JPS5946107B2 - Mis型半導体装置の製造法 - Google Patents

Mis型半導体装置の製造法

Info

Publication number
JPS5946107B2
JPS5946107B2 JP50066551A JP6655175A JPS5946107B2 JP S5946107 B2 JPS5946107 B2 JP S5946107B2 JP 50066551 A JP50066551 A JP 50066551A JP 6655175 A JP6655175 A JP 6655175A JP S5946107 B2 JPS5946107 B2 JP S5946107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
forming
insulating film
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50066551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51142929A (en
Inventor
保信 小佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50066551A priority Critical patent/JPS5946107B2/ja
Priority to US05/685,530 priority patent/US4079504A/en
Publication of JPS51142929A publication Critical patent/JPS51142929A/ja
Publication of JPS5946107B2 publication Critical patent/JPS5946107B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はMIS半導体装置に関するもので、主としてn
チャンネルMOSIC(以下単にnMOSICと称する
)を対象とする。
nMOSICは一般にp型半導体Si(シリコン)基板
上に熱酸化膜(SiO2膜)を形成し、ソース、ドレイ
ン、ゲート電極を形成すべき部分の5102膜を除去し
、ゲート酸化して基板上に新しい薄い5102膜を形成
し、その上面にCVD(気相化学成長)法によりポリS
i膜を形成し、このポリ51膜を絶縁ゲート上及び必要
な部分を残して他の部分を除去し、さらに5102膜を
選択的に除去してソース領域及びドレイン領域を形成す
るためのコンタクト孔を形成し、5102膜及びポリS
i膜をマスクにしてn型不純物でつくるP(リン)を拡
散して露出する基板表面にソース領域及びドレイン領域
を形成し、次にCVD法により基板上面全体にPSG(
リソ酸化物を含むガラス、通常リンガラスと称する)膜
を形成し、このリンガラス膜にコンタクト孔を形成し、
基板上面にAlを蒸着し、そしてAl蒸着膜を選択的に
除去して各電極領域にそれぞれ接続するAl(アルミニ
ウム)電極を形成することにより製造する方法が広く採
用される。
しかし、かかる方法によりnMOSICを製造した場合
に次のような問題がある。
Al電極と直接接触している半導体基板のソース領域及
びドレイン領域のその表面は第2図aに示すようにAl
電極形成時にAl不純物(p型不純物)が拡散しp型化
する。
したがつて、n型領域(ソース領域及びドレイン領域)
の表面不純物濃度が5X10゛゜儂−0以下の比較的低
い場合には、ソース領域及びドレイン領域表面がp型化
することにより、ダイオード特性を持つことになり、信
頼性に欠ける問題があり、かつ歩留りが低下するという
問題があつた。また、チヤンネル長(ソース領域とドレ
イン領域との間の幅)が短いMOSICを作る場合には
、コンタクト孔形成工程で、孔の位置がずれ易く、PS
G膜下のSiO2膜が露出することがあるが、このよう
な場合にAl電極がSiO2膜に直接接触するように配
設される。
Al電極層が第3図aに示すようにSiO2膜に直接接
触していると、A2電極層内に含有するNa+(ナトリ
ウム)、K+(カリウム)イオンがAl電極と接してい
るSIO2膜からSlO2膜内部に浸入し、SlO2膜
をNa+,K+イオンで汚染し、それによつて、基板表
面をn+型に反転され、MOSICの信頼度を低下させ
るという問題があつた。さらに、コンタクト孔形成工程
で、孔の位置がずれてp型基板が露出することがあるが
、このようなコンタクト孔にAl電極形成した第4図a
の場合、Al電極はn型領域(ソース領域又はドレイン
領域)に接続するとともにp型基板とも接続し特性不良
(耐圧不良)となる問題があつた。
本発明は上記した諸問題を解決するためになされたもの
で、その目的は、ソース領域及びドレイン領域上部のp
型化を防止して、ダイオード特性を持たせないようにし
、高信頼度のMIS半導体装置を提供し、しかも歩留り
を向上させることにある。本発明の他の目的は半導体基
板表面の反転を防止し、信頼度の向上を図ること及びA
l電極がp型半導体基板とn型領域(ソース領域又はド
レイン領域)との両方に接続するのを防止してMIS半
導体装置の特性不良を解消することにある。
上記目的を達成するための本発明の要旨は、P型半導体
基体の一主面の第1領域上にゲート絶縁膜となる第1の
絶縁膜を介してゲート電極を及び上記一主面の第2領域
上に上記ゲート電極から所定距離離れかつ上記第1の絶
縁膜よりも厚い第2の絶縁膜を形成する工程、上記一主
面の第1領域と第2領域との間の第3領域に上記ゲート
電極をマスクとしてN型のソース領域及びドレイン領域
を形成する工程、上記ソース領域、ドレイン領域、ゲー
ト電極及び第2の絶縁膜上にリンを含む絶縁膜を形成す
る工程、上記リンを含む絶縁膜を選択的に除去すること
によつて上記ソース領域及びドレイン領域の少なくとも
一部を露出するコンタクト用窓開部を形成する工程、上
記コンタクト用窓開部からN型不純物をドープすること
によつて上記ソース領域及びドレイン領域よりも高濃度
の追加半導体領域を形成する工程、上記追加半導体領域
に対しオーミツクコンタクトするアルミニウム電極を形
成する工程とを有することを特徴とするMIS型半導体
装置の製造法にある。以下本発明の一実施例を図面を参
照しながら具体的に説明する。
第1図は本発明のnチヤンネルMOSICの製造法を示
したものである。
(a) p型のSi半導体基板1を用意し、熱酸化によ
り、基板1の上面に約1μ〜1.5μの酸化膜(SlO
2膜)2を形成する。
なお、Si半導体基板1は200μ〜300μの厚さの
ものを用いる。(b)ホトレジスト膜により部分的に覆
つてエツチングするホトエツチングにより、ソース領域
、ドレイン領域、ゲート部に形成すべき部分にあたる部
分の上記SlO2膜を除去する。
(c)再び熱酸化により露出する半導体基板1表面上に
ゲート酸化膜(SlO2膜)2aを形成する。
このゲート酸化膜2aの厚さは500人〜1000人と
する。
なお、このゲート酸化により、上記SlO2膜2上にも
SiO2膜が形成され、比較的厚いSiO2膜になる。
(d) CVD(気相化学成長)法により、SlO2膜
2,2a上面にポリシリコン膜3を形成する。
このポリシリコン膜3は3000λ〜5000λとする
。(e)ポリシリコン膜3がゲート酸化膜2a上及びそ
の他抵抗体として使用する必要な部分を残すようにして
、他の部分をエツチングにより除去し、さらにSiO2
膜2aを部分的に除去し、ソース領域及びドレイン領域
形成するためのコンタクト孔4a,4bを開ける。
(f)半導体基板1上に形成されているSlO2膜2及
びポリシリコン膜3のパターンをマスクとして、半導体
基板1に対しn型不純物であるP(リン)を拡散し露出
する基板表面にソース領域5及びドレイン領域6を形成
する。
このとき、同時に基板全表面に薄いPSG(リンガラス
)膜が形成されるが、形成後全部除去する。(g)あら
ためて、CVD法により基板1全表面に厚いPSG膜7
を形成する。
このPSG膜7の厚さは5000人〜1μとする。PS
G膜7形成後密着性を良好にするため、N2(ちつ素)
アニール処理を行なう。(h) PSG膜7を選択的に
エツチングし、ソース領域5、ドレイン領域6及びゲー
ト部上及び抵抗体となるポリシリコン膜3上にコンタク
ト孔8a,8b,8c,8dを形成する。
(1)その後、PSG膜7をマスクとして、P(リン)
を拡散し、露出する基板1表面すなわちソース領域5及
びドレイン領域6の表面にn型高濃度領域9,10を形
成する。
このn型高濃度領域9,10の表面濃度は5×1020
礪−3〜1.5X1021c7rL−3とする。このP
(リン)拡散と同時に露出する基板1上にはあらたに1
00λ〜500λのPSG膜11及びPSG膜7上には
あらたに400人〜1000AのPSG膜11が形成さ
れる。
(j)その後、ふつ化物例えばHF:NH4F−1:6
の水溶液からエツチング液又は10%FHで半導体基板
1上に形成されたPSG膜11を全体軟くエツチングし
て上記コンタクト孔8a,8b,8c,8d上に形成さ
れた薄いPSG膜11を除去し、他の部分には薄いPS
G膜11を残留させる。
然る後、半導体基板1全表面にAlを蒸着し、選択的に
除去して、それぞれソース領域5、ドレイン領域6、ゲ
ート部3及びポリシリコン膜(シリコン導体部)3に接
続するAl電極12を形成してnチヤンネルMOSlC
を完成する。
以上実施例で説明した本発明によれば、下記の理由から
上記目的が達成されるのである。
すなわち、第2図aに示すような従来方法によれば、ソ
ース領域及びドレイン領域の表面不純物濃度が5X20
2001!L−3以下の比較的低い濃度の場合には、A
l電極形成時にA2不純物(p型不純物)が拡散しp型
化し、ダイオード特性を持つようになるが、第2図bに
示すような本発明によれば、ソース領域5、ドレイン領
域6形成後、n型不純物であるP(リン)を拡散して、
ソース領域5及びドレイン領域6表面のn型不純物濃度
を十分に高めたn型高濃度領域を形成しておくので、こ
こにA2(p型不純物)が拡散してもn型不純物濃度が
大であり、ソース領域及びドレイン領域の表面はp型化
することがない。
したがつて、ダイオード特性を持たせないようにするこ
とができ、高信頼度のMOS半導体装置を提供でき、し
かも歩留りを向上させることができる。また、第3図a
に示すような従来方法の場合には、コンタクト孔の位置
ずれによつて、Al電極とSlO2膜が接して、Al電
極層内に含゛まれるNa+,K+イオンがSiO2膜内
部に浸入して汚染し、基板表面をn型に反転させること
があつたが、第3図bに示すような本発明によれば、コ
ンタクト孔形成工程で孔の位置がずれてSlO2膜が露
出したとしても、その後にSIO2膜上をPSG膜で覆
つて、Al電極とSiO2膜が直接接触しないようにす
るので、PSG膜が遮壁板となり、Al電極層内に含ま
れるNa+,K+{オンがSiO2膜内部に浸入して汚
染することはなく、半導体基板表゛面の反転を防止し、
MOS型半導体装置の信頼性を向上させることができる
さらに、第4図aで示す従来方法によれば、コンタクト
孔形成工程で孔の位置がずれた場合には、Al電極はn
型領域(ソース領域又はドレイン領域)に接続するとと
もにp型半導体基板とも接続し耐圧不良となるが、第4
図bで示す本発明によれば、コンタクト孔の位置がずれ
てもp型基板が露出しても、後のP(リン)拡散のとき
、この部分もn型高濃度領域となりソース領域又はドレ
イン領域となるので、Al電極がp型半導体基板に接続
することがなく、特定不良(耐圧不良)となることはな
い。
上記実施例においては、シリコンゲート型MOSICに
ついて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。
例えば、ゲートをMO薄膜にしたものにした場合でもよ
い。本発明はnチヤンネルMIS半導体装置全般に適用
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を工程順に示すもので、a−
jは各工程の縦断面図、第2図乃至第4図は従来方法に
よるものと、本発明方法によるものとを比較したもので
、aは従来方法によるnチヤンネルMOS半導体装置の
要部縦断面図、b・は本発明方法によるnチヤンネルM
OS半導体装置の要部縦断面図である。 1・・・・・・半導体基板(p型)、2・・・・・・酸
化膜、2a・・・・・・ゲート酸化膜、3・・・・・・
ポリシリコン膜、4a,4b・・・・・・コンタクト孔
、5・・・・・・ソース領域、6・・・・・・ドレイン
領域、7,11・・・・・・PSG膜、8a,8b,8
c,8d・・・・・・コンタクト孔、9,10・・・・
・・n型高濃度領域、12・・・・・・Al電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 P型半導体基体の一主面の第1領域上にゲート絶縁
    膜となる第1の絶縁膜を介してゲート電極を及び上記一
    主面の第2領域上に上記ゲート電極から所定距離離れか
    つ上記第1の絶縁膜よりも厚い第2の絶縁膜を形成する
    工程、上記一主面の第1領域と第2領域との間の第3領
    域に上記ゲート電極をマスクとしてN型のソース領域及
    びドレイン領域を形成する工程、上記ソース領域、ドレ
    イン領域、ゲート電極及び第2の絶縁膜上にリンを含む
    絶縁膜を形成する工程、上記リンを含む絶縁膜を選択的
    に除去することによつて上記ソース領域及びドレイン領
    域の少なくとも一部を露出するコンタクト用窓開部を形
    成する工程、上記コンタクト用窓開部からN型不純物を
    ドープすることによつて上記ソース領域及びドレイン領
    域よりも高濃度の追加半導体領域を形成する工程、上記
    追加半導体領域に対しオーミックコンタクトするアルミ
    ニウム電極を形成する工程とを有することを特徴とする
    MIS型半導体装置の製造法。
JP50066551A 1975-06-04 1975-06-04 Mis型半導体装置の製造法 Expired JPS5946107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50066551A JPS5946107B2 (ja) 1975-06-04 1975-06-04 Mis型半導体装置の製造法
US05/685,530 US4079504A (en) 1975-06-04 1976-05-11 Method for fabrication of n-channel MIS device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50066551A JPS5946107B2 (ja) 1975-06-04 1975-06-04 Mis型半導体装置の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51142929A JPS51142929A (en) 1976-12-08
JPS5946107B2 true JPS5946107B2 (ja) 1984-11-10

Family

ID=13319148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50066551A Expired JPS5946107B2 (ja) 1975-06-04 1975-06-04 Mis型半導体装置の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4079504A (ja)
JP (1) JPS5946107B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128281A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Hitachi Ltd Insulated gate field effect type semiconductor device for large power
JPS5492175A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
DE2802838A1 (de) * 1978-01-23 1979-08-16 Siemens Ag Mis-feldeffekttransistor mit kurzer kanallaenge
JPS54147789A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor divice and its manufacture
JPS5530846A (en) * 1978-08-28 1980-03-04 Hitachi Ltd Method for manufacturing fixed memory
JPS5534444A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Fujitsu Ltd Preparation of semiconductor device
US4466172A (en) * 1979-01-08 1984-08-21 American Microsystems, Inc. Method for fabricating MOS device with self-aligned contacts
JPS55108763A (en) * 1979-01-24 1980-08-21 Toshiba Corp Schottky barrier compound semiconductor device
US4947232A (en) * 1980-03-22 1990-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha High voltage MOS transistor
JPS56169369A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Sharp Corp High withstand voltage mos field effect semiconductor device
JPS56169368A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Sharp Corp High withstand voltage mos field effect semiconductor device
JPS5766673A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Toshiba Corp Manufacture of mos type semiconductor device
US4442589A (en) * 1981-03-05 1984-04-17 International Business Machines Corporation Method for manufacturing field effect transistors
US4517729A (en) * 1981-07-27 1985-05-21 American Microsystems, Incorporated Method for fabricating MOS device with self-aligned contacts
DE3274699D1 (en) * 1982-09-20 1987-01-22 Itt Ind Gmbh Deutsche Method of making a monolithic integrated circuit with at least one bipolar planar transistor
JPS6072272A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS60198847A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS6187375A (ja) * 1985-10-18 1986-05-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
FR2623016B1 (fr) * 1987-11-06 1991-06-14 Thomson Semiconducteurs Dispositif de fusion d'un fusible dans un circuit integre de type cmos
JPH03101264A (ja) * 1990-05-07 1991-04-26 Nec Corp 相補型電界効果トランジスタの製造方法
US5208168A (en) * 1990-11-26 1993-05-04 Motorola, Inc. Semiconductor device having punch-through protected buried contacts and method for making the same
US5976939A (en) * 1995-07-03 1999-11-02 Intel Corporation Low damage doping technique for self-aligned source and drain regions
US6507070B1 (en) * 1996-11-25 2003-01-14 Semiconductor Components Industries Llc Semiconductor device and method of making
US6750482B2 (en) * 2002-04-30 2004-06-15 Rf Micro Devices, Inc. Highly conductive semiconductor layer having two or more impurities

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909320A (en) * 1973-12-26 1975-09-30 Signetics Corp Method for forming MOS structure using double diffusion
US3986903A (en) * 1974-03-13 1976-10-19 Intel Corporation Mosfet transistor and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51142929A (en) 1976-12-08
US4079504A (en) 1978-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946107B2 (ja) Mis型半導体装置の製造法
US3798752A (en) Method of producing a silicon gate insulated-gate field effect transistor
JPS5917865B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JP2968078B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH05243264A (ja) トランジスタの製造方法
JPS5923468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5816341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0196960A (ja) 半導体装置
JPH027558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR950013791B1 (ko) 매립 형태의 콘택 위에 게이트전극 형성방법
JPS6316672A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
KR100192474B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03276680A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59139644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5994437A (ja) 半導体装置
JPS6051275B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6135563A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02281634A (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JPS63141374A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0237703B2 (ja)
JPS5947473B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02192125A (ja) 縦型mosfetの製造方法