JPS5931657A - 粒状ゼリ−様食品の製造方法 - Google Patents

粒状ゼリ−様食品の製造方法

Info

Publication number
JPS5931657A
JPS5931657A JP57141702A JP14170282A JPS5931657A JP S5931657 A JPS5931657 A JP S5931657A JP 57141702 A JP57141702 A JP 57141702A JP 14170282 A JP14170282 A JP 14170282A JP S5931657 A JPS5931657 A JP S5931657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
granular
raw material
solution
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57141702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125343B2 (ja
Inventor
Tsunesuke Ueda
上田 恒祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP57141702A priority Critical patent/JPS5931657A/ja
Publication of JPS5931657A publication Critical patent/JPS5931657A/ja
Publication of JPS6125343B2 publication Critical patent/JPS6125343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粒状ゼリ一様食品の製造方法に関する。
従来、粒状ゼリ一様食品の製法としては、ゼラチン・ペ
クチン・寒天などのゼリー化剤を流動原料に添加して粒
状ゼリ一様にゲル化させる方法の他、アルギン酸塩・低
メトキシルペクチンないしカラギーナンの単独又は混合
物(以1、代表例としてアルギン酸塩をもって説明する
。)と多価金属塩とによる不溶性ゲル状皮膜形成反応を
利用して流動原料の粒を被覆しゼリ一様にゲル化させる
方法が知られている。而して、この皮膜形成法は、さら
に、特公昭45−29422のようにアルギン酸塩を添
加した原料を多価金禰塩浴液の中に滴下する方法と、特
公昭48−16183のように多価金属塩を添加したr
*#+をアルギン酸塩浴液の中に滴下する方法とに大別
できる。しかしながら、この皮膜形成法は、粒状ゼリー
を簡単に得ることができるという利点があるものの、前
者の方法では、ゼリ一様のソフトゲル状の粒が得られて
も時間の経過につれてハードゲル化してしまうことを阻
止し得す、また後者の方法では、未反応の多価金稿イオ
ンが原料中に残存し異味を呈すようになるので、いずれ
にしてもこれ等従来法によって製するぜリ一様食品ぽ食
味・食感上の間融がある。
本発明は、この皮膜法によりゼリー像食品を製造するに
際し、さらに前者の方法を改良したものである。すなわ
ち本発明は、食味・食感が良好で、保存しておいてもハ
ードゲル化することのない粒状ゼリ一様食品の製法を提
供することを目的とするものである。
而して本発明は、アルギン酸塩・低メトキシルペクチン
・カラギーナンの単独又は混合物と共にクエン酸塩を添
加しである流動状原料を多価金属塩m液中に滴下して上
記原料の表面にゲル状皮膜を形成した粒体を得、この粒
体を清水又に調味液の中に浸漬しこれ等の液を粒体内に
吸収させることを特徴とする粒状ゼリ一様食品の製造方
法である。
本発明に於ては、流動状原料として、清水、又は糖液・
液状コーヒー・紅茶・液状の各欅ソース類・果汁・酒類
などの調味液を使用り、tた必要に応じ、ゼラチン・寒
天・ガム質・果実ペクチンxなどの粘稠性原料を加えて
もよいが、アルギン酸塩・低メトキシルペクチンの単独
又は混合物、好まL〈はアルギン酸ナトリウムと、クエ
ン酸塩(1価の金属塩を示j)、好ましくはクエン酸ナ
トリウムとは、併用添加しておく必要がある。
(ここでクエン酸塩を添加しないで製した流動状原料を
塩化力pptウム等の液中に滴下して粒体を形成すると
、その粒体はハードゲル化して次に清水又は調味液に浸
漬しても食感のソフトなゲルには戻らないからである)
。この流動状原料は粒状とするために、粘度rL400
 C,P(センチポアズ)から20 、000 C,P
 (らいに、好ましくは4 、000c、pから6.0
00 C,P(らいに調整するのがよく、粒形を球状に
餐えるにはキサンタンガムの使用が特に好適である。ア
ルギン酸塩・低メトキシルペクチンの単独又は混合物と
クエン酸塩の使用量は、流動状原料全量に対して、各0
.5〜1.54(重量係、以下同じ)、打着しくは各1
係とするのがよく、また、両者の使用量を略等量とする
と食感上きわめて良い影響を与える。もつともクエン酸
塩の場合使用量を1.54にしたときに最終製品の保存
中に粒体が相互に融着して形が崩壊することがあるので
注意することが望ましい。
このように調整した流動状原料を適宜の方法により、直
径4〜lOm/mの小粒状にして多価金属塩、好ましく
は塩化カルシウム又は乳酸力ルンウムなどの0.5〜1
.5係水浴液、好ましくは1係水溶液中に滴下する。そ
うすると、よく知られているように、流動状原料の粒の
表面がアルギン酸カルシウムなどの不浴性ゲル状皮膜で
液種され、1〜5時間があまり長くなると粒体が固くな
ってしまうすなわちハードゲル化してし1うので、注意
を要(5)            ^^・する。粒体
は、多価金属塩m液からとり出L1水洗の上、清水又は
前記調味液の中に浸漬する。
(これは、浸漬吸水させないま\とり出した粒体を一緒
にしておくとクエン酸塩が添加されていることから粒体
が崩壊して全体が粥状になってしまうからである。)加
分間ないし3時間くらい浸漬し続けているうちに、清水
又は調味液が粒体内にだんだん吸収され粒体はV漬前の
1〜4倍容に膨潤する。そして粒体の表向に亀裂などを
生ずることなく、その中心まで均一なやわらかりゼリ一
様のソフトゲルとなり、この状態に、粒体を長期間保存
しても変ることなく維持される。
このように、あらかじめクエン酸塩も添加しであるアル
ギン酸塩等の流動状原料を多価金属塩溶液中に滴下して
粒体を得、この粒体を清水等に浸漬しこれらの液を吸収
させることにより、φつまでもやわらかくしかも一緒に
保存していても融合崩壊等のしない又はしにくいぜり一
様食品が得られる機作は定かではない。恐らく、最初か
らクエン酸塩を范加しておくことにより、生成される粒
(6) 体が吸水力を残し、その後吸水させることにより粒体ど
うしの相互融着力が低下するが、もしくは失われ、その
吸水により一層のソフト化がほから推 れることによるものでほないかと検察される。
また、ゼリ一様食品としての調味法については、流動状
原料の中に清水を加え調味液は加えないでおいて、形成
した未調味の粒体を濃い目の調味液に浸漬して調味して
もよく、或いに、最初から調味液を卯えて粒体を作り、
これを清水の中に浸漬してもよく、亀ねて調味液に浸漬
してもよい。調味法として、例えば粒状コーヒーぜり−
のようにやや酸性味のゼリ一様食品を作ろうとする場合
には、まず未調味ないし非酸性味の粒体を作り、これを
普通のコーヒー液に比し2倍くらい濃い味の抽出液に浸
漬するのがよい。この方法によれは、最初からコーヒー
味に調味した粒体を作りこれを清水中に晒す方法に比べ
、粒体の膨潤度が高いやわらかいコーヒーゼリーを得る
ことができる。また、例えばドレッシングのようす酸性
味の粒状ゼリ一様食品を作ろうとする場合には、最初の
流動状原:4;Fの中にば、アルギン酸を増粘させその
膨潤能力な低下させるような原料、この場合には例えば
食酢、食塩、マスタード類などを加配せずに好ましくは
、非酸性の原料のみをもって粒体を形成し、この粒体な
食酢・賞塩・マスタード類の溶液(酸性調味液)の中に
浸漬する方法を採ると、きわめて簡単に[ドレッシング
j虱味の粒状ぜり−」を作ることができる。この場合、
流動状原料の中に食油を加え乳化状態にした原料をもっ
て粒体を作るとさらに風味のよい粒状ゼリーを得ること
ができる。尚、ここでいう非酸性とltl、pH4,,
5以上を指″f。
清水又は調味液への粒体の浸漬は、当然容器の中で行う
ことになるが、液浸漬後とり出して別の容器Vr−移し
保存してもよく、そのまま浸漬容器を保存容器として使
用することにしてもよい。しかしながら、液を−ぽいに
吸収し膨潤しきった粒体は、つぶれや丁い状態となって
いるので、保存用の容器へ移し変える場合には、粒体だ
けでなく液を−りよに封入しておく方がよい。−万、液
浸漬7J を保存用の容器内で行わせ粒体の移し変えなしない場合
には、浸漬液量を粒体量に比し若干少な目にして液が粒
体内へほとんど全部吸収されるようにしても粒体はつぶ
れたりしないので、この方法を採る場合には、調味液の
ほとんど混じていない容器入り粒状ゼリーを簡単・確実
に製丁ことができる。この場合、一般的に粒体1部に対
し清水又は調味液0.2〜1.5部の割合となるように
容器内に充填すると好適である。この液が余り少いと粒
体どうしを接触状態で加分〜1時間と保持していると相
互に融合して粥状になってしまうからであり、又あまり
多いと吸水過多により、特に当初のクエン酸塩の添加量
が1係より多い場合などに、粒体が崩壊しや丁くなるか
らである。
得られる粒状ゼリ一様食品は、所要に応じ加熱殺菌する
ことができる。そして、加熱殺菌に、粒体を液浸漬して
いる間に行ってもよく、また液を混じた状態で加熱する
方が、対流を生じ加熱が均一に行われるので好結果が得
られる。したがって、上記の割合で粒体と液とを容器内
に充、填し加熱しく8) 煮 なから檎浸漬を行うと、工程の節約になるばかりでなく
、液のほとんど混じていない、粒揃いの良い、保存性の
める容器入り粒状ゼリーを得ることができる。
以下、試験例・実施例を示す。
試験例 イ)塩化カルシウム2水塩50ノを水に醇して5tとし
、1憾塩化カルシウム液を作った。これをA液とする。
口)アルギン酸ナトリウム10f、含水結晶グルコース
8c1ノを熱水に溶してから室温まで冷却後1tとし、
1係アルギン酸ナトリウム液を作った。
これをB。液とし、この中にクエン酸ナトリウムを0.
596.1%、1.5憾宛添加したものを各々Bo、s
液、81.0液、81.5液とする。
のコマゴメビベットにそれぞれ一杯吸入し、ピペットの
先端をよく拭って両足する費饋で一滴づつA液中にγ+
#Tした(膚1速度はよ)秒間で約(資)滴々丁)。A
液中で2分経過後直ちに粒体なとり出し水洗した。
二)Bo−81,5の粒体をその一部に清水中1c 3
110間浸漬してからとり出して容aに収容し、又他の
一部に浸漬せずにただちに容器に収WL、収芥してから
の経時変化を観察測定し下表の結果。
を得た。
注10表中の数字は粒径を示す。単位m/m、粒体40
粒の平均値である。
注2.0二粒体内部の全体が均一にやわらがいΔ:粒体
がや\固くなっている(セミハードモル化ン ×:粒体全体が同〈なっている。
*:粒体の形状が失われ全体が融合し粥状となっている
一部11烈」粒状コーヒーぜIJ −+7)製法イ)流
動状原料の配合と調製 アルギン酸ナトリウム  5ツ クエン酸ナトリウム   5ツ キサンタンガム     0.5ノ 砂楯    80.p 7N水    409.δノ (合計      500)) 上記配合により%原料を溶解し脱気しておく。
粘度的2500 cpsの砂S液が得られる。
口)調味液(コーヒー抽出液)の調製 挽いたコーヒーの粉末100fを常法のとおり抽出し5
004の抽出液な得る。この1lli1度に通常飲用の
約2倍であり、RI 3.5、pH4,8であった。
ハ)粒体の形成 上記砂糖液を4m/m目のオリフィスを通して直径約5
m/mの液滴とし、1%塩化カルシウム水溶液(試験例
で調整したもの)中vc−tm下して、2分後にとり出
して粒体の表面を水洗する。
二)調味液浸漬 粒体1部に対し上記コーヒー抽出液を好みにより0.5
〜1部添加して容器に詰め、加熱殺菌とんど吸収されて
しまい、粒揃いのよい、やわ・らかな粒状コーヒーぜり
−が得られた。このものは、製了鏝3カ月保存しても、
食感・食味に変化は生じなかった。
g  ドレッシング風味の粒状ゼリーの製法イ)流動状
原料の配合と調製 砂糖    150jIF キサンタンガム     1ノ アルギン酸ナトリウム  10jf (13) クエン酸ナトリウム   10f 清水    829ノ (水性原料合計    1000 ? )サラダ油  
     497/− ミックススノぞイス    3ノ (油性原料合計     50011P)油性原料と水
性原料を水中油型に乳化させておく。
口)All味液の配合と調製 食酢(酸度8優)250ノ 食*          3oiP マスタード      20.p (合 ltt       aoo、2)上記配合KJ
、すm液を作る。
ハ)粒体の形成 乳化状に仕上げた上記流動状原料を塩化カル7ウム2係
水浴液に常法どおり滴下し、2分後にとり出して粒体を
楽めアミの上で水洗する。
二)調味液浸漬 粒体8o係と上記−味液2IJ優とをd器に充填し静置
する。3時間後にぼ、ドレッンング風味の粒状ゼリーに
仕上っている。好みにより、調味液の量を多くしてもよ
い。
尚、流動状原料の調製の際に食酢・食塩・マスタード類
を混じておくと、アルギン酸ナトリウムの凝楽が生じ、
乳化状態が壊れやすくなり、一応粒体を形成し得ても不
安定なものとなりや“丁いので注意を要する。
実施例3 アルギン酸ナトリウムを低メトキシルペクチンに変えた
以外は実施例1と同じ条件Kして粒状コーヒーゼリーな
夷遺した。
以上詳説したように、本発明によれば、きわめ出願人 
キューピー株式会社 (15) 手続補正書 昭和57年9月2日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 2、 発明の名称 粒状ゼリ一様食品の製造方法 3、 補正をする者 名称 (142)キューピー株式会社 4、代理人 〒150 〔電話(東京) 486−33423住所 
東京都渋谷区渋谷1丁目4番13号自発補正 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、 補正の内容 (1)  明細書第2頁9行から10行の「アルギン酸
塩・低メトキシル−ξクチンないしカラギーナンの」を
「アルギン酸塩ないし低メトキシルペクチンの」と訂正
する。
(2)  同書第3頁9行の「皮膜法」を「皮膜形成法
」と訂正する。
(3)  同書同頁下から5行の「・カラギーナン」を
削除する。
(4)同書餉4頁12行と16行のr (J、r)Jを
削除する。
(5)  同書同頁12行の「クエン酸塩を添加」の後
に「する理由は、これを添加」を挿入する。
(6)  回書第5頁7行の「最終製品の」の後に「長
期」を挿入する。
(7)  回書第6頁3行と6行の「(」、「)」を削
除する。
(8)  同書同頁3行の「これは、」を「尚、」と(
2) 訂正する。
(9)  同書同頁6行の「からである。」を「ことが
あるので注意を要する。」と訂正する。
四 回書第7頁2行の「低下するが、」を「低下するか
、」と訂正する。
(7) 同噛同頁下から4行の「方法に比べ、」の後に
下記の文章を挿入する。
「粒体形成時にコーヒー抽出液が多価金属塩溶液中に逸
散するようなことがないので、経済的でちゃマた通常の
コーヒーゼリーに比べうす味のソフト感のあるコーヒー
ゼリーに仕上げることができる。尚、コーヒー抽出液は
、通常pH4,8(らいで、特にロースト度を高くして
濃く抽出したものはP[(6以上となる。
一方、最初から濃いコーヒー味に調味した粒体を作如こ
t11f清水中に晒す方法を採れば、味の濃い、そして
」 (ロ)回書第9頁9行のr余り」を「あオ)」と訂正す
石。
(11回書第12真下から5行のr cps Jを(3
) [c 、 p−1と訂正する。
α→ 同喪第14頁最下行の「チー1をそt【それに下
記の文章を挿入する。
r7− 粒状ブルーベリーの製法 イ)流動状原料の配合と調製 アルギン酸ナトリウム    5g クエン酸ナトリウム      59 キサンタンがム       19 砂糖          150g ラム酒           5g ブルーベリージュース    3341!(合計   
       500II)上記配合により各原料を溶
解し脱気しておく。粘度的5000 <1!、Pのブル
ーベリージュース液が得られる。尚、ブルーベリージュ
ースは、冷凍ブルーベリーを60℃まで加熱し破砕後4
0℃でスクラーゼ処理し搾汁したものを使用する。
口)粒体の形成 実施例1と同様の方法によシ、上dピブルーベリージュ
ース液を1係塩化カルシウム水溶液中に滴下して、10
0秒後にとり出して粒体の表面を水洗する。
・う液浸漬 粒体1部に苅し清水を0.5部添加して容器に詰め、密
封し加熱殺菌(80℃×30分)し、冷却して製品とし
た。
容器に詰めてから2時間後には、液は粒体内にほとんど
吸収謬れてしまい、粒体は膨潤して、粒揃いのよい、や
わらかな粒状ブルーベリーが得られた。このものは製了
後3カ月保存しても、食感・食味に変化は生じず、スデ
ー・ンですくって、この擾ま賞味すみ他、アイヌクリー
ムの中に混じても賢質せず風味良好であった。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 山アルギン酸塩・低メトキシルペクチンの単独又は混合
    物と共にクエン酸塩を6加しである流動状原料を多価金
    属塩溶液中に滴下して上記原料の表面にゲル状皮膜を形
    成した粒体な得、この粒体を清水又は調味液の中に浸i
    ’iLこれ等の液を粒体内に吸収させることを特徴とす
    る粒状ゼリ一様食品の製造方法。 (21粒体1部に対し清水又は調味液が0.2〜1.5
    部の割合となるように両者を容器内に充填し。 所要により加熱殺菌することとした特許請求の範囲第1
    項に記載の粒状ゼリ一様食品の製造方法。 (31流動状原料は非酸性のものとし、得られる粒体な
    浸漬する調味液として酸性のものを使用することとした
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の粒状ゼリ一様食
    品の製造方法。
JP57141702A 1982-08-17 1982-08-17 粒状ゼリ−様食品の製造方法 Granted JPS5931657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141702A JPS5931657A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 粒状ゼリ−様食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141702A JPS5931657A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 粒状ゼリ−様食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931657A true JPS5931657A (ja) 1984-02-20
JPS6125343B2 JPS6125343B2 (ja) 1986-06-14

Family

ID=15298208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57141702A Granted JPS5931657A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 粒状ゼリ−様食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152539A (ja) * 1984-08-23 1986-03-15 Kyushu Parukon:Kk 太陽電池の出力を利用した建家の床下換気方法
CN1086112C (zh) * 1999-07-23 2002-06-12 王薛修 一种茶珠饮品及其生产方法
CN104206944A (zh) * 2014-07-29 2014-12-17 南京喜之郎食品有限公司 可吸果冻中颗粒物悬浮方法及其应用于制作果冻的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557241A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Nippon Carbide Ind Co Ltd Artificial granules and their preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557241A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Nippon Carbide Ind Co Ltd Artificial granules and their preparation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152539A (ja) * 1984-08-23 1986-03-15 Kyushu Parukon:Kk 太陽電池の出力を利用した建家の床下換気方法
CN1086112C (zh) * 1999-07-23 2002-06-12 王薛修 一种茶珠饮品及其生产方法
CN104206944A (zh) * 2014-07-29 2014-12-17 南京喜之郎食品有限公司 可吸果冻中颗粒物悬浮方法及其应用于制作果冻的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125343B2 (ja) 1986-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101489414B (zh) 部分中和的酸涂层的食品级颗粒
JP3563330B2 (ja) 粒状食品入り酸性ゾル状食品及びその製造法
JPS5931657A (ja) 粒状ゼリ−様食品の製造方法
CN100398002C (zh) 一种用于制备悬浮饮料的复合食品胶
JP2646065B2 (ja) 密閉容器入りゲル入り炭酸飲料の製造方法
JP2898932B2 (ja) 密閉容器入りゲル入り炭酸飲料
CN114586953A (zh) 一种包埋天然芦荟粒爆爆珠及其制备方法
JP3905654B2 (ja) 耐熱性粒状ゲル及びその製造方法
US20080032028A1 (en) Succulent snacks
JP3291148B2 (ja) ゼリー及びその製法
JPH04222562A (ja) 食用カプセルの製造法
JPH0229307B2 (ja)
JP3974770B2 (ja) 液状又はゲル状食品
JP3648385B2 (ja) 食品素材およびその製造方法
JP7111724B2 (ja) 乾燥ハイドロゲルコゲル
JP3745481B2 (ja) シロップ漬けゼリー
JP7075146B1 (ja) 粒状食品の製造方法
JP6334029B1 (ja) 粒状組成物、その製造方法及びその保存方法、並びに、粒状食品
JPS594985B2 (ja) 可食物内蔵耐酸性カプセル体添加酸性飲料
JPS6121058B2 (ja)
JPH045420B2 (ja)
JPH0352947B2 (ja)
JPH0686645A (ja) 定形ソース入りゲル
JPS5966849A (ja) ゼリ−様粒状食品
JPS61187749A (ja) 組合わせ菓子