JPS598612B2 - offset collector - Google Patents

offset collector

Info

Publication number
JPS598612B2
JPS598612B2 JP12251980A JP12251980A JPS598612B2 JP S598612 B2 JPS598612 B2 JP S598612B2 JP 12251980 A JP12251980 A JP 12251980A JP 12251980 A JP12251980 A JP 12251980A JP S598612 B2 JPS598612 B2 JP S598612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
paper
sheets
page
stapling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12251980A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5652358A (en
Inventor
スチ−ブン・レイ・ハ−デイング
リチヤ−ド・アラン・ラモス
ドナルド・チヤ−ルズ・ロ−ラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5652358A publication Critical patent/JPS5652358A/en
Publication of JPS598612B2 publication Critical patent/JPS598612B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/16Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
    • B65H2301/163Bound or non bound, e.g. stapled or non stapled stacking mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オフセット・コレータに関し特にオフセット
・ステープラが備えられて用紙セット完成を行うコレー
タに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an offset collator, and more particularly to a collator that is equipped with an offset stapler and completes a sheet set.

日本国特開昭54−88422号公報には本願に関連し
た内容が示されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 54-88422 discloses contents related to the present application.

コレート(丁合い)、ソート(えりわけ、分類)なる用
語の他にオフセット・コレートなる用語が回顧に示され
ていた。回顧記載によると、従来のコレータの大きさは
、各用紙うけ(容器)の数とそのうけの物理的寸法の積
によつてきまつていた。うけの数が、その時の仕事で仕
分けできるセットの最大数をきめる。従つてうけの各々
の高さ、幅、奥行できまる物理的寸法が、処理できる用
紙の最大寸法と、1つのうけに入れられる最大孜数をき
める。全体の物理的寸法に限界があるので、従来の機械
での解決法は、コレートするセツト数と1セツトの枚数
との間でバランスをとることだつた。そのため、物理的
寸法を満たすため、1つの例では各100枚の20セツ
トの容量で合計2000枚の大きさを与えていた。これ
に関して、上記特許公開公報ではオフセツト・コレータ
とその運転方法を公開した。
In addition to the terms collate and sort, the terms offset and collate were mentioned in the retrospective. According to retrospective accounts, the size of conventional collators was determined by the number of each paper receptacle multiplied by the physical dimensions of the receptacles. The number of ukes determines the maximum number of sets that can be sorted for the current job. Therefore, the physical dimensions of the height, width, and depth of each tray determine the maximum size of paper that can be processed and the maximum number of sheets that can be placed in one tray. Because of the overall physical size limitations, the solution in conventional machines has been to balance the number of sets to collate and the number of sheets per set. Therefore, to meet the physical dimensions, one example provided a capacity of 20 sets of 100 sheets each for a total size of 2000 sheets. In this regard, the above-mentioned patent publication discloses an offset collator and its operating method.

その解決法は、うけが1つのコレータで、その中に交互
に位置を外した(オフセツトした)適正な順で用紙が円
弧状通路に積まれた、又これに挿入されたオフセツト・
コレータの発明であつた。これで、この装置は個々のう
けの必要をなくした。単一のうけと、オフセツト・コレ
ート法と、円弧状通路の採用により、このコレータはそ
れ以前のものより寸法が小さくて同じ全枚数容量をもつ
ていた〇しかし、更により小さく、動作が簡単で、より
信頼性あり、より製造が容易な改良されたオフセツト・
コレータへの要望は依然強い。更に、うけを多数有する
コレータで満足されない他の種の仕事のあることも指摘
されていた。
The solution is a collator with a single holder, into which the sheets are stacked in an arcuate path in the correct order with alternating positions (offsets), and offsets inserted into this.
It was Colleta's invention. This device now eliminates the need for individual receivers. By employing a single pedestal, an offset collation method, and an arcuate passageway, this collator was smaller in size and had the same total number capacity than its predecessor, but it was also smaller and easier to operate. , improved offset design that is more reliable and easier to manufacture.
Demand for Colleta remains strong. Furthermore, it was pointed out that there are other types of jobs that are not satisfied by collators with many ukes.

その1例では、(最大)セツト容量20、枚数容量10
0枚/セツト、で全枚数容量2000枚を与えていた。
セツト数が20をこえ、しかも1セツトの枚数が100
枚をこれることは実際上珍しいとしても、セツト数が2
0をこえたり、枚数/セツトが100枚をこえる仕事も
あることが判つた。上記のコレータはこのような仕事を
こなせない〇そこで、1つのうけの枚数容量とうけの数
できめられる仕事の融通性への制限を除く必要が指摘さ
れていた。そこで、枚数/セツトやセツトの全数よりは
、その仕事での全枚数によつてのみ制限される如き実質
上制限のほとんどないような融通性のあるコレータの必
要性が認められた。上記に拘らず、オフセツト・コレー
タは不用でソータが必要という融通性も付加的に必要と
される。
In one example, the (maximum) set capacity is 20 and the number of sheets capacity is 10.
0 sheets/set, giving a total capacity of 2000 sheets.
The number of sets exceeds 20, and each set has 100 sheets.
Even if it is actually rare to have more than 2 cards, the number of sets is 2.
It turns out that there are jobs where the number of sheets exceeds 0, or the number/set exceeds 100. The above-mentioned collator cannot perform this kind of work.Therefore, it was pointed out that it was necessary to remove the restrictions on the flexibility of work determined by the number of sheets and capacity of one tube and the number of tubes. Therefore, a need was recognized for a collator that would be flexible and virtually unrestricted, being limited only by the number of sheets per set or the total number of sheets in a given job, rather than the total number of sets. Notwithstanding the above, there is an additional need for flexibility in that an offset collator is not required but a sorter is required.

ここでは「コレートする」とは原稿のコピーを複数のセ
ツトの各々に挿入することをいう。「ソートする」とは
、用紙をその分類に従つて所定の位置や場所に配向する
ことで、例えば互いに区別できるように積み上げたりし
て行える。従つて、オフセツト・コレータ作業を更に信
頼性を以て行えるのみならず、同じ機械で速度、信頼性
、ノ便利さにおいてのみ損失なくソート作業も行える装
置への需要がある。
Here, "collating" refers to inserting a copy of a document into each of a plurality of sets. "Sort" means orienting the sheets in a predetermined position or place according to their classification, for example by stacking them so that they can be distinguished from each other. Therefore, there is a need for a device that not only can perform the offset collator operation more reliably, but also perform the sorting operation on the same machine without any loss in speed, reliability, or convenience.

又、更に従来いずれの先行技術においても示されていな
かつたことで、必要とされることにオフセツト・ステー
プル作業がある。
Also, what is needed, and which has not been previously demonstrated in any prior art, is an offset stapling operation.

オフセツト・ステープルとは、オフセツト・ソート又は
オフセツト・コレータ作業したセツトを常にその正しい
用紙の順序と正しいオフセツト状態に保ちつつステープ
ル作業することと規定される。従つて、オフセツト・ソ
ート形式でも動作できる改良されたオフセツト・コレー
タへの需要のみならず、その改良されたオフセツト・コ
レータに対し協同動作しオフセツト・コレートされた、
又はオフセツト・ソートされた仕事結果にステープルを
して完成されたセツトを与えるオフセツト・ステープル
機械への需要がある。
Offset stapling is defined as stapling a set that has been offset sorted or offset collated while always maintaining the correct paper order and correct offset state. Therefore, there is a need not only for an improved offset collator that can also operate in an offset sorted manner, but also for an improved offset collator that operates cooperatively and offset collated.
Alternatively, there is a need for an offset stapling machine that staples offset sorted work results to provide a complete set.

本発明の目的は事前にオフセツトされた或は角度的変位
を与えられていない用紙セツトを改良された形式でオフ
セツト・コレートして受取部に送ること、及び全体的用
紙処理容量を犠牲にせずにコレータの寸法を減少するこ
と、及びオフセツトコレータにオフセツトソートの機能
を組み込むこと、及びオフセツト・コレートしたセツト
又はオフセツト・ソートした結果物(以下にてセツトと
総称する)のオフセツト状態を保ちつつステープル作業
が行える形式で、オフセツト・ステープル作業をオフセ
ツト・コレート又はオフセツト・ソート動作と共に使用
できるオフセツト・コレータを実現すること、及び上記
したすべての装置乃至機能を総合して改善されたセツト
仕上げ装置を提供することである〇要約すると、本発明
はオフセツト・コレート又はオフセツト・ソートを行い
、更にコレートされ、同時にソートされ重ねられたセツ
ト又はオフセツト・ソートされたものに後続的なステー
プル作業を与えるセツト仕上げ装置として特徴付けられ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to offset and collate a set of sheets that have not been previously offset or angularly displaced to a receiving station in an improved manner and without sacrificing overall sheet handling capacity. It is possible to reduce the size of the collator, incorporate the function of offset sort into the offset collator, and maintain the offset state of the offset-collated set or the resultant of the offset-sort (hereinafter collectively referred to as set). It is an object of the present invention to realize an offset collator in a form capable of performing stapling operations, which can be used for offset stapling operations together with offset collating or offset sorting operations, and to provide an improved set finishing device that integrates all of the above-mentioned devices and functions. SUMMARY OF THE INVENTION In summary, the present invention provides a set finish that performs offset collation or offset sorting, and then provides a subsequent stapling operation on collated, simultaneously sorted, overlapping sets, or offset sorted. Characterized as a device.

この装置がオフセツト・コレータとして用いられる際に
は、用紙の第1頁目から最後の頁迄が各各、所要のセツ
ト数分の枚数ずつ続けて用紙グリツパ/インジエクタ給
送部を通して揺動用紙受取部に送られる。第1頁目の用
紙は、上記受取部に入る時、その揺動により、オフセツ
ト・コレートされ即ちセツトの区分がつくように交互に
位置を外した形で入れられる。用紙の第2頁目が次に、
各々第1の用紙に連続するよう挿入される。この操作が
、すべての頁目の用紙が前の頁に続いてすべてのセツト
に挿入されるまで続けられる。オフセツト・コレートの
際には、上記のように給送部の往復運動が、上記の受取
部の揺動とに同期され、挿入される各用紙が交互オフセ
ツト形状になる。この装置がオフセツト・ソータとして
用いられる際には、往復動給送部は揺動受取部に対して
、その往復動が揺動と同期しない形態で用紙を挿入する
ように動く。これら各部は、ソートする各仕分け区分へ
の挿入の前及び後で同期して動く。そこで仕分けされた
用紙は受取部に或るオフセツト位置で下から上に積まれ
る。その後ソートする第2の部分が、今と反対側のオフ
セツト位置において、第1の分の上に積まれる。ソート
して仕分けた用紙がすべて受取部に積まれるまで、この
処理が続けられる。上記どちらの作業でも、セツト又は
ソート済のセツトを完全に仕上げるためステープル作業
が望まれれば、用紙の隅が持ち上げられステープル部に
乗るように、ステープル部と受取部が協同動作する。
When this device is used as an offset collator, each page from the first to the last page of the paper is sequentially passed through the paper gripper/injector feed section to the oscillating paper receiver for the required number of sheets. sent to the department. When the first page sheets enter the receiving section, they are offset and collated by their rocking motion, that is, they are placed in alternately offset positions so that the sheets are separated into sets. The second page of the paper is then
Each is inserted consecutively into the first sheet. This operation continues until all pages of paper have been inserted into all sets following the previous page. During offset collation, the reciprocating motion of the feeding section is synchronized with the swinging motion of the receiving section, as described above, so that each inserted sheet forms an alternate offset shape. When the apparatus is used as an offset sorter, the reciprocating feeder moves relative to the oscillating receiver to insert sheets in a manner in which its reciprocating motion is not synchronized with the oscillating motion. Each of these sections operates synchronously before and after insertion into each sorting section to be sorted. The sorted sheets are stacked in the receiving section from bottom to top at a certain offset position. The second portion to be sorted is then stacked on top of the first portion at the opposite offset position. This process continues until all sorted and sorted sheets are stacked in the receiving section. In either of these operations, the stapling section and the receiving section work together so that if stapling is desired to complete a set or sorted set, the corners of the sheets are lifted onto the stapling section.

次に最初のセツトの隅にステープルされ、その後の受取
部の揺動がこの隅を受取部内に落ち込ませる。この揺動
は又、第2のセツトをそのステープル作業の位置に持つ
て来てステープルをする。この作業が全セツトのステー
プルの終る迄反覆される。オフセツト・ステープル作業
では、交互オフセツト形式が維持される。第1図はオフ
セツト仕上装置10を示し、これは大きくわけて用紙グ
リツパ/インジエクタ給送部12、揺動用紙受取部14
、オフセツトステープル部16からなつている。
The corner of the first set is then stapled, and subsequent rocking of the receiver causes this corner to drop into the receiver. This rocking also brings the second set into position for stapling. This operation is repeated until the entire set of staples is completed. In offset stapling operations, an alternating offset format is maintained. FIG. 1 shows an offset finishing apparatus 10, which is broadly divided into a paper gripper/injector feeding section 12, an oscillating paper receiving section 14,
, and an offset staple portion 16.

オフセツト・コレートされる用紙は全セツト分の第1頁
全部と、その次に第2頁全部という順で、電子写真複写
機等の給紙源から通路18上を給送部12へ送られる。
オフセツトソートの場合には、仕分けの順に、即ち第1
の仕分けの全頁、その次は第2の仕分けの全頁という順
に給送される。従つて、この装置は用紙給送の形式によ
りコレート済セツト又はソート済仕分けを作りその後の
オフセツト・ステープル作業に対し準備完了させる。第
1図を見て、給送部12は右及び左スライド・サポート
・レール20,22を有しこれは主サポート板24に固
定されている。
The sheets to be offset and collated are sent from a paper source such as an electrophotographic copying machine to the feed section 12 over a path 18 in the order of the first page of the entire set, then the second page.
In the case of offset sorting, the first
All pages of the first sorting are fed, then all pages of the second sorting, and so on. Thus, depending on the type of paper feed, the device creates collated sets or sorted bins ready for subsequent offset stapling operations. Referring to FIG. 1, the feed section 12 has right and left sliding support rails 20, 22 which are secured to a main support plate 24.

グリツパ/インジエクタ(以下単にG/とも記す)キヤ
リヤ26が右レール・ベアリング28と左レール・ベア
リング30を介して、上記スライド・サポート・レール
に摺動可能に取付けられている。右リヤ・キヤリヤ・ス
トツプ32と、同様の左リヤ・キヤリヤ・ストツプ32
が主サポート板24に固定されており、G/Iキヤリヤ
26を協働して、後記する給送部12の重要な動作を行
う。上記G/Iキヤリヤ26には、更に右G/I装置3
6と、これと同様の左G/装置38に動作上結合してい
る。
A gripper/injector (hereinafter simply referred to as G/) carrier 26 is slidably attached to the slide support rail via a right rail bearing 28 and a left rail bearing 30. Right rear carrier stop 32 and similar left rear carrier stop 32
is fixed to the main support plate 24, and cooperates with the G/I carrier 26 to perform important operations of the feeding section 12, which will be described later. The G/I carrier 26 further includes a right G/I device 3.
6 and a similar left G/device 38.

G/装置36,38はベアリング40,42に摺動可能
に接続している。ベアリング40,42は右及び左G/
Iベアリング・マウント44,46に回転可能に固定さ
れている。上記ベアリング・マウント44,46は主サ
ポート板24に固定されている。右及び左ベアリング・
マウント44,46には、右及び左フロント・キヤリヤ
・ストツプ48,50が固定されている。これらストツ
プ48,50はキヤリヤ26と協働し、後記する給送部
12の重要な動作を行う。第1図及び第5図に示す如く
、G/Iキヤリヤ・ドライブ・アーム52の1端が主サ
ポート板24に支承され、他端はキヤリヤ26にG/I
キヤリヤ・ドライブ・アーム・リンク54を介して接続
している。G/Iキヤリヤ・ドライブ・アーム・インタ
ポーザ56がアーム52と同じ点で主サポート板24に
回動可能に接続されている。通常の動作では、このイン
タポーザ56はG/Iキヤリヤ・ドライブ・アーム・ラ
ツチ60により、G/Iキヤリヤ・ドライブ・アーム・
ストツプ58に係止され、このラツチ60はアーム52
に回動的かつ連続的に接続されている。ラツチ60はラ
ツチ・スプリング62により引かれ、後記するように給
送部12がオフセツト・コレート又はソート形態の時に
インタポーザ56をラツチさせる。インジエクタ不能化
ソレノイドS2がラツチ60に接続されており、常時は
上記のようにラツチ位置に保たれ、後記のオフセツト・
ステープル形態の時には非ラツチ位置に保ちインタポー
ザ56を自由(こする。インタポーザ・ドライブ・リン
ク64が、インタポーザ・ドライブ・アーム・ベル・ク
ランク66の1端をインタポーザ56に接続している。
G/devices 36, 38 are slidably connected to bearings 40, 42. Bearings 40, 42 are right and left G/
It is rotatably fixed to I-bearing mounts 44 and 46. The bearing mounts 44, 46 are fixed to the main support plate 24. Right and left bearings
Right and left front carrier stops 48,50 are secured to the mounts 44,46. These stops 48, 50 cooperate with the carrier 26 to perform important operations of the feed section 12, which will be described below. As shown in FIGS. 1 and 5, one end of the G/I carrier drive arm 52 is supported by the main support plate 24, and the other end is supported by the G/I carrier drive arm 52.
They are connected via a carrier drive arm link 54. A G/I carrier drive arm interposer 56 is pivotally connected to main support plate 24 at the same point as arm 52. In normal operation, the interposer 56 is connected to the G/I carrier drive arm by the G/I carrier drive arm latch 60.
The latch 60 is engaged with the stop 58 and the latch 60 is attached to the arm 52.
is rotatably and continuously connected to. Latch 60 is pulled by latch spring 62 to latch interposer 56 when feed section 12 is in the offset collate or sort configuration, as described below. An injector disabling solenoid S2 is connected to the latch 60 and is normally kept in the latched position as described above, with the offset
An interposer drive link 64 connects one end of an interposer drive arm bell crank 66 to the interposer 56 while in the stapled configuration, keeping the interposer 56 free in the unlatched position.

ベル・クランク66の他端は主サポート板24に回動的
に接続されている。ベル・クランク66のベル・クラン
ク・スロツト68は、インジエクタ・インタポーザ・ア
ーム・ドライブ・カム70に、ドライブ・カム・シヨル
ダ・フアスナ72により接続されている。第1図で、イ
ンジエクタ・モータM1が、インジエクタ・モータ軸7
4により、カム70と主ドライブ・プーリ76を駆動す
る。
The other end of the bell crank 66 is pivotally connected to the main support plate 24. Bell crank slot 68 of bell crank 66 is connected to injector interposer arm drive cam 70 by drive cam shoulder fastener 72. In FIG. 1, the injector motor M1 is connected to the injector motor shaft 7.
4 drives cam 70 and main drive pulley 76.

プーリ76には歯があり、同じく歯のついたドライブ・
ベルト78により中間プーリ80に結合している。中間
1プ一1J80にも歯があり、歯数はプーリ76の歯
数の2倍ある。従つて、プ一1J76の1回転に対して
プーリ80は半回転する。プーリ80は中間軸84によ
り下部中間プーリ82に直結している。中間軸84は主
サポート板24に支持されている。・駆動力が、それぞ
れ歯のある下部中間プーリ82からドライブ・ベルト8
6を介して被駆動プーリ88に1:1の回転比で伝達さ
れる。この駆動力は、次にプーリ88に固定された偏心
フアスナ90により、用紙うけドライブ板92トに、用
紙うけドライブ・リンク94を介して結合されている。
The pulley 76 has teeth, and a drive also has teeth.
It is connected to an intermediate pulley 80 by a belt 78. The intermediate pulley 1J80 also has teeth, and the number of teeth is twice the number of teeth of the pulley 76. Therefore, the pulley 80 rotates half a rotation for one rotation of the pulley 1J76. The pulley 80 is directly connected to a lower intermediate pulley 82 by an intermediate shaft 84. The intermediate shaft 84 is supported by the main support plate 24. - The driving force is transmitted from the lower intermediate pulley 82 with teeth to the drive belt 8.
6 to the driven pulley 88 at a rotation ratio of 1:1. This drive force is then coupled by an eccentric fastener 90 secured to pulley 88 to a paper receiving drive plate 92 via a paper receiving drive link 94.

第1図の受取部14は、特に右及び左うけ垂直ガイド・
ポスト96,98を有し、これらは各々、揺動用紙うけ
100の右及び左側に摺動可能に接続され、これは又用
紙うけドライブ板92に固定されている。
The receiving part 14 in FIG.
Posts 96 and 98 are slidably connected to the right and left sides, respectively, of the swing paper tray 100, which is also secured to the paper tray drive plate 92.

上記ガイド・ポストによりガイドされるうけ100は用
紙うけ上昇ねじ102により、上下に可動である。この
ねじはベアリング面104を有し、これは用紙うけドラ
イブ板ナツト106と共に動き、ねじ102が上昇モー
タM2により駆動された時、うけ100を上下に動かす
。ベアリング面104はうけ100をその重心で支え、
安定して時計又は反時計方向に交互に揺動させる〇この
揺動はプーリ76の1回軸即ち用紙給送1回に対して、
時計方向又は反時計方向に1回の割合で行われる。これ
は前記のようなプーリ回転数の比によつて規定されてい
る。うけ100に溜る用紙が交互オフセツト形状に正し
く入れられ且つ正しく保持されるように、右外枠108
、左外枠110、内枠112が備えられている。
The receiver 100 guided by the guide post is movable up and down by a paper receiver raising screw 102. The screw has a bearing surface 104 that moves with the paper tray drive plate nut 106 to move the tray 100 up and down when the screw 102 is driven by lift motor M2. The bearing surface 104 supports the receiver 100 at its center of gravity,
Stable alternating clockwise or counterclockwise rocking - This rocking is performed with respect to one rotation of the pulley 76, that is, one paper feed.
This is done once in a clockwise or counterclockwise direction. This is defined by the ratio of the pulley rotation speeds as described above. The right outer frame 108 is designed to ensure that the paper that accumulates in the tray 100 is correctly placed in the alternating offset configuration and held correctly.
, a left outer frame 110, and an inner frame 112.

内枠112は上記のうけに脱着可能に付けられている。
外枠108、110は、うけ100が21.6Cf1L
X35.6crrLの用紙を正しく交互にオフセツトす
る(方向を曲げる)ようにする。うけ100内に内枠1
12が挿入された時には、これと右外枠108が協働し
て21.6c7n×28?の用紙を正しく交互にオフセ
ツトさせる。左外枠110と内枠112には各々窓11
4,116が作られている。これら窓の目的と役目は後
に動作に関して説明する。用紙がうけ100に入れられ
た際には、その後端の縁はうけ100の入口の端と丁度
合うところに来る。
The inner frame 112 is detachably attached to the above-mentioned receiver.
The outer frames 108 and 110 have a holder 100 of 21.6Cf1L.
X35.6crrL sheets should be offset (bent in direction) correctly alternately. 1 inner frame within 100 Uke
When 12 is inserted, this and the right outer frame 108 cooperate to form 21.6c7n×28? offset the sheets of paper correctly alternately. A window 11 is provided in the left outer frame 110 and the inner frame 112, respectively.
4,116 were made. The purpose and role of these windows will be explained later with respect to their operation. When the paper is loaded into the receiver 100, the trailing edge will be exactly aligned with the entrance edge of the receiver 100.

即ち、第5図で、うけ100の実線で示された位置をみ
て交互にくいちがつて重ねて入れられる用紙の左側の縁
は、うけ100の左側の上方の縁又は下方の縁に合致す
る。受取部14には、揺動用紙セパレータ/サポータ1
18(第2図)が備えられている。
That is, in FIG. 5, when looking at the position indicated by the solid line on the receiver 100, the left edge of the sheets that are alternately stacked and stacked coincides with the upper or lower left edge of the receiver 100. The receiving section 14 includes a swinging paper separator/supporter 1.
18 (FIG. 2).

これは固定バ一120に摺動可能に接続された摺動バ一
122を有する。揺動フインガ124が固定バ一120
に回動自在に付けられており、又揺動ベル・クランク1
26に、揺動フインガ・リンク128を介してとりつけ
られている。被駆動カム軸134が、フインガ・ドライ
ブ・カム130を前記のプ一1J88に動作上連絡して
いる。カム軸134の1部は、主サポート板24の1部
により支承されている。ここで第1図、第2図を見て、
フインガ・ホーム・ソレノイドS1が付勢されていない
時、フインガ・ホーム・ソレノイド・プランジヤ136
はバ一122を固定バ一120の方向に、ホーム・フイ
ンガ・スプリング138の力によりスライドさせる。
It has a sliding bar 122 slidably connected to a fixed bar 120. The swing finger 124 is connected to the fixed bar 120
It is rotatably attached to the oscillating bell crank 1.
26 via a swinging finger link 128. A driven camshaft 134 operatively connects the finger drive cam 130 to the pulley 1J88. A portion of the camshaft 134 is supported by a portion of the main support plate 24 . Now, looking at Figures 1 and 2,
When finger home solenoid S1 is not energized, finger home solenoid plunger 136
slides the bar 122 toward the fixed bar 120 by the force of the home finger spring 138.

そのため、フインガ124はホーム即ちR1位置に回転
する。フインガ124がホーム即ちR1位置にある時に
は、うけ100は上昇モータM2により上下に移動でき
る。ソレノイドS1が付勢されている時には、スプリン
グ138に抗してバ一122をバ一120から離れるよ
う摺動しフインガ124を第2図のR2又はR3位置の
いずれか、即ち動作位置に回転させる。第1図、第5図
から判るように、うけ100の回転とフインガ124の
回転は同期する。即ち、うけ100がプーリ88の回転
によつて動く時、プーリ88に結合されているドライブ
・カム130がフインガ124を回転させている。第5
図では、フインガが最も反時計方向に回転したところ(
R3の位置にある)を示す。
Therefore, the finger 124 rotates to the home or R1 position. When the finger 124 is in the home or R1 position, the receiver 100 can be moved up and down by the lift motor M2. When solenoid S1 is energized, it slides bar 122 away from bar 120 against spring 138, rotating finger 124 to either the R2 or R3 position of FIG. 2, the operating position. . As can be seen from FIGS. 1 and 5, the rotation of the receiver 100 and the rotation of the finger 124 are synchronized. That is, as the receiver 100 moves due to the rotation of the pulley 88, the drive cam 130 coupled to the pulley 88 causes the finger 124 to rotate. Fifth
In the figure, the finger is rotated the most counterclockwise (
) at the R3 position.

この時フインガ124の先端はうけ100の入口の縁(
第5図で実線で示した位置に来ているうけ100の左側
の上方の縁のごく僅か外側に来る。これはうけ100に
入れられた用紙のうち、オフセツトして内側にある方の
用紙の後端(給送された来た向きから見ての後端)の僅
かに外側に当り、オフセツトしてこの場所では外側に来
ている用紙(が若し既にあれば)はこのフインガ124
の先端の上に乗る。プーリ88の次の半回転でうけ10
0が時計方向に点線の位置迄回ると、フインガ124は
時計方向に回り、第5図で点線で示したフインガの位置
迄来る。この時用紙の後端、即ちうけの入口にある縁(
オフセツトしているので内側にあるものと外側にあるも
のとが交互に重つている)とフインガ124の先端との
関係は前述した、フインガが実線で示した位置にあつた
場合と同様になる。そこで、この1回の動き(うけとフ
インガの)において、重ねられていた用紙(若しあれば
)の1セツト分がフインガの下に落ちる。或いは同じこ
とを云いかえれば、1セツト分上にある用紙がフインガ
の上に新しく乗つて止つている形になる。次にうけ10
0とフインガ124が反時計方向にうごき、各々実線で
示した位置に来ると、ふたたび同様のことが起る。後記
のように、モータM1はオフセツト・ステープル部16
の動作の1部も行なう。
At this time, the tip of the finger 124 is at the edge of the entrance of the holder 100 (
It is located just slightly outside the left upper edge of the holder 100, which is in the position indicated by the solid line in FIG. This hits the slightly outer side of the trailing edge (the trailing edge as seen from the direction in which it was fed) of the paper that is offset and on the inside of the paper loaded in the tray 100, and this offset The paper that is on the outside (if it already exists) is this finger 124.
ride on the tip of the. The next half turn of pulley 88 causes 10
0 rotates clockwise to the position indicated by the dotted line, the finger 124 rotates clockwise to the position of the finger indicated by the dotted line in FIG. At this time, the trailing edge of the paper, that is, the edge at the entrance of the receiver (
The relationship between the tip of the finger 124 and the tip of the finger 124 is the same as when the finger is at the position shown by the solid line, as described above. So, in this one movement (of the receiver and the finger), one set of stacked sheets (if any) falls under the finger. Or, to put it another way, the sheet of paper that is one set higher is now resting on the finger. Next reception 10
0 and finger 124 move counterclockwise and come to the positions shown by the solid lines, the same thing happens again. As described later, the motor M1 is connected to the offset stapling section 16.
Part of the operation is also performed.

多くのスイツチ、センサ、他のソレノイド等が図示され
ているが、ここではそれらの装置の前述した諸装置との
配置関係のみを示すにとどめ、それらの装置の動作を以
下に動作態様と併せて説明する。
Although many switches, sensors, and other solenoids are illustrated, only the arrangement of these devices with the aforementioned devices is shown here. explain.

再び第1図で、インジエクタ・ホーム・スイツチSWl
が、G/Iキヤリヤ26のホーム位置にある時即ちG/
I装置36,38が通路18上に給送された用紙をうけ
とる位置にある時をセンスするため備えられている。
Again in Figure 1, injector home switch SWl
is at the home position of the G/I carrier 26, that is, when the G/I carrier 26 is in the home position,
I devices 36, 38 are provided to sense when they are in position to receive paper fed onto path 18.

用紙通路スイツチSW2は用紙が上記のG/I装置によ
り把まれ受取部14に入れられる準備完了となつた時を
センスするように配置されている。うけ上限スイツチS
W3とうけ下限スイツチSW4がうけ100と協働して
、本発明に従い正しくオフセツト・コレート、オフセツ
ト・ソート、オフセット・ステープルを行うようにうけ
100の上限と下限をセンスするよう配置されている。
第5図で、うけ位置AスイツチSW5とうけ位置Bスイ
ツチSW6は各々、うけが反時計方向又は時計方向位置
にある時を検知する。
The paper path switch SW2 is arranged to sense when the paper is ready to be picked up by the G/I device and placed in the receiving section 14. Receive upper limit switch S
W3 and receiver low limit switch SW4 are arranged to cooperate with receiver 100 to sense the upper and lower limits of receiver 100 to properly offset collate, offset sort, and offset staple in accordance with the present invention.
In FIG. 5, the receiver position A switch SW5 and the receiver position B switch SW6 detect when the receiver is in the counterclockwise or clockwise position, respectively.

反時計方向位置は、オフセツト・コレート、オフセツト
・ソート、オフセツト・ステープルを始めるのに都合の
よい位置である。ステープラ正位置スイツチSW7(第
4図)はステープラ186が動作できる位置にあつて、
オフセツト・ステープルを始められることをセンスする
ように配置されている。第1図、第5図で、うけ下方セ
ンサSEN.Aは、本発明の目的に関しては光源とフオ
トセル又は発光ダイオードとフオトトランジスタの組合
せであつてよく、うけ100がオフセツト・コレート又
はオフセツト・ソート形態の時に約25枚又はその増分
をうけとつたことを検知するように配置されている。2
5枚又はその増分のうけ取り後、このセンサは動作し、
うけを下げてオフセツト・コレート又はソートが正しく
続行できるようにする。
The counterclockwise position is a convenient position to begin offset collate, offset sort, and offset staple. The stapler normal position switch SW7 (FIG. 4) is in a position where the stapler 186 can operate.
It is arranged to sense that offset stapling can be initiated. In FIGS. 1 and 5, the lower sensor SEN. A may be a light source and photocell or a light emitting diode and phototransistor combination for purposes of the present invention, and may receive approximately 25 sheets or increments thereof when receiver 100 is in offset collate or offset sort configuration. arranged to be detected. 2
After receiving 5 sheets or increments thereof, this sensor is activated;
lower the offset so that the offset collate or sort can proceed correctly.

このセンサは後記のオフセツト・コレート・ホーム手順
を遂行するのにも用いられる。同様に、うけ下方センサ
SEN.Bも、本発明の場合、光源とフオトセル又は発
光ダイオードとフオトトランジスタの組合せでよく、オ
フセツト・ステープル形態での動作中に、うけにステー
プしたセツトが入れられたことを検知するよう設置され
ている。
This sensor is also used to perform the offset collate home procedure described below. Similarly, the lower sensor SEN. In the case of the present invention, B may also be a combination of a light source and a photocell or a light emitting diode and a phototransistor, and is installed to detect that a stapled set is inserted into the receptacle during operation in the offset stapling mode. .

このセンサは検知した時にうけを下げて、次のセツトが
正しくオフセツト・ステープルされるようにする。ステ
ープル部16の他の部分は第3A図、第3B図の説明の
後、第1、第4、第5図に関連して説明する。第3A図
、第3B図は各々、G/Iキヤリヤ26と右及び左G/
I装置36,38の下側に固定され且つ動作上結合して
いる要素を示す。
When detected, this sensor lowers the receiver to ensure that the next set is properly offset stapled. Other portions of the staple portion 16 will be described in conjunction with FIGS. 1, 4, and 5 after the description of FIGS. 3A and 3B. FIGS. 3A and 3B show the G/I carrier 26 and the right and left G/I carriers 26, respectively.
The elements fixed and operatively connected to the underside of I devices 36, 38 are shown.

第3A図において、G/Iキヤリヤ・ドライブ・アーム
・リンク54がG/Iリンク・ピン136に連結してい
る。このピン136は中央G/Iベル・クランク138
と共に動くが、ベル・クランク138は、そこに1端が
連結された右ベル・クランク・プル・リンク140を介
して右G/Iベル・クランク140に連結している。ベ
ル・クランク140の他端は右ベル・クランク・バイア
ス・スプリング144に接続されている。ベル・クラン
ク140の更に別の腕が右G/I付勢ピン146に連続
している。このピン146は右底部G/Iブレード14
8に固定されており、これは又、右シヨルダ・リベツト
152,154,156により、右上部G/Iブレード
150に摺動連結している。ブレード148は右底部G
/Iジヨ一158を有する。更に、右上部G/Iブレー
ド150は、右上部G/Iジヨ一160を有する。同様
に、中央G/ベル・クランク138が、左ベル・クラン
ク・プル・リンク164を介して、左G/ベル・クラン
ク162に連結している。ベル・クランク162の他端
は左ベル・クランク・バイアス・スプリング166に連
結している。ベル・クランク162のもう1つの端は左
G/I付勢ピン168に連結している。このピン168
は左底部G/Iブレード170に連結している。ブレー
ド170は左シヨルダ・リベツト174,176,17
8を介して、左上部G/Iブレード172に摺動連結し
ている。ブレード170は左底部G/Iジヨ一180を
含む。左上部G/Iブレード172は左上部G/Iジヨ
一182を含む。第3B図は右G/I装置36の破断断
面図を示す。通路18に沿つて用紙が送られ、挿入され
る際の、右底部G/Iジヨ一158の右上部G/1ジヨ
一160との関連における開及び閉位置が示されている
。点線184がこれを示す。右G/装置36はこの時閉
位置で示されており、即ち用紙が把まれている位置であ
る。右及び左G/I装置36,38(第3A図)は、複
写機等の機械(図示なし)から用紙が供給された時片面
コピーなら像の面を下にして用紙の端において協同して
動作するのが望ましい。両面コピーの場合には奇数頁を
下にして供給されるべきである。第1図、第4図、第5
図をみて、ステープル部16は更にステープル装置18
6を有している。
In FIG. 3A, G/I carrier drive arm link 54 is coupled to G/I link pin 136. This pin 136 is connected to the central G/I bell crank 138
Moving together, bell crank 138 is connected to a right G/I bell crank 140 via a right bell crank pull link 140 connected at one end thereto. The other end of bell crank 140 is connected to a right bell crank bias spring 144. Yet another arm of bell crank 140 continues with right G/I bias pin 146. This pin 146 is connected to the bottom right G/I blade 14.
8, which is also slidingly connected to the upper right G/I blade 150 by right shoulder rivets 152, 154, 156. The blade 148 is at the bottom right G
/I has 158 characters. Furthermore, the upper right G/I blade 150 has an upper right G/I joint 160. Similarly, center G/bell crank 138 connects to left G/bell crank 162 via left bell crank pull link 164 . The other end of the bell crank 162 is connected to a left bell crank bias spring 166. The other end of bell crank 162 is connected to left G/I bias pin 168. This pin 168
is connected to the left bottom G/I blade 170. Blade 170 has left shoulder rivets 174, 176, 17
8 to the upper left G/I blade 172. Blade 170 includes a bottom left G/I joint 180. Upper left G/I blade 172 includes upper left G/I joint 182 . FIG. 3B shows a cutaway cross-sectional view of the right G/I device 36. The open and closed positions of the bottom right G/I joint 158 in relation to the top right G/1 joint 160 are shown as the paper is fed and inserted along the path 18. This is indicated by dotted line 184. The right G/device 36 is now shown in the closed position, ie, the paper is being gripped. The right and left G/I devices 36 and 38 (FIG. 3A) work together at the edge of the paper with the image side facing down for single-sided copying when paper is fed from a machine such as a copying machine (not shown). It is desirable that it works. Double-sided copies should be supplied with the odd pages facing down. Figure 1, Figure 4, Figure 5
As shown in the figure, the stapling section 16 further includes a stapling device 18.
6.

ステープル装置186はステープル位置ブラケツト18
8に固定されている。第1キヤツチヤ190がステープ
ル装置186に回動可能にとりつけられている。第1キ
ヤツチヤ190にはキヤツチヤ・リンク192を介して
キヤツチヤ・ソレノイドS3が連結している。上記の装
置は、ステープル動作のはじめにおいて、第1キヤツチ
ヤ190が最初のセツトを取るための正しい位置にある
ことを確保するように動作する。ステープル作業がはじ
まり、最初のセツトがステープルされると、第1キヤツ
チヤ190が第4図の点線で示した外れた位置に回転さ
れる。ステープル作業の残余の期間、この外れた位置に
保持される。ステープラ回転ソレノイドS4が主サポー
ト板24に固定され、ステープラ・ピボツト軸194に
連結している。
The staple device 186 is connected to the staple position bracket 18.
It is fixed at 8. A first catcher 190 is rotatably attached to stapling device 186. A catcher solenoid S3 is connected to the first catcher 190 via a catcher link 192. The apparatus described above operates to ensure that the first catcher 190 is in the correct position for taking the first set at the beginning of the stapling operation. When the stapling operation begins and the first set is stapled, the first catcher 190 is rotated to the out position shown by the dotted line in FIG. It remains in this out-of-place position for the remainder of the stapling operation. A stapler rotation solenoid S4 is fixed to the main support plate 24 and connected to the stapler pivot shaft 194.

軸194は、ステープラ位置ブラケツト188に固定さ
れている。そこで回転ソレノイドS4が付勢されると、
ステープル装置186は第4図、第5図にて線196で
示す動作位置に回転される。逆にソレノイドS4が去勢
されると、ステープル装置186は第4図、第5図で線
198にて示す不作動位置に回転される。第1図、第5
図で示す不作動位置は、オフセツト・コレート又はオフ
セツト・ソート動作形態での、ステープル装置186の
正規位置である。第4図に示す如く、矢印200は、奇
数コピー・セツト又は偶数コピー・セツトがステープル
装置186を通つて揺動される経路を示す。
Shaft 194 is secured to stapler position bracket 188. Then, when the rotary solenoid S4 is energized,
The stapling device 186 is rotated to the operative position shown by line 196 in FIGS. 4 and 5. Conversely, when solenoid S4 is deenergized, stapling device 186 is rotated to the inoperative position shown at line 198 in FIGS. 4 and 5. Figures 1 and 5
The inactive position shown is the normal position of the stapler 186 in an offset collate or offset sort mode of operation. As shown in FIG. 4, arrow 200 indicates the path through which an odd or even copy set is swung through stapling device 186.

奇数及び偶数セツトの隅の移動が位置M,N,Oにて示
されている。奇数セツトは、オフセツト・ステープル作
業時にOからNへ動き、NからOに戻る。偶数セツトは
、MからNへ動き、NからMへ戻る。ステープル作業は
、偶数でも奇数でも位置Nで行われる。第4図、第1図
図示の如く、ステープル・センサSEN.Cがステープ
ル装置186に付設され、位置Nでステープルすべきセ
ツトの隅の存在をセンスし、その隅にステープルさせる
The movement of the odd and even sets of corners is shown at positions M, N, and O. Odd sets move from O to N and back from N to O during offset stapling operations. The even set moves from M to N and back to M. The stapling operation is performed at position N, whether even or odd. As shown in FIGS. 4 and 1, the staple sensor SEN. C is attached to the stapling device 186 and senses the presence of a corner of the set to be stapled at position N and staples at that corner.

ステープルセンサSEN.Cは、本願の目的のためには
、光源とフオトセル又は発光ダイオードとフオトトラン
ジスタの組合せでよい。依然として第1図をみて、本発
明の目的のためには、ステープル部16のステープル装
置186は、種々形式のある事務用ステープラの適当な
改変形式のものでよい。
Staple sensor SEN. C, for the purposes of this application, may be a combination of a light source and a photocell or a light emitting diode and a phototransistor. Still referring to FIG. 1, for purposes of the present invention, the stapling device 186 of the stapling station 16 may be any suitable modification of any type of office stapler.

これはステープラ上部ジヨ一204とステープラ下部ジ
ヨ一202を有し、これらは約100枚の用紙セツトに
対し十分な開口を持つ。上記ジヨ一は両方共ステープラ
・ピボツト・ピン206に連結している。ステープラ・
ベル・クランク208もピン206に動作的に結合して
おり、ステープラ・ベル・クランク・ピン210がステ
ープラ上部ジヨ一204に固定されている。そこで、ス
テープラ・センサSEN.Cの作用によりステープラ・
ソレノイドS5が付勢されると、ステープラ装置186
の開口に入つているセツトにステープルされる。本発明
の装置の動作の説明に入るが、動作形式には犬別して3
形式がある。
It has an upper stapler jaw 204 and a lower stapler jaw 202, which have apertures sufficient for a set of approximately 100 sheets. Both of the above-mentioned joints are connected to stapler pivot pins 206. Stapler
A bell crank 208 is also operatively coupled to pin 206 and a stapler bell crank pin 210 is secured to stapler upper joint 204. Therefore, the stapler sensor SEN. Due to the action of C, the stapler
When solenoid S5 is energized, stapler device 186
is stapled to the set that is in the opening. I will now explain the operation of the device of the present invention, but there are three types of operation depending on the dog.
There is a format.

オフセツト・コレート、オフセツト・ソート、オフセツ
ト・ステープルの3つである。論理制御システムは更に
別に説明する。オフセツト・コレート動作形式は、第1
図及び第5図を併せて参照すると大略理解できる。
There are three types: offset collate, offset sort, and offset staple. The logic control system will be described further separately. The offset/collate operation format is the first
It can be roughly understood by referring to the figure and FIG. 5 together.

この形式の説明は前述の発明の背景や前記特開昭54一
88422号明細書にも記述されている。オフセツト・
コレートされるべき用紙が付属の複写機等(図示なし)
から通路18を順次送られて来る。この順序は多頁文書
の第1頁のコピーがコレートするセツト数の分すべてが
来て、その次に第2頁のコピーがセツト数すべて、その
次に第3頁のコピーという順番である。本発明の装置は
、この順番で来るコピー用紙(コピー済のもの)により
、オフセツト・コレート処理を行う。第1図、第5図図
示のように、ステープラ装置186はオフセツト・コレ
ートの動作時には、不作動位置におかれている。
This format is also described in the background of the invention mentioned above and in the specification of Japanese Patent Application Laid-Open No. 54-188422. Offset・
Copy machine, etc. with paper to be collated (not shown)
They are sequentially sent down the passage 18 from In this order, copies of the first page of a multi-page document come for all the collated sets, then copies of the second page come for all the sets, and then copies of the third page. The apparatus of the present invention performs offset collation processing using copy sheets (copied sheets) that arrive in this order. As shown in FIGS. 1 and 5, the stapler device 186 is in an inactive position during offset collating operation.

第3A図、第3B図をみて、当初、用紙がG/I装置3
6,38のジヨ一部分に到達する前に、G/Iキヤリヤ
26は右及び左リヤ・キヤリヤ・ストツプ32,34(
第1図)に当接し、G/1キヤリヤ・ドライブ・アーム
・リンク54から与えられる力によりG/Iベル・クラ
ンク140,162を同時に回転する。
Looking at Figures 3A and 3B, initially the paper was
6, 38, the G/I carrier 26 moves to the right and left rear carrier stops 32, 34 (
1), and the force applied from the G/1 carrier drive arm link 54 causes the G/I bell cranks 140, 162 to rotate simultaneously.

この作用により、前記のジヨ一部分が開き、第3B図で
点線184で示す位置に来る。第1図、第5図をみて、
コピー紙がジヨ一に入リスイツチSW2をオンにすると
モータM1が付勢される。
This action causes the aforementioned jaw portion to open to the position indicated by dotted line 184 in Figure 3B. Looking at Figures 1 and 5,
When copy paper is present, the motor M1 is energized when the switch SW2 is turned on.

これは、G/I装置36,38を少し前進させ、前記の
ジヨ一を用紙(コピー)を入れたまま閉じた後、更に前
進させ、用紙(図示略)を揺動受取部14に運ぶ。この
第1のコピーの挿入中、うけ100はG/I装置36,
38の往復動と同期して反時計方向に回転し、うけ位置
AスイツチSW5によりセンスされる。G/装置36,
38の前進限界位置で右及び左フロント・キヤリヤ・ス
トツプ48,50の作用により、コピーは解放される。
モータM1は、回転しつづけ、更にG/Iキヤリヤ26
とG/I装置36,38の戻り運動を行ノう。
This causes the G/I devices 36 and 38 to move forward a little, close the aforementioned door with the paper (copy) inside, and then move it further forward to convey the paper (not shown) to the swing receiving section 14. During this first copy insertion, the receiver 100 is connected to the G/I device 36,
It rotates counterclockwise in synchronization with the reciprocating movement of 38, and is sensed by the receiving position A switch SW5. G/device 36,
At the forward limit position of 38, the copy is released by the action of the right and left front carrier stops 48, 50.
The motor M1 continues to rotate and the G/I carrier 26
and return movement of the G/I devices 36, 38 is performed.

G/Iキヤリヤ26が、右及び左リヤ・キヤリヤ・スト
ツプ32,34に達すると、2つの動作が起る。先ず、
G/I装置36,38のジヨ一が、G/Iキヤリヤ26
に当るリヤ・キヤリヤ・ストツプ32,34と右及び左
G/付勢ピン146,168(第3A図)の作用により
開かれる。インジエクタ・ホーム・スイツチSWlがオ
ンになり、モータM1をオフにしこのサイクルを完了す
る。ここで、揺動用紙うけ100は、うけ位置Aスイツ
チSW5とBスイツチSW6の中間に位置しており、前
記のジヨ一部分は開いて第2の用紙を受取る状態にある
。第2番目の用紙は第2のセツトの1頁目であるが、こ
れが通路スイツチSW2をオンにすると、前記同様の過
程が反覆されるが、但し今度はうけ100が時計方向に
、うけ位置BスイツチSW6がオンになるまで回転され
る。
When the G/I carrier 26 reaches the right and left rear carrier stops 32, 34, two actions occur. First of all,
One of the G/I devices 36 and 38 is the G/I carrier 26.
It is opened by the action of the rear carrier stops 32, 34 and the right and left G/biasing pins 146, 168 (FIG. 3A). Injector home switch SWl turns on, turning off motor M1 and completing the cycle. Here, the swinging paper receiver 100 is located between the receiving position A switch SW5 and the B switch SW6, and the above-mentioned jaw portion is open to receive the second paper. When the second sheet, the first page of the second set, turns on path switch SW2, the same process described above is repeated, except that this time the receiver 100 is moved clockwise to the receiver position B. The switch SW6 is rotated until it is turned on.

そこで、第2の用紙は第1の用紙とはオフセツトし即ち
位置がくいちがつて入れられる。第1頁の給送は2つの
条件の発生迄続行される。その1つは、第1頁コピーの
数が、約25になることである。この場合、うけ下方セ
ンサSEN.Aがこの状態を検出し、部分的位置戻し手
順が開始される。上昇モータM2が付勢され、うけ10
0を下げG/装置36,38から継続して用紙を確実に
受けるようにする。もう1つの条件は、その時のセツト
の第1頁全部がうけ100に挿入されたことである。こ
の場合には、完全な戻し手順が開始される。フインガ・
ホーム・ソレノイドS1は、上記状態を示す戻し信号に
より付勢され、揺動フインガ124をホーム位置即ちR
1位置(第2図)に回転する。同じ戻し信号が上昇モー
タM2を回転させ、うけ100をうけ上限スイツチSW
3がオンになる迄上昇する。次に、上昇モータM2は逆
転し、うけ下方センサSEN.Aがオンになるまでうけ
を下げる。この前に、フインガ・ホーム・ソレノイドS
1が消勢されており、フインガ124を、この完全戻し
手順の始動前の位置即ち第2図の位置R2又はR3に戻
すように廻す。従つて、うけが下つた時、うけ中の用紙
はフインガ124で支持される。ここで第1のセツトの
第2頁をうけとる状況になる。うけ100とフインガ1
24が共に反時計方向に回転するので、セツト1の第1
の用紙がうけ100に落ちる。右及び左G/I装置36
,38は第1のセツトの第2の用紙(2頁目)を持つて
うけに向けて動きこれが第1のセツトの第1の用紙(1
頁目)の上に続いて挿入される。インジエクタ・ホーム
・スイツチSWlが再びオンになつてこのサイクルが終
る。そこで、第2セツトの第2の用紙を給送する準備が
完了する。この第2の用紙がスイツチSW2をオンにし
た時、モータM1が付勢され、上記過程が反覆され、G
/I装置36,38がうけ100に向つて動き、うけ1
00はうけ位置BスイツチSW6がオンになるまで時計
方向に廻る。
The second sheet is then placed offset from the first sheet. Feeding of the first page continues until two conditions occur. One is that the number of first page copies will be approximately 25. In this case, the lower sensor SEN. A detects this condition and a partial repositioning procedure is initiated. The lift motor M2 is energized and the holder 10
0 to ensure that paper continues to be received from the G/devices 36 and 38. Another condition is that the entire first page of the current set has been inserted into receiver 100. In this case, a complete reversal procedure is initiated. Finger
The home solenoid S1 is energized by a return signal indicating the above condition, and moves the swinging finger 124 to the home position, that is, R.
Rotate to 1 position (Figure 2). The same return signal rotates the lift motor M2, and upon receiving 100, the upper limit switch SW
It will rise until 3 turns on. Next, the lift motor M2 reverses, and the lower sensor SEN. Lower the uke until A turns on. Before this, Finger Home Solenoid S
1 is deenergized and the finger 124 is rotated back to the position it was in before starting this full return procedure, ie, to position R2 or R3 in FIG. Therefore, when the tray is lowered, the paper in the tray is supported by the fingers 124. At this point, you will receive the second page of the first set. Uke 100 and Finga 1
24 both rotate counterclockwise, so the first
The number of sheets of paper falls to 100. Right and left G/I device 36
, 38 moves towards the receiver holding the second sheet (page 2) of the first set, which in turn carries the first sheet (page 1) of the first set.
page). The cycle ends when the injector home switch SWl is turned back on. Preparations for feeding the second sheet of the second set are then completed. When this second paper turns on switch SW2, motor M1 is energized, the above process is repeated, and G
/I devices 36 and 38 move toward the receiver 100, and the receiver 1
00 rotates clockwise until the receiving position B switch SW6 is turned on.

この間に、第2セツトの1頁目が、揺動作用とこれと同
時のフインガ124の揺動により、うけに落ちる0セツ
ト2の用紙2が次に、セツト2の用紙1の上に乗つてう
けに挿入される。こうして、最後のセツトの最後の頁目
の用紙がうけ100に挿入されると、すべてのセツトが
交互にオフセツトされた形に分けられており、これらは
すべて正しくオフセツト・コレートされている。
During this time, the first page of the second set falls into the receptacle due to the swinging action and the simultaneous swinging of the finger 124, and the paper 2 of set 0 is then placed on top of the paper 1 of set 2. It is inserted into the receiver. Thus, when the last page of the last set is inserted into the tray 100, all sets are separated into alternating offsets, all of which are correctly offset collated.

用紙がうけ100に入れられる際、うけ下方センサSE
N.Aの作用により、約25枚毎にうけが下げられる。
When the paper is put into the receiver 100, the receiver lower sensor SE
N. Due to the action of A, the holder is lowered approximately every 25 sheets.

その結果、うけ下限スイツチSW4がオンになることが
ある。これが起ると、論理制御システムに、うけの容量
が一杯になり、以後のオフセツト・コレートは行えない
との表示がされる。このスイツチは、又、オフセツト・
コレートの終つた後に後記のオフセツト・ステープルの
ためにうけを正しい位置迄上昇する最終戻し手順に関連
しても使用される。オフセツト・ソート形式の説明に入
る。
As a result, the receiving lower limit switch SW4 may be turned on. When this occurs, the logic control system indicates that the receiver is full and no further offset collations can be performed. This switch also has an offset
It is also used in conjunction with the final return procedure to raise the receiver to the correct position for offset stapling, described below, after collation. Let's start with an explanation of the offset sort format.

第1図、第5図を同時に参照する。1 and 5 will be referred to at the same time.

ソートするとは、用紙を書類に応じて区分した位置に置
くことで、例えば各々の仕分けたものが他と区別できる
ように積んだり置いたりすることである〇オフセツト・
ソートでは、ソートされるべき各仕分けの用紙が、先ず
うけが反時計位置にある時に、受取部14に挿入される
。第1の仕分けの用紙すべてが、うけ100をG/I装
置36,38の往復動との連動から解放した状態で、即
ち止つている同一のオフセツト位置で次々に前の用紙の
上に挿入される。この反時計位置で、第1の仕分けの用
紙すべてがうけ100に挿入された後、うけが時計方向
位置に回転され、第2の仕分けの用紙すべてが挿入され
、即ち次々に積まれ、オフセツト位置が別なので第2の
仕分けを第1の仕分け分から明白に区別しつつ行われる
。第3の仕分けをソートするため、うけ100は再び反
時計位置に回転され、ここで第3の仕分けの用紙が、第
2の仕分けとは別のオフセツト位置で、1枚の上に欠の
1枚という具合に挿入される。
Sorting means placing paper in separate positions according to the document type, for example, stacking or placing each sorted item in a way that allows it to be distinguished from others.〇Offset
In sorting, the sheets of each category to be sorted are first inserted into the receiver 14 when the receiver is in the counterclockwise position. All the sheets of the first sorting are inserted one after another on top of the previous sheet with the receiver 100 released from the reciprocating movement of the G/I devices 36, 38, i.e. at the same stationary offset position. Ru. In this counterclockwise position, after all the papers of the first sort have been inserted into the receiver 100, the receiver is rotated to the clockwise position and all the papers of the second sort are inserted, i.e. stacked one after the other, and moved to the offset position. Since the second sorting is different, the second sorting is clearly distinguished from the first sorting. To sort the third sort, the receiver 100 is again rotated to the counterclockwise position, where the sheets of the third sort are placed in a different offset position from the second sort, with the missing one on top of the sheet. It is inserted in this order.

この第3の仕分けの用紙すべてがうけに挿入された時、
うけは再び時計方向位置に回転され、ここで第4の仕分
けが挿入される。この過程が、すべての仕分けが交互オ
フセツトして、うけに挿入されるまでつづく。1つの仕
分けの用紙は次々に前の用紙の上に積まれる。
When all the papers of this third sorting are inserted into the tray,
The receiver is again rotated to the clockwise position and the fourth sorting is now inserted. This process continues until all the bins have been inserted into the receptacles with alternating offsets. The sheets of one sort are stacked one after another on top of the previous sheet.

従つて、揺動用紙セパレータ・サポータ118はこの動
作形式では機能されない。この動作形式で、前記のオフ
セツト・コレート形式の場合のように、うけ下方センサ
SEN.Aが約25枚のうけ内堆積量増加を検知する。
Therefore, the swinging paper separator supporter 118 is not functional in this mode of operation. In this mode of operation, as in the offset-collate mode described above, the lower sensor SEN. A detects an increase in the amount of deposits in the receiver by about 25 sheets.

この場合部分的戻し手順が始められる。上昇モータM2
が付勢され、G/I装置36,38が既に挿入された用
紙をクリアできるように、うけ100を下げる。第1図
、第5図を参照して、この装置をオフセツト・ソート形
式で動作させる際に、G/I装置36,38の往復動に
対するうけ100の揺動の連動を解除する手段を説明す
る。
In this case a partial return procedure is initiated. Lift motor M2
is energized and lowers the tray 100 to allow the G/I devices 36, 38 to clear the previously inserted paper. With reference to FIGS. 1 and 5, a means for releasing the interlocking of the swinging motion of the support 100 with respect to the reciprocating motion of the G/I devices 36 and 38 when operating this device in an offset sorting format will be explained. .

これは例えばプーリ80,82中間軸84の直結を解除
できるように改変して行われる。例えば周知の1回転ク
ラツチを軸84とプーリ82の間に設ける。1回転1ク
ラツチとは駆動軸の1回転のうち特定の角度位置でのみ
結合できるクラツチで、被駆動輪はすべることなく回転
され、クラツチの外れもその結合と同じ位置でしかでき
ず、従つて一亘結合したら、少なくとも正確な1回転の
駆動力が伝達されるクτ ラツチである、このクラツチ
を軸84とプーリ82の間に設け、クラツチを制御する
ためのソレノイドをその近くに設置することは周知の技
術で実施できる。
This can be done, for example, by modifying the pulleys 80, 82 and the intermediate shaft 84 so that they can be disconnected from each other. For example, a well-known one-turn clutch may be provided between shaft 84 and pulley 82. A one-rotation one-clutch is a clutch that can be engaged only at a specific angular position during one revolution of the drive shaft.The driven wheel is rotated without slipping, and the clutch can only be released at the same position as the engagement. Once connected, this clutch, which is a clutch that transmits at least one accurate rotation of driving force, is installed between the shaft 84 and the pulley 82, and a solenoid for controlling the clutch is installed near it. can be performed using well-known techniques.

こうすれば、第1図の装置は、このソレノイドが去勢さ
れた際、通常のオフセツト・Oコレート形式で動作し、
各用紙の挿入に同期してうけ100が反時計又は時計方
向に回転する。しかし、オフセツト・ソート形式では、
上記のソレノイドを付勢し、プーリ80とプーリ82の
結合を外して駆動の伝達を切り、その時の仕分けに対応
して反時計又は時計方向位置にうけを止めておく。別の
技術は、うけ駆動リンク94を改造してG/Iキヤリヤ
・ドライブ・アーム52に用いられているものに類似の
インタポーザ装置を付加することである。
In this way, the device of Figure 1 will operate in the normal offset-O-collate fashion when this solenoid is energized;
The receiver 100 rotates counterclockwise or clockwise in synchronization with the insertion of each sheet. However, in the offset sort format,
The above-mentioned solenoid is energized to disconnect the pulley 80 and pulley 82 to cut off the drive transmission, and keep the receiver in the counterclockwise or clockwise position depending on the sorting at that time. Another technique is to modify the receiver drive link 94 to add an interposer device similar to that used in the G/I carrier drive arm 52.

この改造を行うには、リンク94に2つのスロツトと2
つのシヨルダ・フアスナによつて滑動的に結合された2
つのリンクを含ませるとよい。スロツトの1つがその中
に切り込みを有し、これがラツチの1端に動作上連結し
ている。このラツチの他端は、他方のリンクに回動可能
に連結している。ラツチはソレノイドにより制御されて
いる。ソレノイドが去勢されると、両リンクがラツチし
、装置はオフセツト・コレート形式の場合のように動作
する。オフセツト・ソート形式で動作させる際には、ソ
レノイドが付勢され、下部のリンクが上部リンクから外
され、リンクはそれらのスロツト内で滑つて動く。リン
クがラツチしない限り、うけ100はその特定の位置に
とどまつている。例えば第1の仕分けの挿入の後、リン
クがラツチし、うけ100は同期して、第2の仕分けの
挿入のため、時計方向位置に回転される。うけが時計方
向位置に到達した後、ソレノイドが再び付勢されリンク
をラツチしなくさせ、第2の仕分けの用紙すべてが挿入
されるまでこの時計方向位置に保つ。オフセツト・ソー
ト処理の完了後、完全戻し手順が始動されるが、これは
前記オフセツト・コレート形式に関して記述したものと
同様である。
To make this modification, link 94 must have two slots and two
2 slidingly connected by two shoulder fasteners
It is a good idea to include one link. One of the slots has a notch therein that is operatively connected to one end of the latch. The other end of the latch is pivotally connected to the other link. The latch is controlled by a solenoid. When the solenoid is deenergized, both links will latch and the device will operate as if it were in the offset collate format. When operating in the offset sort mode, a solenoid is energized and the lower links are disengaged from the upper links, allowing the links to slide within their slots. The receiver 100 remains in its particular position unless the link latches. For example, after insertion of a first sorting, the links will latch and the receiver 100 will be synchronously rotated to a clockwise position for insertion of a second sorting. After the receiver reaches the clockwise position, the solenoid is again energized causing the link to unlatch and remain in this clockwise position until all of the sheets of the second sort have been inserted. After the offset sort process is completed, a complete reversion procedure is initiated, which is similar to that described for the offset collate format above.

次に、オフセツト・ステープル形式の説明に入る。本発
明の装置は、オフセツト・コレート又はオフセツト・ソ
ートされたセツトに対し、受取部14でオフセツト・ス
テープルを行う手段を備えている。オフセツト・ステー
プル形式の動作は第1図、第4図、第6図を参照して説
明される。オフセツト・ステープル形式の動作を開始す
る際、うけ100は反時計方向位置にありステープル・
ホーム手順を始めるステープル形式信号が与えられる。
フインガ・ホーム・ソレノイドS1が去勢され、これが
揺動フインガ124をR1位置(第2図)に回転させる
。フインガ124は、ステープル処理中この位置にとど
まる。うけ100はうけ上限スイツチSW3をオンにす
るまでモータM2により上昇される。うけ100の上る
高さはその中に積まれた用紙の最下端が、これから動か
されるステープル装置186と第1セツト・キヤツチヤ
190に当らず、それらの上に在るような高さである。
ステープル装置186は実際にはその作業部分(ステー
プル動作する先端部)の形が図示の形状より滑らかにな
つている。即ち、その開口部は2セツト分の用紙を通せ
る程度のすきまを持つ。開口部の下あご202部分は、
出来るだけ薄く作られ、ステープル済のセツトの隅部分
と衝突しないようにされている。(第6図参照)。開口
部の上あご部分204は第6図図示のようにステープル
(下のセツトから作業していく)をまだ行わないセツト
をその上に支えると共に、オフセツト仕分け済の用紙セ
ツトの隅に水平方向で回動的に当つた場合、その上側に
位置していたセツトを更に上方に押しのけるのに適した
形状となつている。第6図の上あご部分は直方体に図示
してあるが、実際上は例えば第3B図のG/Iジヨ一1
60の先端のような形をしていてもよい。さて、うけ1
00を反時計位置において、このステープル装置186
が第4図図示のような動作位置に来る。その際、うけ1
00の底板の上を通り、且つ用紙すべての下に入り、セ
ツト1の用紙の下の位置で止る。更に、第1セツト・キ
ヤツチヤ190が、実線で示す動作位置に動く。ここで
、うけ100が下降し、うけ下方センサSEN.Bの動
作により停止される。このセンサは、前記うけ下方セン
サSEN.Aがオフセツト・コレート形式で有していた
ものと同様の機能を、オフセツト・ステープル形式で有
する。ここで、インジエクタ不能化ソレノイドS2が付
勢され、G/Iキヤリヤ・ドライブ・アームS5をモー
タM1から外す。
Next, the offset stapling format will be explained. The apparatus of the present invention includes means for performing offset stapling in the receiving section 14 on offset collated or offset sorted sets. The operation of the offset stapling format will be described with reference to FIGS. 1, 4, and 6. When starting an offset stapling type of operation, the receiver 100 is in a counterclockwise position and the stapler is
A staple format signal is provided to begin the home procedure.
Finger home solenoid S1 is energized, which rotates swing finger 124 to the R1 position (FIG. 2). Finger 124 remains in this position during the stapling process. The receiver 100 is raised by the motor M2 until the receiver upper limit switch SW3 is turned on. The raised height of the tray 100 is such that the lowest edge of the sheets stacked therein is above the stapling device 186 and the first set catcher 190, which are about to be moved, rather than hitting them.
The stapling device 186 actually has a working portion (a leading end portion that performs a stapling operation) that is smoother than the shape shown in the drawings. That is, the opening has a gap large enough to allow two sets of paper to pass through. The lower jaw 202 part of the opening is
It is made as thin as possible to prevent it from colliding with the corners of the stapled set. (See Figure 6). As shown in FIG. 6, the upper jaw part 204 of the opening supports the set that has not yet been stapled (starting with the lower set), and also supports the set of paper that has been offset sorted horizontally in the corner. It has a shape suitable for pushing away the set located above it further upwards when it hits it rotationally. The upper jaw part in Figure 6 is shown as a rectangular parallelepiped, but in reality, for example, the G/I jaw part in Figure 3B is
It may be shaped like the tip of 60. Now, Uke 1
00 in the counterclockwise position, this stapling device 186
comes to the operating position as shown in FIG. At that time, Uke 1
It passes over the bottom plate of set 00 and under all the sheets, and stops at the position below the sheets of set 1. Additionally, the first set catcher 190 moves to the operating position shown in solid lines. Here, the receiver 100 is lowered, and the receiver lower sensor SEN. It is stopped by the action of B. This sensor is connected to the lower sensor SEN. It has the same functionality in the offset staple format as A had in the offset collate format. Injector disabling solenoid S2 is now energized, disengaging G/I carrier drive arm S5 from motor M1.

これにより、G/1装置36,38は第1図の位置にと
どまる。しかしモータM1と受取部14とは依然として
連結している。この時、第4図で奇数番目と示したセツ
トの隅がNの位置(ステープル装置の上あご204の上
)にある。
This causes G/1 devices 36, 38 to remain in the position of FIG. However, the motor M1 and the receiving section 14 are still coupled. At this time, the corner of the odd-numbered set in FIG. 4 is at position N (above the upper jaw 204 of the stapling device).

即ち第1セツトもここにある。偶数番目セツトはMの位
置にある。うけ100が左に廻つた位置にあるからであ
る。オフセツト・ステープル形式動作はうけ100の反
時計位置からの回転で始まる。
That is, the first set is also here. The even numbered set is at the M position. This is because the receiver 100 is in a position turned to the left. Offset stapling type operation begins with rotation of receiver 100 from a counterclockwise position.

第5図に示すように、当初、うけ位置AスイツチSW5
がオンにされている。うけ100はこの反時計位置から
時計方向位置に回転し、第1番のセツトがキヤツチヤ1
90の上に落ち込む。同時に第2セツトが開口部の上に
来る。第2セツトは第1セツトの上にあり第1セツトに
より下から支えられており、又第2セツトの隅の上には
第4セツトの隅がある。結局時計方向回転が終つたとこ
ろでは、第1セツト及び第3以下すべての奇数セツトが
キヤツチヤ190の上に来ており、第2セツトと第4セ
ツト以下すべての偶数セツトが開口部の上あごの上に乗
つている。キヤツチヤ190の高さは開口部下あごとほ
ぼ同じ高さである。欠の反時計方向回転が第1のセツト
をステープルされる位置Nに持つて来る。
As shown in FIG. 5, initially, the receiving position A switch SW5
is turned on. The receiver 100 rotates from this counterclockwise position to the clockwise position so that the first set is connected to the catcher 1.
Falling above 90. At the same time, a second set is placed above the opening. The second set is above the first set and is supported from below by the first set, and above the corners of the second set are the corners of the fourth set. Eventually, when the clockwise rotation is completed, the first set and all the odd sets below the third set are above the catcher 190, and the second set and all the even sets below the fourth set are on the upper jaw of the opening. It's on top. The height of the catcher 190 is approximately the same height as the lower jaw of the opening. A partial counterclockwise rotation brings the first set to position N to be stapled.

又、第2セツト以下偶数セツトが位置M(第4図)に来
る。ここで第1セツトにステープルがされる。センサS
EN.C及びソレノイドS5が関与する。次に時計方向
にうけ100が廻る。
Also, the second set and the even-numbered sets come to position M (FIG. 4). The first set is now stapled. sensor S
E.N. C and solenoid S5 are involved. Next, the receiver 100 rotates clockwise.

第2セツトは第1セツトの上にあるので、第1セツトと
ほぼ同じ高さにあり、開口部に入る。第2セツトの隅の
上にある第4セツトの隅は、第3セツトの厚さだけ第2
セツトの隅より上にあり、このすきまに上あご204が
入るので、第4セツト以下は、開口部の上あご204の
上に乗る。第1セツトはキヤツチヤ190の上に来てい
る(位置0)。ここで第2セツトの隅がステープルされ
る。欠にキヤツチヤ190が第4図で点線で示す外れの
位置に動かされる。第1セツトは下に落ち、うけの底に
着く。第1セツトの隅の上にある第3セツトの隅は第3
セツト全体が第2セツトの上にあるので下に落ちない。
ここでキヤツチヤ190が戻され第3セツトの下に来る
。うけが反時計方向に廻る第2セツトの隅(ステープル
済)は支えているセツトがなくなつたので下に落ちる。
第3セツトがキヤツチヤ190の上から開口部に入る。
ステープルされる。うけが時計方向に廻る。キヤツチヤ
190が外され、今ステープルされた第3セツトが下に
落ちる。この揺動動作が全セツトのステープル作業完了
迄続き、そこで論理制御システムが、このオフセツト・
ステープル動作を停止し、ステープル装置186はステ
ープル位置ソレノイドS4の活動により不作動立置に動
かされる。第6図は、各6枚の9個のセツトのステープ
ル動作を例示する。図示の如く、セツト1からセツト7
が既にステープルされている。セツト8がステープルさ
れるところである。セツトの積まれた全体が時計方向に
回転されつつあり、これがセツト8を、ステープル位置
即ち、ステープル装置186の下あご202、上あご2
04の間に動かす。こうなると、セツト9がステープル
装置186の上端から落ち、積まれたセツトの次の反時
計方向回転時にステープル位置に入る。図から判るよう
に、セツト8がステープル後回転されると、これはセツ
トの堆積上に落ち、セツト9がステープル位置に来る。
以下において、本発明の電気的及び電気機械的素子に関
する回路図、タイミング図、位置表等により、論理制御
システムを略述する。第7A図から第7D図迄は本発明
の論理制御システムの配線図である。
The second set is above the first set, so it is at about the same height as the first set and enters the opening. The corners of the fourth set above the corners of the second set are
It is above the corner of the set, and the upper jaw 204 fits into this gap, so the fourth set and below rest on the upper jaw 204 of the opening. The first set is above the catcher 190 (position 0). The corners of the second set are now stapled. At some point, the catcher 190 is moved to the out position shown by the dotted line in FIG. The first set falls to the bottom of the uke. The corner of the third set above the corner of the first set is
The entire set is on top of the second set so it won't fall down.
The catcher 190 is now moved back and is now below the third set. The corner of the second set (stapled) where the support rotates counterclockwise will fall down because there is no longer a set supporting it.
A third set enters the opening from above the catcher 190.
Stapled. The receiver rotates clockwise. The catcher 190 is removed and the now stapled third set falls down. This oscillating motion continues until the stapling operation for all sets is completed, at which point the logic control system
Stapling operation is stopped and stapler 186 is moved to the inactive position by activation of staple position solenoid S4. FIG. 6 illustrates the stapling operation of nine sets of six sheets each. As shown, set 1 to set 7
is already stapled. Set 8 is about to be stapled. The entire stack of sets is being rotated clockwise, which brings the set 8 into the stapling position, lower jaw 202 of stapling device 186, upper jaw 2
Move during 04. This will cause set 9 to fall off the top of stapler 186 and enter the stapling position upon the next counterclockwise rotation of the stacked set. As can be seen, when set 8 is rotated after stapling, it falls onto the stack of sets and sets 9 are in the stapling position.
In the following, the logic control system is briefly described by means of circuit diagrams, timing diagrams, position tables, etc. for the electrical and electromechanical elements of the invention. 7A to 7D are wiring diagrams of the logic control system of the present invention.

第8図、第9図は各々オフセツト・コレート及びオフセ
ツト・ステープル形式でのタイミング図を示す。上記回
路とタイミング図は前記にて概説した動作に関して示し
ている。論理制御システムを参照し易くするため第7A
図から第7D図迄の配線は配線位置番号を有する。
FIGS. 8 and 9 show timing diagrams for offset collate and offset staple formats, respectively. The above circuit and timing diagrams are shown with respect to the operation outlined above. 7A for easy reference to the logical control system.
The wires from the figures to FIG. 7D have wire position numbers.

例えば、下記の表Aは第7A図から第7D図の回路のす
べてのリレーのリストを与える。表Aは又、そこにリス
トされたリレーの接点とコイルの位置を示している。下
記の表Bは本発明のスイツチとそれらの機能をリストし
ている。
For example, Table A below provides a list of all relays in the circuits of Figures 7A through 7D. Table A also shows the contact and coil locations of the relays listed therein. Table B below lists the switches of the present invention and their functions.

又、それらスイツチの接点と第7A図、第7B図、第7
C図、第7D図上の位置を示す。下記の表Cは第7A図
、第7B図、第7C図、第7D図上の回路で用いられて
いる他の諸装置即ち、ソレノイド、シングル・シヨツト
・マルチバイブレータ、モータ等本発明の正常な動作に
必要な部品をリストし、又その機能と図上の位置を示す
Also, the contact points of these switches and Figures 7A, 7B, and 7
The positions on Figure C and Figure 7D are shown. Table C below lists other devices used in the circuits shown in Figures 7A, 7B, 7C, and 7D, such as solenoids, single shot multivibrators, motors, etc. that are normally used in the present invention. List the parts necessary for operation, and indicate their functions and locations on the diagram.

表A1表B1表C1第7A図、第7B図、第7C図、第
7D図及び第8図、第9図のタイミング図を参照し、本
発明の理解が得られる。
Table A1 Table B1 Table C1 An understanding of the present invention may be gained by reference to the timing diagrams of FIGS. 7A, 7B, 7C, 7D, and 8 and 9.

前記のオフセツト・コレート及びオフセツト・ステープ
ル動作例では各6枚の9セツトのオフセツトコレートと
その9セツトのステープルを想定した。
In the above-mentioned example of offset collation and offset stapling operations, nine sets of offset collate of six sheets each and nine sets of staples are assumed.

第8図はオフセツトコレート動作のタイミング図である
が、特に9セツトのうちの各5枚が既にコレートされた
状態を示す。タイミング図は、最後の9枚即ち各セツト
の最後の用紙のオフセツト・コレートの直前乃至その作
業中の諸部分の関係を示す。上記の情報は第8図の用紙
通路スイツチSW2を参照することにより得られる。又
この図からこの例ではうけ下方センサSEN.Aが付勢
されていることが判る。前述のように、これはうけ10
0(第1図)に約25枚又はそれだけの増分が入れられ
たことを示す。ここで、合計45枚(各5枚で9セツト
)が既に入つているので、部分的戻し手順がとられる。
そこで、うけ下方センサSEN.Aがオンになる。表C
は第7A図15行のうけ下方センサSEN.Aの位置を
示す。第7A図、15行を見て、エレベータ下方リレー
R2のピツク・コイルが、うけ下方センサSEN.Aが
オンになつた時、付勢される。
FIG. 8 is a timing diagram of the offset collation operation, and particularly shows a state in which each of the five sheets out of nine sets has already been collated. The timing diagram shows the relationship of the parts just before and during the offset collation of the last nine sheets, or the last sheet of each set. The above information can be obtained by referring to the paper path switch SW2 in FIG. Also, from this figure, in this example, the lower sensor SEN. It can be seen that A is energized. As mentioned above, this is uke 10
0 (FIG. 1) indicates that about 25 sheets or so increments have been inserted. Now, since a total of 45 cards (9 sets of 5 cards each) are already included, a partial return procedure is taken.
Therefore, the lower sensor SEN. A turns on. Table C
is the lower sensor SEN. in line 15 of FIG. 7A. Indicates the position of A. Referring to FIG. 7A, line 15, the pick coil of elevator lower relay R2 is connected to lower sensor SEN. When A turns on, it is energized.

すると、モータM2がうけ100を下げる。表Cはこの
モータの位置を示し、それは第7D図5行である。この
位置を参照することにより、前記の状況ではリレーR2
の常時開の接点R2−1が閉じ、モータM2が前記の如
く動作するようにすることが判る。第7A図5行に入力
のあるうけホーム信号は付属の複写機等の装置(図示略
)から得られる。
Then, motor M2 lowers the receiver 100. Table C shows the location of this motor, which is line 5 of Figure 7D. By referring to this position, in the above situation relay R2
It can be seen that the normally open contact R2-1 closes, causing motor M2 to operate as described above. The receiving home signal inputted in line 5 of FIG. 7A is obtained from an attached device such as a copying machine (not shown).

この信号は、オフセツト・コレート形式において、論理
制御システムに、コレートされる最後のセツトの最初の
用紙がうけ100(第1図)に入れられたことを示す。
この信号が受取られると、完全フ戻し手順が前記のよう
に開始される。
This signal indicates to the logic control system that the first sheet of the last set to be collated has been placed in the receiver 100 (FIG. 1) in an offset collate format.
When this signal is received, a full recovery procedure is initiated as described above.

オフセツト・ステープル形式動作の例が、本発明の動作
態様を示すための表、回路、タイミング図の理解を助け
る。
An example of offset stapling type operation will aid in the understanding of tables, circuits, and timing diagrams to illustrate aspects of the operation of the present invention.

前記説明から、オフセツト・ステープルの行われる前に
、インジエクタ不能化ソレノイドS2(表C)が付勢さ
れねばならず、これは右及び左G/I装置36,38(
第1図)を外すためであることが判る。表Cに示すよう
に、ソレノイドS2は第7D図、20行にある。ここを
見て、ソレノイドS2を付勢するには、ステープル・リ
レーR5の接点4が接していなければならない。こうな
るには、リレーR5のピツク・コイルが付勢されねばな
らない。表Aを見て、リレーR5のピツク・コイルは第
7B図、5行にある。そこをみると、リレーR5のピツ
ク・コイルはステープル形式信号が受取られた時、接に
なる。本発明に関しては、この信号は複写機その他、又
はスイツチから与えられる。いくつかの素子について多
少の説明を行う。
From the foregoing description, it can be seen that before offset stapling is performed, injector disable solenoid S2 (Table C) must be energized, which controls the right and left G/I devices 36, 38 (
It can be seen that this is to remove the part (Fig. 1). As shown in Table C, solenoid S2 is located in Figure 7D, line 20. As seen here, contact 4 of staple relay R5 must be in contact in order to energize solenoid S2. For this to occur, the pick coil of relay R5 must be energized. Looking at Table A, the pick coil for relay R5 is in Figure 7B, row 5. As can be seen, the pick coil of relay R5 is connected when the staple format signal is received. In the context of the present invention, this signal may be provided by a copying machine or the like, or by a switch. Some explanations will be given regarding some of the elements.

例えば、表AO)PRESTPリレーR6、TWOCN
TリレーR8は、オフセツト・ステープル形式のスター
ト時に協同して働き、最初のセツトがステープル装置1
86(第4図)のジヨ一にステープル動作前に正しく入
つていることを確認する。表Cに示すように第7A図、
20行にある遅延装置は、インジエクタ・モータ・リレ
ーR3のピツク・コイルが付勢される前に100ミリ秒
の遅延を与える。
For example, Table AO) PRESTP relay R6, TWOCN
T relay R8 works together at the start of the offset stapling format so that the first set
86 (FIG. 4) to confirm that it is correctly inserted before the stapling operation. As shown in Table C, Figure 7A,
The delay device in line 20 provides a 100 millisecond delay before the pick coil of injector motor relay R3 is energized.

これは上記のステープル装置186のジヨ一に入つてい
るセツトが、うけ100の回転される前にステープルさ
れるよう確保するためである。本発明のためには、この
遅延装置は、遅延リレー、シングル・シヨツト・マルチ
バイブレータ又は同様の装置でよい。更に、本発明の装
置が動作上、正しく同期するために、表Aに示したリレ
ーR3は、インジエクタ・ホーム・スイツチSWlがス
イツチしている間にインジエクタ・モータM1が付勢さ
れたままでいることを確保するため、落ちるのに約10
ミリ秒を要する遅延リレーである。
This is to ensure that the set in one of the stapling devices 186 described above is stapled before the receiver 100 is rotated. For purposes of the present invention, this delay device may be a delay relay, single shot multivibrator or similar device. Furthermore, in order for the apparatus of the present invention to be properly synchronized in operation, relay R3, shown in Table A, must remain energized while injector home switch SWl switches. To ensure that it falls about 10
It is a delay relay that takes milliseconds.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図、第2図、第3図、第4図、第5図は本願発明の
実施例の図、第6図は本願実施例にて扱う用紙の斜視図
、第7A図、第7B図、第7C図、第7D図は本願実施
例の配線図、第8図、第9図は本願実施例のタイミング
図である。 12・・・・・・G/給送部、14・・・・・・受取部
、16・・・・・・オフセツト・ステープル部、18・
・・・・・通路、24・・・・・・主サポート板、10
0・・・・・・うけ、108・・・・・・右外枠、11
0・・・・・・左外枠、112・・・・・・内枠。
Figures 1, 2, 3, 4, and 5 are diagrams of embodiments of the present invention, Figure 6 is a perspective view of paper used in the embodiment of the present application, and Figures 7A and 7B. , 7C and 7D are wiring diagrams of the embodiment of the present invention, and FIGS. 8 and 9 are timing diagrams of the embodiment of the present application. 12...G/feeding section, 14...receiving section, 16...offset stapling section, 18.
...Passage, 24 ...Main support plate, 10
0...Received, 108...Right outer frame, 11
0...Left outer frame, 112...Inner frame.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 所定の頁数の用紙で1セットをなす用紙セットを所
定のセット数仕上げるオフセット・コレータにおいて、
予定の用紙通路上で上記用紙を上記セットの第1頁目を
上記セットの数に等しい枚数続けて受け次に第2頁目を
上記セットの数に等しい枚数受け以下順次最後の頁目迄
をそれぞれセットの数に等しい枚数ずつ受けとり上記の
順序のまま周期的に一定の位置に送り出す用紙給送部と
、上記用紙給送部の用紙送り出し位置に対し相対的に変
動する位置で上記用紙を受けとることにより用紙を個々
にオフセット(位置を完全に揃えないでくいちがわせる
)させて積み重ねることのできる用紙受けと受けとる用
紙をオフセットして重ねられている用紙の間に入れ下側
のオフセット位置状態に揃えて入るように受けとること
のできるフィンガを有し上記用紙給送部の送り出す周期
と同期して動作し上記セットの各用紙を受取るに当つて
先ず各セットの第1頁目を互いに区別できるよう交互に
オフセットした位置にして受け取り次いで各セットの第
2頁目を上記各セットの第1頁目に個々に継続して挿入
されるように受け取り、更にその後の頁数の用紙も同様
に交互にオフセットし各セットの先行する頁数目の用紙
に継続して挿入されるように受け取る用紙受取部と、上
記オフセットして受取部に重ねられた各用紙セットの、
交互にくいちがつて置かれ、間にすきまの存在する用紙
の隅の部分に対してステープル装置を位置付けると共に
上記受取部の位置を変動させながら上記ステープル装置
を上記すきまに通して上記用紙を1セットずつはさむよ
う位置付けてステープル処理するステープル装置とを有
するオフセツト・コレータ。
1. In an offset collator that completes a set of paper with a predetermined number of pages,
On the scheduled paper path, receive the first page of the set in a number equal to the number of the sets in succession, then receive the second page in a number equal to the number of the sets, and then continue sequentially until the last page. A paper feeding unit that receives a number of sheets equal to the number of sets and periodically sends them out to a fixed position in the above order, and a paper feeding unit that receives the paper at a position that changes relative to the paper feeding position of the paper feeding unit. This allows the sheets to be stacked by individually offsetting them (stirring them without aligning the positions perfectly).The paper tray to be received can be offset and placed between the stacked sheets so that they are placed in the lower offset position. It has fingers that can receive the sheets in alignment, and operates in synchronization with the feeding cycle of the sheet feeding section, so that when receiving each sheet of the set, the first page of each set can be distinguished from each other. The second page of each set is received in alternating offset positions, and then the second page of each set is received to be inserted sequentially into the first page of each set, and subsequent pages of sheets are similarly alternately received. a paper receiving section that receives the paper so as to be offset and continuously inserted into the paper of the preceding page number of each set, and each set of paper that is offset and stacked on the receiving section;
A set of sheets is placed by positioning the stapling device against the corners of the sheets that are alternately placed and with gaps between them, and passing the stapling device through the gaps while changing the position of the receiving section. An offset collator having a stapling device that performs stapling by positioning the stapling device so as to sandwich the stapling parts.
JP12251980A 1979-09-24 1980-09-05 offset collector Expired JPS598612B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7795879A 1979-09-24 1979-09-24
US77958 1979-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5652358A JPS5652358A (en) 1981-05-11
JPS598612B2 true JPS598612B2 (en) 1984-02-25

Family

ID=22141019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12251980A Expired JPS598612B2 (en) 1979-09-24 1980-09-05 offset collector

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0026327B1 (en)
JP (1) JPS598612B2 (en)
DE (1) DE3068597D1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986551A (en) * 1982-11-08 1984-05-18 Ricoh Co Ltd Sorter equipped with staple device
US4564185A (en) * 1984-12-21 1986-01-14 Xerox Corporation Copying apparatus with finisher having stapler and adhesive binder stations
GB2173483B (en) * 1985-04-12 1989-01-25 Xerox Corp Sheet sorter
GB2174077A (en) * 1985-04-23 1986-10-29 Xerox Corp Sheet stacker
JPH0825684B2 (en) * 1991-11-08 1996-03-13 株式会社リコー Sheet processing equipment
FR2761674B1 (en) * 1997-04-08 1999-05-14 Sagem DOCUMENT SORTING PROCESS AND PRINTER FOR OFFICE MACHINE FOR IMPLEMENTING THE PROCESS

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774906A (en) * 1971-07-28 1973-11-27 Emf Corp Sorting and collating apparatus
CA1125696A (en) * 1975-07-28 1982-06-15 Stanley G. Clarkson Sorter with sheet stripping bins
US4203587A (en) * 1976-07-27 1980-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorter device
CA1100433A (en) * 1977-12-01 1981-05-05 Richard A. Lamos Apparatus for and method of collating sorting and stacking sheets concurrently

Also Published As

Publication number Publication date
EP0026327B1 (en) 1984-07-18
JPS5652358A (en) 1981-05-11
EP0026327A1 (en) 1981-04-08
DE3068597D1 (en) 1984-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382592A (en) Apparatus for collating sheets into sets and finishing thereof
EP0557827B1 (en) A sheet finisher
JPS598612B2 (en) offset collector
JP2783327B2 (en) Recording paper processing equipment
JP3696893B2 (en) Sheet post-processing apparatus having sheet bundle transfer means
JP2003095506A (en) Paper sheet deflecting apparatus, paper processing apparatus and image forming system
JP4184643B2 (en) Paper processing apparatus and image forming system
JP2004106991A (en) Sheet handling device and image formation system
JP4184639B2 (en) Paper processing device
EP0002317A1 (en) Method of and apparatus for collating sheets
JP4700327B2 (en) Paper post-processing system and image forming apparatus including the same
JP3119393B2 (en) Sheet post-processing equipment
US5259605A (en) Sorter with trays having guide plates and return springs
JP2718769B2 (en) Image formation post-processing device
JPH07228412A (en) Post-processing device
JP2784037B2 (en) Recording paper processing equipment
JPH03227694A (en) Image formation post-processor
JP3857008B2 (en) Paper loading device
JP3466221B2 (en) Sheet alignment device
JPH04128096A (en) Paper binding apparatus
JP2548321B2 (en) Sheet binding device
JPH07228413A (en) Post-processing device
JP2719186B2 (en) Image formation post-processing device
JP3097765B2 (en) Paper alignment device
JP2680095B2 (en) Sorter with stapler