JPS5939850A - ジテルペン系化合物の製造法 - Google Patents

ジテルペン系化合物の製造法

Info

Publication number
JPS5939850A
JPS5939850A JP14945382A JP14945382A JPS5939850A JP S5939850 A JPS5939850 A JP S5939850A JP 14945382 A JP14945382 A JP 14945382A JP 14945382 A JP14945382 A JP 14945382A JP S5939850 A JPS5939850 A JP S5939850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon
raw material
atom
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14945382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259821B2 (ja
Inventor
Yoshinori Asakawa
義範 浅川
Reiko Matsuda
松田 令子
Toshihiro Hashimoto
敏弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo KK
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo KK
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo KK, Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo KK
Priority to JP14945382A priority Critical patent/JPS5939850A/ja
Publication of JPS5939850A publication Critical patent/JPS5939850A/ja
Publication of JPH0259821B2 publication Critical patent/JPH0259821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なジテルペン系化合物及びその製造方法に
関する。
本発明のジテルペン系化合物は、下記一般式%式% C0OR 〔式中Rは水素原子又は低級アル+ル基を、Aは水素原
子又は水nを基を、Bは炭素−炭素単結合又は酸素原子
(−0−)を、Dは炭素−炭素二重結合又は12位及び
13位の炭素原子と共にエボ+シ環を形成していること
を示す〕上記一般式〔1〕中Bで定輻される低級アル士
ル基としてはメチル、エチル、づDじル\イソづ0ビル
、ブチル基等を例示できる。上記一般式(1)に含まれ
る代表的化合物としては下記各構造式で表ねきれる化合
物を例示できる。
’coon 〔各式中Rは上記に同じ。〕 本発明者らは、天然に豊富に存在するテルペノイド、ス
テロイド、その他の芳香族化合物を原料として、植物生
長調節作用を有する物質、強心作用をはじめとする各種
薬効4?有するステ0イド類、生薬成分、昆虫変態ホル
七、、I物質等の各種生理活性物質乃至之等の代謝産物
を、容易且つ安価に合成する技術を確立することを目的
として種々研究を重ねてきた。その過程において検相類
樹脂酸の一成分であるデしl;0アじエチン醐又はそσ
)7Jb十ルエステル類を有機過酸を用いて酸化反応さ
せる時には、上記一般式(1)で表わされる新規なジテ
ルペン系化合物(+フシ類)が収得され、これは現在植
物から微社得られているある棺の抗ル+i is活性物
質と同様の生理活性を有し、またじり三ンにと同様の各
種の生理活性を有し、医薬品、a園芸用薬品、之等の合
成原料乃至各種ジエン類合成の親ジエン原料として有用
であることを見し)出した。本発明はこの知見に基づい
て完成されたものである。
以下本発明化合物の製造法につき詳述する。
本発明化合物は、式 C式中Rは上記に同じ。〕 で表わされるデじドD′Pじエチン酸又は士のアル十ル
エステル類を原料とし、有機過酸を用いて酸化反応させ
ることにより製造される。この酸化反応は通常の有機過
酸を用いる各種芳香族化合物の酸化反応と同様にして実
施することができる。より具体的には、例えばりOoホ
ルム、塩化メチレジ等のハロゲン化炭化水紫系溶媒中で
行なわれる。
用い得る有機過酸としては、例えば過酢酸、過安息香酸
、メタクOo過安息香酸、l1l−もしくはt−二トロ
過安息香酸、3.5−ジニトロ過安息香酸等の通常用い
られている各種のものをいずれも例示できる。2等有機
過酸の使用垣は、通常理論当量即ち原料化合物〔「〕に
対して2倍elbM以上とされるが特に限定されない。
また上記酸化反応は通常室温乃至用いる溶媒の還流温度
条件下に、約20分乃至24時間を要して行なわれる。
反応終了後、目的化合物は常法に従い副生ずる有機酸等
を除去し、溶媒を留去することにより、又は引き続くカ
ラムク0マドクラフイー、再結晶等の操作により単離精
製することができる。
以下本発明化合物の製造例を実施例として拳げろ。
実施例 l デしF o″pbエデン酸メチルエステル1.759を
りooボルム40m1に溶かし、これにtn−90口過
安息香酸4.4yのりOoボルム84/溶液を加え、5
時間70〜80°Cで加熱還流した。反応混合物を一旦
室温に戻した後、これに更にln−クロ0過安息香酸3
.2・fのり00ボルム8 tttt溶液を追加し、7
0〜80°Cで4時間加熱還流した。反応物を室温に戻
して濾過し、濾過ケー士を少量のクロ0ホルムで洗浄し
た。F3液と洗液を合せ、これを20%亜硫酸水素ナト
リウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水及び
水で順次洗浄し、りOOホルム層を硫酸マクネシウl、
で乾燥後、減圧下にりODボルムを留去し、残渣として
黄色前2.359を得た。
得られた黄色前をシリカゲル(70〜200メツシーユ
)+50yを充填したカラムに通し、ベンぜン、りOO
ホルム及び酢酸エチルを順次用いて展開して、化合物〔
■リ 0.4339 (収率25%)、化合物(IA)
 0.2+19 (収率12%)及び化合物(IC) 
0.12’ f (収率7%)を単離した。
得られた各化合物の理化学的性質は以下の通りであり、
前記した各構造式を有するものと同定された。
0化合物(1a) 外 観  黄色油状物 赤外線吸収スペクトル(液膜法)分析結果v(crn−
”)= 2945.2885.1730,1650゜1
595.1465.1385.1360゜1295、I
285.1260,1175.1080.1050.1
030.1010゜975.905.890,750,
735ブOトン核磁気共r+aスペクトル分析結果(C
DC4,,6Q#/z)δ/’I’m = 1.n3.
f、3H11,I3.1.3”1.23.j、3# 、
  1.30.j、3H1,63,br5.411 、
 2,60.m2.90.q、I//、 3.63.1
.3116.36.j、IH 質ロスベクトル分析結果 CM+〕 =  344 紫外線吸収スペクトル(溶媒:エタノール)分析結果2
QQnm(10yt−3,31) 254n7/J(/ayt−4,08)26Qnpn(
layt=4.12) 335111N(I l)fε=2.60>〕化合物〔
1b〕 外 観   黄色油状物 赤外線吸収スペクトル(液#法)分析結果ν(cwt−
’)=2955 、2875、1785〜1705、+
635、+610.1460,1430.1385.1
315.1295.1245、+225.1175.1
135.1120゜1105、+075、+060,1
045.1040、+005.970,895.825
.795.750 ブ01” ン核&1気共II+) スペクl−1b (
C1)C1l、 、60A”り分析結果 δ戸/>F/J 、= 1 、08 、 d 、 J−
211g 、 3111.20 、 d 、 k211
1 、3111.26.j、5/7 、 1.38.s
、3/71.65.brs、4N 2.35.br、t 、/ =711g、2H2、85
、5tfit、 、 J=711z 、 3113.6
6、E、3H16,I3.brs、Jll質社スペクト
ル分析結果 〔AI ) = 360 0化合物〔IC〕 外 観   淡黄色結晶 融  点    173〜175°C 赤外線吸収スペクトル(KBr)分析結果ν(n  )
=3495.2945.2895.1710、+675
、+625、+475、+4:30、+385.134
5、+255、+225.1185.1160.112
5.1090.1065.10B5、+(1’25.9
10、85 プロトン核磁気共鳴スペクトル(CDC13,6Q A
EIx )分析結果 δpp1n= 0.75.d、J =711g、311
1.00 、.1/ 、 J=711x 、 3111
.2o:、3ti 、  1.33.s、3tt1.6
B、brf、411,3.66及び3.7CI、4Hま
た上記においてヂしドロアじエチン酸メチルエステルに
代え)デしドロ″Pじエチン酸及びそのエチルエステル
を、夫々用い同様にして、本発明化合物(一般式(1)
中Rが水素原子のもの及びRがエチル基のもの)を夫々
製造した。
得られた各化合物は、上記と同一の各機器分析結果より
、一般式(1)に示す構造を有するものであると同定さ
れた。
(以 上) 一、:、 j、::、¥か、1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 〔式中Rは水素原子又は低級アル+ル基を、Aは水素原
    子又は水酸基を、Bは炭素−炭素単結合又はNI素原子
    (−O−)を、Dは炭素−炭素二重結合又は12位及び
    13位の炭素原子と共にエポ十シ環を形成していること
    を示す〕 で表わされるジチルベニ、J系化合物。 ■ デしドロアじエチシ削又はそのアル十ルエステルを
    有機過酸を用いて酸化反応させることを特徴とする− 
    般式 〔式中Rは水素原子又は低級アル+ル基を、Aは水素原
    子又は水酸基を、Bは炭素−炭素単結合又は酸素原子<
    −0−>を、Dは炭素−炭素二重結合又は12位及び1
    3位の炭素原子と共にエポ牛シ環を形成していることを
    示す〕 で表わされるジテルペン系化合物の製造方法。
JP14945382A 1982-08-27 1982-08-27 ジテルペン系化合物の製造法 Granted JPS5939850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14945382A JPS5939850A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 ジテルペン系化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14945382A JPS5939850A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 ジテルペン系化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939850A true JPS5939850A (ja) 1984-03-05
JPH0259821B2 JPH0259821B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=15475449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14945382A Granted JPS5939850A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 ジテルペン系化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013855A1 (en) * 1990-03-06 1991-09-19 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Phenanthrene derivative

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013855A1 (en) * 1990-03-06 1991-09-19 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Phenanthrene derivative
US5192817A (en) * 1990-03-06 1993-03-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Phenanthrene derivatives
EP0472733B1 (en) * 1990-03-06 1994-12-28 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Phenanthrene derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259821B2 (ja) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69930949T2 (de) Derivate von isosorbid-mononitrat, verwendung als vasodilatormit reduzierter toleranz
EP0680462B1 (de) Thermisch stabile fullerenderivate und verfahren zu ihrer herstellung
JPH03109384A (ja) (S)―4―ヒドロキシメチル―γ―ラクトンの製造方法
JPS5939850A (ja) ジテルペン系化合物の製造法
DE2347172A1 (de) Prostaglandin e tief 1-synthese
JPS6094979A (ja) 1,2,3−トリチアン誘導体の新規製造法
JPS59210078A (ja) クロメン類の製造方法
CN110229056B (zh) 一种新型姜黄素类似物及其制备方法和应用
JP2005089429A (ja) 二つのエキソメチレンを有する8員環式化合物およびその製造方法
EP0122388A1 (de) Verfahren zur Herstellung von vicinalen Polycarbonylverbindungen
JP2557429B2 (ja) シクロアルテノール−7−オン誘導体
JP2005089429A6 (ja) 二つのエキソメチレンを有する8員環式化合物およびその製造方法
US3041355A (en) Products related to muscarine and the preparation of such products
JPH02225432A (ja) 2―フルオロー2―(ペンタフルオロフェニル)エタノール及びその製造方法
DE1793661C (de) Verfahren zur Herstellung von 2,5-Dimethyl-4,5-dihydrofuranol-(3)-on-(4). Ausscheidung aus: 1768649
JPH04154775A (ja) トランス3,4―二置換γ―ラクトン化合物類の製造方法
DE2264663C3 (de) Ungesättigte Sulfoxyde und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR100625886B1 (ko) 입체선택적 분리방법을 이용하는 엘-무스콘 또는디-무스콘의 정제방법
KR820000850B1 (ko) 6,6-디메틸노르피넨 화합물의 제조방법
KR810000855B1 (ko) 2,9-디옥사트리싸이클로-[4,3,1,0^3^'^7]-데칸 유도체의 제조방법
JPS58185586A (ja) (1s,2s,4r,5r)及び(1s,2s,4s,5r)−2,4−ジメチル−6,8−ジオキサビシクロ〔3.2.1〕オクタン並びに該化合物の製造法
JP2005089430A (ja) 二つのエキソメチレンを有する7員環式化合物およびその製造方法
JPS62198673A (ja) α,β−エポキシアルデヒドの製造方法
DE2407782A1 (de) Norsesquiterpenderivate
DE1793661B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 2,5-Dimethyl-4,5-dihydrofuranol-(3)-on-(4)