがそれぞれ置
    換硫酸又はスルホン酸のす) IJウム塩であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2又は6項記載の方法。 (5)  fi換サルフェートがアルキルザルフェート
    から選ばれ、置換スルホネートがアルキルベンゼンスル
    ホネートから選ばれることを特徴とする特許請求の範囲
    第2〜4項のいずれかに記載の方法。 (6)置換サルフェートがラウリル硫酸ナトリウムであ
    り、置換スルホネートがドデシルベンゼンスルホン酸ナ
    トリウムであることを特徴とする特許請求の範囲第5項
    記載の方法。 (カ サルフェート又はスルホネート基を含有する有機
    化合物の割合が有機相1(ついて2o容量%未満である
    ことを特徴とする特許請求め範囲第1項記載の方法。 (8)  サルフェート又はスルホネート基を含有する
    有機化合物の割合が有機相について1o容量、96′未
    満であることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の
    方法。 (9)  ヒドロキシキノリンが次の一般式(ここでR
    1、R2、R3、R4、R5及びR6は、同−又は異な
    っていてよく、水素、)・ロゲン、アルキル、アルケニ
    ル、脂環式又はアリール基よりなる群から選ばれる。た
    だし、R1、R2、R5、R4、R5及びR6は同時に
    Hを表わし得ない)を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 θ0) ヒドロキシキノリンが、次の一般式(ここでR
    4、R2及びR3は水素又は1〜12個の炭素原子を含
    有する炭化水素基を表わす)のα−アルケニル−8−ヒ
    ドロキシキノリン、次の一般式 (ここでR4,112、R3、R4及び■15  は水
    素又は1〜12個の炭素原子を含有する炭化水素基を表
    わす) のβ−アルケニル−8−ヒドロキシキノリン、及び 次の一般式 %式%) よりなる群から選ばれることを特徴とする特許請求の範
    囲第9項記載の方法。 Ql)  有機相中の置換ヒドロキシキノリンの割合が
    有機相について1〜50容量%であることを特徴とする
    特π「請求の範囲第1項Rシ1載の方法。 02  有機相中の置換ヒドロキシキノリンの割合が有
    機相について6〜12容量%であることを特徴とする特
    許請求の範囲第11項記載の方法。 θ3)有機溶奴、が少なくとも1種の下記溶媒:ヘプタ
    ン、ケロシン型の石油留分、ベンゼン、トルエン、キシ
    レン、芳香族留分、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロ
    ルエタン及びトリクロルプロパンよりなる群から選ばれ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 ■ アルコール官能基を持つ物質、りん酸エステル、ホ
    スフィンオキシト及びスルホキシドよりなる群から選ば
    れる変性剤を有機相に添加することを特徴とする特許請
    求の範、間第1項記載の方法。 (19変性剤が炭素原子数4〜15のアルコール及びり
    ん酸トリブチルよりなる群から選ばれることを特徴とす
    る特許請求の範囲第14項記載の方法。 (R6)不活性雰囲気中で行われることを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜15項のいずれかに記載の方法。 θη さらに、有機相を水性相から分離し、少なくとも
    1回は、一方で有機相を強酸の溶液と接触させ、他方で
    残存有機相を水性相から分離し、次いでガリウムを水性
    相から回収することを特徴とする特許請求の範囲第1〜
    16項のいずれかに記載の方法。 α枠 酸が塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸及び過塩素酸
    よりなる群から選ばれることを特徴とする特許請求の範
    囲第17項記載の方法。
JP58152573A 1982-08-26 1983-08-23 置換ヒドロキシキノリン及びサルフエ−ト又はスルホネ−ト基を含有する有機化合物によるガリウムの抽出方法 Expired JPS6058171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8214629A FR2532295A1 (fr) 1982-08-26 1982-08-26 Procede d'extraction du gallium a l'aide d'hydroxyquinoleines substituees et de sulfates ou sulfonates substitues
FR8214629 1982-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992914A true JPS5992914A (ja) 1984-05-29
JPS6058171B2 JPS6058171B2 (ja) 1985-12-18

Family

ID=9277062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58152573A Expired JPS6058171B2 (ja) 1982-08-26 1983-08-23 置換ヒドロキシキノリン及びサルフエ−ト又はスルホネ−ト基を含有する有機化合物によるガリウムの抽出方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4485076A (ja)
EP (1) EP0102280B1 (ja)
JP (1) JPS6058171B2 (ja)
AU (1) AU553989B2 (ja)
BR (1) BR8304593A (ja)
CA (1) CA1203386A (ja)
DE (1) DE3362436D1 (ja)
ES (1) ES8500869A1 (ja)
FR (1) FR2532295A1 (ja)
NZ (1) NZ205367A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH655710A5 (de) * 1983-11-17 1986-05-15 Sulzer Ag Verfahren zur fluessig-fluessig-extraktion von gallium aus natriumaluminatloesung mit hilfe eines organischen extraktionsmittels.
CA1223125A (en) * 1984-06-07 1987-06-23 George P. Demopoulos Direct recovery of precious metals by solvent extraction and selective removal
DE3508041A1 (de) * 1985-03-07 1986-09-11 Preussag Ag Metall, 3380 Goslar Verfahren zur fluessig-fluessig-extraktion von gallium, germanium oder indium aus waessrigen loesungen
JPS61177685U (ja) * 1985-04-24 1986-11-06
JPH0530453Y2 (ja) * 1986-05-06 1993-08-04
FR2603034B1 (fr) * 1986-08-22 1990-10-05 Penarroya Miniere Metall Procede de recuperation du gallium contenu dans une solution d'aluminate de sodium
FR2614887B1 (fr) * 1987-05-06 1990-11-30 Rhone Poulenc Chimie Procede de recuperation de gallium par extraction liquide-liquide
FR2616157A1 (fr) * 1987-06-02 1988-12-09 Pechiney Aluminium Procede d'extraction et de purification du gallium des liqueurs bayer
DE3719437A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-22 Hoechst Ag Verfahren zur gewinnung von gallium aus basisch waessrigen natriumaluminatloesungen durch fluessig-fluessigextraktion
FR2620695B1 (fr) * 1987-09-21 1990-01-05 Rhone Poulenc Chimie Procede de recuperation de gallium par extraction liquide-liquide
LU87108A1 (fr) * 1988-01-18 1989-08-30 Metallurgie Hoboken Procede d'extraction de metal
FR2632946B1 (fr) * 1988-06-15 1991-06-07 Rhone Poulenc Chimie Procede de recuperation de gallium par extraction liquide/liquide a partir de solutions de zinc
US4855114A (en) * 1988-09-30 1989-08-08 Sherex Chemical Company, Inc. Dioxime kinetic enhancer for solvent extraction of gallium from basic aqueous solutions thereof
US5277883A (en) * 1988-10-25 1994-01-11 Rhone-Poulenc Chimie Recovery of metal values from aqueous solutions
GB8915959D0 (en) * 1989-07-12 1989-08-31 Ici Plc Heterocyclic thione
US4965054A (en) * 1989-08-01 1990-10-23 Henkel Corporation Process of extraction of gallium from aqueous solutions thereof
US5221525A (en) * 1991-04-26 1993-06-22 N. A. Degerstrom, Inc. Solvent extraction of gallium from acidic solutions containing phosphorus
WO2007112497A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Alcoa Of Australia Limited Method for controlling the precipitation of alumina
RU2640340C2 (ru) * 2015-12-21 2017-12-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Алтайский государственный университет" Состав для экстракции в водных расслаивающихся системах без органического растворителя
CN117051267B (zh) * 2023-10-11 2023-12-29 矿冶科技集团有限公司 一种乳状液膜萃取分离镓的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637711A (en) * 1968-03-25 1972-01-25 Ashland Oil Inc Beta-alkenyl substituted 8-hydroxyquinolines
US3971843A (en) * 1974-07-12 1976-07-27 Rhone-Poulenc Industries Process for liquid/liquid extraction of gallium
FR2365641A2 (fr) * 1976-09-27 1978-04-21 Rhone Poulenc Ind Procede de recuperation du gallium de solutions tres basiques par extraction liquide/liquide
US4169130A (en) * 1977-07-13 1979-09-25 Rhone-Poulenc Industries Liquid/liquid extraction of gallium values from highly basic aqueous solutions thereof
FR2411894A1 (fr) * 1977-12-15 1979-07-13 Rhone Poulenc Ind Procede d'extraction du gallium
FR2460276A1 (fr) * 1979-07-03 1981-01-23 Rhone Poulenc Ind Procede de traitement de melanges d'oxydes de terres rares et de gallium

Also Published As

Publication number Publication date
NZ205367A (en) 1986-01-24
EP0102280A1 (fr) 1984-03-07
DE3362436D1 (en) 1986-04-10
AU553989B2 (en) 1986-07-31
ES525155A0 (es) 1984-11-01
BR8304593A (pt) 1984-04-03
JPS6058171B2 (ja) 1985-12-18
AU1835483A (en) 1984-03-01
ES8500869A1 (es) 1984-11-01
CA1203386A (fr) 1986-04-22
US4485076A (en) 1984-11-27
FR2532295A1 (fr) 1984-03-02
EP0102280B1 (fr) 1986-03-05
FR2532295B1 (ja) 1985-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5992914A (ja) 置換ヒドロキシキノリン及びサルフエ−ト又はスルホネ−ト基を含有する有機化合物によるガリウムの抽出方法
JPS6058172B2 (ja) 置換ヒドロキシキノリン及び有機りん化合物によるガリウムの抽出方法
JPS6152085B2 (ja)
JPS5924168B2 (ja) 溶媒抽出法によるコバルトとニツケルの分離方法
US3006719A (en) Solvent extraction process for separating hafnium from zirconium
JPS62256723A (ja) バリウム塩の精製方法
US3751553A (en) Process for separating yttrium values from the lanthanides
JPS6048451B2 (ja) ガリウム回収法
US4169130A (en) Liquid/liquid extraction of gallium values from highly basic aqueous solutions thereof
JPH0124849B2 (ja)
US3055754A (en) Extraction of metal values
JPS59136436A (ja) 水性硫酸溶液からレニウムの選択的抽出方法
US3582290A (en) Metal extraction process
JPS5812323B2 (ja) 金属鉄の回収方法
KR810001297B1 (ko) 갈륨 추출 방법
JPH0445570B2 (ja)
US3507645A (en) Separation process
JPS6046169B2 (ja) ニツケル及びコバルトを含む抽出用溶剤からコバルトを分離する方法
JPS6037059B2 (ja) 第四アンモニウム塩による液−液抽出によつてガリウム溶液を精製する方法
JPS6111891B2 (ja)
JPH01249624A (ja) 希土類元素とコバルトを含有する残留物の処理方法
JPS60166224A (ja) アルミニウム製錬ダストからのガリウムの回収方法
EP0046973B1 (en) Process for the production of high-purity iron oxide
US4148813A (en) Nickel and cobalt solvent extraction with mercaptides
JPS6042170B2 (ja) 砒素の分離回収方法