JPS596524Y2 - テ−プレコ−ダの切換機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダの切換機構

Info

Publication number
JPS596524Y2
JPS596524Y2 JP1978066312U JP6631278U JPS596524Y2 JP S596524 Y2 JPS596524 Y2 JP S596524Y2 JP 1978066312 U JP1978066312 U JP 1978066312U JP 6631278 U JP6631278 U JP 6631278U JP S596524 Y2 JPS596524 Y2 JP S596524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
state
lever
playback
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978066312U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54167713U (ja
Inventor
隆昌 倉藤
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1978066312U priority Critical patent/JPS596524Y2/ja
Publication of JPS54167713U publication Critical patent/JPS54167713U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS596524Y2 publication Critical patent/JPS596524Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は録音状態からオートリピート状態等への切換
を行なうテープレコーダの切換機構に関するものである
周知のように、例えば゛カセットテープレコーダ等のオ
ートリピート機構は、まず再生及び巻戻し操作子を共に
操作することによってカセットテープの再生及び巻戻し
を交互に繰り返し行なうようになっているものである。
そこで、上記のようなオートリピート機構を応用して次
のような動作をカセットテープレコーダに行なわせるこ
とが考えられる。
すなわち、上記再生及び巻戻し操作子の操作と同時に録
音操作子をも操作することにより、まず録音状態で上記
カセットテープを走行させ該テープが終端に達した状態
で上記録音操作子のみを非操作状態となし、以下巻戻し
及び再生を交互に繰り返す上記オートリピート動作を行
なうようにすることである。
この考案は上記事情に基づいてなされたもので、録音状
態からオートリピート状態等への切換えができしかも構
或簡易にして確実に動作し得る極めて良好なテープレコ
ーダの切換機構を提供することを目白勺とする。
以下、この考案をカセットテープレコーダに適用した場
合の一実施例について図面を参照して詳細に説明する。
第1図に示すようにロック板11と係合して矢印A,
B方向に摺動自在に設けられる複数(図示の場合は三
つ)の操作子のうち再生操作子12及び巻戻し操作子1
5は、これらが共に操作された状態で後述するオートリ
ピート機構部Iにより再生と巻戻しとを交互に繰り返す
オートリピート動作を可能とするものである。
また、上記複数の操作のうち録音操作子50は、上記ロ
ック板11にロックされず詳細を後述する誤録音防止レ
バー51により操作位置でロックされる如くなっている
ここでまず、上記オートリピート機構部■とそのオート
リピート動作について説明すると、第2図、第3図に示
すように、前記再生操作子12は機構部の表面側でヘッ
ドシャーシ13の中央部に設けられた案内孔131から
突出させた先端折曲部121とへッドシャーシ13の対
応する前端部間にスプリング14が係着されることによ
り、ヘッドシャーシ13と連動関係とされる。
また同じく巻戻し操作子15は機構部の裏面側で先端折
曲部151と巻戻しレバー16の基端折曲部161との
間にスプリング17が係着されることにより巻戻しレバ
ー16と連動関係にされる。
そしてこれら再生および巻戻しの各操作子12.15の
非操作時にその先端折曲係止片122, 152と一側
が当接して係止されるロツクレバー18が前記ロック板
11と略平行してその中間で回動自在に設けられる。
またこのロックレバー18はその一端に係着されるスプ
リング19によって時計方向の回転偏倚力(但しこれは
第2図の場合であって、第3図では反時計方向となる)
が付与されている。
従って今オートリピートをなさんとして第4図に二点鎖
線で示すように再生および巻戻し操作子12, 15を
矢印B方向に押し込むと、両操作子12,15はロック
板11との作用により押込まれた位置にロックされるも
のであるが、このとき両操作子12.15の両先端折曲
係止片122, 152が後退するためロツクレバー1
8がその偏倚力方向に回動するようになる。
このロックレバー1Bの回動は自がらの一側に突出して
設けられる鍵状の係止部181が後述する第2の歯車2
0に設けられたピン201と係合する位置迄とされる。
またこれと同時にロックレバー18の他側と係合しその
中間で回動自在にして、且つ図示しないスプリングによ
りロックレバー18の偏倚力と同方向の偏倚力が付与さ
れている略クランク状のASO切換レバー21も同方向
に回動されるため、前記ロック板11の一端付近で回動
自在に設けられる略く字状のASOレバー22が反時計
方向に回動され、後述するフルASO作動時にロック板
11を無関係になし、且つロックレバー18の他端から
ロック板11の一端方向に延出する折曲係合片182と
係合してロックレバー1Bのみを作動させる位置関係に
切換する。
またこのように再生および巻戻しの両操作子12. 1
5をロックすることによって、前者はヘッド23、ビン
ヂローラ24、巻取りプーり25の位置を制御する前記
へッドシャーシ13を再生の位置に、且つ後者は巻戻し
プーり26をフライホイール27に対して接離する前記
巻戻しレバー16を巻戻しの位置にそれぞれ移動させよ
うとするものであるが、それぞれに設けられたピン13
2, 162が後述するリピートレバー28の存在によ
ってこれと係脱するためどちらか一方が阻止される。
すなわち、ここでリピートレバー28は前記第2の歯車
20と2:1の歯車比を有して同軸一体になされる第3
の歯車29と噛合って設けられ該第3の歯車29と1:
2の歯車比を有する第4の歯車30上に設けられるピン
301と係合する長孔281を有し、前記第2,3の歯
車20. 29の軸となる第1のガイドピン31と平行
な位置に設けられてそれぞれカセットを案内する役目を
持つ第2のガイドピン32に回動自在に設けられるもの
である。
そして前記へッドシャーシ13および巻戻しレバー16
のうちのいずれか一方を阻止することについて第5図に
より説明すると、例えば同図aに示すようにオートリピ
ート動作中のREW状態においては、リピートレバー2
8が図示の位置に置がれることにより、その第1の係止
部282にヘッドシャーシ13のピン132が係止され
て移動を阻止され、且つ第2の係止部283に対し巻戻
しレバー16のピン162が離脱していることにより、
巻戻しレバー16のみか七山に移動されて巻戻しプーリ
26をフライホイール27に当接せしめ(第2図、第3
図参照)、巻戻し状態とするものである。
従ってこの状態ではリピートレバー28にヘッドシャー
シ13の係止圧が加わっているため、該リピートレバー
28と係合する第4の歯車30は反時計方向に回動され
ようとし、これに噛み合う第3の歯車29および第2の
歯車20は時計方向に回動されようとするものであるが
、第2の歯車20のピン201がロツクレバー18の鍵
状係止部181によって係止されるため、図の状態すな
わち第2の歯車20に設けられる切欠き202部がキャ
プスタン33に同軸一体に設けられ第2の歯車20と2
:1の歯車比になされる第1の歯車34に対向した位置
となる状態に保持されている。
このようにしてこの場合オートリピート動作中の巻戻し
がなされ終了する如くしたある状態の終了時に図示しな
いテープ終端検出子を介してテープ終端が検出されると
、通常の状態においてはASOレバー22を介してロッ
ク板11にロックされている操作子を戻す如くしたいわ
ゆるフルASOが作動するものであるが、この場合には
前記したようにASO切換レバー21によってロック板
11は無関係になされ且つロツクレバー1Bのみが作動
可能となされていることにより、ロツクレバー18がそ
の偏倚力方向と反対にASOレバー22によって回動さ
れるため、第2の歯車20のピン201との係合が解除
されるようになる。
すると第2の歯車20は前記したようにヘッドシャーシ
13の係止圧を介して時計方向へ回動しようとする力が
加わっているから、若干その方向に回動され、第2の歯
車20をして第1の歯車34に噛合いせしめ、以後第1
の歯車34に伝わる原動力により第5図b乃至Cに示す
位置まで回動せしめる。
これと同時に第2の歯車20と同軸一体の第3の歯車2
9と噛合い関係にある第4の歯車30上のピン301と
その長孔281を介して連結されているリピートレバー
28が反時計方向に回動して、第1、第2の係止部28
2, 283の位置を変えるため、今度はへッドシャー
シ13のピン132をして自由移動せしめることにより
ヘッドシャーシ13を再生状態の位置に移動せしめると
共に、巻戻しレバー16のピン162をして押しのける
ことにより巻戻しプーり26をフライホイール27から
離脱せしめ巻戻し状態から再生状態に切換する。
そしてこの過程で第1の歯車34により回動される第2
の歯車20は一回転した位置で同図Cに示したようにそ
の折欠き202が再び第1の歯車34と対向する位置ま
できて第1の歯車34との噛合いが解除され停止する位
置で、再びそのピン201にロツクレバー18の鍵状係
止部181がその偏倚力により係止される結果、その位
置で保持されるようになる。
ここで第1乃至第4の歯車比が1:2:1:2となされ
ていることにより、第4の歯車30は初めの位置から丁
度180゜回転したことになる。
このようにして巻戻し状態から再生状態に切換えられる
と、今度はリピートレバー28に対して第5図Cに示し
たように巻戻しレバー16による係止圧が加わるように
なるが、最終的に第2の歯車20に対して前述と同じ時
計方向へ回動させようとする力が加わり、これをロツク
レバー1Bがロックしているような位置関係に保持され
る。
而してかかる再生状態ば終了すると前述したと同様なA
SO動作により、第2の歯車20に対するロツクレバー
18のロックが解除される結果、今度は逆に第5図(
−+ l) −) aへの過程を経るようにして、再生
状態から巻戻し状態へと切換えられ、以降PLAY→R
EW.PLAY.REW・・・を繰り返す如くしたオー
トリピート動作をなすものである。
ここで、再び第1図に示すように前記へッドシャーシ1
3には前記リピートレバー28の先端湾曲部284(第
5図参照)と保合自在なリセットレバー40が設けられ
ている。
このリセットレバ−40は、上記へッドシャーシ13に
設けられた第1図中点線で示す回動軸401を中心に図
中矢印C, D方向に回動自在に支持されており、図示
しないスプリングにより矢印C方向の回動偏倚力が付与
されているが、該回動は図示の位置までとなされている
そして、例えばテープレコーダが再生状態にあるとき図
示しない停止操作子を操作して前記再生及び巻戻し操作
子12,15のロックを解除したとする。
すると、リピートレバー28が第5図Cに示す状態にな
されたままへッドシャーシ13はもとの位置にもどり、
このときリセットレバ−40の保合部402がリピート
レバー28の先端湾曲部284に係合される。
なお、このとき先に述べたように再生及び巻戻し操作子
12. 15の先端折曲係止片122,152によりロ
ツクレバー1Bが前記スプリング19の偏倚力に抗して
反時計方向に移動され(第2図参照)、ロツクレバー1
Bの係止部181が第2の歯車20のピン201と係合
されなくなる。
そして、前記リピートレバー28が上記リセットレバ−
40をその回動偏倚力に抗して矢印D方向に押すことに
より、リピートレバー28には第1図中時計方向の偏倚
力が付与される。
すなわち、第5図Cに示す状態において、ロツクレバー
18の係止部181と第2の歯車20のピン201との
係合が解除され、かつリピートレバー28が時計方向へ
回動させられるので、結局第4の歯車30及び第2の歯
車20はそれぞれ図中矢印方向に若干回動することにな
る。
このため、第1の歯車34と第2の歯車20とが噛み合
い状態となる。
しかして、前記再生及び巻戻し操作子12. 15が前
記停止操作子によって操作位置より解除された状態にお
いて、前記フライホイール27を駆動させる図示しない
モータへの電力供給もなくなり、モータの回転は停止さ
せられるが、フライホイール27の慣性力により第1の
歯車34は第5図C中矢印方向に回転している。
このため、リピートレバー28は第5図bに示す状態を
介して同図aに状態となり安定する。
また、前記オートリピート動作中の巻戻し状態において
、前記停止操作子を操作すると、リピートレバー28は
第5図a→b−+Cの状態となるが、ここで先に述べた
ようにリピートレバー28にはノセットレバー40によ
る偏倚力が付与されるため、再び第5図C−)b−+a
の過程を経て、第5図aに示す状態で安定する。
そして、上記のような停止状態で再び再生及び巻戻し操
作子12.15を操作するとリピートレバー28は第5
図a→l) −) (と状態変移され再生状態となる。
すなわち、上記のようなオートリピート機構は再生及び
巻戻し操作子12.15が共に操作された状態で、まず
再生状態から開始されるようになされているものである
なお、上記のような第5図aに示すリピートレバー28
の安定状態を利用して留守録音もなすことができる。
すなわち、通常留守録音とは、まず再生及び録音操作子
12.50を共に操作した状態で電力の供給をしゃ断し
録音待機状態となし、例えばタイマー等によって所定の
時刻に達すると電力が供給されて録音動作状態となるも
のである。
ところで、上記のような留守録音機構において、テープ
レコーダが録音待機状態にあるときビンチローラとキャ
プスタン及び巻取リール台と巻取アイドラとが一ケ所で
接状態となっているため変形することがある。
この変形を防止するために録音待機状態ではビンチロー
ラとキャプスタン及び巻取リール台と巻取アイドラとを
離脱させ、電力が供給されるとともに、上記ビンチロー
ラとキャプスタン及び巻取リール台と巻取アイドラとを
接状態となすようにしている。
ここで、上記オートリピート機構を応用した留守録音機
構について説明すると、まずリピートレバー28が第5
図aに示す状態にあるとき、再生操作子12及び詳細を
後述する録音操作子50を共に操作する(ただし、この
ときにはテープレコーダに電力が供給されておらず、ロ
ツクレバー18の係止部181と第2の歯車20のピン
201とは係合していない)。
すると、まずヘッドシャーシ13が再生及び録音操作子
12.50の操作方向に移動されるが、このとき該ヘッ
ドシャーシ13のピン132がリピートレバー28の第
1の係止部282に当接し、該リピートレバー28を反
時計方向へ回動させる如き偏倚力を与える。
このため、第4の歯車30、第2の歯車20はそれぞれ
図示矢印方向に若干回転し、第1の歯車34と第2の歯
車20とが噛み合わされる。
ところが、テープレコーダに電力供給がなされていない
ため第1の歯車34は回転しておらず、すなわち、第1
の歯車34と第2の歯車20とは若干劃み合った状態で
保持される。
したがって、ヘッドシャーシ13はヘッド23がテープ
に当接しない位置で位置規制され、ここにビンチローラ
とキャプスタン及び巻取リール台と巻取アイドラとを離
脱させる留守録音待機状態がなされるものである。
そして、図示しないタイマーにより電力供給がなされる
と、第1の歯車34が矢印方向に回転し以下第5図b−
)Cに示す過程を経プヘッドシャーシ23が録音状態の
位置まで移動され、録音が行なわれるものである。
次に、前記録音操作子50を操作位置でロックする前記
誤録音防止レバー51について説明する。
すなわち、再び第1図に示すようにロック板11にロッ
クされない録音操作子50に連動する録音操作板52の
後端部には、新曲係止片521が形或されている。
また、この録音操作子50は図示しないスプリングによ
り矢印A方向の偏倚力を受けている。
そして、前記誤録音防止レバー51は第6図aに示すよ
うに略L字状でその角部で回動軸511により回動自在
に支持されている。
この誤録音防止レバー51には一端に前記録音操作板5
2の折曲係止片521と係合自在な係止部512が形威
され、他端には前記複数の操作子に連動して矢印E,
F方向に移動自在なスイッチスライダ53に係合される
保合部513が形威されている。
また、上記誤録音防止レバー51の回動軸511と係合
部513との略中央部には、ロック解除部材54が軸5
41を中心として回動自在に支持されている。
そして、このロック解除部材54は、図示しないテープ
レコーダのメインシャーシに設けられたピン55に一端
が係合され、上記録音防止レバー51の回動軸511を
巻回して他端が上記ロック解除部材54の係合突部54
2に係止されるスプリング56により、図中反時計方向
の回動偏倚力が付与されている。
ところで、このロック解除部材54の反時計方向の回動
は、ロック解除部材54の一端に形威された突部543
が前記誤録音防止レバー51の一方の甲面に設けられた
保合部514と係合されるまでとなされる。
このため、前記スプリング56はロック解除部材54を
介して誤録音防止レバー51を反時計方向へ回動させる
偏倚力を与えていることになる。
ここで、今例えば再生操作子12、巻戻し操作子15ま
たは図示しない早送り操作子等を単独に操作したとする
と、スイッチスライダ53が矢印E方向に移動し、第6
図bに示すように誤録音防止レバー51がスプリング5
6の偏倚力により反時計方向に回動される。
そして、再生、巻戻しまたは早送り等の動作状態におい
て、録音操作子50はその録音操作板52の折曲係止片
521が誤録音防止レバー51の係止部512に当接し
、操作されないようになっているものである。
ここにおいて、録音からオートリピート状態への切換を
なさんとして、前記再生、巻戻し及び録音操作子12,
15. 50を共に操作すると、録音操作子50は録
音操作板52が第6図a−+Cに示す過程を経て誤録音
防止レバー51の係止部512に係止されることにより
操作位置でロックされる。
そして、テープレコーダは再生及び巻戻し操作子12,
15が共に操作されているので先に述べたようにオート
リピートの再生状態となされるが、録音操作子50も操
作されているので、まず録音状態となされる。
このとき、前記へッドシャーシ13は前記ヘッド23を
テープに当接すべく前進位置となされており、該ヘッド
シャーシ13の後端部に形或された係合部133(第1
図参照)は第7図aに二点鎖線で示す位置になされてい
る。
このような録音状態でテープが終端に達すると、オート
リピートの巻戻しが行なわれんとするが、このとき上記
へッドシャーシ13はリピートレバー28の作用により
ヘッド23をテープから離脱させる再生待機位置となさ
れるため、第7図a中矢印G方向に移動される。
このため、ヘッドシャーシ13の保合部133が同方向
に移動し、前記ロック解除部材54の他端に形或された
係止部544に係合する。
そして、誤録音防止レバー51は第7図bに示すように
時計方向に回動され録音操作板52のロックが解除され
、この時点で録音操作子50のみが解除されることにな
る。
以下、先に述べたような巻戻し及び再生を交互に繰り返
すオートリピート動作が行なわれるわけであるが、この
ときへッドシャーシ13が再生状態または再生待機状態
に応じて移動する。
そこで、今再生待機状態から再生状態につまり第7図b
中矢印H方向にヘッドシャーシが移動すると、ヘッドシ
ャーシ13の保合部133はロック解除部材54の係止
部544の図中円弧を有する部分に当接する。
このため、ロック解除部材54は該円弧部分をして係合
部133が矢印H方向に移動したとき逃げとなし、また
へッドシャーシ13が再生状態から再生待機状態につま
り第7図a中矢印G方向に移動すると先に述べたように
誤録音防止レバー51を時計方向へ回動させるが、録音
操作子50が解除された後はこの回動は無意味なものと
なるだけである。
したがって、再生、巻戻し及び録音操作子12,15.
50を共に操作した状態でまず録音がなされ、録音が
終了した時点でヘッドシャーシ13により録音操作子5
0のみを解除するようにしたので、録音からオートリピ
ート動作への切換を行なうことができる。
さらに、従来の誤録音防止レバー51にロック解除部材
54を設け、該ロック解除部材54に録音操作板52を
係止させるようにしただけであるため、構或が簡単で従
来のテープレコーダに容易に付加することができる。
また、従来より録音操作子を誤録音防止レバーに操作位
置でロックするようにしたものもあるが、このような従
来のテープレコーダは誤録音防止レバーをこの考案のよ
うにスイッチスライダ53によって位置規制するもので
はなく、ヘッドシャーシによって位置規制するものであ
った。
このため先に述べた留守録音を行なうことは、録音待機
状態において録音操作子をロックすることができず不都
合な点があったが、この考案によればスイッチスライダ
53によって誤録音防止レバー51を位置規制している
ので、ヘッドシャーシ13の位置に関係なく録音操作子
50を操作位置でロックすることができるため、留守録
音も容易に行なうことができる。
したがって、以上詳述したようにこの考案によれば録音
状態からオートリピート状態等への切換ができしかも構
或簡易にして確実に動作し得る極めて良好なテープレコ
ーダの切換機構を提供することができる。
なお、この考案は上記実施例に限定されるものではなく
、例えばオートリピート機構に選択機構を関連させて、
録音→巻戻し→再生→停止の1回動作、またはオートリ
バース機構に関連させて往復録音後に上述した動作を行
なわせるようにしてもよく、この考案の要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るテープレコーダの切換機構の一
実施例を示す全体図、第2図、第3図は同実施例のオー
トリピート機構部を示す表面図及び裏面図、第4図、第
5図は第1図、第2図の動作説明図、第6図、第7図は
同実施例の要部を示す構戊図及び動作説明図である。 11・・・・・・ロック板、12・・・・・・再生操作
子、13・・・・・・ヘッドシャーシ、14・・・・・
・スプリング、15・・・・・・巻戻し操作子、16・
・・・・・巻戻しレバー、17・・・・・・スプリング
、18・・・・・・ロツクレバー、19・・・・・・ス
プリング、20・・・・・・歯車、21・・・・・・A
SO切換レバー、22・・・・・・ASOレバー、23
・・・・・・ヘッド、24・・・・・・ビンチローラ、
25・・・・・・巻取リプーリ、26・・・・・・巻戻
しプーリ、27・・・・・・フライホイール、28・・
・・・・リピートレバー、29, 30・・・・・・歯
車、31, 32・・・・・・ガイドピン、33・・・
・・・キャプスタン、34・・・・・・歯車、50・・
・・・・録音操作子、51・・・・・・誤録音防止レバ
ー、52・・・・・・録音操作板、53・・・・・・ス
イッチスライダ、54・・・・・・ロック解除部材、5
5・・・・・・ピン、56・・・・・・スプリング、■
・・・・・・オートリピート機構部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープレコーダを所定の動作状態とする複数の操作子に
    連動されるスイッチスライダに応動して録音操作子以外
    の他の操作子が先行して操作された第1の状態およびこ
    れ以外の第2の状態で前記録音操作子を操作不可能及び
    操作可能とする誤録音防止部材と、前記複数の操作子の
    うち再生操作子及び巻戻し操作子に連動されてビンチロ
    ーラ及び巻戻しプーり等をそれぞれ操作状態に対応した
    位置となす第1及び第2の可動部材と、前記再生及び巻
    戻しの両操作子が共に操作されたとき前記第1及び第2
    の可動部材と相互に関連付けられる切換部材と、この切
    換部材をテープ走行と無関係の回転体及びテープ停止と
    連動する機構と関連して自動的に二位置に制御し該第1
    の位置で前記第1及び第2の可動部材の一方を動作状態
    に他方を待機状態とし第2の位置でこれらの各状態を反
    転状態に切換える第1の制御機構と、この第1の制御機
    構に関連して設けられ前記再生、巻戻し及び録音の各操
    作子が共に操作された状態で最初に前記第1の可動部材
    を動作状態となすように制御する第2の制御機構と、前
    記誤録音防止部材に設けられ前記第2の状態における前
    記再生、巻戻し及び録音の各操作子が共に操作された状
    態で前記録音操作子を操作位置にロック可能なロック部
    と、前記誤録音防止部材に設けられ前記第1の可動部材
    が動作状態から待機状態に移行されるとき第1の可動部
    材と係合されて前記誤録音防止部材をそのロック部によ
    る前記録音操作子のロックを解除する方向に移動させる
    ロック解除部材とを具備してなることを特徴とするテー
    プレコーダの切換機構。
JP1978066312U 1978-05-17 1978-05-17 テ−プレコ−ダの切換機構 Expired JPS596524Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978066312U JPS596524Y2 (ja) 1978-05-17 1978-05-17 テ−プレコ−ダの切換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978066312U JPS596524Y2 (ja) 1978-05-17 1978-05-17 テ−プレコ−ダの切換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54167713U JPS54167713U (ja) 1979-11-26
JPS596524Y2 true JPS596524Y2 (ja) 1984-02-29

Family

ID=28972191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978066312U Expired JPS596524Y2 (ja) 1978-05-17 1978-05-17 テ−プレコ−ダの切換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596524Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119508A (en) * 1974-08-09 1976-02-16 Hitachi Ltd Teepurekoodano kuitsukurebyuusochi
JPS5146306B2 (ja) * 1972-11-20 1976-12-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642837Y2 (ja) * 1974-10-02 1981-10-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146306B2 (ja) * 1972-11-20 1976-12-08
JPS5119508A (en) * 1974-08-09 1976-02-16 Hitachi Ltd Teepurekoodano kuitsukurebyuusochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54167713U (ja) 1979-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856166B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0614297Y2 (ja) オートリバース式テープレコーダのテープ走行方向制御装置
JPH0150983B2 (ja)
JPS596524Y2 (ja) テ−プレコ−ダの切換機構
JPH0150984B2 (ja)
JPS588056B2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ終端検出機構
JPS6141149Y2 (ja)
JPH0341295Y2 (ja)
JPH0348732Y2 (ja)
JPH0210587Y2 (ja)
JPS6014418B2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPS5939818B2 (ja) テ−プレコ−ダの制御装置
JPS609954Y2 (ja) ポ−ズ機構
JPS6128266Y2 (ja)
JPH0621065Y2 (ja) 両方向再生テ−プレコ−ダ
JPH0240596Y2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPS6349869Y2 (ja)
JP2686116B2 (ja) テープレコーダの動作切換装置
JP2527178Y2 (ja) 音響再生装置
JPS5834596Y2 (ja) 記録再生装置におけるモ−ド切換装置
JPH0614298Y2 (ja) テープ再生装置の早送り・巻き戻し機構
JPH0450573Y2 (ja)
JPS581869Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動機構の操作装置
JPH0341293Y2 (ja)