JPS5958832A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS5958832A
JPS5958832A JP57169011A JP16901182A JPS5958832A JP S5958832 A JPS5958832 A JP S5958832A JP 57169011 A JP57169011 A JP 57169011A JP 16901182 A JP16901182 A JP 16901182A JP S5958832 A JPS5958832 A JP S5958832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
film
insulating film
pad electrode
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57169011A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokujiro Watanabe
渡辺 徳二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57169011A priority Critical patent/JPS5958832A/ja
Publication of JPS5958832A publication Critical patent/JPS5958832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体集積回路装置にかかシ、特に外部への引
き出し電極領域(以下ポンディングパッド電極領域と称
する)を有する半導体集積回路装置において、前記ボン
ディングパッド電極への金属ワイヤーボンディングに際
し、機械的衝撃による絶縁破壊に強い構造を有する半導
体集積回路装置に関するものである。
従来の半導体集積回路装置におけるボンディングパッド
電極領域周辺の1例を第1図に示す。同図はP型シリコ
ン基板1上でのアルミゲートNチャ/ネルMO8)ラン
ジスタ領域(al、ダイオード領域(b)およびボンデ
ィングパッド電極領域(C)からなるNチャンネルMO
8ICの構造断面図を表わしている。通常、各半導体素
子の間は、フィールドシリコン酸化膜(以下フィールド
酸化膜と称する)2によって分離されているが、ポンデ
ィフグパッド金属電極3の下の絶縁酸化膜4もまた前記
フィールド酸化膜2によって形成されておシ、膜厚もほ
ぼ同一の構造になっている。
最近は1テツプ上の半導体素子の集積密度を増大させる
ため、各素子の微細化が進み、公知のスフ−リング法則
によシ拡散層5の深さも浅くしていく必要がある。拡散
層5の深さを浅くするにば拡散(あるいはイオン注入)
後の熱処理温度の低下および熱処理時間の短縮が効果的
であるため、結米としてフィールド酸化膜2,4は薄く
なっていく傾向にある。
フィールド酸化膜2,4を薄くしていくと、寄生MO8
)ランジスタの閾値電圧が低下して、各素子分離間のリ
ーク電流が増加するという問題が生じるが、シリコン基
板と同一導電型のチャンネルストッパー拡散層6を形成
することによって前記問題は解決されている。それより
もフィールド酸化膜4が薄くなることで、ポンディング
パッド電極への金属ワイヤーボンディングの際に、機械
的衝撃による絶縁破壊の危険が大きくなるという別の重
要な問題が生じる。ポンディングパッド電極下の絶縁破
壊はIC機能の誤動作、電源間リーク増大等の現象を引
き起こす。
第2図はポンディングパッド電極下のシリコン酸化膜厚
に対するIC組立後の電気的特性不良率の関係を示した
ものである。同図から前記シリコン酸化膜厚を減少させ
るに従い、前記特性不良率は大きく増加していることが
わかる。一方、前記特性不良率を低減するには、シリコ
ン酸化膜厚を7500X以上にする必要があシ、前記膜
厚を得るには、例えば1000℃の高温酸化炉で、3時
間30分根度かかシ、通常の熱拡散炉でデポジット(d
eposit ) l、たリン(P:n+不純物)はド
ライブy (drive −in )され、拡散層深さ
が約25μmとなシ、各半導体素子の面積が大きなもの
になってしまう。
上記欠点を緩和する一つの方法として第3図に示すよう
にボンディング電極下のシリコン基板領域5′にあらか
じめり/を熱拡散しておき、増速酸化することで、ポン
ディングパッド電極下のシリコン酸化膜4が、IC内部
アクティブ領域のフィールド酸化膜2よシも少し厚くす
る方法も考えられた。しかしながら、低濃度シリコ/基
板上の酸化膜厚とリン拡散領域上の酸化膜厚の差は例え
ば1000℃高温酸化3時間でだかだか100OA程度
であるため、それ#1ど顕著な効果は期待できない。
本発明は、上記欠点に鑑みなされたもので、高集積化の
ためファイバターン形成に好都合で、かつポンディング
パッド電極への金属ワイヤーポンディングに際し、機械
的衝撃による絶縁破壊に強い構造を有する半導体集積回
路装置を提供するにある。
本発明の構成は、−導電型のシリコン基板上に形成され
た半導体素子を含む内部領域及び前記基板外部への引出
し電極であるポンディングパッド領域を有する半導体集
積回路装置において、前記ポンディングパッド電極下及
びその周辺の絶縁膜の膜厚が、前記内部領域における素
子分離用フィールド絶縁膜の膜厚より厚く、かつ前記ポ
ンディングパッド電極下及びその周辺の絶縁膜の膜厚が
7500X以上で有ることを特徴とする半導体集積回路
装置にある。
以下本発明を実施例を参照しながら説明する。
第4図(5)〜(D−1)は本発明の一実施例の半導体
集積回路装置の製造工程の要部断面図であシ、第4図(
D−2)は第4図(D−1)の平面図である。第4図(
A)においてP形シリコン基板1上に500A程度のシ
リコン酸化膜7を形成し、さらに10001程度のシリ
コン窒化膜8を低圧気相成長法(LPCVDと略称する
。)等によシ形成する。
次に第4図(I3)に示すようにボンディングパッド領
域周辺9およびスクライプ線領域10のみをホトリゾグ
ラフィ技術により、バター二/グし、それぞれシリコン
窒化膜8およびシリコン酸化膜7を除去する。さらに第
4図(Qにおいて、残されたシリコン窒化膜8およびシ
リコン酸化膜7をマスクとして、ボンディングパッド領
域周辺9およびスクライプ線領域10の露出されたシリ
コン基板1を反応性イオンエツチング法等を利用して4
000A程度エツチングしてU溝11を形成する。
次に第4図(C)の状態から、U溝11を絶縁膜で埋め
るため、シリコン窒化膜8をマスクに、高温酸化炉で熱
酸化し、U溝11の酸化膜表面が前記シリコン酸化膜7
表面に達する程度(約1μm)のシリコン酸化膜12を
得る。次にシリコン窒化膜8を除去することで、第4図
(D−1)に示されているような表面状態が平担でかつ
ボ/ディングパッド領域周辺9およびスクライブ線領域
10のみが絶縁膜12で埋め込まれた構造のものが形成
される。
第4図(D−1)の構造を得るには前記製造方法のほか
に幾通りか考えられるが、本発明においては特に言及し
ないことにする。
第4図(D−1)の構造を得た後、さらに通常のMOS
プロセスを用いて第5図に示されるよりなNチャンネル
MO8ICの構造断面図を得る。
第4図(D−1)からのMOSプロセスはできるだけ拡
散層5の深さを浅くして、ICの集積度を高めたプロセ
スにすることは言うまでもない。
こうして得られたフィールド酸化膜2の膜厚を4000
A程度と考えるならば、ボ/ゲインクパッド電極領域(
C)周辺の下の絶縁膜4は1μm以上になりIC組立後
の電気的特性不良率は0.1%以下になることが第2図
から容易に推測される。
以上本発明の一実施例によれは半導体集積回路装置の構
造において、ファインパターン形成のためIC内部アク
ティブ領域における素子分離用の絶縁膜は、できるかぎ
り薄くしながらも、ポンディングパッド電極下及びその
周辺の絶縁膜たけは、膜厚を厚くする構造としであるた
め、金属ワイヤボンディング等の機械的衝撃による絶縁
破壊につよい構造とな、OIC組立後の電気的特性不良
率を大幅に減少させ、かつICの集積度を増加させるこ
とが可能となる。
なお、前記本発明の一実施例はMOS  ICにつ、 
いて述べたが半導体集積回路装置は特にMOS ICに
限らず、他のすべてのIC,)ランジスタに適用し得る
ことはもちろんである。
以上説明したとおシ、本発明によれば、金属ワイヤポン
ディング等のIC組立時の機械的衝撃による絶縁破壊に
つよく、従って組立後の電気的特性不良率を大幅に減少
させ、かつ集積度を増加させることが可能な半導体集積
回路装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアルミゲートNチャンネルMO8ICの
構造断面図、第2図はボンティングパッド電極下のシリ
コン酸化膜厚に対するIC組立後の電気的特性不良率の
関係図、第3図は従来の一部改良されたアルミゲートN
チャンネルMO8ICの構造断面図、第4図(5)〜(
D−1)は本発明の一実施例を説明するだめの製造工程
断面図。第4図(D−2)は第4図(D−1)の様子を
シリコン基板表面上から見たノ(ター/平面図、第5図
は本発明の一実施例のアルミゲートNチャ/ネルMO8
ICの最終構造断面図である。 1・・・・・・P形シリコン基板、l’l°°・・・・
フィールドシリコン酸化膜、3・・・・・・ポンプイン
グツくツド電極、5.5′・・・・・・N十拡散層、6
・・・・・・P+拡散層、7・・・・・・シリコン酸化
膜、訃・・・・・シリコ/窒化膜、9・・・・・・ポン
ティングパッド領域、10・・・・・・スクライブ線領
域、11・・・・・・U溝領域、12・・・・・・U溝
を埋めた絶縁膜、13・・・・・・金属電極、14・・
・・・・絶縁保玲膜、(a)・・・・・・アルミゲート
NチャンネルMOSトランジスタ領域、(b)・・・・
・・P−N+ダイオード領域、(C)・・・・・・ポン
ディングパッド電極領域、(d)・・・・・・スクライ
ブ線領域。 箔5図 翁Z回 θ           tell)        
  //l)ρホパンテ;シグハiノドT−tntm化
剛わ!rス〕−手続補正書(方式) 1、事件の表示   昭和57年特 許 願第1690
11号2、発明の名称  半導体集積回路装置3、補正
をする者 事件との関係       出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 (423)   日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人 〒108  東京都イ巷区芝Iil’1.I37番85
′1II)i三111ヒル/− ′・W 又、、1 ) 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」、「図面の簡単な説明」
の欄および図面(第4図)。 7、 補正の内容 1)明細書箱5頁17行目に[第4図(5)〜CD−1
]とあるを「第4図(八〜a))」と補正する。 2)同頁19行目に「第4図(D−2は第4図(D−1
辺」とあるを「第4図(E)は第4図 (D)の」と補
正する。 3)第6頁19行目に[第4図(D−1)Jとあるを「
第4図(2)」と補正する。 4)第7頁4行目、7行目および10行目にそれぞれ「
第4図(1)−1)Jとあるをそれぞれ「第4図1))
Jと補正する。 5)第9頁4行目に「第4図四〜(1)−1)は」とあ
るを「第4図(5)〜の)は」と補正する。 6)同頁5〜6行目に[第4図(L)−2)は第4図(
1)−1)Jとあるを「第4図(Jう)Id第4図0〕
)」と補正する。 7)図面の第4図を添付のとおり補正する。 \−,/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型のシリコン基板上に形成された半導体素子を含
    む内部領域及び前記基板外部への引き出し電極であるボ
    ンディングパッド領域を有する半導体集積回路装置にお
    いて、前記ポンディフグパッド電極下及びその周辺の絶
    縁膜の膜厚が、前記内部領域における素子分離用フィー
    ルド絶縁膜の膜厚よシ厚く、かつ前記ポンディングパッ
    ド電極下及びその周辺の絶縁膜の膜厚が7500A以上
    で有ることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP57169011A 1982-09-28 1982-09-28 半導体集積回路装置 Pending JPS5958832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169011A JPS5958832A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169011A JPS5958832A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958832A true JPS5958832A (ja) 1984-04-04

Family

ID=15878673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169011A Pending JPS5958832A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677623B2 (en) 1996-05-28 2004-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Bed structure underlying electrode pad of semiconductor device and method for manufacturing same
JP2007131236A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Delta Kogyo Co Ltd 自動変速機の操作入力装置
US9902264B2 (en) 2014-03-26 2018-02-27 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Lever device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677623B2 (en) 1996-05-28 2004-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Bed structure underlying electrode pad of semiconductor device and method for manufacturing same
JP2007131236A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Delta Kogyo Co Ltd 自動変速機の操作入力装置
US9902264B2 (en) 2014-03-26 2018-02-27 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Lever device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382728B1 (ko) 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 디바이스및 그 제조방법
JPH09246497A (ja) 半導体装置を形成する方法
US7705417B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating isolation region
JP3393813B2 (ja) 1つのウェハ上にsoiデバイスと非soiデバイスとを作製する方法
US3391023A (en) Dielecteric isolation process
US20200258773A1 (en) Production of semiconductor regions in an electronic chip
US11121042B2 (en) Production of semiconductor regions in an electronic chip
JPS6038866A (ja) 金属―酸化膜―半導体集積回路の製造方法
JP2958695B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7737466B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS5958832A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59208851A (ja) 半導体装置とその製造法
US10903224B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH0363219B2 (ja)
JPH06302791A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPS5882532A (ja) 素子分離方法
JP2689710B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008091935A (ja) 集積回路
US7413956B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US10276563B2 (en) Semiconductor devices and methods for forming the same
JPS60206150A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002094032A (ja) 半導体基板およびその製作方法と、その基板を用いた半導体装置およびその製造方法
JPS5940563A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58155739A (ja) 半導体装置
JP2600298B2 (ja) 半導体装置の製造方法