JPS5938911A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS5938911A
JPS5938911A JP14752882A JP14752882A JPS5938911A JP S5938911 A JPS5938911 A JP S5938911A JP 14752882 A JP14752882 A JP 14752882A JP 14752882 A JP14752882 A JP 14752882A JP S5938911 A JPS5938911 A JP S5938911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
channel
tape
recorded
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14752882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533471B2 (ja
Inventor
Shinichi Ohashi
伸一 大橋
Akira Shibata
晃 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14752882A priority Critical patent/JPS5938911A/ja
Priority to US06/523,855 priority patent/US4558378A/en
Priority to EP83108437A priority patent/EP0102600B1/en
Priority to DE3382735T priority patent/DE3382735T2/de
Priority to DE8383108437T priority patent/DE3382202D1/de
Priority to AT83108437T priority patent/ATE61684T1/de
Priority to EP90103913A priority patent/EP0378250B1/en
Publication of JPS5938911A publication Critical patent/JPS5938911A/ja
Priority to AT90103913T priority patent/ATE100624T1/de
Publication of JPH0533471B2 publication Critical patent/JPH0533471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、VTRのヘッドおよび走行系を利用して、P
CM信号を専用的に記録、再生するに好適な方式に関す
る。
第1図は本発明の適用対象である8−ビデオテープ上の
記録パターン説明図である。在来のビデオカセットテー
プ上の記録パターンに較べ、音声と映像信号が分離され
たトランク上の位置にそれぞれ記録されているのが特徴
である。
1はテープ、2はヘリカル記録されたトラックの一つで
あるlJ# vt +Vaと附記した矢印は夫々、テー
プ送り速度とヘッド移動速度兼にそれぞれの方向を示す
。トラック2は2分され、その−力のトラック6にはP
CM化された音声信号、他方のトランク4にはビデオ信
号が記録される。
このテープ1.は在来の民生用VTRと全(同様に回転
ヘッドドラムに巻きつげられ、回転ヘッドにより図示の
ような斜め記録が行われる。トラック3,4のトラック
長を、この回転へ7ドドラム巻付角度で表わすと、たと
えば、図示のように26度と180度になり、また両者
の間には4度の間隙が設けられる。
第2図は、フィリップス社のカセットVTRの記録方式
である。テープ1のテープ巾は2分されて、最初にチャ
ネル5′上のトラック5にて示す如(信号がヘリカル記
録される。チャネル5′の記録が完了するとチャネル6
′上に同様に記録される。トラック5,6は、第1図の
トランク3.4の如(、テープ巾を2分して、2チヤネ
ル化している点が類似している。しかし、音声と映像信
号が分離されず、コンポジット信号としてトランク5,
6に記録されている点が第1図とは異なっている。
本発明の目的は8II!11ビデオ用コンパクトカセツ
トとの互換性を具え、かつ長時間記録が可能で編集性の
良い、オートリバース化も可能な音声専用テープレコー
ダを提供することにある。
本発明の内容は基本的に、第1図におけるビデオトラッ
ク4にもトラック6と同様なPCM信号を(り返し記録
し、8w++ビデオカセットとの共用性のあるPCM専
用レコーダを提供することにある。
第3図は本発明の基本を示すテープ上の記録パターン図
例である。トラック2を、符号7〜12テ示すように複
数のトランクに分割する。
3’ 、 7’〜12′は各分割されたトラックに対応
するテープスプリットを示し以下、これをチャネルと呼
ぶことにする。記録法としては、まず、テープを走行さ
せてチャネル6′のみを音声信号を記録する。次いで同
様にチャネ/I/7’を記録する。
以下同様にチャネ/l/ 8’〜12′を記録して行く
したがって、この記録法は1丁度、テープ中を7つに裁
断してつなぎ合せ、端から記録して行ったことに相当す
る。
このようにして8mビデオVTRを音声専用の長時間記
録テープレコーダに変更出来る。
本方式の第2の特長は第1図の如く記録されたビデオテ
ープとチャネル3′は同一の信号形式であるのでこれを
再生出来る。すなわち音声に関してはビデオテープと互
換性が保たれる。
第6の特長は、オートリバース記録再生が可能なことで
ある。すなわち、たとえば第3図にて、チャネル3′を
記録後、テープ走行方向を逆転してチャネル7′を記録
する。次いで、テープ走行方向を逆転しチャネル8′を
記録する。このようにして−チャネル6′からチャネル
12′ までのチャネルをテープの巻戻しなしに連続的
に記録出来る。
第4の特長は、チャネル3′に記録された音声信号の品
質をたとえばチャネル7′を用いて改善出来ることであ
る。第1図の8+m++ビデオ用記録形式では、音声ト
ラック6′には8ビット量子化PCM信号が記録される
見込みであるが、高忠実度記録には14〜16ピツト量
子化が必要とされているので、当然、トラック3′の音
声信号の品質は不充分なのである。そこで1、チャネル
7′K、トラック3′での粗い量子化を補う補正量°子
化信号を記録すれば、トラック3′の信号を補うことが
出来る。
第5の特長は、くわしくは後述するが編集が可能な点で
ある。
以上要約すると、 1、 長時間の(PCM)音声記録 2、 ビデオテープの音声をも再生出来、互換性が保た
れる。
3 オートリバース可能 4 音声の高品質化が可能 5、編集が可能 05点が本発明の特長である。
さらに、第6番目の特長につき述べる。デジタル記録で
はデータの誤りに対する保護、並に訂正能力が重要であ
る。このため、一般に、データ誤り検出ワードを附加し
、さらにデータの多重書き込みが行われる。このための
信号処理理論が発達し二本発明においても各音声チャネ
ルに適用されるが、その能力はチャネル容量、すなわち
、1つのチャネル内に書き込めるビット数で制限される
。本発明では、第3図の例では7チヤネルが利用出来る
。したがって一つのチャネルの信号を、他のチャネルに
も書き込める。即ち、多重書きが可能となり、データの
信頼性を著しく高めることが出来るのである。たとえば
、1つのチャネルのデータ誤り率を10−3とすれば、
2チャネル多重書きによりこれを略10−0程度に改善
出来る。
第4図は第2図に示した本発明による多チヤネル記録法
の実施例である。16はドラムである。13は、回転ド
ラムと固定ドラムにわかれ、回転ドラムには磁気へ7ド
14とそれに対向する他の磁気ヘッド14′がとりつけ
られている。
回転ドラムの回転により磁気ヘッド14および14′は
テープ巾を2のように斜めに掃引する。
記録に際しては磁気ヘッドがテープ巾の端に来たことを
検出して、トラックへの書き込みを開始する必要がある
。この1こめ、回転ドラム軸にはパルス発生器がとりつ
げられる。15,16゜17はその構成要素である。1
5はドラム軸18にとりつけられた支持板、16は支持
板15のうえにとりつげられた永久磁石片、17は永久
礎石片16の磁界の検出用素子である。19はドラム1
6、支持板15等を回転せしめるモータである。
モータ19の回転数および位相は基準周波数発生器20
にロックされる。21は、このモータ回転数および位相
の制御回路である。次に、素子17の出力を基準として
所定のチャネルを指定し記録、再生を行う動作につき説
明する。第5図に示すタイムチャートを併用して説明す
る。41は磁界検出素子17の出力波形であり、ドラム
の1回転につき1個のパルスを発生する。出力パルス4
1は波形成形回路23によって波形整形、遅延さζパル
ス42として出力される。この遅延量はパルス41が発
生してから磁気ヘッド14がトラック2の端に達する迄
の時間差に相当し、通常磁気ヘッド14と素子16の間
の取付角偏差が在るので波形整形回路26内の可変抵抗
器等によって調整される。パルス42は、さらに、遅延
回路25により遅延されパルス43になる。このときの
所要の遅延量につき説明する。たとえば、第3図に示し
た本発明による多チヤネル記録例ではチャネル数は7で
ある。今、仮にチャネル8′を記録する場合には磁気ヘ
ッドがチャネル6′と7′を走査し終った時点からチャ
ネル8′の巾だけ記録する必要がある。チャネル3′の
始まりを示スパルスは42である。パルス46はパルス
42よりトラック6,7を走査する時間巾だけ遅延回路
25により遅延されている。
第4図の端子39より、チャネル指定信号が遅延回路2
5に入力され、上記の遅延量を指定する。
パルス43はパルス発生回路26に入力され、上記の例
では、チャネル8′の走査時間巾をもつパルス44に変
換されスイッチ27を制御する。第5図のパルス44の
下側には名チャネルの走査順とその走置時間巾を示す目
盛を記した。パルス44’ &’jもう一力の山気へノ
ドにより次のトラック(第3図2′)上のチャネル6′
・\同様の書き込みをするためスイッチ回路27′に印
加される制御パルスである。
パルス46はモータ制御回路21に印加され基準周波数
発生器20の出力と位相比較され、その位相差に比例し
てモータ回転数を制御するのでパルス42は正しく基準
周波数発生器20に位相ロックされる。
磁気ヘッドへの記録化°号は端子31に印加され、それ
は例へば音声信号である。60は、この上声信号のデジ
タル変換およびデジタル処理回路であり、入力のアナロ
グ信号は所定の形式にデジタル符号化される。処理回路
30の出力はスイッチ29により記録時はR側へ、再生
時はP側に接続される。再生時は磁気ヘッド14の出力
が処理回路30に取り込まれてアナログ信号に変換され
端子32に出力される。スイッチ回路29の出力は次の
スイッチ回路27の端子Aに入力される。
端子Bは接地されている。スイッチ回路27は第5図の
パルス44によりパルス44のパルス中期間中は端子A
に、その他の期間はBに接続される。したがって、前述
したようにトラック8が記録されるのである。
第5図の45.46は第1図に示した8wnビデオ信号
を記録する際の制御パルス波形である。この場合、音声
信号は端子31に印加され、それがチャ゛ネル6′に記
録されるよう端子69には所定のチャネル指定信号が印
加される。またビデオ信号は端子65に印加さ訊、ビデ
オ信号処理回路34にて所定の信号処理をうけ、スイッ
チ回路66のR端子に出力される。
スイッチ回路29.33は、記録モードのときはR側に
接続される。音声信号は第5図に示したパルス45によ
りチ戸ネル5′に、またビデオ信号はチャネル7′〜1
2′に記録される。したがって、第1図に示すような記
録パターンが得られる。
ヘリカル記録方式の中では2ヘッド方式が最も一般的で
ある。この場合ドラム13には2個の回転ヘッド14.
i4’が取りつげられ、第1図に示すように各ヘッドに
よりトラック2,2′が交互に記録される。第4図のヘ
ッド14′、スイッチ回路27′、磁気ヘッド駆動回路
28′、スイッチ回路38等はヘッド14、スイッチ回
路27、磁気ヘッド駆動回路28、およびスイッチ回路
29.33と対をなす回路でスイッチ回路27′は制御
パルス45’ 、 46’により同様に制御される。
以上、(1)長時間記録再生が可能、(2)ビデオテー
プの音声トラック(第1図のトラック6′)の記録再生
が可能であるため、音声に関しテープ互換性が保たれる
、(6)オートリバース記録再生が可能、等につき説明
した。
次に、第4の特長である音声の高品質化につき述べる。
ビデオ信号の記録においてトランク6′にはPCM(パ
ルスコード化変調)された音声信号が記録される。第6
図は、音声アナログ信号をPCM符号化するのに一般的
に用いられる公知のアナログ・デジタルコンバータの構
成例である。音声信号は端子31に印加され、サンプル
ホールド回路47にてサンプル・ホールドされその出力
48はコンパレータ49に入力される。
50はデジタル・アナログコンバータであり、そのアナ
ログ出力51はコンパレーク49のもう一方の入力に印
加される。コンパレータ49は、出力48.51の大小
関係を比較してその出力により逐次比較レジスタ52を
制御する。レジスタ52の出力は出力51が出力48に
近づくようにコンバータ50を制御して行(。53はコ
ンバータ50のデジタル出力端子であり、出力51が出
力48に最も接近し1ことき、正し〜1デジタル信号を
出力する。54は出力端子53が16ビツト出力の場合
の量子化ビット数の割り振り例を示したものである。周
知のように省号54で示した量子化ビット数に比例して
高忠実度性が向上する。しかし、第1図に示したビデオ
イ8号記録形式で音声PCMチャネル6′に割り振られ
た量子化ビット数は8ビ7トが予定されている。これに
対し、高忠実度記録には、14〜16ビツトが必要とさ
れ8ピツトでは不充分である。8ピツト記録の場合は、
たとえば54に示した2−1〜2−8までの上位8ピツ
トが切捨てられる。本発明によれば切捨てられた2″。
〜2−16 までの下位8ビツトは、第3図のチャネル
7′〜12′に記録出来る。 たメ。
えば、第5図を用いて説明すると、符号45により上位
8ピツトをチャネル3′に、またパルス44により下位
8ピツトをチャネル8′に記録出来る。
この場合はパルス46.46’等により書き込みは行わ
れない。以上述べたように本発明では、音声の高品質記
録再生が出来る。
実際には、量子化ビット数8ビツトを補うため公知の種
々の圧縮・伸張技術が適用され、第6図のように単純に
下位ビットを切捨てない場合もあるが倒れにせよ、切捨
てられたビットを補うことにおいて、本発明の効果が保
たれる。
次に本発明の第5の特長である新しいテープ編集法に関
し説明する。従来、テープ編集に際し、2台のテープレ
コーダを用意し、その1台から再生した信号を2台目の
レコーダに記録しており、テープレコーダが2台必要と
いう難点と、さらに、再生信号の頭の時刻に、記録側の
テープの所定の位置を合わせる、いわゆるテープい出し
に正確さが欠けるという難点があった。
このため、再生と記録の間に牛導体メモリ装置を設は中
継させるという対策が構じられているが、該メモリ装置
を含めシステム的に膨大、高価なものになっていた。
本発明ではこれらの難点を解決する。
編集の精度とは信号の継ぎ合わせの正確さを指す。
このためには第1に、編集されるべき再生信号の頭と終
りを正確に知る必要がある。同時に、これを記録すべき
テープの位置も正確に知る必要がある。
デジタル記録においては第6図の符号54に示したよう
な一つのサンプルをワードと呼ぶ。各ワードはテープ上
に次々と記録されるので各ワ−ドの頭を知る必要上、多
数ワード毎に同期信号が挿入される。この同期信号な伺
したワードのかたまりをブロックと称する。また、同期
信号部にはプロ7りを識別するに必要なブロックコード
や、その他のデータが追加され、これを前置ブロックと
称する。この他、ブロックの終りに後置ブロックを付す
ことも行われる。ブロックコードによりそのブロックな
他のブロックと区別することが出来る。
本発明においては、編集に際し、もう一台のテープレコ
ーダを必要としない。第7図はその概念図である。チャ
ネル3′に記録された部分56を一旦、メモリ装置57
VC移し、次いでチャネル8′の58の部分に移し換え
るのである。このような操作によりチャネル8′に編集
結果が残って行くのである。この動作をブロックコード
を区切りにして行う場合につき、第8図を用いて説明す
る。第8図は部分56のデータ量がメモリ57の容量を
上廻る場合である。また、データブロックの頭に何せら
れたブロックコードな編集の指標としている。
チャネル3′の部分56の始めのブロックコードをBC
−I3−終、りのブロックコードをBC−E3とする。
部分56−6はブロックコードBC−B3を頭とするデ
ータブロックである。ブロックコードBC−■3とプロ
ツクコードB、 C−E5は編集の際、指定され、これ
から、部分56のデータ量とメモリー容量が比較され、
前者が後者を上廻ると判定されたらメモリー容量に収ま
るよう、部分56を部分56−1と部分56−2の如(
分割する。BC−M2Rは部分56−1の最後のブロッ
クコード、BC−M3Iは部分56−2の頭のプロツク
コードである。このように部分56をメモリを中継出来
るサイズに分割後チャネル8′に移し換える。同図にお
いてP、Rは夫々、再生および記録データを示す。BC
−I8はチャネル8′に記録済のデータのブロックコー
ドでこのデータブロック58−1の次から部分56を記
録するために予め指定される。したがってブロックコー
ドBC−I 3、部分56−1、ブロックコードBC−
MBEと部分56−4が夫々プロンクコードBC−I3
’一部分56−1’、プロツクコードBC−,MBE’
と部分56−4’の部分に記録される。次いで同様にブ
ロックコードBC−M 3 I、部分56−2、ブロッ
クコードBC−E3と部分56−6が移される。この際
、必要なブロックコードをつかまえるため、テープは適
宜、巻戻し、巻送りされ、このテープ送り操作もブロッ
クコードを判別して自動的に行うととが出来る。また、
ブロックコードには相続くデータブロック毎に続き番号
が付せられるのが一般的である。したがってブロックコ
ードBe−l5以降に記録されたチャネル3′の各ブロ
ックコードはコードBC−I8に付せられた番号の紗き
番号に変更して記録してもよい。
第9図は第8−の動作を行う実施例である。
第4図の中から抜き出した部分と新たに追加した部分よ
りなる。まず、レジスタ59にチャネル3′のb生、そ
の頭と終りのブロックコードBC−I3、BC−E3等
および、チャネル8′の記録、およびその頭のブロック
コードBe−l8等を入力端子60より入れる。次にス
タート5W61ヲ押すとテープ送り制御回路62にはモ
ータの起動パルスが伝えられ駆動回路68を経てモータ
66は起動する。またチャネル3′に関するレジスタ内
容が遅延回路25、モータ63に入力される。これに応
じて遅延回路25はチャネル3′を選択するタイミング
パルスを発生ずる。判別制御回路64は、起動パルスに
応じて1ことえは、最初は正常な再生力量に回転させる
。チャネル3′は磁気ヘッド14.スイッチ回路27.
29、判1別制御回路64、データ処理回路65を経て
再生され、出力端子o6より出力されるブロックコード
は判別制御回路64にてブロックコードBe−l3と比
較され、その前後関係とその距離を出して、手前ならば
そのまま再生力量に送り、行き過ぎている場合は巻戻す
。指令信号を制御回路62に送る、この時の送りは、早
送りを経由させてもよい。68.69はそれぞれモータ
駆動回路とその電源装置である。また制御回路62は判
別制御回路64からストップ信号を受けてモータを停止
せしめる。判別制御回路64はブロックコードBC−I
3、BC−E3間のブロック数を割り出し、メモリ57
の容量と比較して太きければコードBC−M 3Bを発
生させ、これと出力端子66よりのブロックコードと一
致をみてストップ信号を制御回路62へ送る。次にコー
ドBC−I3から再生データをメモリー装置57に書き
込む必要がある。コードBC−I3’検出してからでは
コードBC−I3自身を書き込めないのでそれ以前のブ
ロック省号を検出し書き込み待期をする。判別制御回路
64はレジスタ59に入力されたブロック単位Be −
I 5をその−の手前のブロック杓号に変換し、端子6
6より出力されるブロック符号と照合し一致を検出する
。それからデータブロック長後に書き込み制御パルスW
を発生しデータ処理回路65から取り出されるデータを
メモリ57に書き込む。書き込み制御パルスWはコード
BC−M3Bを検出後1チータブロック長56−4後に
後帰する。コードBC−M3EはコードBC−I5とコ
ードBC−IE3との間隔を判定し、判別制御回路64
の中で作る。
たとえばメモリ57の容量がN個のデータブロック分で
あればカウンターを用いてブロック杓号をコードBC−
I3より数えてN個目のカウンタ出力を用いてコードB
C−M3Bを作る。このカウンタは判別制御回路64の
中に含まれる。
以上でチャネル6′のデータの第1回目のメモリ書き込
みが終了した。次にメモリしたデータをチャネル8′へ
記録する。こねはWパルスの終Rをパルスエツジ検出回
路67により検出しタイミング回路70を経てスイッチ
61を閉じる。或はスタートパルスを発生させモータ6
3の走行を先に述べたのと同様に制御する。また判別制
御回路64はレジスタ59から送られたコードBC−■
8と端子66よりのブロックコードと比較して一致した
時点から1データブロツク長(5B −1)後に読出し
制御パルスRを発生し、メモリー57の内容をデータ処
理回路71へ送る。同時にRによりスイッチ29は再生
(P)から記録(R)モードに切換えられ、メモリ出力
は処理回路71.72およびスイッチ回路29,27、
磁気ヘッド駆動回路28、磁気ヘッド14を経由してチ
ャネル8′に記録される。このとき遅延回路25にはレ
ジスタ59より、チャネル8′を指示するコードが送ら
れている。これは、たとえば第2回目のモータスタート
パルスと同期してレジスタ59より送られる。
以上により、チャネル、6′のコードBC−Ixから部
分56−4までのデータがチャネル8′のコードBC−
I3から部分56−4’の部分に移された。ひきつgき
コードBe−M3Iから部分56−3までのデータの転
送も同様にして行われるので詳しい説明を省略する。こ
の場合、レジスタ59の内容のうちコードBC−I3を
コードHC−M3Iに、また、コードBC−I8をコー
ドBGM−3I’に入れ換える。
第9図にてまだ説明されていないブロックを説明してお
く。69は、再生系の入力データの波形整形、と同期信
号抽出回路である。65はデータ処理回路でこの中でブ
ロックコードが分離され端子66に出力される。71は
記録系のデータ処理回路であり、その出力データ発生付
加回路に72にて同期信号その他が伺加される。
なお、第4図に示した、第2の磁気ヘッド14′と、そ
れに付すいする回路とその説明は煩雑に過ぎ、上記の説
明と同様なので省略する。
また、上記し1こ方法ではブロック単位で編集したが、
ブロック長の途中にて編集する場合もタイミング回路を
適宜挿入することにより同様の考え方で行えるので説明
を省略する。
第7図〜9図では多チャネルのヘリカル記録再生の場合
につき説明したが、その他の例えば固定へ7ドマルチト
ランク力式でも本発明は同様に適用出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は8mmビデオテープ記録パターン図、第2図は
フィリップス社カ七ン) V T Rの記録方式を示す
テープ記録パターン図、第6図は本発明によるテープ記
録パターン図、第4図は本発明の実施例を示すブロック
図、第5図は記録杓生のタイムチャート、第6図は周知
のアナログデジタル変換回路のブロック図、第7図は本
発明によるテープ編集法の概念図、第8図は第7図の補
足図、第9図は本発明の実施例を示すブロック図である
。 1・・・テープ 2・・・トランク (2′・・隣接するトラック)3・
・・音声トラック 4・・・ビデオトランク 5.6・・・トラック 5.6′・・チャネル 7〜12・・・トラック2を分割して得られるトラック 3’ 、 7’〜12・・・トラック6.7〜12に対
応するチャネル Tt   図 T + 図 f  5  図 4を 才す図 (A) ′7′7   図 f/ 1′8  図 1)C−M31

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 ヘリカル記録方式を用い、テープ上の記録トラッ
    ク長さを2分し、一方に音声信号、他方に映像信号を記
    録するビデオテープレコーダにおいて、該ビデオ信号用
    トラックをさらに複数に分割し、その夫々にも音声信号
    を記録することを特長とするテープ副分割記録レコーダ
JP14752882A 1982-08-27 1982-08-27 磁気記録再生装置 Granted JPS5938911A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14752882A JPS5938911A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 磁気記録再生装置
US06/523,855 US4558378A (en) 1982-08-27 1983-08-17 Method and apparatus for a magnetic recording/reproducing
EP83108437A EP0102600B1 (en) 1982-08-27 1983-08-26 Method and apparatus for a magnetic recording/reproducing
DE3382735T DE3382735T2 (de) 1982-08-27 1983-08-26 Verfahren und Anordnung zum Editieren von Informationsdaten auf Schrägspuren eines Magnetbandes.
DE8383108437T DE3382202D1 (de) 1982-08-27 1983-08-26 Verfahren und anordnung zur magnetischen aufzeichnung und wiedergabe.
AT83108437T ATE61684T1 (de) 1982-08-27 1983-08-26 Verfahren und anordnung zur magnetischen aufzeichnung und wiedergabe.
EP90103913A EP0378250B1 (en) 1982-08-27 1983-08-26 Method and apparatus for editing information data on slant tracks on a magnetic tape
AT90103913T ATE100624T1 (de) 1982-08-27 1990-02-28 Verfahren und anordnung zum editieren von informationsdaten auf schraegspuren eines magnetbandes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14752882A JPS5938911A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938911A true JPS5938911A (ja) 1984-03-03
JPH0533471B2 JPH0533471B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=15432348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14752882A Granted JPS5938911A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938911A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191125A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Canon Inc 回転ヘッド型記録装置
WO1985004979A1 (en) * 1984-04-18 1985-11-07 Sony Corporation Apparatus for recording data signals
JPS6157089A (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 Pioneer Electronic Corp ヘリカル走査型磁気記録再生方式
JPS61172275A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS61289579A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Sony Corp Pcm音声信号の記録装置
JPS62150566A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Sony Corp マルチチャンネルpcm記録装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191125A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Canon Inc 回転ヘッド型記録装置
WO1985004979A1 (en) * 1984-04-18 1985-11-07 Sony Corporation Apparatus for recording data signals
US4816926A (en) * 1984-04-18 1989-03-28 Sony Corporation Rotary head digital audio tape recorder with multiple recording modes
JPS6157089A (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 Pioneer Electronic Corp ヘリカル走査型磁気記録再生方式
JPS61172275A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS61289579A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Sony Corp Pcm音声信号の記録装置
JPS62150566A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Sony Corp マルチチャンネルpcm記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533471B2 (ja) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466029A (en) Method and apparatus for detecting an edit point on a record medium
US4899233A (en) Apparatus for reproducing a magnetically recorded digital signal using a rotary head with automatic track finding signal extraction and selection for tracking control
US4402021A (en) Method and apparatus for recording digitized information on a record medium
JPS58128002A (ja) 記録再生装置
KR950003633B1 (ko) 기록 및/또는 재생 장치
JP2537041B2 (ja) 記録装置
US4586093A (en) Method and apparatus for synchronizing playback of tapes recorded in different formats
JPS5938911A (ja) 磁気記録再生装置
US5796912A (en) Digital signal recording/reproducing apparatus capable of recording sequence signals in slanted and longitudinal tracks on a magnetic tape
JPS6135621B2 (ja)
US4882640A (en) Recording and reproducing apparatus using recorded numeral information signals for program detection
US5321561A (en) Format for recording digital audio onto magnetic tape with enhanced editing and error correction capability
EP0504429A1 (en) Disk recording and reproducing apparatus
JPS58130409A (ja) 映像および音声信号の記録方式
US6766105B1 (en) Digital VTR
JP2569467B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JP2522314B2 (ja) 記録再生装置
JPH0429125B2 (ja)
JP2641225B2 (ja) 再生装置
JP2575101B2 (ja) オ−デイオ信号記録装置
JP2502280B2 (ja) デイジタルオ−デイオ信号記録装置
JP3211248B2 (ja) 情報記録装置
JP3211249B2 (ja) 情報記録装置
JP2550948B2 (ja) 記録再生装置
JP3336763B2 (ja) 再生装置