JPS598354B2 - 複合被覆鋼板 - Google Patents

複合被覆鋼板

Info

Publication number
JPS598354B2
JPS598354B2 JP1972978A JP1972978A JPS598354B2 JP S598354 B2 JPS598354 B2 JP S598354B2 JP 1972978 A JP1972978 A JP 1972978A JP 1972978 A JP1972978 A JP 1972978A JP S598354 B2 JPS598354 B2 JP S598354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
layer
powder
less
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1972978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54112731A (en
Inventor
勝美 神田
芳夫 林
嘉一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP1972978A priority Critical patent/JPS598354B2/ja
Publication of JPS54112731A publication Critical patent/JPS54112731A/ja
Publication of JPS598354B2 publication Critical patent/JPS598354B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加工性、耐食性に優れた複合被覆鋼板に係り
、さらに詳しくは、軟鋼板表直に、亜鉛または亜鉛を主
成分とする金属めつき層(すず、クロム、ニッケル、ま
たは亜鉛の金属前めつき層を含む)を第一層とし、その
上層に、亜鉛粉末または亜鉛合金粉末の1種以上と、あ
るいはさらに、鱗片状のアルミニウム、銅、すず、鉛等
の金属粉末あるいはこれらの金属のそれぞれの合金粉末
、あるいは炭素、二硫化モリブデン、二硫化タングステ
ン、または窒化硼素の粉末の一種以上と、残部が有機樹
脂から成る複合材を被覆した複合被覆鋼板に関し、その
目的とするところは、連続的に生産が可能であり、しか
も均一に被覆を形成することにより、優れた耐食性、加
工性を有する二層からなる複合被覆鋼板を提供すること
にある。
従来より、耐食性鋼板として溶融亜鉛めつき鋼板および
電気亜鉛めつき鋼板があつた。これらの亜鉛めつき鋼板
は、腐食雰囲気のきびしいところでは、亜鉛の溶融がは
げしく耐食性が十分ではない。また、耐食性と外観をよ
くするために、カラー塗装が施されているが、亜鉛が溶
融しやすいことから、塗膜にブリスターが発生してしば
しぱトラブルの原因となつていた。そこで、この対策と
[て、クロメート系処理あるいはリン酸塩系の処理等め
つき後の処理が施されてきたが、十分ではなかつた。一
方、亜鉛めつき鋼板は、七の使用される目的に応じて成
形加工を行なつた後、またはさらに、ポルト止め、リベ
ツト止め、あるいは溶接等がなされた後に、刷毛塗り、
スプレーコート、浸漬等の手段により塗装される用途と
しても広く用いられ、同時に、使用目的によつてデイフ
アレンシヤルめつき鋼板か強く望まれている。
溶融亜鉛めつき鋼板の場合、電気亜鉛めつき鋼板に比べ
て耐食性は優れているが、片面のみ亜鉛めつき、あるい
はデイフアレンシヤルめつき鋼板を安定して製造するこ
とは高度の技術を必要とし、現在のところ困難な状態で
ある。これに対して電気亜鉛めつき鋼板の場合、片面の
み亜鉛めつきを施すなどいわゆるデイフアレンシヤルめ
つき鋼板を製造することは、溶融亜鉛めつき鋼板に比べ
て容易であり、しかも安定して製造することができるか
、めつき量を407/Rr?以上に増加することは経済
性の点から実用的ではなく、めつき量が制限されるため
に、きびしい腐食雰囲気での使用に対しては耐食性の点
で問題を残しているのが実情である。また前記溶融亜鉛
めつき、あるいは電気亜鉛めつきの他に、鋼板の防錆を
目的として、亜鉛を主成分とする塗料、いわゆるジンク
リツチペイントを塗布する方法があり、これは亜鉛粉末
を有機系一あるいは無機系のバインダーと混練したもの
をロールコート、ナイフコート、スブレーコート、ある
いは浸漬により塗布し、ついで乾燥あるいは加熱処理に
よつて硬化されるものであつた。しかし、この方法では
耐食性を要求される用途・に対しては、40μm以上の
塗膜を形成しなければ、その効果は出てこない。
40μm以上の膜厚では、塗膜形成後加工すると、加工
部の塗膜が剥離して、ジンクリツチペイントの塗装効果
はなくなる。
このように、ジソクリッチペイントは未加,工部での耐
食性は優れているけれども加工部に問題があつた。そこ
で、電気亜鉛めつき、あるいは亜鉛を主成分とする電気
めつきを施した上層に、前記ジンクリツチペイントの欠
陥を改良した被覆を施すこと・により、加工性、耐食性
、および塗装性がきわめて良好であり、連続的、かつ効
率的に生産することが可能な、特徴のある複合被覆鋼板
を完成した。
以下本発明の内容について詳しく説明する。まず、複合
被膜を形成されるべき冷延鋼板に、常法の脱脂、酸洗を
行ない、公知の電気亜鉛めつき、あるいは亜鉛を主成分
とする特公昭4919979号のようなめつきを施し、
ついで上層に亜鉛粉末、亜鉛合金粉末の1種以上と、あ
るいはさらに鱗片状のアルミニウム、銅、すず、鉛の金
属粉末、これらの金属のそれぞれの合金粉末、あるいは
炭素、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、窒化硼
素粉末の1種以上と、残部が有機樹脂とから成る複合材
を被覆し、乾燥、焼付を行なうものである。ここで、電
気亜鉛めつき、あるいは亜鉛を主成分とする電気めつき
のめつき量は1〜40V/dが適当である。
1V/d以下になると亜鉛めつきの特徴が得られず、耐
食性が著しく低下する。
こ.れはひきつづいて上層に塗布される複合材の被膜か
直接に冷延鋼板に接する状態もあり、好ましくない。ま
た、40f/d以上になると、耐食性にはプラスである
が、連続生産する場合、生産性の低下か甚だしく、経済
性の面から好ましくない。なお、ここで用いられる亜鉛
を主成分とする電気めつきの方法としては、例えば特公
昭49一19979号があり、亜鉛の単一成分から成る
電気亜鉛めつきを行なつた場合と比べて、上層に被覆さ
れる複合材の密着性、さらには耐食性が優れている。ま
た、このような電気亜鉛めつき、あるいは亜鉛を主成分
とする電気めつきを施した後に、公知のクロメート処理
、あるいはリン酸塩処理等の化成処理を施してもさしつ
かえない。前述した電気亜鉛めつきあるいは亜鉛を主成
分とする電気めつきの層すなわち第一層の厚みは、これ
らの処理の後にさらに被覆される上層の複合被覆材の膜
厚とともに、用途、耐食性と加工性のかね合い、さらに
は生産性、経済性等を考慮して決定されるべきことは言
うまでもない。
な}、第一層形成に当つて、公知の前めつき、すなわち
、すず前めつき、クロム前めつき、ニツケル前めつきを
施して、第一層の耐食性をさらに向上させ、結果として
複合被覆鋼板の耐食性に好ましい状態を付与することも
できる。
例えば、特公昭43−26723号に示されるようなす
ず前めつき処理、特公昭44−25882号に示される
ようなクロム前めつき処理、あるいは特公昭44−28
564号に示されるような二ツケル前めつき処理、さら
には亜鉛前めつき処理を施すことによつて、それぞれ3
V/d未満の極薄前めつき層を形成させることができる
この前めつき層を形成させることにより耐食性の向上が
達成されるが、これに伴う加工性への悪影響(加工性を
阻害する傾向)はまつたく認められない。ここで、これ
らの前めつき処理を施して後、本めつき処理を行なわず
に、第二層形成というケースもあり得るが、これらも本
発明の複合被覆鋼板の範隣に入るものであることはいう
までもない。さて、前記の電気亜鉛めつき、あるいは亜
鉛を主成分とする電気めつきの上に施す被覆材としては
、粒径10Itm以下の粒状あるいは厚み2μm以下の
鱗片状の亜鉛粉末、または亜鉛合金粉末の一種以上を1
0〜95%(重量%を示し以下同じ)、あるいはさらに
、粒径10μm以下の粒状あるいは厚み2μm以下の鱗
片状の、アルミニウム、銅、すず、鉛等の金属粉末、前
記金属のそれぞれの合金粉末、あるいは炭素、二硫化モ
リブデン、二硫化タングステン、窒化硼素の粉末の、一
種以上を量としては被覆量の30%以下加えたものをO
〜95%、さらに残部が有機溶剤型のアクリル系、ポリ
エステル系、ポリブタジエン系、メラミン系、フエノー
ル系、エポキシ系、ウレタン系等の有機樹脂の1種以上
を混練して懸濁液としたものである。この懸濁液を、ロ
ール塗装、ナイフコート等の方法で前記電気亜鉛めつき
鋼板、あるいは亜鉛を主成分とする電気めつき鋼板の上
に2〜20μm塗布し、つづいてこれを乾燥、焼付ける
ことにより複合被覆鋼板を製造する。前記被複材の主成
分となる金属粉末としての亜鉛、亜鉛合金、アルミニウ
ム、銅、すず、鉛、および前記金属のそれぞれの合金は
、その粒径が小さい程緻密な被膜を得ることができ、粒
径10μm以上では被膜がポーラスとなり好ましくない
また粉末の形状については、粒状粉末あるいは鱗片状粉
末があり、両者ともに使用できるが、鱗片状粉末を添加
する場合は、厚み2μm以下のものか好ましく、粒状粉
末に比して第一層の電気亜鉛めつきあるいは亜鉛を主成
分とする電気めつき鋼板との密着性は勿論、耐食性およ
び加工性が良好である。厚みが2μm以上になると、被
膜がポーラスとなつて好ましくない。次に、それぞれの
処理の効果と粉末の効果について説明する。
第一層となる電気亜鉛めつき、あるいは亜鉛を主成分と
する電気めつきを施すと、次に処理する複合材とベース
の冷延鋼板と直接に接触しないために、赤錆発生が著し
く抑制され、耐食性に効果的である。これは第一層とな
る亜鉛めつき量が17/d以下では赤錆発生に対する抑
制効果が激減することからも裏付けられる。また、亜鉛
粉末、あるいは亜鉛合金粉末は、複合材を被覆した場合
の防錆力に対して効果的であり、亜鉛本来の性質である
鉄に対する犠性的溶解により防錆効果を発揮するが、被
膜の均一性が問題となる。この被膜の均一性には、粉末
の形状、卦よび大きさが影響する。さらに追加して添加
される粉末は、その添加目的により異なるが、加工性を
さまたげないようにして耐食性を向上させることを主目
的に添加する場合は、アルミ;ウム、銅、すず、鉛、あ
るいは前記金属の七れぞれの合金粉末などが好ましく、
鱗片状粉末であれば伺好ましい。また本発明の複合被覆
鋼板の上にさらに種々の方法で塗装して使用することが
できるが、電着塗装をするためには炭素、銅などの粉末
を添加すると、耐食性}よび加工性を低下させることな
く、効果的である。また、加工性をさらに向上させるた
めには、炭素、二硫化モリブデン、二硫化タングステン
、窒化硼素などの粉末を添加すると効果的である。ここ
で、電気亜鉛めつきあるいは亜鉛を主成分とする電気め
つきの上層に被覆する、複合材の中に添加する全粉末の
量としては10〜95%が好ましく、10%以下になる
とその添加の効果が見られず、また95%以上になると
加工性、耐食性などの特性が著しく低下するので好まし
くない。
また粒径10μm以下の粒状あるいは厚み2μm以下の
鱗片状のアルミニウム、銅、すず、鉛の金属粉末、前記
金属のそれぞれの合金粉末、あるいは炭素、二硫化モリ
ブデン、二硫化タングステン、窒化硼素等の粉末は量と
して被覆層の3091)以下が好ましい。30%以上に
なつてもその添加効果は同じで、むしろ、第一層の電気
亜鉛めつき層あるいは亜鉛を主成分とする電気めつき層
との密着性、}よび、さらに上塗りされる場合は、上塗
り塗料との密着性を悪くし、加工法卦よび耐食性を低下
させるので好ましくない。
また、電気亜鉛めつき層あるいは亜鉛を主成分とする電
気めつき層上に被覆される複合材中の有機樹脂中には、
無機系あるいは有機系の顔料を添加してもさしつかえな
い。
焼付条件は、使用される樹脂により多少異なるが、板温
180〜230℃が好ましい。
以下実施例により詳細に説明する。
実施例 1 板厚0.7wnの軟鋼板を、707/tの水酸化ナトリ
ウム溶液、浴温70℃で、10秒間の浸漬処理による脱
脂処理を行ない、水洗したのち、70f/tの硫酸、浴
温20℃で5秒間の浸漬による酸洗処理を行ない、水洗
したのち、めつき量が10t/dになるように亜鉛の電
気めつき処理を行ない次に示す複合材を被覆処理した。
懸濁液組成 ポリエステル樹脂 50部亜鉛粉末(
粒径3μm) 20部鱗片状アルミニウム粉
末(厚み1μm)3部顔料(クロム酸ストロンチウム)
3部被覆厚さ
10μm焼付条件 板温 230℃
得られた本発明の複合被覆鋼板の第二層被膜中の全粉末
が34%であり、ゴバン目エリクセン張り出し6ffi
?F!を行ない、粘着テープ剥離を行なつた結果、被膜
の剥離は見られず良好な加工密着性を示した。
また、JISZ237lによる塩水噴霧試験を行なつた
結果、平板部、クロスカツト部、}よびエリクセン6W
L張り出し部において、72時間を経過しても白錆の発
生が見られず、また500時間を経過しても赤錆の発生
が認められず、良好な耐食性を示した。一方、下地に電
気亜鉛めつきを施さないものに、複合材を前記の条件で
被膜したものは130時間で赤錆が発生した。また、溶
融亜鉛めつき鋼板(めつき量片面122V/イ)は36
時間で白錆が発生し、200時間で赤錆の発生が認めら
れた。実施例 2 実施例1と同様な軟鋼板に実施例1と同様の前処理を施
したのち、亜鉛を主成分とする金属の電気めつき(特公
昭49−19979号の実施例に基づく処理による)を
101/Rr?施し、次に、実施例1と同様な処理によ
り複合材を被覆した。
得られた複合被覆鋼板を、ゴバン目エリクセン張り出し
6m、またデユポン衝撃加工(12.7TwLφ・1k
f、50cm)をした後、粘着テープ剥離を行なつた結
果、被膜の剥離は見られず、加工密着性は良好であつた
。また、JISZ237lによる塩水噴霧試験を行なつ
た結果、平板部、クロスカツト部、卦よびエリクセン6
?張り出し部において、105時間を経過しても白錆の
発生が見られず、また、700時間を経過しても赤錆の
発生は認められず、耐食性が良好であつた。実施例 3 実施例1と同様な軟鋼板に実施例1と同様の前処理を施
し、実施例2に示した、亜鉛を主成分とする電気めつき
を107/d施した後に次に示す複合材を被覆処理した
懸濁液組成 エポキシ樹脂 50部亜鉛粉末(
粒径3μm) 100部鱗片状アルミニウム粉
末 2部炭素粉末(粒径1μm)
5部顔料(クロム酸ストロンチウム) 3
部被膜厚さ 7μm
焼付条件 板温 210℃得られた
複合被覆鋼板は、第二層被膜中の全粉末が66%であり
、ゴバン目エリクセン張り出し6」またデユポ7衝撃加
工(12.7Trmφ、1幻、50cm)をした後、粘
着テープ剥離を行なつた結果、被膜の剥離は見られず良
好な加工性を示した。
また、JISZ237lによる塩水噴霧試験を行なつた
結果、平板部、クロスカツト部、}よびエリクセン6T
Vf1張り出し部において1000時間を経過しても赤
錆の発生が見られず、耐食性は良好であつた。また本発
明の複合被覆を施したのち、次に示す条件で電着塗装を
上塗り塗装として施した。
電着塗装条件浴組成 :ポリブタジエン電着塗料 15
%浴温度 :25℃処理電圧:200 処理時間:3分 得られた電着被膜の膜厚は25μmであり、ゴバン目エ
リクセン張り出し、お・よびデユポン衝撃加工後粘着テ
ープ剥離を行なつた結果、剥離は見られず、加工密着性
は良好であつた。
実施例 4 実施例1と同様な軟鋼板に実施例1と同様の前処理を施
し、実施例2に示した、亜鉛を主成分とする電気めつき
を107/d施した後に、次に示す複合材を被覆処理し
た。
懸濁液組成 アクリル樹脂 50部亜鉛粉末(
粒径3μm) 50部鱗片状亜鉛粉末(厚
み1μm) 100部二硫化モリブデン粉末(粒径
0.5μm)10部顔料(クロム酸ストロンチウム)
3部被膜厚さ 10
ttm焼付条件 板温 220℃得ら
れた複合被覆鋼板は第二層被膜中の全粉末が75%であ
りデユポ7・衝撃加工(12.7wm111蛇、50c
m)をした後、ち・よび絞り比2.0の深絞り加工を行
なつた後、粘着テープ剥離を行なつた結果、被膜の剥離
は認められず、良好な加工性を示した。
また、JISZ237lによる塩水噴霧試験を行なつた
結果、デユポン衝撃加工部、}よび深絞り加工部に訃い
て、750時間を経過しても赤錆の発生は認められず、
耐食性は良好であつた。実施例 5 実施例1と同様な軟鋼板に実施例1と同様の前処理を施
し、前めつきとしてニツケルめつきを0.17/d行な
い、次に実施例2に示した、亜鉛を主成分とする電気め
つきを107/d施し、さらに実施例1と同様な処理に
より複合材を被覆した。
得られた複合被覆鋼板を、ゴバン目エリクセン張り出し
6wn1またデユポン衝撃加工(12.7Tmφ、1k
q、50cm)をした後、粘着テープ剥離を行なつた結
果、被膜の剥離は見られず、加工密着性は良好であつた

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軟鋼板表面に、亜鉛または亜鉛を主成分とする、め
    つき量1〜40g/m^2の金属めつき層、あるいは該
    金属めつき層の下層に公知の極薄金属前めつき層をもつ
    金属めつき層(以下両者をともに第一層と呼ぶ)と、そ
    の上層に、膜厚2〜20μmの、金属粉末を主成分とす
    る被覆層を有する複合被覆鋼板。 ただし、前記金属粉末を主成分とする被覆層は、A;粒
    径10μm以下の粒状または厚み2μm以下の鱗片状の
    、亜鉛粉末または亜鉛合金粉末の、単独あるいは混合物
    。 B;粒径10μm以下の粒状または厚み2μm以下の鱗
    片状の、アルミニウム、銅、すず、または鉛の金属粉末
    、あるいはこれらの金属のそれぞれの合金粉末、あるい
    は炭素、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、また
    は窒化硼素の粉末の、1種または2種以上の混合物。 C;アクリル系、ポリエステル系、ポリブタジエン系、
    メラミン系、フェノール系、エポキシ系、またはウレタ
    ン系の有機樹脂の1種または2種以上からなるバインダ
    ー。 としたとき、Aを10〜95重量%とし、残部がCであ
    る被覆層、あるいは、A+B(ただしBは被覆層の30
    重量%以下)を10〜95重量%とし、残部がCである
    被覆層。 2 極薄金属前めつき層が、3g/m^2以下の、すず
    、クロム、ニッケル、または亜鉛のめつき層である特許
    請求の範囲第1項記載の複合被覆鋼板。
JP1972978A 1978-02-24 1978-02-24 複合被覆鋼板 Expired JPS598354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1972978A JPS598354B2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 複合被覆鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1972978A JPS598354B2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 複合被覆鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54112731A JPS54112731A (en) 1979-09-03
JPS598354B2 true JPS598354B2 (ja) 1984-02-24

Family

ID=12007394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1972978A Expired JPS598354B2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 複合被覆鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065514A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540637A (en) * 1980-12-29 1985-09-10 Baltimore Aircoil Company, Inc. Process for the application of organic materials to galvanized metal
AU551639B2 (en) * 1981-05-19 1986-05-08 Nippon Steel Corporation Weldable zn-alloy paint-coated steel sheets
JPH0765231B2 (ja) * 1985-06-24 1995-07-12 住友金属工業株式会社 燃料タンク用積層めつき鋼板
JPH0765211B2 (ja) * 1985-06-24 1995-07-12 住友金属工業株式会社 自動車の袋閉じ構造部材
US4835066A (en) * 1986-01-25 1989-05-30 Nisshin Steel Co., Ltd. Plated steel sheet having excellent coating performance
JPS62225341A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 住友金属工業株式会社 接着用塗装鋼板
US4968391A (en) * 1988-01-29 1990-11-06 Nippon Steel Corporation Process for the preparation of a black surface-treated steel sheet
JP5750852B2 (ja) 2010-09-29 2015-07-22 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板
JP5838542B2 (ja) 2010-09-29 2016-01-06 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065514A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板
JP2011131586A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Jfe Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板
CN102630199A (zh) * 2009-11-26 2012-08-08 杰富意钢铁株式会社 镀锌系钢板
TWI457464B (zh) * 2009-11-26 2014-10-21 Jfe Steel Corp 鍍鋅系鋼板
EP2505351A4 (en) * 2009-11-26 2016-01-13 Jfe Steel Corp GALVANIZED STEEL PLATE

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54112731A (en) 1979-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407900A (en) Electroplated corrosion resistant steels and method for manufacturing same
JPS598354B2 (ja) 複合被覆鋼板
US3816082A (en) Method of improving the corrosion resistance of zinc coated ferrous metal substrates and the corrosion resistant substrates thus produced
US3838024A (en) Method of improving the corrosion resistance of substrates
KR890001109B1 (ko) 내식성등에 뛰어난 Zn-Fe-P 계 합금전기도금강판
JPS6256959B2 (ja)
JPS6138276B2 (ja)
JPS6160915B2 (ja)
JPS60200996A (ja) 黒色化防錆鋼板とその製法
JPS5858294A (ja) 塗装後の耐蝕性と耐水密着性に優れた表面処理鋼材
JPS6233314B2 (ja)
JPS6082691A (ja) 多層めつき鋼板
JPS5852494A (ja) 鉄−亜鉛合金めつき鋼材
JPS61207597A (ja) 加工性に優れた合金化亜鉛めつき鋼板
JPH01108396A (ja) カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法
JPS58204193A (ja) 表面処理鋼板
JPS5834192A (ja) 塗装後の耐触性と耐水密着性に優れた表面処理鋼板
JPS60110861A (ja) 化成処理性に優れるAl若しくはAl−Ζn合金の溶融めっき鋼板
JPH0142359B2 (ja)
JPH0754193A (ja) 化成処理性に優れた高耐食性電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6134520B2 (ja)
JPH0340116B2 (ja)
JPS60131977A (ja) 化成処理性の優れた表面処理鋼板
JPS58144496A (ja) 塗装性に優れた合金亜鉛メツキ鋼板
JPH02104695A (ja) 黒色表面処理鋼材とその製造方法