JPS5925010A - 内燃機関の弁作動切換装置 - Google Patents

内燃機関の弁作動切換装置

Info

Publication number
JPS5925010A
JPS5925010A JP57134678A JP13467882A JPS5925010A JP S5925010 A JPS5925010 A JP S5925010A JP 57134678 A JP57134678 A JP 57134678A JP 13467882 A JP13467882 A JP 13467882A JP S5925010 A JPS5925010 A JP S5925010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
switching
stopper
rocker arm
oil pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57134678A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Manabu Kato
学 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57134678A priority Critical patent/JPS5925010A/ja
Publication of JPS5925010A publication Critical patent/JPS5925010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多気筒内燃機関の一部の気筒の燃焼を機関運転
条件により休止させる気筒数制御に際して稼動、休止の
切換が行なわれる気筒の吸気弁及び排気弁の弁作動を切
換える弁作動切換装置に関する。
自動車等の車両が加速時、登板時のように高出力の要求
される状態で走行する場合は、機関の全ての気筒に混合
気を充填し、高出力を得るのがよいが、低負荷時でもそ
のまま全ての気筒を稼動させていると、各気筒の新気の
充填率が低下する結果、燃焼が悪化すると共にポンピン
グロスが増大する。そこで、低負荷時に一部の気筒の稼
動を停止することにより、混合気を残りの気筒に集中さ
せて燃焼を改善し、ポンピングロスを減少させて燃費を
向上させようとする気筒数制御の概念が既に存在し、公
知である(特開昭51−104.116号参照)。
また、4気筒機関での気筒数制御の場合は、2つの気筒
の休止によって燃焼の間隔がクランク角で360°と長
くなり、これに伴ってトルク変動が増大するが、これは
休止気筒に新気を調圧用として補充する方式によって大
幅に改善できることが本出願人により既に確認されてい
る。
かかるトルク変動抑制方式について簡単に述べると、気
筒数制御に際して稼動、休止の切換が行なわれる2つの
気筒に、第1図に示すように、その稼動時は吸入行程で
吸気弁1が開き、圧縮行程で閉じ、膨張行程の末期から
排気行程にわたって排気弁2が開弁するといった通常の
4サイクルと同様の吸・排気弁の開弁特性を与えるが、
休止時は排気弁2が常時閉となり、吸気弁1がピストン
下死点付近(吸入下死点、膨張下死点のいずれでもよく
、両者でもよい)においてわずかに開となる特性を与え
る。即ち、第2図に示すような弁リフト特性にする。
これによれば、圧縮が開始される時点での休止気筒の筒
内圧力は稼動気筒の吸入負圧に常に等しくなり、以後は
ピストンの昇降により単純圧縮・膨張が繰り返され、気
筒数制御時の各気筒の筒内圧力は第3図のような変化特
性となる。休止気筒(#2. 3)の圧力変化はピーク
値においては稼動気筒(#1,4)の半分程度であるが
、クランク角360°毎に2つの休止気筒が同期して圧
力変化するため、機関のトルク変化としては見掛は上、
この2つの休止気筒から発生するトルク変化が合成され
、2倍の効果となるので、稼動気筒のピーク圧レベルに
対向できるようになる。このため、機関のトルク変化と
しては稼動気筒も含めてクランク角180’毎に燃焼圧
力のピーク値によるものに近いものが得られ、回転の円
滑さは著しく向上する。
そして、稼動、休止の切換の際に、このように吸・排気
弁の弁作動を切換えるには、プロフィルの異なる一対の
カムを選択的に用いるのが合理的であることから、従来
の弁作動切換装置としては、例えば第4図〜第6図に示
すようなものがあった。
これについて説明すると、カムシャフト4にプロフィル
の異なるカム5a、 5b (カム5aは稼動時用、カ
ム5bは休止時用)が隣合わせに固定されている。
ロッカアーム6はロッカシャフト7に軸方向にも移動可
能に取付けられ、口νカブラケソト8と、電磁アクチュ
エータ9によりロッカシャフト7上を移動する切換リン
グ10との間にスプリング11゜12を介して位置決め
されており、切換リング10の移動により軸方向に移動
制御されて、カム5a、 5bのいずれか一方と選択的
に係合する。
例えば稼動から休止への切換は、電磁アクチュエータ9
により切換リング10がA方向に移動することによって
行なわれる。但し、カム5aがロッカアーム6に当接し
、これを駆動している時はバルブスプリング13の荷重
が加わり、摩擦力が極めて大となるため、ロッカアーム
6の軸方向への移動は困難であり、この状態では切換リ
ング10がA方向に移動しても、スプリング12が圧縮
されるに止まる。そして、カム5aのカム山部分が終っ
てロッカアーム6との接触面にクリアランスが生じると
、バルブスプリング13の荷重が作用しなくなるので、
圧縮されているスプリング12の作用力でロッカアーム
6がA方向に移動し、これによりカム5bとロッカアー
ム6とが相対するようになる。
したがって、4気筒機関で#2.3気筒を休止させる場
合、これら気筒の吸気弁及び排気弁についてそれぞれ弁
作動を切換えるが、単一のアクチュエータ9により各切
換リング10を同時に移動させても、各ロッカアーム6
が移動するのは、それぞれ別々で、各ロッカアーム6と
各カム5aとの接触面にクリアランスを生じたときに次
々と移動することになる。
これとは逆に、休止から稼動に切換えられる場合、すな
わち電磁アクチュエータ9により切換リング10がB方
向に戻った場合は、圧縮されているスプリング11の作
用力で、カム5bとロッカアーム6との接触面にクリア
ランスが生じたときに、ロッカアーム6の移動が行なわ
れる。
尚、図示しない#l、4気筒は常時稼動となるため、動
弁系は通常の構成(カム5aのみで切換機構なし)でよ
い。
しかしながら、このような従来の弁作動切換装置にあっ
ては、スプリングの付勢力によってロッカアームの移動
を行なっていたが、取付スペース等の制約もあり、スプ
リングの付勢力を十分にとることは困難であることから
、移動速度が小さく、高速運転時の切換が難しかった。
また、アクチュエータもスプリング力に抗して機能する
ためには相当大きなものとなる他、アクチュエータの作
動するタイミングによってはロッカアームが完全に移動
を終了しないうちにカムによるリフトが開始され、ロッ
カアームのカムとの接触部の面圧が過大となって破損す
る現象も生じ、信頼性、耐久性を確保する上での大きな
障害となっているという問題点があった。
本発明はこのような従来の問題点を解決することを目的
としてなされたもので、ロッカアームの両側に油圧室を
形成し、これら両袖圧室と油圧供給通路及び油圧戻し通
路とを方向切換弁を介して接続し、更にこの方向切換弁
の切換動作を規制するストッパと、機関運転条件の変化
によりカムシャフトの回転に同期したタイミングでスト
ッパを解除するストッパ解除装置とを設けると共に、ス
トッパ解除後に方向切換弁を次回の切換方向に付勢する
ように構成し、ロッカアームの移動を適切な時期に迅速
に行ない得るようにしたものである。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第7図〜第11図は本発明の第1実施例を示し、第7図
及び第8図は動弁機構の構造図、第9図は弁作動切換シ
ステムの全体図である。但し、第9図においてはわかり
易くするため第7図及び第8図と位置関係を必ずしも一
致させていない。また、第10図は第9図の要部拡大図
、第11図は第10図の側面図である。
図中1は吸気弁、2は排気弁、13はこれらの弁1.2
を閉弁方向に付勢するバルブスプリング、14はシリン
ダヘッド、15はロッカカバーである。
20はカムシャフト、21は稼動時用のプロフィルをも
つカム21 aと休止時用のプロフィルをもつカム21
 bとからなる吸気弁1用のカム、22は稼動時用のプ
ロフィルをもつカム22aと休止時用のプロフィルをも
つカム22bとからなる排気弁2用のカムである。23
は吸気弁1用のロッカアーム、24は排気弁2用のロッ
カアームである。
これらのロッカアーム23.24は、ロッカブラケット
25により支持されるロッカシャフト妬に回動可能で且
つ軸方向に移動可能に取付けられている。
27はスペーサリングである。
そして、一方のロッカアーム%とロッカブラケット25
との端面間及び他方のロッカアーム詔とロッカブラケッ
トδとの端面間にそれぞれカラー舘により囲まれる油圧
室29.30が形成され、両袖圧室29.30の油圧に
応じロッカアーム詔、24が軸方向に移動して稼動時用
カム21a、22a又は休止時用カム21b、22bの
いずれがが選択されるようになっている。31は0リン
グである。また、一方のカラー28とロッカアーム24
との間にスプリング32が介装されており、機関始動時
に油圧が上昇しない状態では通常の全気筒稼動となるよ
うロッカアーム詔、24をカム21a、22a側に付勢
しである。
尚、カム21a、22aはロッカアーム詔、24の移動
量を少なくするため2つに分割されている。
次に、前記油圧室29.30への油圧の回路につぃ′て
説明する。
33ハカムシヤフト20に取付けられたオイルポンプ駆
動カム34と、該カム34により駆動されるピストン3
5とからなるオイルポンプであって、図示しないオイル
ギヤラリからチェック弁36を介して吸入した油を圧送
する。
オイルポンプ33の吐出側は後述するタイミングリフタ
52に接続されると共に、チェック弁37を介してアキ
ュムレータ38に接続され、更にこのアキュムレータ3
8からチェック弁39を介して4ボ一ト2位置の方向切
換弁40の供給側ボー1−Pに接続されている。
方向切換弁40はその両側の室a、bに後述するパイロ
ット弁46から信号油圧が導かれ、この信号油圧によっ
て切換えられて、供給側ボートPが出力側ボートA又は
Bのいずれかに接続されるようになっている。ここで、
出力側ボートAは油圧室29に接続され、出力側ボート
Bは油圧室3oに接続されており、各油圧室29.30
へぼロッカブラケット25に形成した通孔4】とロッカ
シャフト26に形成した溝42とを介して連通している
また、方向切換弁40には戻り側ボートRが形成されて
いて、供給側ボー1− Pが出力側ポートA又はBのい
ずれか一方と連通したとき、他方が戻り側ボートRと連
通ずるようになっている。この戻り側ボートRはオイル
ギヤラリ側に接続されると共にリリーフ弁44を介して
オイルタンク45に接続されている。
パイロット弁46は方向切換弁40の出力側ポートAと
油圧室29と間の油圧A1と、出力側ボー)Bと油圧室
30との間の油圧B1とをそれぞれ絞り47a。
47bを介して受け、これらの大小に応じて切換えられ
て、方向切換弁40の両側の室a又はbのいずれか一方
に油圧供給源すなわちアキュムレータ38の油圧を作用
させ、他方を戻り側すなわちオイルタンク48と接続す
るようになっている。そして、この切換特性は、方向切
換弁40が切換えられることにより変化した油圧A+、
B+によりパイロット弁46が方向切換弁40を元の切
換装置に戻すよう切換えられるようになっている。
一方、方向切換弁40は、第10図及び第11図に明瞭
に示されるように軸方向に2つの溝498,49bを有
し、これらの溝49a、49bのいずれかにストッパ5
0が係合している状態では、いずれかの切換位置にロッ
クされるようになっている。ストッパ50はスプリング
51により係合方向に付勢されている。
そして、このロック状態はタイミングリフタ52のピス
トン53に連結された出力ロソド54によりアーム55
を介してストッパ50を前記付勢方向と反対方向に回動
することにより解除されるようになっているが、アーム
55に連結された電磁アクチュエータ56が吸引作動し
ているときのみ、タイミングリフタ52の出力ロソド5
4がアーム55と係1合するようになっている。
タイミングリフタ52はオイルポンプ33の吐出側圧力
を直接ピストン53に受け、オイルポンプ33のピスト
ン35のリフト、つまりはカムリフトと同期して出力ロ
ソド54を往復動させるようになっている。
電磁アクチュエータ56は、アクセルペダル57の踏込
量を検出するアクセルセンサ5Bからの信号を受ける制
御回路59により、高負荷条件から低負荷条件に移った
とき、あるいは低負荷条件から高負荷条件に移ったとき
に一定の時間通電されるようになっている。
次に作用を説明する。
今、全気筒稼動状態にあり、方向切換弁40が図示の如
く切換ねっていて、油圧室29の側に油圧が導入されて
、ロッカアーム23.24が図示の如く稼動時用カム2
1a、22aにより駆動されているものとすると、パイ
ロット弁46に作用する油圧はA1の方が大きいので、
パイロット弁46は図示の状態とは反対の状態へ切換え
られ、これに伴ない方向切換弁40の室aへ油圧を作用
させるため、方向切換弁40は図示状態とは反対の状態
へ切換わろうとするが、これはストッパ50により阻止
されている。
この状態から運転条件の変化、すなわち負荷の減少をア
クセルセンサ58の出力変化から制御回路59が検出す
ると、制御回路59により電磁アクチュエータ56が一
定時間作動して、アーム55を第10図で左方に移動さ
せるから、タイミングリフタ52の出力ロソド54とア
ーム55とが係合可能な状態になる。
一方、タイミングリフタ52は前述の如くカムリフトに
同期して往復動するが、オイルポンプ駆動カム34の位
相の設定により、第12図を参照し、稼動、休止の切換
が行なわれる#2気筒の吸気弁1の通常のリフトが終了
するタイミング(又は#3気筒の吸気弁1の通常のリフ
トが終了するタイミング)において、出力ロソド54が
突出し、アーム55を介してストッパ50を回動するこ
とにより、ストッパ50を解除する。
ストッパ50が解除されると、パイロット弁46からの
信号油圧により方向切換弁40が第9図で右方に切換え
られ、切換ねった状態で再びストッパ50がかかってロ
ックされる。なぜなら、タイミングリフタ52はアキュ
ムレータ38に再び油圧が満たされるまではリフトして
こないし、また電磁アクチ1エータ56はその間に再び
オフとなるからである。
そして、方向切換弁40が切換わった状態では、アキュ
ムレータ38からの油圧が油圧室30に供給され、油圧
室29の油圧は排出される。ここにおいて、第12図を
参照し、#2気筒では吸気弁1の通常リフトが終って吸
気弁1及び排気弁2共、ロッカアーム23.24とカム
21a、22aとの接触面にクリアランスがあるため、
油圧室30に供給される油圧によりロッカアーム23.
24が休止時用カム21b、22b側に一気に移動し、
これによりこれらのカム21b。
22bとロッカアーム23.24とが相対するようにな
る。また、#3気筒では排気弁2の通常のリフトが開始
されていて、引続く吸気弁1のリフトが終るまでは吸気
弁1及び排気弁2の少なくとも一方についてカム21a
、22aがロッカアーム23.24を駆動しており、バ
ルブスプリング13の荷重による摩擦力が大きいためロ
ッカアーム23.24が軸方向へ移動することはないが
、吸気弁1の通常のリフトが終了した時点でクリアラン
スを生じることにより、同様に一気に移動し、これによ
り切換が終了する。
このように、稼動、休止の切換が行なわれる気筒のいず
れかの吸気弁1が通常のリフトを終了する時点でタイミ
ングリフタ52が作動するよう定めておくのが望ましく
、これにより次に排気弁2のリフトが始まるまでの時間
の余裕を最長にすることができる。
また、方向切換弁40が切換わるとパイロット弁46に
作動する油圧が逆転するので、パイロット弁46が切換
ねり、パイロット弁46からの信号油圧が方向切換弁4
0を再び元の状態に戻すように作用する。但し、方向切
換弁40はストッパ50によりロックされているので、
実際には切換わらず、次の切換に備えることになる。
このように予め信号油圧を切換えておくことにより、切
換に際しストッパ50が解除されたときに方向切換弁4
0が一気に切換わるので、応答性を高めることができる
。即ち、パイロット弁46に電磁弁を用いた場合、その
応答性は速いものでも、10m5ecであり、高速運転
時に切換える場合に通常はネックとなるが、上述のよう
に予め切換えておくならば応答速度は小さくても良く、
設計が容易となる。
第13図には第2実施例を示す。
この実施例は、パイロット弁を省いて、方向切換弁40
の両側の室a、b側へ前記油圧A+、B1を直接切換用
圧力として導くようにしたものである。
これによれば、構成は簡単となるが、切換途中で油圧供
給源からの油圧の導入方向が逆転するためにそのままで
は自励振動を起す恐れがある。しかし、これは図示の如
くアキュムレータ60を設けることによって解決できる
。すなわち、例えば油圧A+が高くて方向切換弁40が
図中右方に付勢されてストッパ50で動きを抑えられて
いる間に、了キュムレータロ0には左側の室に油圧が貯
っていく。
そして、ストッパ50が外れて切換が開始されると、こ
のアキュムレータ60内のピストンが図で左方に移動し
て方向切換弁40の室aに油圧を供給し続けるため、切
換はスムーズに進行し、完了する。この間、絞り47a
があるため、油圧はほとんど洩れない。また、方向切換
弁400室すに作用する油圧はアキュムレータ60の右
側の室に吸収される。
第14図には第3実施例を示す。
この実施例は、電磁切換式のパイロ7)弁61を用いた
もので、制御回路59からの信号で電磁アクチュエータ
56を作動させタイミングリフタ52によりタイミング
をとってストッパ50を解除することにより方向切換弁
40を切換えた後(前記信号から所定の時間後)、制御
回路59からの別の信号でパイロット弁61を切換えて
、次回の切換に備えるようにすればよい。
以上説明したように本発明によれば、口・ツカアームの
両側に油圧室を形成し、これら両油圧室と油圧供給通路
及び油圧戻し通路とを方向切換弁を介して接続し、更に
この方向切換弁の切換動作を規制するストッパと、機関
運転条件の変化によりカムシャフトの回転に同期したタ
イミングでストッパを解除するストッパ解除装置とを設
けると共に、ストッパ解除後に方向切換弁を次回の切換
方向に付勢するように構成し、ロカアームの移動を適切
な時期に迅速に行なうことができるようにしたため、ロ
ッカアームが例えばバルブリフトの直前に移動してロッ
カアームが移動が終らないうちにバルブリフトが開始し
てカムとロッカアームが一部分で接触して面圧が過大と
なり破損するといった現象を防止することが可能となる
ので、弁作動切換装置の耐久性並びに信頼性を著しく向
上させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は気筒数制御に際し稼動、休止の切換が行なわれ
る気筒の吸・排気弁に気筒数制御を効果的に行なうため
に与える弁作動の概略図、第2図は同上の弁リフトの特
性図、第3図は同上の特性を付与したときに得られる気
筒数制御時の各気筒の筒内圧力の変化特性図、第4図は
弁作動切換装置の従来例を示す平面図、第5図は第4図
の要部拡大図、第6図は第5図のVl−Vl断面図、第
7図は本発明による弁作動切換装置の第1実施例を示す
平面図、第8図は同上の側面図、第9図は同上のシステ
ム全体図、第10図は第9図の要部拡大図、第11図は
第1O図の側面図、第12図は同上のロッカアーム移動
タイミングの説明図、第13図は第2実施例を示すシス
テム全体図、第14図は第3実施例を示すシステム全体
図である。 1・・・吸気弁  2・・・排気弁  20・・・カム
シャツ)   21a、22a・−稼動時用カム  2
1b、22b・・・休止時用カム  23.24・・・
ロッカアーム  5・・・ロッカブラケット  2G川
ロツカシヤフト29.30・・・油圧室  33・・・
オイルポンプ  34・・・オイルポンプ駆動カム  
38川アキユムレータ40・・・方向切換弁  46.
61・・・パイロット弁  50・・・ストッパ  5
2・・・タイミングリフタ  55・・・アーム  5
6・・・電磁アクチュエータ  59・・・制御回路 
 60・・・アキュムレータ 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人  弁理士 笹 島゛ 富二雄 第 1) 1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関運転条件に応じロッカアームをロッカシャフトの軸
    方向に移動させて、カムシャフトの軸方向に並設したプ
    ロフィルの異なる一対のカムのいずれか一方と選択的に
    係合させることにより、このロッカアームを介して駆動
    される吸・排気弁の弁作動を切換えるようにした内燃機
    関の弁作動切換装置において、ロッカアームの両側に油
    圧室を形成し、これら両油圧室と油圧供給通路及び油圧
    戻し通路とを方向切換弁を介して接続し、更にこの方向
    切換弁の切換動作を規制するストッパと、機関運転条件
    の変化によりカムシャフトの回転に同期したタイミング
    でストッパを解除するストッパ解除装置とを設けると共
    に、ストッパの解除後に方向切換弁を次回の切換方向に
    付勢するようにしたことを特徴とする内燃機関の弁作動
    切換装置。
JP57134678A 1982-08-03 1982-08-03 内燃機関の弁作動切換装置 Pending JPS5925010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134678A JPS5925010A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 内燃機関の弁作動切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134678A JPS5925010A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 内燃機関の弁作動切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5925010A true JPS5925010A (ja) 1984-02-08

Family

ID=15134006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134678A Pending JPS5925010A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 内燃機関の弁作動切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612884A (en) * 1984-07-24 1986-09-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating and interrupting mechanism for internal combustion engine
US5003937A (en) * 1988-08-01 1991-04-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating system for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612884A (en) * 1984-07-24 1986-09-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating and interrupting mechanism for internal combustion engine
US5003937A (en) * 1988-08-01 1991-04-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating system for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534323A (en) Valve operation changing system of internal combustion engine
US4584974A (en) Valve operation changing system of internal combustion engine
JP3938339B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
US6237551B1 (en) Multi-cylinder diesel engine with variable valve actuation
US4716863A (en) Internal combustion engine valve actuation system
US4516542A (en) Valve operation changing system of internal combustion engine
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
US3963006A (en) Oil flow positive valve drive mechanism for gasoline engines
JPH1089033A (ja) エンジンの動弁装置
JP3368521B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS5925010A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPS5925008A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPS59126011A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
US20170183991A1 (en) System for variable actuation of a valve of an internal-combustion engine
JPH07116981B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6350403Y2 (ja)
JPH0355645B2 (ja)
JPS5925012A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPH025045Y2 (ja)
JPS5925013A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPH06272521A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0347407B2 (ja)
JPS5925011A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPS5925009A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPH059610B2 (ja)