JPS5944506B2 - 地熱蒸気タ−ビンの制御装置 - Google Patents

地熱蒸気タ−ビンの制御装置

Info

Publication number
JPS5944506B2
JPS5944506B2 JP5315080A JP5315080A JPS5944506B2 JP S5944506 B2 JPS5944506 B2 JP S5944506B2 JP 5315080 A JP5315080 A JP 5315080A JP 5315080 A JP5315080 A JP 5315080A JP S5944506 B2 JPS5944506 B2 JP S5944506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
pressure
control signal
signal
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5315080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56148689A (en
Inventor
光久 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP5315080A priority Critical patent/JPS5944506B2/ja
Publication of JPS56148689A publication Critical patent/JPS56148689A/ja
Publication of JPS5944506B2 publication Critical patent/JPS5944506B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地熱蒸気タービン特tこ2段の気水分離器を
有する地熱蒸気タービンの制御装置に関する。
地熱エネルギを利用する発電のうち最も実用的なものは
、地下から噴出する蒸気を直接タービンに流入させて発
電する方法であるが、この場合地熱エネルギの有効利用
が重要となる。
一般に、地下から噴出するのは蒸気と熱水とであり、こ
のうち蒸気のみを分離してタービンに流入させるととも
に、残りの熱水からはこれをさらに気水分離器に入れて
低圧の蒸気を取り出し、この低圧蒸気をタービンの途中
段落に流入させることによって、地熱エネルギを有効に
利用することが行なわれている。
このようなものを2段フラッシュ蒸気タービンという。
ところで、上記2段の気水分離器には蒸気タービンに安
定した蒸気を供給するため圧力制御装置が設けられてい
る。
しかし、従来この圧力制御装置はタービンとは関係なく
独立した制御装置であり、タービン側の負荷変動により
圧力が大きく変動したり、また地熱の噴出蒸気と熱水と
の割合が変化した時にはエネルギを有効に利用すること
ができず、地熱エネルギの一部を無駄にせざるを得ない
ことが多かった。
すなわち、第1図は一般的な2段フラッシュ形地熱ター
ビンの系統図であって、地熱井戸1から噴出した蒸気お
よび熱水は、第1段の気水分離器2で蒸気とドレンとに
分離され、その蒸気は高圧主蒸気止め弁3および高圧加
減弁4を経てタービン5に供給される。
一方、第1段の気水分離器2で分離されたドレンは、ド
レン水位調整弁6を経て第2段の気水分離器7に供給さ
れる。
上記第2段気水分離器7の圧力は第1段気水分離器2の
圧力より低くしてあり、そのため上記第2段気水分離器
7に流入したドレンの一部はそこで蒸発して低圧蒸気と
なり、低圧主蒸気止め弁8および低圧加減弁9を経て前
記タービン5の途中段落に供給される。
タービン5において膨張して仕事を行なった蒸気は復水
器10で復水せしめられ、環元井戸11から地中に戻さ
れる。
この場合、上記復水器10には、復水の一部をポンプ1
2を介してクーリングタワー13に送りそこで冷却され
た水を冷却水として供給される。
また、第2段の気水分離器7で分離されたドレンは水位
調整弁14を経て環元井戸13によって地中に戻される
ところで、第1段の気水分離器2の蒸気圧力は、その第
1段の気水分離器2からの蒸気供給導管に設けられた第
1の逃し弁15を圧力検出調整装置16により開度制御
することにより、蒸気の一部を大気中に放出したり、或
は高圧蒸気の一部を減圧弁17を介して第2の気水分離
器7からの低圧蒸気中に合流せしめることによって制御
される。
同様に、第2段の気水分離器7の圧力は、その気水分離
器からの蒸気供給導管に設けられた第2の逃し弁18を
圧力検出調整装置19によって開閉することによって制
御される。
タービン5の高圧加減弁4および低圧加減弁9は、調速
装置20によって制御され、その回転数および負荷の制
御が行なわれ、第2図に示すように、それぞれ回転数負
荷制御信号に応じてその弁開度がほぼ直線的に制御され
、気水分離器の圧力制御とは無関係に制御される。
すなわち、気水分離器の蒸気圧力は、タービン側の蒸気
流入量が変化した時でも一定になるように両逃し弁15
および18によって制御され、一方タービンは一定圧力
の蒸気を前提として負荷要求によって加減弁の開閉制御
が行なわれている。
したがって、両逃し弁15.18からは常に成程度の蒸
気が放出されており、その分蒸気エネルギを無駄にして
捨ててることになる。
また、タービン負荷しゃ断等負荷に急に急激な変化があ
った場合には、圧力が上昇してから圧力制御系が作動す
るため、圧力の過渡的変化が大きすぎ、気水分離器にと
ってもタービンにとっても好ましくない。
さらに、地中から噴出する蒸気と熱水の比率が変化した
時、例えば高圧蒸気の量が増加し、低圧蒸気の量が減少
したような状態のときには、高圧蒸気の逃し量を増加さ
せるか、減圧弁17を手動調整して低圧ラインに蒸気を
流してできるだけ蒸気を有効に使用する必要がある。
したがって、前者の場合蒸気の無駄が多くなり、後者の
場合には発生蒸気の量が変化する毎に減圧弁17を手動
調整する必要があり、その操作が繁雑である等の不都合
がある。
本発明はこのような点に鑑み、気水分離器の蒸気圧力制
御とタービンの制御装置とを組み合わせ、地熱エネルギ
を有効に利用できるとともに、制御性のよい地熱タービ
ン制御装置を提供することを目的とする。
以下、第3図および第4図を参照して本発明の一実施例
について説明する。
なお、第1図と同一部分については同一符号を付し、そ
の詳細な説明は省略する。
第3図において、符号21は制御回路であって、この制
御回路21には、第1段気水分離器2の圧力検出調整装
置16からの蒸気圧力制御信号16a、第2段気水分離
器7の圧力検出調整装置19からの蒸気圧力制御信号1
9a、および調速装置20からのタービン回転数負荷制
御信号20aがそれぞれ印加され、この制御回路21か
らの出力信号によって高圧加減弁4、低圧加減弁9、減
圧弁17、および第2段気水分離器7の逃し弁18を制
御するようにしである。
上記制御回路21は第4図に示すように構成されている
すなわち、タービンの回転数と回転数設定値との差を増
幅し、また系統併入後は負荷設定信号を加えた加減弁開
度要求信号であるタービン回転数負荷制御信号20aは
、第1の低値優先回路22に印加され、またその第1の
低値優先回路22には蒸気圧力制御信号16aが印加さ
れており、両信号の低値信号が高圧加減弁4への制御信
号として出力される。
上記第1の低値優先回路22からの出力信号はまた、関
数23を経て第2の低値優先回路24に加えられ、さら
にその第2の低値優先回路24には前記第2段気水分離
装置の蒸気圧力制御信号19aと後述する減算器25の
出力信号との加算信号が印加されており、両信号の低値
信号が低圧加減弁9への制御信号として出力するように
しである。
また、前記蒸気圧力制御信号16aと第1の低値優先回
路22の出力信号とが減算器25で合流せしめられ、蒸
気圧力制御信号16aの値から第1の低値優先回路22
からの出力信号の値を減じた信号によって減圧弁17が
制御される。
しかして、回転数負荷制御信号20aより蒸気圧力制御
信号16aの方が小さいときには、第1の低値優先回路
22の出力は蒸気圧力制御信号16aとなり、高圧加減
弁4は蒸気圧力制御信号によって制御される。
つまり第4段気水分離器2の圧力が高くなれば高圧加減
弁4が開いて圧力制御が行なわれる。
一方、このとき減算器25への入力信号は両方とも蒸気
圧力制御信号16aとなるため、減算器25からの出力
は0であり、減圧弁17は全閉状態に制御される。
また、回転数負荷制御信号20aが蒸気圧力制御信号1
6aより小さい時は、第1の低値優先回路22からの回
転数負荷制御信号20aが出力し、その信号によって高
圧加減弁4が制御され、一方両信号の差だけ減算器25
の出力が増加し、この分減圧弁17が開かれ第1段気水
分離器2の圧力制御が行なわれることとなる。
同様にして、第2段気水分離器7の蒸気圧力制御信号1
9aと減算器25からの出力信号との加算信号と、回転
数負荷制御信号20aから関数を経由した信号のうち低
い力の信号によって低圧加減弁9が制御され、また、第
2の低値優先回路24からの出力信号と、蒸気圧力制御
信号19aおよび減算器25からの出力信号の加算信号
とが減算器26で減算され、その差信号によって第2段
気水分離器7の第2の逃し弁18の制御が行なわれる。
このように、蒸気圧力制御信号19aには減算器25か
らの出力信号が加算器27で加えられているので、減圧
弁17が開いた時に第1段気水分離器2の蒸気ラインか
ら第2段気水分離器7の蒸気ラインに流入する蒸気流量
が先行的に制御信号として第2段気水分離器の蒸気圧力
制御信号に加えられることとなり、それによって過渡特
性が改善される。
本発明は上述のように構成されているので、先ずタービ
ン起動前は回転数負荷制御信号20aが0であることに
よって、高圧加減弁4および低圧加減弁9はともに全開
となっている。
また、第1段気水分離器2の蒸気圧力制御信号16aに
よって減圧弁17が開かれ、蒸気を第2段気水分離器ラ
インに逃すことにより圧力制御が行なわれ、第2段気水
分離器7において発生する蒸気と減圧弁17を経て流入
する蒸気は第2の逃し弁18から放出され、第2段気水
分離器7の蒸気圧力が制御されている。
この状態からタービンが起動され、回転数が上昇し負荷
をとって行く過程では、回転数負荷制御信号20aが除
々に上昇し、第1の低値優先回路22および第2の低値
優先回路24を経て高圧加減弁4および低圧加減弁9に
それぞれ開信号が与えられ、両加減弁4,9が開かれて
行く。
この時点では2つの低値優先回路は回転数負荷制御信号
20aからの信号が優先しており、この信号によって上
述のように高圧加減弁4および低圧加減弁9が開くと、
その号笛1段気水分離器2の蒸気ラインから第2段気水
分離器の蒸気ラインへ、或は第2段気水分離器から大気
へ流出する蒸気流量が少なくてすむようになるが、流出
流量が増加して固気水分離器の圧力が低下し、蒸気圧力
制御信号のみによって減圧弁17や第2の逃し弁18の
開度が閉方向に作動される以前に、両加減弁4,9への
出力信号が減算器25および26に印加されているので
、両派算器25.26からの出力信号によって減圧弁1
7および第2の逃し弁18が閉方向に制御され、すなわ
ち圧力制御に先行して回転数負荷制御信号20aにより
両弁が制御され、過渡的偏差の発生が最小にとどめられ
る。
なお、第2段気水分離器7の圧力制御に対しては、低圧
加減弁9からタービンに流入する蒸気の他に、第1段気
水分離器の蒸気ラインから減圧弁1γを経て流れて来る
蒸気量の変化も外乱要因となるが、この信号も加算器2
7に先行制御信号として入っているので、これによる過
渡的偏差も防止される。
ところで、タービン負荷上昇に伴なって、タービンへの
流入蒸気量が増加し、減圧弁17および第2の逃し弁1
8の流量が減少し、やがて減圧弁17および第2の逃し
弁18が全閉となり、固気水分離器で発生した蒸気が全
てタービンに流入するようになる。
この時はつまり蒸気圧力制御信号16a、19aが回転
数・負MIJ御信号20aより低値となり、第1の低値
優先回路22および第2の低値優先回路24を経た上記
両蒸気圧力制御信号によってそれぞれ高圧、低圧両加減
弁4,9が制御されるようになる。
このようにして通常運転中はこの状態で制御されており
、地熱蒸気は有効に利用される。
−力、この通常運転中に地熱発生蒸気と熱水の割合が大
きく変化した場合、例えば蒸気量が増加して第1段気水
分離器2の蒸気が増え、第2段気水分離器7の蒸気が減
少すると、蒸気圧力制御信号16aが増加し、これがタ
ービンの限界以上になると、第1の低値優先回路22か
らは回転数・負荷制御信号20aが高圧加減弁4に印加
され、高圧加減弁4は回転数・負荷制御信号によって制
御されるようになる。
一方、減圧弁17は減算器25からの出力信号によって
開方向に匍]御され、第1段気水分離器2の圧力制御が
行なわれ、上記減圧弁17を経た蒸気が第2段気水分離
器7からの蒸気とともに低圧加減弁9を経てタービンに
流入する。
この場合、上記減圧弁17を流れる蒸気によって第2段
気水分離器7の圧力も影響を受けるが、減圧弁開度信号
が先行信号として蒸気圧力制御信号19aに加えられて
いるので、減圧弁の開動作とともに低圧加減弁9および
第2の逃し弁18が制御され、過度的な偏差の発生が防
止される。
逆に、熱水の割合が増加し、第2段気水分離器7の蒸気
が増加して蒸気圧力制御信号19aの要求信号が関数2
3で定められた限界値以上になると、低圧加減弁9は回
転数・負荷制御信号によって制御されるようになるとと
もに、減算器26を経た蒸気圧力制御信号19aによっ
て第2の逃し弁18が開放され、不要の蒸気が放出され
る。
また、通常運転中にタービン負荷しゃ断或は大きな負荷
変動で回転数が異常上昇するような事態が起ると、回転
数・負荷制御信号20aによって両加減弁4,9が閉鎖
方向に制御され、同時にその信号によって減圧弁17お
よび第2の逃し弁18が開かれ圧力制御が行なわれる。
以上説明したように、本発明においては、第1段気水分
離器の圧力制御信号とタービン回転数・負荷制御信号と
の低値信号によって高圧加減弁制御信号を出力する第1
の低値優先回路と、上記第1段気水分離器の圧力制御信
号と上記低値優先回路からの出力信号との差によって減
圧弁を制御する減圧弁制御装置と、第2段気水分離器の
圧力制御信号と第1の低値優先回路からの低圧加減弁開
度要求信号との低値信号によって低圧加減弁制御信号を
出力する第2の低値優先回路と、第2段気水分離器の圧
力制御信号と第2の低値優先回路からの出力との差によ
って第2段気水分離器の逃し弁を制御する逃し弁開度制
御装置とを設けたので、回転数制御と圧力制御とが効果
的に組合わされ、地中から噴出する蒸気と熱水の比率の
変化時或は負荷しゃ断時等においても、減圧弁をその都
度手動調整したり、或は多量の蒸気を無駄に放出するよ
うなこともなく、地熱蒸気を有効に利用でき、また過度
的に制御偏差が生ずることもなく、常に安定した制御を
行なうことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の地熱蒸気タービン制御装置の系統図、第
2図は加減弁の開度と回転数・負荷制御信号との関係線
図、第3図は本発明の地熱蒸気タービンの制御装置の系
統図、第4図は制御回路の詳細系統図である。 1・・・・・・地熱井戸、2・・・・・・第1段気水分
離器、4・・・・・・高圧加減弁、5・・・・・・ター
ビン、7・・・・・・第2段気水分離器、9・・・・・
・低圧加減弁、15・・・・・・第1の逃し弁、16・
・・・・・圧力検出調整装置、17・・・・・・減圧弁
、18・・・・・・第2の逃し弁、21・・・・・・制
御回路、22・・・・・・第1の低値優先回路、24・
・・・・・第2の低値優先回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1段気水分離器の圧力制御信号とタービン回転数
    ・負荷制御信号との低値信号によって高圧加減弁制御信
    号を出力する第1の低値優先回路と、上記第1段気水分
    離器の圧力制御信号と上記低値優先回路からの出力信号
    との差によって減圧弁を制御する減圧弁制御装置と、第
    2段気水分離器の圧力制御信号と上記低値優先回路から
    の低圧加減弁開度要求信号との低値信号によって低圧加
    減弁制御信号を出力する第2の低値優先回路と、第2段
    気水分離器の圧力制御信号と第2の低値優先回路からの
    出力信号との差によって第2段気水分離器の逃し弁を制
    御する逃し弁開度制御装置とを有することを特徴とする
    、地熱蒸気タービン制御装置。 2 第2段気水分離器の圧力制御信号には逃し弁制御信
    号が先行制御信号として加えられていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の地熱蒸気タービン制御装
    置。
JP5315080A 1980-04-22 1980-04-22 地熱蒸気タ−ビンの制御装置 Expired JPS5944506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315080A JPS5944506B2 (ja) 1980-04-22 1980-04-22 地熱蒸気タ−ビンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315080A JPS5944506B2 (ja) 1980-04-22 1980-04-22 地熱蒸気タ−ビンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56148689A JPS56148689A (en) 1981-11-18
JPS5944506B2 true JPS5944506B2 (ja) 1984-10-30

Family

ID=12934796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315080A Expired JPS5944506B2 (ja) 1980-04-22 1980-04-22 地熱蒸気タ−ビンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210852A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社東芝 制御装置、地熱発電設備およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56148689A (en) 1981-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61107004A (ja) 複合サイクル発電ブラントのための熱回収蒸気発生器出口温度制御装置
JPS61101608A (ja) 複合サイクル発電プラントにおける蒸気タービンの負荷制御
JPS5944506B2 (ja) 地熱蒸気タ−ビンの制御装置
JP2918743B2 (ja) 蒸気サイクル制御装置
JPS628605B2 (ja)
JPH07243304A (ja) 抽気タービンの抽気圧力制御方法
JPS6239655B2 (ja)
JP3166972B2 (ja) 発電プラント制御方法及び装置並びに発電プラント
JPH0454204A (ja) 抽気復水タービンの制御装置
JP2523493B2 (ja) タ―ビンバイパス系統
JPH0232442B2 (ja) Jokitaabinnokidohoho
JPS61187503A (ja) タ−ビングランドシ−ル蒸気減温制御装置
JPH0241720B2 (ja)
JP2645103B2 (ja) 地熱蒸気タービンバイパス制御装置
JPH0122521B2 (ja)
JPH04259605A (ja) 蒸気タービン制御装置
JPH0270906A (ja) 抽気タービンの制御方法および装置
JPS60198310A (ja) タ−ビンの制御装置
JPS58148205A (ja) 地熱蒸気タ−ビンの制御装置
JPH0435602B2 (ja)
JPH04103902A (ja) ボイラ給水制御方法及び装置
JPS61286592A (ja) ポンプの吐出流量制御方法
JPS6212361B2 (ja)
JPH03215198A (ja) コンバインドサイクルプラントの負荷制御装置
JPS60200004A (ja) 給水ポンプの制御方式