JPS5928486A - S−カルボキシメチル−l−システインの製造法 - Google Patents

S−カルボキシメチル−l−システインの製造法

Info

Publication number
JPS5928486A
JPS5928486A JP57138977A JP13897782A JPS5928486A JP S5928486 A JPS5928486 A JP S5928486A JP 57138977 A JP57138977 A JP 57138977A JP 13897782 A JP13897782 A JP 13897782A JP S5928486 A JPS5928486 A JP S5928486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
carboxymethyl
acid
cystine
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57138977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353914B2 (ja
Inventor
Kenzo Yokozeki
健三 横関
Koji Kubota
浩二 久保田
Akira Kamimura
晃 上村
Arahiko Eguchi
江口 新比古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP57138977A priority Critical patent/JPS5928486A/ja
Priority to DE8383107857T priority patent/DE3376341D1/de
Priority to EP19830107857 priority patent/EP0101052B1/en
Publication of JPS5928486A publication Critical patent/JPS5928486A/ja
Publication of JPH0353914B2 publication Critical patent/JPH0353914B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はL−システィンの誘導体であるS−カルボキシ
メチル−L−システィン(以下、単にカルボキシメチル
システィン又は8MCと略ス。)の製造法に関する。
カルボキシメチルシスティンは気管支炎の治療剤特に去
痰剤あるいは解毒剤等に用途を有する化合物であり、そ
の製造法は入毛の加水分解物から分離される7スチンを
還元してL−システィンとし、このL−システィeこモ
ノ・・ロゲノ酢酸ヲ反応する方法で製造されている。
L−システィンは上記の如く入毛等を原料とするため供
給量に限度があり、これに代る工業的生産方法の開発が
望まれていた。
これに対し、本出願人においては既に、2−アミノ−チ
アゾリン−4−カルボン酸(以下、ATCと記す。)を
原料とし、微生物の作用を利用してシスティン又はシス
チンを製造する方法(特開昭51−70881.51−
54983又は特公昭54−2272号公報参照)を開
発した。
コノ方法はL−7ステインの工業生産に適した方法であ
るが、ATCのシスティンへの氷解反応は反応液中に生
成されるシスティンによって強く阻害されるためシステ
ィンを直接得ることができない。そこで、この方法に於
ては、ATCを水解してシスティンを生成する反応とシ
スティンのシスチンへの酸化反応を同時に行いATC水
解反応に阻害作用のない/スチノを生成させ、このシス
チンを還元して/スティノとする方法を採用せざるを得
ない。従って、このATCを原料とする方法は工程が長
くかつ煩雑てあり、更に収率の低い点についても改善が
望まれていた。
そこて本発明者等は、ATCから直接カルボキシメチル
システィンを効率良くかつ高収率で製造する方法を開発
することを目的として鋭意研究を重ねた結果、ATCを
水解してシスチンを生成する能力を有する微生物をモノ
・・ロゲノ酢酸の存在下でATCに作用せしめるとカル
ボキシメチル/ステイノが直接高収率で生産できること
を発見した。本発明は、この発見に基づいて完成された
ものである。
本発明で使用する微生物はATCを水解してシスティン
又はシスチンを生成する能力を有する微生物であり、例
えば特開昭51−54983.51−70881及び特
公昭54−2272号公報に記載されているアクロモバ
クタ−、アルカリゲネス、バチルス、ブレビバクテリウ
ム、エンテロバクタ−、エルビニア、エッンエリヒア、
フラボバクテリウム、ミクロコツカス、ミコプラナ、/
ニードモナス、サルシナあるし・はセラチアの容態に属
し、ATCを水解してシスティン又はシスチンを生成す
る能力を有する微生物であり、より具体的に例示するな
らば次の如き菌株があげられる。
サルシナル・ルティア         ATCC27
2(5arcina Iutea ) アクロモバクタ−・デルマルバア      FERM
−P 3483(Achromobacter del
marvae )アルカリゲネス−デニトリフィカンス
    ATCC15173(Alcaligenes
 denitrificans )バチルス・プレビス
           ATCC8185(Bacil
lus brevis )ブレビバクテリウム・フラノ
弘ATCC13826(Brevibacterium
  flavum )エンテロバクタ−・アエロゲ不ス
      FERM−P 2764(Enterob
acter aerogenes )エルビニアOカロ
トボラ          FERM−P 2766(
Erwimia carotovora )シュートモ
ナスーチアゾリノフイラム    FERM−P 28
10(Pseudomonas thiazolino
philum )ノユートモナスーデスモリチカ   
    FERM−P 2816(Pseudomon
as desmolytica )エッンエリヒアーコ
リ            FERM−P 2763(
Escherichia coli )ミクロコッカス
ーソドネン/ス       ATCC11880(M
icrococcus 5odonensis )ミコ
プラナ・ジモルファー          ATCC4
249(Mycoplana dimorpha )セ
ラチア・マルセッセンス         FERM−
P 2765(5erratia marcescen
s )フラボバクテリウム・アシドフィクム    A
TCC8366微生物を培養するための培地は炭素源、
窒素源、無機イオン、更に要すれば有機微量栄養素を適
宜含有する培地てあり、例えば、炭素源としてダルコー
ス、シュクロース、キシロース、糖蜜等の糖類、酸1等
の有機酸、エタノール、グリセロール、メタノール等の
アルコール類など、窒素源として硫酸アンモニウム、塩
化アンモニウムナト、有機栄養源として、酵母エキス、
ペプトン、肉エキス、コーン・ステイープリカーなど、
無機イオンとして、マグネシウム、鉄、マンガン、カリ
ウム、ナトリウム、リン酸などのイオンが適宜用いられ
る。
微生物の培養法は常法に従って行えば良く、上記培地の
pHを6〜9とし、20〜40℃で好気的に培養すれば
良い。
培養に際してはATCを少量添加することが望ましくA
TCの氷解活性の高い微生物菌体が得られる。本発明の
方法では、このようにして得られた微生物を酵素源とし
て使用する。酵素源としては、このようにして得られた
培養液、培養液から分離した分離菌体、洗滌生菌体、凍
結乾燥体、アセトン乾燥菌体、物理的、化学的もしくは
生化学的に破壊された菌体、抽出液、粗精製物、精製物
、精製蛋白標品、または菌体もしくは精製処理物の固定
化物などが酵素源として使用される。
原料であるATCは合成法にて供給されるD一体、L一
体、ラセミ体のいずれもが使用される。
基質濃度は、バッチ式、連続式によっても異なるが、バ
ッチ式では一般に水性媒質中0.1〜30%、好ましく
は0.5〜10%程度で、連続式では、これよりやや濃
度を低下させた方が好ましい。
モノ・・ロゲノ酢酸としてはモノフルオロ酢酸、モノク
ロル酢酸、モノブロム酢酸、モノヨード酢酸あるいはこ
れらの塩類が使用され、濃度は0.1〜lO%の範囲が
望ましい。
反応は、普通、水性媒質中で15〜60℃、好ましくは
30〜50℃附近で、pH=6〜10、好ましくは7.
0〜9.5附近で行われる。反応時間は、静置、攪拌、
流下等の手段あるいは酵素標品の形態、力価によって異
ってくるので一様てはないが、バッチ法では通常1o分
〜72時間程度である。
反応に際して、ヒドロキシルアミン又はセミ力ルバチト
を添加することが望ましく、反応収率を向上することが
できる。このような条件下、モノ・・ロゲノ酢酸の存在
下でATCに微生物を作用させるとカルボキシメチル/
スティンが直接反応液中に生成される。
反応液からカルポキ/メチルソスティンを採取する方法
は公知の方法に従って行えばよく、例えばカルポキンメ
チルソスティ/は酸性条件で簡単に結晶化するので反応
液から不溶性物質を除去した後酸性化で結晶化する方法
によって簡単に採取される。
以下、実施例にて説明する。
実施例1 第1表に示す組成の培地を調製し、50〇−容振盪フラ
スコに50+lle宛分注し、120℃にて10分間加
熱した。
グリセロール     1.0% 酵母エキス      0.5〃 ペプトン       0,5〃 肉エキス       0.5 NaCI          O、5 DL−ATC0,2 この培地にンユートモナス・デスモリチカAJ3868
 FERM−P 2816  を接種し、30℃にて2
4時間振盪培養した。培養液を遠心分離して菌体を採取
し、湿菌体5.02を下記組成の基質溶液100m1!
に添加し、30℃に保持し時々軽くかきまぜて8時間反
応を行った。
第2表  基質溶液の組成(pH8,0)DL−ATC
2,0?/dl KH2PO41,0// ヒドロキシルアミン塩酸塩0.15  tt反応終了後
、反応液中に生成したカルボキシメチル/スティンをカ
チオン交換樹脂rZYPAX SCX Jを用いる高速
液体クロマトグラフィーで定量したところ生成量は0.
9197dlであった。
モノクロル酢酸の代りにモノフルオロ酢酸ナトリウム0
.9F、モノブーム酢酸ナトリウム1.2 It’又は
モノヨード酢酸ナトリウム1.6vを用いて同様の反応
を行ったところ、カルボキンメチル/スティンの生成量
は夫々、0.9 f/di、 0.87 f/di及び
0.91 f/diであった。
実施例2 実施例1の方法で得られた湿菌体5.0を凍結乾燥した
もの、あるいは湿菌体5.0を0.1M、pH7,0の
リン酸緩衝液50m1に懸濁し、これに超音波処理(ト
ミー精工社製LIR−200P型、20KC,5分間)
したもの、更には湿菌体5.Ovを脱イオン水20 m
lに懸濁し、これにアクリルアミバ3,8fとメチン/
ビスアクリルアミド225〜を加工、N2ガスを流して
酸素を除去し、過硫酸アンモニウム17.5m2及ヒN
l、N′−ジメチルアミノプロピオニトリル40μ2を
加えて固定化した固定化物を夫々調製した。これらの齋
品を第2表に示す組成の基質溶液100 mlに加え3
0℃tこ16時間保持して酵素反応を行った。反応終了
後、各反応液より不溶性物質を除去した後、生成したカ
ルボキシメチル/スティンの量を測定した。その結果を
第3表に示す。
第  3  表 凍結乾燥標品     0.86 超音波処理標品    0.9゜ 固定化標品      0182 実施例3 第午表に示す微生物を第1表に示す培地で実施例1の方
法に従って培養した。夫々の培養液を遠心分離し、湿菌
体5.Ofを取ってこれを第2表に示す基質溶液100
 mlに懸濁し、30℃に24時間保持して反応を行っ
た。反応終了後、反応液中に生成したカルホキ/メチル
システィンを高速液体クロマトグラフィーで定量した。
その結果を第4表に示す。
第4表  SMCの生成量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2−アミノ−チアゾリン−4−カルボン酸を水解
    してL−システィン又はL−シスチンを生成する能力を
    有する微生物をモノ・・ロゲノ酢酸の存在下で2−アミ
    ノ−チアゾリン−4−カルボン酸に作用させて S−カ
    ルボキシメチル−L−システィンを生成せしめ、これを
    採取することを特徴とするS−カルボキンメチル−8−
    システィンの製造法。
  2. (2)  アクロモバクタ−属、アルカリ土類金属、バ
    チルス属、ブレビバクテリウム属、エンテロバクタ−属
    、エルビニア属、エッンエリヒア属、フラボバクテリウ
    ム属、ミクロコツカス属、ミコプラナ属、シュードモナ
    ス属、サルシナ属又はセラチア属に属し、2−7ミノー
    チアゾリンー4−カルボン酸を水解してL−7ステイン
    又はL−シスチンを生成する能力を有する微生物を使用
    することを特徴とする特許請求範囲第1項記載のS−カ
    ルボキシメチル−L−システィンの製造法。
JP57138977A 1982-08-09 1982-08-10 S−カルボキシメチル−l−システインの製造法 Granted JPS5928486A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138977A JPS5928486A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
DE8383107857T DE3376341D1 (en) 1982-08-09 1983-08-09 Method for producing 2-substituted-thiazolidine-4-carboxylic acids
EP19830107857 EP0101052B1 (en) 1982-08-09 1983-08-09 Method for producing 2-substituted-thiazolidine-4-carboxylic acids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138977A JPS5928486A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 S−カルボキシメチル−l−システインの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928486A true JPS5928486A (ja) 1984-02-15
JPH0353914B2 JPH0353914B2 (ja) 1991-08-16

Family

ID=15234589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138977A Granted JPS5928486A (ja) 1982-08-09 1982-08-10 S−カルボキシメチル−l−システインの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928486A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138028B2 (ja) 2008-03-06 2013-02-06 株式会社Ihi 酸素燃焼ボイラの酸素供給制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353914B2 (ja) 1991-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2042531A (en) Process for preparing D-???-amino acids
JPS5928486A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
Ôtsuka et al. Fermentative production of L-glutamic acid from α-ketoglutaric acid and ammonium salt
JP2843596B2 (ja) 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法
JPH02291291A (ja) ジデオキシイノシンの製造方法
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
JPS6143998B2 (ja)
JPH0353915B2 (ja)
JPS6225990A (ja) D−α−アミノ酸類の製造方法
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
WO2002008439A1 (fr) Procede d'elaboration d'acides 2-amino
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH0353916B2 (ja)
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH0329395B2 (ja)
EP0101052B1 (en) Method for producing 2-substituted-thiazolidine-4-carboxylic acids
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JP4561021B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JPS6258710B2 (ja)
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法
JPS62296895A (ja) D,L−α−ヒドロキシブチレ−トからのL−イソロイシンの製造法、およびコリネバクテリウム・グルタミクムの突然変異体
JPH0870878A (ja) トロポロニルアラニンの製造法
JPS59140891A (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPH0789948B2 (ja) 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法