JPS5982715A - 再結晶シリコン膜の形成方法 - Google Patents

再結晶シリコン膜の形成方法

Info

Publication number
JPS5982715A
JPS5982715A JP57193174A JP19317482A JPS5982715A JP S5982715 A JPS5982715 A JP S5982715A JP 57193174 A JP57193174 A JP 57193174A JP 19317482 A JP19317482 A JP 19317482A JP S5982715 A JPS5982715 A JP S5982715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
polycrystalline silicon
orientation
substrate
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57193174A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kimura
正和 木村
Koji Egami
江上 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57193174A priority Critical patent/JPS5982715A/ja
Publication of JPS5982715A publication Critical patent/JPS5982715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は再結晶シリコン膜の形成方法に関する。
従来より絶縁体上に単結晶シリコン膜を形成する技術は
、デバイスの高速化あるいは三次元化に有用でアカ、種
々の方法が試みられている。その一つの方法として、絶
縁体上に非晶質あるいは多結晶シリコン膜を堆積し、該
非晶質あるいは多結晶シリコン膜をレーザアニールする
ことにより該非晶質あるいは多結晶シリコン膜を再結晶
化し、大きなグレインサイズを有する多結晶シリコン膜
あるいは単結晶アイランドを得る方法がある(例えばT
、1.Kamins等IEEB ElectronDe
vice  Letters、 voA’、EDL−1
,(1980)214)。多結晶シリコン膜を堆積する
方法としては、膜厚の均一性、大量処理の点から数TO
rrK減圧された反応管内に置かれた基板を反応管の外
側に配置された抵抗加熱ヒータによル加熱し、該基板上
に多結晶シリコン膜全堆積せしめる。いわゆるホットウ
ォール方式を用いた減圧化学気相堆積(CVD)法が一
般に多く用いられている。このような方法で多結晶シリ
コン膜を堆積する場合、通常600〜650℃の堆積温
度が使用される。
石英ガラス上にこのような方法で堆積した多結晶シリコ
ン膜を、例えばネオジム・ヤグ(Nd:YAG)レーザ
アニールによル再結晶化すると、基板面垂直方向に<1
00>優先配向したシリコン膜が得られる。このような
シリコン膜にデバイスを形成する場合、各単結晶グレイ
ンの結晶方位が揃っていることがデバイス特性のばらつ
きの点から好ましく、従って、レーザアニール後のシリ
コン膜は出来るだけ多くのグレインが基板面垂直方向<
100>配列していることが望まれる。しかし、従来の
ように600〜650℃で堆積したシリコン膜を用いて
再結晶化したシリコン膜は、基板面垂直方向の〈100
〉配向性が良好表特性のデバイスを得るのには十分でな
いという欠点があった。
本発明は上記欠点を除き、グレインサイズが大きく、か
つグレインの基板面垂直方向の<100>配向性が良好
な再結晶シリコン膜の形成方法を提学気相堆積法を用い
670°C以上730℃以下の温度で多結晶シリコン膜
をガラス基板上に堆積する工程と、レーザービームを前
記多結晶シリコン膜にあてて加熱して前記多結晶シリコ
ン膜を再結晶化する工程とを含んで講読される。
次に、本発明の実ノ寵例について図面を用いて説明する
第1図は本発明の一実施例を説明するための基板断面図
である。
直径約5cm、厚さ350μm の平坦な石英ガラス基
板1の上に、減圧CV、D法にょル多結晶シリコン膜2
を堆積させた。堆積時の圧力としてi’I”orrを用
い、堆積温度として600”へ630’0.650’α
670℃、700°α730℃、760°Cの7通りを
用いた。
原料ガスとしてヘリウム(I−Te)希釈の温度20%
のシラン(Sin4)  ガスを用い、各堆積温度で、
07μm の厚さの多結晶シリコン膜2を堆積させた。
次に、このような多結晶シリコン膜2にレーザビーム3
全照射して多結晶シリコン膜2の再結晶化を行った。レ
ーザとして直径約500μmの連続発掘ネオジム・ヤグ
(Nd :YAG)レーザに用い、スキャン速度10m
m/s e c、ピッチ50μm、基板加熱温度約30
0℃の条件でアニールした。このようにして得られた再
結晶シリコン膜における基板面垂直方向の結晶学的配向
性をθ−2θ法X線回折図形およびX線ロッキングカブ
にょシ評価した。
まず測定され六〇−′20法X線回折強度から、完全な
ランダム配同時の回折強度比および吸収因子を考慮して
各方位に配向している体積比を求め、配向量を比較した
第2図はレーザアニールした再結晶シリコン膜のレーザ
パワーと配向量の関係を示す曲線図である。
試料は前述の実施例で600″C及び700℃で堆積し
た多結晶シリコン膜である。縦軸の配向量は、基板面垂
直方向に各方位が向いている相対的な体積を示すもので
、700°Cの多結晶シリコン膜の場合に得られた<i
oo>体積の最大値を1としたときの値である。図には
示されていないが、<110>。
<311>の配向量は<111>と同程度に小さIn、
600℃の多結晶シリコン膜を用いた場合でも<100
>の配向量が、他の方位のものに比べて多いことから<
100>が優先配向になっている。しかし、〈100〉
 配向量’t、700℃の多結晶シリコン膜を用いた場
合と比べると115程度に小さい。
次に、X線ロッキングカーブから<100>方位 5− の広がりを評価した。
第3図はレーザアニールしたシリコン膜の(400)X
線ロッキングカーブを示す曲線図である。
測定試料は前述と同・じ(,600℃及び700°Cで
それぞれ堆積した多結晶膜をアニールしたもので、X線
源にはCuKa線を用いた。600℃堆積のものと70
0℃堆積のものとを比較すると、700℃堆積のシリコ
ン膜の方が<100>配向性が良いことがわかる。70
0℃多結晶シリコン膜を用いたときのロッキングカーブ
の半値幅は約2.5°であった。630°0,650℃
の多結晶シリコン膜を用いた場合、600℃と同様<1
00>配向量は700℃の多結晶シリコン膜を用いた場
合に比べて小さかった。700″0.730℃の多結晶
シリコン膜では、どちらも同程度の良好なく100>配
向量を示したが、760°0では<10.0>配向量が
むしろ低下した。さらに、760℃では、多結晶シリコ
ン膜を堆積する際に反応管内壁に付着するシリコンの量
が多く、そのためガラス基板に供給されるシリコン量が
反応管内の場所によって異なり、シリコン膜厚の均 6
− −性が著しく低下した。このため、760’O以上で、
多結晶シリコン膜を堆積するのは得策でない。
これらの結果から、レーザアニール後長幼なく100>
配向性を得るには、670°ドア 30 ”Oの温度領
域で堆積した多結晶シリコン膜を用いれば良いことがわ
かった。
上記実施例では、ガラス基板として石英ガラスを用いた
が、1500℃程度以上の軟化点を有するガラスであれ
ば基板として用いることができる。
又、レーザとしてNd:YAG以外のレーザー、例えば
アルゴン・レーザを用いても差支えない。
以北詳細に説明したように、本発明によれば、大きなグ
レインサイズで、基板直角方向の<i o o>配向性
の高い再結晶シリコン1漠全形成することができるので
その効果は太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための基板断面図
、第2図はレーザアニールした再結晶シリコン膜のレー
ザパワーと配向量の関係を示す曲線図、第3図はレーザ
アニールしたシリコン膜の(400)X線ロッキングカ
ーブ全示す曲線図である。 1・・・・・・石英ガラス基板、2・・・・多結晶シリ
コン膜、3・・・・・・レーザビーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 減圧化学気相堆積法を用い670℃以上730℃嘲吐キ
    キ中巷以下の温度で多結晶シリコン膜をガラス基板上に
    堆積する工程と、レーザービームを前記多結晶シリコン
    膜にあてて加熱して前記多結晶シリコン膜を再結晶化す
    る工程とを含むことを特徴とする再結晶シリコン膜の形
    成方法。
JP57193174A 1982-11-02 1982-11-02 再結晶シリコン膜の形成方法 Pending JPS5982715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193174A JPS5982715A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 再結晶シリコン膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193174A JPS5982715A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 再結晶シリコン膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5982715A true JPS5982715A (ja) 1984-05-12

Family

ID=16303527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193174A Pending JPS5982715A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 再結晶シリコン膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064779A (en) * 1989-02-08 1991-11-12 President Of Kanazawa University Method of manufacturing polycrystalline silicon film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064779A (en) * 1989-02-08 1991-11-12 President Of Kanazawa University Method of manufacturing polycrystalline silicon film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58130517A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS6345371A (ja) 堆積膜形成法
JPH02155225A (ja) 非晶質半導体薄膜の形成方法
JPH02258689A (ja) 結晶質薄膜の形成方法
US6528361B1 (en) Process for preparing a polycrystalline silicon thin film
JPH04174517A (ja) ダイヤモンド半導体の製造方法
US4762803A (en) Process for forming crystalline films by glow discharge
JPS5982715A (ja) 再結晶シリコン膜の形成方法
JPS5918196A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS5940525A (ja) 成膜方法
JPS6010108B2 (ja) 窒化珪素を基体上に熱分解堆積する方法
JP3024543B2 (ja) 結晶性シリコン膜及びその製造方法
JPS634454B2 (ja)
JP2757939B2 (ja) X線マスク
JPH02281614A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP3545061B2 (ja) 配向性膜の形成方法
JPS5928345A (ja) 半導体装置の製造方法
Orlinov et al. Mechanical stresses in DC reactively sputtered Fe2O3 thin films
JP3078101B2 (ja) 大面積ポリシリコン薄膜およびその低温形成法
JP3332645B2 (ja) 多結晶半導体の製造方法
JPH03250728A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JPH0217520B2 (ja)
JPS6144181A (ja) シリコン膜形成法
JPS59124729A (ja) 絶縁膜形成方法
JPS5954218A (ja) 半導体基板の製造方法