JPS5946937B2 - プロスタグランジンゴウセイチユウカンタイノセイゾウホウ - Google Patents

プロスタグランジンゴウセイチユウカンタイノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5946937B2
JPS5946937B2 JP50156598A JP15659875A JPS5946937B2 JP S5946937 B2 JPS5946937 B2 JP S5946937B2 JP 50156598 A JP50156598 A JP 50156598A JP 15659875 A JP15659875 A JP 15659875A JP S5946937 B2 JPS5946937 B2 JP S5946937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid
group
compound
benzoyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50156598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5283436A (en
Inventor
昌信 成戸
紀男 成瀬
清隆 大野
久 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP50156598A priority Critical patent/JPS5946937B2/ja
Publication of JPS5283436A publication Critical patent/JPS5283436A/ja
Publication of JPS5946937B2 publication Critical patent/JPS5946937B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有用な新規プロスタグランジン合成中間体の
製造法に関するものである。
プロスタグランジンはシクロペンタン環を有する炭素数
20の不飽和脂肪酸であり、A、B、C、D、E、Fお
よびR_等のものが知られている。
これらのプロスタグランジン類は種々の生理活性をもつ
ことが知られている。たとえば血管拡張作用(ベルグス
トレーム他LifeSci、、6449一55(196
7))、血圧降下作用(カールソン他ActaMed、
Scand、183、423(1968)’)。気管拡
張作用(カサート他Brit、Med、J、4、723
(1969))、分娩誘発(力リム、Contrace
ption、3、173(1971))、肥溝の抑制、
生殖周期の調節、血小板凝集、平滑筋の収縮等の多様性
に富んだ薬理作用を有することが知られている。プロス
タグランジンを臨床面に応用するためには(1)これら
の生理作用のうちどれか1つの作用を選択的に有し、さ
らに(2蔚済的に安価に製造できるプロスタグラジン誘
導体の開発が望まれており、このような目的のためにす
でに多くの天然プロスタグランジン類似体が合成されて
いる。
本発明はプロスタグランジンの誘導体を合成する有用な
中間体の製造に関するものであり、さらに詳しくは本発
明は(式中R,およびR2はエステル形成保護基、R3
はアルキル基又はアリール基、R4はアルキル基又はR
4同士が結合して環形成したアルキレン基を表わす。
)であられされる化合物を酸性条件下で加水分解するか
又はカルボニル化合物とアセタール交換することを特徴
とする(式中Rl,R2,R3は上記定義に同じ)であ
られされるプロスタグランジン合成中間体の製造法を提
供するものである。
本発明方法の出発物質()は (.式中Rl,R2,R4は上記定義に同じ)の化合物
をエステル化することにより得られる(工程5)。
CM)の化合物は あられされるアルデヒド化合物と(Ph3pl一CH2
CH2CH2CH2COOH)Xθより生成されるウイ
テイヒ試薬と反応させることにより得られる(工程[相
])。
(X)の化合物は VlZl (式中Rl,R2,R4は上記定義に同じ)のアルコー
ルを酸化することにより得られる(工程9)。
()の化合物は (Rl,R2,R4は上記定義に同じ。
R5はRl,R2と区別して除去することのできるエス
テル形成保護基でトリクロロアセチル基、モノクロロア
セチル基、ジクロロアセチル基、トリクロロエトキシカ
ルボニ基等をあられす。)の化合物の保護基R5を選択
的に除去することにより得られる(工程8)。化合物(
)は (式中Rl,R2,R5は上記定義に同じ)のアルデヒ
ド化合物をアルコールの存在下アセタール化することに
より得られる(工程7)。
化合物()は (式中Rl,R2,R5は上記定義に同じ)を塩基又は
酸の存在下異性化することにより得られる(工程6)。
化合物()は 一般式 (式中Rl,R2,R5は上記定義に同じ。
R6は水素又はアルキル基、R7は水素、アルキル基又
はアリール基をあられす。)であられされる化合物をオ
ゾン酸化することにより得られる(工程5)。化合物(
V)は (式中Rl,R5,R6,R7は上記定義に同じ。
)であられされる化合物を酸の存在下(R2CO)20
(式中R2は上記定義に同じ)であられされる酸無水物
と反応せしめる事により得られる(工程4)。
化合物()は ゛一般式 υ − (式中Rl,R6,R7は上記定義に同じ)の化合物を
(R5)20(式中R5は上記定義に同じ)であられせ
る酸無水物又はR5X(式中R5は上記定義に同じ。
Xは塩素、臭素又はヨウ素)なる酸ハロゲン化物により
エステル化するか又はR5OH(式中R5は上記定義に
同じ)なるカルボン酸を縮合剤の存在下反応させてエス
テル化する事により得られる(工程3)。化合物()は 一般式 (式中R1は上記定義に同じ)であられされる化合物を
一般式R6−CH=C(0R10)R2であられされる
エノール化合物とルイス酸の存在下反応せしめることに
より得られる(工程2)。
上記の反応工程は以下に示すとおりである。ここで出発
原料(1)の化合物は、たとえば藤瀬らの方法(藤瀬、
日化誌74、725(1955)及び宇田、丸山、冠木
、藤瀬、日化誌85(4)279(1964))により
青木果実中に含まれるオウクビスを原料として次のよう
な方法で調整される。この出発原料の調整は、藤瀬らの
方法に従い単離したオークピンを用いて行つてもよいが
、より望ましくは青木果実よりのオークピン含有エタノ
ール抽出液をそのままラネーニツケルを用いて水添し、
エタノールを濃縮後水を加えて水溶液となし、Cこれに
リン酸を入れて60〜70てに10時間加熱反応をさせ
て糖をはずしこの水溶液からクロロホルム抽出により、
ほぼ純粋なテトラヒドロアンヒドロアウクビゲニンを得
るのがよい。この改良によりテトラヒドロアンヒドロア
ウクビゲニンを二容易に工業原料として使用できる。次
に各工程(1〜9)の詳細について述べる。工程1はア
ルコールの保護基を導入することであり、R,は水素又
はエステル形成保護基で具体的には水素又はアセチル基
、プロピオニル基、プjチロイル基等のアルカノイル基
又はベンゾイル基、置換ベンゾイル基、4−フエニル・
ベンゾイル基等のアロイル基をあられす。
このためには、通常のエステル化反応に使用される方法
(たとえばJ9F.W.マツゴミ一著ゝ3Pr0tec
tiveGr0ups、゛InOr訃NicCh6mi
strg″゛ ,109〜118,P1enumPre
ss,1973)が用いられる。工程2は化合物とエノ
ール化合物R6−CH=C(0R10)R7(R6は水
素又はアルキル基をあられし、R7はアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール置換アルキル基及びフエノキシ
置換アルキル基、置換フエノキシ置換アルキル基等をあ
られす。
RlOはアルキル基、三置換シリル基又はアルカノイル
基、アロイル基を示す)をルイス酸の存在下反応するこ
とにより容易に好収率で達成できる。ルイス酸としては
、塩化アルミニウム、三塩化鉄、塩化亜鉛、塩化第二錫
、四塩化チタン、三フツ化ホウ素エーテル錯体等が用い
られるが、勿論これに限定されるものではない。通常の
実施には四塩化チタンが最も好ましく用いられる。エノ
ール化合物の具体的な例としては、酢酸イソプロペニル
、2−アセトオキシヘプテン−1、2−アセトオキシオ
クテン−1、2−アセトオキシノネン一1、α−アセト
オキシスチレン、α−アセトオキシ−P−クロロスチレ
ン、α−アセトオキシ−m−クロロスチレン 2−アセ
トオキシ−3−フエニルプロペン一1、2−アセトオキ
シ−3−(P−クロロフエニル)プロペン−1、2−ア
セトオキシ−3−(m−クロロフエニル)プロペン−1
、2−アセトオキシ−3−(3,4ジクロロフエニル)
プロペン−1、2−アセトオキシ−3−(4−メチルフ
エニル)プロペン−1、2−アセトオキシ−3−(P−
フルオルフエニノのプロペン−1、2−アセトオキシ−
3−(P−トリフルオルメチルフエニル)プロペン−1
、2−アセトオキシ−3−シクロヘキシルプロペン−1
、2−アセトオキシ−4−フエニルプテン一1、2アセ
トオキシ−4−(m−クロロフエニル)ブテン−1、2
−アセトオキシ−4−(P−クロロフエニル)ブデン一
1、2−アセトオキシ−3−フエノキシプロペン一1、
2−アセトオキシ−3−(m−クロロフエノキシ)プロ
ペン−1、2−アセトオキシ−3−(P−クロロフエノ
キシ)プロペン−1、2−アセトオキシ−5−(m−ト
リフルオルメチルフエノキシ)プロペン−1、2一アセ
トオキシ一3−(P−トリフルオルメチルフエノキシ)
プロペン−1、2−アセトオキシ−5ーフェニルベンゼ
ン−1、2−アセトオキシ−6−フエニルヘキセン一1
、2−アセトオキシ−4(P−フエノキシフエニル)ブ
テン−1、2−エトキシオクテン−1、エチルイソプロ
ベニルエーテル、2−エトキシヘプテン、α一エトキシ
スチレン、2−エトキシ−3−フエニルプロペン一1、
イソプロベニルトリメチルシリルエーテル、2−トリメ
チルシロキシヘプテン一1、2−トリメチルシロキシオ
クテン一1、2−トリメチルシロキシノネン一1、2−
トリメチルシロキシ一3−メチルヘプテン−1、2−ト
リメチルシロキシー3−フエニルプロペン一1、α一ト
リメチルシロキシスチレン、2−トリメチルシロキシ一
4フエニルブテン一1、2−ベンゾイルプロペン−1、
トランス又はシス一3−アセトキシ−ブテン−2等をあ
げることができるが勿論これに限定されるものではない
。反応溶媒としては反応性のないものであれば何でもよ
いが、通常は二塩化メチレン、クロロホルムのようなハ
ロゲン化溶媒を使用すれば十分に好ましい結果が得られ
る。工程3は化合物とR5Clであられされる酸ハロゲ
ン化物又は(R5)20であられされる酸無水物を塩基
の存在下反応させることにより好ましく得られる。
これはいわゆるエステル化反応であり、R5OHなるカ
ルボン酸をカルボジイミド化合物を用いて縮合させる等
の技術を含め、通常のエステル合成に用いられる技術(
前記マツゴミ一著P.lO9〜121及びブーラ一・ビ
アソン共著1Survey0f0rganicSynt
hesis,Wi1eyInterecience版第
14章及びサンドラ一・力ロー共著10rganicF
uncti0na1Gr0upPreparat10n
s5′,AcademicPress,l968第10
章等)を適用することにより達成される。R5はRl,
R2と区別して除去できるエステル形成保護基をあられ
すが、具体的にはモノクロルアセチル基、ジクロルアセ
チル基、トリクロルアセチル基、トリフルオルアセチル
基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、フ
エノキシアセチル基等をあげることができるが、これら
に限定されるものではない。) 工程4は化合物を(R2)20であられされる酸無水物
と酸の存在下加熱することにより容易に達成される。
R2としてはエステル形成保護基であり、具体的にはア
セチル、プロピオニル、ブチロイルのようなアルカノイ
ル基、ベンゾイル、置換ベンゾイル等のアロイル基をあ
げることができるが勿論これに限定されるものではない
。通常の実施には無水酢酸が十分好ましく用いられる。
酸としては塩化水素、硫酸、リン酸等の無機酸、三塩化
酢酸、三フツ化酢酸、P−トルエンスルホン酸等の有機
酸及び三フツ化ホウ素、塩化亜鉛等のルイス酸が使用さ
れるがこれらに限定されるものではない。通常の実施で
はP−トルエンスルホン酸を用いて十分好ましい結果が
得られる。無水酢酸は通常の実施においては溶媒をかね
て用いられ、反応終了後蒸留によつて除去される。反応
温度としては40〜180℃の範囲が選ばれるが、通常
の実施においては50〜120℃の任意の温度において
好ましく実施される。生成した化合物がこの条件でさら
にエノールアセテートに変化する可能性があるため、反
応の終点を薄層クロマトグラフイ一によつて追跡するこ
とによつて最高の収率をあげることができる。工程5は
化合物Vの炭素一炭素二重結合を酸化的に切断してアル
デヒドに変換する反応である。
このような目的をもつた反応としては、一般的にオゾン
酸化が知られており,その他四酸化オスミウム、四酸化
ルテニウム、重クロム酸塩などの重金属酸化物およびそ
の塩による酸化反応もしくは、これらの酸化反応によつ
てジオールが生成する場合には、四酢酸鉛などによるジ
オールの酸化開裂によつてアルデヒドに変換する反応が
一般的に知られているが、当業者にとつては明らかなよ
うにオゾン酸化が簡便かつ経済的に有利に使用される。
オゾン酸化は一般的に不活性な溶媒中、比較的低い反応
温度でオゾンを通じて接触させることによつて簡便に達
成せられ、通常の場合オゾニド中間体が得られる。反応
溶剤としては、当反応に関与しないようなものであれば
特に限定なく使用され、一般的には酢酸エチル、酢酸メ
チルなどのエステル系溶剤、アルコール、メタノール、
イソプロバノールなどのアルコール系溶剤、酢酸などの
有機酸系溶剤などが好適に使用される。反応温度として
は特に限定はないが、通常室温よりも低い温度が好まし
い。このようにして得られたオゾニド中間体は還元的に
分解することによつて目的のアルデヒド基をもつた化合
物に変換される。オゾニドの還元的分解法としては、既
に各種の方法が知られており、例えばパラジウム一炭素
などの触媒を使用した接触水添、亜鉛一酢酸による還元
、トリメチルホスフアイトやトリス(ジメチルアミノ)
ホスフイン、トリフエニルホスフインなどの三価のリン
化合物を使用した還元、ジメチルスルフイドなどのスル
フイド類を使用した還元、ジニトロフエニルヒドラジン
などのヒドラジン類を使用した還元、亜硫酸ナトリウム
を使用した還元などが一般的な方法である。通常の実施
では酢酸エチル中−78方〜0℃でオゾンを通じてオゾ
ニドを生成せしめた後、過剰のオゾンを追い出してから
トリフエニルホスフインを加え、1〜2時間加熱するこ
とによつて十分目的が達成される。工程6は化合物を異
性化させて、化合物を得る反応である。
一般的に五員環についた4個の置換基の立体配置から、
化合物は化合物よりも安定な異性体である。従つて異性
化のための条件としては、酸又はアルカリと接触させる
ことによつてアルデヒドが部分的にエノール化する条件
であれば特に限定なく使用される。使用される酸または
アルカリとしては、化合物の他の部分特に3個のアルコ
ール保護基に影響を与えないようなものであれば特に限
定なく三弗化ホウ素エーテラートのようなルイス酸ある
いはP−トルエンスルホン酸のようなスルホン酸もしく
はこれらと有機カルボン酸の混合酸あるいは酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウムなどの弱塩基などが用いられる。反
応は溶媒の存在下または不存在下に行われるが、反応を
円滑に進行させるためには溶媒があつた方が好ましく、
使用される溶媒としては、反応に関与しないようなもの
であれば特に限定はなく、例えばアルコール、メタノー
ル、イソプロパノールなどのアルコール系溶媒もしくは
異性化に酸を使用するような場合には、酢酸などが好適
に使用されるがもちろんこれらに限定されるものではな
い。反応温度には特に限定はないが通常は室温〜100
℃で好適に実施される。通常の実施ではメタノール中酢
酸ナトリウムと接触させ、50℃ないし還流温度に加熱
することによつて充分目的が達成せられる。工程7はア
ルデヒドを保護する反応である。
ここで生成物()のR4はアルキル基又はR4同士が結
合して環形成したアルキレン基で、具体的には炭素数1
〜5のアルキル基又は炭素数2〜5のアルキレン基が好
ましい。アルデヒドの保護基としては、以下の工程で変
化を受けないものであつて後にその保護基を除去する際
に化合物の他の部分に影響を与えないようなものが選ば
れる。アルデヒドの保護基としては、以上の条件を満た
すものであれば特に限定はなく、一般的にアルデヒド保
護基として知られているものの中から任意に選択される
。これらの保護基としてはアセタール類形成保護基が好
適に使用され、通常の実施においてはアセタールで十分
目的が達成される。反応は通常のアセタール化条件すな
わち酸触媒の存在下上記R4の限定に相当するアルコー
ルもしくはジオールと脱水条件下に行われる。反応は溶
剤の存在下もしくは不存在下に行われ、アルコールもし
くはジオールが溶剤の役目を果さないときは反応を円滑
に進行させるためには溶剤を使用した方が好ましく、そ
のような溶剤としてはジメトキシエタン、テトラヒドロ
フランジオキサンなどのエーテル系溶剤、ベンゼン、ト
ルエンなどの炭化水素、芳香族系溶剤などが好適に使用
されるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
反応基質である化合物とアルコールもしくはジオールの
両方を均一に溶解する意味からエーテル系溶剤を使用す
ると一般に反応温度は低くすることが出来、またベンゼ
ン、トルエンなどの芳香族系溶剤を使用すると共沸によ
つて脱水が行えるので好ましい。酸触媒としては、P−
トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などの有機ス
ルホン酸、塩酸、硫酸などの鉱酸、三フツ化ホウ素エー
テラートなどのルイス酸が好適に用いられ特に限定はな
いが通常の実施では有機スルホン酸もしくはルイス酸が
特に好適に使用される。反応温度には特に限定はないが
、通常室温ないし溶剤の還流温度で実施される。アセタ
ール化の条件としては、例えば低沸点カルボニル化合物
のアセタールもしくはケタールとの保護基交換反応も使
用される。この場合好ましくは溶剤の存在下、上述した
アセタール化条件に使用したような酸の存在下に低沸点
カルボニル化合物を除去する条件によつて簡単に目的が
達成される。工程8(・1アルコール保護基、R5を除
去して水酸基を遊離させる反応であり、他のアルコール
保護基R1およびR2の存在下に行われる。
保護基R5を除去する反応は、保護基R5の種類によつ
て除去条件が異なる。一般に工程3の説明において前述
した様なR5すなわちハロゲン置換アシル基あるいはハ
ロゲン置換アルコキシカルボニル基などはおだやかな塩
基性条件下においても加水分解を受け、従つて弱い塩基
を使つて反応条件を抑制することによつて他の保護基R
1およびR2を除去しないでR5を除去することは可能
であるが、より好ましくは保護基R5に特異的な除去条
件を使用することが望ましい。その様な除去条件として
は、例えばR5がモノクロルアセチル基を示す場合には
溶剤例えばアルコールなどの中でチオ尿素もしくは2−
アミノ−チオエタノールとともにおだやかに加熱する条
件が選ばれ、又R5が2,2,2−トリクロロエトキシ
カルボニル基を表わす場合には、アルコールなどの溶剤
中亜鉛粉末と接触させる条件が選ばれるがもちろんこれ
らに限定されるものではない。工程9はアルコールをア
ルデヒドに酸化する反応である。
酸化方法としては化合物の他の部分に影響を与えないよ
うな方法であれば特に限定なく使用出来、そのような酸
化方法としては例えば一般に知られている、コリンズ氏
酸化(クロム酸・ピリジン錯体)(ジエイ・シ一・コリ
ンズ等:テトラヘドロン・レターズ.,3363頁(1
968年))、塩化クロミルの錯体を用いる酸化(イ一
・ジエイ・コーリー等:テトラヘドロン・レターズ.,
2647頁(1975年))、コ一り一氏酸化(イ一・
ジエイ・コ一り一等:ジヤーナル・オブ・アメリカン・
ケミカル・ソサイアテイ一.,94巻7586頁(19
72年)、テトラヘドロン・レターズ.,919頁(1
973年)、ジヤーナル・オブ・オーガニツク・ケミス
トリ一.,34巻1233頁(1973年)等)、モハ
ツト氏酸化(ジエイ・シ一・モハツト等:ジヤーナル・
オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイ一.,87
巻5661頁(1965年)同誌88巻1762頁(1
966年)等)などの方法が好適に使用されるが、もち
ろんこれらに限定されるものではない。通常の実施にあ
たつては、塩化メチレン中クロム酸・ピリジン錯体を使
用することによつて充分その目的が達成される。工程[
相]はウイテツヒ反応であつて4−カルボヒドロキシブ
チルトリフエニルホスホニウムブロマイドと塩基例えば
ナトリウムメチルスルフイニルカルバニドを反応させる
ことによつて得られるホスホニウムイリド(ウイテイツ
ヒ試薬)を化合物Xで示されるアルデヒドと作用させる
ことによつて目的が達成される。
反応は溶剤の存在下行われ、使用される溶剤としては一
般のウイテイツヒ反応に用いられる溶剤、例えばエーテ
ル類、炭化水素類、ジアルキルスルホキシド類、ジアル
キルホルムアミド類、ハロゲン化炭化水素などの不活性
有機溶剤をあげることが出来るが、特に好適にはジメチ
ルスルホキシドが望ましい。反応は好ましくは窒素アル
ゴンなどの不活性ガス中で行われ、反応温度には特に限
定はなく、通常室温もしくは室温付近の温度で好適に実
施される。ホスホニウムィリドの使用量は当モル以上が
好適に使用され、特に望ましくは過剰量3倍モルないし
5倍モルが使用される。上記のウイテイツヒ反応で得ら
れる生成物は塩であつて、これは例えば酢酸、シユウ酸
、酒石酸などの有機酸もしくは塩酸.臭化水素酸などの
鉱酸と処理することによつて容易に目的の有離酸即ち化
合物XIに変換出来る。かくして得られた化合物Mのカ
ルボキシル基は必要に応じて保護されている方が以下に
続く反応において便利である。工程8はカルボキシル基
を保護する反応である。
R3はアルキル基又はアリール基であり、具体的には炭
素数1〜5のアルキル基、ハロゲン置換アルキル基、フ
エニル基、置換フエニル基、ナフチル基又は置換ナフチ
ル基等があげられる。反応はR4に相当する保護基を形
成する化合物と接触させることによつて達成される。使
用される保護基を形成する化合物としては例えばジアゾ
アルカン類、アルキルアルコール類、ハロゲン置換アル
コール類などをあげることが出来る。エステル化の方法
としては通常の方法(例えばジエイ・エフ・ダブリユ・
マコーミ一編著:プロテクテイブ・グルーブス・イン・
オーガニツク・ケミストリ一185頁〜192頁 プレ
ナム・プレス、1973年)が使用され、特に好適には
溶剤存在下ジアゾアルカンと接触させることで簡単に目
的が達成される。工程5はアルデヒド基の保護基を除去
する反応である。
アルデヒドの保護基、アセタール類形成保護基を除去す
る反応としては一般にカルボニル基の保護基を除去する
反応として知られた方法(例えばジエイ・エフ・ダブリ
ユ・マコーミ一編著:プロテクテイブ・グループス・イ
ン・オーガニツク・ケミストリ一、330頁〜331頁
、プレナム・プレス1973年)が使用され、通常は酸
の存在下加水分解するかアセトンのような簡単なカルボ
ニル化合物との間におけるアセタール(ケタール)交換
反応によつて簡便に目的が達成される。反応は溶剤の存
在下あるいは不存在下で実施されるが、反応を円滑に進
めるためには溶剤を使用することが好ましい。アセトン
、メチルエチルケトン等のようなC6までの簡単なカル
ボニル化合物の間でアセタール交換を行なつてR4を除
去する場合には、カルボニル化合物それ自身を溶剤とし
て使用できる。溶剤としては水、ベンゼン等ClOまで
の炭化水素、エーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキ
シエタン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類またはアルコール類が使用され、水を使
用する場合以外は水を含有させて使用するのが望ましい
。使用する酸はギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、
塩酸、硫酸、臭化水素酸等の鉱酸、P−トルエンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸等のスルホン酸またはルイス
酸をあげることができる。反応温度に限定はなく、室温
へ溶媒還流温度程度で行なわれるが、通常室温でも十分
好適に実施される。反応時間は数分〜数日程度である。
また反応終結は薄層クロマトグラフイ一のような分析手
段で容易に知ることができる。反応終了後目的物は常法
に従つて反応混合物から採取され、酢酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム等の弱アルカリを加えて中和した後、
溶剤を留去する。さらにカラムクロマトグラフィー、薄
層クロマトグラフイ一あるいは製造的高速液体クロマト
グラフイ一などの手段によつて精製された目的物を得る
ことができる。工程S−5すなわち化合物XからXIU
に至る工程は次に示されるような工程0〜Oに変更する
ことも出来る。ここでR1〜R4の表わす意味は前述し
たものと全く同じである。
R8は水素原子もしくは水酸基の保護基を示す。この反
応工程0〜Oはウイテイツヒ反応を化合物xで示される
ヘミアセタールを原料として使用することに特徴があり
、工程[相]で示されるウイテイツヒ反応は立体化学的
な意味から前述した工程6で示されるウイテイツヒ反応
よりも収率が大きくずれている。以下には工程◎から工
程[相]までの各工程について説明する。工程0はエス
テル形成性アルコール保護基R1およびR2を除去する
反応である。エステルを加水分解する反応は一般的に知
られた方法(例えばジエイ・エフ・ダブリユ・マコーミ
一編著:プロテクテイブ・グループス・イン・オーガニ
ツク・ケミストリ一、109頁〜120頁、プレナム・
5プレス1973年)が特に限定なく使用することが
出来るが、アルデヒド保護基に影響を与えないような条
件が選ばれる。そのような方法の中では例えば水性アル
コールもしくは水性メタノール中水酸化アルカリ又は炭
酸アルカリを使用する加水1分解法もしくはメタノール
中炭酸カリのようなエステル交換法などが特に好適に使
用される。反応は窒素もしくはアルゴンなどの不活性気
体中で行うことが望ましく、反応温度には特に限定はな
いが通常0℃ないしは溶剤の還流温度の範囲で好適1に
実施される。工程9はウイテイツヒ反応であつて、前述
した工程0のところで説明したと同様の反応条件が特に
限定なく使用される。
工程[相]はカルボキシル基を保護する反応であつ〉て
前述した工程8と全く同様に実施される。
工程[相]は水酸基を保護する反応であつて、必要に応
じて実施される。R8で示される水酸基の保護基として
は、アシル基、アロイル基、ハロゲン置換アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、ハロゲン置換アルキルオキシカ
ルボニル基のようなエステル形成保護基が特に限定なく
使用され、エステル化の条件としては例えば工程1およ
び工程3で説明したと同様な条件が使用される。以下に
続く連続した反応工程において水酸基が反応に関与しな
い場合には工程[相]は省略され、従つてその場合R8
は水素原子を示す。工程0はアルデヒド基の保護基を除
去する反応であつて、工程5の説明で前述したのと全く
同様な条件を用いることによつて目的が達成される。
工程1〜0VCおいて、各工程は必要に応じて全体的に
影響を与えない限り、任意にその順序を変えることが出
来る。例えば工程6即ちアルデヒドの異性化(反転)反
応は工程5の後に行うことが出来る。また工程8即ちカ
ルポキシル基の保護基を導入する反応は工程5の後に行
うことが出来る。又例えば工程@は工程[相]の後に行
うことが出来る。また工程5および工程6即ち化合物か
らに至る工程は次に示されるような工程[相]〜[F]
に変更することも出来る。上記反応工程は、α・β不飽
和カルボニル化合物の段階で異性化を行つてしかる後に
炭素一炭素二重結合を酸化的に開裂して、化合物で示さ
れるアルデヒドを製造することに特徴を有する。
一般に工程4においては目的の化合物の他に一部、α・
β不飽和カルボニル化合物がエノル化されてアシル化を
受けた化合物が副生するが、工程[相]ではこの副生成
物も化合物Xを与えることが明らかとなつた。従つて反
応工程([相]→◎)は工程4の後に副生成物を除去す
る必要がないことから有用である。以下には工程@およ
び[相]について解説する。工程@はα・β不飽和カル
ボニル化合物の異性化反応であつて、たり安定な化合物
Xを得るものである。
異性化条件としてはα・β不飽和カルボニル化合物を部
分的にエノル化するような条件であれば、安定な異性体
Xの方向へ平衡が進むので、酸性もしくは塩基性の条件
が使用されるが、R5で示される水酸基の保護基が比較
的に塩基性条件下で除去され易いことから好ましくは酸
性条件が好適に使用される。使用される酸としては、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸、メタンスルホン
酸、ペンセルスルホン酸、P−トルエンスルホン酸のよ
うな有機スルホン酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸などの鉱
酸あるいは三フツ化ホウ素エーテラートなどのルイス酸
が単独あるいは酸度を調整するために組み合わされて使
用され特に限定はないが、有機酸と有機スルホン酸の組
み合わせ、中でも酢酸とP−トルエンスルホン酸の組み
合わせが特に好適に使用される。反応は溶剤の存〉く在
下もしくは不存在下に行われるが、酢酸のような有機酸
を使用する場合には、溶剤の役目を同時に果すことが出
来る。反応温度には特に限定はないが通常室温ないし溶
剤または有機酸の還流温度の間で実施される。工程[相
]は炭素−炭素二重結合を酸化的に開裂してアルデヒド
を得る反応であつて、工程5で説明したものと全く同様
の手段を用いることによつて目的が達成できる。
かくして得られた化合物Xもしくは化合物Xはプロスタ
グランジン誘導体の合成原料として重要である。化合物
X(化合物Xは化合物Xに含まれるものとして表わす)
から、プロスタグランジン誘導体を導く工程を次に例示
した。ここでR1〜R3の意味は前述したものと全く同
じである。
Z1は水素原子、アルキル基、芳香族置換アルキル基、
置換フエニルオキシメチレン基などを表わす。Z2は水
素原子もしくは低級アルキル基を表わす。以下工程1お
よび工程6について簡単に説明する。
工程1はウイテイツヒ反応のワーズワース氏による変法
もしくはウイテイツヒーホーナ一反応と呼ばれるもので
あつて一般式 の 凸 で示されるα カルボニウムイリドとアルデヒ ドを反応させることによつてα・β一不飽和カルボニウ
ム化合物を得る反応である。
反応は溶剤の存在下に行われ、使用される溶剤としては
一般にウイテイツヒ反応に用いられる溶剤、例えばエー
テル類、炭化水素類、ジアルキルスルホキシド類、ジア
ルキルホルムアミド類、ハロゲン化炭素類などの不活性
溶剤が特に限定なく使用される。反応は好ましくは窒素
、アルゴンなどの不活性ガス中で行われ、反応温度には
特に限定はないが、通常室温付近の温度で実施される。
工程1は化合物XXをカルボニル還元剤で還元するかも
しくはグリニヤ一試薬で処理し、続いて必要に応じて保
護基を除去する反応に付することによつて化合物XXI
なるプロスタグランジン誘導体を得る反応である。
使用される還元剤としては一般にカルボニル化合物を還
元すると知られている化合物であつて、化合物の他の部
分に影響を与えないものであれば特に限定なく使用され
、好適には水素化金属化合物が使用される。使用される
グリニャー試薬としては、エーテルもしくはテトラヒド
ロフラン中で調整されたアルキルマグネシウムハライド
が通常使用され目的を達成する。続いて必要ならば生成
した化合物は保護基を除去する反応に付する。R,〜R
3の示すエステル形成性の水酸基およびカルボキシル基
の保護基は一般にエステルを加水分解する条件によつて
簡便に除去することが出来る。エステル加水分解の条件
としては、前述した工程0で説明したと全く同様な条件
が特に限定なく使用される。通常の実施においては、水
性アルコールもしくは水性メタノール中水酸化アルカリ
と接触させることによつて充分簡便に目的が達成される
。反応終了後反応液を酸性にすることによつて目的の遊
離のカルボン酸が得られる。反応終了後、各工程の目的
化合物は通常の方法によつて反応混合物から採取され、
得られた目的化合物は必要ならば常法、例えばカラムク
ロマトグラフイー、薄層クロマトグラフイーあるいは工
業用高速分取液体クロマトグラフイーなどの手段によつ
て更に精製することが出来る。次に実施例および参考例
をあげて本発明の方法を更に具体的に説明するが、もち
ろんこれらによつて本発明の範囲が限定されるものでは
ない。略号として次のものを使用した。mp:融点(未
補正) tlc:薄層クロマトグラフイー(特記なき限り、メル
ク社製シリカゲル薄層板、アート・5715を使用) ir:赤外吸収スペクトル mass:質量スペクトル nmr:核磁気共鳴吸収スペクトル(プロトン100M
Hzで測定)13−C−nn1r:炭素−13核磁気共
鳴吸収スペクトル〔d〕。
:旋光度irのデータは主要なピークのみ記載した。
massのデータは親ピークもしくはそれに対応するピ
ークのみ記載した。実施例 1 (1R,3aR,5S,6R,6aR)−ヘキサヒドロ
−5−ベンゾイルオキシ−6−(2ヒドロキシエチル)
−1−(2−オキソーヘプチル)−1H−シクロペンタ
〔C〕フラン(工程2) 02−アセトキシ−1−ヘ
プテン6.357f(40.7mmol)を精製した塩
化メチレン80mlに溶かし、この溶液をアルゴン雰囲
気中0℃〜5℃に冷却攪拌しながら、これに四塩化チタ
ンの塩化メチレン溶液(0.64M)63.8m2(4
0.7mmo1)をゆつくり滴下して加える。
得られた淡黄色の混合物を攪拌しながら、これに更に6
−エピーテトラヒドロアンヒドロアウクビゲニンベンゾ
エイト10.157(37.05mmo1)を含んだ塩
化メチレン溶液(50m0をゆつくり滴下して加える。
滴下終了後更にO℃〜−5℃で30分攪拌を続けてから
、得られたかつ色の反応液に冷却した飽和重曹水200
meを加えてチタンの錯体を分解する塩化メチレン層を
分離したのち、水層を酢酸エチル400meで5回抽出
し、有機層を合してから重曹水200mlで2回食塩水
200meで1回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮
して油状の粗生成物15.27tが得られた。シリカゲ
ル3007を使用したカラムクロマトグラフイーに供し
、酢酸エチル5〜20%を含んだ塩化メチレンで展開溶
出し、500mlのフラクシヨンを21本採取する。ぶ
7から黒13までのフラクシヨンを集めて濃縮すること
によつて無色油伏の純粋な生成物8.82V(22.7
mmol,61.301))が得られた。
Jff).6のフラクシヨンど應14から21までのフ
ラクシヨンを集めて濃縮することによつて、不純物少量
を含んだ生成物0.967(6.67(:f))が得ら
れた。この生成物は次に示す分析データによつて、表記
の(1R,3aR,5S,6R,6aR)一ヘキサヒド
ロ−5−ベンゾイルオキシ−6−(2一ヒドロキシエチ
ル)−1−(2−オキソーヘプチル)−1H−シクロペ
ンタ〔C〕フランであることを確認した。(ただしAC
はアセチルである。
以下同じ)前記実施例1のカラムクロマトグラフイーに
おいて、黒4と黒5のフラクシヨンを濃縮することによ
つて無色油状の生成物2.0t(4.65mmo1,1
2.5Cf6)が得られた。このものは次の分析データ
によつて表記の(1R,3aR,5S,6R,6aR)
−ヘキサヒドロ−6−(2−アセチルオキシエチル)−
5−ベンゾイルオキシ−1−(2オキソーヘプチル)−
1H−シクロペンタ〔C〕フランであることを確認した
。をアルゴン気流中ドライアイス−アセトン浴で冷却攪
拌しながら、これに四塩化チタンの塩化メチレン溶液(
0.64M)1.25me(0.8mm01)を加える
15分後、上記反応液に更に6−エピテトラヒドロアン
ヒドロベンゾエート200巧(0.73mm01)を含
んだ塩化メチレン溶液4m2をゆつくり滴下して加える
滴下終了後、反応液の温度をゆつくりと上昇させ、30
了Cで17時間攪拌する。得られた反応液に冷却した飽
和重曹水10meを加え、酢酸エチル30m2で5回抽
出する。抽出液を合して重曹水少量および食塩水少量で
洗つてから硫酸マグネシウムで乾燥し、溶剤を留去する
ことによつて淡黄色油状の粗生成物238即が得られた
。これを2wrrL厚さ20cm×20cmの製造的シ
リカゲル薄層板2枚を使用して、薄層クロマトグラフイ
一に供し、酢酸エチルで展開する。Rf値が0.1から
0.25の間の層のシリカゲルをかき取つて、酢酸エチ
ル300meで抽出し、瀘過した瀘液を濃縮することに
よつて無色油状の純粋な生成物(1R,3aR,5S,
6R,6aR)−ヘキサヒトロー5−ベンゾイルオキシ
−6−(2−ヒドロキシエチル)−1−(2−オキソー
プロピル)−1H−シクロペンタ〔C〕フラン131〜
(0.395mm01,54.1%)が得られた。この
ものは次に示す分析データによつて確認した。\υ
υ 前記実施例3.の製造的薄層クロマトグラフイ一におい
てRf値が0.3から0.4の間のシリカゲル層をかき
取つて酢酸エチル300me.で抽出し、酢酸エチル溶
液を瀘過した後、瀘液を濃縮することによつて無色油状
の生成物52ワ(0.139mm01,19.0%)が
得られた。
このものは次に示す分析データによつて、(1R,3a
R,5S,6R,6aR)−ヘキサヒトロー6−(2−
アセチルオキシエチル)−5−ベンゾイルオキシ−1(
2−オキソプロピル)−1H−シクロペンタ〔C〕フラ
ンであることを確認した。2−アセトキシプロペン1.
32t(13.2mmol)と三フツ化ホウ素エーテラ
ート1.88t(13.2mmo1)を乾燥精製した塩
化メチレン30mlに溶かしアルゴン気流中−5℃で冷
却攪拌しながら、これに6−エピーテトラヒドロアンヒ
ドロアウクビゲニンベンゾエイト3.37(12.1m
mo1)を含んだ塩化メチレン溶液40meをゆつくり
滴下して加える。
滴下終了後−5℃で更に2時間攪拌を続けた後、冷却し
た飽和重曹水200m2を加え酢酸エチル250meで
3回抽出する。抽出液を合して、重曹水少量と食塩水少
量で洗つた後、硫酸マグ不シウムで乾燥し溶剤を留去す
ることによつて淡黄色油状の粗生成物4.037を得た
。このものをシリカゲル100fを使用したカラムクロ
マトグラフイーに供し、酢酸エチル2〜7%を含んだベ
ンゼンで溶出して200meずつのフラクシヨンを採取
する。屋4から屋10までのフラクシヨンを集めて濃縮
することにより無色結晶1.908t(6.04mmo
l,49.9(f6)を得た。このものは次に示す分析
データによつて、(4R,5S,6aR)−4,5,6
,6a−テトラヒドロ−4−(2−アセチルオキシエチ
ル)−5−ベンゾイルオキシ−1H−シクロペンタ〔C
〕フランであることを確認した。mp 49〜51℃ ttc (塩化メチレン:酢酸エチル 9:1)Rf=
O.6実施例 6. (1R,3aR,5S,6R,6aR)−ヘキサヒドロ
−6−(2−アセチルオキシエチル)5−ベンゾイルオ
キシ−1−(2−オキソプロピル)−1H−シクロペン
タ〔C〕フラン(工程2)前記実施例5.のカラムクロ
マトグラフイーにおいて、遥52から黒65までのフラ
クシヨンを集めて濃縮することによつて、無色油状の純
粋な表記化合物(1R,3aR,5S,6R,6aR)
ーヘキサヒドロ−6−(2−アセチルオキシエチル)−
5−ベンゾイルオキシ−1−(2−オキソプロピル)−
1H−シクロペンタ〔C〕フラン0.72y(1.93
mm01,15.9%)が得られた。
このものは前記実施例4.で得られた化合物と各分析デ
ータが全く同一であることより確認した。実施例 7〜
実施例 10.(工程1および2) 前記実施例1.〜実施例6.と同様にして、6−エピー
テトラヒドロアンヒドロアウクビゲニンベンゾエイトと
2−アセトキシプロペンの縮合反応を各種のルイス酸を
使用して行なつた結果を、実施例7.〜実施例10.と
して以下に表にして示す。
反応はすべてアルゴン気流中、精製乾燥した塩化メチレ
ン中で行い、ルイス酸と2−アセトキシプロペンの混合
溶液に6−エピーテトラヒドロアンヒドロアウクビゲニ
ンペンゾエイトの溶液を滴下した。収率は6−エピーテ
トラヒドロアンヒドロアウクビゲニンベンゾエイトを基
準にして計算した。実施例 11〜実施例(工程1およ
び2) 24. 前記実施例1.〜実施例6.と同様に、ルイス酸として
四塩化チタンを使用して6−エビーテトラヒドロアンヒ
ドロアウクビゲニンベンゾエイトと各種のエノル化合物
、エノルアセテート、エノルアルキルエーテル、エノル
シリルエーテル等との反応を行つた結果を実施例11.
〜実施例24.として以下に表にして示す。
反応はすべてアルゴン気流中、精製乾燥した塩化メチレ
ン中で行つた。混合した順序として示した意味は例えば
、1→{2+3}は2と3の塩化メチレン溶液に1の塩
化メチレン溶液を滴下することを示している。アルコー
ル保護基をベンゾイル基からアセチル基に変えた例とし
て、6−エピーテトラヒドロアンヒドロアウクビゲニン
アセテートの反応を行つた結果も合せて表に記した。実
施例 25. (1R,3aR,5S,6R,6aR)−ヘキサヒトロ
ー5−ベンゾイルオキシ−6−(2−クロロアセトキシ
エチル)−1−(2−オキソプロピル)シクロペンタ〔
C〕フラン(工程1(1R,3aR,5S,6R,6a
R)−ヘキサヒトロー5−ベソゾイルオキシ一6−(2
−ヒドロオキシエチル)−1−(2−オキソプロピノo
一1H−シクロペンタ〔C]フラン3.0y(9.02
ミリモル)を100meの無水エーテルに溶解し、ピリ
ジン0.87meを加える。
ついで室温でモノクロロアセチルクロリド1.22rを
加え、15分攪拌する。エーテル溶液を1NHCtつい
で水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、瀘過、濃縮す
ると4r(9.79mm01,108%)の(1R,3
aR,5S,6R,6aR)−ヘキサヒドロ5−ベンゾ
イルオキシ−6−(27−クロロアセトオキシエチル)
−1−(2−オキソプロピル)シクロペンタ〔C〕フラ
ン〔赤外スペクトル(液膜法)1755crn−1,1
715CIT1−1〕が得られた。実施例 26.(1
S,2R,3R,4R)−2−(2−アセトキシエチル
)−4−アセトオキシメチル−1ベンゾイルオキシ−3
−(3−オキソ一1−ブテニル)シクロペンタス(工程
4)(1R,3aR,5S,6R,6aR)−ヘキサヒ
トロー5−ベンゾイルオキシ−6−(2−ヒドロオキシ
エチル)−1−(2−オキソプロピノ0−1H−シクロ
ペンタ〔C〕フラン664T1f(2ミリモル)を無水
酢酸12meに溶かし、P−トルエンスルホン酸507
7Vを加え、100℃に1時間加熱撹拌する。
酢酸ナトリウムを加えた後、減圧下に無水酢酸を除去し
た後、カラムクロマトグラフイ一(シリカゲル、シクロ
ヘキサン一酢エチ)で精製すると598Tf1f(1.
44mm01,72%)の(1S,2R,3R,4R)
−2−(2−アセトオキシエチル)−4−アセトオキシ
メチル−1−ベンゾイルオキシ−3−(3−オキソ一1
−ブテニル)シクロペンタン〔赤外スペクトル(液膜濁
;1735cIn−1,1715c[m−1,1670
cTn−11620cIn−1.NMR(100MHz
,CDCG;2.02P(S,3H),2.04P(S
,3H),2.10(S,3H),2.28(S,3H
),1.50〜3.10(M,7H),4.02(M,
4H),5.35(M,lH),6,12(D,lH,
T=16Hz),6.87(Dd,lH,T二16Hz
,8Hz)〕が得られた。実施例 27. (1S,2R,3R,4R)−4−アセトオキシメチル
−1−ベンゾイルオキシ−2−(2−クロロアセトオキ
シエチル)−3−(3−オキソ一1−ブテニル)シクロ
ペンタン(工程4)(1R,3aR,5S,6R,6a
R)−ヘキサヒトロー5−ベンゾイルオキシ−6−(2
−クロロアセトオキシエチル)−1−(2−オキソプロ
ピル)−1H−シクロペンタ〔C〕フラン4.07(9
.79mm01)を無水酢酸50meに溶かし、p−ト
ルエンスルホン酸2.87を加え、80℃に40分加熱
する。
減圧で溶媒を除去し、残渣を除去し、残渣をカラムクロ
マトグラフイ一で精製する(シリカゲル2807,ベン
ゼン−0〜20%酢酸エチル)と1.95f(4.33
mm01,44,2%)の(1S,2R,3R,4R)
−4−アセトオキシメチル−1−ベンゾイルオキシ一2
−(2−クロロアセトオキシエチル)−3−(3−オキ
ソー1−ブテニル)シクロペンタン〔赤外スペクトル;
1750cIn−1,17350「4,1710crr
1−1,1655cIn−1,NMR(100MHz,
CDCt3);1.54〜2.10P(M,4H,2O
Ol鬼の3Hを除く),2.01鬼(S,3H),2.
20〜2.50(M,lH),2.50〜2.80(M
,lH),2.82〜3.14(M,lH),4.01
(S,2H),4.20(T,2H),3.96〜4.
32(M,2H),5.58(M,lH),6.20(
D,lH,T=16Hz),7.04(Dd,lH,T
=16,11.2Hz),7.55(M,3H),8.
05(M,2H)。〕Sを得た。実施例 28(1S,
2R,3S,4R)−2−(2−アセトオキシエチル)
−4−アセトオキシメチル−1−ベンゾイルオキシ−3
−(3−オキソ一1オクテニル)シクロペンタン(工程
@)(1S,2R,3R,4R)−2−(2−アセトオ
キシエチル)−4−アセトオキシメチル−1ベンゾイル
オキシ−3−(3−オキソ一1−オクテニル)シクロペ
ンタス33mf(0.07mm0Pを酢酸5m′に溶小
し、p−トルエンスルホン酸45巧を加えて100〜1
10℃に4時間加熱す.る。
酢酸を減圧で除去した後、薄層クロマトグラフイ一で精
製して、17巧・(0.036mm01,51.5%)
の(1S,2R,3S,4R)−2一(2−アセトオキ
シエチル)−4−アセトオキシエチル)−4−アセトオ
キシメチル−1−ベンゾ.イルオキシ一3−(3−オキ
ソ一1−オクテニノレ)シクロペンタン〔赤外スペクト
ル(液膜法);1740cIn−1,1715cm−1
,1670−1,1630crr1−1,1275cI
r1−1,1235cIn−1,980cm1−1,7
10cm−1,NMR(100MHz,CDCt3);
0.901p(T,3H),1.92(S,3H),1
.96(S,3H),2.56(T,2H,T=6.4
Hz),1.16〜2.46(M,l3H),4.06
(M,4H),5.52(M,lH)、,6.22(D
,lH)T=16Hz),6.70(Dd,lH,T=
16Hz,8Hz),7.52(M,3H),8.00
(M,2H)〕を得た。実施例 29. (1S,2R,3S,4R)−4−アセチルオキシメチ
ル−1−ベンゾイルオキシ−2−(2クロロアセチルオ
キシエチル)−3−〔(E)一3−オキソ一1−オクテ
ニル〕−シクロペンタン(工哲@)(1S,2R,3R
,4R)−4−アセチルオキシメチル−1−ベンゾイル
オキシ−2−(2クロロアセチルオキシエチル)−3−
〔(E)−3−オキソ一1−オクテニル〕−シクロペン
タン50巧(0.111mm01)とp−トルエンスル
ホン酸一水和物60ηを酢酸10m2に溶解し、105
℃の油浴中、アルゴン雰囲気下に4時間攪拌する。
得られた反応液を減圧下に濃縮して酢酸を除去し、残り
を酢酸エチル30m2に溶かして、重曹水少量と食塩水
少量で順に洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥したあと、
溶剤を留去することによつて63mqの茶色油状の粗生
成物が得られた。これを20cmX20cmのシリカゲ
ル薄層板2枚を使用した薄層クロマトグラフイ一に供し
、シクロヘキサン:酢酸エチル8:2の混合溶剤で2回
展開する。Rf値が0.2から0.3までの間のシリカ
ゲル層をかき取つて酢酸エチルで抽出し、瀘過してシリ
カゲルを除いた溶液を濃縮することによつて、無色油状
の純粋な生成物24巧(0.053mm01,48.0
%)が得られた。このものは次の分析データによつて、
(1S,2S,3S,4R)−4アセチルオキシメチル
−1−ベンゾイルオキシ−2−(2−クロロアセチルオ
オキシエチル)−3〔(E)−3−オキソ一1−オクテ
ニル〕シクロペンタンであることを確認した。Ttc(
シクロヘキサン:酢酸エチル 8:2実施例 30(1
S,2R,3R,4R)−2−(2−アセトオキシエチ
ル)−4−アセトオキシメチル−1−ベンゾイルオキシ
−3−ホルミルーシクロペンタン(工程5)(1S,2
R,3R,4R)−2−(2−アセトオキシエチル)−
4−アセトオキシメチル−1ベンゾイルオキシ−3−(
3−オキソブテニノOシクロペンタン151Tf!g(
0.363mm01)を酢エチ20meに溶かし、−7
8(に冷却した後、オゾンを通じる。
1.5時間オゾンを通した後、アルゴンを通じてオゾン
を追い出し、トリフエニルホスフイン200T!fを加
え2時間還流する。
薄層クロマトグラフイ一で分離精製すると115巧(0
.306mm01,84.3%)の(1S,2R,3R
,4R)−2−(2−アセトオキシエチル)一4−アセ
トオキシメチル−1−ベンゾイルオキシ−3−ホルミル
シクロペンタン〔赤外スベクトルル(液膜法);270
0crn−1,1738CIT1−1,1715cm゛
−1,NMR(100MHz,CDCt3);2.00
p(S,6H),1.60〜3.10(M,7H),4
.16(M,4H),5.60(M,lH),7.52
(M,3H),7.94(M,2H),10.10(D
,lH).〕を無色の油伏物として得た。実施例 31 (1S,2R,3S,4R)−2−(2−アセトオキシ
エチル)−4−アセトオキシメチル−1−ベンゾイルオ
キシ−3−ホルミルシクロペンタン(工程6)(1S,
2R,3R,4R)−2−(2−アセトオキシエチル)
−4−アセトオキシメチル−1−ベンゾイルオキシ−3
−ホルミルシクロペンタン163mv(0.434mm
01)をメタノール20meに溶かし、酢酸ナトリウム
300巧を加え,60′Cに3時間加熱する。
メタノールを減圧で除去した後、エーテル20meを加
えて溶かし、ついで重曹水で洗つた後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。瀘過後、濃縮すると(1S,2R,3S
,4R)−2−(2−アセトオキシエチル)−4アセト
オキシメチル−1−ベンゾイルオキシ−3−ホルミルシ
クロペンタン141巧(0.375mm01,86.4
%)〔赤外スペクトル(液膜法);2700cm−1,
1738cm−1,1715国−1.NMR(100M
U,CDCt3) ;9,74p(D,lH,CHO)
.〕を無色の油伏物として得た。実施例 32 (1S,2R,3R,4R)−4−アセトオキシメチル
−1−ベンゾイルオキシ−2−(2−クロロアセトオキ
シエチル)−3−ホルミルシクロペンタン(工程5)(
1S,2R,3R,4R)−4−アセトオキシメチル−
1−ベンゾイルオキシ−2−(2−クロロアセトオキシ
エチル)−3−(3−オキソ1−ブテニル)シクロペン
タン151巧(0.335mm01を酢酸エチル15m
1に溶解し、オゾンを1.5時間通じる。
反応の進行の程度は薄層クロマトグラフイ一(酢酸エチ
ルリシクロヘキサン=4:6,3回展開)で生成物が原
料よりわずかに極性が小さいことより知ることができる
。オゾンの導人を停止した後、アルゴンを通じることに
より過剰のオゾンを除去し、ついでトリフエニルホスフ
イン200巧を加えて2時間還流する。溶媒を減圧下除
去した後、残渣をクロマトグラフイ一で精製し、115
mq(0.28mm01,83.6%)の無色の油伏物
として(1S,2R,3R,4R)−4−アセトオキシ
メチル−1−ベンゾイルオキSシ一2−(2−クロロア
セトオキシエチル)−3−ホルミルシクロペンタン〔赤
外スペクトル;1735cm−1,1715CI11−
1.NMR(100MHz,CDCt3);10.0p
(D,lH,T5H.)アルデヒド水素.〕を得た。実
施例 33 (1S,2R,3S,4R)−4−アセトオキシメチル
−1−ベンゾイルオキシ−2−(2クロロアセトオキシ
エチル)−3−ホルミルシクロペンタン(工程6)(1
S,2R,3R,4R)−4−アセトオキシメチル−1
−ベンゾイルオキシ−2−(2−クロロアセトオキシエ
チル)−3−ホルミルシクロペンタン163即(0.3
97mm01)をメタノール20m2に溶かし、酢酸ナ
トリウム300巧を加え、60℃に4時間加熱する。
反応の進行は、薄層クロマトグラフイ一(シリカゲルリ
クロロホルム;7cmを三回展開)で原料より生成物が
少し極性が強い(Rf小)ことより知ることができる。
メタノールを減圧で除去し、エーテル15meを加えて
溶かし、水洗した後、無水硫酸マグ坏シウムで乾燥する
。エーテル溶液を瀘別後濃縮すると無色の油伏物として
、(1S,2R,3S,4R)−4−アセトオキシメチ
ル−1−ベンゾイルオキシ−2−(2−クロロアセトオ
キシエチル)−3−ホルミルシクロペンタン〔赤外スペ
クトル;1735cm−1,1715crr1−1,N
MR(100MHZ,cDct3);1.65〜2.9
0PF1(M,7H,2.OO酔の3Hを除く。),2
.00(S,3H),4.00(S,2H),4.00
〜4.36(4H,m),5.55(M.lH),7.
52(M,3H),8.00(M,2H),9.67(
D,lH,T=2,1Hz).〕114Tf!f(0.
278mm01,69.9(f))を得た。実施例 3
4. (1S,2R,3S,4R)−4−アセトオキシメチル
−1−ベンゾイルオキシ−2−(2−クロロアセトオキ
シエチル)−3−(1,3ジオキソラン一2−イル)シ
クロペンタン(工程7)1tのナス型フラスコに(1S
,2R,3S,4R)−4−アセトオキシメチル−1−
ベンゾイルオキシ−2−(2−クロロアセトオキシエチ
ノレ)3−ホルミルシクロペンタン307(73mm0
1)をジメトキシエタン350m2に溶かし、これにエ
チレングリコール300m1とp−トルエンスルホン酸
47(21.05mm01)を加える。
さらに、この溶液に4A−モレキユラーシープを適量入
れ、室温(25℃)に放電する。約2時間後、薄層クロ
マトグラフイ一で反応の終点を確認したら酢酸ナトリウ
ム1.7267(21.05mm01)を加え、瀘過し
、ジメトキシエタンを留去する。留去残渣をエーテル1
000meにうすめ、水洗(300me×1)を行なう
。さらに水層をエーテル抽出(300m1×1)する。
ついでエーテル層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥し
、エーテルを濃縮すると、337(72.6mm01,
99.5(F6)の(1S,2R,3S,4R)−4−
アセトオキシメチル−1−ベンゾイルオキシ−2−(2
−クロロアセトオキシエチル)−3−(1,3−ジオキ
ソラン一2−イル)シクロペンタン(IR(液膜法);
1740cm−1,1720an−11270CIT1
−りが得られる。実施例 35 (1S,2R,3S,4R)−4−アセトオキシメチル
−1−ベソゾイルオキシ一2−(2一ヒドロオキシエチ
ル)−3−(1,3−ジオキソラン一2−イル)シクロ
ペンタン(工程8)″2t三ツロフラスコにコンデンサ
ー、エアーモーター、大型オイルバス、アルゴン導入管
を取り付ける。
これに(1S,2R,3S,4R)−4アセトオキシメ
チル−1−ベンゾイルオキシ−2−(2−クロロアセト
オキシエチル)−3−(1,3−ジオキソラン一2−イ
ル)シクロペンタン40.7V(89.54mm01)
をエタノール1000m江溶かし入れ、さらにチオ尿素
8.857(11.6.4mm01)と炭酸水素ナトリ
ウム8.30V(98.5mm01)を加えて攪拌し、
70〜80℃で加熱する。およそ1時間で加熱攪拌をや
め、1晩放置する。薄層クロマトで反応の終点をみて、
反応液を瀘過する。瀘液を濃縮し得られたかつ色の油伏
物に水300m1を加え、酢酸エチル抽出する。酢酸エ
チル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して得られた
粗生成物をカラムクロマトグラフイ一(シリカゲル10
00t、クロロホルム−メタノール)で精製すると(1
S,2R,3S,4R)−4−アセトオキシメチル−1
−ベンゾイルオキシ−2−(2−ヒドロオキシエチノり
3−(1.3−ジオキソラン一2−イル)シクロペンタ
ン31.61y(83.6mm01,93.4%)が得
られる。この構造は次のデータより確認した。IR(液
膜法);3350ar1−1,1710?−1,960
cm−1,930crn−1,NMR(CDct3,l
OOMHZ):7.10〜8.10Y!P(M,5H)
,5.38〜5.56p(M,lH),4.90P(D
,T=4Hz,1H),3.50〜4.30p(M,9
H),1.95p(M,3H),1.60〜2.60p
pIn(M,7H,l.95pl3Hは除く)実施例
36. (1S,2R,3S,4R)−4−アセトオキシメチル
−1−ベンゾイルオキシ−2−ホルミルメチル−3−(
1,3−ジオキソラン一2イル)シクロペンタン(工程
9)アルゴン雰囲気、氷冷下でセライト65y、コリン
ス試薬1117(430mm01)、脱気乾燥した塩化
メチレン300m1を混合させ、激しく攪拌する。
これに、(1S,2R,3S,4R)4−アセトオキシ
メチル−1−ベンゾイルオキシ2−(2−ヒドロオキシ
エチル)−3−(1,3−ジオキソラン一2−イル)シ
クロペンタン29.577(78mm01)を一気に投
入する。約10分間激しく攪拌した後、吸引瀘過(固体
を塩化メチレンでよく洗う)する。瀘液を濃縮し、全体
が50m1になつたとき、エーテル1000me加え、
クロム錯体を瀘別する。ついでエーテル溶液を硫酸銅水
溶液で洗浄し、飽和食塩水で洗つた後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。エーテルを濃縮して得られる粗生成物を
、カラムクロマトグラフイ一(シリカゲル10007、
シクロヘキサン一酢酸エチル)で精製すると、25.4
y(67.6mm01,86.6%)の(1S,2R,
3S,4R)4−アセトオキシメチル−1−ベンゾイル
オキシ−2−ホルミルメチル−3−(1,3−ジオキソ
ラン一2−イル)シクロペンタンが得られた。構造は次
のデータより確認した。IR(液膜法);2720c[
n−1,1720申−1,NMR(CDCt3,lOO
MHz);9.70p(M,lH),7.98p1(M
,2H),7.50p(M,3H),5.50p(M.
lH),4.88P1(D,T=4Hz,1H),3.
70〜4.40p(M,7H),2.76PF1(M,
2H),1.70〜2.60p(M,7H).実施例
37. (3aR,4S,5R,6aS)−ヘキサヒトロー2−
ヒドロオキシ−5−(2−ヒドロオキシメチル)−4−
(1,3−ジオキソラン一2一イル)−2H−シクロペ
ンタ〔b〕フラン(工程(D)アルゴン雰囲気下で、(
1S,2R,3S,4R)−4−アセトオキシ−1−ベ
ンゾイルオキシ−2−ホルミルメチル−3−(1,3−
ジオキソラン一2−イル)シクロペンタン7.47(1
9。
8mm01)をメタノール120meに溶かし、そこへ
1N一水酸化カリウム水溶液70m1を加え、室温(2
0℃)で攪拌する。
およそ1時間で反応が終了し、メタノールを留去する。
留去残渣を水100meでうすめ、n−ヘキサン●エー
テル(1:1)混合溶液で抽出(100me×15)し
、副生成物を除く。さらに水層を酢酸エチル抽出(10
0meX10)、塩析(酢酸エチル100me×5)を
行ない、酢エチ層を合わせ硫酸マグネシウムで乾燥する
。酢酸エチルを濃縮すると、(3aR,4S,5R,6
aS)−ヘキサヒドロ2−ヒドロオキシ−5−(2−ヒ
ドロオキシエチル)−4−(1,3−ジオキソラン一2
−イノり一2H−シクロペンタ〔b〕フラン3.616
Ii7(15.7mm01,79.4%)が得られる。
構造は次のデータより確認した。IR(液膜法);34
00cn1−1,1730cm−11010cm−1〔
α〕L5+1.930(Cl.O37,CHC4)実施
例 38.(Z)−Jヨ黶k(1R,2S,3R,5S)
一5−ヒドロオキシ−3−ヒドロオキシメチル−2−(
1,3−ジオキソラン一2−イル)シクロペンタン−1
−イル〕−5−ヘプテン酸メチルエステル(工程[相]
および[相])アルゴン雰囲気下で、4−カルボヒドロ
キシ−n−ブチルトリフエニルホスホニウムブロマイド
19,607(44.25mm01)を脱気した無水ジ
メチルスルホキサイド50m2に溶かし、さらにナトリ
ウムメチルスルフイニカルバニドのジメチルスルホキサ
イド溶液(2.155M)41.07m1(88.5m
m01)を加える。
これに(3aR,4S,5R,6aS)−ヘキサヒトロ
ー2−ヒドロオキシ−5−(2−ヒドロオキシエチル)
−4(1,3−ジオキソラン一2−イル)−2H−シク
ロペンタ〔b〕フラン3.3947(14.75mm0
1)を無水ジメチルスルホキサイド25meに溶かした
ものを加え、室温で2時間攪拌する。次に40℃以下で
ジメチルスルホキサイドを留去し、水200meに溶か
してエーテル抽出(100m′×3)を行なう。ついで
水層を酒石酸水素ナトリウムの粉末を加え、PH3〜4
VC.して酢酸エチル抽出(100m1x3)、塩析(
100m1!×3)し、酢酸エチル層を合わせて硫酸マ
グネシウムで乾燥する。酢酸エチルを濃縮して得られた
粗生成物を塩化メチレン100m1VC溶かし、ジアゾ
メタン−エーテル溶液を加える。ついで塩化メチレンを
濃縮すると、7.09tの粗生成物が得られ、これをカ
ラムクロマトグラフイ一(シリカゲル200(i/、シ
クロヘキサン一酢酸エチル)で精製すると、3.447
(10.5mm01.収率71%)の純粋な(Z)−J
ヨ黶k(1R,2S,3R,5S)−5ヒドロオキシ−
3−ヒドロオキシメチル−2(1,3−ジオキソラン一
2−イル)シクロペンタン−1−イル〕−5−ヘプテン
酸メチルエステルが得られる。この構造は次のデータよ
り確認した。IR(液膜法);3400?1,1730
。.−1,970(1−n1−1,NMR(CDCt3
,lOOMHz);5.40p1(M,2H),4.9
0p1(D,T=4Hz,1H),3.8〜4.10p
(M,5H),3.00〜3.70酔(M,7H),1
,40〜2,40P(M,l3H).実施例 39. (Z)−Jヨ黶k(1R,2S,3R,5S)−5−ベソ
ゾイルオキシ一3−ベンゾイルオキシメチル−2−(1
,3−ジオキソラン一2−イ トル)シクロペンタン−
1−イル〕−5−ヘプテン酸メチルエステル(工程[相
])アルゴン雰囲気下で、100meナス型フラスコに
(Z)−Jヨ黶k(1R,2S,3R,5S)5−ヒドロ
オキシ−3−ヒドロオキシメチル−2(1,3−ジオキ
ソラン一2−イル)シクロペンタン−1−イル〕−5−
ヘプテン酸メチルエステル2.3647(7.2mm0
1)をピリジン20meに溶かす。
これを攪拌しながら塩化ベンゾイル1.86me(2.
23y二15.84mm01)を注射器で滴下する。(
発熱したら少し冷水で冷やす)滴下後およそ1時間で反
応の終点をみたら攪拌をやめ、エーテル150m1を加
え、水洗(100m2x1),1N・塩酸洗浄(50m
eX5)し、さらに飽和重曹水洗浄(50me×1)、
飽和食塩水洗浄(50m1×1)を終え、硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。エーテルを濃縮すると4.07の粗生
成物が得られる。これをカラムクロマトグラフイ一(シ
リカゲル120V、ベンゼン・酢酸エステル)で精製を
行なうと、3.3287(6.2mm01.収率86%
)の純粋な(Z)−Jヨ黶k(1R,2S,3R,5S)
−5−ベンゾイルオキシ−3−ベンゾイルオキシメチル
−2−(1,3−ジオキソラン一2−イル)シクロペン
タン−1−イル〕−5ヘプテン酸メチルエステルが得ら
れる。この構造ぱ次のデータにより確認した。
IR(液膜法);1720cn1−1,1260cn1
−1,960C111−1,930cn1−1,NMR
(CDCt3,lOOMHz);7.90〜8.10F
(M,4H),7.20〜7.60p(M,6H),5
.20〜5.56匹(M,3H),4.99vIp(D
,T=2Hz,1H),3.70〜4.60p(M,6
H),3.60P(S,3H),1,20゛〜2.70
p(M,lOH).〔α兄5+22.13S(CO.8
36,MeOH)実施例 40.(Z)−Jヨ黶k(1R
,2S,3R,5S)5−ベンゾイルオキシ−3−ベン
ゾイルオキシメチル−2−ホルミルシクロペンタン−1
−イル〕−5−ヘプテン酸メチルエステル(工程@10
0meナス型フラスコに(Z)−Jヨ■■ オキシ−3−ベンゾイルオキシメチル−2−(1,3−
ジオキソラン一2−イル)シクロペンタン一1−イル〕
−5−ヘプテン酸メチルエステル1.0197(1,9
mmo1)を2(f6イソプロパノル/クロロホルム4
0meに溶かす。
これに氷冷しながら濃塩酸20meを加え、25℃に戻
し、充分混るように攪拌する。約1時間経過したら反応
液を静置し、上澄の濃塩酸を抜き取り、新しく濃塩酸2
0me加え攪拌する。この操作を3度繰り返したのち、
水30ml1クロロホルム30meを加えて希釈し、水
洗(30meX4)、飽和重曹水で洗浄(30me×2
)した後、硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下でクロ
ロホルムを出来るだけ低温(20℃以下)で濃縮すると
、934.8巧(1.9mmo1)の粗(Z)−7−〔
(1R,2S,3R,5S)−5−ベンゾイルオキシ−
3−ベンゾイルオキシメチル−2−ホルミルシクロペン
タン−1−イル〕−5−ヘプテン酸メチルエステルが得
られる。赤外スペクトル(液膜法)でアセタールの吸収
(960C111−1 ,930ClTl−1 )がな
くなり、アルデヒドの吸収(2720cm−1)が確認
された。実施例 41. (1R,3aR,5S,6R,6aR)−ヘキサヒドロ
−5−ベンゾイルオキシ−6−(2クロロアセチルオキ
シエチル)−1−(2−オキソーヘプチル)−1H−シ
クロペンタ〔C]フラン(エ程3)(1R,3aR,5
S,6R,6aR)−へキサヒドロ−5−ベンゾイルオ
キシ−6−(2−ヒドロキシエル)−1−(2−オキソ
ーヘプチル)−1H−シクロペンタ〔C〕フラン0.3
07(0.77mmol)とクロ「コアセチルクロライ
ド0.102V(0.9mmol)を乾燥エーテル10
meに溶かし、氷水浴中で冷却攪拌しながらピリジン0
.0717(0.9mmol)を加える。
1時間後、エーテル70meを加えてうすめ、エーテル
溶液を水、重曹水、1規定塩酸、重曹水、食塩水で順に
洗浄してから硫酸マグ不シウムで乾燥し、エーテルを留
去することによつて無色油状の生成物が0.3127(
0.69mmol,90%)得られた。
このものは次の分析データπよつて、(1R,3aR,
5S,6R,6aR)−ヘキサヒドロー5−ベンゾイル
オキシ−6−(2−クロロアセチルオキシエテル)−1
−(2−オキソーヘプチノO−1H−シクロペンタ〔C
〕フランであることを確認した。実施例 42. (1S,2R,3R,4R)−4−アセチルオキシメチ
ル−1−ベンゾイルオキシ−2−(2クロロアセチルオ
キシエチル)−3−〔(E),3−オキソ−1−オクテ
ニル〕−シクロペンタン(エ程4)(1R,3aR,5
S,6R,6aR)−ヘキサヒトロー5−ベンゾイルオ
キシ−6−(2−クロロアセチルオキジエチル)−1−
(2−オキソヘブチル)−1H−シクロペンタ〔C〕フ
ラン5.9f(13.0mm01)とp−トルエンスル
ホン酸1水和物17を無水酢酸120meに溶解し、こ
の溶液を70℃油浴中で攪拌する。
2.5時間後、減圧下に無水酢酸を留去し残りを酢酸エ
チル500m2VC溶かして.重曹水少量で2回、食塩
水少量で3回洗つた後、硫酸マグネシウムで乾燥して濃
縮することにより、粗生成物6.487を得た。
これをシリカゲル300yを使用したカラムクロマトグ
ラフイ一に供し、酢酸エチル含有(20%)シクロヘキ
サンで溶出し、200meずつのフラクシヨンを20本
取る。黒8から黒14までのフラクシヨンを集めて濃縮
することによつて純粋な目的化合物(1S,2R,3R
,4R)−4−アセチルオキシメチル−1−ベンゾイル
オキシ−2(2−クロロアセチルオキシエチル)−3−
〔(E)−3−オキソ一1−オクテニル〕−シクロペン
タン4.1797(8.45mm01,65%)が油伏
物質として得られた。次の分析データによつて確認した
。厳寒期に採取した青木果実1.7炸を2〜3rmn厚
の輪切りにし、炭酸カルシウム507とアルコール3.
4tを加えて加熱し2時間還流させた後、得られた茶か
つ色温溶液を直ちに瀘過する。
残つた果実片にアルコール3.4tを加え、家庭用ミキ
サーで5分間ホモゲナイズしてから再び加熱し2時間還
流させる。熱いうちに直ちに吸引瀘過して得た瀘液を先
に得た瀘液と合せて減圧下濃縮することによつて、鉛伏
淡茶色の固体2307が得られた。Ttc(n−プタノ
ールリアセトン:水4:5:1) Rf=0.65 参考例 2 テトラヒドロアウクピン 粗アウクピン2707(青木果実2幻のアルコール抽出
物)、アルコール300me、水300me、水酸化ナ
トリウム1Vおよびラネーニツケル37(W−7に展開
)の混合物を1tオートクレーブ中、水素圧100気圧
、70〜100℃で2時間攪拌振トウする。
室温冷却後、水素を放出して得た反応液を遠心分離して
、上澄液を濃縮することによつて2707の粗生成物を
得た。Ttc(n−ブタノールリアセトン:水 参考例 3 テトラヒドロアンヒドロアウタビゲニン 粗テトラヒドロアウクピン2707(青木果実2蛇のア
ルコール抽出物をラネーニツケルで水添して得たもの)
、リン酸50m1、および水1tのの混合物を70℃油
浴中で17時間攪拌する。
反応液を室温に冷却して、食塩を飽和するまで加えた後
、クロコホルム1tで3回抽出する。クロロホルム抽出
液を合して硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮することによ
つて無色固体状の生成物247を得た。このものはシク
ロヘキサン:酢酸エチル混合溶剤で再結晶することによ
つて無色柱状結晶となる。Mp84〜88℃ Ttc(塩化メチレンリメタノール 10:1)Rf=
0.40〔α〕L2O=+48.7タ(C=2,012
アルコール)参考例 4。
テトラヒドロアンヒドロアウクビゲニン 乾燥したセライト54536tとクロム酸2ピリジン錯
体(コリンズ試薬)24y(93mm01)および精製
した塩化メチレン160meの混合物をアルゴン雰囲気
中室温で攪拌しながら、テトラヒドロアンヒドロアウク
ビゲニン4.1t(24mm01)の塩化メチレン(2
0me)溶液を一度に加える。
1時間撹拌した後、粉砕した硫酸水素ナトリウム水和物
24tを加え更に10分間攪拌する。
反応混合物をセライトを敷いたグラスフイルタ一で瀘過
し、塩化メチレン500meでよく洗つた後、瀘液と洗
液を合して濃縮し、かつ色油伏物を得た。これにエーテ
ル200meを加えて攪拌し、生じたかつ色の沈澱を瀘
別し、エーテル溶液を硫酸ナトリウムで乾燥後、エーテ
ルを留去することによつて淡黄色固体の生成物47(2
3.8mm01,99%)を得る。
このもの}ま、シクロヘキサン:酢酸エチルの混合溶剤
で再結晶することによつて無色柱状晶となる。次の分析
データによつて、テトラヒドロアンヒドロアウクビゲノ
ンであることを確認した。Mp73.5〜76.5℃ Ttc(塩化メチレンリメタノール 10:1)Rf=
0.65C−Nmr(CDCt3)δPP[l(TMS
から低磁場)217.138100.83973.09
558.80143.53242.62241.323
35.47525.116参考例 5. 6−エピーテトラヒドロアンヒドロアウクビゲニンテト
ラヒドロアンヒドロアウクビゲノン 10.247(61mm01)を乾燥エーテル500m
eに溶解せしめ、これをアルゴン雰囲気中、氷水浴で冷
却しながら、水素アルミニウムリチウムのテトラヒドロ
フラン溶液(1.35M)25meを滴下する。
滴下終了後、更に15分間撹拌してから少量の飽和食塩
水を滴下して、リチウム塩をつぶした後エーテル溶液を
食塩水少量で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥してから
濃縮することにより無色の結晶9.6t(56mm01
,93(f))か得られた。次の分析データによつて6
−エピーテトラヒドロアンヒドロアウクビゲニンである
ことを確認した。
参考例 6 6−エピーテトラヒドロアンヒドロアウクビグニンベン
ゾエイトC[程−)6−エビーテトラヒドロアンヒドロ
アウクビゲニン7.27V(42.8mm01)をピリ
ジン20m1に溶かし、氷水浴中で冷却攪拌しながらベ
ンゾイルクロライド7.6y(54mm01)を滴下す
る。
滴下終了後、室温に戻して更に2時間撹拌してからエー
テル500meでうすめ、水、1規定塩酸、水、飽和重
曹水、飽和食塩水で順に洗う。エーテル溶液を硫酸ナト
リウムで乾燥してから濃縮することにより、粗生成12
.46yを油伏物質として得た。シリカゲル5007を
使用したカラムクロマトグラフイ一に供し、ベンゼン:
酢酸エチル混合溶剤で展開溶出することにより精製して
10.187(37.2mm01,87%)の無色結晶
が得られた。
次の分析データによつて、6−エビーテトラヒドロアン
ヒドロアウクビゲニンベンゾエイトであることを確認し
た。参考例 7. (5Z,9α,11α,13E)−9−ベンゾイルオキ
シ−1]−ベンゾイルオキシメチル−15−オキソープ
ロスタ一5,13−ジエン酸メチルエステル(工程@)
水素化ナトリウム(58(!)含有油伏分散物)138
〜をアルゴン置換した100m1のフラスコに入れ、ペ
ンタンで洗う。
ついでジメトキシエタン30meを加え攪拌し、これに
ジメチル2−オキソヘブチルホスホネート674巧(3
.04mm01)をジメトキシエタン15m1に溶かし
て加える。室温で30分間攪拌した後、(Z)−Jヨ黶
k(1R,2S,3R,5S)−5−ベンゾイルオキシ
−3−ベンゾイルオキシメチル−2−ホルミルシクロペ
ンタン一1−イル〕−5−ヘプテン酸メチルエステル9
35巧(1.90mm01)をジメトキシエタン10m
eに溶かして加える。室温で3時間反応させた後、酢酸
を加えて中性とし、ついで溶媒を減圧で除去する。残渣
をカラムクロマトグラフイ一で精製すると、1.057
(1.79mm01,94%)の(5Z,9α,11α
,13E)−9−ベンゾイルオキシ−11ベンゾイルオ
キシメチル15−オキソープロスタ一5,13−ジエン
酸メチルエステルを得た。このものの物性値は次に示す
通りで構造とよく一致している。赤外スペクトル(液膜
法);1740CIT1−11720crr1−1,1
675cm−1,1630C1T1−1,710cIn
−1NMRスペクトル(100MHz,CDCt3);
δ値、0.9011P1(T,3H),1.40〜2.
88P(M,2lH),3.60(S,3H),4,2
9(D,2H),5.34(M,2H),5.48(M
,lH),6.22(D,lH,T=16Hz),6.
74(Dd,lH,T=16,8Hz),7.14〜7
.66(M,6H),7.82〜8.16(M,4H)
.参考例 8 (5Z,9α,11α,13E)−9−ベンゾイルオキ
シ−11−ベンゾイルオキシメチル15−ヒドロオキシ
−プロスター5,13−ジエン酸メチルエステル(工程
・砂)(5Z,9α,11α,13E)−9−ベンゾイ
ルオキシ−11−ベンゾイルオキシメチル−15オキソ
ープロスタ一5,13−ジエン酸メチルエステル960
巧(1.63mm01)をジメトキシエタン10me圀
溶かし、アルゴン下に亜鉛ボロンハイドライド(Zn(
BH4)2 ;0.7Mジメトキシエタン溶液)1,2
meを加え、室温で1時間反応させる。
過剰の亜鉛ボロンハイドライドを酒石酸モノナトリウム
塩水溶液を加えて分解した後、塩化メチレン50meを
加えてうすめ、硫酸マグネシウムを加え乾燥する。瀘別
後、減圧で溶媒を除去すると薄黄色油伏物として950
即(1.61mm01,99%)の(5Z,9α,11
α,13E)−9−ペンタールオキシ−11ベンゾイル
オキシメチル一15−ヒドロオキシ−プロスター5,1
3−ジエン酸メチルエステル〔赤外スペクトル(液膜法
);1740cn1−1,1720cm−1,970c
n1−1,3450CI11−1,〕を得た。このもの
は、15α及び15β体の混合物であるが、分離するこ
となく 、次の工程に使用した。参考例 9、(5Z,
9α,11α,13E,15α)及び(5Z,9α,1
1α,13E,15β)−9,15−ジヒドロオキシ−
11−ヒドロオキシメチル−プロスター5,13−ジエ
ン酸(5Z,9α,11α,13E)−9−ベンゾイル
オキシ−11−ベンゾイルオキシメチル−15−ヒドロ
オキシ−プロスター5,13−ジエン酸メチルエステル
982mq(1.66mm01)を12m2のメタノー
ルに溶かし、これに攪拌しながら2Nカセイカリ水溶液
5meを加え、室温で8時間反能させる。
シユウ酸で中和した後、減圧でメタノールを除去し、さ
らにシユウ酸でPH2〜3.5にして、酢エチで抽出す
る。酢エチを濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフ
イ一(シリカゲル;クロロホルム−メタノール(2〜5
%)で精製分離すると、最初に留出する部分から純粋な
(5Z,9α,11α,13E,15β)−9,15−
ジヒドロオキシ−11−ヒドロオキシメチループロスタ
一5,13−ジエン酸2227T1g(0.603mm
01,36%)、最後留出する部分から純粋な(5Z,
9α,11α,13E,15α)−9,15−ジヒトオ
キシ−11−ヒドロオキシメチル−プロスター5,13
−ジエン酸1697nf!(0.459mm01,28
%)及び中間に留出する部として両者の混合物53Tf
!f(0.144mm01,9%)を得た。これら二つ
の化合物は次に示す物性値をもち、これは構造とよく一
致している。(5Z,9α,11α,13E,15α)
−9,15−ジヒドロオキシ−11−ヒドロオキシメチ
ル−プロスター5,13−ジエン酸;赤外スペクトル(
液膜法);3300cn1−11710CIT1−1,
965(1Tn−1.NMRスペクトル(100MHz
,CDCt3)δ1″直、0.89p(T,3H),1
,10〜2.60(M,2lH),3.60(M,2H
),4.12(M,2H),5.20〜6.0(M,8
H).〔α〕。
=+23.0(5Z,9α,11α,13E,15β)
−9,15−ジヒドロオキシ−11−ヒドロオキシメチ
ループロスタ一5,13−ジエン酸;赤外スペクトル(
液膜法);3300cm−1,1710C111′−1
,965crr1−1〔α〕。
二+12.86NMR(100MHz,CDCt3);
δ値,0.88pIm,1.05〜2.50(M,2l
H),3.56(M,2H),4.12(M,2H),
5.20〜5.70(M,8H)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1およびR_2はエステル形成保護基、R_
    3はアルキル基又はアリール基、R_4はアルキル基又
    はR_4同士結合して環形成したたアルキレン基を表わ
    す。 )で表わされる化合物を酸性条件下で加水分解するか又
    はカルボニル化合物とアセタール交換することを特徴と
    する一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1、R_2、R_3は上記定義に同じ)であ
    らわされるプロスタグランジン合成中間体の製造法。
JP50156598A 1975-12-30 1975-12-30 プロスタグランジンゴウセイチユウカンタイノセイゾウホウ Expired JPS5946937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50156598A JPS5946937B2 (ja) 1975-12-30 1975-12-30 プロスタグランジンゴウセイチユウカンタイノセイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50156598A JPS5946937B2 (ja) 1975-12-30 1975-12-30 プロスタグランジンゴウセイチユウカンタイノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5283436A JPS5283436A (en) 1977-07-12
JPS5946937B2 true JPS5946937B2 (ja) 1984-11-15

Family

ID=15631244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50156598A Expired JPS5946937B2 (ja) 1975-12-30 1975-12-30 プロスタグランジンゴウセイチユウカンタイノセイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172893A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 ユニマテック株式会社 ヘキサフルオロアセトンまたはその水和物の製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11028096B2 (en) * 2016-11-09 2021-06-08 Purdue Research Foundation Tricyclic P2-ligand containing potent HIV-protease inhibitors against HIV/AIDS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172893A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 ユニマテック株式会社 ヘキサフルオロアセトンまたはその水和物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5283436A (en) 1977-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heathcock et al. Acyclic stereoselection. 11. Double stereodifferentiation as a method for achieving superior Cram's rule selectivity in aldol condensations with chiral aldehydes
Ko et al. Asymmetric synthesis of (5R, 6S)-6-acetoxy-5-hexadecanolide, the major component of the oviposition attractant pheromone of the mosquito Culex pipiens fatigans, and two of its stereoisomers
Just et al. C-Nucleosides and related compounds. XV. The synthesis of D, L-2′-epi-showdomycin and D, L-showdomycin
IL134241A (en) Process for the preparation of latanoprost
JPS61122292A (ja) 新規カルバサイクリン中間体の製法
JPS6087278A (ja) 7‐オキサビシクロ置換プロスタグランジンフエニルカルボン酸誘導体
Tanaka et al. Synthesis of cubebane-type sesquiterpenoids and the stereochemistry of cubebol
Hua et al. Preparation of (S)-(-)-4-methyl-2-cyclohexen-1-one. A useful chiral building block
House et al. Enones with strained double bonds. 8. The bicyclo [3.2. 1] octane systems
JPS5946937B2 (ja) プロスタグランジンゴウセイチユウカンタイノセイゾウホウ
CN106831680B (zh) 一种制备曲前列尼尔的中间体、其制备方法以及通过其制备曲前列尼尔的方法
Voyle et al. Quassinoids. 1. Attempted intramolecular Diels-Alder approach for assembling the ABCD rings
KITAGAWA et al. Chemical Transformation of Terpenoids. VI. Syntheses of Chiral Segments, Key Building-Blocks for the Left Half of Taxane-Type Diterpenoids
Ferrier et al. Functionalised carbocycles from carbohydrates. Part 7. A route to carbacyclin from a D-glucose derivative. X-Ray crystal structure of 3-endo-benzoyloxy-2-exo-(1, 3-diphenyl-1, 3, 2-diazaphospholan-2-yloxymethyl)-6-oxobicyclo [3.3. 0]-octane
Hanessian et al. Total synthesis of 11-oxaprostaglandin F2α and F2β
US4137244A (en) Asymmetric synthesis of optically active prostaglandins
US3886185A (en) Novel prostaglandin intermediates and process for the production thereof
US3824291A (en) 4-(3-hydroxy-1,5-dimethylhex-1-yl)-1-cyclohexene-1-carboxaldehyde
US4499292A (en) 7-Oxabicycloheptane prostaglandin intermediates and method for preparing same
Wu et al. Stereochemical consequences of 6-and 8-substitution in reactions of bicyclo [4.2. 0] octan-7-ones
JPS6143353B2 (ja)
JPS6236012B2 (ja)
JPS6254789B2 (ja)
Arai et al. An enantioconvergent route to carbocyclic nucleosides (–)-aristeromycin and (–)-neplanocin a via the asymmetric Diels–Alder reaction
JPS6233136A (ja) 光学活性なβ―アルキル―γ―アシルオキシカルボン酸エステルの製造方法