JPH0870878A - トロポロニルアラニンの製造法 - Google Patents

トロポロニルアラニンの製造法

Info

Publication number
JPH0870878A
JPH0870878A JP6211215A JP21121594A JPH0870878A JP H0870878 A JPH0870878 A JP H0870878A JP 6211215 A JP6211215 A JP 6211215A JP 21121594 A JP21121594 A JP 21121594A JP H0870878 A JPH0870878 A JP H0870878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alanine
tropolone
troponyl
serine
aqueous medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6211215A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Soda
健次 左右田
Nobuyoshi Ezaki
信芳 江崎
Tokumitsu Okamura
徳光 岡村
Toru Yoshimura
徹 吉村
Hidehiko Kumagai
英彦 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP6211215A priority Critical patent/JPH0870878A/ja
Publication of JPH0870878A publication Critical patent/JPH0870878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は(1)トロポロン並びに(2)
(a)β−クロロアラニン、(b)ピルビン酸及びアン
モニア叉は(c)セリンからなる基質にチロシンフェノ
ールリアーゼを水性媒体中で作用させることにより、目
的とするL−トロポロニルアラニンを製造する方法であ
る。 【効果】 本発明によると抗菌剤として期待できる目的
とするL−トロポロニルアラニンのみを製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はL−トロポロニルアラニ
ンの製造法に関し、詳しくはチロシンフェノールリアー
ゼ(別名β−チロシナ−ゼともいう)の作用により、L
−トロポロニルアラニンを製造する方法に関する。この
L−トロポロニルアラニンは抗菌剤や抗虫剤として、ま
たアミノ酸アナログとしての代謝拮抗剤としての利用が
考えられている。
【0002】
【従来の技術】従来、トロポロニルアラニンは合成法で
の製造は報告されているが(The Bul-letin of the Che
mical Society of Japan, Vol 33, No8, pp 1084-1086,
(1960))、DL体の製造が主たるものである。従っ
て、L体のみを得る為には製造したDL体を光学分割す
るか、叉はL体のみを不斉合成するかのいずれかの方法
を取らなければならなかった。しかしながら、現時点で
は技術的な理由からいずれも成功していない。
【0003】さて、チロシンフェノールリアーゼの利用
法としてはL−ド−パやL−チロシンの製造法が知られ
ている(特公昭48−16194、特公昭51−547
5、特公昭53−43594)のみで、L−トロポロニ
ルアラニンの製造法については報告されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はチロシ
ンフェノールリアーゼを利用して、これまで反応基質と
考えられていなかったトロポロンからL−トロポロニル
アラニンのみを効率よく製造する方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
を解決するために、種々検討を行った結果、チロシンフ
ェノールリアーゼの作用により(1)トロポロン並びに
(2)(a)β−クロロアラニン、(b)ピルビン酸及
びアンモニア叉は(c)セリンからL−トロポロニルア
ラニンのみが効率良く生成されることを見出し、本発明
を完成に至らしめた。即ち、本発明は(1)トロポロン
並びに(2)(a)β−クロロアラニン、(b)ピルビ
ン酸及びアンモニア叉は(c)セリンからなる基質にチ
ロシンフェノールリアーゼを水性媒体中で作用させ、該
水性媒体中にL−トロポロニルアラニンを生成せしめ、
L−トロポロニルアラニンを採取することを特徴とする
L−トロポロニルアラニンの製造法である。以下に本発
明を詳細に説明する。
【0006】本発明において使用されるチロシンフェノ
ールリアーゼに特に制限はないが、微生物由来のものが
好ましい。チロシンフェノールリアーゼを産生する能力
を有する微生物としては、具体的には以下に示すような
ものがある。 エルビニア・ヘルビコーラ(Erwinia herbicola) ATCC 2
1433, ATCC21434 シトロバクター・フロインデイー(Citrobacter freundi
i) ATCC 6750 エシェリヒア・コリ(Escherichia coli) ATCC 15289 プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis) ATCC 152
90 エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)
ATCC 7256 フラボバクテリウム・フラベッセンス(Flavobacterium
flavescens) ATCC 8315 アクロモバクター・キャンデイカンス(Achromobacter c
andicans) OUT 8005シンビオバクテリウム・サーモフィラム (Symbiobacterium thermophilum) 尚、上記微生物は一例に過ぎず、チロシンフェノールリ
アーゼを産生する能力を有する微生物であれば如何なる
微生物でも使用できる。
【0007】(1)トロポロン並びに(2)(a)β−
クロロアラニン、(b)ピルビン酸及びアンモニア叉は
(c)セリンからなる基質にこれらの微生物を作用させ
る方法は、液体培地中に本微生物を培養する際に(1)
トロポロン並びに(2)(a)β−クロロアラニン、
(b)ピルビン酸及びアンモニア叉は(c)セリンから
なる基質を添加し、培養しながら反応させてもよいし、
叉は本微生物を培養した後、微生物の培養物、菌体、菌
体処理物、菌体の蛋白質画分または種々の精製段階の酵
素等を上記基質に作用させてもよい。
【0008】上記微生物を培養するための培地としては
通常の炭素源、窒素源、無機イオンを含有する通常の培
地が用いられる。さらに高い酵素活性を得る為にはビタ
ミン、アミノ酸等の有機微量栄養素を添加することが望
ましい。特にチロシンフェノールリアーゼを誘導する為
にL−チロシンの添加は有効である。尚、必要なL−チ
ロシンの量は使用する微生物菌株によっても多少相違す
るが、通常0.01%以上であり、0.1%〜0.5%
程度が好ましい。また一般に反応活性を高めるために培
地中にビタミンB6類を添加することも有効で、その添
加量は培地中0.5mg/dl以上である。
【0009】炭素源としては、グルコースやシュクロー
ス等の炭水化物、酢酸等の有機酸、アルコール類、その
他が適宜使用される。窒素源としては、アンモニアガ
ス、アンモニア水、アンモニウム塩、その他が用いられ
る。無機イオンとしては、マグネシウムイオン、燐酸イ
オン、カリウムイオン、鉄イオン、その他が必要に応じ
適宜使用できる。また、培養は好気条件下に通常、pH
5.0〜8.5、温度15〜40℃の適当な範囲に制御
しつつ、1ないし3日間培養を行なえば良い。即ち、上
記微生物を用いて培養中に目的とするL−トロポロニル
アラニンを生成させる為には、基質である(1)トロポ
ロン並びに(2)(a)β−クロロアラニン、(b)ピ
ルビン酸及びアンモニア叉は(c)セリンを添加し、上
記のpH,温度にて培養すれば良い。尚、基質となるト
ロポロンやβ−クロロアラニン等は培養の開始時に添加
してもよいし、培養途中に添加してもよい。
【0010】また、上記微生物を上記培地で、かつ上記
培養条件で培養した培養物は高いチロシンフェノールリ
アーゼ活性を含むので菌体を未分離のまま酵素源として
用いても良く、また菌体を一旦培養液より分離して洗浄
叉は洗浄せずに使用してもよい。また、菌体処理物を酵
素源として用いることもでき、このような菌体処理物と
しては、機械的摩砕菌体、超音波にて処理した菌体、凍
結乾燥菌体、アセトン乾燥菌体、リゾチウム等の酵素で
処理した菌体、界面活性剤、トルエン等で処理した菌
体、菌体の蛋白質画分、これらの固定化物叉はその他が
適宜用いられる。要は酵素活性が維持されている限り使
用できるわけである。さて、該酵素源を水性媒体中にて
基質である(1)トロポロン並びに(2)(a)β−ク
ロロアラニン、(b)ピルビン酸とアンモニア叉は
(c)セリンから選ばれたものに作用させるには、該酵
素源を上記基質を含む水性媒体に溶解または懸濁させ、
各水性媒体をpH5〜10、温度を0〜60℃の適当な
条件に調節しつつ暫時静置または攪拌すればよい。
【0011】尚、L−トロポロニルアラニンを生成せし
める反応において、トロポロンの使用量は特に制限され
ないが、通常バッチ法で行う場合には0.01から0.
2M、好ましくは0.05から0.15M程度である。
また、他方の反応基質としては(a)β−クロロアラニ
ン、(b)ピルビン酸とアンモニア、及び(c)セリン
のいずれかを使用すればよく、その使用量は上記トロポ
ロンの1から6倍モル程度を用いればよい。これらは反
応開始時に全量加えても良く、また反応の進行に伴い、
逐次分割添加しても良い。
【0012】使用されるβ−クロロアラニンはβ−クロ
ロ−Lーアラニン、β−クロロ−Dーアラニン、β−ク
ロロ−DLーアラニンのいずれでもよく、またセリンも
Lーセリン、Dーセリン、DL−セリンのいずれでもよ
い。また、β−クロロアラニン等に代えて、O−エチル
セリン、O−n−プロピルセリン、O−イソプロピルセ
リン、O−n−ブチルセリン、O−sec−ブチルセリ
ン、O−n−アミルセリン、O−イソアミルセリン、O
−シクロペンチルセリン、O−2−プロペニルセリン、
O−2−プロピニルセリン、O−2−ブテニルセリン、
O−3−メチル−2−ブテニルセリンなどのセリン誘導
体も基質として使用可能である。しかし好ましくは、
(a)β−クロロアラニン、(b)ピルビン酸とアンモ
ニア叉は(c)セリンが好ましい。尚、L−トロポロニ
ルアラニンの確認、定量は薄層クロマトグラフィーおよ
び高速液体クロマトグラフィーを用いる通常の方法によ
り行える。
【0013】
【実施例】以下に本発明を実施例に従って具体的に説明
する。尚、本発明は実施例に限定されるものでは無い。
【0014】(実施例1)ブイヨン寒天培地(スラン
ト)で30℃、一晩培養した菌株Erwinia herbicola AT
CC21434 の1スラント分を、同じブイヨン培地500m
lを含む3L容フラスコに接種し、30℃で一晩振盪培
養した。このシード培養液をマンニット0.5g/d
l、グリセロール0.6g/dl、KH2PO4 0.0
5g/dl、MgSO4・7H2O 0.05g/dl、
大豆蛋白質酸加水分解物1.0g/dl、L−アラニン
0.4g/dl、グリシン0.3g/dl、DL−メチ
オニン0.1g/dl、L−グルタミン酸0.4g/d
l、L−チロシン0.1g/dl、L−フェニルアラニ
ン0.2g/dl、FeSO4・7H2O 0.005g
/dl、ZnSO4・5H2O 0.001g/dl、塩
酸ピリドキシン0.025g/dlを含む培地(pH
7.5)の30L張り込みのジャーに接種し、30℃で
一晩、通気攪拌培養を行った。
【0015】これらの培養液30Lより、遠心分離(1
0,000rpm、20分、4℃)により菌体を採取
し、生理食塩水で1回洗浄し、同じ遠心分離条件で菌体
を集めた。この菌体の1/4量を0.2mMピリドキサ
ールリン酸(PLP)、5mM2−メルカプトエタノー
ルと4mM EDTA(エチレンジアミン四酢酸)を含
む10mMリン酸バッファー(pH7.0)400ml
を加えて懸濁し、氷冷中でトータル20分間、超音波処
理を行い、細胞を破壊後、4℃で10,000rpm、
20分間遠心分離を行い、その上清液を得た。こうして
得た上清液を上述のリン酸バッファーで一晩、透析を行
い、再度、遠心分離により、その上清液を得た。これを
無細胞抽出画分とした。
【0016】この無細胞抽出液より硫酸アンモニウム処
理で30−80%の沈澱画分を調製し、透析後、DEA
E−Sepharose CL−6B(Pharmac
ia社製)カラムクロマトグラフィーを、さらにBut
yl−Toyopearl650M(東ソー社製)カラ
ムクロマトグラフィーを行い、精製酵素標品を得た。こ
のチロシンフェノールリアーゼの精製標品2mgを、1
0mMトロポロン、10mMβ−クロロ−L−アラニ
ン、0.05mMピリドキサールリン酸(PLP)、1
00mM水酸化ナトリウム及び100mMリン酸バッフ
ァー(pH8.0)を含む反応液2mlに添加し、30
℃、90分間反応した。上記の反応系において、対照区
として酵素を除いたもの、基質のトロポロンを除いた区
もそれぞれ設定した。
【0017】反応後、濃塩酸0.4mlを加えて反応を
停止させ、遠心分離により酵素を除去し、上清液を得
た。これらの3つのサンプルにつき薄層クロマトグラフ
ィーを行い、ニンヒドリンにて生成アミノ酸の分析を行
った結果、反応系の区では2つの対照区にはない、新た
なニンヒドリン発色スポットが認められた。さらにアミ
ノ酸分析をした場合にも、反応系の区ではβ−クロロ−
L−アラニンとは異なる新たなアミノ酸のピークが認め
られたことから、トロポロニルアラニンの酵素合成が明
らかになった。尚、トロポロンとβ−クロロ−L−アラ
ニンからトロポロニルアラニンの生成スキームは図1に
示す。
【0018】(実施例2)実施例1で得たチロシンフェ
ノールリアーゼの無細胞抽出画分1.6gを100mM
トロポロン、100mMβ−クロロ−L−アラニン、
0.05mMピリドキサールリン酸(PLP)、100
mM水酸化ナトリウム及び100mMリン酸バッファー
(pH8.0)を含む反応液500mlに添加し、30
℃、16時間反応した。なお反応中は2N水酸化ナトリ
ウムを用いて、pHを8.0に調整した。反応後、濃塩
酸100mlを加えて反応を停止させ、遠心分離により
酵素を除去し、上清液を濃縮乾固した。エーテルにより
未反応のトロポロンを除去した後、メタノールによりト
ロポロニルアラニンを抽出し、濃縮乾固した。これを1
20mlの水に溶解し、Dowex 50W−X
(H+)により、目的画分を溶出させたものを濃縮乾固
し、エタノールで抽出した。濃縮乾固後、水−エタノー
ルにより結晶化を行った。収量は約15mgであった。
結晶標品のアミノ酸分析、紫外線吸収スペクトル、赤外
線吸収スペクトル、NMRを測定した結果、トロポロニ
ルアラニンであることが確認された。
【0019】得られた結晶は赤色で、トロポロニルアラ
ニンに鉄イオンがキレートしていると思われたので、
0.2mlの水に溶解し、1MNaHS溶液によって鉄
イオンを取り除いた。しかし、これらの一連の操作によ
り、かなり収率が低下した。また酵素合成された精製ト
ロポロニルアラニンをL体特異的及びD体特異的アミノ
酸酸化酵素で処理を行い、その分解性を検討した。L体
特異的アミノ酸酸化酵素で分解され、D体特異的アミノ
酸酸化酵素で分解されなかったことから、本トロポロニ
ルアラニンはL−トロポロニルアラニンであることが確
認された。
【0020】(実施例3)マンニット0.5g/dl、
グリセロール0.6g/dl、KH2PO4 0.05g
/dl、MgSO4・7H2O 0.05g/dl、大豆
蛋白質酸加水分解物1.0g/dl、L−アラニン0.
4g/dl、グリシン0.3g/dl、DL−メチオニ
ン0.1g/dl、L−グルタミン酸0.4g/dl、
L−チロシン0.1g/dl、L−フェニルアラニン
0.2g/dl、FeSO4・7H2O0.005g/d
l、ZnSO4・5H2O 0.001g/dl、塩酸ピ
リドキシン0.025g/dlを含む培地(pH7.
5)を500ml容フラスコに50ml入れ、115゜
Cで15分間殺菌した。これに別殺菌した炭酸カルシウ
ム2gを添加し、ブイヨン寒天培地で30゜Cで一晩培
養したErwinia herbicola ATCC21433 を1白金耳接種
し、30℃、一晩振盪培養した。このフラスコ20本分
の培養液1Lより遠心分離により菌体を集め、生理食塩
水で1回洗浄した菌体を得た。
【0021】この菌体約10gを100mMトロポロ
ン、100mMβ−クロロ−L−アラニン、0.05m
Mピリドキサールリン酸(PLP)、100mM水酸化
ナトリウム及び100mMリン酸バッファー(pH8.
0)を含む反応液500mlに添加し、30℃、16時
間反応した。なお反応中は2N水酸化ナトリウムを用い
て、pHを8.0に調整した。反応後、遠心分離により
菌体を除去し、さらに濃塩酸100mlを加えて反応を
停止させ、遠心分離により蛋白質を除去し、上清液を濃
縮乾固した。エーテルにより未反応のトロポロンを除去
した後、メタノールによりトロポロニルアラニンを抽出
し、濃縮乾固した。それを50mlの水に溶解し、Do
wex 50W−X(H+)により、目的画分を溶出さ
せたものを濃縮乾固し、エタノールで抽出した。濃縮乾
固後、水−エタノールにより結晶化を行った。収量は約
4mgであった。結晶化したトロポロニルアラニンを用
いて、アミノ酸分析、紫外線吸収スペクトル、赤外線吸
収スペクトル、NMRを測定した結果、トロポロニルア
ラニンであることが確認された。
【0022】
【本発明の効果】
(1)トロポロン並びに(2)(a)β−クロロアラニ
ン、(b)ピルビン酸及びアンモニア叉は(c)セリン
からなる基質にチロシンフェノールリアーゼを水性媒体
中で作用させることにより、目的とするL−トロポロニ
ルアラニンのみを取得できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】はトロポロンとβ−クロロ−Lーアラニンから
チロシンフェノールリアーゼの作用により、L−トロポ
ロニルアラニンが生成される機構を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)トロポロン並びに(2)(a)β
    −クロロアラニン、(b)ピルビン酸及びアンモニア叉
    は(c)セリンからなる基質にチロシンフェノールリア
    ーゼを水性媒体中で作用させ、該水性媒体中にL−トロ
    ポロニルアラニンを生成せしめ、L−トロポロニルアラ
    ニンを採取することを特徴とするL−トロポロニルアラ
    ニンの製造法。
  2. 【請求項2】 チロシンフェノールリアーゼがエルビニ
    ア・ヘルビコーラ由来である請求項1記載のL−トロポ
    ロニルアラニンの製造法。
JP6211215A 1994-09-05 1994-09-05 トロポロニルアラニンの製造法 Pending JPH0870878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211215A JPH0870878A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 トロポロニルアラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211215A JPH0870878A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 トロポロニルアラニンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0870878A true JPH0870878A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16602216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6211215A Pending JPH0870878A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 トロポロニルアラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0870878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113151348A (zh) * 2021-03-17 2021-07-23 华南农业大学 水稻OsTAM1基因在调控植物抗虫性中的应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113151348A (zh) * 2021-03-17 2021-07-23 华南农业大学 水稻OsTAM1基因在调控植物抗虫性中的应用
CN113151348B (zh) * 2021-03-17 2023-01-10 华南农业大学 水稻OsTAM1基因在调控植物抗虫性中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559709B2 (ja)
JPS6320520B2 (ja)
EP0206460A2 (en) L-phenylalanine dehydrogenase and use thereof
GB2042531A (en) Process for preparing D-???-amino acids
EP0358428A2 (en) Process for producing optically active compounds
US3791924A (en) Biological method of producing phenolic amino acids
JPH0870878A (ja) トロポロニルアラニンの製造法
JP2843596B2 (ja) 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法
JP3116102B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS63146796A (ja) L−ヒスチジンの製造法
JPH0716428B2 (ja) L−アミノ酸の製造法
JPH0215196B2 (ja)
JPS62205781A (ja) シユ−ドモナス属菌株の培養方法
JPS60156394A (ja) L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPS59210894A (ja) リジンのラセミ化方法
JPH0353914B2 (ja)
JPH04234984A (ja) アミノ酸ラセマーゼの失活抑制方法
JPH01228489A (ja) D−N−カルバミル−α−アミノ酸の製造法