JPS5924971B2 - 新規なアミン類の製造方法 - Google Patents

新規なアミン類の製造方法

Info

Publication number
JPS5924971B2
JPS5924971B2 JP48037950A JP3795073A JPS5924971B2 JP S5924971 B2 JPS5924971 B2 JP S5924971B2 JP 48037950 A JP48037950 A JP 48037950A JP 3795073 A JP3795073 A JP 3795073A JP S5924971 B2 JPS5924971 B2 JP S5924971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lower alkyl
acid
salt
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48037950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4913129A (ja
Inventor
ベルンハ−ド ベルントソン ペデル
エロフ ブレンドストリヨ−ム ア−ネ
インゲマ− カ−ルソン エナ−
オ−ケ インゲマ− カ−ルソン ステイグ
エク ラルス
ロ−ゲル サムエルソン ベニユイ
エリク シヨストランド スヴエン
クリステル ストランドルンド ゲルト
ア−ネ ヤルマ− オブラド ベンクト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hassle AB
Original Assignee
Hassle AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hassle AB filed Critical Hassle AB
Publication of JPS4913129A publication Critical patent/JPS4913129A/ja
Publication of JPS5924971B2 publication Critical patent/JPS5924971B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • C07C217/30Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/32Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • C07C217/30Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/32Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/34Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by halogen atoms, by trihalomethyl, nitro or nitroso groups, or by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式1 (式中R1は低級アルキルであり、R2は低級アルコキ
シ低級アルキル、低級アルキルチオ低級アルキルまたは
低級アルコキシカルボニルアシノ低級アルキルでありそ
してR3はハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、
低級アルコキシメチルまたは低級アルコキシである)で
表わされる新規アミン類およびその塩の製造方法に関す
る。
本明細書において「低級残基」という語は、7個までの
炭素原子好ましくは4個までの炭素原子を有するものと
して理解されるものとする。
低級アルキルR1は7個までのC原子を有するのがふさ
わしくまた4個までのC原子を有するのが好ましく、そ
して直鎖であるかまたはふさわしくは分枝、特にα−C
原子にて分枝しており、例えばSec−ブチルあるいは
ふさわしくはTert−ブチルあるいは好ましくはイソ
プロピルがあげられる。低級アルコキシ低級アルキルR
2はその低級アルコキシ部分の低級アルキル部分に実質
的に7個までの炭素原子、好ましくは4個までのC原子
を有し、例えばイソ一またはn−プロピル、任意の位置
で結合した直鎖または有枝ブチル、ペンチルまたはヘプ
チルなど特にエチルそして好ましくはメチルなどの低級
アルキル部分を有する。
R2基の低級アルコキシ部分を担持する低級アルキル部
分は実質的に7個までのC原子、好ましくは4個までの
C原子を有し、例えば有枝または好ましくは直鎖の低級
アルキレンであつて好ましくはそのアルキレン鎖に少な
くとも2個のC原子、特にそのアルキレン鎖に2〜4個
のC原子を有し、例えばエチレン一1,2、ブチレン−
1,4または好ましくはプロピレン−1,3などである
低級アルコキシ低級アルキルの例としては、メトキシメ
チル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−
エトキシ−n−プロピル、4−メトキシ−n−ブチルそ
して特に3−メトキシ−n−プロピルなどが挙げられる
。低級アルキルチオ低級アルキルR2はその低級アルキ
ルチオ部分の低級アルキル部分および該低級アルキルチ
オ部分を担持する低級アルキル部分に、低級アルコキシ
低級アルキルR2について記載したものと同様の相当す
る意味を特に有し、例えばメチルチオメチル、2−メチ
ルチオエチル、2−エチルチオエチル、3−エチルチオ
−n−プロピル、4−メチルチオ−n−ブチルおよび好
ましくは3−メチルチオ−n−プロピルなどである。
低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキルR2はそ
の低級アルコキシ部分の低級アルキル部分に、低級アル
コキシ低級アルキルR2の低級アルキル部分について記
載した意味を特に有し、そして低級アルコキシカルボニ
ルアミノ部分を担持する低級アルキル部分に、低級アル
コキシ低級アルキルR2の低級アルコキシを担持する低
級アルキル部分について記載したものと同様の相当する
意味を有するのが好ましく、例えばメトキシカルボニル
アミノメチル、エトキシカルボニルアミノメチル、4−
メトキシカルボニルアミノ−n−ブチル、2−エトキシ
カルボニルアミノエチル、3−エトキシカルボニルアミ
ノ−n−プロピルそして好ましくは2−メトキシカルボ
ニルアミノエチルおよび3−メトキシカルボニルアミノ
−n−プロピルなどである。ハロゲンR3は例えばフル
オロ、ブロモおよび好ましくはクロロである。
低級アルキルR3はふさわしくは7個までのC原子、好
ましくは4個までのC原子を有し、例えばイソ一および
n−プロピル、直鎖または有枝鎖の、任意の位置で結合
したブチル、ペンチル、ヘキシルおよびヘプチル、ふさ
わしくはエチルそして好ましくはメチルである。
低級アルケニルR3は例えば7個までのC原子好ましく
は4個までのC原子を有し、例えばビニル、2−メチル
ビニル、メタリルそして好ましくはアリルである。
低級アルコキシメチルR3はその低級アルコキシ部分の
低級アルキル部分に、実質的に7個までのC原子、好ま
しくは4個までのC原子を例えばエチル、イソ一または
n−プロピル、そして特にメチルなどとして有しており
、例えばエトキシメチルおよび好ましくはメトキシメチ
ルなどである。
低級アルコキシR3は実質的に7個までのC原子、好ま
しくは4個までのC原子を有し、例えばエトキシ、イソ
一またはn−プロポキシそして好ましくはメトキシなど
である。本発明の新規化合物は価値ある薬理学的性質を
有する。
すなわちそれらは心臓のβ一受容体を遮断するが、この
ことは麻酔猫にd/l−イソプロテレノール硫酸塩を0
.5μg/K9静注後生じる頻脈の拮抗を0.002〜
2η/1<9の静注投与量において測定することにより
示される。またそれらは血管のβ一受容体を遮断するが
、このことは麻酔猫に硫酸d/l−イソプロテレノール
を0.5μg/K9静注後生じる血管拡張の拮抗を3ワ
/Kg以上の静注投与量で測定することにより示される
。またそれらは心臓のβ一受容体を遮断するが、このこ
とはモルモツト摘出心臓に試験管内で0.005μg/
MlOd/l−イソプロテレノール硫酸塩を添加後生じ
る頻脈の拮抗を0.02〜2〜/dの濃度で辿淀するこ
とにより示される。本発明の新規な化合物は例えば不整
脈および狭心症を処理する際などにアドレナリン作動性
β−受容体刺激剤の心臓に選択的な拮抗剤として使用で
きる。
更にそれらは他の有用な化合物特に医薬活性化合物の製
造における価値ある中間体として用いることもできる。
すぐれた作用をもつアミン類は式1a (式中Rlaは1〜4個のC原子を有する低級アルキル
であり、R2aは8個までのC原子を有する低級アルコ
キシ低級アルキルであり、そしてR3aはハロゲン、1
〜4個のC原子を有する低級アルキル、2〜4個のC原
子を有する低級アルケニル、5個までのC原子を有する
低級アルコキシメチル、1〜4個のC原子を有する低級
アルコキシまたは3または4個のC原子を有する低級ア
ルケニルオキシである)で表わされる。
式1aで表わされる化合物の中でも、Rlaが第3級ブ
チルまたはイソプロピルであり、R2aが2−メトキシ
エチルまたは3−メトキシ−n−プロピルであり、そし
てR3aがクロロ、ブロモ、メチル、アリル、メトキシ
メチル、メトキシまたはアリルオキシであるような化合
物が特に有利である。
好ましくは式1aにおいてRlaが第3級ブチルまたは
イソプロピルであり、R2aが2−メトキシエチルまた
は3−メトキシ−n−プロピルでありそしてR3aがク
ロロ、ブロモ、メチル、アリル、メトキシメチル、メト
キシまたはアリルオキシである化合物が挙げられる。同
じくすぐれたアミン類は式1b (式中Rlbは1〜4個のC原子を有する低級アルキル
であり、R2bは8個までのC原子を有する低級アルキ
ルチオ低級アルキルであり、そしてR3bはハロゲン、
1〜4個のC原子を有する低級アルキル、2〜4個のC
原子を有する低級アルケニル、5個までのC原子を有す
る低級アルコキシメチル、1〜4個のC原子を有する低
級アルコキシ、3または4個のC原子を有する低級アル
ケニルオキシである)で表わされる。
式1bで表わされる化合物の中でもRlbが第3級ブチ
ルまたはイソプロピルであり、R2bがメチルチオメチ
ル、2−メチルチオ−エチル、3−メチルチオ−n−プ
ロピル、または4−メチルチオーn−ブチルであり、そ
してR3bがクロロ、ブロモ、メチル、アリル、メトキ
シメチル、メトキシまたはアリルオキシであるような化
合物が特に有利である。
好ましくは式1bにおいてRlbが第3級ブチルまたは
イソプロピルであり、R2bが2−メチルチオエチルま
たは3−メチルチオ−n−プロピルでありそしてR3b
がクロロ、ブロモ、メチル、アリル、メトキシメチル、
メトキシまたはアリルオキシである化合物が挙げられる
同じくすぐれたアミン類は式1c (式中RlCは1〜4個のC原子を有する低級アルキル
であり、R2Cは9個までのC原子を有する低級アルコ
キシカルボニルアミノ低級アルキルであり、そしてR3
Cはハロゲン1〜4個のC原子を有する低級アルキル、
2〜4個のC原子を有する低級アルケニル、5個までの
C原子を有する低級アルコキシメチル、1〜4個のC原
子を有する低級アルコキシ、または3または4個のC原
子を有する低級アルケニルオキシである)で表わされる
式1cで表わされる化合物の中でもRlCが第3級ブチ
ルまたはイソプロピルであり、R2Cがメトキシカルボ
ニルアミノメチル、2−メトキシカルボニルアミノエチ
ル、3−メトキシカルボニルアミノ−n−プロピルまた
は4−メトキシカルボニルアミノ−n−ブチルであり、
そしてR3Cがクロロ、ブロモ、メチル、アリル、メト
キシメチル、メトキシまたはアリルオキシであるような
化合物である。
好ましくは式1cにおいてRlCが第3級ブチルまたは
イソプロピルであり、R2Cが2−メトキシカルボニル
アミノエチルまたは3−メトキシカルボニルアミノ−n
−プロピルでありそしてR3Cがクロロ、ブロモ、メチ
ル、アリル、メトキシメチル、メトキシまたはアリルオ
キシである化合物が挙げられる。
次の化合物が特記される。
1) 1−〔2−ブロモ−4−(2−メトキシエチル)
−フエノキシ〕−2−ヒドロキシ−3−イソプロピルア
ミノ−プロパン、2)1−〔2−クロロ−4−(2−メ
トキシエチル)−フエノキシ〕−2−ヒドロキシ−3−
イソプロピルアミノ−プロパン、3) 1−〔2−クロ
ロ−4−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕−2−
ヒドロキシ−3一第3級ブチルアミノ−プロパン、4)
1−〔2−メトキシメチル−4−(2−メトキシエチル
)−フエノキシ〕−2−ヒドロキシ−3−イソプロピル
アミノ−プロパン、5)1−〔2−ブロモ−4−(2−
メトキシカルボニルアミノエチル)−フエノキシ〕−2
−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノープ畦ぐン、6
)1−〔2−アリル−4−(3−メトキシ−n−プロピ
ル)−フエノキシ〕−2−ヒドロキシ−3−イソプロピ
ルアミノ−プロパン、7)1−〔2−クロロ−4−(3
−メトキシ−n−プロピル)−フエノキシ〕−2−ヒド
ロキシー3−イソプロピルアミノ−プロパン、8) 1
−〔2−ブロモ−4−(3−メトキシ−n−プロピル)
−フエノキシ〕−2−ヒドロキシ−3−イソプロピルア
ミノ−プロパン、9)1−〔2−メトキシ−4−(メト
キシメチル)−フエノキシ〕−2−ヒドロキシ−3−イ
ソプロピルアミノ−プロパン、10)1−〔2−アリル
−4−(2−メートキシエチル)−フエノキシ〕−2−
ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロパン、11
)1−〔2−n−プロピル−4−(2−メトキシエチル
)−フエノキシ〕−2−ヒドロキシ−3−イソプロピル
アミノ−プロパン、12)1−〔2−クロロ−4−(2
−メトキシカルボニルアミノエチル)−フエノキシ〕−
2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロパン、
13)1−〔2−メトキシ−4−(2−メトキシカルボ
ニルアミノエチル)−フエノキシ〕−2−ヒドロキシ−
3−イソプロピルアミノ−プロパン) 14)1−〔2−フルオロ−4−(2−メチルメルカプ
トエチル)−フエノキシ〕−2−ヒドロキシ−3−イソ
プロピルアミノ−プロパン、15)1−〔2−メトキシ
−4−(3−メトキシ−n−プロピル)−フエノキシ〕
−2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロパン
、16)1−〔2−フルオロ−4−(2−メトキシエチ
ノりーフエノキシ〕−2−ヒドロキシ−3−イソプロピ
ルアミノ−プロパンまたは17)1−〔2−ブロモ−4
−(メトキシカノレボニルアミノメチル)−フエノキシ
〕〜2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロパ
ン以上の化合物は、麻酔猫にd/11−イソプロテレノ
ール硫酸塩を0.5μg/I<g静注後生じる頻脈の拮
抗を0.03〜1W9/Kgの静注投与量にて測定する
ことに示されるように心臓のβ一受容体を遮断\また麻
酔猫にd/l−イソプロテレノール硫酸塩を0.5μg
/K9静注後生じる血管拡張の拮抗を39/Kg以上の
静注投与量にて測定することにより示されるように血管
のβ一受容体を遮断し、そしてモルモツト摘出心臓にI
nvitrOで0.005μg/DO)d/2−イソプ
ロテレノール硫酸塩を添加後生じる頻脈の拮抗を0.0
3〜1μg/mlの濃度で測定することにより示される
ように心臓のβ一受容体を遮断する。
本発明の新規な化合物は自体既知の方法によつて得られ
る。
すなわち、式(式中R2およびR3は前述の意味を有し
、X1はヒドロキシ基でありまたZは反応性のエステル
化されたヒドロキシ基であり、あるいはX(5Zは一緒
にエポキシ基を形成する)で表わされる化合物を式NH
2−R1(式中R1は前述と同じ意味を有する)で表わ
されるアミンと反応させる。
反応性のエステル化されたヒドロキシ基は、特に無機ま
たは有機強酸好ましくはハロゲン化水素酸、例えば塩酸
、臭化水素酸または沃化水素酸など更に硫酸または強い
有機スルホン酸例えばベンゼンスルホン酸、4−ブロモ
ベンゼンスルホン酸または4−トルエンスルホン酸など
の強い芳香族スルホン酸などによりエステル化されたヒ
ドロキシ基である。
すなわちZは好ましくはクロロ、ブロモまたはヨードで
ある。この反応は常法により行なう。
出発物質として反応性エステルを用いる場合製造は塩基
性縮合剤の存在下および(または)過剰のアミンを用い
て行なうのが好ましい。適当な塩基性縮合剤は例えばア
ルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムまたは水
酸化カリウムなど、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸カリ
ウムなど、およびアルカリ金属アルコラード例えばナト
リウムメチラート、カリウムエチラートおよびカリウム
第3級ブチラートなどである。あるいは式(式中R2お
よびR3は前述と同じ意味を有する)で表わされる化合
物を式Z−R1(式中R1およびZは前述と同じ意味を
有する)で表わされる化合物と反応させる。
この反応は常法により行なわれ、好ましくは塩 ・基性
縮合剤および(または)過剰のアミンの存在下に行なう
適当な塩基性縮合剤は例えばアルカリ性アルコラード、
好ましくはナトリウムアルコラードまたはカリウムアル
コラードの他炭酸アルカリ例えば炭酸ナトリウムまたは
炭酸カリウムなどである。あるいはまた式 (式中R2およびR3は前述と同じ意味を有する)で表
わされる化合物を式vυ ν↓▲Tv▲▲v▲晶T
4l番轟 轟り 1f(式中
ZおよびR1は前述と同じ意味を有する)で表わされる
化合物と反応させる。
この反応は常法により行なわれる。
反応性エステルを出発物質として用いる場合には式で表
わされる化合物をその金属フェノラード例えばアルカリ
金属フェノラード好ましくはナトリウムフェノラードの
形で用いるのが適している場合がある。あるいは式で表
わされる化合物の塩を形成できる酸結合剤、好ましくは
縮合剤例えばアルカリ金属アルコラードの存在下に行な
つてもよい。あるいはまた前言試1においてRl,R2
およびR3が前述と同じ意味を有しかつそのアミノ基の
窒素原子および(または)ヒドロキシ基に可***性残基
が結合している化合物から該残基を***除去してもよい
。このような可***性残基は特に加溶媒分解、還元、熱
分解または発酵により***可能なものである。
加溶媒分解により***可能な残基は加水分解または加ア
ンモニア分解により***可能な残基であるのが好ましい
加水分解により***可能な残基としては例えばアシル残
基があり、それは存在する場合には官能的に変化したカ
ルボキシ基、例えばオキシカルボニル残基、例えば第3
級ブトキシカルボニル残基やまたはエトキシカルボニル
残基などのアルコキシカルボニル残基、アルアルコキシ
カルボニル残基例えばカルボベンジルオキシ基などのフ
エニル低級アルコキシカルボニル残基、ハロゲンカルボ
ニル残基例えばクロロカルボニル残基、更にトルエンス
ルホニルまたはブロモベンゼンスルホニル残基などのア
リールスルホニル残基および場合によつてはハロゲン化
された、例えば弗素化された低級アルカノイル残基、例
えばホルミル一、アセチル一またはトリフルオロアセチ
ル残基またはベンジル残基またはシアノ基またはシアノ
基またはトリメチルシクル残基の如きシリル残基などで
ある。
ヒドロキシ基に存在する加水分解により***可能な前述
の残基の中でも、オキシカルボニル残基および低級アル
カノイル残基またはベンゾイル残基を用いるのが好まし
い。上述したものの他に、加水分解によりアミノ基にお
いて***可能な二重結合した残基例えばアルキリデンま
たはベンジリデン残基あるいはトリフエニルホスホリリ
デン基の如きホスホリリデン基などが使用され、その場
合にはアミノ基の窒素原子は陽電荷を獲得する。
ヒドロキシ基およびアミノ基における加水分解により分
裂可能な残基としては更に場合により置換されたメチレ
ンがある。
メチレン残基の置換分としては、その化合物がメチレン
残基への置換分であることが加水分解の際問題とならな
いような任意の有機基を用いてもよい、メチレ7置換分
としては例えば脂肪族および芳香族残基、例えば前述の
如きアルキル、フエニルおよびピリジルの如きアリール
などを用いてもよい。この加水分解は常法により行なつ
てもよく、塩基性媒質中で行なうのがふさわしく、また
酸性媒質で行なうのが好ましい。同じく加水分解によつ
て***可能な残基を有する化合物は式(式中Rl,R2
およびR3は前述と同じ意味を有し、またYはカルボニ
ルまたはチオカルボニル残基である)で表わされる化合
物である。
前記加水分解は類似の方法により行なわへ例えば加水分
解剤の存在下、例えば酸性試剤例えば硫酸およびハロゲ
ン化水素酸の如き希釈鉱酸の存在下、あるいは塩基性試
剤例えば水酸化ナトリウムの如きアルカリ金属水酸化物
の存在下に行なわれる。
オキシカルボニル残基、アリールスルホニル残基および
シアノ基はハロゲン化水素の如き酸性試剤を用いて適当
な方法で***除去してもよい。好ましくはその***は希
釈臭化水素を場合により酢酸との混合物として行なつて
もよい。シアノ基は「ブロモシアン法」 (フオン・ブ
ラウン氏法)に準じて、高められた温度で臭化水素酸に
より、例えば沸騰臭化水素酸中で***させるのが好まし
い。更に例えば第3級ブトキシカルボニル残基はトリフ
ルオロ酢酸の如き適当な酸による処理を用いて無水条件
下に***されてもよい。式で表わされる化合物を加水分
解する場合には酸性試剤を用いるのが好ましい。加アン
モニア分解により分解可能な残基は、特にクロロカルボ
ニル残基の如きハロゲンカルボニル残基である。
この加アンモニア分解は常法により行なつてもよく、例
えば窒素原子に結合した水素原子を少なくとも1個含む
アミン、例えばモノ−またはジ低級アルキルアミン、例
えばメチルアミンま・たはジメチルアミンあるいは特に
アンモニアなどを用いて行なつてもよく、また高められ
た温度にて行なうのが好ましい。アンモニアの代りにア
ンモニアを生成する試剤例えばヘキサメチレンテトラア
ミンなどを用いてもよい。還元により***可能な残基は
例えばα−アリールアルキル残基、例えばベンジル残基
またはベンジルオキシカルボニル残基の如きα−アルア
ルコキシカルボニル残基などであり、これらは常法によ
り、水素添加分解、特に触媒により活性化された水素、
例えばラネーニツケルの如き水素添加触媒の存在下の水
素による水素添加分解によつて***除去してもよい。
水素添加分解により***可能な残基としては、更に2−
ハロゲンアルコキシカルボニル残基、例えば2,2,2
−トリクロロエトキシカルボニル残基または2−イオド
エトキシ一または2,2,2−トリブロモエトキシカル
ボニル残基などがあり、これらは常法で***除去しても
よく、金属還元(いわゆる発生期の水素)により行なう
のが適している。発生期の水素は金属またはアマルガム
の如き金属合金を水素を与える化合物例えばカルボン酸
、アルコールまたは水などに作用させることにより得て
もよく、そのため特に亜鉛または亜鉛合金を酢酸と共に
用いてもよい。2−ハロゲンアルコキシカルボニル残基
の水素添加分解は更にクロムまたはクロム(Yヒ合物例
えば塩化クロム()または酢酸クロム(Iなどを用いて
行なつてもよい。
同じく還元により***可能な残基はアリールスルホニル
基、例えばトルエンスルホニル基などであつてもよく、
それらは常法により発生期の水素を用いた還元、例えば
液安中のアルカリ金属例えばリチウムまたはナトリウム
などによる還元によつて***除去してもよく、また窒素
原子から***除去させるのが適している場合がある。
この還元を行なうに際しては他の還元性基が影響を受け
ないように注意する必要がある。熱分解により***可能
な残基、特に窒素原子から***可能な残基は場合により
置換された、ふさわしくは未置換のカルバモイル基であ
る。
適当な置換分は例えば低級アルキルまたはアリール低級
アルキル例えばメチル、またはベンジル、あるいはフエ
ニルの如きアリールなどである。この熱分解は常法によ
り行なわれるが、その場合他の熱に敏感な基に注意する
必要があるかも知れない。発酵により***可能な残基、
特に窒素原子から***可能な残基は、場合により置換さ
れるが未置換であるのがふさわしいカルバモイル基であ
る。適当な置換分は例えば低級アルキルまたはアリール
低級アルキル、例えばメチルまたはベンジル、あるいは
フエニルの如きアリールなどである。この発酵は常法に
より、例えば酵素ウレアーゼまたは大豆工キズにより、
約20℃またはやや高められた温度にて行なう。あるい
はまた、式で表わされるシツフ塩基を還元することもで
きる。
この還元は常法により、例えば水素化硼素ナトリウムお
よび水素化アルミニウムリチウムなどのジー軽金属水素
化物を用いたり、ボランをギ酸と併用したり、あるいは
接触水素添加例えばラネーニツケルの存在下での水素を
用いた接触水素添加を用いたりして行なつてもよい。こ
の還元の際には他の基が影響をうけないよう注意する必
要がある。あるいはまた式X (式中Rl,R2およびR3は前記と同じ意味を有する
)で表わされる化合物のオキソ基をヒドロキシ基に還元
することもできる。
この還元は常法により、特に前述の如きジ一軽金属水素
化物を用いるか、あるいは「メアワインーポンドルフー
バ一り一法」またはその変法に準じて行ない、またイソ
プロパノールの如きアルカノールを反応成分としておよ
び溶媒として用い、そして金属アルノラート例えばアル
ミニウムイソプロパノラートの如き金属イ場ソプロパノ
ラートを用いるのがふさわしい。式M(式中R1および
R3は前述と同じ意味を有し、またX2は前述と同じ意
味を有するR2残基に変えることのできる残基である)
で表わされる化合物においてX2をR2に変えてもよい
R2に変えることのできるX2残基は例えば低級アルコ
キシ低級アルキルまたは低級アルキルチオ低級アルキル
残基R2に変換可能な残基などであり、例えばZ1−低
級アルキル残基である。
X2としてこのようなZ1−低級アルキル残基を有する
化合物Mは常法により低級アルキル− Z2化合物と反
応させることができるが、その場合はZ1およびZ2の
一方はヒドロキシ基またはメルカプト基でありそして他
方は前述の意味を有する。すなわち式で表わされる化合
物を式X (上記両式中Rl,R3およびZは前述と同じ意味を有
する)で表わされる化合物と反応させるか、あるいは低
級アルキル− O(S)H化合物と反応させてもよい。
この反応は常法により行なわれ、例えば式で表わされる
化合物とアミンNH2Rlとの反応と同様にして行なう
。R2に変換可能なX2残基は、例えば低級アルコ>.
Kキシカルボニルアミノ低級アルキル残基R2に変換可
能な残基X2例えばZ−低級アルキル残基などである。
X2としてこのようにZ−低級アルキル残基を有する化
合物Mは常法により低級アルコキシカルボニルアミノと
反応させることができる(ここでZは前述と同じ意味を
有する)。すなわち式(式中Rl,R3およびZは前述
と同じ意味を有する)で表わされる化合物を低級アルコ
キシ−CO−NH2化合物と反応させることができる。
この反応は常法により、ダ暖ば式で表わされる化合物と
アミンNH2−R1との反応と同様にして行なわれる。
あるいはまた、式1で表わされる化合物に相当しそして
窒素原子に結合した炭素原子にてオキソ基を担持してい
る化合物のオキソ基を2個の水素原子に還元してもよい
。その場合R2残基は低級アルコキシカルボニルアミノ
低級アルキルではないのが好ましい。そのような化合物
は例えば式W (式中Rl,R2およびR3は前述の意味を有する)で
表わされる化合物である。
この還元は前述の方法に準じて錯体金属水素化物、例え
ば水素化アルミニウムリチウムまたはジイソブチルアル
ミニウム水素化物などを用いて行なうことができる。
この反応は不活性溶媒例えばエーテル、例えばジエチル
エーテルまたはテトラヒドロフランなどの中で行なうの
が適している。常法により、最終生成物の範囲内で得ら
れた化合物から置換分を変化させてもよく、またその得
られた化合物を誘導、***除去または変換により、常法
によつて他の最終生成物としてもよい。すなわち、水素
添加触媒例えば白金、パラジウムまたはニツケル例えば
ラネーニツケルの存在下における水素によつてC−C二
重結合またはC−C三重結合を接触的に水素添加してC
−C単結合によることが可能である。その場合他の被還
元性基が還元されないよう注意する必要がある。C一C
三重結合を含む得られた化合物の場合には、これを更に
C−C二重結合に変えることもでき、また所望によつて
は立体特異的に水素添加してC一C−シスまたはC−C
−トランスニ重結合としてもよい。C−C三重結合のC
−C二重結合への水素添加は、例えば鉄またはパラジウ
ムなど例えばラネ一鉄またはパラジウム/硫酸バリウム
など比較的活性の低い水素添加触媒の存在下1モルの水
素を用いて、好ましくは高められた温度にて行なつても
よい。
C−Cシスニ重結合への水素添加は、例えば水素1モル
と活性の低下した触媒、例えばパラジウム/活性炭およ
びキノリンの存在下、パラジウム炭/炭酸カルシウムお
よび鉛塩またはラネーニツケルの存在下に行なつてもよ
い。C−Cトランスニ重結合への水素添加は液安中ナト
リウムにより行なつてもよいが、その場合、他の被還元
性基については短い反応時間を用いまた還元剤は過剰に
は使用せず、場合によつてはハロゲン化アンモニウム例
えば塩化アンモニウムを触媒として添加してもよい。前
述の還元の際、別の被還元性基が還元されないよう注意
する必要がある。
ラネーニツケルおよび水素を用いて還元する場合には特
に、場合により存在する芳香環に結合したハロゲン原子
が水素原子により置換されないよう考慮する必要がある
。更に、全ての還元において、特に接触水素添加におい
て存在するチオエーテル基の全てを考慮する必要がある
。好ましくは硫黄耐性のある触媒を用い、また実際の場
合には、吸収されるべき水素容量を計算しそして水素添
加の際その計算量が吸収されたらその還元を終える。以
上述べた諸反応は場合によつては、同時にあるいは逐次
的に任意の順序で行なつてもよい。
以上述べた諸反応は自体既知の方法で、希釈剤、縮合剤
および(または)触媒剤の存在下または不存在下に、低
温、室温または高められた温度にて行なわれ、また場合
によつては密閉反応容器内で行なわれる。プロセスの条
件および出発物質によつては、最終生成物は遊離型とし
てか、あるいはその酸付加塩の形で得られるがこれらい
ずれも本発明に包含される。
すなわち、例えば、ヘミアミノ、セスキ一またはポリハ
イドレートの他に塩基性塩、中性塩または混合塩を得る
こともできる。本発明の新規化合物の酸付加塩は自体既
知の方法により、塩基性試剤例えばアルカリまたはイオ
ン交換体を用いて遊離の化合物に変えてもよい。一方、
得られた遊離の塩基は有機または無機酸と共に塩を形成
することもできる。酸付加塩を調製する場合には適当な
治療上容認し得る塩を形成するような酸を用いる。この
ような酸としては、例えばハロゲン化水素酸、硫酸、リ
ン酸、硝酸過塩素酸、脂肪族、脂環式、芳香族または複
素環式カルボン酸もしくはスルホン酸、例えばギ酸、酢
酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、乳酸、リ
ンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン
酸、ヒドロキシマレイン酸、ピルビン酸、フエニル酢酸
、安息香酸、p−アミノ安息香酸、アントラニル酸、p
−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、p−アミノサリチ
ル酸、エムボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、エチレンスルホン酸
、ハロゲンベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、
ナフチルスルホン酸またはスルフアニル酸、メチオニン
、トリプトフアン、リジンまたはアルギニンなどがあげ
られる。本発明の新規化合物のこれらおよびその他の塩
例えばピクラートは得られた遊離塩基の精製剤として役
立つ場合がある。例えば遊離塩基を塩に変え、これらを
分離しそして次にその塩から再度塩基を遊離させる。遊
離型の本化合物と塩の形の本化合物との間の密接な関係
により、可能であれば相当する塩も遊離化合物に包含さ
れることは本明細書の記載から理解されよう。本発明は
また任意の工程で中間体として得られる任意の化合物か
ら出発し、そして欠如したプロセスの工程を行ないある
いは任意の段階でプロセスを中断させるというあらゆる
プロセスの態様、あるいは反応条件下に出発物質を形成
する任意の態様あるいは場合により塩の形の反応成分を
存在させる任意の態様をも包含する。
すなわち式 (式中R2およびR3は前述と同じ意味を有する)で表
わされるアルデヒドを式NH2−R1(式中R1は前述
と同じ意味を表わす)で表わされるアミンと適当な還元
剤、例えば前述したもののうちの一つ、の存在下に反応
させてもよい。
それによつて式で表わされる化合物が中間体として得ら
れ、それを次に本発明によつて還元する。更に式で表わ
されるアミンを式0=R1′(式中R1′は前述の意味
を有する)で表わされるアルデヒドまたはケトンと適当
な還元剤の存在下、例えば前述したもののうちの一つ、
の存在下に自体既知の方法により製造してもよい。
それによつて式またはで表わされる化合物が中間体とし
て得られ、そして次にそれを本発明によつて還元する。
本発明の新規化合物は、出発物質およびプロセスの選択
に応じて光学的対掌体またはラセミ体として存在しても
よく、あるいはそれらが少なくとも2個の炭素原子を含
有する場合には、異性体混合物(ラセミ体混合物)とし
て存在してもよい。
得られた異性体混合物(ラセミ体混合物)はその化合物
の物理化学的相異に応じて、例えばクロマトグラフイ一
および(または)分別結晶などにより両方の純粋な立体
異性(ジアステレオマ一)ラセミ体に分離してもよい。
得られるラセミ体は、既知の方法により、例えば光学活
性溶媒によるか、あるいは微生物によるか、あるいは光
学活性のある酸と反応させて、その化合物の塩を形成し
そしてこのようにして得られた塩を例えばそのジアステ
レマ一の溶解度の差を利用して分離しそしてその塩から
適当な試剤を作用させて対掌体を遊離させることによつ
て分離することができる。
適当なものとして用いることのできる光学活性酸として
は、例えば酒石酸、ジ一0−トリル酒石酸、リンゴ酸、
マンデル酸、ガンファースルホン酸またはチヤイナ酸な
どのL体およびD体が挙げられる。
本発明の実施にあたつては、主として特に所望される目
的生成物群および特に、特記された好適な目的生成物に
導くような出発物を用いるのがふさわしい。
前記出発物質は既知であるか、または新規であつたとし
ても自体既知の方法に従つて得ることもできる。
臨床的に用いる場合、本発明の化合物は、活性成分を遊
離塩基としてまたは薬学上容認できる無毒性酸付加塩例
えば塩酸塩、乳酸塩、酢酸塩、スルフアミン酸塩などと
して、薬学上容認できる担体と共に含有する医薬製剤の
形で通常は、経口投与、直腸投与または注射により投与
される。
したがつて本明細書における本発明の新規化合物の記載
は、該化合物が総括的にあるいは特定的に記載されてい
ても、遊離アミン塩基またはその遊離塩基の酸巾口塩に
関連させる力ζただし、このような表現が、例えば実施
例などにおいて、この広い意味で用いられている関係に
おいては該当しない。前記担体は固体、半固体、または
液体希釈剤またはカプセルであつてもよい。これらの医
薬製剤は本発明の別の目的である。通常活性化合物の量
は、注射用製剤については該製剤の0.1〜95重量%
ふさわしくは0.5〜20重量%、径口投与用製剤につ
いては2〜50重量%である。経口投与用の投薬量単位
の形で本発明の化合物を含む医薬製剤を調製する場合に
は、選定した化合物を固体粉状担体、例えば乳糖、白糖
、ゾルピット、マンニツト、殿粉、例えばじやがいもデ
ンプン、とうもろこし殿粉、アミロペクチン、セルロー
ス誘導体またはゼラチン、並びに減摩剤例えばステアリ
ン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチ
レングリコールワツクスなどと混合し、そして圧縮して
錠剤としてもよい。
被覆した錠剤が所望の場合には、上記において調製した
コアを、アラビアゴム、ゼラチン、タルク、二酸化チタ
ンなどを含んでいてもよい濃糖溶液を用いて被覆しても
よい。更に、前記錠剤は易揮発性有機溶媒または混合溶
媒に溶解したラツカ一を用いて被覆してもよい。異種の
活性化合物を有するかまたは異なつた存在量で活性化合
物を含む釦済uの判別を容易にするために、色素をこの
被覆に添加してもよい。ゼラチンおよび例えばグリセリ
ンからなる軟質ゼラチンカプセル(直球状の密封カプセ
ル)を調製する場合、あるいは同様の密封カプセルを調
製する場合は、活性化合物を植物油と混合する。
硬質ゼラチンカプセルは固体粉状担体、例えば乳糖、白
糖、ゾルピット、マンニツト、殿粉(例えばじやがいも
殿粉、とうもろこし殿粉、またはアミロペクチンなど)
、セルロース誘導体またはゼラチンなどと組合わせた活
性化合物の顆粒を含んでいてもよい。直腸投与用の投薬
量単位は、活性化合物を中性脂肪基材との混合物として
含有する坐薬の形で調製してもよく、あるいはそれらは
活性化合物を植物油またはパラフイン油との混合物とし
て含有するゼラチン一直腸用カプセルの形で調製しても
よいO経口投与用の液体製剤はシロツプまたは懸濁液、
例えば記載の化合物を約0.2重量%〜約20重量%含
有し残分が糖およびエタノール、水、グリセロールおよ
びプロピレングリコールの混合物からなる溶液などの形
で存在してもよい。
所望によつては液体製剤は着色剤、香昧剤、サツカリン
および増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースなど
を含んでいてもよい。注射による非経口投与用溶液は、
活性化合物の水溶性の薬学的に容認し得る塩を好ましく
は約0.5重量%〜約0.10重量%の濃度で含有する
水性溶液として調製してもよい。
これらの溶液はまた安定剤および(または)緩衝剤を含
有していてもよく、またふさわしくは異なつた投薬量単
位のアンプルとして利用できるようにしてもよい。経口
用に用いる医薬錠剤の調製は次の方法により行なう。含
まれる固体物質を粉砕するか、またはふるいにかけてあ
る粒度にする。
ある量の溶媒中で結合剤をホモゲナイズし懸濁させる。
治療用化合物と必要な補助剤を前記結合剤溶液と連続か
つ一定に混合している間に混合し、そして該溶液がいか
なる部分をも過度に湿潤することのないようにその集塊
内で均一に分かれるように湿潤させる。溶媒量は通常、
その集塊が湿つた雪を思わせる粘稠度を得るように加減
される。粉末混合物を結合剤溶液で湿潤することにより
粒子はわずかに集合して凝集物となり、そして現実の造
粒工程はその集塊が約1mmの大きさの目をもつ不銹鋼
網状のふるいを通して圧縮されるような方法で行なう。
次いでその集塊をトレイ上に薄層をなして置き乾燥室内
で乾燥する。この乾燥は10時間行なうが、造粒物のし
めり具合は次の工程および錠剤の将来にとつて極めて重
要なので注意深く標準化する必要がある。場合によつて
は流動床乾燥を用いてもよい。この場合には前記集塊は
トレイの上には置かずに網状底を有する容器内に注加す
る。この乾燥工程の後、所望の粒度が得られるよう造粒
物をふるいにかける。
事情によつては粉末を除く必要がある。このいわゆる最
終混合物に、崩?済U1減摩剤および抗接着剤を添加す
る。
この混合の後はその集塊は錠剤化工程のための正しい組
成を有することになる。清浄化した打錠機にある組のポ
ンチとダイスを備え、その際錠剤重量および圧縮度に対
して適当なる調整を実際に試験する。
錠剤重量は各錠剤内の薬量の大きさにとつて決定的であ
り、また造粒物内の治療剤量にさかのぼつて計算される
。圧縮度は錠剤の大きさ、その強度、およびその水中崩
壊能に影響する。特に後二者の性質に関しては、圧縮圧
(0.5〜5トン)の選定はちよつとしたバランス工程
を意味する。適正な調整が済んだら錠剤調製を開始する
が、これは毎時20,000〜200,000個の速度
で行なわれる。錠剤の加圧に要する時間は種々異なり、
また回分(バツチ)の大きさに左右される。特定の装置
内で鎖済リから付着した粉末を除き、引渡されるまで密
封包装内で貯蔵する。
多くの錠剤、特に粗いかまたは苦いものは、被覆で覆う
すなわちこれらを糖の層または他何らかの適当な被覆を
用いて被覆する。これら錠剤は通常電子計数装置を有す
る機械により包装される。
種々のタイプの包装としてはガラス製またはプラスチツ
ク製カリポットの他、箱、管、および特定の投薬量に適
した包装などがあげられる。活性物質の1日分投薬量は
種々異なりまた投与のタイプによつて左右されるが、概
して経口投与の場合は活性物質100〜400η/眠静
注投与の場合は5〜20〜/日である。
以下本発明を実施例によつて説明するが本発明はこれら
に限定されるものではない。
温度は摂氏で与えられる。なお、例中「当量重量」(工
クーパレット・ウエイト)とはその化合物の酸付加塩形
成時における酸分を含めた全体の分子量を示す。実施例
11,2−エポキシ−3−〔グープロモ一4′一(β
−メトキシエチル)−フエノキシ〕−プロパン(20.
59)を25m1のイソプロパノールおよび25m1の
イソプロピルアミンと混合した。
次にその混合物を沸騰水浴上で還流下に3時間加熱する
。次いでその反応混合物を蒸発乾個し、その残留物をエ
ーテルに溶解し、そしてPH4.5にてエーテルに気体
状HCIを添加すると塩酸塩が析出する。メチルエチル
ケトンから再結晶後1−イソプロピルアミノ−3−〔2
′−ブロモ−4′−(β−メトキシエチル)−フエノキ
シ〕−プロパノール−2の塩酸塩が得られる。融点14
『CO当量重量:実測値383、計算値3830実施例
1の方法によつて次の化合物が塩酸塩として得られる。
実施例 2 1−イソプロピルアミノ−3−〔2′−クロロ−4′−
(β−メトキシエチノ(ハ)−フエノキシ〕−プロパノ
ール−2。
融点14『CO当量重量:実測値338、計算値338
0実施例 3 1−Tert−ブチルアミノ−3−〔2′−クロロ−4
′−(β−メトキシエチル)−フエノキシ〕−プロパノ
ール−2。
融点106℃。当量重量:実測値353、計算値352
。実施例1のイソプロピルアミンの代りに第3級ブチル
アミンを用いた。実施例 41−イソプロピルアミノ−
3−〔2/−メトキシメチル−4′−(β−メトキシエ
チノ(ハ)−フエノキシ〕−プロパノール−20この塩
基は油として得られた。
n『q:1.5115、1HNMRCDC13(δ):
6H(1.1)、7H(2.7〜3.1)、3H(3.
35)、3H(3.45)、2H(3.4〜3.8)、
3H(4.05)、2H(4.5)、3H(6.75〜
7.3)。実施例 5 1−イソプロピルアミノ−3−〔2′−ブロモ−4/−
(β−メトキシカルボニルアミノエチノ(ハ)−フエノ
キシ〕−プロパノール−20融点114(C0当量重量
:実測値429、計算値4260実施例 6 1−イソプロピルアミノ−3−〔グークロロ一47−(
3−メトキシ−n−プロピル)−フエノキシ〕−プロパ
ノール−2。
融点1200C0当量重量:実測値353、計算値35
2。実施例 7 1−イソプロピルアミノ−3−〔2′−ブロモ−4′−
(3−メトキシプロピル)−フエノキシ〕ープロパノー
ル−20融点130℃。
当量重量:実測値40、計算値397。実施例 8 1−イソプロピルアミノ−3−〔2′−メトキシ−4′
−メトキシメチルフエノキシ〕−プロパノール−2。
融点112゜C0当量重量:実測値313、計算値32
0。実施例 9 1−イソプロピルアミノ−3−〔2′−アリル−4′−
(β−メトキシエチノ(ハ)−フエノキシ〕−プロパノ
ール2。
融点86℃o当量重量:実測値346、計算値344。
実施例 10 1−イソプロピルアミノ−3−〔2′−プロピルZl−
45−(β−メトキシエチノ(ハ)−フエノキシープロ
パノール一2。
融点90℃o当量重量:実測値347、計算値3460
実施例 11 1−イソプロピルアミノ−3−〔Z−クロロ−4′−(
β−メトキシカルボニルアミノエチル)ーフエノキシ〕
−プo/マノール一2。
融点96℃o当量重量:実測値342、計算値344。
実施例 12 1−イソプロピルアミノ−3−〔2′−メトキシ−4′
一(β−メトキシカルボニルアミノエチノ(ハ)−フエ
ノキシ〕−プロパノール−2。
融点89℃o当量重量:実測値344、計算値3400
実施例 13 1−イソプロピルアミノ−3−〔2′−アリル−4′−
(3−メトキシ−n−プロピル)−フエノキシ〕−プロ
パノール−20融点:油。
当量重量:実測値331、計算値3210実施例 14 1−イソプロピルアミノ−3−〔2′−フルオロ−4′
−(β−メチルメルカプトエチノ(ハ)−フエノキシ〕
−プロパノール−2・HClO融点99−C0当量重量
:実測値338、計算値3380実施例 15 1−イソプロピルアミノ−3−〔2/−メトキシ−4′
一(3−メトキシ−n−プロピノ(ハ)−フエノキシ〕
−プロパノール−2・HClO融点90℃。
当量重量:実測値327、計算値3220実施例 16 1−イソプロピルアミノ−3−〔Z−フルオロ−l−(
β−メトキシエチノ(ハ)−フエノキシ〕−プロパノー
ル2・HClO融点80℃。
当量重量:実測値346、計算値348。実施例 17 1−イソプロピルアミノ−3−〔2′−ブロモ−4′−
(メトキシカルボニルアミノメチル)−フエノキシ〕−
プロパノール2・HClO融点175℃。
当量重量:実測値415、計算値4120実施例18(
方法A) 18.79の2−クロロ−4−(β−メトキシエチル)
−フエノールに、200m1のエピクロロヒドリンと0
.5m1のピペリジンを添加し、その混合物を沸騰水浴
土で10時間加熱した。
次いでその溶媒を真空蒸発させ、そしてその残留物をク
ロロZOホルムと溶解し、2NHCjを用いて抽出した
そのクロロホルム相をH2Oと共に振りそして蒸発させ
た。その残留物を50aのイソプロパノールに溶解しそ
の混合物に50m1のイソプロピルアミンを添加しそし
て得られる混合物を10時間還流した。その溶媒を蒸発
させ、その残留物に2NNa0Hを添加した後エーテル
抽出し、そのエーテル相を乾燥し蒸発させた。
その残留物を実施例1に準じてその塩酸塩に変え、その
塩酸塩をメチルエチルケトンから再結晶した。1−イソ
プロピルアミノ−3−〔2′−クロロ−4′−(2−メ
トキシエチル)−フエノキシ〕−プロパノール−2・H
CI(至)点14『C)を添加した。
当量重量:実測値339、計算値3380実施例19(
方法B) エタノール100m1に2−クロロ−4−(β−メトキ
シエチル)−フエニルグリシジチエーテル(109)を
溶解した溶液を気体状アンモニアで飽和し、次いでその
混合物を沸騰水浴上のオートクレーブ内で4時間加熱し
た。
次いでその溶媒を蒸発させ、そして残留物を酢酸エチル
に溶解し、HCIガスをその中に導入する。それによつ
て塩酸塩が析出し、これをろ取しエタノール60TL1
に溶解した。この溶液に20TILIのイソプロピルイ
オダイドと159の炭酸カリウムを添加した。その混合
物をオートクレーブ内で10時間120℃に加熱し、次
いで前記エタノールを蒸発させ、そしてその残留物を1
00aの2NHCIと10′0m1のエーテルとに溶解
した。その水性相を分取し、2NNa0Hでアルカリ性
となし、酢酸エチル抽出した。その酢酸エチル相を炭酸
カリウム土で乾燥し、次いで気体状HCIを用いて塩酸
塩を析出させた。この方法により1−イソプロピルアミ
ノ−3−〔2′−クロローイ一(2−メトキシエチル)
ーフエノキシ〕−プロパノール−2を得た。融点141
℃。当量重量:実測値338、計算値338。実施例2
0(方法D) 1−イソプロピルアミノ−3−クロロプロパノール−2
の代りに相当量のN−ベンジル一1−イソプロピルアミ
ノ−3−クロロプロパノール−2を用いる他は上記実験
を繰返した。
それによつてN−ベンジル一1−イソプロピルアミノ−
3−〔グープロモ一4′一(2−メトキシエトキシ)−
フエノキシ〕−プロパノール−2が得られた。これをP
d/C触媒の添加されているエタノールに溶解し、そし
て計算量の水素が吸収されるまで水素添加した。ろ過後
そのろ液を蒸発乾個しその残留物を酢酸エチルから再結
晶した。得られた融点は128℃であつた。当量重量:
実測値398、計算値3990実施例21(方法E) 前記方法Bの記載に準じて1−アミノ−3一〔グークロ
ロ一4′−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕−プ
ロパノール−2を製造した。
この化合物59をメタノール50dおよびアセトン10
m1に溶解した。この溶液をO℃に冷却しそしてこの温
度にて59の水素化硼素ナトリウムを少しずつ添加した
。次いで温度を室温にまで昇温させそして1時間後水1
50m1を加えその溶液をエーテル抽出した。その残留
物をその塩酸塩に変えた。この方法により1−イソプロ
ピルアミノ−3−〔2′−クロロ−4′−(2−メトキ
シエチノ(ハ)ーフエノキシ〕−プロパノール−2を得
た。融点14『CO当量重量二実測値3401計算値実
施例22(方法H)エタノール100m1に4.69の
ナトリウムを溶解した溶液に18.79の2−クロロ−
4−(2−メトキシエチル)−フエメールを溶解した。
この溶液へ12.5gの2−ヒドロキシ−3−クロロプ
ロピオン酸を添加しそして得られた混合物を3時間還流
した。次いでその溶媒を蒸発させそしてその残留物へ1
00m1の2NHC1を添加した。これをベンゼン抽出
した。そのベンゼン溶液を炭酸ナトリウム溶液と共に振
り、それを次にHCIを用いて酸性にした。次にその水
性相をベンゼン抽出し、そして蒸発後2−ヒドロキシ−
3−〔2′−クロロ−4′−(2−メトキシエチル)−
フエノキシ〕−プロピオン酸を得た。この酸をテトラヒ
ドロフランに溶解し、イソプロピルアミンおよびジシク
ロヘキシルジカルボジーイミドを添加し、そして40℃
にて5時間加熱することにより前記酸からそのN−イソ
プロピルアミドを製造した。ろ過後、そのろ液に59の
水素化アルミニウムリチウムを添加しそしてこれを攪拌
しながら一夜還流した。既知の方法に準じて調製し、塩
酸塩に変えた後融点140℃を有する1−イソプロピル
アミノ−3一〔2′−クロロ−4′−(2−メトキシエ
チノ(ハ)−フエノキシ〕−プロパノール−2を得た。
当量重量:実測値337、計算値3380実施例 23 次の諸成分から活性物質を2%(w/v)含有するシロ
ツプを製造した。
糖、サツカリンおよび上記エーテル塩を609の温水に
溶解し,た。
冷後グリセリンと、エタノールに溶解した香昧剤の溶液
とを添加した。次にこの混合物に水を添加して100m
1にした。上掲の活性物質の代りに他の薬学的に容認し
得る酸付加塩を用いてもよい。実施例 24 1−イソプロピルアミノ−3−〔グークロロ一4′−(
β−メトキシエチル)−フエノキシ〕−プロパノール−
2塩酸塩(250g)を乳糖(175.89)、ジヤガ
イモ殿粉(169.79)および珪酸コロイド(329
)と混合した。
その混合物をゼラチンの10%溶液で湿らせ12−メツ
シユのふるいを通して造粒した。乾燥後じやがいも殿粉
(1609)、タルク(50g)およびステアリン酸マ
グネシウム(59)を添加混合しそして得られた混合物
を活性物質25m9含有する錠剤(10,000個)に
圧縮した。これら錠剤は割つた際に25mgとは別の用
量またはその倍数用量を与えるための割れ目を付けて市
販される。実施例 251−イソプロピルアミノ−3−
〔2′−ブロモ−4′一(β−メトキシカルボニルアミ
ノエチノ(ハ)ーフエノキシ〕−プロパノール−2塩酸
塩(1f1)、塩化ナトリウム(0.89)およびアス
コルビン酸(0.19)を100m1の溶液とするに充
分な量の蒸留水に溶解した。
各1m1中に活性物質10m1含有するこの溶液をアン
プル充填に使用し、それを120℃にて20分間加熱す
ることにより滅菌した。実施例 26 7,19の1−イソプロピルアミノ−3−〔2′−クロ
ロ−4′−(β−クロロエチル)フエノキシ〕ープロパ
ノール−2を25m1のイソプロピルアルコールに溶解
しそして1.89のメトキシカルボニルアミンを加えた
後、混合物を水浴上のオートクレーブ中で1.5時間加
熱した。
その後、混合物を塩化メチルで抽出し、乾燥蒸発させた
。残留物を1−イソプロピルアミノ−3−〔2しクロロ
−4′−(β−メトキシカルボニルアミノエチノ(ハ)
フエノキシ〕−プロパノール−2の塩酸塩に換えた。融
点9rC0実施例 27 69の1−イソプロピルアミノ−3−〔グープロモ一l
−(β一トシルオキシエチル)フエノキシ〕−プロパノ
ール−2塩酸塩をメタノールに溶解しそしてメタノール
中の30%ナトリウムメトキシド50dおよびジメチル
ホルムアミド30m1を加えた。
混合物を12時間沸とうさせた後溶媒を蒸発させた。残
留物を水中に懸濁しそしてクロロホルムで抽出した。ク
ロロホルム相を水洗しそして硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せそして蒸発乾固させた。1−イソプロピルアミノ−3
−〔Z−ブロモ−4′−(β−メトキシエチル)フエノ
キシ〕プロパノール−2の残留塩基をエーテルに溶解し
そして乾燥塩化水素ガスを導入してその塩酸塩に換えた

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2は低級アルコキシ低級アルキル、低級ア
    ルキルチオ低級アルキルまたは低級アルコキシカルボニ
    ルアミノ低級アルキルであり、そしてR^3はハロゲン
    、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシメチ
    ルまたは低級アルコキシであり、そしてX^1はヒドロ
    キシ基でありそしてZは反応性のエステル化されたヒド
    ロキシ基であるか、あるいはまたX^1およびZは一緒
    になつてエポキシ基を形成しうる)で表わされる化合物
    を式NH_2−R^1(式中R^1は低級アルキルであ
    る)で表わされるアミンと反応させそして所望により塩
    に変換することを特徴とする、式▲数式、化学式、表等
    があります▼ (式中、R^1、R^2およびR^3は前述と同じ意味
    を有する)で表わされる新規な化合物およびその塩の製
    造方法。 2 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2は低級アルコキシ低級アルキル、低級ア
    ルキルチオ低級アルキルまたは低級アルコキシカルボニ
    ルアミノ低級アルキルであり、そしてR^3はハロゲン
    、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシメチ
    ルまたは低級アルコキシである)で表わされる化合物を
    式Z−R^1(式中Zは反応性のエステル化されたヒド
    ロキシ基でありそしてR^1は低級アルキルである)で
    表わされる化合物と反応させそして所望により塩に変換
    することを特徴とする、式▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ (式中、R^1、R^2およびR^3は前述と同じ意味
    を有する)で表わされる新規な化合物およびその塩の製
    造方法。 3 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2は低級アルコキシ低級アルキル、低級ア
    ルキルチオ低級アルキルまたは低級アルコキシカルボニ
    ルアミノ低級アルキルであり、そしてR^3はハロゲン
    、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシメチ
    ルまたは低級アルコキシである)で表わされる化合物を
    式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは反応性のエステル化されたヒドロキシ基で
    ありそしてR^1は低級アルキルである)で表わされる
    化合物と反応させそして所望により塩に変換することを
    特徴とする、式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2およびR^3は前述と同じ意味
    を有する)で表わされる新規な化合物およびその塩の製
    造方法。 4 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は低級アルキルであり、R^2は低級ア
    ルコキシ低級アルキル、低級アルキルチオ低級アルキル
    または低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキルで
    あり、R^3はハロゲン、低級アルキル、低級アルケニ
    ル、低級アルコキシメチルまたは低級アルコキシであり
    、そしてRaはベンジル残基である)を有する化合物か
    らベンジル残基を***除去しそして所望により塩に変換
    することを特徴とする、式▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ (式中、R^1、R^2およびR^3は前述と同じ意味
    を有する)で表わされる新規な化合物およびその塩の製
    造方法。 5 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は低級アルキルであり、R^2は低級ア
    ルコキシ低級アルキル、低級アルキルチオ低級アルキル
    または低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキルで
    ありそしてR^3はハロゲン、低級アルキル、低級アル
    ケニル、低級アルコキシメチルまたは低級アルコキシで
    ある)で表わされるシッフ塩基を還元しそして所望によ
    り塩に変換することを特徴とする、式▲数式、化学式、
    表等があります▼ (式中、R^1、R^2およびR^3は前述と同じ意味
    を有する)で表わされる新規な化合物およびその塩の製
    造方法。 6 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は低級アルキルであり、R^3はハロゲ
    ン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシメ
    チルまたは低級アルコキシでありそしてZは反応性エス
    テル化ヒドロキシ基である)で表わされる化合物を、低
    級アルキル−OH化合物、低級アルキル−SH化合物ま
    たは低級アルコキシ−CO−NH_2化合物と反応させ
    そして所望により塩に変換することを特徴とする、式▲
    数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2およびR^3は前述と同じ意味
    を有する)で表わされる新規な化合物およびその塩の製
    造方法。 7 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は低級アルキルであり、R^2は低級ア
    ルコキシ低級アルキル、低級アルキルチオ低級アルキル
    または低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキルで
    ありそしてR^3はハロゲン、低級アルキル、低級アル
    ケニル、低級アルコキシメチルまたは低級アルコキシで
    ある)で表わされる化合物を還元することを特徴とする
    、式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2およびR^3は前述と同じ意味
    を有する)で表わされる新規な化合物の製造方法。
JP48037950A 1972-04-04 1973-04-04 新規なアミン類の製造方法 Expired JPS5924971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE432172 1972-04-04
SE7204321A SE384853B (sv) 1972-04-04 1972-04-04 Forfarande for framstellning av nya aminer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4913129A JPS4913129A (ja) 1974-02-05
JPS5924971B2 true JPS5924971B2 (ja) 1984-06-13

Family

ID=20263926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48037950A Expired JPS5924971B2 (ja) 1972-04-04 1973-04-04 新規なアミン類の製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US3996382A (ja)
JP (1) JPS5924971B2 (ja)
AR (1) AR204982A1 (ja)
AT (1) AT321276B (ja)
BE (1) BE797414A (ja)
BR (1) BR7302430D0 (ja)
CA (1) CA1017755A (ja)
CH (3) CH587222A5 (ja)
DE (1) DE2316727C3 (ja)
ES (3) ES413316A1 (ja)
FI (1) FI63741C (ja)
FR (1) FR2179069B1 (ja)
GB (1) GB1421824A (ja)
IE (1) IE38302B1 (ja)
NL (1) NL7304606A (ja)
NO (1) NO139167C (ja)
SE (1) SE384853B (ja)
SU (1) SU533336A3 (ja)
ZA (1) ZA732119B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU169464B (ja) * 1974-02-20 1976-11-28
IL48309A (en) * 1974-10-25 1980-01-31 Robins Co Inc A H 1-aryloxy-4-amino-2-butanols and pharmaceutical compositions containing them
JPS5337126A (en) * 1976-09-17 1978-04-06 Nishida Marine Boiler Obtaining method of nickel from low grade nickel ore
JPS55161036A (en) * 1979-06-05 1980-12-15 Ooeyama Nickel Kk Nickel oxide ore smelting method
ZW9881A1 (en) * 1980-06-02 1981-12-23 Hoffmann La Roche Substituted phenoxyaminopropanol derivatives
FR2497194B1 (fr) * 1980-08-07 1985-06-14 Sandoz Sa Nouveaux composes phenoliques
CH643527A5 (en) * 1980-10-24 1984-06-15 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of 1-alkylamino-3-(4-(2-lower alkoxy-ethyl)phenoxy)-2-propanols
DE3125636A1 (de) * 1981-06-30 1983-01-13 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt 1-(p-2-isopropoxyethoxymethyl-phenoxy)-3-isopropylamino-propan-2-ol zur senkung des augeninnendrucks und ophtalmikum, enthalten diese verbindung
SE457505B (sv) * 1984-01-10 1989-01-09 Lejus Medical Ab Laminatbelagd oral farmaceutisk komposition och foerfarande foer dess framstaellning
US5064827A (en) * 1988-12-15 1991-11-12 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Polyhydroxybenzyloxpropanolamines
US4959390A (en) * 1988-12-15 1990-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyhydroxybenzyloxypropanolamines
KR100469946B1 (ko) * 1998-04-14 2005-05-17 삼성정밀화학 주식회사 키랄(s)-2,3-치환-1-프로필아민유도체의제조방법
KR100489649B1 (ko) * 1998-04-14 2005-09-02 삼성정밀화학 주식회사 (s)-3-치환-2-히드록시프로필아민의제조방법
KR100469947B1 (ko) * 1998-04-14 2005-04-08 삼성정밀화학 주식회사 키랄(s)-3-아미노-1,2-프로판디올의제조방법
US20010018446A1 (en) 1999-09-23 2001-08-30 G.D. Searle & Co. Substituted N-Aliphatic-N-Aromatictertiary-Heteroalkylamines useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943947A (ja) * 1972-09-01 1974-04-25

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1220440B (de) * 1962-02-14 1966-07-07 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Verfahren zur Herstellung von Derivaten des 1-(o-Bromphenoxy)-2-hydroxy-3-amino-propans und deren Saeureadditionssalzen
US3459782A (en) * 1963-08-26 1969-08-05 Boehringer Sohn Ingelheim 1-substituted phenoxy-2-hydroxy-3-isopropylamino-propanes
CH477400A (de) * 1964-09-10 1969-10-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Amine
NL6504268A (ja) * 1965-04-03 1966-10-04
FR1547605A (fr) * 1967-09-27 1968-11-29 Amp Inc Connecteurs pour fusibles en cartouches
CH512427A (de) * 1967-12-18 1971-09-15 Boehringer Sohn Ingelheim Verfahren zur Herstellung von neuen racemischen oder optisch aktiven 1-Phenoxy-2-hydroxy-3-sec. -alkylaminopropanen
US3740444A (en) * 1968-01-25 1973-06-19 Boehringer Sohn Ingelheim Therapeutic compositions and method
GB1285038A (en) * 1969-02-21 1972-08-09 Ici Ltd Alkanolamine derivatives
US3639634A (en) * 1969-03-06 1972-02-01 Dow Chemical Co Cardiac antiarrhythmic method and composition employing alkylamino-alkoxyhalophenol compounds
JPS4943947B1 (ja) * 1970-04-03 1974-11-25
SE372762B (ja) * 1969-05-21 1975-01-13 Haessle Ab
SE354851B (ja) * 1970-02-18 1973-03-26 Haessle Ab

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943947A (ja) * 1972-09-01 1974-04-25

Also Published As

Publication number Publication date
NO139167B (no) 1978-10-09
IE38302B1 (en) 1978-02-15
ES439804A1 (es) 1977-04-16
CH587224A5 (ja) 1977-04-29
ES413316A1 (es) 1976-06-01
FR2179069B1 (ja) 1976-04-09
BR7302430D0 (pt) 1974-02-07
SE384853B (sv) 1976-05-24
DE2316727B2 (de) 1978-06-22
AT321276B (de) 1975-03-25
FR2179069A1 (ja) 1973-11-16
ES439803A1 (es) 1977-04-16
US3996382A (en) 1976-12-07
FI63741C (fi) 1983-08-10
NL7304606A (ja) 1973-10-08
CH587225A5 (ja) 1977-04-29
DE2316727C3 (de) 1979-02-22
AR204982A1 (es) 1976-03-31
CA1017755A (en) 1977-09-20
SU533336A3 (ru) 1976-10-25
NO139167C (no) 1979-01-17
JPS4913129A (ja) 1974-02-05
BE797414A (fr) 1973-07-16
ZA732119B (en) 1974-01-30
CH587222A5 (ja) 1977-04-29
DE2316727A1 (de) 1974-01-10
GB1421824A (en) 1976-01-21
IE38302L (en) 1973-10-04
FI63741B (fi) 1983-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5924971B2 (ja) 新規なアミン類の製造方法
EA011407B1 (ru) Гидраты и полиморфы 4-[[(7r)-8-циклопентил-7-этил-5,6,7,8-тетрагидро-5-метил-6-оксо-2-птеридинил]амино]-3-метокси-n-(1-метил-4-пиперидинил)бензамида, способы их получения и их применение в качестве лекарственных средств
US3930016A (en) Pharmaceutical preparations containing amines useful for treatment of cardiovascular diseases
JPH05148196A (ja) 4−[2−(2−ヒドロキシ−2−フエニル−エチルアミノ)エトキシフエニル酢酸およびその生前駆体、その製造方法、およびそれを含有する調剤学的組成物
EP2725018A1 (en) Substituted cinnamamide derivative, preparation method and use thereof
IE45674B1 (en) Phenylethylamines
NO140628B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av nye, terapeutisk virksomme aminer
US3949088A (en) Substituted phenoxy propanol amines used for treating cardiovascular diseases
IE52508B1 (en) 3,1-benzoxazin-2-ones,the preparation and use thereof
IE41652B1 (en) Amines
JPS61501854A (ja) 新規なド−パミン・アゴニスト
NO792113L (no) Membranstabiliserende forbindelser som har beta-receptor blokkerende aktivitet, deres fremgangsmaate samt fremgangsmaate for behandling av arrhytmetiske tilstander, og farmasoeytiske preparater som inneholder disse
JPS5827796B2 (ja) テオフイリニルメチルジオキソラン誘導体およびその製法
US4263325A (en) β-Receptor blocking compounds and treatment of cardiovascular disorders therewith
JPH0254832B2 (ja)
EP0142102B1 (en) Tertiary amines
US4035420A (en) Substituted ureido alkylene phenoxy propanolamines
IE42131B1 (en) New aryloxy n-aralkyl propanolamines,their preparation andpharmaceutical compositions containing them
US4161542A (en) Heart active compounds
US4000313A (en) 1-Isopropylamino-3[4'-(2-methoxy- or ethoxy-carbonylaminoethoxy)-phenoxy]propanol-2 and cardioselective antagonism use
HU177638B (en) Process for producing 3-bracket-2-phenoxy-ethyl-amino-bracket-1-phenoxy-propanoles
US4263323A (en) β-Receptor blocking compounds and treatment of cardiovascular disorders therewith
US4078146A (en) Phenoxy propanolamines
CA1331005C (en) Pyridylethanolamines, pharmaceutical compositions containing them and processes for their preparation
CA1048526A (en) 1-isopropylamino-3-(4'-(2-alkoxycarbonyl-aminoethoxy)-phenoxy)-propan-2-01

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19830308