JPS5972593A - 入出金装置 - Google Patents

入出金装置

Info

Publication number
JPS5972593A
JPS5972593A JP57184319A JP18431982A JPS5972593A JP S5972593 A JPS5972593 A JP S5972593A JP 57184319 A JP57184319 A JP 57184319A JP 18431982 A JP18431982 A JP 18431982A JP S5972593 A JPS5972593 A JP S5972593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
deposit
withdrawal
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57184319A
Other languages
English (en)
Inventor
山内 正英
一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57184319A priority Critical patent/JPS5972593A/ja
Publication of JPS5972593A publication Critical patent/JPS5972593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば銀行の機械化コーナなどに設置され
、紙幣の入出金処理を行なう入出金装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、入出金装置は数多く実用に供され、か々シの成果
をあげている。
しかしながら、従来の入出金装置においては、入金紙幣
の集積時に異常が発生した場合にはエラーとなって機械
が停止し、係員がくるまで、その機械が使えず、稼働率
が低下するだけでなく1大事な顧客に不快感や不安感を
与えるといった問題を有していた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情にもとづきなされたもの\ で、その目的とするところは、入金紙幣の集積時に異常
が発生した場合でも取引きを続行でき、稼働率を上げる
ことができることができるとともに顧客に不快感や不安
感を与えることがない入出金装置を提供しようとするも
のである。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる目的を達成するために、入金時、指定
の紙幣収納部が集積異常が発生した場合には他の紙幣収
納部に混合集積するように構成したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は 一採」トレ義1紙幣自動循環式の入出金装置を示す。
この入出金装置1は本体2の接客面側に操作盤部3が形
成されておシ、その垂直盤部JIKは通帳挿入口4、カ
ード挿入口5、および伝票発行口6が、また、水平操作
盤部3bには入金口と出金口を兼用する入出金ロア、複
数の操作ボタン8・・・を有した操作部9、および案内
表示部10が設けられている。
また、本体2内には上記通帳挿入口4から挿入された通
帳を受入れてその磁気情報の読取υおよび記録を行なう
とともに取引内容の卵生を行なう通帳読取シ印字装置(
図示しない)、カード挿入口5から挿入された磁気カー
ドの取扱いと上記伝票発行口6への伝票発行、および控
ジャーナルの作成を行なうカード、伝票処理ユニット装
置11が設けられている。さらに、本体2内には取り忘
れ紙幣の回収機能を備えた入出金機構12、および内部
モニタ装置13が収納されている。
つぎに、第2図を参照して入出金機構12の構成を説明
する。図中14は入出金機構12のユニット本体であシ
、このユニット本体14内の前側(接客面方向)上部に
は前記入出金ロアに対応して紙幣取込み・取出し装置1
5が設けられ七いる。また、上記ユニット本体14内の
後側(反接客面方向)には下から上に第1、第2、第3
、第4の金庫カセット16,17゜18.19が配置さ
れていて、出金不適当紙幣収納部としての玉子円/排除
紙幣収納部20゜万円紙幣収納部21、千円紙幣収納部
22、および回収紙幣収納部(回収庫)23を構成して
いる。また、第1〜第4の金庫カセット16゜17’、
18.19は入出金装置1の本体2の後扉2aを開くこ
とにより本体2の後方に引出せるようになっている。
さらに、ユニット本体14内の前後方向(図中左右方向
)はぼ中央部には上記紙幣収納部20.21,22.2
3に対向して第1.第2゜第3.第4の集積・取出し装
置24.25゜26.27が配設されているとともに各
紙幣収納部2θ、21.,22.23には当該取引と前
回までの取引との分離区分する仕切手段とじてのセノや
レーク機構2B、29,30.31力(設けられていて
、各集積・取出し装置24.2526.27との間に一
時保管部32 、33 。
34.35を形成し得る構成となっている。
また、ユニット本体14内の前側上下方向はぼ中央部に
は監査部36が配置されているとともにこの下方には表
裏反転部37、前方には一時集積部38が設けられてい
る。
また、ユニット本体14内には紙幣搬送路Rが形成され
ていて紙幣Aを各部に搬送し得るようになっているとと
もに分岐部には図示しないロータリンレノイドを駆動源
とする振分ケ゛−ト39g〜、39 fが配設されてい
る。さらに、紙幣搬送路Rの途中には各所に紙幣通過検
知器40a〜40mが、また、紙幣A・・・が集積され
る各集積箇所には紙幣有無検知器(残留チェックセンサ
)41a〜42gが配置された構成と寿っている。
なお、各紙幣収納部20,21,22.23にはそれぞ
れ満杯検知器44、満杯予備検知器45、空検知器42
および空予備検知器43が設けられている。
さらに、ユニット本体14内には後扉2aを開くことに
より操作可能な紙幣循環禁止スイッチ46および鑑査レ
ベル調整スイッチ47が設けられている。
つぎに、第3図ないし第6図を参照して、前記入出金ロ
アおよびこの入出金ロアに対向して配置された紙幣取込
み・取出し装置15を説明する。図中50は入出金ロア
を開閉する扉体でちり、この扉体50の取手50gは水
平操作盤3bの上面よシ落ち込んだ位置にあって、ノ・
ノドバックなどの顧客の手荷物により扉体5θの開閉動
作が阻害されないようになっている。
また1、扉体50によって開閉される入出金ロアの下方
には紙幣収納室51が形成されている。
この紙幣収納室51は底部をガイド板52によって、ま
た、両側面部を取込み機構15aの第1の搬送ベルト5
3および取出し機構15bの第2の搬送ベルト54の相
互対向面部によって形成されている。
また、取込み機構15aはっぎのような構成となってい
る。すなわち、第1の搬送ベルト53が掛渡されたグー
1) 55 、 s eのうち、下方に位置するプーリ
55と同軸状態に取込みローラ57が設けられている。
この取込みローラ57は上記7°−リ55に掛渡された
第1の搬送ベルト53の表面よシ出張るようにプーリ5
5よシも若干大径に形成されているとともにこの取込み
口〜う57の下端部は複数枚取込み防止手段としての逆
転ブレーキベルト58に接した状態にある。
一方、上記第2の搬送ベルト54と入れ子状態にバック
アツプ体59が設けられている。このバックアツプ体5
9はリニアベアリング6゜を介してガイドシャフト61
に取付けられており、図示しないパックアッグ体作動機
構によってガイドシャフト61を案内として紙幣収納室
51内の紙幣A・・・をばねカにょって第1の搬送ベル
ト53側に押付けたり、紙幣収納室51がら退避すべく
第2の搬送ベルト54よシもさがった位置に移動し得る
構成となっている。
また、上記取出し機構15bはつぎのような構成となっ
ている。すなわち、第2の搬送ベルト54は上記取込み
ローラ57に対向して配置され第3の搬送ベルト62が
掛渡されだプーリ(図示しない)と一体のプーリ63、
この上方に設けられたプーリ64に掛渡されている。こ
の第3の搬送ベルト62と、上記紙幣収納室51の底部
に配置されたプーリ65に掛渡された第3の搬送ベルト
66との相互対向部によって前記紙幣搬送路38の前記
一時集積部38から上記紙幣収納部51に紙幣A・・・
を搬出する搬出部R,を形成するよう妬なっている。
また、上記プーリ64は下側のプーリ63の支軸68を
中心として揺動自在かつスプリング69によって常時ス
トッパ70に当接する位置まで付勢されたアーム71の
自由端側に取付けられている。
このアーム71はアーム作動機構72によってスプリン
グ69の付勢力に抗して支軸68を支点として回動し得
る構成となっている。すなわち、上記アーム71の枢支
端側にはプランジャ型マグネット73のプランジャ73
aに一端を連結させ中途部をガイドグーリフ4に掛渡し
た上記スプリング69よシ強い付勢力をもったスプリン
グ75の他端が連結されておシ、プランジャ73aを引
くことによりアーム71をスプリング69の付勢力に抗
して時計方向に回動させ得る構成となっている。
また、上記取込みローラ57によって取込まれた紙幣A
・・・はガイド板76によって紙幣搬送路Rの取込搬送
路部R2の一部を形成する搬送ベルト77.78間に送
シ込まれるようになっている。なお、搬送ベルト77が
掛渡された従動ローラは逆転ブレーキベルト58が掛渡
されたプーリが取着された軸に対して回動自在に取付け
られている。
なお、紙幣収納室51内の紙幣A・・・の有無を検知す
る2つの紙幣有無検知器41a、41bの内、上方の紙
幣有無検知器41bは最大サイズの紙幣である万円紙幣
Aが紙幣収納室5ノ内に確実に収納された状態において
その紙幣Aの上端部と光軸との間にある間隔を存する状
態となっており、「明」の信号が得られるようになって
いる。また、下方の紙幣有無検知器41aは紙幣A・・
・の上端部を出金動作時、入金返却動作時などに入出金
ロアから突出しだ状態としたとき、紙幣A・・・の下端
部と光軸との間にある間隔を存する状態となっていて、
「明」の信号が得られるようになっている。
つぎに、第3図および第4図を参照して入金時の紙幣投
入タイミングでの動作を説明する。
入金投入タイミングで扉体50は図示しないモータによ
り右方に引張られ、第3図の2点鎖線で示すように入出
金ロアを開放する。このときバックアツプ体59は第3
図に示す位置にあるだめ、顧客は入出金ロアから紙幣収
納室51へ金種、表裏が混合している紙幣束A・・・を
立位状態で一括投入できる。投入後、紙幣投入終了の合
図として取手5.0 aを介して扉体50を図中左方に
移動させて入出金ロアを閉鎖するとこれを図示しない検
知器が検知して取込み動作に入る。
すなわち、まず、図中右方の第1の搬送ベルト53が矢
印方向に走行する。これに伴って円周の一部に高摩擦係
数のゴムの焼付けられた取込みロー257も回転し始め
る。一方、同時にバックアツプ体59が図示しないバッ
クアツプ体作動機構によって図中右方向へ移動して第4
図で示すように紙幣束A・・・を右方に押圧し、取込み
ロー257と第1の搬送ベルト53に押付ける。このと
き、バックアツプ体59は図示しないばねを中間に介し
て押付られる構成となっていて紙幣束A・・・の厚みに
左右されず確実に押付けられるとともにバックアップ作
動機構に無理がかかることがない。
しかして、取込みロー257の回転に伴って最端部の紙
幣Aが取込まれるとともに、このとき紙幣Aの取込み方
向に逆う方向に回転している逆転ブレーキベルト58に
よって2枚目以降の紙幣Aの方込みが阻止され紙幣収納
室51内の紙幣A・・・はその最端部のものから順次1
枚ずつ取込まれ搬送ベルト77.78間に送り込まれる
ことになる。
つぎに、第5図を参照して入出金ロア側に戻された返却
紙幣A・・・の紙幣収納室51への受渡動作について説
明する。まず、入出金ロアは扉体50によって閉鎖され
、バックアツプ体59は図中左方向に移動して紙幣収納
室51から退避し、下方から搬送ベルト62、および6
6によって形成される搬出部R1を介して一括して送シ
込まれる紙幣A・・・の先端が第2の搬送ベルト54と
第1の搬送ベルト53との相互対向面間に侵入できるよ
うになっている。
このようにして紙幣A・・・の受渡しが完了した後、入
金時の排除紙幣のように再度読取りが必要なものは扉体
50を閉鎖したまま前記第4図を参照して説明した取込
み動作を繰返す。
また、入金時の自動返却紙幣、出金時の支払紙幣のよう
に再度読取シをせずに顧客に直接返却、払出しを行なっ
て抜き取ってもらう場合はつぎのように動作する。す々
わち、第6図で示すようにバックアツプ体59は図中左
方向へ移動した状態のままとするとともに紙幣Aの搬送
動作を一度停止した状態でマグネット73を吸引させて
第2の搬送ベルト54が掛渡されたプーリ64が取付け
られたアーム71を支軸68を支点として時計方向に回
動させる。そして、紙幣収納室51内の紙幣束A・・・
を第1の搬送ベルト53と第2の搬送ベルト54とで、
挾む。
その後、扉体50を開放するとともに左方の第2の搬送
ベルト54は通常の搬送速度1/10にスピードダウン
した遅い搬送スピードで矢印方向に走行させると同時に
右方の第1の搬送ベルト53も同様にスピードダウンし
て矢印方向に回転させる。そして、紙幣束A・・・を上
方に繰出し、下方の紙幣有無検知器41aが「明」にな
る壕で両搬送ベルト53.54を回転させたのち搬送を
停止させる。
このとき、紙幣束A・・・は半分以上、入出金ロアから
突出した状態で停止しているため、顧客は容易にこの紙
幣束A・・・を抜き取ることができる。
また、スプリング75の付勢力によりしつかり挾まれて
いるので落下したり、風で吹き飛ばされたシすることが
ない。
一方、顧客が紙幣束A・・・を抜き取ったことを上方の
紙幣有無検知器41bの信号が「明」に変わることによ
シ検知されると扉体50によって入出金ロアが閉鎖され
るとともにマグネット73が解除されてアーム71を元
の位置に戻り、また、左方に位置していたバックアツプ
体59が第3図で示す位置に戻り、次のステツノに移る
ことになる。
もし、所定の時間が過ぎても紙幣有無検知器47bの信
号が「明」に変わらない時には、顧客による紙幣A・・
・の取シ忘れと機構は判断し、回収動作に入る。この時
の動作は、祉ず、紙幣A・・・を挾持したまま第1.第
2の搬送ベルト53.54を反矢印方向に通常の搬送速
度の1/10の低速度で走行させて上方の紙幣有無検知
器41bが「明」に変わるまで取込む。「明」に変わる
と全ての紙幣A・・・が完全に紙幣収納室51内に取込
まれたことになるのでマグネット73の吸引を解除して
、第2の搬送ベルト54が掛渡されたプーリ64が取付
けられたアーム7ノを元の位置に戻すとともに扉体50
によって入出金ロアを閉鎖する。
この後、第4図を参照して前述した通常の入金取込の一
連の動作によシ、この紙幣束A・・・を1枚ずつ逐次取
込むことになる。
つぎに、第7図を参照して前記一時集積部38を説明す
る。図中80は紙幣一時集積室であり、この紙幣一時集
積室80は底部をガイド板81によって、また両側面部
を集積機構37aおよび取出し機構37bの搬送ベルト
82および62の延長部62aの相互対向面部によりて
形成されている。また、1紙幣一時集積室80の上方に
配置されたプーリ83および図示しないプーリに掛渡さ
れた搬送ベルト84と搬送ベルト85との相互対向部に
よって紙幣搬送路Rの分岐搬送部R3が形成されていて
、ゲート39aによって振分けられた紙幣Aを紙幣一時
集積室80に導びくようになっている。
また、分岐搬送部R3の終端下方には羽根車86が設け
られていて、搬送ベル)84 、85で挾持されて逐次
1枚あて搬送されてきた紙幣Aは反時計方向に回転して
いる羽根車86の羽根86a、1168間に先端が入り
込む。ついで、搬送ベルト84によシ先端がガイドされ
つつ下方に案内され所定位置に到達するとその先端が羽
根車86から抜は出る。このとき、紙幣Aの後端側(上
端側)は羽根車86の羽根86hと搬送ベルト84との
間に挾まれているだめ紙幣Aは下方に搬送され、紙幣A
の後端が搬送ベルト84から外れた位置に到達すると次
の羽根86aによって図中左方向にはじき飛ばされる。
そして、搬送4ルト82との間に十分な隙間を形成した
状態で紙幣収納室51内に集積されるとともに後続の紙
幣Aはこの集積された紙幣Aと搬送ベルト82との間に
侵入し、上記と同様に集積される。
一方、上記羽根車86から紙幣Aを外すガイドとなる搬
送ベルト82は羽根車86の主軸86bの近傍に位置す
るプーリ87とガイド板81の下方に位置するプーリ8
8とに掛渡されている。また、上側のプーリ87は下側
のプーリ88の支軸89を中心として揺動自在かつスプ
リング90によって常時ストツノ4′91に嶺接する位
置まで付勢されたアーム92の自由端側に取着されてお
り、前述の紙幣取込み・取出し装置15のアーム作動機
構72(第3図〜第6図参照)と同様なアーム作動機構
(図示しない)によって支軸89を中心に全体が反時計
方向に揺動偏位し得る構成となっている。そして、第7
図2点鎖線で示すように紙幣一時集積室80内の紙幣A
・・・を搬送ベルト62の延長部62aに押付けるよう
になっている。
また、搬送ベルト82は図示しない駆動系を介して搬送
ベルト62と同速で走行するようになっていて、紙幣一
時集積室80内の紙幣A・・・を一括して紙幣搬送路R
の搬出部R1内に送り込むようになっている。
なお、紙幣一時集積室80内の紙幣A・・・の有無は、
紙幣有無検知器41cの「暗」、「明」の信号により検
知される。
また、前記表裏返転部37は紙幣Aを挾持搬送する搬送
ベルトを90°ひねった公知の構成であるため、詳細な
説明を省略する。
つぎに、第8図ないし第11図を参照して前記第1〜第
4の集積・取出し装置24.25゜26.27および前
記仕切手段としてのセ・母レーク機構28.29.30
.31を説明する。
これらはいずれも同一の構成となっているため、ここで
は第1の集積・取出し装置24および第1のセパレータ
機構28のみを説明し、他の説明を省略する。図中10
0,100は集積用羽根車であシ、フレーム101,1
01に取着された軸受102.102を介して回転自在
に横架されたシャフト1θ3に取付けられている。
まだ、上記シャフトlO3はパルスモータ104を駆動
源とする動力伝達系105を介して所定方向(第8図の
状態で時計方向、第11図の状態T反時計方向)に回転
駆動されるようになっている。
また、上記集積用羽根車100,100の外側かつ外周
部が羽根車100,1θOの外周部と一部オーバーラッ
プする状態に取出し機構としての一対の回転体106,
106が設けられている。これら回転体106 、10
6は羽根車100.100のシャツ)J 03と平行に
横架されたシャフト107に回転自在に取付けられてお
シ、図示しない駆動系を介して正方向あるいは逆方向に
駆動されるようになっている。
これら回転体106,106は第9図に示すように外周
の一部がゴムなどの高摩擦係数の材料によって形成され
ているとともに角度θ(実施例では45°)の範囲に複
数の吸着孔106a・・・が形成されている。そして、
これら吸着孔lθ6a・・・が、シャフト107に穿た
れるとともに中空部を介して図示しない真空源と連通し
た通孔107mに所定のタイミング毎に対向することに
よシ最前の紙幣Aを順次吸着するようになっている状態
となっている。また、この取出し機構としての回転体1
06,105および上記羽根車100,100と入れ子
状態に可動体108が設けられている。この可動体10
Bは支軸109をパルスモータ110を駆動源とする動
力伝達系111を介して正方向あるいは逆方向に駆動す
ることによシ第11図の実線位置と2点鎖線位置に揺動
偏位し得る構成となっている。
そして、羽根車100.100による集積動作時にはそ
の一部が羽根車1oo、1ooと交叉して紙幣Aを羽根
車100,100から外すガイド部108aとなるとと
もに他部が取出し口112を閉塞するスト279部10
8bとなシ、また、回転体106 、106による紙幣
A・・・の取出し時には一定角度回動することによシ上
記ガイド部lθ刃aが紙幣At−取出し方向(下方向)
と直交する方向(横方向)から押圧して支えるとともに
ストッ/や部108bが取出し口から退避するような構
成となっている。
まだ、取出し口112部には回転体106゜106によ
り吸着取出される最端部の紙幣Aに付随して取出されよ
うとする2枚目以後の紙幣A・・・を分離する2枚数シ
防止ローラ113が設けられている。
また、羽根車100,100の配置部の上方部位にはユ
ニット本体14の前後方向はぼ中央部に形成された前記
搬送路Rの垂直搬送部R4から分岐した搬入部R5の終
端が臨んでおシ、振分ケ゛ h39cを介して振分けら
れた紙幣Aを羽根車100,100に導びくようになっ
ている。また、羽根車100,100の配置部の下方部
位には終端部を上記垂直搬送部R4に合流させた搬出部
R6が形成され、上記取出し機構としての回転体106
,106を介して取出された紙幣Aを垂直搬送部R4に
送シ込むようになっている。
上記垂直搬送部R4は複数のガイドローラ114・・・
に掛渡すことによシ張設された搬送ベルト115と、こ
の搬送ベルト115にその一部が接するようにガイドロ
ーラ116・・・に掛渡すことによシ張設された複数(
4本)の搬送ベルト117・・・との相互対向面部によ
って形成されている。また、上記搬入部R5は、上記搬
送ベルト117と、この搬送ベルト117の上面部に一
部が接するようにfイドローラ118・・・に掛渡す−
ことによシ張設された搬送ベルト119との相互対向面
部によって形成されている。また、最下段に位置する搬
出部R6は搬送ベルト117の下面部にその一部が接す
るように張設された搬諺ベルト120との相互対向面部
によって、また、それ以外の搬出部R6は搬送ベルト1
12の下面部と搬送ベルト117の上面部との相互対向
面部によってそれぞれ形成されている。
なお、図中121はガイドローラ11Bと同軸状態かつ
それよシも径の大きい発泡体でできた修正ローラであシ
、回転体106 、106の回転に伴って取出された紙
幣Aの先端の折れ、しわなどを修正するようになってい
る。
つぎに、第1O図および第11図を参照して前記仕切手
段としてのセパレータ機構28゜29.30.31の構
成を説明する。これらセ・9レ一タ機構28ないし31
は同一構成となっている。すなわち、回収紙幣収納部2
3、千円紙幣収納部22、万円紙幣収納部21、および
玉子円/排除紙幣収納部2oにはそれぞれ受台130上
に集積された紙幣群A・・・を囲繞する状態に矩形枠状
の可動体131が設けられている。
この可動体131は図示しないリニヤベアリングを介し
てガイドロッド132.133によって紙幣A・・・の
集積方向に沿って往復動自在に支持されている。この可
動体131の上下両水平枠部131a、131bには複
数の爪132m”’+133a・・・を有した7ラツパ
132.133が支軸134.135を支点として回動
自在に取付けられている。
また、これらフラッパ132.133にはロータリソレ
ノイド136の駆動力がリンク機構137を介して伝達
され、上記爪132a・・・。
133a・・・が紙幣A・・・の集積領域に対して挿脱
し得る構成となっている。
また、一方のガイドロッド133の一端近傍にはVRタ
イプのノ4ルスモータ138の駆動軸に取付られた駆動
プーリ139が、また、他端近傍には従動ノー1714
0が配設されている。
そして、可動体13ノにはこれらプーリ139゜140
に掛渡されたタイミングベルト14ノの中途部が連結さ
れている。通常状態ではこの可動体1ノを正常停止位置
を保つためにイニシャルポジション用検知器142およ
び前進ポジション用検知器143がそれぞれ設けられて
おシ、この位置で可動体131を停止させている。
なお、可動体131が前進ポジションに前進しても各フ
ラッノ4132,133の爪132a・・・。
133a・・・が集積拳取出し装置24,25゜26お
よび27に当接するようなことがないようになっている
なお、図中144.144は、紙幣一時集積室32の両
側端側かつ図示しない手段によシ移動自在に配設され、
紙幣Aの長手方向の整位を行なう整位ガイド板である。
また、第8図は紙幣一時集積室への集積時の状態を示し
ておシ、第12図は入金取込み時の状態、第13図は入
金返却時の状態、第14図は出金時の状態、第15図は
出金後待機時の状態を示す。
つぎに、第16図および第17図を参照して入金動作時
の紙幣の流れを、また、第18図を参照して出金動作時
の紙幣の流れを、また、第19図を参照して回収動作時
の紙幣の流れを、また、第20図を参照して自動精査時
の紙幣の流れを説明する。
まず、第16図を参照して入金紙幣A・・・の一時集積
動作、排除動作および排除紙幣再鑑を動作を説明する。
まず、顧客による入金モードの操作が行なわれ、入金紙
幣投入タイミングで扉体50がスライドして入出金ロア
が開く。そして、顧客がこの入出金ロアから紙幣束A・
・・を金種表裏混合で一括かつ立位状態で紙幣収納室5
ノ内に投入したのち、紙幣投入完了の合図として扉体5
0をスライドさせて入出金ロアを閉じる。しかして、第
4図を参照して前述したように紙幣収納室51内の紙幣
A・・・は取込みロー257を介してその最端部のもの
から1枚ずつ取込まれる。取込まれた紙幣A・・・は第
1の紙幣通過検知器40aによシその通過をシントさせ
ながら計数され、鑑査部36に送り込まれる。
ここでは、従来部分的特徴をとらえる鑑別方式とは全く
異なった方式の紙幣鑑別が行なわれる・すなわち、紙幣
A全体の「短手長さ」「長手長さ」、「磁気パターンマ
ツチング」、「透過光の色分解」、「反射光による微細
部分の分割マツチング」などが行なわれ、「券種判別」
、「真偽判別」、「正損判別」、「表裏判別」の4つの
判別処理が鑑査部30を通過する間に行なわれる。
この結果、真偽判別で「偽」となった紙幣A、即ち重ね
取シしたり、著しくスキー−したり、破損していたりし
て正しい紙幣Aとして認識できなかった紙幣があった場
合には、紙幣通過検知器40bにその先端部が到達した
時点で第1の振分ゲート39aが右方に回動される。そ
してその紙幣は、一時集積部38に排除券として集積さ
れる。この排除券Aは入出金ロアに対向する紙幣収納室
51内の入金紙幣Aの取込みが完了するまで上記紙幣一
時集積部38内に集積される。そして、紙幣収納室51
の紙幣Aが全て取込まれたことが紙幣有無検知器41a
の「明」の信号によって検知されると第7図を参照して
前述したようにアーム92が回動して紙幣一時集積室3
8内の排除紙幣Aが搬送ベルト82と搬送ベルト62に
はさまれ紙幣収納室51まで送シ込まれる。この時バッ
クアップの59は図示しない駆動手段によシ左方に移動
している。このようにして紙幣収納室51内に集積され
た排除紙幣Aは再度取込み搬送されて再鑑□査される。
一方、真偽判別で「真」と判別された紙幣Aのうち真券
は第2の振分はダート39bを左方に回動させ表裏反転
部37にて表券にされ、又表券はそのまま各種紙幣集積
部に導びかれる。
つまり玉子円紙幣Aは第3の振分はゲート39Cを介し
て回動している羽根車100により玉子円/排除紙幣一
時保管部32まで、また万円紙幣Aは第4の振分はゲー
ト39dを介して万円券一時保管部33まで、千円紙幣
Aは第5の振分はダート39eを介して千円券一時保管
部34までそれぞれ導ひかれる。
このとき、各収納部20,21.22ではセパレータ機
構2B、29.30が入金イニシャルポジションに位置
した状態かつ上下両方のフラッノ4132,133の爪
132 a =・、 133g−が紙幣Aを押えた状態
(第8図参照)となっており、各集積・取出し装置24
,25.26の前側に一時保管部32.33.34を形
成した状態にあシ、羽根車100に案内された紙幣Aは
軸109を中心にパルスモータ110によシ駆動される
可動体108が左方に動作した状態(第8図参照)で、
可動体108のガイド部108bにぶつかることよシ羽
根車100から外れる。このときその円周上の一部が高
摩擦体で形成され、かつ孔のあいた回転体106を時計
方向に回転させておくことにより又回動体10Bのスト
ッパ部J 08bが紙幣取出口112をふさぐので羽根
車100かも外れた紙幣Aは一枚一枚下方に整位集積さ
れる。又紙幣Aの長手方向の整位は図示しない手段にて
移動する整位ガイド板144,144によって紙幣Aが
羽根車1ooから外れ集積される時期に行なわれる。な
お、入金特例れかの券種の集積に異常が発生した場合は
その券種は玉子円/排除紙幣収納部20など別金庫16
に混合集積、する。又その券種の金庫16からの出金も
中止する。
なお、入金時の損券は回収紙幣収納部23に収納する。
つぎに、第17図を参照して、一時保管部32.33.
34に集積されている。入金紙幣Aの自動返却動作を説
明する。まずセパレータ機構2B 、29.30を水平
方向に駆動する各vRタイプパルスモータ138の励磁
を切ることによ如上下両方のフラッA132,133は
、バックアツプ体145によシ集積紙幣A・・・ごとス
プリング1460力で押され、一時保管部32.33.
34の紙幣A・・・を羽根車100方向に押し付ける。
次に回動体JOBを右方向に回動することによシ一時保
管部32,33゜34の紙幣AをフラッA132,13
3の爪132a・・・、・133a・・・の間にはさみ
こむ(第13図の状態)。次に図示しない真空ポンプを
駆動させ、かつ回転体1θ6の回動を開始すると回転体
106の開口部106m・・・と真空室と連通ずるシャ
フト107の開口部107th(回転体の回動方向に4
5°開いている)とが一致したところで紙幣Aを吸引し
取シ出しを開始する。
回転体106が45°回動した時点から回転体106の
開口部106aの吸引が止シ艇酢Aの先端が回転体10
6から外れると同時にベルト120のかかっているロー
ラ118と同軸でローラ118よシ径の大きい発泡体で
できたローラ121によシ紙幣Aの先端の折れ、しわな
どが修正されなから\ベルト119(12o)とベルト
117に引き込まれる。この時回転体106の開口部1
06a・・・は除々にふさがっていくだめ回転体106
の紙幣Aを吸引する力は除々に弱くなシベルト119(
12o)とベルト117による引きこみに良好な結果を
与える。
なお、紙幣Aの重ね取り防止はその中心が空洞になって
いて真空室につながっておシ、紙幣Aに対する側に開口
部のある2枚数シ防止コーラ113で紙幣Aを吸着する
ことにょシ行う。
この2枚数シ防止ローラ113による紙幣Aの吸着は取
シ出し終了後紙幣Aの下端が7ラツパ133でささえら
れるまで続行されるので紙幣Aの取シ出し口112がら
の落下は防止される。
しかして、一時保管部32,33.34の紙幣Aは万円
紙幣、玉子円紙幣、千円紙幣の順で取込み動作をして一
時集積部38に集積し、その後紙幣収納部51まで一括
搬送する。各段の取込動作の終了タイミングはセパレー
タ機構28.29.30を入金イニシャルポジションま
で後退させ紙幣有無検知器41dr41e+41fが「
明」に変化したときに終了と判断し、次の動作にうつる
次に入金紙幣の収納について第8図、第10図、第11
図、第12図を参照して説明する。
取込完了して紙幣収納部51の紙幣有無検知器41aが
「明」にかわると確認ステツブにはいる。この時確認を
押して0N−LINE交信の末、受入れ「可」がでると
第10図、第11図に示す/f ルア モータ136を
駆動させてフラッパ132゜133を回転させて上下方
向に開く。こうすると各段のバックアップ体145,1
45.145によシ各段に収納されている紙幣群A、A
、Aは抑圧スプリング146,146.146に押され
て前進し、一時保管部32,33.34の紙幣Aと一緒
になって集積・取出し装置24゜25 ’、 26に当
接して止まる。その後、パルスモータ138を動作させ
セパレータ機構28゜29.30を前進させ、パルスモ
ータ138を逆方向に回転させフラッパ132.133
にて紙幣Aをささえる(第12図参照)。
つぎに、出金の場合を第18図を参照して説明する。
操作部9により払出すべき紙幣Aの金種、金額などが指
定された後、0N−LINE交信してその口座の残高確
認をおこなう。その支払い指定が残高の範囲内であれば
出金準備に入る。まず、千円紙幣収納部22および万円
紙幣収納部2ノのセパレータ機構30,29のフラッパ
132,133をパルスモータ138を動作させ開く。
次にパルスモータ110を動作させ右方向に可動体10
8を回動させる。こうすると取シ出し用の回転体106
と紙幣Aとのスキ間が0.5〜1.5鱈できる。
まず、万円紙幣収納部21より紙幣Aをと9だす。真空
Iンプを動作させシャフト107内の真空度を高め次に
搬出路R6を形成する搬送ベルト119(120)とl
L7を回転させ、取出し機構としての回転体106の回
転を開始することによID出しがはじまる。指定枚数域
υ出しが検知されると回転体106を回動している一回
転クラッチの励磁を切る。こうして取出された紙幣Aは
紙幣鑑査部36を通過しながら、「券種判定」、「真偽
判定」、「正損判定」、「表裏判定」がなされる。上記
「券種判定」については入金時に鑑査したものについて
はその必要はないが、不足分を係員がセットすることも
あり、必ずしもセットミスが皆無とは言えないので出金
時にも再鑑定する。
同様の理由で「真偽判定」についても出金時に再鑑査す
ることが必要である。又、重ね取りなどは偽紙幣と同じ
あつがいになる。「正損判定」については入金は真紙幣
で赤梅判定可能であればどんなに汚れ、破れ、セロファ
ンチーブを貼り補修した券などでも受は入れる。ただし
、それを出金用の千円収納部22、万円収納部21に収
納するかあるいは五千円/排除紙幣収組部20に収納す
るかはソフトウェアにて決定する。いずれにせよお客に
支払うKはこの損紙幣で支払うことは絶対にさけなけれ
ばならないこのため、出金時には紙幣Aの全体にわたっ
て検査し損券と定義されるものは排除しなければならな
い。
これらの排除紙幣は玉子円/排除紙幣収納部20に案内
集積される。
つぎに、・取シ忘れ回収の場合を第19図を参照して説
明する。
紙幣収納室51内に紙幣Aが取忘れられた場合、すなわ
ち、所定時間が経過しても紙幣有無検知器41bが「明
」にならない場合には「取シ忘れ」と判断して入出金ロ
アを閉じる。そして、この後、紙幣Aを順次1枚づつ取
込んで再鑑査し、再鑑査の結果「正紙幣」と判断された
紙幣Aは太実線矢印で示すように搬送されて回収紙幣収
納部23の一時保管部35に集積される。
一方、再鑑査時に鑑査判別できなかった紙幣Aは一時集
積部38/C一旦集積されたのち入出金ロアに対向する
紙幣収納部51に戻され再度鑑査される。また取シ忘れ
紙幣Aは回収紙幣収納部23の一時保管部35に集積さ
れ次に取り忘れが発生して取込まれるまでに仕切手段と
してのセパレータ機構31によって前回分のものに合流
されず仕切られて保管され、顧客が取シ忘れに気がつい
てすぐに取シにきた場合に容易に対処できるようになっ
ている。
つぎに、取引終了に伴う締上げ時の精査時の動作を第2
0図を参照して説明する。
まず、回収用紙幣収納用の金庫カセット19に紙幣があ
る場合は除いてカセットを空にしておく。次に千円紙幣
収納部22を出金時期状態(第16図参照)にしておき
、搬送路Rを回転形成する搬送ベルトを走行させる。そ
して、取り出し紙幣A間でぶつかりがおきない様、太実
線の搬送路R上に一定のピッチ局並ぶ紙幣の枚数(搬送
路の長さ/紙幣の搬送ピッチ)以下の数の紙幣Rを取シ
出すと、一度数シ出しを中止し、搬送路のみ回転させ鑑
査部36を経て枚数をチェックし回収紙幣収納部の一時
保管部35に集積する。同様の動作を繰シ返し一時保管
部35の集積容量に達すると、入会時説明した様に、セ
パレータ機構31を動作させその内側にもってきて一時
保管部35を空にして集積可能状態にした後同様の動作
を千円紙幣収納部22の紙幣Aがなくなるまでくシかえ
し、千円紙幣の枚数を計数する。なお、その時這ね取υ
については玉子円/排除紙幣収納部2oに収納する。
同様の動作を万円紙幣についても行い自動精査を完了す
る。なお玉子円/排除紙幣収納部2゜内の紙幣Aについ
ては手計数を行い精査データとの突合せを行う。
なお精査後の紙幣Aをそのまま次の取引きに使用する場
合は宇金庫内に取り込んだ紙幣Aを取り出し順次各金種
の金庫17.18に収納すればよい。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、入金機能および出金機
能を有した入出金装置において、入金時、指定の紙幣収
納部が集積異常が発生した場合には他の紙幣収納部に混
合集積するように構成したから、入金紙幣の集積時に異
常が発生した場合でも堰引きを続行でき、稼働率を上げ
ることができるとともに顧客に不快感や不安感を与える
ことがないといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は一部切
欠して示す外観斜視図、第2図は入出金機構部の概略的
縦断側面図、第3図ないし第6図は紙幣取込み・取出し
装置のそれぞれ異なる動作状態を示す側面図、第7図は
一時集積部の側面図、第8図は集積・取出し装置の側面
図、第9図は取出し機構の一部断面図、第10図はセパ
レータ機構および集積・取出し装置部の概略的平面図、
第11図は同じく概略的側面図、第12図ないし第15
図は集積・取出し装置のそれぞれ異なる動作状態を示す
側面図、第16図ないし第20図は入出金装置のそれぞ
れの異なる処理時における紙幣の流れを示す説明図であ
る。 12・・・入出金機構、24〜27・・・集積・取出し
装置、20〜23・・・紙幣収納部、36・・・紙幣鑑
査部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 箪3図 第6図 第7図 第12図 第14図 第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入金機能および出金機能を有した入出金装置において、
    入金時、指定の紙幣収納部が集積異常が発生した場合に
    は他の紙幣収納部に混合集積するように構成したことを
    特徴とする入出金装置。
JP57184319A 1982-10-20 1982-10-20 入出金装置 Pending JPS5972593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184319A JPS5972593A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184319A JPS5972593A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 入出金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5972593A true JPS5972593A (ja) 1984-04-24

Family

ID=16151249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184319A Pending JPS5972593A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972593A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59136886A (ja) 自動取引装置
JPS59205694A (ja) 紙葉類取出装置
JPS58221487A (ja) 入出金装置
JPS59153264A (ja) 自動取引装置
JPS5972590A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS59136885A (ja) 自動取引装置
JPS59153283A (ja) 自動取引装置
JPS6263391A (ja) 自動取引装置
JPS59153287A (ja) 自動取引装置
JP2575381B2 (ja) 自動取引装置
JPS5972593A (ja) 入出金装置
JPS5972592A (ja) 入出金装置
JPS63242839A (ja) 自動取引装置
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JPS59212333A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPH0570197B2 (ja)
JPS5972574A (ja) 入出金装置
JPS59153289A (ja) 自動取引装置
JPS60256894A (ja) 自動取引装置
JPS59149563A (ja) 自動取引装置
JPS6160561A (ja) 紙葉類の集積装置
JPH0585947B2 (ja)
JPH01252460A (ja) 自動取引装置
JPS5972591A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS59136884A (ja) 自動取引装置