JPS597363B2 - コンパクトなズ−ムレンズ系 - Google Patents

コンパクトなズ−ムレンズ系

Info

Publication number
JPS597363B2
JPS597363B2 JP54089095A JP8909579A JPS597363B2 JP S597363 B2 JPS597363 B2 JP S597363B2 JP 54089095 A JP54089095 A JP 54089095A JP 8909579 A JP8909579 A JP 8909579A JP S597363 B2 JPS597363 B2 JP S597363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
subject side
positive
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54089095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5612614A (en
Inventor
良太 小川
泰夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP54089095A priority Critical patent/JPS597363B2/ja
Priority to GB8022570A priority patent/GB2056108B/en
Priority to DE3026376A priority patent/DE3026376C2/de
Priority to US06/167,960 priority patent/US4331389A/en
Publication of JPS5612614A publication Critical patent/JPS5612614A/ja
Publication of JPS597363B2 publication Critical patent/JPS597363B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は中望遠領域を包括するコンパクトなズームレン
ズ系に関する。
中望遠領域を包括しズーム比が2倍程度のズームレンズ
は、その多用途性からコンパクトであることが望まれて
いるが、コンパクトにするためには各レンズのパワーが
強くなり易く、これを避けるためには例えは特公昭51
−2383にみられるようにレンズ枚数を増加しなけれ
はならないものであつた。
本発明はコンパクトでありながら収差補正状況が良好下
にてレンズ枚数の極小化が計られている。本発明のレン
ズ系の構成は、被写体側より、固定の第1群(但しフオ
ーカス群として移動機構を有し得る)、変倍作用を有す
る可動の第2群、ピット補正作用を有する可動の第3群
、固定の第4群からなり、Wide端に於ける上記第1
群、第2群及び第2群、第3群の群間の主点間隔をそれ
ぞれe/,E2′とし、第1群及び第2群の焦点距離を
それぞれF,,f2とし、Wide端の全系焦点距離を
Fw,Tele端の焦点距離をFTとするときを満足し
、前記第1群は、被写体側より、被写体側に正のパワー
を有する正メニスカスレンズL1、像側に負のパワーを
有する負メニスカスレンズL2、被写体側に正のパワー
を有する正レンズL3により構成され、上記L2,L3
は接合して構成され、前記第2群は、被写体側より、像
側に強い負のパワーを有する負レンズL4、両凹レンズ
L5、正レンズL6により構成され、上記L5,L6は
貼り合わせて構成され、前記第3群は、被写体側より、
両凸レンズL7と負メニスカスレンズL8が接合にて構
成され、前記第4群は、被写体側に強い正のパワーを有
する正レンズL,、被写体側に強い正のパワーを有する
正メニスカスレンズL,O、像側に強い負のパワーを有
する負レンズLll、被写体側に強い正のパワーを有す
る正レンズLl2により構成され、各レンズの屈折率、
アツベ数をそれぞれ被写体側より各々N,,n2,・・
・・・・・・・N,2,ν,,シ,,・・・・・・・・
・ν12、被写体側より19番目の屈折面の曲率半径を
R,9、該R,,より像側に於ける空気面間隔をD,,
とするときの各条件を満足するものである。
先ず条件(1),(2),(3),(4)について解説
する。
この4つの条件はコンパクト性を実現するために基本構
成上要請され、特に条V+<2)を設けたことにより第
1群、第2群のパワーがゆるい条件下にてズーム比が確
保され、収差補正上も有利となる基となつている。条件
(1)は、下限値を越すとTele端に於ける色収差、
球面収差、コマ収差の発生が大きくなり、上限値を越す
とズーム比確保の上で第2群にパワーを負担せしめるこ
とになるために収差補正のバランスの上で好ましくない
条件(2)は下限値を設けることによりWlde端に於
いて第1群の像点と第2群第1主点位置を近付けておく
こととなる。
これは第2群の変倍作用の上で第1群を強くしたことと
同様の効果を有するものであるが、第1群のパワーを強
くしない分だけ収差補正上有利となつているものである
。上限を越すことはレンズ全長の増大となるためコンパ
クト化にとつて不利である。条件(3)はコンパクト性
を保つ上で上限値が要請され、下限値により収差補正の
バランスを確保しうる基を生み出すものであり、特にズ
ーム位置により非点収差が変化するのを少ない値に留め
るのに必要である。
条件(4)は、前述条件(1),(2),(3)の下で
第2群の移動スペースを確保する上で下限値が定められ
、第3群、第4群の径を大きくしないために上限値が定
められる。
次に各群の具体的構成並びに条件(5)乃至(13)に
つき説明する。
第1群に2つのメニスカスレンズLl,L2を設けたの
は、ズーミングによる非点収差の変動を少ない値に留め
る上で必要であり、L2,L3を貼り合せたことにより
収差変動の安定化を計り、特にTele側で効果は高い
条件(5),(6)により特にTele側に於いて色収
差の残存量を少なくしている。条件(7),(8)はペ
ツツバール和が負となりがちな欠点を防ぐために必要で
ある5第2群に於いて被写体側に負レンズL4,L5を
配したのは、第1群が正レンズ系であるので、コマ収差
、倍率色収差の形状を調える上で先行群と逆符号の負レ
ンズで始まるのが望ましく、L5,L6を貼り合せたこ
とによりズーミング時に於ける収差変動を安定化するの
に有効である。
条件(9),(10)は第2群内での色収差の発生を極
小に留める上で必要であり、条件(11)はズーミング
時に於いて球面収差、コマ収差、非点社差の変動を少な
くする士で有効である。第3群は接合タブレツト型によ
り色消しが計られている。
第4群は正レンズL9,LlOを続けてペツツバール和
が大きくなり易いタイプを実現し、具体的には条件(1
2),(13)がこれに寄与している。
条件(14),(15)は全系の像面湾曲を適正に保つ
上で必要であり、共に上限値を越すとオーバー、下限値
を越すとアンダーになり易い。以上の各条件を満足する
実施例を以下に示すが)特に非点隔差は極小に留まつて
おり、さらにバツクフオーカスを含めたレンズ全長は画
面対角線寸法(43.2關)の約3.6倍と極めてコン
パクトであり、さらに、レンズ枚数は第1群3枚、第2
群3枚、第3群2枚、第4群4枚と少ない枚数にて構成
されていることが示されている。
以下に実施例を示す。
fは焦点距離、ωは半画角、R,・・・・・・R2,は
レンズ面の曲率半径、d1・・・・・・D2Oはレンズ
厚もしくはレンズ面間隔、N,・・・・・・N,2はレ
ンズのd−11neの屈折率、νビ・・・・→,2はレ
ンズのアツベ数、FwはWide端に於ける全系焦点距
離、FTはTele端に於ける全系焦点距離、f1は第
1群の焦点距離、F2は第2群の焦点距離、e1′は第
1群、第2群の群間の主点間隔、E2′は第2群、第3
群の群間の主点間隔、を示す〇
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のWide端に於けるレンズ構
成断面図、第2図a),b),c)は本発明の実施例の
Wide端、中間、Tele端に於ける収差図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体側より、固定の第1群、変倍作用を有する可
    動の第2群、ピント補正作用を有する可動の第3群、固
    定の第4群からなり、Wide端に於ける上記第1群、
    第2群及び第2群、第3群の群間の主点間隔をそれぞれ
    e_1′、e_2′とし、第1群及び第2群の焦点距離
    をそれぞれf_1、f_2とし、Wide端の全系焦点
    距離をf_W、Tele端の焦点距離をf_Tとすると
    き(1)f_W<f_1<1.4f_W (2)0.18f_W<e_1′<0.3f_W(3)
    0.35f_W<|f_2|<0.5f_W但しf_2
    <0(4)0.15f_T<e_2′<0.3f_Tを
    満足し、前記第1群は被写体側より被写体側に正のパワ
    ーを有する正メニスカスレンズ及び像側に負のパワーを
    有する負メニスカスレンズと被写体側に正のパワーを有
    する正レンズとの貼り合わせレンズより構成され、前記
    第2群は被写体側より像側に強い負のパワーを有する負
    レンズ及び両凹レンズと正レンズとの貼り合わせレンズ
    より構成され、前記第3群は被写体側より両凸レンズと
    負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズで構成され、
    前記第4群は被写体側に強い正のパワーを有する正レン
    ズ、被写体側に強い正のパワーを有する正メニスカスレ
    ンズ、像側に強い負のパワーを有する負レンズ、及び被
    写体側に強い正のパワーを有する正レンズより構成され
    、各レンズの屈折率、アツベ数をそれぞれ被写体側より
    各々n_1、n_2、・・・・・・n_1_2、ν_1
    、ν_2、・・・・・・・・・・ν_1_2、被写体側
    より19番目の屈折面の曲率半径をr_1_9、該r_
    1_9より像側に於ける空気面間隔をd_1_9とする
    とき(5)(ν_1+ν_3)/2>65(6)ν_2
    <30 (7)(n_1+n_3)/2<1.6 (8)n_2>1.7 (9)(ν_4+ν_5)/2>60 (10)ν_6<30 (11)n_6−n_5>0.1 (12)(n_9+n_1_0)/2<1.6(13)
    n_1_1>1.7(14)0.2f_W<r_1_9
    <0.35f_W(15)0.1f_W<d_1_9<
    0.25f_Wを満足するコンパクトなズームレンズ系
JP54089095A 1979-07-13 1979-07-13 コンパクトなズ−ムレンズ系 Expired JPS597363B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54089095A JPS597363B2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13 コンパクトなズ−ムレンズ系
GB8022570A GB2056108B (en) 1979-07-13 1980-07-10 Zoom lens system having four lens groups
DE3026376A DE3026376C2 (de) 1979-07-13 1980-07-11 Mechanisch kompensiertes Varioobjektiv
US06/167,960 US4331389A (en) 1979-07-13 1980-07-14 Compact zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54089095A JPS597363B2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13 コンパクトなズ−ムレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5612614A JPS5612614A (en) 1981-02-07
JPS597363B2 true JPS597363B2 (ja) 1984-02-17

Family

ID=13961313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54089095A Expired JPS597363B2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13 コンパクトなズ−ムレンズ系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4331389A (ja)
JP (1) JPS597363B2 (ja)
DE (1) DE3026376C2 (ja)
GB (1) GB2056108B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758073A (en) * 1980-10-01 1988-07-19 Vivitar Corporation Zoom lens
JPS58157726A (ja) * 1982-03-11 1983-09-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 固形薬剤用腸溶性コ−テイング剤組成物
JP2558454B2 (ja) * 1987-02-06 1996-11-27 旭光学工業株式会社 コンパクトなズ−ムレンズ
US5376384A (en) * 1992-12-23 1994-12-27 Kinaform Technology, Inc. Delayed, sustained-release pharmaceutical preparation
US5789014A (en) 1995-12-25 1998-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing a solid preparation coated with non-solvent coating
JP4217415B2 (ja) * 2001-04-04 2009-02-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP4994796B2 (ja) * 2006-11-14 2012-08-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615125A (en) * 1967-07-04 1971-10-26 Nippon Kogaku Kk Compact telephoto type zoom lens
JPS5541402B2 (ja) * 1974-02-04 1980-10-24
JPS53131852A (en) * 1977-04-22 1978-11-17 Nippon Chemical Ind Tele zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
US4331389A (en) 1982-05-25
DE3026376C2 (de) 1982-11-18
GB2056108A (en) 1981-03-11
JPS5612614A (en) 1981-02-07
DE3026376A1 (de) 1981-01-15
GB2056108B (en) 1984-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JPH0431565B2 (ja)
US4449791A (en) Three-group zoom lens
JPH0512684B2 (ja)
US20160259155A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus
US5548445A (en) Zoom lens system
US8780453B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US5100223A (en) Zoom lens
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPS6161656B2 (ja)
US4406523A (en) Compact wide-angle zoom lens
JPH0235965B2 (ja)
JPH0235964B2 (ja)
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPH08320434A (ja) ズームレンズ
JPS597363B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ系
US4192577A (en) Zoom lens system
JPH06347697A (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPS6119013B2 (ja)
US5790318A (en) Two-group zoom lens
US4735496A (en) Five-element copying zoom lens system
JPH0862499A (ja) ズームレンズ
JPH08160301A (ja) ズームレンズ