JPS5942507A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS5942507A
JPS5942507A JP57153632A JP15363282A JPS5942507A JP S5942507 A JPS5942507 A JP S5942507A JP 57153632 A JP57153632 A JP 57153632A JP 15363282 A JP15363282 A JP 15363282A JP S5942507 A JPS5942507 A JP S5942507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave mirror
pair
angle
concave
concave mirrors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57153632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047484B2 (ja
Inventor
Takeshi Utagawa
健 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP57153632A priority Critical patent/JPS5942507A/ja
Publication of JPS5942507A publication Critical patent/JPS5942507A/ja
Priority to US06/671,064 priority patent/US4544255A/en
Publication of JPH047484B2 publication Critical patent/JPH047484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ等の光学装置の焦点検出装置に係り1
%に焦点検出さ几る主結像光学系により形成さnた物体
像?一対の再結像光学系に工り夫々対応する一対の受光
装置に再結源し。
各受元装置上の再結像の相対位置関係?検出し主結像光
学系の焦点検出を行う焦点検出装置に関する。
従来のこの種のカメラ用焦点検出装置の光学系?!:第
1図にボす。第1図(Al及び(川に夫々正面図及び平
面図であり、撮影レンズ1の予定焦点面2又はその近傍
にフィ:ルドレンズ3が配置さnている。この予定焦点
面2はフィルムと共役な位置又はその近傍位置であり、
一対の再結像レンズ4A、4BIC関して上記予定焦点
面2と共役な而5に像位置検出用光″邂装置6A、6B
が夫々配置さ!’している。上記予定焦点面2には撮影
レンズIKLゐ被写体像が形成さn−、上記共役面5に
は再結像レンズ4A、4Bに↓るよ起抜写体1象の二次
像が形成さfLるので、上記予定焦点面2ヶ一次像面、
共役面5を二次1象而と称する0また。−次1象面2上
の中央部、X体的には撮影レンズ元軸0ゲ中心とした矩
形領域2人が焦点検出に使用さnる領域であるので−こ
′n?−次1象面検出領域と呼び、この−次r象面検出
領域2Aと共役な二次像面5上の領域を二次1象面検出
領域と称する。当然この二次1象面検出領域5A、5B
は夫々元を装置6A、6Bの受光面と一致している0熾
影レンズlの光軸方向への移動により被写体1象が元軸
0上を移動すると、そf’LK伴い再結fJI L/ 
7 、(4A 、 4 B VCよる二次f象は二次1
3!面上で変位する0光電装置6Aとそn上の二次1象
との相対位置と5光電装置6Bとそ2’L上の二次像と
の相対位置ととの検出から撮影レンズ1の焦点調節状態
を判別できる。
しかしながら、この焦点検出装置は1点線で囲んだ焦点
検出光学系7の容積が太きく、カメラボディ内部に収容
することが極めて困難であるという欠点があるC そこで、焦点検出光学系7の小型化をビIる為に、上述
の再結[酸レンズの代りに四面鏡ケ使用した反射型焦点
検出光学系が1例克は特開昭47−13282、特開昭
54−150125に提案さnている。この種の反射型
焦点検出光学系の原理的shy、を第2図に示す。同図
において、矩形の一次1象面検出領域2Aの後方であっ
て、撮影レンズ元軸に対してほぼ対称に一対の凹面fi
8A、8Bが並置さnている。この凹面鏡8A、8Bは
、この凹面鏡による二次+s面検出領域9A、913が
一次博面横出領域2人と■[なり合わない様に、凹面@
8A、8Bの光111(凹面鏡の面積中心における伝線
を凹面鏡の光軸と足めゐ)が1次1象面検出領域の中心
と凹面d8A、8Bのそ7’LぞtLの面積中心の合点
によって決まる平面に対して夫々下方に角度ψ及び上方
へ角度ψだけ傾けら7’している。この傾斜に工り凹面
fisAの二次1象面検出領域9A及び凹面鏡8Bの二
次1象面検出領域9Bは夫々−次渾面2Aの下方及び上
方に形成式社る0もちろんこの二次1&’■検出領域9
A、9Bに1象変位検出用元電装置が配置き扛ている。
この株な構成の反射型焦点検出光学系は小型化さnるが
、しかしながら、凹面鏡の傾斜の為VCh二次像が劣化
する。即ち二次1象と一次鍼との同一性が著しく損なわ
れる恐扛がある。この点ケ以下に詳述する。
一次(氷面検出領域2Aの中心から凹面鏡8A。
8Bの中心に入射し、二次f氷面検出領域9A。
9Bの中心に至る光線に関し、凹面鏡への入射光とその
反射光とのなす角度、即ち、凹面鏡への入射角と反射角
との和(以下この和の角度を振n角と称する。)は、上
述の傾斜角ψの2倍即ち2ψである。この振扛角は凹面
鏡の結1象性能に大きな悪影智?及は丁0具体的には、
凹面鏡、のコマ収差は伽n角ψに比例して増大し、非点
収差はψ1に比例して増大する。もちろん、−次隊面検
出領域2人の中心以外の点から凹面鏡の中心に向う光線
の振n角は、後に詳記する様に上記中心からの距離に応
じて大きくなるので、二次像検出領域内ではその端部の
二次1摩が収差的に最も劣化する。
このように反射型焦点検出光学系は凹面鏡の傾きに応じ
てその収差が急増し二次像が劣化しこnにエリ一対の光
電装置VCJ、る各二次f家の相対的位置の検出精度が
大幅に低下し、結局^精の焦点検出が期待でさないとい
った欠点が存在していた。
そこで本発明の目的は凹面鏡の傾きがその二次法に実質
的に悪影響を及は芒ない焦点検出装置を提供することで
ある0 本発明は、この目的を達成する為に、−次像検出領域の
中心からの光線の、一対の凹面鏡の中心への入射角(ラ
ジアン)が夫々約J O,04/R(Rげ凹面鏡の最大
径〕以下となる様に、凹面鏡の傾きをその最大径Bとの
関係で設定するものである0以下に本発明の焦点検出装
置を一眼レフカメラ用焦点検出装置に適用しに実施例を
図面を参照して説明する。
一眼レフカメラの光学系の概略?示す第3・図において
、撮影レンズ1を通った被写体光は、一部がクイックリ
ターンミラー11によりファインダの焦点板12の方へ
反射さn、残部はミラー11全透過してフィルム面13
の前方にあるサブミラー14によシミラーボックス下方
へ反射さnる。ミラーボックスの・底板15には、矩形
開口15aが穿設さnlこの底板15の下には反射型焦
点検出光学ブロック体16が配設さ扛ている。
このブロック体16會第4図と第5図?用いて詳述する
同図において、屈折率n(n>11のカラスやプラスチ
ック等の透明直方体ブロック160には、その上面の左
端近傍に平凸のフィールドレンズ161が貼付σnてい
る。このレンズ161はブロック160との接合面が平
面で。
凸面の頂点にほぼ接する様に開口付過元&162が設け
ら扛ている。この道元&162il″I熾彰レンズ1の
予定焦点面側jち一次1象面上又はその近傍に配#芒n
、その中央部の矩形開口1623は一次1象面検出領域
2Aの寸法よりわずかに大きい寸法に定めら扛、第3図
の底&15の開口15aの真下に位置する様に足めらn
ている。
従ってこの矩形開口162aが一次隊面検出領域2AK
実質的に相肖すると言うことができる。
もちろん、この迦ブ0板162はミラーボックスの底&
15で代用すゐこともできる。フィールドレンズ161
のV:部のブロック160の内部VCに反射部材163
が約45° の角度で斜設芒nている0この反射部材1
63は第5図((31に明示する様に中央部にブロック
160の長軸方向に沿りて伸びた反射面(ダブルノ・ツ
チング部分]163aと、この反射面の両側に設けらn
たう゛C透過部163 bb 163 cと、この反射
面と両光透過部以外の光吸収部163dとから構成さ扛
ている0この反射面1638は一次像面検出領域用開ロ
162gによシ規制さ扛た焦点検出用光束のみを反射す
る大きさに選定さt′L1光吸収部163dは焦点検出
用光束以外の光束を吸収して迷光を減少させる。同、こ
の様な反射部祠163は例えはブロック160をこの反
射部材の位置、から二分し、その結果フI人出した斜面
上族M等の手段によって反射膜163a及び光吸収膜1
63d’Th形成した後、二分ブロックを再び貼付する
ことによl)r′I′J作′でき^0ブロック160の
右側端面には上下方向に並1〜.さtた一対の凹面鏡ブ
ロック164,165が貼付さIしてお9.こ7tらは
焦点検出光学系の仮想的光軸166に関して上下方向に
対称となっている。
こIしらの凹面鏡ブロック164,165は屈折率nの
透明物質から成ジブロック160に接合する面が平面で
、他面が凸球面で、この凸球面には反射面164a、1
65aが形成さnている0凹面鏡として働く各反射面1
64a、165a叫そfぞnによりて形成さnる二次商
面の検出領域が互に重り合わないことはもちろん、−次
像面検出領域162aとも重り合わない様に。
夫々所定角度だけ傾けらnている。具体的には。
凹面鏡−164,165は反射面163aからの光束を
夫々逆方向に反射偏向させ、ブロック160の左端面に
所定距離隔てた位置Vこ二次像面検出領域9A、9B’
、夫々形成する。この凹面鏡164の形成する二次像面
検出領域9Aには光電変換装置167が、凹面鏡165
の二次像面検出領域9Bには光電変換装置168が夫々
配置さ21ている。従って光電変換装置167の光電面
と一次像面検出領域2人とは凹面鏡164に関して、光
電装置168の光電面と一次像面検出領、域2人とは凹
面v!J、165に関して夫々共役と彦る0この様な位
置関係であるので凹面鏡164は反射面163aからの
入射元金光透過部163b金通りて光電装置167の受
光面に収束させ、凹面鏡165は反射面163aからの
入射光を光透過部163ct通りて光電変換装置16B
の受光面に収呆させる0光電変挨装置167.168は
共に′c−第4図の上下方向に多数の受光貴く子が配列
さtシた一次元元喧変換素子アレイから成り、各アレイ
は同一半導体基板169上に形成さ■ている。この基板
169はブロック160の左端面に貼例さnている。
fΔjフ・イールドレンズ161は、凹面d164゜1
65の反射!1f1164a%165aと撮影レンズ1
の射出瞳とが?tlY共役となる株IL、レンズノミワ
ーが選足さfしていゐ〇 次に上述の傾斜さnた凹面鏡ブロック164゜165の
作製の一例をり(6図によジ説明する。
第1次像面から凹面鏡までの距離iLとする0第6図(
AJの様に凸面の曲率半イ1がほぼLである平凸レンズ
Lr’l”用意し、その凸面上に第6図(Blに示す如
くその中心を通る軸11の左右eご反射面Ma、Mb(
z形成する0この時、各反射面M a 、 M bの中
心が上記凸面の中心01 から互に逆方向に距離り、 
=ψ・Lだけずらす0 その後、軸t1に沿ってレンズ
Ltk切断する。こうして作製”AI%た一対の切断平
凸レンズを、第4図及び第5図に示す如く1ブロツク1
60の光路の中心軸166に関して反射面Ma、Mbが
対称となる様に、ブロック160に貼付する0このよう
にする手により凹面鏡の傾斜角ψが自ずから形成され、
又角度の微調整はブロック160の端面に反射部の形成
さt′した平凸レンズの平面側?端面密着させた形でそ
の固定位置を面内で微調する事により達成さ几る0この
ようにす扛ば凹面鏡自体の角度をふって微調する場合よ
り調整がはるかに要易である0 この様な構成であるので、撮影レンズ1の透過光は被写
体の一次f象を遮光板162上又はその前後に形成する
と共に開ロ162a會通過後、反射面163aで反射さ
n一対の凹面、鋭164゜165へ入射する。各凹面鏡
164.165は夫々1片の傾斜角ψに応じて入射光束
を振n角2ψだけ振って11311ち偏向8せて反射し
、凹面鏡164の反射光はy0透過部163bを通って
光電変換装置167上に二次像を凹面@165の反射光
は光透過部163Cを通ってう゛0電変換装置168に
二次!#2(c夫々形成する0光電変換装置167.1
68は上記一対の二次像の相対的位置関係を検出しt沁
影しンズlの焦点調節状態を検出する。
ところが、この様な反射型焦点検出九傘系は前述した如
く凹面鏡164,165の傾斜角、即ちそ扛による光束
の振へ角2ψが大きくなるにつれて、収差が大きくなり
二次像が劣化し上記一対の二次像の相対位置の検出精度
の低下を招来する。そこでこの充分な検出精度を保障で
きる争件会以下に求める。
前述の如く振n角2ψは非点収差に犬きく影?を与える
ので、まずこの振n角と非点収差との関係を考察する0 第7図において、曲率半径りの仮想球向見。
は座標軸X e y a zの原点0.を曲率中心とす
ゐ。凹面鏡Mはこの球面Q1上に形成され、凹面鏡Mの
中心Osは、座標i)Q zから所定1にり、nており
、y方向に関してその量はDである。
原点01からy方向に距離りだけ上方の点Pjからの光
は凹面鏡Mの中心0茸に入射角ψ(単位ラジアンフで入
射し当然反射角ψで反射し。
原点08に関して、ΦPiとほぼ対称な位置付近に収束
する。この像は非点収差の為に、サジタルな光線束によ
る結像Sがy軸上に線状に現わn、またタンジェンシャ
ルな光線束による結像Tが像Sと直交するねじれの位置
に線状に現われる0両像STの間の距離δ(単位制)は
ψの小さい時以下で表わせる。
δF!2 ” L (−−c o sψ):2L9” 
 −=・(11COIIψ ザジタル像Sの大きさAs (単位間)は、 凹面鏡M
のy軸方向の径Rs (単位間)全底辺とし、像Tの中
心を頂点とする三角形とb作’8’c底辺とし、上記像
中心を頂点とする三角形とが相似であること及びδ(L
であるから、以下となる。
1″       ・  (2) t、・δ・■ タンジエンンヤル)0”1゛の大きさtTは%1象Sの
中心を川魚どじ、1ψT’f底辺とする三角形と、共通
の枳点ケ弔し、凹1JII鏡MのX軸方向の径19tj
k辺とする三角形とが相似であることから、以−トの如
く表わせる。
t=δ・丘     ・・・ ・(3)    b (2)式、(j)式に夫々(1)式ケ代入すると一6s
≠21(b・ψ”      −・−(−4it ≠2
弓Tψ1       ・・・(5)凹面鏡Mの径ロs
、Rアの大きい方の径を几mとすると、この場合の大き
い方の非点収差量tmは(4)式又は(5)式から次式
となる。
tm=2・IIInII92(6) この式からψを求めると ψ=: J t111/ (2・Rm)   −−−(
71本発明の焦点検出装置の如く、光’itt装置」二
の二次像の相対位置を検出する方式にあっては、非点収
差量が0.08+u程度であれば、相対位置検出が可能
である。そこで、二次f象検出領域の中心での非点収差
量を、はぼ0.08 WJ以下とするための条件は(方
式から以下の通りとなる。
ψ≦、/11ゴフ1席    ・・・・(8)このよう
に、−次像面検出領域の中心からの光束が凹面鏡の中心
へ入射したときの振n角2ψと凹面鏡の最大径Rmとが
(8)式を満足する様に凹面鏡の傾斜及び最大径を設定
す′nば、非点収差を抑えることができ、正しい焦点検
出が可能となる。
また、二次像面検出領域の中心での非点収差量をほぼ0
.04+u+以下とすると、かなり高精度の検出が可能
となるOこの場合の条件は以下となる。
ψ≦J0.02フ−[記     ・・(9)更に、上
記非点収差量をtlは0.02N月以下とすると極めて
高精度な焦点検出が可能となり。
この場合の条件は以下となる。
ψ<、’0.01/几+n    −(111+同、1
4月り角2ψの下限値は一次像11j 4’、(ji出
項域と二?X、i’タ面検出1す゛(域とを分離さする
為の条注力)ら必然的VC決定さお2る〇 ′まン−1b以上では非点収差f=、の最も小さい二次
像検出1・L1域の中心におりる非点収差と振n角との
II;l係ぜ考察したが、検出領域全体についての非点
収差を問題とするj場合には以下の如くなる。
凹面鏡の中心に入射する光束のうちin角が最も大きい
のは、第2図に明宗す小ように一次f3(検出領域2λ
の端部からの光束である。そこで、この’!’11:6
部からの光束の上i[′、振J’L角を2ψmとすめと
、こ扛と検出領域中心からの光束の振71、角2ψとに
は次式が成立する。
ψ”=ψ′+(1ヱ)′ m    2 L sv ここで、■、w i;iニー次像面検出領域の幅、■は
、この検出気1賊の中ノlノと凹面e−’?+の中心と
検出・唄域の端B++とのなj−角度でるる□二次像検
出領域の端部における非点収差量tmは(6)式の93
の代りに上述のψ:nを用いることにより求まる。即ち tm=2.・Rm・ψ’ =2 El、m (ψ諺モ(
−”) ”)41υm       2L こうして検出領域の端部における非点収差量tmを検出
領域の中心からの光束の振n角2ψによって表わすこと
ができる。
(10式ケ変形すめと (p= tm  (21(m)  (Lw/2L) ”
  =α乃検出領域全体についての非点収差量ヲ約0.
08ma以下約0.041ul以トー、約0.02v1
以下とするための振扛角の条件は夫々以下の如くなる〇
ψ≦V10.酊フRm  (Lw/24)1   ・・
(2)ψ≦J0.02 8m  (Lw/2.L)! 
 −44)9’%J0.01  Rm−(Lw/2L)
”   ・・Q5)きらにこの様な再結像光学系使用の
焦点検出焦点検出光学系に歪曲収差が存す心と一次像面
上の任意の二点間距離とそれに対応する二次像面上の二
点間距離との比、即ち倍率が場所ごとに異なる。これを
具体的に例示すんと、第8図に示すように一次傅面検出
領域2人上の例えば中心点P1.右端点PI、左端点P
、は、凹面鏡164により二次像面検出領域9A上の対
応点P1’m  Pz’)  Pg’  姓:夫々結1
球し、同様に、凹面鏡165により二次像面検出領域9
B上の対応点Plb  Pus  I’s  に夫々結
1殖する。点P1  における任意の長さδ1は点P1
’、  Pl においては夫々異った長さδ1′、  
δ1′ に写ffgζオt、同様に点P2、P、におけ
る長さδ!、 δ1は1点P鵞′。
Pへ及(J 貯kP s’ において夫々異った長さδ
、′、  δ−1及びδ8′、  δ−に写1尿さ7’
Lる。図倍率が大きくなっている。そこで、この様な歪
曲収差の影響を除去するために、二次職9A。
9Bを夫々検出する光電素子アレイの各受光素子のピッ
チをその光電素子の対応検出域の倍率即ち歪曲量に応じ
て変化させ、1次1象面上での両光電変換素子アレイの
空中1象が完全に亜なゐようにすルばよい。この様な光
電素子アレイを第9図に示す。同図において二次像9N
を検出する光電素子アレイP A、は光電素子、のピッ
チを中心位置の受光素子qOより右方において太きくシ
、二次119 B ?!−検出する受光素子アレイPA
mについてはその逆になっている。
fL>b4曲収差は、本発明のフィールドレンズを含み
凹面鏡使用の焦点検出装置に限らず、第1図に示した再
結像レンズ使用の焦点検出装置に関しても全く同様に問
題となる。従って上述の光電素子アレイの光電素子のピ
ッチを二次像の局部的倍率に応じて変化させ、1次漣面
上で2つの光電素子アレイの空中1象が完全に重なるよ
うにすることは、第1図の焦・点検出装置にも極めて有
効である0 次に、フィールドレンズから一対の凹面鏡まで、及び凹
面鏡から光電装置までを屈折率nの透明媒質によって充
填したことの利点を第2図の焦点検出光学系との比較に
より説明する。両者の比較を容易とする為に本実施例の
反射型焦点検出光学系の構成を原理的には同一性を保ち
ながら単純化した$10図の光学系と第2図の光学系と
を比較する。特開昭47−13282及び特開昭54−
15025 ?t2載の反射再結像光学系においては第
2図(01のごとく再結像光学系を用いる時には再結像
光学系がレンズであるが凹面鏡であるかにかかわらず、
1次焦点面近傍にフィールドレンズを向くことは不可欠
の構成要素となるので142図(A+、 (Bl第1O
図(A1. tBlではフィールドレンズL鵞を許めた
形で図示している。
まず第2図の反射光学系の構成を簡単に説明する。第2
図は)及び(Blは夫々正面図、平面図であシ、再結像
光学系は1次I#面近傍に設置されたフィールドレンズ
と1次1w面からLだけ離れた所に設けらtした一対の
曲率半径りの凹面鏡8A、8Bから成る。1次像面検出
%域2Aの中心と各凹面鏡の中心と2次f象面検出領賊
9A。
9Bの中心とのなす角度即わち振n角が共に29となる
様に互いに逆方向に傾斜さ11でいる。
続いて第10図の反射型光学系の構成を簡単に説明する
0第10図IAI及び第10図(Blは夫々正面図、平
面図であ夛、屈折率nの直方体状透明ブoツクTBKは
七の一端面にフィールドレンズLmが形成さtlこの端
面に対向する端面に一対の曲率半径りの凹面鏡Mc、M
dが形成さtている。各凹面鏡Mc、Mdは、上記実施
例と全く同様に一次録面検出領域2人の中心と各四mj
鏡の中心と二次像面検出領域9A、9Bの中心とのな−
r角度即ち撮扛角が共に2ψとなる様に、互に逆方向に
傾斜さ扛ている。
第2図と第10図の条件を揃える為に1両図において一
次録面2人とフィールドレンズL。
の頂点の接平面とが共にほぼ一致しており、−次像面2
Aから再結像光学系8A、8B、Mc。
Mdまでの距離が共に等しくLであシ、かつ検出に用い
る光束の広がりも共に等しくσT1θSであるとする。
第11図に、撮影レンズ1 ct6)射出画100と、
その内部の焦点検出に用いる瞳部分100A、l0QB
との関係を示す。瞳部分100Aτ通過した光束が再結
像光学系8 A b又はM cに入射し、瞳部分100
Bの通過光束がP′gA−δ像光学系8B%又はMdに
入射するncnらの瞳部分100A、100Bの明、6
す(F値J金、11竜部分の並びの方向Xに虜1してF
Tとし、その垂直方向yに関してFsとすると、こ)t
らの明るさpr、F’s(!:第2図、第10図の検出
に用いる光束の広がり角度θT、Isとの関係は以下の
通りである。
θT+1/FT 、   θs=l/Fsまた。第2図
(A1、εR10図(5)に7J’: 74−ように検
出光束θTの中心と撮影レンズ1の元軸0とのなす角度
tθ0とする〇 以上の如き条件の数回の下で、第2図と第10図の焦点
検出光学系VCよめ二次(象の良否を検討すゐ〇 再結像光学系8 A 、 8 B 、 M c 、 M
dの球面収差、コマ収差、非点収差Vよ、再結像光学系
の有効口径と一次f剰休出領域2Aの中心とのなす広が
り角θ(θ1θ−1θ♀、θ2)に応じて大きくなり、
具体的Vこは1球面収差はθ”に、コマ収差は03に、
非点収差はθに夫々比例して増大する。また−次像面2
人に対して、可納1象光学系へ元軸が垂直でなく、傾い
でいるので、この傾き角が大きくなるにつnて、二次像
は劣化する。換盲すると、この傾き角は、そ几ぞ扛開角
θへ 08に等しいので、開角が大きくなるに伴い二次
1象が劣化する0 そこで、第1図と第10図とについて広が900の検出
光束がフィールドレンズLv k通過して夫々、同一角
度θT、θS1 θ0−で再結像凹面鏡8A、8Bに入
射する。従ってこの峻5合の再結像凹面鏡に関する広が
り角θ譬、θtはθ)=θT、θt=08であ)開角θ
′0はθb=00である。他方、第10図の凹面鏡ブ0
学系ではフィールドレンズL、から再結像凹面鏡Mc、
Mdまでの壁間が屈折率nの媒質で充填さ牡ているので
、凹面鏡の入射側の光束の広が9角度は1 / nに減
少し、X方向及びy方向の広がシ角θT、θS及び、開
角θ0は夫々以下となる。θT=θT / n )θ、
=θs’/ n、θ0=θU / n Oこのように、
第10図の再結像光学系は第2図のそnに比べて広がり
角及び開角が夫々1 / nとなるので、再結像光学系
の結像性能が著しく向上する。更に第10図の光学系は
光束の広が9が1/nに、なるため再結像光学系の容積
も大幅にコンパクト化できると共にフィールドレンズ、
凹面鏡光電装置を透明ブロックに直接固足できる為に位
置合せ精度上又は堅牢さの点でも優tしている0更にま
た屈折率りの透明媒質で焦点検出光学系の光路と充填す
ることによシ凹面鏡の寸法BT、Rs即ち径を充填しな
いときの径に比べて1 / n I/こ減少できる。詳
述すると、凹面鏡の径1(T、l(sは屈折率nの媒質
全充填しな1時、夫°々RT=L・θTb  =1(’
F  Rs=Laθs = R? であるのに対して、
充填するとRT=L・θT=L・θT/ n=BT、 
  Rs=L  拳 θ s=L*  θ s /  
n  =IIsとなる。この様に凹面鏡の径を小さく出
来ることは、(4)式又は(5)式から、非点収差Ls
ATを小さくできる事を意味し、また(方式からは同一
非点収差量に対して振ル角を大きく定め得る事を意味す
る。
ここで、屈折率nの透明媒質で光路を充填した反射型焦
点検出光学系を第3図の如く一眼レフカメラのミラーボ
ックス底部に収容するときの寸法値の一例全以下に示す
Fs=6、FT=8とし、n=1.8.L=40藺とす
ると凹面鏡の寸°法RsRTはRs=L/(nFs)”
3.7m、RT=L/ (nFT)”2、8 mとなる
。また振n角21:29’=0.025×2ラジアンと
すると、このとき、二次像面検出領域の中心での非点収
差量AmはL rn =’ 2・Bm・ψ” =0−0
046貼となり極めて小さい。
−次床面検出領域の長さL w f T、 w = 4
 yxとしたときのその端部での非点収差itmはL 
m =2・Rm(ψ8+(ユニ)”)=0.023Iu
Iと2L なシ、やはり非常に小さい〇 もしこのように高屈折率媒質を用いず、第2図のように
媒質を空気n ” lとし他の条件Fs=6、FT=g
、n=40顛、ψ=0.025は等しくと季た場合の非
点収差量tmはそ扛ぞ1前のn = 1.8の例の場合
の1.8倍と大巾に増大する0さらにこの条件で第5図
に相当する光路図を書いてみると、n=1の場合には光
束の広がシ巾θが広いので、第5図の反射面163の位
置では光束が重なシ合って分離できず、実際にはψ’i
0.025よりさらに大きな値にとらねばならず、従っ
て収差量はさらに増大することになる0さらにまた振n
角2ψが増大する事は第5図IEIの2次像面検出領域
(2つの検出光電変換素子アレイ)167.168の間
隔が離nる事になりこ:rtはIOチップサイズの増大
を招く事からも好ましくない〇 この様にフィールドレンズから凹面鏡面さら(9)、0
0式及びalp、 a4)、 051式を満足するより
よい解を見い出すための重要な条件であ)Sこ扛によっ
て収差性能の良いコンパクトな再結像光学系の実現が可
能となる。
次に本発明の第2実施例を説明する。
第12図において、屈折率nの直方体状透明ブロック1
70には第5図と全く同様にフィールドレンズ161が
貼付さt″L1その上に開口付遮光板162が配置さ扛
ている。ブロック170ノ内部であってフィールドレン
ズ161の直下の一部領域には反射部材171が斜設さ
扛ている0この様な反射部材1710作Rは、第1実施
例の反射部材163と同様にブロック170をこの反射
部材171に沿う面で分利してその露出面に反射面を形
成すnばよい。ブロック170の一端面に設置さnた凹
面鏡ブロック172.173は、その反射面172 a
 h 173aがブロック170の中y+Jbi7ψに
関して第12図(01において左右に対称でおる点及び
反射面の傾斜が凹方狗であるが、ぞの1頃斜の程度が反
射面173aの方が反射面172aよりも大きく設定さ
れている点以外は第5図の凹面鏡ブロックと同一である
0凹面鏡172.173は上述の如く傾斜しているので
、−次像面検出領域2人から反射部材171で反射さf
’lた光束を振n角を夫々異にするが共に同方向に反射
偏向させて、夫々二次像面検出領域9A、9B’iブロ
ツク170の他端に形成する0同一半導体チツブ174
上に形成さオLt光電素子アレイ175.176は、夫
々二次像面検出領域9A、9Bに一致する様にブロック
170に貼付さ几る0この様な構成であるので、本実施
例は凹面鏡173による振f’L角が凹面鏡172によ
る振n角より大きい尺め凹面鏡173による収差が悪化
すると共に、両二次像の同一性も低下するという問題が
生ずる反面、光電素子アレイ175.176を互に近接
して配置できこのためその半導体チップの寸法を小さく
できる利点がある0この第2実施例の変形例を第13図
により説明する。同図において、開口付遮光板162が
ブロック170とフィールドレンズ161との間に配置
さn、フィールドレンズ161の頂点近傍に定めら7′
Lタ一次像面からの光束はフィールドレンズ161(i
−通過し遮光板162により一次像面検出領域以外から
の光束を除いた後プルツク1フ0内の反射部材171に
入射する0凹面鏡ブロック172,173は互に逆方向
に傾斜さtており、二次(張面検出領域9A、9B全同
−直線上に形成する0光電装置175%176としては
、二次像面検出領域9A、9Bに夫々対応する一対の光
電素子アレイ175.176を用いても、まfc二二次
面面検出領域9八の光電素子アレイを用いてもよい。本
例では開口付遮光板1621’,Iフィールドレンズ1
61とブロック170との間に設けらfl.−次像面か
らかなphll.′nfc位置にある0この様に一部1
象面検出領域以外の光束を遮光する遮光板162は一部
)[面から少し離して配置することもできるO尚、以上
の直方体状透明ブロック160又は170の長手方向の
長さがカメラ内のスペースとの関係から長ずざる場合に
は、i]、=!図又は第15図に示す様に光路と適宜折
りたたんだ構成にすることができる。
以上においては二次像面の結像倍率αが等倍(α=1)
の場合、即ち二次像が一次像と同一の大きさであり、−
次像面から凹面鏡までの光路長と凹面鏡から二次(像面
までの光路長とが等しい場合であったが、結像倍率αは
IK限るものでなく、それ以上とすることも以下とする
ことも可能である。特にα〈1即ち縮小倍率にすると、
収差は等倍率に比べて畿分悪化するが、二次像面検出領
域の大きさが一次像面検出領域のα倍となシ縮小さnる
ので、光電装置の半導体チップサイズケ小さくできる。
更に二次□□□面検出領域の照度が等倍率に比べてl/
α1倍も増大するのでbs/Ni向上できる。
以下にこの様な縮小再結f象光学系?用いた本発明の第
3実施例を説明する。
斜視図を示す第16図及び正面図、平面図を示す第17
図において、透明ブロック180は複数のプ07り片1
80A、180B、1800.180Dから成る。直方
体状ブロック片180Aはその一端面に互に逆方向にt
M斜さnた一対の凹面鏡ブロック181,182が接着
さ扛、他端面にブロック片180Bが接着さ几ている。
このブロック片180Bの上面はブロック片180Aの
上面よシ突出しており、平凸のフィールドレンズ161
の平面が汲着さ牡てい6oこのフィールドレンズ161
の凸面の頂点近傍には開口付遮光板162が配置さnて
いる。この遮光板162の開口162aは一次像面検出
領域2Aと実質的に一致している。プローツク片180
Bの底面はブロック片180Aの底面に対して傾斜しか
つ突出している。このブロック片180Aの底面にはそ
の中央部に反射面183が残部に迷光除去用光吸収面1
84が夫々形成されている。この反射面183の寸法は
一次像面検出領域2A1に辿った検出ブe束のみを反射
する大きさに定めら1してhろ。三角柱状ブロック18
0Cは、ブロック片180Bk挾んでブロック片180
Aの反対fullに位置する様にブロック片180Bに
接着さR’している。ブロック片180Cの斜面には中
央部に反射面185が、この反射面の両側に夫々光透過
部186.187がそして残りの部分に迷光除去用光吸
収面188が夫々形成さ扛ている。三角柱状ブロック片
180Dは、斜面がブロック180Cの斜面に接着され
、凹面鏡181,182f/(:対向する面に半導体チ
ップ189が接着さitている。
このチップ189には凹面鏡181.182の二次像面
検出領域9A、9B全カバーする様に光電素子アレイ1
90.191が形成さ−iしている0 この作用を述べる。
開口162aからの光束は、ブロック片180Bの底面
の反射面183で反射さjしてブロック180Cの反射
面185で更に反射さnて凹面鏡181.182へ向う
。凹面鏡181,182で反射偏向さ1rL7′c光束
は光透過部186,187を通2て二次像面検出領域9
A、9Bに縮小二次像を形成する。
この様に、ブロック180Bの上面上方に一次像面検出
領域2Aを冗め底面に反射面183を形成した。こnに
より一次像面検出領域からの光束が、凹面鏡181,1
82と光電装置190とを結ぶ空間全完全に横切った後
、反射面183に入′射することになり、−次像面検出
領域2人から凹面鏡までの光路を長くしている0こうし
て、ブロック180の外形形状を余p複雑化することな
く、−次像面検出領、賊から凹面鏡までの光路長ケ、凹
面鏡から二次像面検出領域までの光路長よシも大きくで
きる。また本実施例では、他の実施例に比べて迷光の発
生を極めて効果的に抑制できる利点がある。詳述すると
1例えば、第5図の実施例では反射面163aの周囲に
は光吸収面163dのみが存在するのではなく光透過部
163b、163cも存在するので、迷光の発生防止は
完全ではない。他方5本実施例ではブロック片1 s 
o B(7)底面u反射面183以外はすべて光吸収面
184であるので、迷光を充分に除去できる。
なお、上述の第1実施例のように透明ブロック160,
170,180の外形状を直方体の如く柱状とし、第3
図に示す様にこの透明ブロックの長手方向が一眼レフカ
メラのフィルム囲13とほぼ平行になる様に、カメラの
ミラーボックス底部に配置す扛ば、カメラの大型化ケ招
くことがないという利点がある。
以上の実施例はいずnも一部r段面をフィールドレンズ
の頂点の接平面とほぼ一致させること及びフィールドレ
ンズから凹面鏡までとこの凹面鏡から光電装置までの光
路をすべて屈折率nの透明媒質で充填すること、という
2条件を実質的に充足するものであった。しかしながら
焦点検出光学系上収容するカメラの如き光学機器との関
係等から反射型焦点検出光学系□が上記2条件を充分に
は満足できない場合があシ得る〇そこで次に上記2条件
の許容量全説明する。
第18図fAIは上記2条件を満足した場合の一次像面
検出領域2人と、フィールドレンズL。
と、ハツチングを付した屈折率nの透明媒質と。
凹面鏡M e 、 M f及び凹面鏡に関して1次1象
面と共役な二次像面検出領域9A、9Bとの位置関係を
示す。第18図IBIば、フィールドレンズLxから一
次像面検出領域2A″f:距離Δ2だけ前方へ離したも
のである。この距離△Zは一眼レフカメラ用の焦点検出
装置であって焦点検出光束の広がυ(第11図破線の円
〕がF4程度ならば結像性能上約8寵以下であることは
必須であシ、約411x以下であ扛は、かなりよく、約
2u以下であ扛ば実質上問題はない。第18図(C1は
光電変換装置を透明媒質のブロック端面から離さなけn
ばならず、この為に、第18図(At又は(Blの二次
像面検出領域のブロック端由iからブロック?長さtl
だけ削除したもので、こnにより二次像面検出領域9A
、9Bはこの新たなブロック端面からt、=t、/n 
 の位置に形成さjLること?示している。この場合も
1.が紬程度までは許容でき、約4U以下であnばかな
りよく2藺以下であ几ば実質上問題はない。第18図(
Dlは、媒質nの端面から二次像面検出領域9人、9B
との間に屈折率nとは異った屈折率ngの媒質ngk充
填した例である。両媒質n、ngの界面から二次1象面
9A、9B壕での距離t1は へ= t4 X、n g
/ n  (!:なる。この様に媒質ngk充填した場
合は、しない駅1合より結1象性能の劣化が少なく、し
ない場合の収差の悪化の程度ゲ1とすると充填した場合
11およその目安として悪化の程度は((n’/ ng
) ” −1)/(n”−1)に減少する0 逆vcB
えば媒質ngで充填する場合としない」I′1合とで結
1↑性能を同程度とすると、充填した場合の長さtlは
しない場合の11のおよそ(n”  l]/((n /
 ng)’ −1)倍にできる。第18図1Ilili
lVよ、第18図IAIに示す如く媒質nの一部をその
途中から長さ1.にわたりて切り除き、そこに屈折率n
gの媒質ヶ充填した例である。このときの媒質ngの長
さt;はt’l : tI X n g/ nとなる。
この場合は上述と同様に、この媒質ngを空気とした場
合の上述の媒質nの切出it□は結像性能上駒8MJ1
以下であることが必要であ夛、約211x以下であnば
、実質的に問題はない。
もちろん、この場合も、ng>lの媒質?用いた場合に
はn g : lの場合に比べて結像性能の劣化は前述
と同様の程度少ない、 この様に一次像面近傍から一対の凹面鏡を介して二次f
段面に至る光路を充填する屈折率n(n > 1 )の
媒質の一部ff:1屈折率np(ng≧1)の媒質で欣
換できることは、上記媒質で充填した焦点検出光学系の
作製を現実的なものとする。
冑、第18図は凹面鏡の結像倍率αが1の例であるが5
倍率αが1より小さい場合にも同様である。ただし、乙
の縮小倍率の場合には、その許容量t1は等倍(α=1
)の場合より小さくなる。
なお特開昭54−150125の反射再結像光学系にお
いては凹面鏡部材の形状を半円形としており、本発明に
おいても半円形とする事は可能である。しかし本発明の
説明図において、凹面鏡部材の形を半円形せずに第11
図に示すととくぞ♀撮影レンズ射出瞳への投影@ 10
0A、1.00Bの各々が左右対称形にしたのはこの方
がボケ味が素直でボケた状態での雨検出素子アレイ上の
像のボケ味がほぼ等しく検出精度の向上につながるから
である。又この片方の射出瞳部分の開口の部分を1その
他?0として決る画形状′(i−表わす関数2r(xb
y)としてこのy方向に関して積分した関数’z f 
(xl= f′″′f(Xb>’)d)’ とする時、
f(xl金フーリエ変換し几関数F(ffxl)が大き
なセカンドピークを持たないようにf Jxiを決める
事はセカンドピークの存在にともなう偽解f’lk押さ
える事になり焦点検出の誤動作の要因?減少させる事に
つなが/boその意味でも第11図図示のような射出瞳
部分形状であ7tばf (xiの形は台形となりF(f
(xi)のセカンドピークは抑圧感nて都合がよい。こ
の場合f (xlの形状を台形に近似したとして(台形
の上底)≦(台形の下底)/2であnはかなりの効果が
認めらnる。
以上の説明から明らかなように、−次像面検出領域の中
心からの光線の、一対の凹面鏡の中心への入射角が夫々
的、10.04/l(以下となる様ニ、凹面鏡の傾きを
定めるので、凹面鏡の傾きに大きく影響を受ける非点収
差全充分に抑えることができ、高精度の焦点検出が可能
となる。
また、凹面鏡の使用によシ、焦点検出光学系号コンパク
ト化できるが、−次像面検出領域近傍から凹面@を介し
て二次像面検出領域に至る光路を、所定の間隙の存在を
許容して、屈折率n(n>1)の透明媒質で充填した場
合には、一層コンパクトにできかつ凹面鏡の径も綿小で
き、更に焦点検出光学系の結1象性能を大幅に向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の再結像レンズ使用の焦点検出光学系の配
置図、第2図は、従来の再結像凹面鏡使用の;憔点元学
糸の配置図、第3図は本発明の一実施例の焦点検出装置
全一眼レフカメラに収納した状態を示す斜視図、第4図
及び第5図(A)、 (Bl、 (01,il+l、(
g+は上記実施例の斜視図、平面図、正面図、底面図、
右側面、左l#111面図、第6図は一対の凹面鏡の作
製法を説明する為の正面図と平面図、第7図は凹面鏡の
非点収差金示す光学図、第8図は二次像面検出領域の歪
曲収差を示す説明図、第9図は上記歪曲状差金考慮した
充電素子アレイの正面図、第10図Qi、上記実施例の
光学的特長を示す為に、光学的構成ケ単純化した光学図
、第11図は撮影レンズの射出瞳と焦点検出光束の通過
・領域との関係を示す図、第12図(5)、 (Bl、
 (CI、(Di及び第13図fAI、IBI、 (C
1、(I))は夫々第2実〃1肘シ11及びその変形例
の平面図、正面図、右側面図、左側面図、第14図及び
第15図は共に透明ブロックの変形例を示す平面図、第
16図及び第17図tA’ b (B)は夫々第3実施
例の斜視図、平面図、正面図、第18図は透明ブロック
に空隙又は他の媒質を設は得ることを説明する光学図で
ある。 1・・・・・撮影レンズ、2・・・・・・予定焦点面2
人・・・・−次像面検出領域、9A、9B・・・・・二
次像面検出領域%164,165.172%173.1
81.182・・・・凹面鏡、167.168.175
.176.1901191・・・ 光電素子アレイ 出願人 日本光学工業株式会社 代理人 渡辺隆男 第2閑 矛3図 千4凶 36− 矛q区 ″A710囚 す16区 矛170 =38− ″A778区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 txt  焦点検出される結1象光学系の予定焦点拘の
    後方に配置さf″L1この結像元学糸によって上記予定
    焦点面上の所定検出領域内に形成σnた一次1#ケ再結
    像し、15+−の一対の二次源?作成する一対の再結像
    凹面鏡と、上記一対の二次像の相対的位置音検出する)
    ′e観手段とを具備し、上記一対の凹面鏡は上記二次像
    が上記−次像と空間的に重り合わない様に所定角度傾斜
    はれている焦点検出装置において、上記所定検出領域の
    中心からの光線の、上記各凹面鏡の中心への入射角(ラ
    ジアン単位)が。 共に約J3(Rは凹面鏡の最大径で 単位はり)以下となる様に、上記各凹面鏡の傾斜角?定
    めること?特徴と量る焦点検出装置。 (2)  上記各入射角が共に約J0.02/)L以下
    であること+I″t#徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の焦点検出装置〇 (3)上記各入射角が共に約v10.01/R以下であ
    ることケ特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の焦点
    検出装置。 (4)上記所定検出領域から上記一対の凹面鏡ケ介して
    上記一対の充電装置1での光路ケわずかの間隙ケ許容し
    て、屈折率nun>11の透明媒質で充填すること?特
    徴とする特許請求の範囲第1墳、第2I項又は第3項に
    記載の焦点検出装置。
JP57153632A 1982-09-03 1982-09-03 焦点検出装置 Granted JPS5942507A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153632A JPS5942507A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 焦点検出装置
US06/671,064 US4544255A (en) 1982-09-03 1984-11-13 Focus detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153632A JPS5942507A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 焦点検出装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018778A Division JPH02230111A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 焦点検出装置
JP2018779A Division JPH02256012A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942507A true JPS5942507A (ja) 1984-03-09
JPH047484B2 JPH047484B2 (ja) 1992-02-12

Family

ID=15566744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57153632A Granted JPS5942507A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 焦点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4544255A (ja)
JP (1) JPS5942507A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060612A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Canon Inc カメラの焦点検出装置
JPS6177813A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Canon Inc 焦点検出装置
US4643556A (en) * 1984-06-01 1987-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing adjustment device
JPS6348508A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出用光学系

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115112A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Canon Inc 焦点検出装置
US4959677A (en) * 1986-10-01 1990-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting the focus adjusted state of an objecting lens
JP2000121927A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Asahi Optical Co Ltd 焦点検出装置
RU2531555C2 (ru) * 2013-02-12 2014-10-20 Открытое акционерное общество "Государственный оптический институт им. С.И. Вавилова" Автоколлимационный способ измерения фокусного расстояния
US8934102B2 (en) * 2013-06-17 2015-01-13 Intellectual Reserves, LLC System and method for determining fluid parameters
US10605984B2 (en) 2016-12-01 2020-03-31 Waymo Llc Array of waveguide diffusers for light detection using an aperture
US10502618B2 (en) 2016-12-03 2019-12-10 Waymo Llc Waveguide diffuser for light detection using an aperture
US10698088B2 (en) 2017-08-01 2020-06-30 Waymo Llc LIDAR receiver using a waveguide and an aperture
US10890650B2 (en) 2017-09-05 2021-01-12 Waymo Llc LIDAR with co-aligned transmit and receive paths

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150125A (en) * 1978-05-17 1979-11-26 Asahi Optical Co Ltd Focus detector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060612A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Canon Inc カメラの焦点検出装置
US4643556A (en) * 1984-06-01 1987-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing adjustment device
JPS6177813A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Canon Inc 焦点検出装置
JPH0588446B2 (ja) * 1984-09-25 1993-12-22 Canon Kk
JPS6348508A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出用光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047484B2 (ja) 1992-02-12
US4544255A (en) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6166866A (en) Reflecting type optical system
JPS5942507A (ja) 焦点検出装置
JPH04157412A (ja) 投影レンズ系
US6760164B2 (en) Optical system
US5091739A (en) Real image mode finder
EP0433613A1 (en) Microscopic spectrometer with Cassegrain objective
JPS6275618A (ja) 像形成光学装置
EP0371795B1 (en) Optical coupling circuit element
JPS6058441B2 (ja) 円柱状の構成成分を有する傾斜させたレンズ要素で構成された反射排除球状光学列
US6282008B1 (en) Scanning optical system
JPS61114217A (ja) 撮影光学系
JP4628618B2 (ja) 撮像光学系
US7110191B2 (en) Imaging optical system
US3601477A (en) Pentaprism for single lens reflex camera
US6252729B1 (en) Real image type finder optical system
JP3179162B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0411845B2 (ja)
US6282381B1 (en) Real-image finder and optical device having the same
US20010003556A1 (en) Focus detecting device
JPH02230111A (ja) 焦点検出装置
US6188846B1 (en) Optical system for focus detecting device
JPS6032013A (ja) 焦点検出用光学系
JPH11311748A (ja) 光走査装置
JPS60178417A (ja) 焦点検出装置
JPS62156609A (ja) 焦点検出用光学系