JPS593752A - 磁気デイスク装置 - Google Patents

磁気デイスク装置

Info

Publication number
JPS593752A
JPS593752A JP11068482A JP11068482A JPS593752A JP S593752 A JPS593752 A JP S593752A JP 11068482 A JP11068482 A JP 11068482A JP 11068482 A JP11068482 A JP 11068482A JP S593752 A JPS593752 A JP S593752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cassette
gear
disk
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11068482A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Nishikawa
達夫 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP11068482A priority Critical patent/JPS593752A/ja
Publication of JPS593752A publication Critical patent/JPS593752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気ディスク装置に係り、さらに詳しくは、小
直径の磁気ディスクを用いる小型の磁気ディスク装置に
おいて、トラック位置検出を正確に行なえるように構成
した磁気ディスク装置に関するものである。
磁気ディスクを用いた記憶装置として広く用いられてい
るフロッピーディスク装置はロボット機器、パーソナル
コンピュータ、ワードプロセッサ、電子タイプライタあ
るいはポケットコンピュータ等の各種のエレクトロニク
ス機器に採用され、その付加価値を向上するために役立
っている。
この種の磁気ディスク装置の中で、機器の小型化に伴い
、例えば直径が約50mm程度の磁気記録媒体、即ち磁
気ディスク(フロッピーディスク)を用い、高密度記録
を可能にするための小型の磁気ディスクの要望が強くな
っている。
本発明は上述したような小型の磁気ディスク装置におい
て、磁気ディスクのトラック位置を正確に検出できるよ
うにした構造の簡単な機構を備えた磁気ディスク装置を
提供することを目的としている。
本発明においては上記の目的を達成するために、磁気デ
ィスクを回転させるモータの出力軸に回転自在に嵌合さ
れ、パルスモータによって回転される歯車上にトラック
位置検出用の検出片を設けると共に歯車上にキャリッジ
側に設けられたローラと常時接触するカムとを設けた構
造を採用した。
以下、図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第1図以下は本発明に適用される磁気ディスク装置を説
明するもので、第1図にはその概略構成が分解して示し
である。
本発明になる磁気ディスク装置は、基台部1と、位置検
出機構2と、ボルダ部3と、ディスク押え機構4と、磁
気ディスクカセット5との5つの部分に大別することが
できる(以下、磁気ディスクをフロッピーディスクと呼
ぶ)。
基台lはフロッピーディスク装置の主要部を構成し、磁
気記録再生ヘッドや駆動源が設けられている。
位置検出機構2は、トラック位置を検出し、ホルダ部3
はフロッピーディスクカセット(以下。
カセットと略称する)5が着脱自在に装着され、を正し
く導く役目を果たす。
また、ディスク押え機構4はフロッピーディスクに対し
て押圧力を与え、ヘッドとフロ・ンピーディスクとを適
切な圧接力をもって接触させる役目を果たす。
以下、各部の詳細について順次説明する。
基台部1は基台6を基準にして組み立てられており、フ
ロ・ンピーディスクを回転させるモータ7が設けられて
おり、その出力軸8は垂直に配置されている。
基台6にはこのモータ7を挾むようにして2木のガイド
レール8,10が平行に横架されており、これらガイド
レール9,10にはキャリッジ11が摺動自在に嵌合さ
れている。ガイドレール8,1oにはコイルばね12.
13が装着されており、キャリッジ11に対してモータ
7の出力軸8に接近する方向への押圧力を与えている。
キャリッジ11上には、記録再生用の磁気ヘッド14が
固定されており、その手前側の下面には、後述する位置
決め機構と連動してトラッキングを行なうローラ15が
取り付けられている。
基台6の一隅にはヘッド駆動用のパルスモータ16が取
り付けられており、その出方軸に固定された歯車17は
パルスモータ16の近傍に回転自在に軸承された歯車1
8と噛合している。歯車18の下面にはピニオンギヤ1
9が一体的に設けられている。
モータ7の上側には、前記ピニオンギヤ19.モータ7
の出力軸8をよけた状態でプリント基板2゜が取付けら
れる。このプリント基板2oは、−隅に透孔20aを有
し、この透孔20aは基台6上に突設されたピン21に
嵌合され、その上下をEリング22によって挾んだ状態
で固定される。
透孔20aと対向する角部はねじ23により基台6の側
壁24の上端に固定され、他端側もねじを介して基台6
の側壁あるいは仕切壁上に固定される。
プリント基板20には、上下にそれぞれ受光素子と発光
素子とから成る光検出器25 、28が取付けられてい
る。
ところで、前記モータ7は第3図に分解して示すような
構造となっている。モータ7は鉄板等の磁性体金属をプ
レス加工によって偏平な筒状に成形したロータ27を有
し、その内側に第4図に示すように永久磁石28,2!
aを等角度間隔で固定しである。これら永久磁石28.
28は磁性粉を混入した合成樹脂を成形したもので、量
産性に優れている。
このロータ27に前記出力軸8が固定されており、この
出力軸8はヨーク30に固定された軸受はホルダ31に
固定された上下2個の軸受け32a、32bに回転自在
に軸承されている。符号33で示すものはプリント基板
で、ヨーク30の上側に配置され、この上には軸受はホ
ルダ31が嵌合する透孔33aを囲んで6個のコイルL
l−L6が設けられており、これらコイルL1〜L6に
通電することにより電流を流すと磁束が発生し、前記ロ
ータ27の永久磁石28.29 との協働でロータ27
が回転される。
ロータ27の下側には第3図及び第4図に示すように円
板34が固定されている。この円板34の下面には合計
6個の黒白のゾーンを等角度間隔で交互に配置したパタ
ーン35と合計102個の黒白ゾーンを形成したパター
ン38とが同心状に形成されている。
これらパターン35.38に対応してプリント基板33
上には光検□出器37.38が固定されている。
光検出器37は前記パターン36を検出してロータ27
の回転数を検出する。また、光検出器38はコイルL、
−L6と永久磁石28.29の位置関係を検出する。
これら光検出器及びコイルL、−L6を用いた検出回路
が第5図に示されている。第5図においてLEI) 1
とTr5は光検出器38を構成し、 LED 2とTr
6は光検出器37を構成している。
第5図においてモータ7の回転開始信号HOT ONが
サーボ回路IC2に入力されると、IC2は動作を開始
し、トランジスタTrl 、 Tr3、またはTr2 
Tr3間のどちらかをONさせてコイルL、、L3゜L
5またはL2 、L4 、L6に電流が流れ、前記永久
磁石28.29からの磁界はヨーク30を通る磁気回路
を形成しているため、コイルによって発生された磁束と
の間に反発、吸引が交互に発生し、ロータ27は回転し
始める。
この回転は前記光検出器37.38によって検出される
いま、 LED 1とTr5から成る光検出器38によ
ってパターン35の黒色が検出されると、Tr5の出力
がIC:、 、 IC2に流れ、Trlのベースに入力
され、Trlは導通してコイルL 1 + ’L 31
 L 5に電流が供給される。また、白色が検出される
と、Tr5の出力がIC1をONさせてTr2に電流が
流れ、コイルL 2 、L 4 + L’ 6に電流が
流れる。 このとき、IC2はインバータとなっている
ため、出力はOであり、TrlはOFFされ、電流は流
れない。この結果、コイルL1 、L3.L5に電流は
流れない。
即ち、LED 1とTr5間の情報の変化によって、T
rl 、及びTr2を交互にスイッチングして奇数番の
コイルと偶数番のコイルに交互に電流を流す構成となっ
ている。
ところで、ロータ27はある一定の回転数を維持させる
必要があるため、Trl、 Tr2はCIN、ClFF
のデジタルスイッチとして使用し、Tr3をアナログス
イッチとして使用し、コイルに流す電流を制御して永久
磁石を内蔵しているロータ27を回転させる。
モータ7を定速回転させるためにサーボIC,を用い、
サーボ■C3の一部に水晶発振子などから成るCR部品
を用い、正確なパルス時間間隔を有する基準周波数を発
振させ、これをサーボIC3に入力すると共にLED2
とTr6から成る光検出器37によるパターン36の検
出結果である回転周波数をIC3に入力して相互の周波
数を比較している。パターン36に回転により発生する
回転周波数が基準周波数以下であれば、Tr3のベース
に高電流を流し、コイルし1〜L6に大電流を供給して
回転数を増加させる。また、回転周波数が基準周波数以
上であれば、Tr3のベースに低電流を供給し、コイル
L1〜L6に小電流を供給して回転数を下げている。
このようにしてロータ27の回転数を光検出器37とパ
ターン3θとにより検出し、サーボIC3で基準周波数
と比較してTr3のベース電流を制御し、回転数の定速
化をはかっている。
ところで、具体的にはロータ27の定常時における回転
速度は204 m5ecで1回転し、ロータ27の1回
転中のパターン35の光検出器38に対する通過数は6
個であるため、Trl、 Tr2をスイッチングする周
期は204/eで、34m5ecである。またモータを
定速回転するための基準パルス時間間隔は2 m5ec
間隔としてドライブトランジスタ23のベースを制御す
る。 そこで、パターン36は102等分して2m5e
cの信号発生を可能に分割しである。
フロッピーディスクに磁気ヘッドが接して記録及び再生
するときの負荷変動は比較的少ないため、基準パルス時
間間隔は2IIISeC以上に広げても十分満足する回
転は得られる。むしろ難しいのはパターン36の分割精
度、光検出器37の信号立上がり時間の精度等で、これ
らの精度を向上させることができれば基準周波数は下げ
ても問題はない。
ところで、ロータ27に収容される永久磁石28゜28
を一体成形されたリング型永久磁石で形成すると、着磁
時に磁極境面が不明確になるため、木実雄側にあっては
分割型とし、これにより永久磁石全体の質量を減少させ
、磁極間に空間を形成し、軽量化をはかっている。
また、このようなロータの構造を採用すると。
将来モータの小型化をはかるために永久磁石材料を高価
な希土類から形成することも十分考えられるため、分割
型永久磁石を使用すると、省資源及びコストダウンに結
びつく。
ところで、モータ7の出力軸8には大直径の歯車38及
びカム40がベアリング41を介して回転自在に軸承さ
れており、歯車39は前記ピニオンギヤ19と噛合して
おり、パルスモータ16の回転が伝達される。パルスモ
ータ16ヘパルスが一発通電されると、その出力軸8に
取付けられた歯車17は18度回転する。この回転は歯
車18、ピニオンギヤ18を介して歯車38に伝達され
る。
ところで、前記キャリッジ11上の磁気ヘッド14とモ
ータ7の出力軸8との間の相対的な位置関係の寸法精度
は高精度が要求される。
その理由は寸法精度がばらつくと、カセ・ント間録、再
生が不可能となるからである。
そこで、磁気ヘッド14及び出力軸8間の寸法精度のば
らつきを少なくするには、フロッピーディスクの回転中
心である出力軸8にキャリッジを駆動するためのカム4
0を取付けることが最適となる。
また、出力軸8に回転効率の優れたベアリング41を介
してカム40を取付けることによりカムからモータ7へ
与える影響力を少なくでき、回転負荷の低減をはかって
いる。
ところで、カム40は後述するように、キャリッジに設
けられたローラ15と係合されているため、出力軸8の
振動がカム40に伝わり、キャリッジ11が振動し、磁
気ヘッド14に振動が伝わる。ところが、出力軸8にフ
ロッピーディスクも取付けられているため、磁気ヘッド
の振動とフロッピーディスクの振動は同期し、トラック
位置寸法は狂わない。
ところで、実施にはパルスモータ1θに対し、3パルス
の通電を行なうと、カム40は9度角度が変化し、キャ
リッジ11が1トラック分移動するように設定されてい
る。
しかし、パルスモータの特性として第7図に示すように
1パルス通電するとパルスモータ16の軸は18度変位
するが、72発目のパルスを通電すると36度変位する
はず゛であるが、ロータの慣性及び着磁精度により61
回転がオーバーする。また、3発目のパルスを通電する
と、54度変位する予定が62変位量が減少する。また
、4発目を通電すると、72度予定通り回転するなどと
いうように、パルスモータの回転停止位置は微小である
がばらつくのが一般的である。
従って、パルスモータ1Bにより回転されるカム40と
して、回転角度と変位量が第8図に示すように直線的な
関係にあるものを使用すると、第7図に示した特性を持
つパルスモータを使用した場合には±δ2154″分の
割合でキャリッジ11の停止位置がばらつき、正確に磁
気ヘッドを所定のトラック上に停止させることができな
い。
一方、第9図に示すように回転角度と変位との関係が、
段階的に変化するカムを用いれば、パルスモータの停止
位置が62分狂っても、カムはこれと同等には変位せず
、停止位置のばらつきを激減させることができる。また
、動力伝達歯車間にバックラッシュや偏心が生じても、
これらによる誤差分を吸収でき、磁気ヘッドを所望の位
置に正確に一致させることができる。この結果、パルス
モータの回転トルクも、歯車間にバックラッシュを設け
ることができるため、回転トルクの低減及び低電力化が
可能となる。
このような理由により、本発明においては第10図に示
すようにカム40の周面には段階カム面40aを複数個
形成しである。これら段階カム面40aの数は40個で
、木実絶倒においてはフロッピーディスクのトラック数
と同一である。また、カム40の周面は渦巻曲線上にあ
り、短径部から長径部にまで次第に小さくなり、短径部
と長径部との連絡部は直線部40bとなり、この直線部
40bの基部には円弧状の凹部40cが形成されている
ところで、磁気△、ラド14が現在どのトラック位置に
対応しているかを常に知っていないと記録及び再生ミス
が生じる。そこで、フロッピーディスクの最大径のトラ
ックと対応する位置に磁気ヘッドがあるとき、装置側か
ら基準信号を発生させて、他のトラック位置との対応状
態はパルスモータ16に通電するパルス数を図示してい
ない制御回路で記憶しておき、磁気ヘッドの位置を判断
する構成を考えた。これが検出機構部2を構成する円板
42である。
円板42は第1図、第23図に示すように歯車39上に
ボス43に回動自在に嵌合された状態で取付けられてい
る。円板42の一部には検出片42aが突設されており
、これはメッキ、あるいはアルミ箔等を貼り付けること
により光を反射する構造とされている。この検出片42
aが前記プリント基板20の下面に設けられた光検出器
25によって検出され、1回転に1回パルス信号が発信
される。従って、この検出片42aを磁気ヘッド14が
最大径のトラック位置にあるとき、光検出器25によっ
て検出されるように配置しておけば、その位置を検出す
ることができる。
もっとも、磁気ヘッド14に直接検出片を設け、磁気ヘ
ッド位置を知ることができるように構成できるが、本実
施例にあっては1トラツク移動距離が0.125 mm
であり、光検出器の電気的出力変化が微小となるため、
高価な回路が必要で、実用的ではない。
ところが、本発明においては検出片42aは歯車39と
共にゆっくりと回動し、1トラック当りの移動量が約2
.5 mm得られるため、安価な光検出器25によりト
ラック位置、即ちヘッド位置を検出することが可能とな
った。
一方、カム40ホ円板42と共に歯車39上に取り付け
られるが加工誤差や、取付誤差によって位置ずれが生じ
、上述した検出機能を十分に発揮できなくなることが生
じる。このため、本発明においては円板42に円弧状の
長孔42bを対向して設け、これら長孔42b中に歯車
39に螺着されるねじ44を嵌合させ、円板40を回動
できるようにし、検出片42aの位置を微調整可能とし
た。この微調整を行なうには第23図に示すような偏心
ピンゲージ 101が用いられる。この偏心ピンゲージ
101は下端に偏心ピン101aを有する。この偏心ピ
ンゲージ 101の直径をDし、円板42に形成された
半径方向の長孔42cの幅をWとすると、D=Wとなる
ように設定され、偏心ピン101aが嵌合する小孔39
aが歯車39側に長孔42cと対向して形成されている
従って、偏心ピンゲージ101を長孔42c中に嵌合さ
せ、偏心ピン101aを小孔Haに嵌合させ、偏心ピン
ゲージ101を回転させると、円板42を左右に回動さ
せることができ、検出片42aの位置の微調整が可能と
なる。
本発明においては、フロッピーディスクのトラックは半
径15mmから20mm間を40等分して1トラック0
.125 mmとした。従ってモータ7の出力軸8を中
心として磁気ヘッドは15mmから20mm間を 0.
125mmのピッチで正確に駆動しないと、他の装置で
記録したフロッピーディスクを使用することができなく
なる。
また、磁気ヘッドのトラック最大径位置20mm、最小
径位置15mmも正確でないと他の装置との共通仕様で
はなくなってしまう。、従って、出力軸8から磁気ヘッ
ド14の間にある各部品の寸法公差も無視することがで
きない。
この問題を解決しているのが ローラ15の取付構造で
ある。ローラ15の取付構造は第11図〜第13図に示
されている。即ち、ローラ15はねじ軸45に対して、
軸15aを介して偏心した状態で取付けられている。こ
の偏心量はδである。ねじ軸45はその上端に溝45a
が形成されており、ここにドライバなどを差し込み、キ
ャリッジ11に形成されたねじ孔11aに螺合される。
従って、ねじ軸45を回転させれば、ローラ15の中心
は半径δをもって、回動でき、カム40との間の距離、
即ち、カム40が固定されている出力軸8と磁気ヘッド
140間の距離を確実に微調整することができる6WI
調整を終了した後にはねじ軸45の上端にロック千、、
)4Bを螺合させ、その位置に固定する。このようにし
て加工精度や取付精度のばらつきは吸収、調整される。
なお、カム40は第1θ図に示すように出力軸8が嵌入
する中心孔40dを囲んで透孔40eが複数個形成され
ており、これら透孔40e中にポス43に突設された軸
43aを嵌合させ、かしめるなどの方法で固定される。
出力軸8の上端には、ディスク47が取付けられる。デ
ィスク47は上面にポス48を有し、下面に円筒49を
有し、この円筒49を出力軸8の上端に嵌合させ、ねじ
50を側面から螺合させることにより固定される。
この円筒49にはディスク47とカム40との間におい
て円板51がその中心孔51aを介して嵌合されピン5
1cをかしめて固定される。円板51はその周面に検出
片51bが突設されている。この検出片51bは前記プ
リント基板20の上面に設けられたもう1つの光検出器
26によって検出できるように反射体として形成されて
いる。
この円板51の一部には円弧状のばね片52が打ち抜か
れて形成されており、その自由端側の上面にり47の一
部に形成された透孔4?a中に嵌入され、ディスク47
の上方に臨まされる。このビン53は後述するカセット
内に収容されたフロッピーディスクのハブに形成された
透孔中に嵌合され、出力軸8の回転を伝達する。この円
板51は前記カム40と共にポス43に固定される。
円板51に突設された検出片51bは出力軸8の1回転
毎に光検出器26により検出されスタート位置信号を発
生する。
一方、ホルダ部3は第2図に分解して示すような構造を
有する。
即ち、ホルダ部3は基板54を基に組み立てられている
。基板54は金属板からプレス成型されてなり、その左
右の両側には側板55が形成されている。これら側板5
5の先端側には対向した位置に透孔55aが形成されて
おり、これら透孔中には軸56が嵌合される。軸56の
両端は前記基台6の左右の側板に形成された透孔6a中
に回転自在に嵌合される。
また側板55の中央部には突片57が突設されており、
この突片57と基台6に突設された突片6bとのに間に
はス仁プリング58が張架されており、基板54に対し
、基台6側に引きつける力を与えている。
基板54の中央部には前記ディスク47が嵌入できる透
孔54aが形成されており、その側方には磁気ヘッドが
嵌入する長孔54bが形成されている。
基板54の自由端側の端縁には上側に向かって屈曲され
た折曲片54c、54cが形成され、側板55の端縁に
は左右に広がった状態で折曲片55bが形成され、さら
に折曲片55bの下側には下方に向かって折り曲げられ
た折曲片55cが形成されている。
これら折曲片54c、55b、55cはカセット5が装
着される時のガイドの役目を果たす。
また、側板55にはそれぞれその下端にカセ−/ )5
を案内するガイド片55dが形成されている。
左右の側板55の外側にはレバー59.60が取付けら
れる。これらレバー59.80はその中央部に、長手方
向に沿って透孔513a、Haが形成されており、これ
ら透孔中には前記突片57に固定されるガイドピン61
がそれぞれ嵌合される。それぞれのし八−58、θ0の
先端部に下方に向かって突設された突片59b、Bob
と前記突片57との間にはスプリング62が張架されて
おり、それぞれのレバー59 、 EiOを常時手前側
に引きつけている。
各レバー513.60の手前側の端縁には長手方向に沿
って切欠部59c、60cが形成されており、これら切
欠部中には前記側板55に固定されるガイドビン63が
嵌入されている。
またし八−58,60の先端部には基板54側に向かっ
て直角に折曲げられたL字状の折曲部5i3d、flo
dが形成されており、これら折曲部59d、fllQd
は前記側板55の先端部の上面に形成された切欠部55
e中に嵌入し、その先端部を側板55の内側に臨ませ、
カセット5が装着された時カセット5の先端の両側5a
、5bと係合される。
さらに、各レバー513.80の手前側の端縁には突片
59e、EIOeが突設されており、これら突片59e
80eは前記基台6側に設けられた一方のガイドレ−ル
10と係合できる位置にある。
また、各レバー59の突片59b、59e (1)間及
び60b。
80eの間は後述する操作レバーのガイピローラと接す
るガイド部59f、BOfとなっている。
ところで、基板54の先端部にはそのほぼ中央部に突片
64が突設されており、その先端部にはピン65を介し
てレバー6Bがその中央部を回動自在に軸承されている
。このレバー6Bはほぼ「<」の字状に形成されており
、その一端にはレバー59の先端に形成された折曲部5
9dに形成された長孔59g中に摺動自在に嵌合される
ピン67が下方に向かって突設されている。
また、レバー66の他端の上面には後述するパッドアー
ムと係合する突起68が突設されている。
他方、ディスク押え機構部分4は第2図に示すように構
成されている。
ディスク押え機構4は板ばね69とパッドアーム70と
から構成されている。板ばね69はほぼ四辺形状に形成
され、その中央部に形成された透孔Ha中には板ばね6
8の下側から回転体71のボス71aが押えリング72
の透孔72a中に嵌合されねじ73によって押えリング
72と一体化され、板ばね69に対して回転自在に取付
けられる。回転体71の周面には円弧状部71bが形成
されており、この部分が前記ホルダの基板54の透孔5
4a中に嵌入し、カセット5が装着される時の滑らかな
挿入を保証している。この回転体71は後述するカセッ
トに収容されたフロッピーディスクのハブと接触し、フ
ロッピーディスクの回転を上から支える役割を果たす。
板ばね68には3個所に透孔t39bが形成されており
、これら透孔Hb中には前記基板54の上面に突設され
たピン74が嵌合され、かしめることにより固定される
板ばね68の先端部の中央にはばね片75が突設されて
おり、このばね片75は前記基板54に形成された切欠
部54d中に嵌入され、カセット5を押える役目を果た
す。
また、板ばね68の他端側の左右の両端部にはばね片7
13,713が形成されており、カセット5を上側から
押える役目を果たす。
なお、前記透孔69aを挾んで形成される複数条の打ち
抜き溝は透孔139aを囲む部分に弾力を与えるもので
、回転体71のフロッピーディスクの/\ブに対する接
触を弾性的に保持するためのものである。
パッドアーム70はその先端の下面にパッド77を有し
、基端部には板ばね78が連結され、この板ばね78は
当て板78を介してねじ80によって前記キャリッジ1
1の一端に突設された突片11aに固定される。パッド
77は磁気ヘッド14と対応しており、パッドアーム7
0の下面で前記基板54側に設けられたレバー66の突
起88と対応し得る位置には凹部70aが形成されてい
る。パッド77は板ばね69の側縁に形成された切欠部
E19dを通って基板54の長孔54bに嵌入し磁気ヘ
ッド14と対向して配置され、フロッピーディスクを上
側から押える。
−力、カセット5は第14図に分解して示すような構造
を採用している。
即ち、カセット5は合成樹脂等から成形されたカセット
ハーフ81.82を有し、その中央部の対向する位置に
は前記ディスク47及び回転体71が嵌入される透孔8
1a、82a−が形成されており、その近傍には磁気ヘ
ッド及びパッドが嵌入される開口部81b、82bが形
成されている。上側のカセットハーフ81の内側には、
円板状に形成されたライナ83が符号83aで示す複数
個所を接着材等を介して固定されている。このライナ8
3はカセット/\−フ81の透孔81aと対応する位置
に透孔83bを有し、開口部81bと対向する位置に開
口部83cを有する。そして、このライナ83とカセッ
トノ\−フ81との間にはばね片84.85が開口部8
3cを挾んで配置されている。ばね片84.85の基端
84a、85aはカセ−) F /\−フ81の下面に
固定され、その自由端側はライナ83を開口部83cの
両側において、下方に押圧している。これらばね片84
.85の役目はライナ83をフロッピーディスクを上下
から挾んでいる磁気へ・ンドとパッドの両側においてフ
ロッピーディスク【−押し付け、フロッピーディスクと
磁気ヘッドとの確実な接触を保持するにある。
この状態は第15図に示しである。
下側のカセットハーフ82側には透孔82aを挾んでラ
イナ8B、8Elが設けられており、フロッピーディス
クと接触しない位置において小孔82cが形成されてい
る。この小孔82c中には基台6側に突設されたピン2
1の上端部が嵌合されカセット装着時の位置決め用の穴
となる。
ライナ83と下側のカセットハーフ82との間にはフロ
ッピーディスク87が収容される。フロッピーディスク
87は中央部にハブ88を有し、その中心孔88aには
前記ディスク47のポス48が嵌合されその近傍に形成
された透孔88b中には円板51のばね片52に突設さ
れたピン53が嵌合される。
ところで、基台6側には、カセットが装着された場合の
装着基準面を構成する工夫がなされている。即ち第16
図に示すように基台6に突設されたピン21は前記プリ
ント基板20を取付ける役目の他にその上端縁21aに
突設された突起21bが前記カセットハーフ82の小孔
82c中に嵌入し位置決めを行なう。また、基台6の側
壁と一体または別体の支柱811.90の上端縁89a
、90aを前記ピン21の上端縁21aと同一平面内に
あるように設定し装着基準面を構成している。ピン21
と支柱8J90は三角形の各頂点をなすように配置され
ており支柱89.90の上端縁89a、Haの外側には
突片89b、90bが突設されており、これら突片89
b、90bはカセット5の外側縁5c、5dを位置決め
する役目を果たす。
従って、後述する動作によりホルダと共にカセット5が
基台6側に下降してくるとカセット5はピン21と支柱
89.90によっである基準面に確実に支持されると共
に、突起21b、突片89b、90bにより正確に位置
決めされる。
ところで、基台6側には操作レバー81が設けられてい
る。操作レバー81はほぼコ字状の枠体として形成され
基台6の手前側の端部の両側にピン92を介して回動自
在に軸承されている。ピン92から奥側に離れた位置に
はその内側面にローラ83が回転自在に取付けられてい
る。
このローラ93は、前記レバー5f3,60のガイド部
59f、80fに接する位置にある。
この操作レバー91は自重によりピン92を中心として
第1図中時計方向への回動習性が与えられている。
次に以上のように構成された本発明になるフロ・ンビー
ディスク装置の操作方法及び動作について説明する。
カセット5をホルダの内部に装着する前においては基板
54は第17図に示すように手前側の端部が上方に持ち
上った状態にあり、レバー59.80はスプリング62
の引張力により手前側に引かれた状態にある。しかし、
レバー59 、80の突片59e、flOeの下端はガ
イドレール10に接触しており、スプリング58/の引
張力が加わっても下降せずこの状態を保っている。
この時操作レバー81は手前側に回動され、ローラ93
がガイド部59f、80fの手前側の角部に接した状態
にある。
この状態にあってはレバー59の手前側への移動により
ピン67を介してレバー66がピン65を中心として第
2図中反時計方向へ回動されており、突起6日は第21
図に示すようにパッドアーム70の下面の凹部70aよ
りも奥側に接しており、パッドアーム70は板ばね78
の押圧力に抗してパッド77は基板54から離れる方向
に押し上げられている。
この状態でカセット5を基板54の手前側の端部の折曲
片54c、55b、55cで形成されるガイド部へ挿入
するとカセット5の先端5a、5bがし八−59、[(
Oの奥側の折曲片59d、Sodに接触し、さらにカセ
ット5を押し込むとスプリング62のの引張力に抗して
レバー59.60は内方へ移動する。この移動限は長孔
59a、130 aによって規制されている。やがてし
八−59,[(Oの前進に伴ない、第18図に示すよう
に突片58e、60eはガイドレールlOから離れ始め
る。
同時にレバー59の前進につれてピン67を介してレバ
ー66が第2図中時計方向へ回動され、第22図に示す
ように突起68が次第にパッドアーム70の凹部?Oa
中に嵌入し始める。
この結果、パッドアーム70は板ばね78の力によりそ
の先端側が下降し、基板54の長孔54bを通り、カセ
ット5の開口部81b中に嵌入しフロッピ−ディスク8
7と接触し始める。
やがて、し/<−511,60が一番奥側にまで押し込
マレると、@19図に示すようにそれぞれのレバーの突
片59e、Elseはガイ−トレール10から離れ、ス
プリング5日の引張力により基板54を中心としたホル
ダ部3は下方に引かれる。
このときカセット5の手前側の端部の裏面に形成された
小孔82c中にピン21の突起21bが嵌合され、ピン
21の端縁21a及び支柱89.90の上端縁にカセッ
ト5の下面が接してカセット5は基準面にセットされる
。同時に支柱813.90の突片89b、90bにより
カセット5の奥側の両端部5c、5dは左右方向を位置
決めされて装着される。
この状態では第15図に示すようにフロッピーディスク
87は上下からパッド77及び磁気ヘッド14によって
挾まれ、その両側をばね片84.85によって押圧され
るライナ83を介して押されるため、磁気ヘッド14を
挾んでフロッピーディスク87かわずかにわん曲した状
態となり、磁気へラド14に対して確実に接触する。
カセット5を取りはずしたい場合には第18図に示すカ
セットが完全に装着された状態から操作レバー81を下
方に押し、ピン82を中心として時計方向に回動させれ
ばローラ83によりし八−59,EiOが」二方に押し
上げられると共に、スプリング62の力により手前側に
引き戻される。やがて、それぞれのレバーの突片59e
JOeの下端はガイドレール10から離れ、ホルダ部全
体は手前側が上昇された状態で係止される。
同時にレバー59.[(Oの手前側への移動によりパ・
ラドアーム70も上昇され、カセット5は所定距離だけ
手前側に押し戻される。このカセット5を摘んで引き出
せばカセット5を拘束するものは板ばね88のばね片7
5.76だけであるため容易に引き出すことができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、磁気
ディスクを回転させるモータの出力軸に回転自在に嵌合
され、パルスモータによって回転される歯車上にトラッ
ク位置検出用の検出片を設けると共に、キャリッジ側に
設けられたローラと常時接触しているカムを設け、この
カムの周面を磁気ディスクのトラック数と同s4数の段
部の連2続面とした構造を採用しているため、トラック
位置を確実に検出することができると共に、パルスモー
タの特性に左右されずに正確にトラッキングを行なうこ
とができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は基台
部分の分解斜視図、第2図はホルダ部分の分解斜視図、
第3図はモータの分解斜視図、第4図はロータの下側か
ら見た斜視図、第5図は光検出器とコイルとの接続状態
を示す回路図、第6図は基台部分の側面図、第7図はパ
ルスモータの入力パルス数と回転角度との関係を示す線
図、第8図は比較例として示した一般的なカムの回転角
度と変位量の関係を示す線図、第9図は本発明に適用さ
れるカムの回転角度と変位量の関係を示す線図、第10
図はカムの平面図、第11図はカムが接触するローラの
取り付は構造を示す分解斜視図、第12図はローラを下
側からみた斜視図、第13図はカムとローラの配置状態
を示す側面図、第14図はカセットの分解斜視図、第1
5図はカセ・ントの一部拡大縦断側面図、第16図はカ
セ・ントの取り付は基準面設定構造を示す斜視図、第1
7図〜第18図は動作を説明する側面図、第20図はカ
セ・、トの装着状態を示す一部縦断側面図、第21図及
び第22図は〕くラドアームの動作を説明する側面図、
第23図は偏心ピンゲージによる微調整方法を説明する
斜視図である。 1・・・基台部     2・・・位置検出機構部3・
・・ホルダ部    4・・・ディスク押え機構5・・
・カセット  6・・・基台  7・・・モータ8・・
・出力軸     8.IO・・・ガイドレール11・
・・キャリッジ   14・・・磁気へ・ラド15・・
・ローラ     16・・・パルスモータ20・・・
プリント基板  25.26・・・光検出器21・・・
ピン  27・・・ロータ  28,29・・・永久磁
石34・・・円板  40・・・カム  47・・・デ
ィスク54・・・基板      59,6o、6B・
・・し/久−68・・・板ばね     70・・・パ
ッドアーム77・・・パッド     81.82・・
・カセットハーフ83.8B・・・ライナ   87・
・・フロッピーディスク88・・・ハブ  89.90
・・・支柱  91・・・操作レバー第20図 第21図 7゜ 第22図 第23図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気ディスクカセットをホルダを介して着脱自在に装着
    できる磁気ディスク装置において、一定方向に移動習性
    を与えられているキャリッジと、このキャリッジに搭載
    された磁気ヘッドの近傍に設けられたローラと、モータ
    の出力軸に対して回転自在に取付けられ、パルスモータ
    によって回転される歯車と、この歯車に取付けられたト
    ラック位置検出用の検出片と、前記歯車に取付けられそ
    の周面を前記ローラと常時接触させているカムとを設け
    たことを特徴とする磁気ディスク装置。
JP11068482A 1982-06-29 1982-06-29 磁気デイスク装置 Pending JPS593752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068482A JPS593752A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 磁気デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068482A JPS593752A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 磁気デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS593752A true JPS593752A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14541821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11068482A Pending JPS593752A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 磁気デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816935A (en) * 1986-08-08 1989-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Video floppy system
US4827365A (en) * 1987-07-24 1989-05-02 Olympus Optical Co., Inc. Assembly for accessing information recording medium
US5012362A (en) * 1987-06-19 1991-04-30 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for positioning a transducer for recording, reproducing or erasing information on a medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816935A (en) * 1986-08-08 1989-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Video floppy system
US5012362A (en) * 1987-06-19 1991-04-30 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for positioning a transducer for recording, reproducing or erasing information on a medium
US5130868A (en) * 1987-06-19 1992-07-14 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus and method for positioning a transducer for recording, reproducing or erasing information on a medium
US4827365A (en) * 1987-07-24 1989-05-02 Olympus Optical Co., Inc. Assembly for accessing information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0304262B1 (en) Head driving apparatus
JPH033301B2 (ja)
JPS593754A (ja) 磁気デイスク装置
JPS593752A (ja) 磁気デイスク装置
JPS593753A (ja) 磁気デイスク装置
US4590529A (en) Carriage device for moving and positioning magnetic head
JPS592557A (ja) 磁気デイスク装置
US5036417A (en) Magnetic head feeding device with a rack and pinion
JPH0255872B2 (ja)
JPS593764A (ja) 磁気デイスク装置
JPS593762A (ja) 磁気デイスク装置
JPS593746A (ja) 磁気デイスク装置
JPH0255870B2 (ja)
JPS592558A (ja) 磁気デイスク装置
JPS593763A (ja) 磁気デイスク装置
JPS593747A (ja) 磁気デイスク装置
JP2007058918A (ja) トラバースシャーシへのスピンドルモータの取付け構造
JPS634285Y2 (ja)
JPS642534Y2 (ja)
JP2978495B2 (ja) リニアパルスモータ
JPS60167645A (ja) ヘッド送り装置
JPH04313873A (ja) ディスク駆動装置
JPH0229580Y2 (ja)
JPS626612Y2 (ja)
JP2727854B2 (ja) 磁気ヘッド移動装置