JPS598512A - 水冷エンジン塔載車の暖房装置 - Google Patents

水冷エンジン塔載車の暖房装置

Info

Publication number
JPS598512A
JPS598512A JP11709482A JP11709482A JPS598512A JP S598512 A JPS598512 A JP S598512A JP 11709482 A JP11709482 A JP 11709482A JP 11709482 A JP11709482 A JP 11709482A JP S598512 A JPS598512 A JP S598512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
water
passage
engine
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11709482A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sakurai
茂 桜井
Toshimasu Tanaka
田中 稔益
Katsuhiko Yokooku
横奥 克日子
Hideo Shiraishi
白石 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11709482A priority Critical patent/JPS598512A/ja
Publication of JPS598512A publication Critical patent/JPS598512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/025Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from both the cooling liquid and the exhaust gases of the propulsion plant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 する。
車両特に自動車において、冬期運行する際の居住性を良
好にするだめには車室内の暖房が不可欠である。現在こ
の暖房用の装置としては、自動車が水冷エンジン搭載車
の場合には、エンジン冷却水の熱を利用する温水式のも
のが用いられている。
しかし、従来の温水式暖房装置にあっては、特にエンジ
ンの冷機時に冷却水温度が十分に高くならず、従って暖
房も十分には効かない。これは、エンジン冷機時におい
ては、エンジンのヘッド部はかなりの高温になっている
が、ブロック部が低温の1丑であり、従ってエンジン本
体の冷却水套全体を流れる冷却水は、全体として平均化
されて低い温度となってしまうからであると考えられる
そこで、特開昭3ll−202llg号においては、エ
ンジン冷機時には、冷却水を温度の高くなっているヘッ
ド部のみに流して、冷却水をできるだけ高温に保つだめ
のエンジン冷却水の通水機構が提案されている。この通
水機構によれば、ある程度冷却水の温度を高めることが
できるが、これでも十分な暖房温度を得ることができな
い場合がある。
また、他の方法として、ある程度シリングで加熱された
冷却水を、排気力スのもつ熱を利用して更に加熱し、と
の更に加熱した冷却水を暖房用に用いているものもある
が、これによっても十分な暖房温度が得られない場合が
あった。以上の従来の暖房装置の欠点は、燃焼効率のよ
いディーゼルエンジンにおいて特に顕著となシ、改良が
望すれていた。
そこで本発明は、冷却水のもつ熱を利用する温水式暖房
装置の上記欠点に鑑み、シリンダ高温部で加熱された冷
却水を、排気ガスのもつ熱を利用して更に加熱して、暖
房用ヒータコアに送シ、これによって十分な暖房温度を
得ることができるようにした水冷エンジン搭載車の暖房
装置を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明による水冷エンジン搭載車の暖房装置
は、エンジン本体の冷却水套高温部のみから冷却水を取
り出し、排気通路に設けられ、排気ガスとの熱交換によ
り、該冷却水を加熱する熱交換器および車室内暖房用ヒ
ータコアを経て、該冷却水を上記冷却水套高温部に戻す
ヒータ用冷却水循環経路を備え、少なくともエンジン冷
機時、該循環経路により冷却水を循環させるようにした
ことを特徴とするものである。なお、上記冷却水套高温
部としては、例えばシリンダヘッドの冷却水套を用いれ
ばよい。
以上の構造の本発明の水冷エンジン搭載車の暖房装置は
、エンジンの冷機時にあっても比較的高温となる冷却水
套の部分から冷却水を取り出し、この冷却水を排気ガス
の熱を利用して更に加熱し、このようにして十分に加熱
された冷却水を暖房用ヒー・タコアに送るようにしたの
で、エンジン冷機時においても十分な暖房温度を得るこ
とができる。
以下添付図面を参照しつつ本発明による水冷エンジン搭
載車の暖房装置について説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例による水冷エンジン搭
載車の暖房装置の概略図である。
第1図において符号Eは、自動車(図示せず)に搭載さ
れる水冷式エンジンを示し、このエンジンEの燃焼室の
外側には、冷却水套1が設けられている。この冷却水套
1は、仕切壁Pによ如上下  □に分けられて、シリン
ダヘッド部水套la、シリンダブロック部水套1bを構
成している。上記仕切壁Pは、不完全仕切壁であり、多
少冷却水が流通てきるようになっている。
シリンダヘッド部水套1aの下部には、冷却水流入口2
が形成され、上部には第1の冷却水流出口3が形成され
ている。この流入口2と流出口3とは、ラジェータ用循
環通路4によって連通されており、この循環通路4の途
中には、冷却水を冷却するためのラジェータ5が介設さ
れている。循環通路4には、ラジェータ5をバイパスす
るバイパス通路6が形成されている。このバイパス通路
6の分岐口6aには、冷却水温度が所定温度より低いと
きラジェータ5側への通路を閉じるサーモスタットバル
ブ7が配されている。
循環通路4のバイパス通路6の出口6bと」二記流入口
2の間には、エンジンEによって駆動されるウォータポ
ンプ8が設けられている。循環通路4のこのポンプ8の
下流部分は、冷却水をシリンダブロック部水套1bに分
流させるだめの分岐1市路9が形成されている。この分
岐通路9には、シリンダブロック部水套の冷却水温度が
所定温度より高くなったとき該分岐通路9を開くサーモ
スタットバルブ10が設けられている。
シリンダヘッド部水套1aKは、第2の冷却水流出口1
1が形成されており、この第ユの冷却水流出口11と上
記バイパス通路6とは、ヒータ用冷却水循環経路12に
よって連通されている。この循環通路12には、熱交換
器であるヒータコア13が介設されている。このヒータ
コア13は、/ プロワ14によって送られてくる空気を、該ヒータコア
13内を通る加熱された冷却水との熱交換によって加熱
するものである。この加熱された空気が、暖房用として
車室内に導入される。上記プロワ14は、0EFX L
OWl Hlのレンジを有する手動のプロワスイッチ1
5によって操作される。
図において符号16は、排気マニホルドを示し、この排
気マニホルド16には排気通路17が接続されている。
この排気通路17の途中であって、循環通路12の第2
の流出口11とヒータコア13の間には熱交換器18が
設けられておシ、循環通路12を通ってヒータコア13
に送られる冷却水は、この熱交換器18において排気ガ
スによって加熱される。排気通路1γには、熱交換器1
8が設けられた部分をバイパスするパイ/F2通路19
が形成されている。このバイパス通路19は、流出口1
1から循環通路12内に流入して来る冷却水の温度が十
分に高く、冷却水を熱交換器18によって加熱する必要
がないとき、あるいは暖房装置を使用しないときに、排
気ガスを流すだめのものである。このため、排気通路1
7からのパイ/F2通路19の分岐部に切換バルブ20
を設けて、排気ガスを、熱交換器18が設けられている
排気通路(17と、バイパス通路19の間で調節して流
すようになっている。
循環通路12のヒータコア13の下流側1(開閉バルブ
21が設けられておシ、この開閉バルブ21は暖房装置
が不要のとき閉じて冷却水がヒータコア13に送られな
いようにするだめのものである。一方、シリンダヘッド
部水套1aの第1の冷却水流出口3にも開閉バルブ22
が設けられているが、この開閉バルブ22は暖房装置が
不要のとき開いて、冷却水がラジェータ5に送られて冷
却されるようになっている。
)、シリンダヘッド部水套1aには、この部分の冷却水
の温度を検出する水温センサ23が設けられており、こ
の水温センサ23の出力端は、マイクロコンピュータか
らなる制御回路24の7つの入力端に接続されている。
この制御回路24の他の入力端には、プロワスイッチ1
5が接続されており、該制御回路24は、プロワスイッ
チ15からの暖房装置のON、OFFの信号S/、水温
センサ23からの水温を示す信号S2を受けて、上記切
換バルブ20および開閉バルブ21.22を制御する。
次に以上説明した構造の暖房装置の作動について説明す
る。
まずエンノンEが冷機運転状態にあるときの暖房装置の
作動について説明する。暖房装置のプロワスイッチ15
がOFFからON状態のLOWまたはHlのレンジに移
動され、それを示す信号S/、および水温センサ23か
らの信号s2が制御装置24に入力されると、この制御
回路24は、切換バルブ2oをバイパス通路19を閉じ
る位置に設定し、開閉バルブ21を開き、開閉バルブ2
2を閉じる。ザーモスタットパルブ7および10は、冷
却水の温度が低いので閉じた状態となっている。以上の
バルブの状態で、ウォータポンプ8がエンジンEにより
駆動されると、冷却水は、流入口2を経てシリンダヘッ
ド部水套1aに導入され、ここでエンジンEのシリンダ
ヘッドにより加熱される。このシリンダヘッドEで加熱
−Jれた冷却水は、流出口11から循環通路12内に流
入し、熱交換器下8において排気通路17を流れる排気
ガスによって更に加熱される。この更に加熱された冷却
水がヒータコア13に送られる。ヒータコア13は、プ
ロワ14から送られて来る空気を加熱して車室内に送シ
、車室内を暖房する。ヒータコア13を通った冷却水は
、循環通路12のヒータコア13の下流側の部分を通り
、次いでバイパス通路6および循環通路12の一部を経
てシリンダヘッド部水套1aに戻される。
エンジンEの回転数が序々に上昇し、シリンダー・ラド
部水套りa内の冷却水の温度が所定温度以上となったこ
とを水温センサ2βが検知すると、制御回路24は、切
換スイッチ2oを、バイパス通路19を開き、排気通路
17の熱交換器18側を閉じるように設定する。かくし
て、熱交換器18での排気ガスによる冷却水の加熱を停
止し、冷却水およびエンジンの加熱を防止する。このと
き、上記したように冷却水温度が高くなっているので、
サーモスタットバルブ7もこれを検知して開いておシ、
従ってヒータコア13から戻って来る冷却水の一部は、
循環通路4へ流れ込み、ラジェータ5で冷却されてシリ
ンダヘット水套1 a K戻され再び循環される。かく
して、この点からも冷却水およびエンジンEの過熱が防
止される。更に、シリンダブロック部水套の冷却水温度
が高くなったら、サーモスタットバルブ1oも開き、ウ
ォータポンプ8によって循環されている冷却水の一部は
、分岐通路9を介してシリンダブロック水套1bにも流
れ込み、シリンダブロック部の過熱も防止きれる。
以上説明した実施例においては、冷却水套1の高温部と
低温部を分ける仕切壁Pを不完全仕切壁として、この壁
を冷却水が多少通れるようにしたが、第2図に示すよう
に完全仕切壁P′としてもよい。この場合は、シリンダ
ブロック部水套1bにも、ウオークポンプ4に連通ずる
循環通路30のだめの冷却水流出口31を設ける。また
、循環通路12を第2図に示すように分岐させてラジェ
ータ用循環通路4としてもよい。この分岐部には、切換
パルプ32を設けて、暖房装置使用時には冷却水を循環
通路12側に流し、不使用時には冷却水をラジェータ用
循環通路4側に流すようにする。
この切換バルブ32の制御も制御回路24によって行な
う。
次に第3図以降を参照して本発明の第コの実施例による
暖房装置について説明する。この実施例において、第1
の実施例の部品、部材と同一のものについては、同一の
符号を付してその説明を省略する。
冷却水套1のシリンダブロック部水套1bには、第1の
実施例のラジェータ用冷却水循環通路4と同様のラジェ
ータ用冷却水循環通路4′が、そしてシリンダヘラ1゛
部水套1aには、第1の実施例のヒータ用冷却水循環通
路12と同様のヒータ用冷却水循環通路12′がそれぞ
れ連通されている。
これら循環通路4′および12’u、それぞれ完全に独
立したものとなっている。従って、循環通路4′には第
1のウォータポンプ50が、循環通路12′には第2の
ウォータポンプ51が、それぞれ別個に取シ付けられて
いる。これらウォータポン7°50.51け、いずれも
制御回路24によりその運転が制御される。
循環通路12′には、ヒータコア13および熱交換器1
8をバイパスするバイパス通路52が設けられている。
このバイパス通路52には、該バイパス通路52を流れ
る冷却水を冷却するラジェータ53が設けられている。
このバイパス通路52は、暖房を行なわないときに冷却
水を熱交換器18およびヒータコア13側の循環通路1
2′に流さないようにするだめのものである。このため
、循環通路12′とバイパス通路52の分岐部に切換バ
ルブ54を設けて、冷却水を、熱交換器18等が設けら
れている循環通路12′と、バイパス通路520間で調
節して流すようになっている。シリンダブロック部水套
1bには、この中の冷却水の温度を検出して、信号S3
を°制御回路24に出力する水温センサ55が設けられ
ている。
一方、循環通路4′には、ラジェータ5をバイパスする
パイ・ぐス通路56が設けられている。このバイパス通
路56は、エンジンの冷機状態等において冷却水をラジ
ェータ5を通さずに環流させて、エンノンの暖機を助け
るだめのものである。
このだめ、循環通路4′とバイパス通路56の分岐部に
サーモスタットパルプ57を設けて、エン・シンが十分
な暖機状態となるまで、冷却水をバイパス通路56に流
すようにしている。
次に以上説明した構造の暖房装置の作動について説明す
る。
まずエンジンEが冷機運転状態にあるときの暖房装置の
作動について説明する。暖房装置のグロワスイソテ15
がOFFからON状態のLOW’!たはHlのレンジに
移動され、それを示す信号S/、および水温センサ23
および55からの信号S2およU S 3が制御装置2
4に大刀されると、この制御回路24は、切換バルブ2
oをバイパス通路19を閉じる位置に設定し、切換バル
ブ54をバイパス通路52を閉じる位置に設定し、開閉
パルプ21を開く。サーモスタットパルプ51は、冷却
水の温度が低いので開いておシ、従って冷却水はバイパ
ス通路を流れるようになっている。
以上のパルプの状態でウォータポンプ5oおよび51を
始動する。ウォータポンプ5oは、第9図に示すように
水温センサ55によって検出されるシリンダブロック1
b内の冷却水の温度が第1の所定温度1.から第コの所
定温度t2となるまで、その温度の上昇に比例して回転
数が上げられるように制御回路24によって制御される
。冷却水の温度が第2の所定温度t2となったとき、つ
オークポンプ050は一定回転数で運転される。このと
き、サーモパルプ57が開いて、冷却水がラノエータに
流れるようにする。なお、このウオークポンプ50は、
エンジンで駆動されるように17でもよい。
ウォータポンプ51は、基本的には暖房装置作動時には
一定回転数で運転し、暖房装置を使用しないときは、水
温センサ23で検出されるシリンダヘッド部水套りa内
の冷却水の温度、エンジンの回転数、負荷等に応じて制
御するようにすればよい。例えば、冷却水の温度に応じ
てウォータポンプ51を制御する場合は、第S図に示す
ように水温センサ23で検出される冷却水の温度が第1
の所定温度Tlになるまでは部分的なオーバヒートを防
止するためウォータポンプ51を一定の低速回転で運転
して、次いで冷却水の温度が所定の温度T2になるまで
冷却水の温度上昇に応じてウォータポンプ051の回転
数を上げるようになし、その後は一定回転数で回転させ
る。なお、エンジン始動時は、スタータに十分な電流を
供給するため、ウォータポンプ51の作動を一時的に停
止させておくことが望ましい。
以上の実施例においては、ウォータポンプ50.51の
作動の制御をマイクロコンピュータを用いた制御回路2
4によって行なうものを説明したが、この制御は、第4
図および第7図に示すような電気回路で行なってもよい
第4図に示す電気回路60Vi、第1のウォータポンプ
50の駆動制御回路であって、差動増幅器61およびこ
の差動増幅器61の出力端にベースが接続された駆動用
トランジスタ62からなっている。差動増幅器61の一
方の入力端には、水温センサ55が接続されてお9、他
方の入力端には、定電圧rlを発生する定電圧発生器6
3が接続されている。差動増幅器61Vi、上記定電圧
r1と、水温センサ55がシリンダブロック水套1b内
の冷却水の温度を検知して出力する信号S3とを比較し
て差信号Sdlを出力する。トランジスタ62は、この
差信号Sd1に応じた電流でウォータポンプ50を第7
図に示すように作動制御する。
一方、第7図に示す電気回路701d、ウォータポンプ
51の駆動制御回路であって、差動増幅器71およびこ
の差動増幅器71の出力端にベースが接続された駆動用
トランジスタ72を備えている。差動増幅器71の一方
の入力端には、水温センサ23が接続されておシ、他方
の入力端には、定電圧Vr2を発生する定電圧発生器7
3が接続されている。差動増幅器11は、上記定電圧V
r2と、水温センサ23がンリンダヘッド用水套りa内
の冷却水の温度を検知して出力する信号S2と比較して
差信号Sdzを出力する。I・ランジスタフ2は、冷却
水温がT1以上のとき、この差信号Sdzに応じた電流
でウォータポンプ51を第に図に示すように作動制御す
る。l上記したように、ポンプ51は、冷却水が第1の
所定温度TIになるまで、一定の低速で回転しているこ
とが望捷しいので、該ポンプ51は一定の低電圧を発生
する電源γ4にも接続されている。一方トランジスタフ
20ベースには上記プロワスイッチ15と連動するスイ
ッチ76が介設されており、暖房装置作動時(グロワス
イッチON時)には水温センサ23の出力に関係なく、
トランジスタ12をONさせポンプ51を所定の回転数
で一定回転させるようになっている。以上により、ポン
プ511d全体として第S図に示されているように駆動
されるが、クランキング時、すなわちエンジンの始動時
には、スタータStに多く電流を供給するため、第7図
のようにポンプ51の手前に、スタータStのON時に
ポンプ51の作動回路を断つリレー75を設けておくこ
とが望ましい。なお、水温センサ23および55は、冷
却水温がある所定温度(例えばT+)以上となったとき
初めて信号s、2、s3を出力するものとする。従って
、差動増幅器61および71け、上記ある所定温度とな
るまでは差信号Sd、、Sd2を出力せず、かくシテポ
ンプ5Cl、51も作動しない。
【図面の簡単な説明】
第7図は、本発明の第1の実施例による暖房装置の概略
図、 第2図は、冷却水套の変形例、 第3図は、本発明の第一の実施例による暖房装置の概略
図、 第7図は、第1のモータポンプの作動例を示すグラフ、 第5図は、第一のモータポンプの作動例を示すグラフ、 第4図は、第1のモータポンプを作動する電気回路の一
例を示す回路図、 第7図は、第一のモータポンプを作動する電気回路の一
例を示す回路図である。 E・・・エンジン、1・・・冷却水套、1a・・・シリ
ンダヘッド部水套、1b・・・シリンダブロック部水套
、13・・ヒータコア、1γ・・・排気通路、18・・
・熱交換器。 特許出願人 東洋工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンジン本体の冷却水套高温部のみから冷却
    水をJ& !2出し、排気通路に設けられ、排気ガスと
    の熱交換により、該冷却水を加熱する熱交換器おまひ車
    室内暖房用ヒータコアを経て、該冷却水を前記冷却水套
    高温部に戻すヒータ用冷却水循環経路を備え、少なくと
    もエンジン冷機時、該循環経路により冷却水を循環させ
    るようにした水冷エンジンの搭載車の暖房装置。 (至) 前記冷却水套高温部をシリングヘッドの冷却水
    套としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    水冷エンジン搭載車の暖房装置。
JP11709482A 1982-07-06 1982-07-06 水冷エンジン塔載車の暖房装置 Pending JPS598512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11709482A JPS598512A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 水冷エンジン塔載車の暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11709482A JPS598512A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 水冷エンジン塔載車の暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598512A true JPS598512A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14703242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11709482A Pending JPS598512A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 水冷エンジン塔載車の暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598512A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122208U (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 日産自動車株式会社 エンジン冷却水の循環装置
JPS6129914U (ja) * 1984-07-28 1986-02-22 日産自動車株式会社 内燃機関の温水式暖房装置
JPS639023U (ja) * 1986-07-07 1988-01-21
JPS63201073U (ja) * 1987-06-11 1988-12-26
FR2782745A1 (fr) * 1998-09-01 2000-03-03 Valeo Thermique Moteur Sa Ligne d'echappement des gaz de moteur a combustion interne, notamment pour vehicule automobile

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420248A (en) * 1977-07-16 1979-02-15 Toyota Motor Corp Circulation mechanism of engine cooling water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420248A (en) * 1977-07-16 1979-02-15 Toyota Motor Corp Circulation mechanism of engine cooling water

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122208U (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 日産自動車株式会社 エンジン冷却水の循環装置
JPS6129914U (ja) * 1984-07-28 1986-02-22 日産自動車株式会社 内燃機関の温水式暖房装置
JPS639023U (ja) * 1986-07-07 1988-01-21
JPH0343045Y2 (ja) * 1986-07-07 1991-09-10
JPS63201073U (ja) * 1987-06-11 1988-12-26
FR2782745A1 (fr) * 1998-09-01 2000-03-03 Valeo Thermique Moteur Sa Ligne d'echappement des gaz de moteur a combustion interne, notamment pour vehicule automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513328B2 (en) Internal combustion engine with cooling circuit and heating heat exchanger connected to it
JP2000054838A (ja) ハイブリッド車の駆動ユニットを冷却し且つハイブリッド車の内部空間を加熱するためのシステム
US20010042525A1 (en) Control arrangement for a cooling circuit of an internal combustion engine
JPH06211038A (ja) 電気自動車における車内空間の空調方法及び装置
JPS5934472A (ja) 吸気通路壁加熱と車室内暖房の関連制御装置
JPS598512A (ja) 水冷エンジン塔載車の暖房装置
JP3893998B2 (ja) エンジン冷却装置
JP3358360B2 (ja) 車両用エンジン暖機装置
US20060081355A1 (en) System and method for regulating the heat management of a vehicle
JPS598513A (ja) 水冷エンジン塔載車の暖房装置
JP3478140B2 (ja) 暖房装置
EP0796752B1 (en) Vehicular heating apparatus
JPH08144790A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS598514A (ja) 水冷エンジン搭載車の暖房装置
JPS598515A (ja) 水冷エンジン搭載車の暖房装置
JPS633764B2 (ja)
JPS5918009A (ja) 水冷エンジン搭載車の暖房装置
JP3767027B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却系装置
JP3552297B2 (ja) 燃料温度制御システム
JPS598516A (ja) 水冷エンジン搭載車の暖房装置
JPS598517A (ja) 水冷エンジン搭載車の暖房装置
JP2788508B2 (ja) 自動車用暖房装置
JPH035323B2 (ja)
JPS5918010A (ja) 水冷エンジン搭載車の暖房装置
JPS6231289Y2 (ja)