JPS5932648A - 回転数制御装置 - Google Patents

回転数制御装置

Info

Publication number
JPS5932648A
JPS5932648A JP14441582A JP14441582A JPS5932648A JP S5932648 A JPS5932648 A JP S5932648A JP 14441582 A JP14441582 A JP 14441582A JP 14441582 A JP14441582 A JP 14441582A JP S5932648 A JPS5932648 A JP S5932648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
internal combustion
combustion engine
starting
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14441582A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sugano
菅野 佳明
Toshiyuki Sakamoto
敏之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14441582A priority Critical patent/JPS5932648A/ja
Publication of JPS5932648A publication Critical patent/JPS5932648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電気的Vこ内燃機関の燃料祇を制御する場
合において5内燃機関のアイドル回転数を所定の値に制
御するための回転数制御装置に関する。
電気的に内燃機関の燃料縫を制御するものにおいて、通
常機関の吸入空気筬をΔ1側するかまたは機関の吸入管
圧力と回転数より吸入空気縫を、’iH1し、この吸入
空気縫に対し所定の撚刺拭をIJ(給するので、アイド
ル回転数を制御する場合、」−記機関の吸気管の途中に
設けられたスI]ツトルバルグ全バイパスする空気をバ
イパスパルプにより制御する方法がとられる。
上記バイパスパルプを制御1する方法とL2ては。
内燃機関の吸気管圧力を用いたバキュームモータを使用
し、バキュームモータの圧力をソレノイドにて制御し、
バイパスパルプのポジションを制御することが考えられ
る。
このバイパスパルプを用いて、内燃機関の始動時から」
二記のバイパスする空気を制御しようとする場合、内燃
機関の冷間時におけるアイドル回転数を維持するのに必
要なバイパス窒気惜を始ルJ1時から供給する上りぐ」
、このバイパス空気量2少なくl〜内燃機関の吸気管圧
力を早く低くシ、その後アイドル回転数を維持するのに
必要なバイパス空気量に徐々に近づけることにより、内
燃機関の始動時に丸・いて、吸気管のFI′E力を早く
真空側にし、吸入空気の流速を速める方が内燃機関のシ
リーンダ内へI′IL合気を早く送り込むことができる
と考えられ、寸だ始動性のよいことが実験的に判明した
そこで、この発明は、アイドル回転数を制御するバイパ
ス空気量を内燃機関の冷間始動時においてCF少なく[
7,完爆抜栓々に増加させることにより始動性全回」ニ
させることのできる回転数制御装置を1是f其すること
を目的とする。
以下、この発明の回転数制御装置の実施例を図につき説
明する。第1図はこの発明の一実施例の構成を示すもの
である。この第1図において、内燃機関1は自動車に搭
載される公知の4サイクル火花点火式内燃機関で、燃焼
用空気をエアクリーナ22%吸気管2、スロットルバル
ブ21を経て吸入する。
また、燃料は図示(7ない燃料系から吸気管2に設けら
れたスロットルバルブ21の上流に設けられた電磁式噴
射弁3を介して供給される。スロットルバルブ21の下
流にンよ吸気管2の圧力を検出するための圧力センサ4
が接続されている。
圧カセンザ4eよ、たとえば公知の半導体式圧力センサ
で、吸気管2の絶対圧力を市川に変(婆して出力する。
水温センサ5は、内燃機関1の玲却水温度を検出し、温
度が高くなるにつれて抵抗が下がる一!クーミスタのよ
うなものである。
点火コイル7は、内燃機関1の各気筒に設けられた図示
しない点火プラグに高電1圧を供給すZ)、。
アイドルスイッチ23はスロットルバルブが全閉時にオ
ンし、それ以外の場合はオフする、重連スイッチ9は1
図示しないスピードメータに内蔵され時速5に1/)1
以下でのみオンとなる。アイドル制?M19F6ハスロ
ツトルバルプ21をバイパスしてスロットルバルブ21
の下流に供給するバイパス空気を制御するためのもので
ある1、このアイドル制御弁6は、バイパス通路68に
接続したバルブ66と、このバルブ66が連結されたダ
イヤフラム65と、このダイヤフラム65’に刊勢する
スプリング67を備えた負圧室64から構成され、負圧
室64に導入される負圧の増減に心じてダイヤフラム6
5によるバルブ66のリフト量を変え、上記バイパス空
気の鼠を制御する。パルプ66は位置センサ61と接続
され、パルプ66の位置により位置センサ61の抵抗値
が変化する。
この負圧室64は、VACソレノイド63を介して吸気
管2のスロットルバルブ下流に連通しているとともに、
 VENTソレノイド62を介して大気に連1由してい
る。
したがって、 VACソレノイド63、VENT ) 
vノイド62を開閉することにより負圧室64の負1、
fEを変化させ、パルプ66のリフト量を制御する。
VENTソレノイド62を閉とし、 VACソレノイド
63を開とすると負圧室64の出力は、吸気管2のスロ
ットルバルブ21の下流の出力に次第に近づき、バルブ
66はバイパス空気を増加させる方向に移動し、 VE
NTソレノイド62を開としVACソレノイド63を閉
とすると、jlE室64の工〕圧は次第に大気の圧力に
近づき、パルプ66は上記バイパス空気を減少させる方
向に移動する。
始動スイッチ101″L、オンするとバッテリ12から
スタータのコイル11に電源を供給し内燃機関1を始動
するようになっている。
一方、制御装置8は、IEカセン丈4、水温センサ5.
位置センザ61.点火コイル7の信号始動スイフチ10
などを入力とし、電磁式噴射弁3゜VENTソレノイド
62、VACソレノイド63などを制御するものである
第2図は、制御装置8の詳乳1な構成を示ずブロック図
である。制御装置8は制御プログラムを記憶するROM
97とデータを一時的に記憶するl尤AM98を内蔵し
たマイクロコノピユータ8(l中心に構成されている。
ローパスフィルタ81は圧カセンザ4の出力を平滑し、
フィルタ82け位置センサ61の出力?(j1圧のノイ
ズを除去シフ、インタフェース83は水温センサ5の抵
抗変化を重圧変化に変換し、−上記ローパスフィルタ8
1.フィルタ82.インタフェース8:3の出力はマル
チプレクサ99に接続されでいる。
マルブプレクー!J99iマイクロコンピュータ8゜の
出力信号に二よりマルチプレクサ99に入力される三つ
の信号の内の一つを選択しA I)変換器84(lこ出
力する↓うになっている。このAt)変換器84しjl
、入力される市、川をディジタル数値に変換(以下、A
 D 変換と称す)シフマイクロコンピュータ80にこ
のディジタル数値全出力するようになっている。
A D 11684は、マイクロコンピュータ80の出
力化+′3によりAL)変換の動作全開始し、P[定時
間後にAD変換動作を完了する。
また、コンパレータ85は点火コイル701次コイルの
ul、圧を論理レベルの信号に変換し、D形フリソプフ
aッグ86(以下、FF’と云う)のクロック端子へ出
力する。F F 86の出力は点火コイル7が高市、圧
を発生するのに同期して1−LJとなす、マイクロコン
ピュータ80の出力信号により[1月となる。
この出力信号はカウンタ87のゲート螺子とマイクロコ
ンピュータ80の第1の割込端子へ接続されている。カ
ウンタ87のクロック端子li発振器88の出力に接続
され、マイクロコンピュータ87の出力信号が[1月の
期間カウンタ87け発振器88の出力をカウントするよ
うになっている。
マイクロコンピュータ8(〕は上記第1の割込nA子が
rLJになるとカウンタ87のカウント値を読み取った
後、カウンタ87をクリヤシフ、その後FF86をセン
トし、その出力をr’I(Jにするようになっている。
したがってカウンタ87のカウント値は内燃機関1の点
火周期に相当する数値である。
タイマ79は、5m5ec毎にマイクロコンピュータ8
0の第2の割込端子へ割込信号を出力する。
ディジタルインタフェース89は、アイドルスイッチ2
3のオン、オフ信号および車速スイッチ9のオン、オフ
信号、始動スイッチ10の信号を論理レベルの信号に変
換し、マイクロコンピュータ80へ出力する。
タイマ90 、91 、92はそれぞれ発振器93の出
力信−弓金力つノドし、マイクロコンピュータ80よシ
設定される数値をこのマイクロコンピュータ80からの
トリガイQ号によりダウンカウントを開始し、上記トリ
ガ信号が入力されてからカウント値が零になるまでの間
1’HJの信号を出方するようになっている。
ドライバ94,95.96は各々タイマ90゜91 、
92の出力に接続されている。ドライバ94は電磁式1
員射升:3に接続され、タイマ9oの出刃が[1月のハ
f」間、このrL磁式噴射弁3を駆動する1、ドラ・1
バ95 i、、i、 VACンレノイド63に接続され
、タイマ9Jの出力がl’HJの期間このVACンレノ
イド63を駆動し、負圧室64と吸気管2を連通ずる3
、 ドライバ96はVfICNTンレノイド62に接続され
、タイマ92の出力が1■月の期間このVENTソレノ
イド62を駆動し、負圧室64と大気を連通ずるように
なっている。
マイクロコンピュータ80は、上記第2の割込端子にタ
イマ79よυ5 m sec毎に割込信号が入力される
と、マルチプレクサ99によりローパスフィルタ81.
フィルタ82、づンタフェース8:うの出力信号を11
に1次選択し、AI)変換器84により圧力センサ4.
位置センサ61.水温センザ!jのデータをAD!換し
、 RAM98に1;己憶する6゜また、マイクロコン
ピュータ80 (’]:、 」−4己第1の割込端子に
割込イー号(点火コ・rLJが商′山:IEを発生した
時に生ずる。、)が入力されるとカウンタ87のカウン
ト1直′fr:読み11又り、マイクロコンピュータ8
0に内蔵さnノζレジスタAにWc: 1’、@し5カ
ウンタ87を零にクリヤし、F)”86を十ノトシ。
FF86の出力を「11」にする。
次に、レジスタAのデータ?r−Tとし、あらがじめR
OM97に静定されでいる数値によりK/Tの演算より
回転aNtを演多’It、、RAM98に記憶する。
次に、圧カセンザ4.上記同転数Nより電磁式噴射9T
−3に駆動する時間を演碧、(−7,その数値ケタイマ
90にグリセットし、タイマ90Klリガ信号を入力す
る1、17フこがって、屯何式噴射升3は内燃機関10
点火に同期して、圧力センサ4.上記回転数Nより定ま
る時間駆動される。
次ニ、マイクロコンピュータ80の゛アイドル回転数制
御について述べる。マイクロコンビ、1−タ8()のR
OM97には第3図に示す内燃機関1のアイドル回転数
が内燃機関1の水温をパラメータに記憶されている。
壕だ、第3図に示すようなアイドル回転数にtlぼ制御
されるような位置センサ61の出力つまシバルプ66の
(QtFi−が?P、4図のよう+’t=内燃機関1の
水温をパラメータにROM97に記憶されている。
第5図H,マイクロコンピュータ80のアイドル同転数
を制御するフローチャートである。第5図の処理は、」
二記第2の割込端子に5m5ec毎にタイマ79よυ割
込信号が入力される毎に行われる。
上記割込信号が入力されると、ステップ100で、圧力
センサ4、位置センサ61.水温センサ5の情報をAD
変換し、 RAM98に記憶する。このときの圧力セン
サ41位置センサ61%水温センサ5のAD変換した結
果を谷々PBAD、PAT)、WADとする。) ステップ101で始動スイッチ10をil」定L7゜オ
ンの場合はステップ102へ、オフの場合はステップ1
03へ処理が移る。ステップ102で回転数全14]定
し、 4 (’) Orptn以下であればステップ1
08へ、400rpm以上つまり完爆していればステッ
プ103へ移る。
ステップ108では、バルブ66の[1む1隻f(ン、
置1)1を始動目標位置PSに、始動目標位置PAを上
記目標位It i) Sに設定する。まだ、完爆後タイ
マC8に数値25全設定する。
ステップ1()9で50m5ecf;Y過しだか全判定
し7.50y+5sec経過していればステップ116
へ5そうでなければステップ124へ移る4、つ壕り5
0 m5ec毎にステップ116へ処理が移る。50m
5ecの1′(」定は、 RAM98に5m5ec毎に
カウントダウンするデータを設け、このデータが零にな
ったか否かで50m5ecと判定し、零になる毎に数値
10をプリセットする。
ステップ103は、 200ynsec  全経過した
か否かを1′1」定し、軽過していればステップ1()
4へ。
そうでなければステップ110へ移る。ステップ10:
口111.RAM98に設けられた5 m5ec 45
 &てカウントダウンするデータを判定し、このデータ
が零であノ1ば200 m sec経過と判定し、この
データに40をフリセットする。したがって、ステップ
104以十の処理り、200m5ec毎に行われる。
ステップ104で1,1、RAM9Bに設けられた完爆
後タイマ’C200m5ec毎にカウントダウ/し、零
であれし、1丁ス1゛ツブ105へ、そうでなけれt」
、ステップ11〇−\移る。
つまり、始動スイッチ101がメツになってから良また
け回転数が400 rpm以」二になってから5秒置−
J1経17A Lでからステップ105以下の処理が行
われる。
ステップ105でアイドルスイッチ23の状態−t[f
f1L、、=4)、つ1す、スロットルバルブ21が全
閉f」)ればステップ106へ、そうでなければステッ
プIJOへ処理が移る。ステップ106で車速スイッチ
9の状態を判定し、オンつ廿り時速5Km/h以下であ
れば、ステップ107へ、そうでなければステップ11
0へ処理が移る。
したがって、ステップ107は200m5ecfQに。
スロットルバルブ21が全閉位置で、かつ時速が5に%
/h以下の自動車がほぼ停止しているような場合に処理
される。
ステップ107では、上記水温WA、Dより第3図のよ
うに定まる目標回転数No  とこの処理を行うときの
回転数Nt、補正係数に、バルブ位置、補正データP 
Hよ’) P H+ (No −Nt )−にの演初、
ヲ行い、これを新しいバルブ位置補正データとする。
したがつで、内燃機関1の゛アイドル回転数が手記水温
WADより定まる目標回転数No  より低ければ、パ
ルプ位置補l−データP Hの値は徐々に大きくなり、
その反対であれば徐々(τ小さくなる。
ステップ110では、ステップ109と同様に50m5
ecの判定を?7い、 50 m5ec 醒Y iM 
1.、−てい涯ばステップ111の処理を、−そうでな
k〕れはステップ124の処理f: Y’jう。1−7
たがってゆステップ111以下の処理金50m5ec毎
にhう。
ステップ111で(弓5、始動後目標1g装置PAが最
大イ的に達しだか台かを判定し2、達しだ場合しよステ
ップ113へ、そうでない場合はステップ112へ移る
ステップ112では、始動後目様位置PAにデー・夕S
を加算する。したがって、始動後目様位置PALま50
 tn sec’lD−に徐々に大きくなる。
ステップ113iよ、上記水温WAD  より第4図の
よう(′こ定するバルブ66の位置Po  と上記バル
ブ位置補正データPI■を加算した( po +PH)
と始動イ麦[]標位置PAとを比較し、PAが大であれ
ばステップ114へ、そうでなければステップ115へ
移る。
ステップ114では、目柳位瞠■)1を上記(Pa+P
H)とし、ステップ115では目標も装置P1を始動後
目碑位置PAに設定する。したがって、ステップ113
,114.115によりPA(!:PO+PHの小さい
方がPlに設定される。
スデツブ116で、」二δ己目(票′位槌: P 1:
 1と」二H己f〜装置セン1J61の位置P A D
  より偏差PT+  PADの演算を行いP T2と
する。したがってPT2は水温WADのときの目標イr
装置PTIとバルブ66の位置との偏差となる。
ステップ117で上記偏差PT2が止つまり[1標位置
PTIがバルブ66の位置よりも大きい場G・tまステ
ップ118へ、ソウでない場合rJニステソフ゛121
へ処理が移る1、 ステップ118で上記偏差PT2に定数K Aを乗じ%
VACソレノイド63の駆動時間に相当する数値TAを
計算する。ステップ120で上記数値TAをタイマ91
に設定する。
ステップ120でタイマ91をト・リガし、 VACン
レノイド63を数値TAに相当する時間駆動する。
ステップ121〜123も同様にして、上記偏差PT2
の絶対値にKEを乗じた時間、VENTソI/ノイド全
駆動する。ステップ124で、 5m5ecの割込処理
を完了する。
第6図に、第5図の処理による目標位置PT!の軌跡を
示す。第6図(al kよ、始動スイッチ1oの状囲、
第6ン1(b)仁4−吸気′Iツ2の絶対用力、第6図
tclは目(1−イ)装置P T 1  のQilt跡
、第6図((11は内燃機関1の回転数を示す。
第6図において1時刻1.に始動スイッチ1oをオンと
シ、7、内燃機関1を始動し、時刻L2に始動スイッチ
10をオフにしたとすると1時刻1.〜t2間で、目標
位置I)TIは所定の始動fsI置になり、時刻t2〜
L3で徐々に大きくなる。
目標位置P ’J、’ 1は時刻t3以降は水温WAD
 より第4図のように定まる一位置となり5始動スイツ
チ1゜がオフしてから5秒経過した時刻t4以降に、上
記自動車の重速が5 Kn /h以Fで、スロットルバ
ルブ21が全閉状態であれば第5図のステップ107の
処理により、内燃機関1の回転数が上記目標回転数No
  fで一致するようにバルブ位置補正データP Hが
修止され、これによりバルブ66が制御されるため内燃
機関1の回転数が上記目標回転数N。
に−1nkするように上記バイパス空気がフィードバッ
ク制御される。
なお、この実施例では、完爆を回転数で判定したが、吸
気管2の圧力にて判定してもよい。
以上述べたように、この発明の回転数制御装置道によれ
ば、内燃機関の始動時においてはバルブを比較的閉めた
状態にし、吸気管の圧力を早く低くするので、スロット
ルバルブ21ei」#ffiする流速が速く、電磁式唄
射升3より供給する燃料が早く内燃機関へ到達し始動性
がよくなると同時に、完爆抜栓々にバイパス空気を増加
させるので、内燃機関に供給される混合気が急に薄くな
ることがなく、始動後の回転数の落ち込みもなくなる。
また、完爆後所定時間経過してから内燃機関の回転数の
フィードバックを行うことにより、回転数の安定した所
で制御を行うことができ、制御を行き過ぎを防止できる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の回転数制御装置の一実施例の構成を
示す図、第2図は第1図の回転数制御装置に訃ける制御
装置の詳細な構成を示すブロック図、第3図は第1図の
回転数制御装置における水温と回転数のl面性を示す図
、第4図は第1図の回   す。。 ト、第6図1alないし第6図(dlはそれぞれ第5図
の処理による目標位@PT1  の軌跡を示す図である
。 1・内燃機関、2・・・吸気肯、3・・・屯磁式噴射升
。 4・・圧力センサ、5・・・水温センサ、6・・アイド
ル制御弁、7・・・点火コイル、8・・・制御装置、9
・・車速スイッチ、10・・・始動スイッチ、21・・
スロツトルバルブ、23・・アイドルスイッチ、61・
・位置センサ、62・・VENTソレノイド、63・・
VACンレノイド、80・・マイクロコンピュータ、8
1・・・ローパスフィルタ、82・・・フィルタ、83
.89・・インタフェース、85・・コンパレータ、8
6・・・Dフリップフロップ、87・・カウンタ、84
・・・AD変換器、88.93・・・発振器、79.9
0〜92・・タイマ、94〜96・・・ドライバ、97
− ROM。 98・・RAM0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の1114気管の途中に設けられたスロットル
    バルブ、このスロットルバルブをバイパススル空気を制
    御するバイパスパルプ、−1−記内燃機関の′アイドル
    状態を検出する手段、上記内燃(幾関のアイドル状態時
    に上記内燃機関の冷却水温に対応した目標(iZ F(
    に一致するように]二d[シバイパスバルブを制御する
    11段、」二記目標位戦を−に記内燃機関の回転数と一
    トにI−1冷却水温に対応し7た目標回転数の偏差によ
    り補正する手段、」二記内燃機関の冷態時の始動時にお
    いて上ti:ミニバイパスバルブ過する空気の流通惜を
    上6[:自硬位置よりも小さクシ7、始動後この?″P
    気の流通社を−1−記目標位置に徐々に近づりるように
    制御する手段を4.’ifiえてなることを特徴とする
    回転数制御装置。
JP14441582A 1982-08-18 1982-08-18 回転数制御装置 Pending JPS5932648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14441582A JPS5932648A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14441582A JPS5932648A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5932648A true JPS5932648A (ja) 1984-02-22

Family

ID=15361636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14441582A Pending JPS5932648A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932648A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167941U (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関のシリンダヘツド
JPS6017228A (ja) * 1983-07-07 1985-01-29 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置
US4676204A (en) * 1984-12-29 1987-06-30 Daihatsu Motor Co. Ltd. Starting system of an internal combustion engine
US4987871A (en) * 1988-02-07 1991-01-29 Honda Giken Kogyo K.K. Operation control system for internal combustion engines at and after starting
JPH05288100A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Mitsubishi Electric Corp エンジンのアイドル回転制御装置
US5588498A (en) * 1992-10-21 1996-12-31 Nissan Motor Co., Ltd. Electric hybrid vehicle
EP1193382A3 (en) * 2000-09-29 2002-07-24 Mazda Motor Corporation Engine control system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167941U (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関のシリンダヘツド
JPH0221569Y2 (ja) * 1983-04-27 1990-06-11
JPS6017228A (ja) * 1983-07-07 1985-01-29 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置
US4676204A (en) * 1984-12-29 1987-06-30 Daihatsu Motor Co. Ltd. Starting system of an internal combustion engine
US4987871A (en) * 1988-02-07 1991-01-29 Honda Giken Kogyo K.K. Operation control system for internal combustion engines at and after starting
JPH05288100A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Mitsubishi Electric Corp エンジンのアイドル回転制御装置
US5588498A (en) * 1992-10-21 1996-12-31 Nissan Motor Co., Ltd. Electric hybrid vehicle
EP1193382A3 (en) * 2000-09-29 2002-07-24 Mazda Motor Corporation Engine control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5932648A (ja) 回転数制御装置
JPS5951137A (ja) 4サイクル多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS58214629A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0536616B2 (ja)
JPS6062627A (ja) 燃料噴射量補正方法
JPS595831A (ja) 内燃機関の過給用エアポンプ制御方法
JPH0680306B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS60249651A (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JPH02535B2 (ja)
JPS5888461A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS63124842A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP2530647B2 (ja) 過給機付エンジンの点火時期制御装置
JP2615569B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0447399Y2 (ja)
JP2503466B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS5830424A (ja) 電子制御式燃料噴射制御方法
JPS6123845A (ja) 空燃比制御装置
JPH0543872B2 (ja)
JPS58206837A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射進角制御装置
JPS58158371A (ja) 電子制御点火進角装置
JPH0524344B2 (ja)
JPH0196439A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS63280835A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射制御方法
JPH01315636A (ja) 燃料噴射制御装置