JPS5946653B2 - 排煙脱硫法 - Google Patents

排煙脱硫法

Info

Publication number
JPS5946653B2
JPS5946653B2 JP51013976A JP1397676A JPS5946653B2 JP S5946653 B2 JPS5946653 B2 JP S5946653B2 JP 51013976 A JP51013976 A JP 51013976A JP 1397676 A JP1397676 A JP 1397676A JP S5946653 B2 JPS5946653 B2 JP S5946653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
solution
ammonia
gas
sulfur dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51013976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5297374A (en
Inventor
悦男 麻薙
修 山本
昌克 樋沢
中 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP51013976A priority Critical patent/JPS5946653B2/ja
Publication of JPS5297374A publication Critical patent/JPS5297374A/ja
Publication of JPS5946653B2 publication Critical patent/JPS5946653B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • C01F11/464Sulfates of Ca from gases containing sulfur oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は亜硫酸ガスを含む排煙ガスより、亜硫酸ガスを
安定に効率良く除去して石膏を回収する方法、ならびに
、その装置に関する。
最近わが国の産業の急激な発展に伴い、産業廃棄物によ
る公害は大きな社会問題となっている。
中でも排ガス中の亜硫酸ガスは窒素酸化物共々その対策
は目下の急務となっている。
公害防止を目的として排ガス中の亜硫酸ガスの除去に関
して、種々の方法、装置が提案され、既にかなシのもの
が実用化の段階に入っている。
それらの一つとして、アンモニア溶液を吸収液として排
煙ガスを脱硫し、これを石膏として回収する方法がある
従来の公知の方法では、アンモニアおよび亜硫酸安水溶
液を吸収液として排煙中の亜硫酸ガスを下記(1)式の
反応によシ吸収させて酸性亜硫酸塩とし、これをさらに
空気または酸素によ屓2)および(3)式の反応によ浸
酸化させて硫酸組成分とした後、消石灰を加えて(4)
式の反応によシ石膏を回収すると同時にアンモニアを再
生し、アンモニアは吸収液に再循環さ也5)式の反応に
より吸収液を賦活する方法である。
5032−+S02+H20=2H803−・・・0)
2H8O−+O=2SO,”〜+2H+・・・(2)3
2 2SO2+0 =2S02− ・・・(3
)3 2 42S
O,’ +Ca(OH)2+2NH4+=CaSO4
・2H20+2NH3・・・(4) H8O+NH=SO3” +NH,+・・・(5)3
3 しかるに、この方法では硫安水溶液による硫黄酸化物の
吸収は、溶液をアルカリ性にしてpHを高くすればする
和服収率は向上するが吸収溶液のpHが6以上になると
アンモニアの揮発分と亜硫酸ガスとの気相反応で亜硫安
、硫安の粒子を形成して白煙を生ずる。
一方、溶液のpHが5.5以下では白煙はほとんど生じ
ないが、プロセスの目的とする亜硫酸ガスの吸収率が低
下し、しかも完全にアンモニアエミッションを防止する
ととは難しいという欠点がある。
この白煙の微粒子は、処理ガス量が多いとかなり目立ち
、付近の視界を著しく妨害するいわゆる白煙公害を生ず
る。
一方溶液pH4〜10の亜硫安溶液を吸収液に用いて白
煙発生を抑制する方法も特公昭48−43416に提案
されているが、亜硫酸ガスの中和吸収を前記(1)の反
応によシ行なっているので、基本的には同一の方法であ
シ、たy白煙の発生し易いpH値6以上においては亜硫
酸組成濃度を下げて、換言すれば、吸収溶液の亜硫安溶
液濃度を下げて白煙の発生を抑制している。
従って、この方法では白煙発生の抑制を亜硫酸ガスの吸
収能力の犠牲により解決を図っているに過ぎない。
また、pH3〜4の硫酸性硫安水溶液を吸収液に用い、
亜硫酸ガスを(6)式の反応で吸収させて酸性並硫安と
酸性硫安とし、これを空気によシ(7)式の反応を起さ
せて硫酸組成分にしく4)式と(8)式の消石灰との反
応でアンモニアを再生すると同時に石膏とする方法も提
案されている。
So、”−+SO2+H20=H8O,+H3O3−・
・・(6)2H8O−+ 0 =2H8O−・・・
(7)3 2 4I
SO4+Ca(OH)2+NH,”= CaSO4・2H20+NH3・・・(8)しかし、こ
の方法では白煙の発生は防止されているが、亜硫酸ガス
の吸収が(6)式によシ行なわれているので処理能力が
低い。
従って亜硫酸ガス含有濃度の高い排ガスの処理には、排
煙脱硫装置の吸収塔で多量の吸収液を排ガスに接触させ
る必要がある。
その為この種の排ガスの脱硫を実施する場合には大きな
液ガス比(L/G)をとらなければならず、その結果巨
大な吸収塔を採用しなければならない欠点がある。
発明者らは、これらの課題事項を解決すべく研究を重ね
た結果、pH8,5〜5.5のアンモニアを含む硫安溶
液を吸収溶液に用いる合理的な排煙脱硫法の確立に成功
した。
即ち、本発明は亜硫酸ガスを含む排煙の脱硫処理法に於
て (a) 排煙中の硫黄酸化物をpH8,5〜5.5の
アンモニア含有硫安溶液よシ成る吸収溶液に固定して排
煙ガスを浄化する吸収工程; [F])亜硫酸ガスを吸収した工程(a)からの吸収液
に、空気または酸素を供給し吸収された亜硫酸ガスを酸
化して硫酸組成分に変え、溶液pHを465〜3とする
酸化工程; (c) 工程(b)から吸収液の一部を抜き出し、消
石灰または生石灰を加えて硫酸組成分を石膏とアンモニ
アにし、石膏結晶と母液を分離した後石膏を系外に抜出
し、アンモニアを含んだ母液は前記工程(a)に循環す
る石膏回収工程; (a) 工程(a)で処理した排ガスに同伴する吸収
液から生ずるアンモニアエミッションを、工程(b)カ
らの液の残部と接触させて排ガスを浄化した後、工程(
e)から工程(a)に循環する溶液と混合して溶液pH
を8.5〜5.5に賦活し、工程ωに循環すル除アンモ
ニアエミツション工程; 以上の工程からなシ、大部分の吸収液を工程ω。
(b) 、 (d) 、 (a)の順に循環し、排煙と
吸収液の接触をワンスル一方式で行なうことを特徴とす
る排煙脱硫法である。
□本発明の方法によると、吸収工程では溶液中の亜
硫酸組成濃度が低(、pHが8.5〜5.5と高く、亜
硫酸ガスは溶液中のアンモニアとの反応によシ効率よく
吸収され、アンモニアの消費も白煙の発生もな(排煙ガ
スを浄化して排出することができる。
本発明に使用する吸収溶液はpH8,5〜5.5の、ア
ンモニアを含む硫安溶液である。
吸収溶液のpHは硫安とアンモニアの組成比および温度
によシ大きく支配される。
本発明のプロセスに於て、吸収溶液のpHが8.5以上
では、硫黄酸化物の吸収効率は向上するが、アンモニア
エミッションの量も多(なシ従って除アンモニアエミツ
ション工程における負荷が大きくなる。
一方吸収溶液のpHが5.5以下の場合には、硫黄酸化
物の吸収効率が低下すると共に、酸化工程における酸化
で溶液pHが下がシすぎるため並値酸分が酸化しにくく
なる欠点を生ずる。
吸収溶液の硫安濃度は0.2〜3モル/lの濃度範囲が
よく、よシ好ましくは0.5〜2モル/lの濃度範囲で
ある。
溶液中の硫安濃度が希薄な場合には、アンモニアの存在
によるpH緩衝作用が乏しいために、pHが高(なシ、
同じpHを維持しようとする場合に濃厚溶液の場合に比
べて、溶液中のアンモニア濃度が極端に下シ、亜硫酸ガ
スの吸収能力が低下する。
しかもそのため同じ量の亜硫酸ガス分を吸収するに要す
る吸収液量が多くなるため、石膏工程における石膏回収
量あたシの処理液量が多くなシ経済的でない。
従って硫安濃度として0.2モル/1以上の濃度が必要
である。
以上の説明の理解を更に容易にするために55℃に於け
る0、2〜1.5モル/lの硫安溶液にアンモニアと硫
酸を夫々添加した時の溶液pHの変化の実測値を第1図
に示す。
図において−・・−は硫安濃度が0.2モル/l 、−
・−は0.5モル/l 、□は1.θモル/l 、なら
びに−一一一は1.5モル/l濃度の溶液を夫々用いて
行った結果を示す。
第1図において硫安溶液のpHを7に維持するためには
、0.2モル/lの硫安濃度の溶液では、アンモニアは
0.004モル/lしかアン竿ニア濃度をとることがで
きないが0.5モル/lの硫安濃度の溶液では0.00
95.同様に1.0モル/lの硫安濃度の溶液では0.
019モル/lの濃度とすることができる。
一方、硫安の濃度が飽和に近いと操作条件によっては、
酸化工程における空気または酸素の導入部に硫安結晶が
析出する場合が起る。
発明者らの実施の結果では硫安濃度を3モル/l以下に
すれば硫安結晶の析出がな(、操作できることが明らか
となっている。
本発明の吸収工程では、上述のpH8,5〜5.5のア
ンモニアを含む硫安水溶液と亜硫酸ガスを含む排煙ガス
が接触すると、溶液中のアンモニアと亜硫酸ガスは(9
拭の反応によシ完全に吸収されてアンモニウムイオンN
山才と亜硫酸イオンso、’−となシ、このようにして
吸収された亜硫酸ガスは、pH7〜5の範囲で自動的に
pH緩衝作用を示し、生じた亜硫酸イオン803′−は
(1)式の反応により亜硫酸ガスと反応して酸性亜硫酸
塩H8O,−と成り亜硫酸ガスの吸収が更に促進される
2NH+S02+H20=2NH,++SO3’−ぺ9
)また、燃焼ガス中にはS03 を亜硫酸ガスに対して
3〜4%含んでいるが、(10)式と(11)の反応に
よシ完全に吸収される。
燃焼ガス中の炭酸ガスは、吸収溶液中のアンモニアと(
12)式の反応により溶液pHが高い時に反応して重炭
酸塩を生じて溶液pHを下げるが、重炭酸が亜硫酸よシ
弱酸であるので、生じた重炭酸塩は(13)式と(14
)式の反応によシ亜硫酸ガスを吸収して炭酸ガスを放出
する。
溶液pH6,5以下では炭酸ガスの吸収は無視してもよ
い。
従って燃焼ガス中の炭酸ガスは、亜硫酸ガスの吸収に悪
影響を与えることがな(溶液のpHを下げ、溶液から発
生するアンモニアエミッションを抑制して除アンモニア
エミツション工程の負荷を軽<シ、シかも溶液の緩衝作
用を示す効果がある。
排煙ガス中の酸素および吸収溶液の溶存酸素は(15)
式と(16)式の反応によ力吸収した亜硫酸ガスの一部
を酸化して酸化工程での負荷を低減する。
2NH3+So3+H20=2NH4+十So、”−・
・−(io)2S03’−+SO2+H20=2H8O
3−+SO,’−・・・(11) NH3+CO□+H20=NH4+十NCO3−・・(
12)HCO3−+ 5o2= CO□↑+SO2’−
+H+・・・(13)HCO3−+5o2=CO□↑+
H3O3−・・・(14)2SO,3” +02=2
SO,”−・・・(15)2H8O3−十〇□=2H8
O,−・・・(16)亜硫酸ガスの分圧は、水溶液中の
未解離溶存S02 濃度との間にヘンリーの法則が成立
し、未解離溶存SO□ 濃度は溶液pHに太き(影響を
受ける未解離度と溶液中の全亜硫酸組成濃度に支配され
る。
溶液のpHの亜硫酸ガス分圧に及ばず影響は、溶液pH
が2.5以上で顕著に現われ、溶液中の全亜硫酸組成濃
度が一定の場合には、溶液pHが1 pH増す毎に亜硫
酸ガスの分圧は均−桁低下する。
一方、アンモニアの分圧は、アンモニア組成濃度と温度
が一定の場合、溶液pH7,5以下に於ては溶液pHが
1 pH下る毎にアンモニア分圧は一桁減少する。
この概念の理解のために、55℃に於ける溶液pHと亜
硫酸組成濃度C802゜アンモニア組成濃度CNH3,
およびこれらの分圧PSO2,PNH3についての実測
値を第2図に示す。
また、本発明の吸収工程において、吸収溶液はワンスル
一方式の流れで操作されるために、溶液中の亜硫酸組成
濃度が低く、このため後述する石膏回収工程から吸収工
程に循環される母液に若干量の溶解した石膏の混入があ
っても、亜硫酸カルシウムのスケールを生じることがな
い。
酸化工程では、吸収工程で吸収した亜硫酸ガスを空気ま
たは酸素により(15)式と(16)式の反応で酸化し
て硫酸組成分に変え、溶液のpHを4.5〜3とする。
溶液pHを4.5〜3とする理由は、先に示した第2図
から理解された如く、除アンモニアエミツション工程で
アンモニアを完全に除去するためには溶液のpHを4.
5以下とする必要があシ、一方、pH3以下では亜硫酸
組成分の酸化に触媒を必要とし、千の使用量も多くなる
ためである。
吸収溶液は先に説明した如く、硫安−アンモニア、炭酸
ガスの吸収と脱離、吸収した亜硫酸ガス自身の作用に基
ずく溶液のpH緩衝作用のためpH5,5に至る迄その
効果が維持きれ、pH5,5〜4の範囲ではpH緩衝作
用はゆるやかになるが、pH4以下になると硫安の影響
によシ再び溶液のpH緩衝作用を示す。
吸収塔での亜硫酸ガス吸収による吸収溶液pHの変化お
よび酸化塔での吸収した亜硫酸ガスの酸化によるpHの
変化についての概念把握のために、その一例を第3図に
示した。
第3図は溶液iz当り、アンモニア0.02モル、硫安
1モルを含む、55℃、pH7,02の吸収液に亜硫酸
ガスを吸収させた時の溶液pHの変化とそれを酸化した
時の溶液pHの関係を実測したものである。
図中の実線は亜硫酸ガス吸収量と溶液pHの関係を、破
線は吸収した亜硫酸ガスを酸化した時の溶液pHの関係
を示している。
酸化反応に影響を与える主要因子は、気液の接触面積、
酸素分圧、温度、溶液pH、溶液中の亜硫酸組成濃度、
触媒がある。
これらの内、気液の接触面積。即ち、気泡径の影響は大
きい。
触媒としてはFe2+9Mn2+、Ni2+、CO2+
、バナジウム等の公知の金属イオンを用いることができ
る。
これらの量はその種類と溶液pHによシ異なるが、数拾
ppmの範囲で良い。
重圧の燃焼ガス中にはバナジウム、ニッケルが微量含ま
れてお殴、亜硫酸ガスの補収時に混入して触媒作用を示
す。
また燃焼排ガス中に含まれるNOxは亜硫酸ガスの酸化
に効果的に作用する。
除アンモニアエミツション工程では、酸化工程における
処理液のpH4,5〜3の溶液を送シ、吸収工程で亜硫
酸ガスを除いた排ガス中に同伴され不アンモニアエミッ
ションを(17)式の反応で完全に固定して浄化する。
H8O,+NH3=SO,” +NH3+ ・・・
(17)除アンモニアエミツション工程の処理液は、石
膏工程で生ずるアンモニア水を含む母液を用い賦活し所
定のpHとする。
母液中のアンモニア量は(17)式の化学当量以上がプ
ロセスのバランス土倉まれ1、溶液pHは8.5〜5.
5に賦活される。
賦活した溶液は吸収工程で繰返し排煙中の亜硫酸ガスの
吸収除去に用いられる。
本発明で述べている吸収工程、除アンモニアエミッショ
ン工程の機能を持つ吸収塔として、上部に除アンモニア
エミッション部、下部に亜硫酸ガスの吸収部、それらの
中間部にアンモニア水を含んだ石膏系からの母液の導入
管を取シ付けた吸収塔を使用することによ如、本発明の
目的を効率良く達成することができる。
亜硫酸ガス濃度の高い排煙ガスを処理する場合には、ア
ンモニア水を含んだ母液の導入管を数段に分けて取力付
は送入することが望ましい。
また、このような装置を用いる場合、石膏工程からのア
ンモニアを含んだ母液を均一に分散するためには、酸化
工程の処理液の一部を、該母液に加えて液量を増して操
作することが望ましい。
石膏工程では、亜硫酸ガスの吸収と酸化によシ溶液中に
増える硫酸組成分の系外除去と消支した亜硫酸ガスの中
和吸収能力を賦活するため、酸化工程で処理された溶液
の一部を抜き取シ、消石灰または生石灰を添加して(4
)晟と(8)式の反応を起させて硫酸組成分を石膏とア
ンモニアにする。
酸化工程からの石膏工程への抜き取シ量は、排煙ガス中
の硫黄酸化物と化学当量の硫安分で良いが、少過剰量を
抜取って排煙ガス中の硫黄酸化物と化学当量の消石灰ま
たは生石灰で中和すればカルシウム分は完全に消費され
るため、母液を吸収工程に循環した際に発生する亜硫酸
カルシウムのスケール生成を防止することができる。
種晶の添加9反応液の供給方法等の操作条件によシ生成
する石膏の結晶粒子を大きくさせることができる。
結晶粒子を太き(することは、石膏の脱水率を高め、石
膏の品質を向上させることになる。
生成石膏は分離機によシ石膏結晶と母液に分離されるが
、遠心分離脱水機を用いる場合、少量の酸化工程後の処
理液で石膏を洗浄して水洗するとアンモニア臭気を除去
する事ができる。
石膏回収工程で石膏を分離した母液、即ち、アンモニア
水は前述の如く、除アンモニアエミツション工程の処理
後の液に加えて賦活し所定のpHとする。
次に工程図によって本発明の詳細な説明する。
第4図及び第5図は煙道ガスからの排煙脱硫工程の総括
的工程を示す一態様である。
図の工程は例示であって、本発明の方法は図示の工程に
限定されるものでは無い。
第4図に基すいて説明すれば、ボイラー加熱炉等からの
煙道ガスは、通常130〜180°の温度で導管1を通
ってガス冷却器2の頂部に供給され、導管3からの循環
冷却水および導管4からの少量の補給水と接触させて洗
浄した後、導管5よシ40〜80℃の温度で抜き出され
吸収工程6に供給される。
吸収工程6に於て排ガスは吸収液即ち、除アンモニアエ
ミツション工程10からの溶液と石膏回収工程19から
のアンモニア水母液および要すれば導管23からの補給
アンモニアによ、りpH8,5〜5.5に調整された4
0〜95℃のアンモニアを含む硫安溶液と向流または多
段で接触させ亜硫酸ガスを効率良く吸収除去する。
亜硫酸ガスを固定した排ガスは導管7を経て除アンモニ
アエミツション工程10に送うれる。
吸収工程6で亜硫酸ガスを吸収した溶液は導管8から酸
化工程14に送〃、導管16から供給される空気または
酸素により亜硫酸組成分を酸化して硫酸組成分とし、溶
液pHを4.5〜3とする。
酸化工程14で処理された溶液の一部は導管15よシ抜
き取られ石膏回収工程19に送られる。
その他は除アンモニアエミツション工程10に導管13
を通して送られる。
除アンモニアエミツション工程10では、吸収工程から
導管7を経て亜硫酸ガスを除いた排ガス中に同伴される
アンモニアエミッションを、酸化工程14から導管13
を通して送られて来たp H4,5〜3の溶液と接触さ
せて固定、浄化する。
除アンモニアエミツション工程で浄化された排ガスは導
管11から取シ出され、酸化工程14から導管17を経
て取シ出された排ガスと共に再加熱器18にて約80〜
150℃まで加熱され、上昇拡散能力を補った後大気中
に放出される。
除アンモニアエミッション処理を経た溶液は、石膏回収
工程19からのアンモニア水母液および要すれば導管2
3からの少量の補給アンモニアによF)pH8,5〜5
.5に賦活、調整され、吸収工程6の亜硫酸化合物の吸
収に繰返し用いられる。
石膏回収工程19では、導管15からの溶液の硫酸組成
物を導管20から供給される消石灰または生石灰によシ
石膏結晶とアンモニア水にする。
石膏結晶は分離後導管21よシ抜き出され、アンモニア
を含んだ母液は前述の如く吸収工程6に再循環される。
゛ 第5図と第4図の工程の差は第5図では吸収工程6
と除アンモニアエミツション工程10を1塔におさめ、
上部に除アンモニアエミッション部10下部に亜硫酸ガ
スの吸収部6を持ち、それらの中間部にアンモニア水を
含んだ石膏工程19からの母液を送入する導管9を取シ
付けた吸収塔を使用している点にある。
第5図は第4図での説明と同じ操作によシ運転される。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 □ 第5図に示す工程に従い、塔径50 mm 、上部80
閣、下部50mmの高さに3X4mmの磁性ラッシヒリ
ングを充填し、塔の中間部に石膏からのアンモニアを含
む母液を送シ込む導管(第5図9に相当する)を取り付
けた吸収塔を用い、55℃で、亜硫酸ガス1500 p
pm を含む窒素ガス50ONl(湿ガス基準)を送入
し、液ガス比51/Ntr?にて、Fe2+20 pp
m とアンモニアを含む硫安1モル/lの溶液に接触
させると、亜硫酸ガスは98チ脱硫され、吸収塔頂から
排出される浄化ガスは亜硫酸ガス含有量30 ppm
でアンモニアは1 ppm以下であった。
石膏系からアンモニア水の導入を得た吸収塔中間部での
吸収液のpHは7.02で、アンモニア0.02モル/
lを含んでいた。
亜硫酸ガスを吸収した吸収塔低部の溶液pHは6でど爽
た。
この亜硫酸ガスを、塔径40閣高さ200咽の酸化塔で
、径20mmのA2のガラスフィルターを通し、毎時1
8Nlの空気を送入し酸化すると、溶液のpHは3.7
となった。
この液の1.4係を石膏工程に他はアンモニアエミッシ
ョン除去のために吸収塔の上部に送入した。
石膏回収工程では、吸収した亜硫酸ガスの計算量の消石
灰を加え石膏を生成させた。
石膏を分離後の母液は第5図9に相当する導管に送入し
、除アンモニアエミッション部からの溶液と混合させて
再び溶液pH7,02として繰返し再循環した。
比較のために、同一吸収塔を用い、中間部からアンモニ
ア水を送入しないで、塔頂から、11当シ硫酸0.00
165モル・硫安1モルの溶液を液ガス比51/N−で
上記の亜硫酸ガス1500ppm含有窒素ガスと接触し
た結果、塔頂から排出される亜硫酸ガスは645 pp
m で、脱硫率57%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、11当シの硫安、0.2.0.5.1 。 1.5モル溶液にアンモニアまたは硫酸を添加した時の
55℃に於ける溶液pHの変化の関係を示したグラフで
ある。 第2図は55℃に於ける溶液pHと亜硫酸組成濃度、全
アンモニア組成濃度及びこれらの蒸気圧の関係について
の実測値である。 第3図は溶液11当りアンモニア0.02モル。 硫安1モルを含む55℃pH7,02の吸収液に亜硫酸
ガスを吸収させた時の溶液pHとそれを酸化した時の実
測値で、実線は亜硫酸ガス、点線はこれを酸化した時の
溶液pHの関係を示している。 第4図および第5図は本発明を実施するだめの総括的工
程を示す系統図である。 図において、6は吸収工程、10は除アンモニアエミツ
ション工程、14は酸化工程、19は石膏回収工程を夫
々示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 亜硫酸ガスを含む排煙の脱硫処理法に於て(a)
    排煙中の亜硫酸ガスをpH8,,5〜5.5のアンモ
    ニアを含有する硫安溶液よ構成る吸収溶液で固定して排
    煙ガスを浄化する吸収工程; (b) 亜硫酸ガスを吸収した工程ωからの吸収液に
    、空気または酸素を供給し吸収された亜硫酸ガスを酸化
    して硫酸組成分に変え、溶液のpHを4.5〜3とする
    酸化工程; (c) 工程(b)から吸収液の一部を抜出し、消石
    灰または生石灰を加えて硫酸組成物を石膏とアンモニア
    にし、石膏結晶と母液を分離した後石膏を系外に抜出し
    、アンモニアを含んだ母液は前記工程(a)に循環する
    石膏回収工程; (a) 工程(a)で処理した排ガスに同伴する吸収
    液から生ずるアンモニアエミッションを、工程缶)から
    の液の残部と接触させて排ガスを浄化した後、該吸収液
    残部と工程(c)から工程(a)に循環する溶液とを混
    合して溶液をpH8,5〜5.5に賦活し、工程(a)
    に循環する除アンモニアエミッション工程; 以上の工程からなり吸収液を工程(a) 、 (b)
    、 (d) 。 (a)の順に循環使用することを特徴とする排煙脱硫法
    。 2(a)の吸収工程において使用する、アンモニアを含
    有する硫安溶液の硫安濃度が0.2〜3モル/lである
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3(a)の吸収工程において使用する、アンモニアを含
    有する硫安溶液の硫安濃度が0.5〜2モル/lである
    特許請求の範囲第2項記載の方法。 4 アルモニアを含有する硫安水溶液を吸収液として排
    ガス中の硫黄酸化物を処理する、吸収塔ならびに石膏回
    収塔からなる装置において吸収塔と酸化塔は配管によシ
    吸収液の循環系を形成し、石膏回収装置は同様に配・管
    により酸化塔、石膏回収塔、吸収塔からなる液の循環系
    を形成し、吸収塔はその上部を除アンモニアエミッショ
    ン部、下部を亜硫酸ガス吸収部で構成し、処理すべきガ
    スの給口を塔の最下部に、処理済のガスの排出口を塔の
    最上部に備え、酸化塔からの吸収液供給管を除アンモニ
    アエミッション部の上方に、石膏回収塔からの液供給管
    を吸収部と除アンモニアエミッション部との中間に備え
    てなることを特徴とする排ガス中の硫黄酸化物の処理装
    置。
JP51013976A 1976-02-13 1976-02-13 排煙脱硫法 Expired JPS5946653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51013976A JPS5946653B2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 排煙脱硫法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51013976A JPS5946653B2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 排煙脱硫法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5297374A JPS5297374A (en) 1977-08-16
JPS5946653B2 true JPS5946653B2 (ja) 1984-11-14

Family

ID=11848245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51013976A Expired JPS5946653B2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 排煙脱硫法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946653B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227068A (en) * 1975-08-27 1977-03-01 Kureha Chem Ind Co Ltd Exhaust gas desulfurization process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227068A (en) * 1975-08-27 1977-03-01 Kureha Chem Ind Co Ltd Exhaust gas desulfurization process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5297374A (en) 1977-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102350197B (zh) 基于氧化镁的烟气脱硫脱硝装置和方法
US4009244A (en) Process for removing oxides of nitrogen and sulfur from exhaust gases
US4541999A (en) Method for removing acidic components including nitrogen oxide from waste gases
JP2678697B2 (ja) 燃焼排ガスから酸性ガスの除去方法
CN107789965A (zh) 一种氨‑镁组合烟气脱硫及副产鸟粪石的方法
CN112915755A (zh) 联合回收烟气中二氧化硫并脱除氮氧化物的***及方法
CN102976359B (zh) 一种氨法脱硫生产硫酸铵的方法
US3822339A (en) Method for removing sulfur dioxide from the exhaust of a combustion furnace
JP3248956B2 (ja) 排ガスの処理方法
JPS5829251B2 (ja) 湿式排煙脱硫石膏回収法
CN104190227B (zh) 基于烟气湿式氨法脱硫的同步脱硝***
PL69777B1 (ja)
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
US4167578A (en) Method for removing sulfur and nitrogen compounds from a gas mixture
JPS5946653B2 (ja) 排煙脱硫法
JP3504427B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
JPS62213825A (ja) 燃焼排ガスの脱硫脱硝処理と排水処理を同時に行なう方法
JPH07116457A (ja) 湿式排煙脱硫処理方法と装置
JPH05111614A (ja) 排ガスの処理方法
JPS60197224A (ja) 湿式排煙脱硫方法
JPS5898126A (ja) 排煙脱硫方法
JPS5892451A (ja) 排ガスの脱硫方法
JPS599208B2 (ja) 湿式脱硫脱硝方法
JPH0788332A (ja) 排ガスの処理方法
JPH06114232A (ja) 排ガスの脱硫方法