JPS5984228A - 可変焦点距離交換レンズ - Google Patents

可変焦点距離交換レンズ

Info

Publication number
JPS5984228A
JPS5984228A JP57194968A JP19496882A JPS5984228A JP S5984228 A JPS5984228 A JP S5984228A JP 57194968 A JP57194968 A JP 57194968A JP 19496882 A JP19496882 A JP 19496882A JP S5984228 A JPS5984228 A JP S5984228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
output
counter
interchangeable lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57194968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247287B2 (ja
Inventor
Masaaki Nakai
政昭 中井
Masayoshi Sawara
佐原 正義
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP57194968A priority Critical patent/JPS5984228A/ja
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to US06/478,910 priority patent/US4560267A/en
Publication of JPS5984228A publication Critical patent/JPS5984228A/ja
Priority to US06/632,405 priority patent/US4639112A/en
Priority to US06/790,511 priority patent/US4673275A/en
Publication of JPS6247287B2 publication Critical patent/JPS6247287B2/ja
Priority to US07/130,990 priority patent/US4803509A/en
Priority to US07/248,306 priority patent/US4912498A/en
Priority to US07/268,300 priority patent/US4970541A/en
Priority to US07/369,660 priority patent/US4974000A/en
Priority to US07/814,215 priority patent/US5311245A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、レンズ交換式カメラに装着される交換レン
ズの種々のデータをカメラに伝達する装置に関する。
従来技術 従来、交換レンズ内に交換レンズの種々のデータを固定
記憶したROMを設け、カメラからのアドレスデータに
基づいてROMのアドレスを指定し、ROMからの記憶
データを直列にカメラへ伝達する装置が提案されている
。この装置では、交換レンズとカメラの間(こ、アドレ
スデータ転送用接子が必要である。ところで、カメラと
交換レンズの電気的な接続端子は信頼性、コストの面で
できるだけ少ない方が望ましい。
目    的 この発明は、カメラとの電気的な接点をできるだけ少な
くした交換レンズを提案することを目的とする。
要   旨 この発明は、カメラと交換レンズの間の動作の同期をと
るためにカメラから交換レンズに送られているクロック
パルスを交換レンズ側でカウントし、このカウント値の
上位桁の内容に基づいて、交換レンズ自身でR(J M
のアドレスを指定するとともに、上記カウント値の下位
桁の変化に基づいてROMからの記憶データを1ビツト
づつ直列にカメラへ伝達することを特徴とする。
実施例 第1図はこの発明を適用した交換レンズ式カメラのシス
テムを示すブロック図であり、一点鎖線から右側の(L
EC)がレンズ側の回路、残りがカメラ側の回路である
。(BA)はカメラの電源電池、(MAS)は手動で閉
成さる電源スィッチである。この電源スィッチ(MAS
)が閉成されると電源ライン(十E)からマイクロ・コ
ンピュータ(以下μ−comで示す)(MCO)及び発
振器(OSC)へ給電が行なわれる。さらに電源スィッ
チ(MAS)が閉成されることでパワーオンリセット回
路(FORl)が動作して、端子(POt)からp−c
om (MCO) (7)リセット端子(RE)・\リ
セット信号が送られ、μmcom (M CO)はリセ
ット動作が行なわれる。また、発振器(OSC)からの
クロックパルスがμmcom (MCO)のクロック端
子(CL)へ送られる。さらに、このクロックパルスは
露出時間制御回路(1’lc)、絞り制御回路(APC
)、レリーズ回路(RLC)、ミラーレリーズ回路(M
RC)にも供給される。
(LMS)はレリーズボタン(不図示)の押し下げの第
1段で閉成される測光スイッチで、このスイッチ(LM
S)が閉成されるとインバータ(IN5o)(7)出力
が“1−1 i g h ”になッテ、p −COm(
MCO)の入力端子(11)へこの“kl i g h
 ”の信号が伝達される。μmcom 、(MCO)は
入力端子(11)が“’High”になると、出力端子
(01)を“’High’“にして、インバータ(IN
S2)の出力を“LOW”にし、トランジスタ(j4T
 so )を導通させて、電源ライン(+ V )から
カメラ側の発振器(OSC)、μmcom (MCO)
を除く回路に給電を行なうとともに、バッファ(BF)
、端子(J’1(t) 、 (JLI)を介して、交換
レンズ側の回路(t E C)へ電源ライン(+VF)
を介して給電を行なう。
トランジスタ(J4Tao)が導通して電源ライン(+
■)からの給電が開始するとパワーオンリセット回路(
1’0Rz)が動作して端子(PO2)から露出時間制
御回路(TI C)、絞り制御回路(APC)、レリー
ズ回路(RLC)、ミラーレリーズ回路(M’ RC)
ヘリセット用のパルスが送られてこれらの回路がリセッ
トされる。
(LMC)は測光回路であり、この測光出力(アナログ
)Bv−Avo(Bv; 被写体輝度、AVO薯開放絞
り値)はμmCOm(MCO)のA−D変換用アナログ
入力端子(ANI)に入力しているっさらに、p −c
om (M CO)の入力端子(REV)は、μmco
m(MCO)内に設けられているD−A変換器のための
基準電位入力用端子であり、この端子には測光回路(L
MC)内に設けられている定電圧源からの基準電位が入
力されている。
(TIS)は設定された露出時間のデータを出力する装
置で、この設定露出時間データはμmcom (M C
O)の入力ボート(IPl)へ入力されている。(AP
S)は設定された絞り値のデータを出力する装置で、こ
の設定絞り値データはμmcam (M CO)の入力
ポート(IF2)へ入力されている。(FSS)は設定
されたフィルム感度の 5− データを出力する装置で、この設定フィルム感度データ
はp−com (M CO)の入カポ−)(IF5)へ
入力されている。(MT)S)は設定された露出演算モ
ードに対応したデータを出力する装置で、この装置から
のデータはμmcom (MCO)の入力ポート(IF
5)へ入力されている。(DSP)は露出制御値等の表
示を行なう表示回路でμmcom (M CO)からノ
コモン端子(COM)とセグメント端子(SEG)とに
よって表示内容が制御される。
p −com (M CO)の出力端子(03)は端子
(JB3)、(JL3)を介してレンズ側のカウンタ(
CO5G) (CO52)のリセット端子(RE)に接
続されている。この出力端子(03)は交換レンズから
データを読み取る間“Hi g h”となって、カウン
タ(CO60) 、(CO52)  のリセット状態を
解除している。p −com (M CO) ノ端子(
SIC)は端子(S ID)へ直列にデータを読み取る
ときの同期用のクロックパルスを出力する端子であり、
(S ID)は前述のように直列に入力してくるデ 6
− −夕を読み取るための直列入力端子である。そして、端
子(S IC)は端子(JB2)、(JL2)を介して
カウンタ(CO50)のクロック入力端子(cr−)へ
接続され、端子(S T、 D )へは端子(JL5)
 ! (JB5)を介してオア回路(ORso)の出力
端子が接続されている。
第2図は前述の端子(SIC)、(SID)に関係する
μmcom (M CO)内に設けられた直列データ読
取部の回路例が示しである。そして、第3図は第2図の
回路の動作を示すタイムチャートである。第2図におい
て、直列データ読み取り命令(SIIN)(第3図S 
I IN)があるとフリップ・フロップ(FFso)が
セットされて(第3図FF5oQ)、アンド回路(AN
70)から、発振器(OS C)(+) りo ッ’)
パルスをp −com (M CO)内で分周したクロ
ックパルス(DIC)が端子(SIC)から出力される
(第3図5IC)とともに、このアンド回路(AN70
)からのクロックパルスは3ビツトのバイナリ−カウン
タ(COao)及び8ビツトのシフトレジスタ(SRs
o)のクロック端子(CL )へ入力する。そして、シ
フトレジスタ(SR50)はクロック端子(CL)への
クロックの立ち下がり毎に、端子(SID)からのデー
タを取り込んでいく。
そして、8個目のクロックパルスが立ち上がるとカウン
タ(CO60)のキャリ一端子(CY)が“’High
”になり(第3図CY)、8個目のクロックパルスが立
ち下がることでアンド回路(A、N72)の出力が“H
igh”に立ち上がる(第3図AN72)。これによっ
て、フリップ・フロップ(FF s o)とカウンタ(
CO60)かりセットされ(第3図FF5o、CY)、
さらに、直列データ入力用フラグ(S I F L )
をI[igh”にして(第3図S I F I−)動作
を完了する。
再び第1図に戻って、スイッチ(RLS)はレリーズボ
タンの押し下げの第2段目で閉成されるレリーズ・スイ
ッチであり、スイッチ(EXS)は露出制御機構(不図
示)の動作が完了すると閉成され、露出制御機構の露出
制御動作の準備(チャージ)が完了すると開放されるス
イッチである。
露出制御機構のチャージが完了してスイッチ(EXS)
が開放されインバータ(INs6)の出力が”Low”
の状態でレリーズスイッチ(RLS)が閉成される表ア
ンド回路(AN 6りの出力は“’High″′になる
。このアンド回路(ANao)の出力はμmcom(M
CO)の割込端子(it)に接続されていて、μmCO
m(MCO)はこの割込端子(it)が”i(ig)l
”に立ち上がるとp −com (M CO)はいかな
る動作を行なっていても露出制御用の動作を開始する。
一方、露出制御機構のチャージが完了してなくスイッチ
(EXS)が閉成されて、インバータ(IN56)の出
力が’High”になっていれば、レリーズスイッチ(
RLS)が閉成されてもアンド回路(ANao)の出力
は’High”になることはなくμmcom (M C
O)は露出制御用の動作を行なうことはない。
μmCOm(MCO)の出力ポート(OPt)は露出時
間制御回路(TIC)へ露出時間データTvを出力し、
出力ポート(OF2)は絞り制御回路(APC)へ絞り
込み段数データA v −A v Oを出力 9− し、出力端T−(02)はレリーズ回路(RLS)へ露
出制御動作開始用のパルスを出力し、出方端子(04)
はミラーレリーズ回路(MRC)へミラーアップ動作開
始用のパルスを出方する。なお、μm cam、 (M
 CO)の入カポ−) (IPt) 〜(IF5)、出
力ポート(OPl) 、 (OF2)は共通のデータバ
スにおきかえて、μmcom(MCO)とデータの入・
小部(TIS)、(APS)、(FSS)。
(MDS )、(TIC)、(APC)とは時分割でデ
ータの受渡を行なうようにしてもよい。
次に、レンズ側の回路(LEC)において、カウンタ(
COs o) 、 (CO52)は夫々3ビツトのバイ
ナリ−カウンタであり、カウンタ(COso)は端子(
SIC)からのクロックパルスの立ち上がりをカウント
し、カウンタ(CO52)はカウンタ(COso)のキ
ャリ一端子(CY)の立ち下がりをカウントスル。カウ
ンタ(CO50)の3ピツトノ出方(hQ。
(ht) + <ha)はデコーダ(DEso)に入力
されて、このデコーダ(])Eso)はカウンタ(CO
so)からのデータに応じて表1に示す信号を出方する
10− 表     1 カウンタ(CO52)の3ビツトの出力(gz) 、 
(gz) 。
(gx)、(go)はデコーダ(DE52)に入力して
デコーダ(DE62)はカウンタ(CO52)からのデ
ータに応じて表2に示す信号を出力する。
表        2 デコーダ(DE52)の出力のうちで、端子(gz)は
データセレクタ(MPso)のセレクト端子(sE)に
接続されていて、データセレクタ(MP50)は端子(
gz)が“Low” のときには入力部(γl)からの
入力データ、“市gh”のときには入力部(γ2)から
の入力データをROM (RO50)のアドレスデータ
として出力する。入力部(戸)は上位5ビツトがアース
に接続され下位3ビツトはデコーダ(1)E52)の出
力端子(gz) 、(gt) 、 (go)が接続され
ている。
従って、ROM (IROs o )のアドレスはカウ
ンタ(CO52)の出力が“000”〜“too”の間
は“oooooooo”〜“oooootoo”が順次
指定される。入力部(γ2)は上位3ビツトにはデコー
ダ(DE52)の出力端子(gz) 、(gt) 、(
go)が接続され、下位5ビツトはズームレンズの焦点
距離設定部材(不図示)に連動したコード板(COD)
からのデータが入力している。従って、ROM (RO
s o)のアドレスはカウンタ(C052)の出力が′
101”〜“111″゛の間は“001φ444>φ”
 〜011婦φn”のアドレスが指定される。ここでφ
はOでも1でもよいことを示している。
次にROM (ROs o)の各アドレスに記憶されて
いるデータについて表3を参照して説明する。
13− 表        3 −■4− QQH” (Hは16進数を示す)のアドレスにはズー
ムレンズであれば“’F8H’“、固定焦点レンズであ
れば“’FQH’“のデータが記憶されていてカメラ側
ではこのいづれのデータも読み込まれてないことが判別
されると、交換レンズが装着されてないものと判断して
絞り込み測光モードで露出制御を行なう。一方、上述の
いづれかのデータが読み込まれていることが判別される
と開放測光モードで露出制御を行なう。
“’OIH”のアドレスでは開放絞り値Avoのデータ
が記憶されている。なお、焦点距離が変化することで開
放絞り値が変化するレンズの場合には、最も開放側の絞
り値のデータが記憶されている。
′“02 H”のアドレスでは最大絞り値Avmaxの
データが記憶されている。なお、前述と同様に、焦点距
離が変化することで最小絞り値が変化するレンズの場合
には、最も開放側のデータが記憶されている。“’03
H”には固定焦点距離のレンズならそのレンズの焦点距
離のデータが、又、可変焦点距離のレンズであれば最も
短焦点側の焦点距離のデータが記憶されている。”04
H”には、交換レンズの絞りが絞り込みを開始して最小
絞りまで絞り込まれて、絞り開口か安定するまでに要す
る時間に対応したデータ(以下レリーズタイムラグ七呼
ぶ)が記憶されている。開放絞り値Avoのデータは、
測光値に含まれる開放絞り値の要素の相殺、(Bv −
Avo ) +Avo = Bv絞り込み段数の算出 Av  −Av。
及び絞り値Avが制御可能がどうかの判別に用いられる
。最大絞り値Avmaxは絞り値Avが制御可能かどう
かの判別に用いられる。焦点距離のデータは固定焦点レ
ンズであれ露出時間がカメラブレを起し易い露出時間に
なっているかどうかの判別に用いられる。レリーズタイ
ムラグのデータは詳細は後述するが、露出制御機構のレ
リーズとミラーアップ機構のレリーズとの時間差をこの
データに応じて決定して、絞りが最小絞りまで絞り込ま
れた場合でも校り開口が安定した後にシャッターの開放
による露光が開始するように制御が行なわれるために用
いられる。
次に、ズームレンズであれば“00100000”  
〜“00111111”のアドレスにはコード板(CO
D)からのデータに対応した焦点距離のデータが記憶さ
れていて、このデータはカメラ振れ警告の判別に用いら
れる。“’otoooooo″〜”01011111′
′のアドレスにはコード板(COD )からのデータに
対応した絞り値の変化量のデータΔAvが記憶されてい
る。このデータは測光値に含まれるこの変化量の要素の
相殺、 (Bv−(Avo+ΔAv))」−Avo十ΔAv=B
v算出或いはカメラ側で設定された絞り値Avにレンズ
側の絞り開口の実効絞り値を制御するための演算、 Av −(Avo 」−ΔAv) 及び絞り値Avに実効絞り値を制御することが可17− 能かどうかの判別、 Avo+ΔAv≦Av≦Avmax十ΔAvに用いられ
る。”01100000″〜”01111111“′の
アドレスには、設定焦点距離をf、最短焦点距離を7m
1n、最長焦点距離を/maxとしたとき、−fmin 、    X100  % /max −fm+n の値について、0%〜15%なら“’OIH”、16%
〜30%なら’ 02 H”、31%〜45%なら”0
4H”、46%〜60%なら“08H”、61%〜70
%なら’IOH″、71%〜80%、なら“20H”、
81%〜90%なら’40B”、919fi 〜100
 %なら“80H”  のデータがコード板(COD)
からのデータに応じて記憶されていて、このデータは例
えばズームレンズをどれだけの能力で使用しているかの
表示に用いられる。以北がROM (ROs o)のア
ドレスと記憶されているデータとの関係及びそのデータ
の使用目的である。
第4図はレンズからのデータの読み込み動作を示すタイ
ミングチャートである。以下第1図のレ18− ンズからのデータの読み込み動作を第4図のタイミング
チャートに基ついて説明する。まず、μmcom (M
 CO)の出力端子(03)が’Hi gh” ニナ−
)てカウンタ(CO50) (COs 2)のリセット
が解除される。μ−COm(MCO)のクロック端子(
SIC)からは第2図、第3図に基づいて説明したよう
に1バイトのデータを読み込むタイミング毎に8個のク
ロックパルスを出力する。最初のデータを読み込むステ
ップSOではROM (’ROs o)はアドレス“o
ooooooo“′が指定されているのでチェックデー
タ゛” FQ H”又は“’F8H”が出力され、デコ
ーダ(DE50)はカウンタ(COso)のカウントが
進むにつれて端子(eO)〜(e7)を順次”High
”にして、アンド回路(A、N6g)〜(AN61)の
ゲートを開き技Q M (ROs o)の出力端子(f
O)〜(f7)からのデータを下位ビットから順次オア
回路(ORso)、端子(JL5) 、 (JB5)を
介しテp −com (M CO)の直列入力端子(S
ID)へ出力し、第2図、第3図で説明したように、端
子(SIC)からのクロックパルスと同じクロックパル
スの立ち下がりで入力端子(SII))−\のデータが
μ−com(MCO)内のシフトレジスタ(S IL 
50 )へ読み込まれる。
カウンタ(COso)□\8個目のクロックパルスが入
力するとこのパルスの立ち上がりでキャリ一端子(CY
)が“’lligh”になり、次の81ステツプに移行
して再びクロックパルスが入力し、このクロックパルス
が立ち上がるとキャリ一端子(CY)が“’Low”に
立ち下がり、この立ち下がりでカウンタ(CO52)は
1つカウントアツプする。そしてIL OM (RO6
0)はデータセレクタ(MP50)の入力部(γ1)か
らの“00000001 ”のアドレスが指定される。
以下同様の動作を54 ステップまで繰り返し、S4 
ステップの最後でキャリ一端子(CY)が“Low” 
に立ち下がると、カウンタ(CO52)の出力は“10
1”となり、デコーダ(DE52)の出力は“1001
”となる。これによって、データセレクタ(MPso)
は入力部(γ2)からの“00144)φ匈°′(ここ
で下位5ビツトの“φφ婦φパはコード板(COD)か
らのデータ)のアドレスを指定し、1そのアドレスに記
憶されている設定焦点距離のデータが前述と同様にして
μ−com (M CO)に読み取られる。
S6 ステップでは“010φφ(ホ)′のアドレスが
指定されてΔAvのデータが、S7ステップでは°“0
11φφφ婦″のアドレスが指定されてΔfのデータが
μmcom (M CO)に読み込まれる。以上でズー
ムレンズの場合のデータの読み込みが完了して、p −
com (M CO)の出力端子(03)がL0w″に
なって、カウンタ(COso) 、 (CO62)はリ
セット状態となる。なお固定焦点レンズの場合にはS4
ステツプが完了するとμmcom (MCO)の出力端
子(03)が”Low”になってカウンタ(COso)
(CO52)がリセット状態となり、レンズからのデー
タの読み込みが完了する。
第5図はμmcom(MCO)の動作を示すフローチャ
ートである。以下、この第5図のフローチャートに基づ
いて第1図の全体の動作を説明する。
メインスイッチ(MAS)が閉成されると電源電池(B
A)から電源ライン(+E)を介して、μ21− −com (MCO)と発振器(O5C)への給電が開
始するとともに、パワーオンリセット回路(PORl)
からのりセラトイ言号テp −com (M CO)は
リセット動作を行なった後、#2のステップの、測光ス
イッチ(LMS)が閉成されて入力端子(il)が“H
igh” になるのを待つ動作に移行する。そして、入
力端子(11)が゛山gh”になると#3のステップで
出力端子(01)を°’ f−I i g h ”にし
て、インバータ(IN52)を介してトランジスタ(B
Tso)を導通させて電源ライン(十v)からの給電を
開始させる七ともに、バッファ(BF)を介してレンズ
側(LEC)への給電を開始させる。
そして、入力ボート(IPl)、(IPz)、(IF3
)。
(IF5)  からの設定データを順次レジスタMo 
Ml、 M2 、 M3へ取り込んで、#8のステップ
に移行する。
#8のステップでは、出力端子(03)を°’、Hig
h”にしてカウンタ(COs o) 、 (COs 2
)のリセット状態を解除し、Kレジスタに4Hを設定す
、る。そして#10のステップでは直列データ入力命令
を行22− なって、前述のようにレンズからのデータの取り込み動
作を開始させ、完了フラグ5IFLが” 1 ”になる
のを待つ。そしてフラグ5IFLが1″′になると、取
り込んだデータをレジスタMk(最初はM4)に設定し
、レジスタKが“’ 8H”かどうかを判別する。そし
て、Kが”8Hパでなければ、レジスタKに“1゛°を
加えて、#16のステップに移行しKが“CH”になっ
ているかどうかを判別して、“” CH”でなければ#
10のステップに戻り次のデータの取り込み動作を行な
う。以上の動作を繰り返して、#13のステップで1(
が“8H“′になったことが判別されると、#14のス
テップで、レジスタM4の内容か“F8H”かどうかを
判別する。
そして、F 8H”でなければ固定レンズが装着されて
いるか或いはレンズが装着されていないことになるので
、これ以上レンズからのデータを読み込む必要はなく、
#17のステップに移行する。一方、F8H″であれば
ズームレンズが装着されていることになるので#15の
ステップに移行してひき続き、データの取り込みを行な
い、#16のステップでKが’CH”になったことが判
別されると#17のステップに移行する。従って、レジ
スタM4には判別コード、M5にはAvo、M6にはA
vmax 。
M7にはfw、Mgにはレリーズ・タイム・ラグ、M9
にはf%MAにはΔAv、MBにはΔfが設定される。
#17のステップでは端子(03)を“l 1−OWI
+にしてカウンタ(COs o) 、 (CO52)を
リセット状態にし、#18のステップでは測光回路(L
MC)の出力をA−D変換してA−D変換されたデータ
をレジスタMcに設定して、#20のステップの露出演
算動作を行なう。
露出演算動作が完了するとフラグL M Fを1にして
、#22のステップでフラグRL Fが1かどうかを判
別する。そして、フラグRLFが1であれば#32のス
テップに、■でなければ#23 のステップに移行して
露出表示を行なう。フラグRLFの機能については後述
する。
#24のステップでは測光スイッチ(LMS)が閉成さ
れて入力端子(il)がts i gh ”かどうかを
判別して(11)が“0igh”なら、#2のステップ
に戻り、#3のステップからの動作を繰返す。一方、#
24のステップで(il)が“Low”であることが判
別されると、#25のステップで出方端子(01)をL
ow”にして電源ライン(十■)からの給電及びレンズ
側(L E C)への給電を停止する。そして、表示は
なにも表示しないブランク表示にして、測光用フラグL
 M FにOを設定して#2のステップに戻り、再び測
光スイッチ(LMS)が閉成されるのを待つ。
露出制御機構のチャージが完了して、スイッチ(EXS
)が開放された状態でレリーズスイッチ(RLS)が閉
成されるとアンド回路(AN60)の出力が“’I−(
igh”になって、割込み端子(i t)がI+ +−
4i gh++になる。するとp−com (MCO)
はどのステップの動作を行なっていても直ちに#3゜の
ステップに移行して、レリーズ用のフラグRLFに1を
設定して#31のステップでは、直列データの読み込み
動作を行なっているときに割り込み動作が行なわれたと
きの対策として出方端子(03)を“’Low”にし、
#32のステップでフラグLMF25− が1かどうかを判別する。そしてフラグL M Fが1
でなければ露出制御データの算出が完了してないので、
#4から始まる、データ取り込み演痒のフローに移行し
て露出制御値を算出し、#22のステップで、この場合
には、レリーズ用フラグRL Fが1になっているので
#33のステップに戻る。
#32のステップでフラグLMFが1であれば直ちに#
33のステップに移行して制御用の露出時間データ゛r
vを出力ポート(Ul’t)  か昆露出時間制御回路
(T、 I C)へ、制御用の反り込み段数データ A
 v −A v Oを出力ポート(OP2)から絞り制
御回路(APC)へ出力し、端子(02)から露出制御
機構のレリーズ回路(ItLC)へレリーズ用のパルス
を出力する。
#36のステップではレジスタM8 に取り込まれたレ
リーズタイムラグのデータに対応した時間r1だけ待ち
、出力端子(04)からミラーアップレリーズ回路(M
RC)へレリーズ用パルスを出力し、露出制御動作が完
了してスイッチ(EXS)26− が閉成されて入力端子(12)が”Hi gh ”にな
るのを峙つ。そして入力端子(12)が“High”に
なるとフラグRL FにOを設定して、#24のステッ
プに移行し、測光スイッチ(LMS)が閉成されていれ
ば#3からの動作を繰り返し、閉成されてなければ給電
を停止し、表示を消して、フラグL M Fを0にして
測光スイッチ(LMS)が閉成されるのを待つ。
第6図は蕗出制御動作のタイムチャートである。
p−com (MCO)(7)出力端子(02)からレ
リーズパルスが出力されると絞りは開放から絞り込まれ
ていき、出力端子(02)からパルスが出力されてTt
後、出力端子(04)からパルスが出力されてミラーア
ップ動作が開始する。そして、ミラーアップ動作が完了
すると機械的な構成でシャッター先幕の係止がはずれて
シャッター先幕の走行が開始し、シャッター先幕の走行
開始から、T4後(T4は露出時間制御回路(TIC)
でカウントされる2−’I’vの時間に相当する。)シ
ャッター後幕の走行が開始する。
ここで、ミラーアップに要する時間を′1”2、端子(
02)からパルスが出力されて絞りが最小絞りまで絞り
込まれて、絞り開口が安定するまでの時間をTI+T、
+とすると、 T l+T32 T I +T 2 としておけば、先幕の先行が開始して、画面枠(1])
・\の露光が開始する時点Iでは確実に絞り開口が安定
していて露光ムラになることはない。そして、レンズ毎
にT+ 十−173の幅がバラツクのでこのバラツキは
、レリーズタイムラグのデータに応じてTtを変化させ
ておけばどのような交換レンズを装着しても確実に絞り
込み速度の違いによる露光ムラは防止できる。
以上がこの発明の詳細な説明である。上述のROM (
RO50)にはこの他に固定データとして以下のものを
記憶させることが考えられる。
“oooootot”のアドレスには開放測光誤差のデ
ータを記憶し、このデータに基ついて測光出力中に含ま
れる誤差成分の除去を行なう。”oooootto”の
アドレスには、自動焦点調整がカメラからの指令でレン
ズに内蔵されたモーターで行なえるレンズか、自動焦点
調整がカメラのモーターによって行なえるレンズか、或
いは手動によってのみ焦点調整が行なうレンズか、或い
はレンズを通過した被写体光に基づく合焦検出自体が不
可能であるレンズかの判別用のデータを記憶させる。“
’00000111°′のアドレスには、カメラの焦点
検出装置からのデフォーカス量ΔLに基づいて、カメラ
のモーターを駆動するとき、モーターの駆動量Nをいく
らにすればよいかを示す変換係数K(N=K・ΔL)を
記憶させる。さらに、”00001000”のアドレス
には、カメラのモーターをどちらに回転させればレンズ
が繰り出されるかを示すデータを記憶させる。
“00001001°゛には、カメラの合焦検出が赤外
光に基づいて行なわれる場合の可視光との合焦位置のズ
レ量ΔI’l(のデータを記憶する。
一方、ズームレンズの場合、焦点距離に応じて変化する
ものとして実施例で説明したものの他にKとΔIRがあ
るので、Kは“10000000”〜゛1001111
1’“=29− のアドレスに、ΔIltは“10100000”〜”1
0111111’”のアドレスに記憶してコード板(C
OD)からのデータに応じて、設定された焦点距離に対
応するKとΔIRを出力するようにすればよい。
効   宋 この発明は、カメラからのクロックパルスをカウントし
、このカウント値に基づいてROMのアドレスを指定す
るとともに、上記カウント値に基づいてROMからの記
憶データを1ビツトつつ直列にカメラへ伝達するように
したので、カメラかう交換レンズ・\アドレスデータを
伝達する必要がなくなり、カメラと交換レンズ間の電気
接点の数の削減が計られ、信頼性の向上、コストの低減
といった効果があり、さらには、クロックパルスのカウ
ント値に基づいてアドレス指定と記憶データの転送が行
なわれるので回路構成が簡単であるといった効果もある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用したカメラシステム全体のブロ
ック肉、第2図は第1図のμmc om (MCO)3
0− の直列データ入力部の具体的回路構成を示す回路図、第
3図は第2図の動作を示すタイムチャート、第4図は第
1図において、交換レンズからカメラ′\のデータ転送
の動作を示すタイムチャート、第5図は第1図のμmc
om(MCO)の動作を示すフローチャート、第6図は
露出制御動作のタイムチャートである。 クロックパルス入力手段・・・JL2、カウンタ・・・
ω50゜CO52、アドレスデータ出力手段・・・l)
E s 2 、COD 、MP sζRUM =・RO
50、記憶データ出力手段・・DEs O、AN61 
、AN62゜AN63 、/’J’J64 、AN6 
s 、AN66、AN67 、AN68.ORs o 
、J Ls。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 31− 209−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 カメラからのクロックパルスを入力する手段と、
    このクロックパルス入力手段からのクロックパルスをカ
    ウントするカウンタと、このカウンタの上位ビットの出
    力に基づいてアドレスデータを出力する手段と、このア
    ドレスデータ出力手段からのアドレスデータでアドレス
    が指定されるR OMと、上記カウンタの下位ビットの
    出力に基づいて上記ROMからの記憶データを順次1ビ
    ツトづつカメラに出力する手段とを備えたことを特徴と
    する交換レンズ。
JP57194968A 1982-03-26 1982-11-05 可変焦点距離交換レンズ Granted JPS5984228A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194968A JPS5984228A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 可変焦点距離交換レンズ
US06/478,910 US4560267A (en) 1982-03-26 1983-03-25 Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
US06/632,405 US4639112A (en) 1982-03-26 1984-07-19 Camera system capable of interchanging its objective lens
US06/790,511 US4673275A (en) 1982-03-26 1985-10-23 Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
US07/130,990 US4803509A (en) 1982-03-26 1987-12-09 Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
US07/248,306 US4912498A (en) 1982-03-26 1988-09-21 Camera system capable of interchanging its objective lens
US07/268,300 US4970541A (en) 1982-03-26 1988-11-07 Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
US07/369,660 US4974000A (en) 1982-03-26 1989-06-21 Camera system operable by carrying data from a camera accessory
US07/814,215 US5311245A (en) 1982-03-26 1991-12-20 Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194968A JPS5984228A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 可変焦点距離交換レンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12374287A Division JPS62275232A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 交換レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984228A true JPS5984228A (ja) 1984-05-15
JPS6247287B2 JPS6247287B2 (ja) 1987-10-07

Family

ID=16333331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57194968A Granted JPS5984228A (ja) 1982-03-26 1982-11-05 可変焦点距離交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984228A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286811A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Minolta Camera Co Ltd 交換レンズ群
US4878751A (en) * 1985-01-21 1989-11-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US4935766A (en) * 1985-01-21 1990-06-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system including exposure mode data back and flash accessories
US5333030A (en) * 1985-01-21 1994-07-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067650A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06
JPS5254551A (en) * 1975-10-30 1977-05-04 Janome Sewing Machine Co Ltd Pattern stitching speed limiter for electronic control sewing machine
JPS5393021A (en) * 1977-01-25 1978-08-15 Minolta Camera Co Ltd Aperture control device in variable power lens
JPS54108628A (en) * 1978-02-13 1979-08-25 Minolta Camera Co Ltd Information transmission device of lenses
JPS5558194A (en) * 1978-10-26 1980-04-30 Janome Sewing Machine Co Ltd Pattern generator of electronic sewing machine
JPS5624926A (en) * 1979-08-07 1981-03-10 Fujitsu Ltd Apparatus of vapor phase epitaxial growth
JPS5668848A (en) * 1979-11-09 1981-06-09 Pioneer Electronic Corp Memory control unit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067650A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06
JPS5254551A (en) * 1975-10-30 1977-05-04 Janome Sewing Machine Co Ltd Pattern stitching speed limiter for electronic control sewing machine
JPS5393021A (en) * 1977-01-25 1978-08-15 Minolta Camera Co Ltd Aperture control device in variable power lens
JPS54108628A (en) * 1978-02-13 1979-08-25 Minolta Camera Co Ltd Information transmission device of lenses
JPS5558194A (en) * 1978-10-26 1980-04-30 Janome Sewing Machine Co Ltd Pattern generator of electronic sewing machine
JPS5624926A (en) * 1979-08-07 1981-03-10 Fujitsu Ltd Apparatus of vapor phase epitaxial growth
JPS5668848A (en) * 1979-11-09 1981-06-09 Pioneer Electronic Corp Memory control unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878751A (en) * 1985-01-21 1989-11-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US4935766A (en) * 1985-01-21 1990-06-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system including exposure mode data back and flash accessories
US5333030A (en) * 1985-01-21 1994-07-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
JPS63286811A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Minolta Camera Co Ltd 交換レンズ群

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247287B2 (ja) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737812A (en) Automatic focusing camera
US4477164A (en) Camera system operable in accordance with stored memory
US4970541A (en) Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
JPH0423766B2 (ja)
US4673275A (en) Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
JPS59188622A (ja) カメラ用中間アクセサリ
US4755845A (en) Flash photography system
JP3658084B2 (ja) カメラ及び交換レンズ
US4962397A (en) Data input/output device for a camera
US5278604A (en) Information processing system for camera
JPS5984228A (ja) 可変焦点距離交換レンズ
US4401373A (en) Exposure control arrangement for photographic cameras
JPH11223865A (ja) 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
GB2334340A (en) Communication between a camera body and interchangeable lenses using reset and identifying pins
JPH03233530A (ja) カメラ
JPS622297B2 (ja)
JPS5946632A (ja) カメラシステムにおけるデ−タ読取り装置
JPH0546529B2 (ja)
JPS62275232A (ja) 交換レンズ
JPH0565860B2 (ja)
JPS62247339A (ja) 交換レンズ
US5784645A (en) Apparatus having a first microcomputer for reading first and second data from a non-volatile memory and processing the second data and transferring the first and second microcomputer
JPH054652B2 (ja)
JPH0792585B2 (ja) カメラの表示装置
JPS62143037A (ja) トリミング情報記録用カメラアクセサリ