JPS5933532B2 - 非晶質シリコンの形成方法 - Google Patents

非晶質シリコンの形成方法

Info

Publication number
JPS5933532B2
JPS5933532B2 JP56049299A JP4929981A JPS5933532B2 JP S5933532 B2 JPS5933532 B2 JP S5933532B2 JP 56049299 A JP56049299 A JP 56049299A JP 4929981 A JP4929981 A JP 4929981A JP S5933532 B2 JPS5933532 B2 JP S5933532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
film
ohmic contact
electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56049299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57166310A (en
Inventor
一久 加藤
広幸 谷上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP56049299A priority Critical patent/JPS5933532B2/ja
Priority to US06/363,236 priority patent/US4446168A/en
Publication of JPS57166310A publication Critical patent/JPS57166310A/ja
Publication of JPS5933532B2 publication Critical patent/JPS5933532B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非晶質シリコンを用いた半導体素子に関するも
ので、特に良好な電極材料となり得る非晶質シリコンの
形成方法に関するものである。
非晶質シリコン(アモルファス・シリコン、以下a−S
iと称する)は周知のように最近応用性の広い材料とし
て着目され研究、実用化が進められている。このa−S
iを用いた半導体素子装置は種々考えjごいるが、多く
は太陽電池、撮像デバイス、光導電センサー、薄膜トラ
ンジスタなどである。特に太陽電池としては低価格、大
面積、量産性の点で極めて有望視されている。このa−
Siを得る一般的な方法はシランガスSiH4を用いた
高周波放電・グロー放電分解によるものである。
この方法を第1図に示した製造装置の例を用いながら説
明する。真空排気系6につながれた反応室4内に、対向
した電極2および3が配置されている。
a−Siを形成させるための基板1は一方の電極2の上
に置かれ、電極2には必要に応じてヒーター5が付置さ
れる。このヒーターは回転しうる機構をもたせても良い
。SiH4を含むガス容器9とPH3などの不純物ガス
を含む容器10からのガスは、流量制御装置8によつて
流量および流量比が制御されて反応室4に供給される。
第1図においては、このガスが電極3にあけられた数多
くの孔から均一に供給されるようにしてある。電極2と
電極3との間に直流ないしは高周波電源Tより電力が加
えられ、グロー放電によつてSiH4の分解が行われ、
基板1の上にa−Siが形成されるのである。この方法
によれば、基板温度が数百度と低く、製造エネルギが低
くでき、かつ不純物ガスの切り換えにより叩接合が形成
されるので工程が簡単であり、膜厚が薄くても良く大面
積が安価に得られるなどの特徴を有している。このよう
な方法で得られたa−Siを新しい半導体デバイス材料
として考えてみると非常に有望視され研究が進められ一
部実用化されてはいるものの、未だa−Si膜の成長機
構、膜内の欠陥、膜内の含有水素量、膜内の不純物、キ
ャリヤ移動度などの制御は不明の部分が多く、今後解明
が急がれている点である。
例えば、上述した膜内の含有水素の影響とは次のような
事である。SiH4ガスによつて形成されたa−Siの
中にはHが含まれていて、そのHがSiのタンクリング
ボンドと結合することによつてa−Siの局在準位密度
を下げp−n制御ができることになると考えられている
が、この水素化a−Siの性質は水素の存在とその量に
よつて大きく影響されるのである。同様にSiF4を用
いた時にはFの存在と量に影響され、このフツ素化a−
Siと先の水素化a−Siとの比較も大きな研究課題と
なつている。さてこのa−Siを材料として半導体素子
装置を形成した場合、必ずa−Siのいずれかの部分に
オーミツク接触を設けて電極を取り出さねばならないこ
とになる。オーミツク接触を行う金属材料は周知のよう
に、抵抗率が小さいこと、a−Siとの間に整流性をも
たないこと、少数キヤリヤの注入源とならないこと、a
−Siと反応したり或いはマイグレーシヨンを起こさな
いこと、取り扱いが簡単であることなどが必要である。
このようなことから、ASiにおいては、p型には比較
的仕事関数の大きいPtやPdなどが.n型には比較的
仕事関数の小さいAl6MOなどが考えられ、また電極
が透明であることが必要な時にはIn2O3、SnO2
、1−T・0などが考えられτいるのである。勿論、a
−Siがこれらの電極と接触する領域はB2H5やPH
3などの不純物ガスをSiH4ガスなどに混入させてp
+a−Si.n+a−Siとする場合が多い。これらの
電極材料のうちで、Alは膜形成のしやすさ、密着性、
ボンデイングのしやすさ、価格、信頼性などから今まで
半導体の電極材料として充分実積のある材料である。
しかしながら各種の実験を繰り返してみると、A1はa
−Siに対してオーミツク材料としてはかなり不安定で
、第2図に示すようにn型ASll2の両端にAl電極
13,13′を形成して測定してみると、実験結果は第
3図に示すように1−V特性からオーミツク接触でなく
整流性をもつものが多いことが判明した(比較のために
MO、1−T−0(7)I−V特性を示しておいたが、
これらにおいてはオーミツク接触が形成できる)。
この時形成したn型a−SiはPH3/SiH4O.O
Olという実験条件でかなり高不純物密度のn型であり
、さらにPH3/SiH4=0.01とより高不純物密
度のn+型にしても結果は同じく整流性をもつものが殆
どであつた。このようにAlは従来Si単結晶を用いた
半導体素子装置関係ではオーミツク接触がとれる良好な
電極材料であるにも拘らず、a−Siに対してはオーミ
ツク接触がとりにくいことが判明したのである。
よつて本発明は叙上の欠点を除去し、a−Siに対して
A1がオーミツク接触をとれる良好な電極材料となりう
る方法を提供することにある。
すなわち、本発明は半導体素子に用いるアモルフアス・
シリコンの形成方法において、該アモルフアス・シリコ
ンはグロー放電分解法によつて得られ、かつアルミニウ
ムを電極材料とし、少なくとも該アルミニウムと接触す
る領域のアモルフアス・シリコンを放電電極面積に対し
て0.3W/Cd以上の放電電力の下で形成させること
を特徴とするものである。Alがa−Siに対しオーミ
ツク接触がとれなかつた理由は、上述したようにPH3
/SiH4の比を変えても整流性であることから不純物
密度に依存していないだろうことが予想された。
他の実験条件を変えて調べたところ、a−Si膜生成の
際のグロー放電分解の際の電力に強く依存していること
が判った。第3図のAlの整流性の結果は高周波グロー
放電の際の進行波による電力を0.2W/CrAにした
ものである。これに対し、他の条件を同じくして進行波
による電力を0.3W/Cd以上にして、第2図と同じ
構造を作つてI−V特性を調べた結果の例が第4図であ
る。この結果から判るように、Alも他のMO.I−T
・0などと同じように良好なオーミツク接触が形成でき
る。その他の実験からもオーミツク接触の形成の可否は
不純物密度よりも放電電力に強く依存していることが判
明した。また、反応室の排気口に接続された可変のバル
ブを変化させて真空度を変化させても放電電力が0.3
W/Cr!i以上にならないとAlとオーミツク接触に
ならないことが多いことも判明した。この理由はまだ明
らかではないが、a−Si膜の性質が変化したことによ
ると思われる。つまり、SiとHの結合状態が〔SiH
〕nよりも、放電電力を上げることによつて〔SiH2
〕nが増加したためと考えられる。
通常、a−Si膜の形成などに用いられる放電電力は0
.1W/Cd程度であり、この程度の放電電力では不純
物密度を変えてもAlではオーミツク接触がとれず、種
々実験の結果、0.3W/Cr!l以上でのみオーミツ
ク接触が形成されることが判明した。しかしa−Si膜
を活性領域としてデバイスとした場合、光導電特性やダ
イオード特性は放電電力を増せば増すほど劣化する。こ
れは〔SiH2〕nの結合が増加するからであると考え
られる。例えばダイオードにした場合、0.1W/Cr
A程度ではダイオードのn因子はn−1.2〜1.5と
かなり良好であるが、0.3W/Cdの放電電力となる
とn−2前後とダイオード特性が悪くなるのである。し
たがつて、本発明の効果をより有効に発揮するには、a
−Si膜の活性領域は放電電力の低い条件で形成して、
電極に接触する部分のa−Si膜のある厚みの領域を0
.3W/Cri以上の放電電力で形成すれば良い。
n型のa−Si膜に限つて本発明の効果を述べたが、こ
れに限るものでなくp型のa−Si膜についても同様な
ことがいえる。
この結果、本発明によりMOなど高融点、高価な金属と
異なつて、低融点で安価なAlがオーミツク接触のとれ
る電極材料として用いることができ、a−Si膜形成も
同一装置内で放電電力を変化させれば良いので簡単であ
る。本方法で得られたa−SilfCAlを接触させれ
ば、例えば太陽電池等にしてもIscの減少やプール・
フアクタ一の悪化が抑えられ、効率を向上させることが
でき、その効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図はグロー放電分解法によるa−Si形成のための
装置の概略図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体素子に用いるアモルファス・シリコンの形成
    方法において、該アモルファス・シリコンはグロー放電
    分解法によつて得られ、かつアルミニウムを電極材料と
    し、少なくとも上記アルミニウムと接触する領域のアモ
    ルファス・シリコンを放電電極面積に対して0.3W/
    cm^2以上の放電電力の下で形成することを特徴とす
    るアモルファス・シリコンの形成方法。
JP56049299A 1981-04-03 1981-04-03 非晶質シリコンの形成方法 Expired JPS5933532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56049299A JPS5933532B2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03 非晶質シリコンの形成方法
US06/363,236 US4446168A (en) 1981-04-03 1982-03-29 Method of forming amorphous silicon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56049299A JPS5933532B2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03 非晶質シリコンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57166310A JPS57166310A (en) 1982-10-13
JPS5933532B2 true JPS5933532B2 (ja) 1984-08-16

Family

ID=12827042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56049299A Expired JPS5933532B2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03 非晶質シリコンの形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4446168A (ja)
JP (1) JPS5933532B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591671A (ja) * 1982-05-28 1984-01-07 Fujitsu Ltd プラズマcvd装置
JPS6086276A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Canon Inc 放電による堆積膜の形成方法
US4681653A (en) * 1984-06-01 1987-07-21 Texas Instruments Incorporated Planarized dielectric deposited using plasma enhanced chemical vapor deposition
US4529619A (en) * 1984-07-16 1985-07-16 Xerox Corporation Ohmic contacts for hydrogenated amorphous silicon
NL8501769A (nl) * 1984-10-02 1986-05-01 Imec Interuniversitair Micro E Bipolaire heterojunctie-transistor en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
US4797527A (en) * 1985-02-06 1989-01-10 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrode for electric discharge machining and method for producing the same
US4902531A (en) * 1986-10-30 1990-02-20 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Vacuum processing method and apparatus
GB8816631D0 (en) * 1988-07-13 1988-08-17 Raychem Ltd Circuit protection arrangement
GB8910854D0 (en) * 1989-05-11 1989-06-28 British Petroleum Co Plc Semiconductor device
US5242663A (en) * 1989-09-20 1993-09-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of and apparatus for synthesizing hard material
JP2626925B2 (ja) * 1990-05-23 1997-07-02 三菱電機株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JPH04358530A (ja) * 1991-02-25 1992-12-11 Osaka Oxygen Ind Ltd 混合ガスの均一化処理方法
FR2703797B1 (fr) * 1993-04-06 1995-06-23 Matra Mhs Procede et dispositif de controle de la teneur en bore de borophosphosilicate.
US5714794A (en) * 1995-04-18 1998-02-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Electrostatic protective device
TW541584B (en) * 2001-06-01 2003-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor film, semiconductor device and method for manufacturing same
AU2008220435A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Concept & Design Ltd. A beverage preparation device and system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064521A (en) * 1975-07-28 1977-12-20 Rca Corporation Semiconductor device having a body of amorphous silicon

Also Published As

Publication number Publication date
US4446168A (en) 1984-05-01
JPS57166310A (en) 1982-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162529B1 (en) Amorphous or microcrystalline semiconductor memory device
US4379943A (en) Current enhanced photovoltaic device
US4196438A (en) Article and device having an amorphous silicon containing a halogen and method of fabrication
JPS5933532B2 (ja) 非晶質シリコンの形成方法
JPS61287176A (ja) 半導体素子の製造方法
US4677738A (en) Method of making a photovoltaic panel
JPS5936435B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP2000138384A (ja) 非晶質半導体素子及びその製造方法
JPS62209871A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0364973A (ja) 光起電力素子
JPS58210661A (ja) 記憶デバイス
JP3078373B2 (ja) 光電変換装置とその製造方法
JPH0282655A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3046644B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPS62144370A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH02177371A (ja) アモルファス太陽電池の製造方法
JPH0276266A (ja) 光電変換素子
JPH0562917A (ja) アモルフアスシリコン薄膜の製造法
JPH08116080A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH0376166A (ja) 光電変換素子
JPS5880877A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH084145B2 (ja) 非晶質シリコンアロイ膜
JPH0714073B2 (ja) 光電変換素子の製法及びその製造装置
JPH03235373A (ja) 光起電力素子
JPH0287678A (ja) 太陽電池