JPS5943062A - 有機材料の着色方法 - Google Patents

有機材料の着色方法

Info

Publication number
JPS5943062A
JPS5943062A JP15269282A JP15269282A JPS5943062A JP S5943062 A JPS5943062 A JP S5943062A JP 15269282 A JP15269282 A JP 15269282A JP 15269282 A JP15269282 A JP 15269282A JP S5943062 A JPS5943062 A JP S5943062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
fibers
formula
dye
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15269282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihide Kawamura
川村 公秀
Shojiro Horiguchi
堀口 正二郎
Hiroaki Nishikatsu
宏明 西勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP15269282A priority Critical patent/JPS5943062A/ja
Publication of JPS5943062A publication Critical patent/JPS5943062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に関し、更に詳しく云えば、新規な染料による□有機材
料、特にボ□リエステ′ル繊維等の如き疎水□性合成繊
維や合成樹脂の□染色方法に関す1゜□従来、ポリエス
テル繊維の如き疎水性繊維を染用され、てい、ソが1.
−のような染料り、疎水、性の繊維を染色するも9′″
Cろる冬め1.すの父子量は些較的低いものであり、且
つ結晶性の低いものである。
そのために、aコ然的に、耐−一性が低く1.染色布の
種での艶処平時−′1t!々の叩、卑が生じる。また、
同。
様な理由で、巣卑後染料が繊維の表面に移行、し易≦、
乾および湿時9摩擦堅牢阜↑耐光性1が不十分である。
このような欠点を解決する=つの考、え方として、分子
量11弾ぐ、且?結、、晶、性の、鼻好な、すなわち熱
に対、シ、テ安定な、、染料を使デす、るという方法が
考えられるが、と9の場合畔、染、野、の染色1性や染
色速度dj、、、激減木る激減−う新たな問題が生、、
しる。。
本発明者、、は、上述の如き従、末技、轡ヤ、欠点會解
決すづく鋭意竺、、究の結、琴、染料の化学、声造中に
ある特定の構造を輯込むと、とによシ、分子量、が、、
比較的高く、且つ、結、品性の良好寿、染、料でも良4
好な朱色性を有シ、、る。こ、と、を知見駿て、杢(些
9.−〇を完、成、、シタ。、、。
、す、、な1わ、1ち、、、1.、本、予、−一1.、
工1.町、、の一般式、(男で、表、わされや染料を使
用するこ、、と、を、管機、、どする有、機材料の着色
、、方、、4法、である・   、、、、、、、、、、
、。
上記式中のれは1.2寸たは3であり、Xはハロゲン原
子、ニトロ基、メトキシ基またはメチル基であり、mは
Xがハロゲン原子である場合は0.1.2.3または4
であり、他の基の場合は1である。         
    、、。
本発明の詳細な説明すると、上記一般式(I)で表わさ
れる染料は、下記の一般式<IOで表わされるアントラ
キノン誘導体と3−イミノ−インインドリン−1−オン
またけその誘導体あるい□はそれらのアルカリ金属塩と
を両者約等セル割合で適当な不活性溶剤中で約50〜2
50℃の温度で約0.5〜10時間反応させることによ
らて容易に得ることができ上記式中のnは1.2または
3であり、Yはノ・上記一般式(II)で表わされるア
ントラキノン誘導一体は公知・・の化合物でアリ、代表
的な例としては、    □シが1または2であり、Y
が塩素原子で、あるものである。
本発明方法が適用される合成繊維としては、例   □
えば、ポリエステル系繊維、ポリエステルエーテル繊維
、またはアセテート繊維、トリアセテート繊維などめセ
ルし−ス王スチル系繊維□、更にポリアミド系繊維等が
挙げられるが、こ糺岐の繊維まだはこれらの繊維と他種
の繊維とを混紡まだは混繊した繊維−品に、も本発明方
法を適用することが    □できる。       
                、:本発明の方法に
よれば、上記合成繊維を耐光性、耐昇華性およびその:
他の堅牢性に優れた鮮明な色調に染色することができ、
特にポリエステル糸繊維においては、耐光性および耐昇
華性が良好な染色物を得ることができる。しかも本発明
の染料は   畷高温染色およびキャリヤー染色側れに
おいても優れた染着性を示すので工業的に極めて有利で
ある。
上記本発明において使用する染料は比較的高い分子量と
結晶性1有するのにも係らず、上記の如きすぐれた染色
性を有するのは驚くべきiとである。
本発明方法における染料は上鐘の如き疎水性繊維だけで
はなく、他のi種の有機材料、繭えは合成樹脂、合成塗
料、印刷インキ等の着色に之特に有用であり、それぞれ
の分野での一□法に従っ□て有機材料を着色すれば、□
すぐれた鮮明性、透□明性J耐光性等の着色物を得るこ
とができる。
繊維以外の、例えi、熱□可塑性樹脂や熱硬化性樹脂の
着色においては、従来の□顔料による方法と実質的に同
様の方法が採用できる。例えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、雇すスチレレ:等のポリオレフィン系樹脂に
はドライカラ一方式゛、マスターバッチ方式等がよく、
また他の合成樹脂(例えば、ゴム、pvc、ポリエステ
ル、ボ:リアミド、尿素樹脂、フェノール□樹脂等)に
対しても同様な方法が利用できる。熱衝塑性樹脂や熱硬
化゛性樹脂に対する本発明の染料を使用する利点は、得
られた着色物が非常に均一に着色され、且つ少量の使用
で高い着色効果が得られ、且つ着色剤について、従来の
顔料における如き微分散処理のだめの特別な処理が不要
であることである。このような利点は、本発明によれば
、被着色材中で着色剤が容易に均一に溶解あるいは分散
するた、めに、顔料粒子や竺集相大化、粒、子の分散不
良等、の顔料の粒子に起因する問題が男じ、ないからで
ある。。
次に本発明方法の詳細を以下の実施例によりさらに具体
的に説明する。
なお実施例中、蔀あるいはチとあるのは重量基準である
実施例1 下記構造式の染料1部を オキシナフタ、リン、スルホン酸とクレゾールのホルム
アルデヒドとの縮合物2部、、およりナフタリンス″1
′酸、と、、′j′“7.↑、T′″8.ドと″縮合物
、′部を含む水a、ooo部中に微細に分散させ、この
浴にポリエステル繊維100部を浸漬し130℃で60
分間処理する。処理後水洗し、高級アルコール硫酸エス
テル4部を含む水3,000部中で90℃で20分間ソ
ーピング処理し、ついで水洗、乾燥することにより耐光
性、耐昇華性、耐摩擦性に優れた濃色の鮮明な讐味赤色
の染色物が得られた。
耐光堅牢度(J I 8. L、1044(1959)
フェードメーター      8級 昇華堅牢度(180℃×30秒、 アイロンテスター)    5級 なお上記の染料は、下記の製造方法に従って得たもので
ある。
〔製造方法〕
1−アミノ−2−(2−(2−クロルエトキシ)エトキ
シシー4−ヒドロキシアントラキノン6.4部および3
−イミノ−4,5,6,7−テトラクロルイソインドリ
ン−1−オンのカリウム塩1O02部を100部のジメ
チルホルムアミドに加え、85〜90℃で攪拌しながら
6時間反応させる。生成物を60℃で濾過し、エタノー
ルおよび水で洗浄し、乾燥して、m、P、が271〜2
72℃の青味赤色の上記構造式で表される染料7,8部
を得た。
実施例2 下記構造の染料1部を ナフタリンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物3
部および高級アルコール硫酸エステル4部:を含む7j
ca、ooo部中に分散させ、この浴にポリエステル繊
−100部を浸漬し、100℃で90分処理する。
処理後実施例1と同様にソーピング処理することによ?
て堅牢な青味赤色の染色物が得られた。
耐光堅牢度  7級    。
1配:::=、、:4例1の製造方法においてJl−ア
暑ノー2− (’2− (2−クロルエトキシ)□エト
キ’< :]−]4−ヒドロキシアントラキノに代4、
<、憂−アミノ−,2−(2−クロルエトキシ、)′−
4,−ヒト・キシアントラキノンを使用し、他は   
□PJt*、K i”CF bnk % O,fJ 7
z(m、p、 308〜aooc、)° :実施例3 実施例1の使用染料0.5部とバンソルプH1,θ部と
を混練したものをポリ塩化ビニル樹脂コンパウンド50
部と混合し、6インチロールで155〜160℃で3分
間ロール練りしてシートを形成し、このシートを170
℃で50に9の圧力で厚さ511111にプレス成形し
たものは透明な青味赤色に着色されていた。
実施例4 実施例2の使用染料の微粉砕物5部を1,000部のポ
リエチレンに混合し、250℃で射出成形した成型品は
透明で均一な青味赤色に着色されていた。
実施例5 実施例1で使用した染料10部、分散剤1部およびエチ
レングリコール89部をボールミルで磨砕し、との磨砕
物15部を、テレフタル酸ジメチル1モルとエチレング
リコール2モルとから得られるエステル交換生成物10
0部に添加し、減圧下約280℃で4時間加熱重合し、
均一美麗に着色された青味赤色ノポリエステルを得だ。
この着色ポリエステルを常法に従って紡糸したところ、
紡糸ノズルの目詰りは全く生じガかった。
実施例6 ジメチルホルムアミド50部に3−イミノ−6−ニトロ
イソインドリン−1−オフ52部および無水    1
炭酸カリウム2,5部を加え、攪拌しながら65〜70
℃    :で1時間反応させる。次いで、1−アミノ
−2−(2−クロルエトキシ)−4−ヒドロキシアント
ラキノン7.6部を加え、攪拌しながら85〜90℃で
更に6時間反応させ、生成した沈澱を濾過、−タノー 
  ニルおよび水で洗浄し、乾燥して下記の構造式で表
わされる青味赤色の染料8.3部を得た。      
  1上記染料を実施例1と同様にして使用したととろ
、同様にすぐれた青味赤色の染色物が得られた。   
′実施例7〜24 下記第1表の一般式(I[)の化合物および3−イミノ
−イソインドリン−1−オン誘導体(置換基のみて表示
)を使用し、他は実施例6の製造方法と    :同様
にして得た各種の新規な染料を使用し、実施    1
例5と同様にしてポリエステル樹脂を着色したところ、
実施例5と同様な結果を得た。
第   1   表 、4゜#!NA *E311J(ISI。45.、勲ビ
ニ・、ニ ー46【

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の一般式(■)で表わされ□る染□料を使用
    することを特徴とする有機材料の着色方法。 〔但し、式中のnは1.2まだは3であり、Xはル基で
    あシ、mはX 6%”ハロゲン原子であ□る場1合は0
    .1.2.3または4であシ、他の基のi合は1である
    。〕
JP15269282A 1982-09-03 1982-09-03 有機材料の着色方法 Pending JPS5943062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15269282A JPS5943062A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 有機材料の着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15269282A JPS5943062A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 有機材料の着色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5943062A true JPS5943062A (ja) 1984-03-09

Family

ID=15546045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15269282A Pending JPS5943062A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 有機材料の着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943062A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3832339A (en) Polyazo pigments of the 2-hydroxynaphthalene-3-carboxylic acidarylide series
ITRM940786A1 (it) "trifendiossazione per l'impiego come pigmenti"
DE2260499B2 (de) Kupferkomplexe von Azomethinfarbstoffen und Verfahren zum Pigmentieren von hochmolekularem organischem Material
SU628824A3 (ru) Способ крашени высокомолекул рного органического материала
KR100685542B1 (ko) 혼성 안료
US4689403A (en) Disazo pigment from condensation of carboxylic acid chloride with 2,5-dichloro-1,4-phenylene diamine
JP3999312B2 (ja) 色濃度の高いジアゾ顔料混合物の製造方法
JPS5943062A (ja) 有機材料の着色方法
JP4243485B2 (ja) 水性媒体において分散染色するための無金属有機顔料の使用
JPS5853018B2 (ja) アクリロニトリルノ ジユウゴウタイ マタハ キヨウジユウゴウタイノゲンエキチヤクシヨクホウ
JP2820238B2 (ja) 複素環式ピグメントおよび染料
US4097484A (en) Mixed complexes of methine dyes
US3137688A (en) Azo-dyestuffs
DE2002067B2 (de) Neue Disazopigmente, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung zum Pigmentieren von hochmolekularem organischem Material
JPS58213049A (ja) 有機材料の着色方法
CH650523A5 (de) Phthaloperinon-farbstoffe.
JPH0768459B2 (ja) 染 料
JPS58213050A (ja) 有機材料の着色方法
US20040049862A1 (en) Use of pigment dyes for dispersion dyeing from aqueous media
JPS58213048A (ja) 有機材料の着色方法
US3449425A (en) N,n'-bis(beta-benzophenone)-arylenediamines
EP0238443A2 (de) Dicyanobenzanthronverbindungen
JPS58120669A (ja) 有機材料の着色方法
AT231033B (de) Verfahren zur Herstellung neuer Carbonsäureamidazofarbstoffe
EP0174793B1 (en) Perinone compound