JPS5986362A - 密着センサ - Google Patents

密着センサ

Info

Publication number
JPS5986362A
JPS5986362A JP19535182A JP19535182A JPS5986362A JP S5986362 A JPS5986362 A JP S5986362A JP 19535182 A JP19535182 A JP 19535182A JP 19535182 A JP19535182 A JP 19535182A JP S5986362 A JPS5986362 A JP S5986362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
area
output
ccd
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19535182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437616B2 (ja
Inventor
Yasuo Hosaka
保坂 靖夫
Tsuneo Yoneyama
米山 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19535182A priority Critical patent/JPS5986362A/ja
Publication of JPS5986362A publication Critical patent/JPS5986362A/ja
Publication of JPH0437616B2 publication Critical patent/JPH0437616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は画1#!等の読み取り装置に係わり、壱にカ
ラー原稿を読み取るカラー密着センサに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
情報を富んだ原稿の読み取り装置に対して、神分解能、
小型化、カラー化等が要求されている。
このような要求に対する技術として固体走査方式がある
例えば、光藏変換用のオートダイオードアレイとMOS
スイニチと全組み合わせたもの、又は、デバイス自身で
画素分解機能と光情報蓄積機能を兼ね備えた半導体機能
素子を用いたもの等がある。
このような固体撮源素子は、高集積化されているので1
チツグの大きさが原稿よりも非常に小さくなりてしまい
、縮小光学系を用いなければならなかった。特に特開昭
54−79511号公報の第2貞左欄下段には、[市販
の光ダイオードアレイやCCDセンサは集積化されてい
るため原稿の読取には縮少光学系全便わなければならな
い。このために光学系部分が大型化することはさけられ
ず、これは2  小型の原稿読取装置を作るためには極
めて都合の・  悪いことである。それでは1:1の原
橘結1象光学系、具体的には七ル7オックレンズヶ1吏
えるような原稿幅大の受光素子アレイを採用しさえすれ
ばi  小型にできるかと言うとそうではない。市収の
単品半導体スイッチt1史って読取回路を作ろうとすれ
ば、部品の大きさ、個数から判断してかなり大型且つ高
価なものになってしまう。」という記載がなされている
。この記載は、この分野における状況全端的に表わして
おり、このような認識の上に密層センサが開発されつつ
ある。
一方、カラー原稿の1抗み取りは、ダイクロイックミラ
ー(dichroic m1rror ) f用いて実
現されていた。周知のようにダイクロ1′ツクは、屈折
率の異なる層を屯ね合わせたもので、所望の波長領域の
反射率が大きくなる性質を用いて、几、 G、 B3色
の色分離を行い、レンズ系により縮小した1象を異なる
光電変換装置によって同時に読み取るものである。概ね
、白黒原稿の1抗み取り装装置の3倍の大きさとなって
しまった。又、この場合の解1象度は、レンズ糸により
隊ヲ縮小するので、センサの大きさと、その素子数によ
り限定さ几てし4った。
これに対し密層センサのカラー化としては、田尻等によ
り発表されたCd−8eセンザ全用いたものがある。(
昭和57年度画隊電子学会全国大会”密着型センサ用カ
ラー光電変換回路の検討″)この方式は、密着センサの
カラー化として、注目すべきものであるうしかし、cd
−8eの光応答速度に限界があり、画1象読み取り時間
は、単色当り、20m see/fineが限界である
又、この方式では、フィルターを用いることなく、赤(
1t)およ、び緑(G)の光源としてRlGのLED(
Ligbt Emitting Diode)、青(B
)の光源として螢光表示管を用い、−走査ごとに、光源
の切り換えを行ない、カラー画1象についてのR,G、
 Hの出力を得ている。従って、3色の色分離画像?得
るには、単色画1象走査時間の3倍の走査時間を要し、
はぼ60m sec/1ineの読み取り時間が必要で
あった。
更に、屏1象度については、cd−8ef用いたセンサ
の製作上の制約から8本/m mと限定されていた。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の欠点を除去し、尚速で、かつ、高分
解能なカラー密着センV全提供することを目的とする。
〕丈十公0゜ 〔発明の概要〕 この発明は微小な光′電変換素子を有する光電変換素子
列を複数ケ設け、かつその素子自身に三色のカラーフィ
ルターを設けてカラー化を実現している。一方その素子
列ごとにセルフォックレンズを設け、その素子列が全て
画源ヲ縮小することなく同一ラインtmみ込むようにし
、高解1象度化を実現したものである。
〔発明の実施例〕
次に、この発明の実施例全図面に従って説明する。この
実施例でのカラー密着センサは、A4判の大きさのカラ
ー原稿を読み取り可能なものである。
このカラー密着センサは、5g1図に示さnるように、
複数のCCDチップ(第1図には図示しない)を塔載し
たセンサパッケージ(11)と、このセンサパッケージ
(11)上に配列された2本の集束性ロッドレンズアレ
イ(12)と、この集束性ロッドレンズアレイ(12)
の側面付近に設けられた線状の光源(13)とが一体構
造をなして成る。但し、第1図では、線状の光源(13
)が1本しか示さnていないが、実際には、集束性ロッ
ドレンズアレイ(121k挾むように、もう1本設けら
れている。
このカラー督着センサの機能は、概略を述べると、光源
(13)からの光が、図示しない原稿に照射され、その
反射光が集束性ロッドレンズアレイ(12)により、セ
ンサパッケージ(仕上のCCDチップに照射される。こ
こで重要な点は、集束性ロッドレンズアレイ(12)が
原稿からの反射光を何等縮小させることなく、1対1の
関係で、複数のCCI)チップ上に結像させることであ
る。
こうしてCCDチップ上に結1象された光学1象は、C
ODの光重変換能力により電荷VC変換される。
この電荷は、CODの電荷伝送能力により順位転送さn
−(象信号となる。このような信号変換が、カラー密着
センサの原+f4VC対する移動と共に行われる。
さて、各部を詳細に説明していく。センサノくツケージ
(11)は、第2図に示されるように、千鳥状に並べら
れた8個のCCDチップ(21a)乃至(21h)が設
けられたセラミック基板(22)と、このセラミック基
板(22) を覆う容器(23)とから成る。
CCDチップ(21a)乃至(21h)は、東京芝浦電
気株式会社裏のTCD102C−1’i用いている。
このCCDチップ(21a)乃至(21h)の受光部は
、Pnフォトダイオードから成る。この受光部の1ビツ
トの大きさは、14μ×14μである。1個のCCDチ
ップ(21a)乃至(21h)は、2048ビツト(約
28.7mm1の受光部から成る。
この発明では、このようなCCDチップ(21a)乃至
(21h)を第2図に示されるように千鳥状に2列に配
列している。この時2列のCCDチップ(21a)乃至
(21h)は、第3図に示されるように、受光部の中心
間距離mffもって、略平行に設けられる。又、これら
のCCDチップ(21a)乃至(21h)は配列方向に
沿って互いに重なりdk許して配列される。
但し、重なりdは、無制限に許されるのではなく、CC
Dチップ(21a)の先端から、CCDチップ(21h
)の後端ま刃の長さLが、読み取り原稿幅に相当するよ
うに設定される。この実施例では、A4判の幅である2
 10 mm Vc4’目当する。
又、CCDチップ(21a)乃至(21h)の受光部の
全ては、画1撰の読み取りに用いない。前述のように、
1個のCCDチップ(21a)乃至(21h)は、20
48ビツトの受光部から成る。これらの受光部は\左端
から、ダミー領域(41)、1908ビツトの読取有効
領域(42) 、次段CCDチップとの重なり許容領域
(43)とから成る。読取有効領域(42)は、A4判
の幅210 +nm強である。
仮に詳述するように、集束性ロッドレンズアレイ(12
)によって、原稿上の1ラインが、縮小されることなく
、1吋1で1.CCDチップ(21a)乃至(21h)
上に結11さ肚る。すなわち、同一ライン上の画像情報
が、第3図に示されるCCD チップ(21a)、 (
21c)、 (21e)、 (21g)の列及びCCD
チップ(21b)、 (21d)、 (21f)、 (
21h)の列上に結1象される。
原稿の同一ライン上の画1象1a報全再生するには全C
CDチップ(21a)乃至(21h)からの全出力が必
要であるが、前述のように重−FXを許して干、員状に
配列されるため、CCDチップ(21a)乃至(21h
)からの情報にも重腹がある。これを反映したのが、ダ
ミー領域(41) 、重なり許容領域(43)の存在で
ある。但し、ダミー領域(41) 、 !取有効領域(
42) 。
重なり許容領域(43)は、CCDチップ(21a)乃
至(21h)の受光部上で、目印がある訳ではなく、後
述する信号処理での相違全意味するものにすぎない。
このようなCCDチップ(21a)乃至(21h)の受
光部には、ガラスフィルタを設置する。ガラスフィルタ
を設置するには機械的精度が重要である。
この実施例では、実装時の位置精度の点から、重なり領
域(43)は、1.3mm幅迄許容した。
色フィルタを取り付けるKは、受光部に直接フィルタを
焼き付けることもげ能である。この方法によると、フィ
ルタが非常に精度良<、シかも受光部のみに焼き付ける
ことが可能となる。この方法に於いては焼き付は技術が
ポイントである。
次にフィルタ配列について説明する。この実施例では、
ホワイト(W)、イエロー(Y)、シアン(c)のフィ
ルタ配列とした。1つのフィルタ金、2ビツトの受光部
に貼り付け、3色6ビツトとした。
後述するように、6ビツトで、読み取り時の1画素とし
た。
次にフィルタの分光特性について説明する。ここで言う
分光特性は、波長と透過率との関係である。第5図の曲
線(51)で示されるように、Wのフィルタは全波長に
わたって、透光率がほぼ100チ近い。Cのフィルタの
透過率は、曲線(52)で示されるように500nm付
近でピークを示し゛700nm付近で再び増加状態とな
っている。Yのフィルタの透過率は、曲線(53)で示
されるように、500nm付近から急増している。これ
らのフィルタの分光特性において重要な点は、人間の視
感度領域外の700nm 程度の波長に対しても、透過
率が零にならない点である。
ここでのフィルタはこのような特性を有するが、フィル
タとCCDチップ(21a)乃至(21h)とで、人間
の目と同様な機能を果たすことになる。CCDチップ(
21a)乃至(21h)の受光部の分光特性については
第6図に示されるように、700nm程度の波長で最大
となり11000n以上まで有限な、+口対感度管有す
る。
結局、この実施例での色フィルタが貼り付けられたCC
Dチップ(21a)乃至(2H+)の受光部は、700
nm以上の波長に対しても応答が存在することになる。
これに対し、よく知られているように人間の目の視1盛
度は700nm以上の波長に対しては零である。従って
、単に、CCDチップ(21a)乃至(zth)とW、
Y、Cのフィルタとの組み合わせでは、人間の目と同一
機iiシとはならない。これを解決するために、この実
施例では、後述するように、光源紮特定し−〔いる。
このような色フィルタが設けられたCCDチップ(21
a)乃至(21hlはセラミック基板(22)の上に配
列された後、容器(23)で被J′Lる。この容器(2
3)は、底面がない釉であり、CCDチップ(21a)
乃至(21h) k埃等から保護している。ただし、C
CDチップ(21a)乃至(21h)には光が照射さ1
する必要があるので、装着状態においてCCDチップ(
21a)乃至(21h)に対応する箇所に窓が設けられ
ている。
この窓が設けられた面を、更Vこカッく一ガラスで覆う
。このようにして、COD (21a)乃至(21h)
には光のみが供給され、埃等は付着することがない。
次に、集束性ロッドレンズアレイ(12)について説明
する。
集束性ロッドレンズアレイ(12)は、商品名セルフォ
ックレンズ(日本板硝子製)として広く販売されており
容易に入手可能である。この実施例での集束性ロッドレ
ンズアレイ(12)は、光の入射側。
出射側の焦点間距離、すなわち、共役長Tcが54rr
unで、等価Fナンバがほぼ3.15のものr使用した
更に、第7図に示さ糺るように、集束性ロッドレンズア
レイ(12)の光軸のなす角は、はぼ15°であり、光
軸の一致する箇所に、原稿面(71)が位置する。この
原稿面(71)と反射方間にCCDチップ(21a)乃
至(21h) f、2分するCCDチツ°プ列(72)
が存在する。
このような設定により、原稿面(71)とCCDチップ
列(72)上が結(象関係にある。すなわち、原稿面(
71)上の画像が1対1の正立(象として、CCDチッ
プ列(72)上に結1象される。しかしながら、原稿面
(71)は、通常の1史用において、凹凸が生じている
ことが多く、所謂原稿の浮上りが生じるところが、集束
性ロッドレンズアレイ(12)は焦点深度が深く、原稿
の位置変動に対して強い。すなわち、原稿(71)とC
CDチップ(72)との結像関係はくずれにくい。
又、集束性ロッドレンズアレイ(12)の傾き誤差、集
束性ロッドレンズアレイ(12)の長手方向の平行度の
ずれ等は結像関係に重要な影響金与える。
言い換えると、集束性ロッドレンズアレイ(12)の位
置を正確に設定することが、読み取り精度に多大な影#
を与える。1つの調整手段を示す。この調整手段は概略
、第8図及び第9図に示されるように、集束性ロッドレ
ンズ゛rレイ(12) を沿わせるように設けられた板
状の角度調整用板(81)と、この角度調整用板(81
)と集束性ロッドレンズアレづ(12)との間の距離全
規制し、角度調整用板(81)に対して集束性ロッドレ
ンズアレイ(12) ’に固定するネジ(82)とから
成る。
更に詳述する。このvJ4整手段は、一対をなして、集
束性ロッドレンズアレイ(12) e狭むようにして設
けられる。この調整手段は、角度調整用板(81)の傾
きが微調整できるように次の構造をとる。
基板(83)の上に、角度調整用板(81) ffi保
持する挟持部(84)が両端に固定して設けらB、b。
しかし、角度調整用板(81)は、挟持部(84)によ
る保持点を中心にして回動可能とする。但し、この保持
点は、角度調整用板(81)の両端面の略中心に位置す
る。
この保持部(84)に平行で、かつ基板(83)の中央
寄りに、規制用突起(85)を設ける。
一方、角度調整用板(81)の側面の両端付近には、第
8図(b)で示されるような、略り字状の調整部材(8
6)が固着される。この調整部材(86)のうち、角度
調整用板(81)に固着されていない+14整部材(8
6)の端の下部には水平突起(87)が設けられる。こ
の調整部材(86)は、水平突起(87)が設けられた
面の反対面が規制用突起(85)の側面に接している。
調整部材(86)は、角度調整用板(81)に固着され
一体となって動く。従って保持部(84)の保持点中心
にして、角度調整用板(81)を回動させると、調整部
材(86)も動く。特に、水平突起(87)は、路上下
移mを行う。逆に、水平突起(87)を上下に動かすと
、角度rA整用板(81)は、垂直方向に対する傾きが
変化する。この水平突起全上下に動かすのが、角度調整
ネジ(88)である。この角度調整ネジ(88)制用部
材(89) ’t−わたす。この規制用部材(89)は
、保持部(84) 、規制用突起(85)とに固着され
る。
この規制用部材(89)は、水平突起(87)の上側に
迄延びている。この部分は、ねじ切りされており、角度
調整ネジ(88)が設けられている。この角度調整ネジ
(88)の下端は、水平突起(87)に接している。
従って、角度、14殖ネジ(88) tl−f側に進ま
せると、水平突起(87)が下向きに押され、第9図の
矢印(90)で示される方向から見て、時計方向に、角
度調整用板(81)が回動する。角度調整ネジ(88)
 ’に上側に進ませると、水平突起(87)はバネ(8
9a)により常に′上向きの力が与えられており、上向
きに動く。
すると、角度調整用板(81)は、反時ば1方向に回動
する。
このように角度調整ネジ(88) e用いて、角度調整
用板(81)の角度が決定したなら、調整ネジ(82)
によって集束性ロッドレンズアレイ(12) を固定す
る。
角度調整用板(81)には、中央付近に、等間隔で屁(
90a)乃至(90f)が設けられている。これらの孔
(90a)乃至(9of)のうち、孔(90b) 、 
 (90a) 。
(90f)にはタップ會施す。孔(90a) 、  (
90c) 。
(90e)には、タップは施さない。
一方、集束性ロッドレンズアレイ(12)には、角度調
整用板(81)の孔(90a) 、  (90c) 、
  (90e)に対応した位置に、孔(91a) 、 
 (91b) 、  (91c) ’frFaける。こ
の孔(91a) 、  (91b) 、  (91c)
にはタップを施す。
ここで注意するのは、孔(91a) 、  (9’lb
) 、  1Hc)が設けられた箇所には、CCDチッ
プ(21a)乃至(21h)が位置しておらず、孔(9
1a) 、 (91b) 、 (91cl 。
の中間にのみ、CCDチップ(21al乃至(21h)
 d!位置している点である。すなわち、第3図(b)
に示されるように、集束性ロッドアレイ(12)は全て
有効に用いるのではなく、CCDチップ(21a)乃至
(21h)が位置する箇所のみであること?利用し、C
CDチップ(21a)乃至(2th)に光を供給しない
箇所には、glAl整用の孔(91a) 、  (91
b) 、  (91cl t”設けたのである。
このような構成において、孔(90a) 、  (90
c) 。
(90e)に調整ネジ(82)を貫通させ、孔(91a
) 。
(91b) 、  (91c)において、螺合させる。
ここで、例えば、孔(90a)と孔(91b)との距離
は、孔(91a)での螺合量によって調整される。孔(
90c )  と孔(91b)との距離、孔(90e)
と孔(91c)との距離も同様である。
又、孔(9ob) 、  (9oa) 、  (9or
)に調整ネジ(82)が挿入されると、調整ネジ(82
)と角度調整用板(81)とが螺合される。この時、調
整ネジ(82)の他端は、集束性ロッドレンズアレイ(
12)の側面に達し、孔(9ob) 、  (90d)
 、  (90f)における集束性ロッドレンズアレイ
(12)と、角度調整用板(81)との距離が規定され
る。
集束性ロッドレンズアレイ(12)は熱に弱く、非常に
たわみやすいが、このように、複数の点で、角度調整用
板(81)と集束性ロッドレンズアレイ(12)との距
1lvI′t−規定するので、このたわみは補正される
。しかも、この距離の規定の際に、孔(91g) 。
(91b) 、  (91c)の点では、集束性ロッド
レンズア、)Cは、角度調整用板(81)から集束性ロ
ッドレンズアレイ(12)へ向かう力を生じさせている
ので、より完全に補正される。
又、調整ネジ(82)の個々を調整することによって、
集束性ロッドレンズアレイ(12)と再度調整用板(8
1)とを平行に、すなわち、2個の集束性ロッドレンズ
アレイ(12)とを平行にすることができる。
次に、光源(13)について説明する。この実施例での
光源(13)は、蛍光灯で構成される。この実施例にお
いて、蛍光灯の選択は、電歇である。
読み取り装置としての密層センサに要求される機能は、
人間の目と同一感覚で画像、特に色を読み取る機能であ
る。活着センサで得られた画像情報ケ用いて、表示装置
で視覚化するン)・らである。
密着センサにとって、人間が黒いと感じる色は、やはり
黒と読み取る必要がある。色の読み取りに関して、密着
センサは、人間の目より優れていても、劣っていてもい
けない。
第10図は、Thomson (!: Wrrfhtの
求めたfr曲線忙示す。この曲線は、色に応じた人間の
目の視感度特性全示し、視感度特性とは、色光に対する
明るさ感覚と光の波長との関係?いう。j’+ + #
2 + Isの曲線はそれぞれ几、G、13に対応して
いる。この曲線からも明らかなように、人間の目は、7
00nm以上の長波長の光には感じない。
一方、CCDチップ(21a)乃至(zth)の受光部
及び色フィルタの分光特性は、前述のように、700n
m以上の長波長の光に対しても有限な感度値ヲ有してい
る。従って、このような色フィルタ、CCI)チップ(
21a)乃至(21h)の受光部に対し、白色光が入射
されると、700nm以上の長波長の光にさえ感じてし
まう。
そこで、この実施例では、蛍光灯の螢光棒金選択するこ
とによって、人間の目の祝感匿特に一致−させることと
した。
この実施例では、異なる分光波長の2本の蛍光灯を使用
し、その螢光体の組み合わせは、WhiteとBtue
である。
(1) Wbitc +Blue (全体として5PD
−11J )これらの螢光体の分光特性を第11図及び
第12図に示す。Wh i t eの螢光体は、3Ca
3 (P 04 ) t ’Ca (F、 Ct)2 
: Sb、 Mnその分光特性は、第11図に示される
ように、7000mに近い波長領域(この領域は、今必
要とされる7 00 n m以下の波長領域では、長波
長領域と呼べる。)にピークを有する。
BAueの螢光体は、3Sr3 (PO4)2 ・Ca
 C62: Buであり第12図に示されるように、4
5(lnmに近い波長領域(短波長領域と呼べる。)に
ピーク−taする。
このように、これらの・訟光体は、短波長領域にピーク
を有する螢光体が2種類、長波長領域にピークを有する
螢光体であり、111者の量を多くすることによりてC
CI) 天yグ(21a)乃至(21h)の受光部の感
度が短波長領域で少ないこと、及びフィルタ自身の光量
減少ケ補っている。
このような螢光体r有゛する蛍光灯は、一種の線状光線
であるが、フィラメントの影響により管路長方向に、輝
度の不均一が生じる。
この実施例では、人4判の幅にわたって一様な照度を得
るために、蛍光灯(13)の管路長子、第14図に示さ
れるように、長くとり、フィラメント間隔の距離129
6mm とした。これによって、A4判内では、±5チ
以内の照度の均一性が実現された。
又、この実施例での蛍光灯は、反射膜付き蛍光灯であり
、開口金有する。
但し、第7図に示されるように、2個の集束性ロッドレ
ンズアレイ(12)の光軸の一致点Pと蛍光灯(13)
の中心的Q・とのなす角ヲ45°と設定した。
以上の溝道により、集束性ロッドレンズアレイ(12)
は、原稿面(11)上の画i象を正立で、かつ、1対1
の大きさでccuチップ(21a)乃至(211s)上
に結(象させる。
すなわち、CCDチップ(21a)乃至(2111)上
には原稿(71)上の画(象がそのまま写される。CC
Dチップ(21a)乃至(21h)の受光部は、約14
μmのピッチで、1mm当り72ビツトに相等する。
従って、白黒で読み取るなら、原稿面(71)上の画像
を72本/mm′c′読み取り可能となる・この発明は
、カラー密着センザであり、第14図に示さγするよう
に、2ビツトの受光部に同一の色フィルタを設け、これ
をW、 C,Y Kついて行っている。結局、6ビツト
で1画素を形成することになり、分解能は、白熱対応3
6本/11’lnl+三色分解時12本/mm(1画素
は84μm)に相等する。
次に電気系統について説明する。′電気系統はCCDf
動作させる駆動回路と、CODからの出力信号會画1象
情報に適した形に変換するアナログ処理回路系と、この
アナログ処理回路系からの信号を記録装置の記録形態に
適した信号に変換するティジタル処理回路系とから成る
まず、駆動回路から説明する。但し、以下の説明では、
CCDチップ(21a)の駆動回路とする。
この駆動回路は、第15図に示されるように、2相クロ
ックφ1.φ2.走査同期信号SH,17セツト信号R
8,出力信号O8,サンプリングホールド信号SPの与
を扱う。
クロック信号φ1の入力端子には、インバータ(1,7
1)が接続さオしる。このインバータ(171)の出力
端子には、抵抗(1721及びスピードアップ用コンデ
ンサ(17’d)と並列に接続される。この並列素子の
端子は、インバータ(174)の入力端子に接続される
。このインバータ(174)の出力端子は、′抵抗(1
75)に接続される。抵抗−(175)は更に、CCD
チップ(21a)のφ、端子に接続される。
クロック信号φ2の入力端子と CCDチップ(21a
)のφ2端子間の接続は、φ1の場合と同一である。
走査同期信号SHの入力端子にも、インバータ(171
) 、抵抗(172) 、コンデンサ(173) 、 
 インバータ(1,74)が接続される。このインバー
タ(174)には、抵抗(176)が接続される。この
抵抗(17,6)は、CCDチップ(2Xa)のS H
端子に接続される。
出力信号O8の端子はPnP )ランジスタ(178)
のエミッタ及び負荷抵抗(179)に接続される。
PnPトランジスタ(1781のコレクタは、抵抗(1
80)に接続される。この抵抗(180)の他端は接地
される。PnP )ランジスタ(178)のベースは、
CCDチップ(21a)のO8端子に接続される。
又、CCDチップ(21a)の動作′電源■全端子(1
81)から供給する。この端子(181)は、接地され
たコンデンサ(182)の一端と接続される。このコン
デンサ(182)の一端は、前述の抵抗(179)及び
CCDチップ(21a)のOD端子に接続される。
以上の構成i1こおいて、インバータ(171) i’
、i zSN7104を使用しインバータ(174)は
、2個で1組となり、DSOO26を用いた。
このDSOO26動作゛市原は、端子(181)から供
給される。すなわち、コンデンサ(182)の一端に抵
抗(183)を介し、供給される。
2相クロックφ1.φ21rJ’、、CCDチップ(2
1a)の各ビットに生じた重荷ケ転送するのに必要な信
号である。この′I:lj、荷の転送は高速に行うので
、波形歪みが生じる可能性がβる。この対策として、抵
抗(175) 、  (176)の抵抗値を実験より最
適値に設定した。
走査同期信号SHは、CCDチップ(21a)の電荷の
転送上、1走査の区別をつける信号である。
、IJ上セツト号R8は、電荷が転送された後のピット
を消去する1ぎ号である。
信号O8は、CCDチップ(21’a)からの出力信号
である。このCCI)チップ(21a)は、仕様より、
有効信号が2048ビット分あり、ダミ−1ホ号とCC
Dから出力される基準黒レベル信号とを出力する。これ
らの信号は、ピント位置が正確に設定されている。基準
点レベル1d号は、後述するように、受光部の暗1ぎ号
であり、色に応じた真の出力を得るために用いる。
次にアナログ処理回路について説明する。このアナログ
処理回路は、各CCDチップ(21a)乃至(21h)
毎に設けられる。ここでは代表としてCCDチップ(2
1a)に対する回lNIヲ説明する。
この回路tよ、第16図に説明するようにCCDチップ
(2ta)からの信号全光に応じた真の出力とする補正
部(1f31)と、このNli正部(161)からの1
ば号紫色毎に分離積分する積分部(162)と、この積
分部(162)からの1a号を色毎に増幅して調整する
増幅部(163)と、この増幅部Ω旦且からの色町の出
力をディジタル信号に変換するA、 −D変換部(16
4)と、とのA−D変換部(164)からの信号を記憶
する記1、は部Uμ杜とから成る。
補正部(161)は、零りラング回路(1(311)と
、増幅器(1612)とから成る。
積分部(162)は、増幅器(162)の出力を色毎に
分離するマルチプレクサ(1621)と、このマルチプ
レクサ(1621)からの色毎の出力16号ケ債分する
積分回路(1622a)乃至(1622c)とから成る
増幅部(163)は、積分回路(1G22a)乃至(1
622c)毎に設けられた増幅器(1631a)乃至(
1631G)とから成る。
A−D変換器 (1641は、色毎に増幅された信号を
切り換えて出力するセレクタ(1641)と、このセレ
クタ(1641)からの出力金ディジタル信号に変換す
るA−D変換器(1642)とから成る。
記憶部皇jリ−は、w、 y、’c毎に設けられた記憶
領域(1651) 、 (1652) 、 (1653
)とから成る。
以上が、CCDチップ(21a )に対応して設けられ
たアナログ処理回路の主構成でるるか、これらの要素に
加えて、いくつ力・の制御要素が設けられている。これ
らについては、回路の動作と共に説明する。
まず、CCDチップ(21a)は、発振器(166)の
パルス信号を適宜調整するCCD用パルス発生器(16
7)からの信号群の供給を受ける。この1ぎ号群は、C
CDを動作させる駆動回路の説明で述べた走査同期信号
8H,IJ上セツト号R8,2柑クロックφ1.φ2で
ある。
このような信号群の供給を受けるCCDチップ(21a
)からの出力信号は、前述のように、受光部を構成する
各ビット力、らの(Q4号でるる。この信号プによって
決まっている。
この実施例で用いたCCDチップは、TCDIO2C−
1であり、とのCCDチップの受光部の各ビットの構成
は、端からダミー領域、6ビツトの黒基準用遮光領域、
 1’108ビツトの有効読取領域、そして再びダミー
領域となっている。
ここで、遮光領域は、受光部を遮光したビットであり、
この領域からの出力は、暗電流に伴う電fを有する。こ
の′電圧を基準電圧と呼ぶ。有効読取領域の出力信号は
、この基準電圧に対して微小量である。例えば、TCD
102C−1では基1■電圧が6乃至8ボルト、有効読
取領域の出力信号は、この基準電圧に対してioowv
のオーダである。
従ワて、有効読取領域の出力信号を直接吸うことは、信
号処理上好ましくない。そこで、この信号から基準電圧
を除去し、W、C,Yのフィルタに応じた出力をするこ
とが望ましい。
この実施例では、これを実現するために、苓クランプ回
路(1611) i設けている。岑クランプ回路(16
11)は、基準′成圧を基準にして、この11Lからの
差異を出力する。
このクランプ回路(1611)の出力信号は、微小信号
であるが、増幅器(1612)によりて一定数だけ増幅
される。この出力16号は、読取有効領域の出力1ば号
とそれに続くダミー領域の出力信号が含まれる。
有効読取領域は、第15図に示されるように、w、 y
、 cのフィルタの各々が2つのビットに連続して貼り
付けられている。
従って、原稿が白紙で、反射光も白色光のときクランプ
回路(1611)又は増幅器(1612)の出力は、第
17図に示されるように、2ビツト分のWに応じた信号
(181W) 、  2ビツト分のYに応じた信号(1
81Y) 、 2ビツト分のCに応じた信号(181C
)が連続している。但し、第17図中では、各転送イぎ
号の分離間隔は無視した。以下の図面でも同様とする。
増幅器(1612)の出力信号は、マルチプレクサ(1
621)に供給される。このマルチプレクサ(1621
)には、A/D用パルス発生器(1613)からの制f
卸信号が供給され、人力関係を切り替えている。
この制御信号ケよ、CCD用パルス発生器(167)か
らの2相クロックφ1.φ2に関連した信号であり、C
CJ)チップ(21a)からの信号の転送と同期してい
る。最初から2ビツトの信号に対しCは、信号線(16
9a)に「1」が出力される。次の2ビツトの信号に対
しては、信号線(169b) K r 1 jが出力さ
れる。f、に、次の2ビツトの信号に対しては信号線(
169c) Vcr I Jが出力される。
信号線(109a)に「1」が入力すると、増幅器(1
612+、)の出力1ご号が、積分回路(1622a)
 (Wのフィルタに対応した積分回路である。)に入力
される。
信号線(169b)にrlJが入力すると、積分回路(
1612) (Yのフィルタに対応した積分回路である
。)の出力信号が積分回路(x622b) (cのフィ
ルタに対応した積分回路である。)に入力される。1g
号線(169c)にrLJが入力すると、積分回路(1
612)の出力16号が、積分回路(11322c)に
人力される。
すなわち、マルチプレクサ(1621)の3端子力、ら
の出力は、第18図(a) 、 (b)+ (C)に示
されるように、フィルタの色に応じた信号となる。
積分回路(1622a) 、 (1622b) 、 (
1622c)では、このような信号を時間toの間積分
していく。すると、第19図に示されるように、実線(
201)で示されるような一定電圧vヶ生じさせる電荷
が、コンデンサ中に保持される。
次に、積分回路(1622a) 、 (1622b) 
、 (1622c)に2ビツト分の信号が入力してから
、次の信号が入力する間に、A/D用パルス発生器(1
68)から、積分回路(1622a) 、 (1622
b) 、 (1622c)に放電を指示する制御信号が
供給さ扛る。例えば、Wのフィルタに対応した積分回%
 (1622a)において、一定時間経過した時刻t、
に(積1分に・よって一定値が実現された後、) AZ
D用パルス発生器(168)から1g号線(182a)
を介して信号「1」が供給され、積分回路(1622a
)内のスイッチが開状態となる。すると、コンデンサに
蓄積された電荷が放電し、積分回路(1622a)が初
期化される。
このような積分回路(1622a) 、 (1622b
)、 (1622c)は、次のような効果を有する。例
えば、第21図に示されるように、CODチップ(21
a)から転送された信号に、ノイズが乗ってしまった場
合を考える。
CODのノイズ源としては、デバイスへの電荷注入によ
るノイズ、電荷を転送するときの電荷量のゆらぎによる
ノイズ、電荷検出のときのノイズが存在する。又、ここ
でのアナログ処理回路のうち、補正部(161)は、C
ODチップ(21a)と共にセラミック基板(22)上
に設けられている。これ以外は、本体側に設置され信号
線で結ばれる。この1に号線は、ノイズを拾いやすい。
これらのノイズは、画1象情報に嵐大な影#全与える。
ところが、積分という処理が時間的に点の処理ではなく
、時間的に一次元の処理なので、第20図の破線(20
2)で示されるように、平均比され、影響がほとんどな
くなる。但し、各積分回路(1622a)。
(1622b) 、 (1622c)からの出力は一致
していない。
このようにノイズの影響が除去された1d号の各々が、
増幅器(1631a) 、 (1631b) 、 (1
631c)によって個々の増幅率で増幅される。ここで
第21図(a)。
(b)、 (c) K示すレルj: ウvC各増幅器(
1631a) 。
(1631b)、 (1631c)からの出力が同一1
直■、となるように、各増幅率が設定される。
ここで、注意する点は、第22図(a)、 (b)、 
(C)に示されるように、各増幅器(1631a)、 
(1631b)。
(1631c)からの信号は、完全に異なる時(川に出
力されている点である。
このような信号が、セレク′り(1641)に入力され
る。このセレクタ(1b41)には、A/D用ノくルス
発生器(168)から、信号線(183) ffi介し
て、I制御イ言号が供給される。この制(i1111a
、CODチソフ。
(21a)からの信号が2ビツト分出力されるのに一期
している。
この制御信号が供給さスすると、−ヒレフタ(1641
)は、入力と出力との関係を切9換える。flJえば、
ある時刻に、増幅器(1631alの出ブJと、セレク
タ(1641)の出力とが対応付けられている時に、セ
レクタ(1641)に、制御信号が供給されると、増1
喝器(1631b)の出力が、セレクタ(1641)の
出力となる。
次に、セレクタ(1641)  に制御信号が供給され
ると、増幅器(1631c)の出力が、セレクタ(16
41)の出力となる。
すなわち、セレクタ(1641)  の出力としては、
W。
Y、Cのフィルタに応じた出力信号が交替に表われてい
る。このような信号は6ビツトのA−D変換器(164
2)でディジタル信号に変換される。この変換するタイ
ミングは、信号線(184) e介してA/D用パルス
発生器(168)から供給されるA −D変換スタート
信号により決定される。
以上より、A−D変換器(1642)の出力信号として
、W、 Y、 Cのフィルタに応じた4ピツトのディジ
タル信号が交替に表われる。
ここで、このディジタル信号の信号数を評価してみる。
この実施例では、連続したCODチップ(21a )か
らの信号音、マルチプレクサ(1621)によって2ビ
ツトづつに3色に分離している。虹に、積分回路(16
22a)乃至(1622c)によって各色の信号を2ビ
ツトづつ積分している。従って、各色毎の信号数は、C
ODチップ(21a)力らの信号数に対し6分の1とな
っている。
例えば、CCDチッグ(21a)内の読取有効領域は1
908ピツトでめったが、1つのフィルタに応じた出力
信号としては、その6分の1.すなわち、318ピツト
となる。
このような信号が記憶部(165)に記憶される。
記憶部(165)は、各CODチップ(21al乃至(
21h)に対応し、かつ、w、y、cに応じて記憶領域
が設定されている。CODチップ(21a)に対しては
、記す層領域(1651) 、 (16521、(16
53) が設定されている。
ここで、各記゛1.橡領域(1651) 、 (165
2)、 (1653)はスタティックRA M (Ra
ndom Access Memory)であ−一■−
−−−−11 りその容量は、それぞれ324X6ビツトである。
八−り変換器(1642)の出力11号が6ビツトであ
るから、各記憶領域(16511,(16521,(1
653)は、324個の色信号?記憶しうる。従って、
アドレスは、0乃至323番地迄を設定している。ここ
で、色信号とは、w、y、cが貼り付けられた受光部か
らの信号に起因する1g号でβる。
以下、この記憶領域(1651)、 (16521,(
1653)への情報の暑き込み、読み出しについて説明
するが、留意するのは、CCDチッグ(21a)乃至(
21h)の配置と集束性ロッドレンズアレイ(12)に
よる信号の重なり除去である。
さて、記憶領域(1651)、 (1652)、 (1
653)に対して、A−D変換器(1642)からは、
ディジタル信号が絶えず流入しようとしている。そこで
、どこに記憶させるかという制御が必要になる。
この実施例でtま、この制御ケ行うためにメモリカウン
タ(185) 、アト5レスカウンタ(186) 、ア
ドレスデコーダ(187) 、オア回路(1881、リ
ード/ライトコントロール(189) を設けている。
リード/ライトコントロール(189)から書き込み命
令「1」が出ると、メモリコントロール(185)は、
A−D変換スタート信号と同期した書き込みパルスkW
、Y、Cに応じて記憶領域(1651)、 (1652
)。
(1653)に供給する。この信号によって、記憶領域
(16511,(1652)、 (1653)を構成す
るスタディツクRAMは、情報の貞き込みの禁止状態が
解ける。言い換えると、記憶領域(16511、(1−
652) 、 (1653)には略連続してディジ身ル
信号が供給されるが、A−Df換器(1642)の出力
信号に応じて脣き込み可能な記憶領域(1651) 、
 (1652) 、 (1653)が選択される。
更に、A−D用パルス発生器(168)からクロックパ
ルスが、メモリコントロール(185)に供給される。
この状態では、メモリコントロール(185)は、この
クロックパルスを、アドレスカウンタ(186)に供給
する。
このアドレスカウンタ(186)は、通常のカウンタで
あり、その出力は、黛てのCCDチッグ(21a)乃至
(21h)に対応した記憶部U立社に同時に供給され、
アドレスとして用いられる。
一方、リード/ライトコントロール(1891からの會
き込み命令「1」は、オア回路(188)に供給される
。オア回路(188)の出力は、チッグセレクタとして
用2いら几る。すなわち、i己1怠部人」コΣ54−に
オア回路(188)から信号「1」が供給されると同時
に、書き込み信号が供給されると、書き込みが、読み出
し信号か供給されると、睨み出しが、アドレス指定に従
って行ゎ1する。
億領域(1(351) 、 (1652) 、 (16
531には有効読取領域に起因する色18号とダミー′
唄J戎からの1ヨ号とが同居している。
こうして、「記憶部Ωlへの情報収納が終了すると、メ
モリコントロール(185)から、リード・ライトコン
トロール(189)に知らせる。すると、リード・ライ
トコントロール(189)は市゛き込み命令の選出を中
止する。
一方、メモリコントロール(185)は、記憶領域(1
651)、 (1652)、 (1653)に対して読
み出しパルスを送出する。これVこよって、記1意・鎖
酸(1651) 。
(1(i52)、 (1653)全構成するスタティッ
クRAMは、読み出し禁止状態を解かれる。
又、−アドレスカウンタBs6)にば、メモリコントロ
ール(185)からクロックパルスが与えられ、クロッ
クパルスが与えられる度に、アドレスカウンタ(186
)の出力は1づつ加譚ざ匙でいく。そして設定数A (
318≦A≦324) K遅すると、内容金クリアし、
アドレスデコーダ(187) Kこれを知らせる。
アドレスデコーダ(187)では、アドレスカウンタ(
1861の内容が設定数kVこ一度も達していない場合
には、CCDチップ(21a)に対応する記憶部(1)
甜紫選択する。−亘設定数Aに達したなら、CC])チ
ップ(21b)に対応する記1意部(唄針全選択する。
更にもう一度設定故に達するとCCDチップ(2IC)
に対応する記憶部(165)全選択する。
以下同様VCしてCCDチップ(21h)に対応する記
1、は部(り杓〕紫選]べする。
ハ己1意部旦亜lかしの読み出しは、このようなアドレ
スデコーダ(1117)からのチップセレクト信号と、
アドレスデータそして1.洸み出しパルスの供給によっ
て行われる。
すなわち、情報の読み出しはCCDチップ(21a)に
対応する記′庫部世mがら順次、CCDf−ラグ(21
h)にλ(j応する記1.は部(1)句進行ゎイ゛シる
。但しw、 y、 cのフィルタに応じた情報は、同時
に抗み出される。
ここで電装な点は、前述の設定数Aである。
この設定数Aは、各記憶領域(1651) 、  (1
652) 。
(1653)内のどこ迄の番地金1ス光み出すか勿決め
ている。前述のように、CCI)チップ(21a)乃至
(21h)の受光部は、互いに、上なり金許しながら配
列されているので、この重なりを除去する必要がある。
この実施例では、/7!r記憶・領域Dos+)、 (
1652)。
(1653)に対し、CCDチップ(21a)の有効読
取領域の先頭から収納しているので、読取有効領域以外
のタ゛ミー領域が、重なり領域であり、除去する必要が
ある。
そこで、フィルタの貼り伺は誤差及びCCDチップ(2
1a)乃至(211+ )を設置する隙の4幾械誤差?
考慮して、一旦、装置を完成させた故、設定数Aを決め
ないで記憶部Ωjリ−からの1に報全全て読み出してみ
る。すると、有効、読取領域と重なり領域とが容易に見
分けしれる。そこで、この結果よりAt決定する。従っ
て、記1.ばr<ll (165)によっC1人は変化
する可能性がある。
このようにして読み取らKした画l象情報は、原稿(7
1)上の同一線上の画1象全忠実に伝えるものである。
線状の光源は、・螢光灯ばかりでな(、L、BI)(L
tlht Emittin、@ Diode)でも溝わ
ない。
光学系は、集束性ロッドレンズアレイでなく、St脂か
ら成る微小レンズを多数並べても構わない。
このレンズは、設けしれた領域(微小領域)での画像を
正立で、力つ、略等寸大で結1辣させる。
イメージセンサは、CcDばかりでなく、入手しつるあ
らゆるイメージセンサが適用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一実施例に係る密着センサの概観斜視図、第
2図は、センサパッケージを示す斜視図。 第3図および第4図は、CCDチップの配列ケ示す図、
第5図は、CCDチップの受光部に貼り付けられたフィ
ルタの分光特性図、第6図は、CCDチップの受光部の
分光特性図、第7図は、密着センサの側面図、第8図2
よび第9図は、集束性ロッドレンズアレイの調整手段を
示し、第8図、その斜視図、第9図は、上1m図、第1
0図は、TI+omson1− とWr i fh t の求めた。%i曲線を示す図、
 iJG l 1図および第12図は、光源としての螢
光灯の各螢光体の分光特性図、第13図は、螢光灯の各
部の相対輝度を示す図、第14図は、CCDテッグの受
光部におけるフィルタの配列金示す図、第15図は、C
ODチップの駆動回路を示す図、第16図は、アナログ
処理回路金示す図、第17図乃至第21図は、アナログ
処理回路における各部での1g号を示す図である。 (I2−1・・ 11寺110 ・−、トL、  ’、
  ス′ T し イ 。 (m−・氾5圧 (21al、 CAlblバ21c)、()ld、)爪
1la)、(λli)、(ml ))、+1lb)・−
CCD−t−、,7’、。 l(埋入 冷埋t @+1逸募確 (けう冒糸ン 第1図 /′:S 第  2  図 第  3  図 (tl、ン 41    μ 第  5  図 第 10  国 第 ■ 図 第12図 渋礒(nm) 第 13 図 第 14  VA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 列される複数のイメージセンサと全備え、このイメージ
    センサの各々からの信号の読み串しをこのイメージセン
    サの一端を基準にして行うことを特徴とする密着センサ
JP19535182A 1982-11-09 1982-11-09 密着センサ Granted JPS5986362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19535182A JPS5986362A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 密着センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19535182A JPS5986362A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 密着センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986362A true JPS5986362A (ja) 1984-05-18
JPH0437616B2 JPH0437616B2 (ja) 1992-06-19

Family

ID=16339721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19535182A Granted JPS5986362A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 密着センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986362A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839719A (en) * 1987-01-30 1989-06-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color image reading apparatus with an improved sensor
US4862286A (en) * 1986-11-14 1989-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus which adjusts image signals to improve signal balance
JP2010206607A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660165A (en) * 1979-10-20 1981-05-23 Canon Inc Picture reader
JPS57129065A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Ricoh Co Ltd Image sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660165A (en) * 1979-10-20 1981-05-23 Canon Inc Picture reader
JPS57129065A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Ricoh Co Ltd Image sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862286A (en) * 1986-11-14 1989-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus which adjusts image signals to improve signal balance
US4839719A (en) * 1987-01-30 1989-06-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color image reading apparatus with an improved sensor
JP2010206607A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437616B2 (ja) 1992-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716456A (en) CCD Color image sensor with a light source having a spectrum distribution characteristic having peaks at 470 nm and 590 nm and having no wavelengths above 700 nm
US7148920B2 (en) Solid state image pickup device capable of distinguishing between light sources and image pickup apparatus using such solid state image pickup device
US6765617B1 (en) Optoelectronic camera and method for image formatting in the same
US7349129B2 (en) Controller for photosensor array with multiple different sensor areas
US20080204782A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP3083013B2 (ja) イメージセンサ及び画像情報処理装置
JP2003037707A (ja) 空間分解能が異なる複数のリニアフォトセンサアレイを備える影像装置
US7830427B2 (en) Solid-state image pickup element and image pickup device
US7518769B2 (en) 4-line CCD sensor and image input apparatus using the same
US5665963A (en) Reflective color filter for color correction of photodetector filters
JP2002325168A (ja) ウォームアップ時のランプの色と強度の補償機能を備えた光学イメージスキャナ
JPS5986362A (ja) 密着センサ
JP4354862B2 (ja) 光センサ装置及び伝達回路装置
US6900427B2 (en) Photosensor assembly with shared charge transfer registers and electronic shutters
JPS5986361A (ja) カラ−密着センサ
JPS5986363A (ja) 密着センサ用レンズ調整装置
JP2617925B2 (ja) 画像読取装置
JP2502509B2 (ja) 原稿読取装置
JP3041020B2 (ja) 読取装置と読取方法
JP3444126B2 (ja) 固体撮像素子およびこれを備えた画像読取装置
JPH05328024A (ja) 画像読取装置
JPS60170364A (ja) 読み取り装置
JPH0537734A (ja) 画像読取装置
JPS59143466A (ja) 光電変換装置
JPS62291256A (ja) 画像読取装置