JPS5924111B2 - ムライト質セラミツクフアイバ−の生成方法 - Google Patents

ムライト質セラミツクフアイバ−の生成方法

Info

Publication number
JPS5924111B2
JPS5924111B2 JP55164198A JP16419880A JPS5924111B2 JP S5924111 B2 JPS5924111 B2 JP S5924111B2 JP 55164198 A JP55164198 A JP 55164198A JP 16419880 A JP16419880 A JP 16419880A JP S5924111 B2 JPS5924111 B2 JP S5924111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
weight
less
particle size
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55164198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5789618A (en
Inventor
香城 中神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isolite Babcock Refractories Co Ltd
Original Assignee
Isolite Babcock Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isolite Babcock Refractories Co Ltd filed Critical Isolite Babcock Refractories Co Ltd
Priority to JP55164198A priority Critical patent/JPS5924111B2/ja
Priority to CA000389675A priority patent/CA1163070A/en
Priority to US06/320,993 priority patent/US4384046A/en
Publication of JPS5789618A publication Critical patent/JPS5789618A/ja
Publication of JPS5924111B2 publication Critical patent/JPS5924111B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/6224Fibres based on silica
    • C04B35/62245Fibres based on silica rich in aluminium oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はムライト(3A1203・2Si02)の組成
を有するセラミックファイバーの生成方法に関する。
耐火断熱材として多方面に利用されている周知のセラミ
ックファイバーのアルミノシリケート質ファイバーは、
一般に熔融繊維化法によって製造されている。
即ち、天然のカオリン粘土か焼物、又はアルミナと珪砂
の配合原料を電気炉で熔融し、繊維化に適した粘度に調
節してノズルから細流として取出し、圧縮空気を吹付け
るか、あるいは回転体の遠心力により繊維化したもので
あって、繊維化の際急冷されてガラス質(非晶質)とな
っている。
アルミナ(AA’203)とシリカ(S t 02 )
の重量比は最も一般的なものは45 : 55から52
:48の程度であり、高温用としてアルミナ比の高いも
のが試みられているが、アルミナ比が高くなるにつれて
溶融温度が高くなるのみならず、繊維化され難くなり、
いわゆるショット(繊維化されず粒状になったもの)が
多く生成されるようになるため、せいぜい65 : 3
5までである。
アルミノシリケート質ファイバーは高温用断熱材料とし
て広く使用されているが、高温においてはその組成物の
安定相である結晶を晶出する。
即ち、950〜980℃にてムライト(3A1203・
2SiO2)の晶出が生じ始め、1200℃では数十時
間のうちにほぼ理論量に達する。
ムライトの晶出と共に残分のガラス相はSiO2比が高
まり、クリストバライト(Sin2)が晶出することを
本発明者は見出した。
上記のように結晶の生成に伴いアルミノシリケート(珪
酸アルミニウム)ガラスとして存在した5102の一部
が遊離の珪酸となると種々の不都合が生じる。
第一は人体への影響である。
ガラス質のアルミノシリケートファイバーを含み、シリ
カを含むガラス繊維は、人体に対して特別な有害性は認
められていないが、珪砂等の遊離珪酸物質の粉じんの吸
入は珪肺症の原因となる。
現在、クリストバライトが晶出するに至ったファイバー
の有害性が認めらねたわけではないが、予防上の見地か
ら注意すべきものと考えられる。
第二は化学侵食抵抗性である。
多くの工業窯炉では、燃料灰分から、或いは製鋼、鋳造
工業等では溶湯表面保温材の成分から、アルカリ金属酸
化物(Na20.に20)等を含む粉じんが炉内ガス中
に浮遊し、炉材に付着し侵食する。
この侵食に対して遊離の珪酸は弱く、ファイバー状断熱
材は比表面積が極めて犬なるため、その影響を受は易い
第三は繊維のぜい化である。
前述した結晶化の第一段階であるムライト(3A120
3・2Si02)の結晶生成の段階では繊維のぜい化は
それほど著しくないが、クリストバライト(Sin2)
の結晶生成によって著しくぜい化し、粉化しやすくなる
これはクリストバライトが250℃近傍において大きな
体積変化を伴なう急激なα−クリストバライト(低温型
)Jβ−クリストバライト(高温型)の転移を起すため
と解されている。
このように遊離珪酸を生じることは好ましくないので、
遊離珪酸を生じないような組成、つまりムライト(3A
12032SiO2)の組成であるA120372重量
係、5i0228重量係より5IO2分を低くした組成
のファイバーの製造が考えられるが、溶融繊維化法では
冒頭に述べたように困難である。
そこで近年、前駆体繊維化法と称される製造法が種々開
発されている。
この方法は、熱分解によってAl2O3および5102
に変化するアルミニウム及び珪素の有機塩、無機塩の溶
液に必要に応じて粘性剤等を加えて繊維化し、この繊維
を加熱分解してA1203−8iO2系の組成のファイ
バーを得るものである。
この方法によれば殆んどあらゆる組成のファイバーを得
ることが出来るが、製造時に微細な結晶が気孔を介して
連結したいわゆる多結晶質のファイバーとなる。
それ故にこれらファイバーは一般に強度が弱い欠点があ
る。
さらにこの方法はそのプロセスが複雑で精密な制御を要
することから、必然的に極めて高価であるという欠点が
ある。
ムライト組成より5102が過剰な原料と、アルミナ質
原料とを配合し、加熱処理してムライトを生成せしめる
ことは窯業においてよく行なわれることであるが、一般
にこれらの方法は1500〜1600°C程度の高温で
処理し、焼結即ち、緻密化、高強度化を行なわせるもの
である。
本発明はAl2O3含有量が722重量%り少ないアル
ミノシリケート質ファイバーと粒径が0.11IMlよ
り小さいAl2O3が722重量%り多い多結晶の高ア
ルミナ質との混合成形品を通常1300〜1450℃の
温度で加熱してアルミノシリケート質ファイバーから生
じた遊離シリカであるクリストバライトをアルミナと反
応させムライトに変化せしめるものである。
この方法による時は混合成形体は断熱材として適当な低
かさ密度のものが得られ、かつ加熱処理によっても著し
くその見掛体積を減する(収縮する)ことがない。
これはこの条件でアルミノシリケート質ファイバーから
生じたクリストバライトは0.02〜0.1μmの微細
な結晶であり、又混合したアルミナも粒径0.1μm以
下と微細であるため双方共極めて反応面積が犬で活性に
富むため、比較的低温で充分に反応が進行するものと解
される。
又、反応に必要な物質の移動は明らかでないが主として
ムライトの晶出によりその粒間から押出された遊離シリ
カが拡散移動し、アルミナと反応するもので、そのため
、この反応を経ても繊維はその形状を保持し、従って収
縮も生じないものと解される。
本発明に用いられるアルミノシリケート質ファイバーは
例えばイソライト・パブコック耐火株式会社の商品名[
カオウールJ (Al2O347,3重量%、SiO□
52.3重量%、その他0.4重量係)や同[カオウー
ル1400 J (Al2O356,3重量%、SiO
□43.3重量%、その他0.4重量%)等があり前述
の如く、未加熱の時はガラス質(非晶質)のものである
アルミノシリケート質ファイバーとアルミナの配合比は
遊離シリカを完全に消化するように混合物の総括のAl
2O3含有量が722重量%上となる様にすればよい。
本発明の工業的実施形態としては、予め加熱処理しムラ
イト化を完了させて製品とする方法と、炉壁に取付けた
状態で操業時の加熱により又は操業に先立って必要な加
熱を行なってムライト化を行なわせる方法とがある。
本発明の目的を達するために必要なことは、1300〜
1450°Cにて充分な反応性を有することで、そのた
めにはアルミナが微細結晶から成ることである。
その様なアルミナ物質として例えばゾル状及びゲル状の
コロイド状アルミナがある。
その他超微粉のアルミナ粉末も応用出来る。
ゾル状アルミナとしては日産化学工業株式会社製の商
品 名 Al2O3粒子径(棒状)アルミナゾル−
10098重量係以上0.01μm 米があり、また
ゲル状アルミナとしては、日本アエロジル株式会社製商
品名[A1203−CJA1203含有量97重含有量
97平量係子径0.02μmがある。
又、配合時にはアルミナ(A1203)ではないか、加
熱により分解してアルミナを生じる。
物質として塩化アルミ(AlC13)、オキシ塩化アル
ミニウム(Ad2(OH) xC16−x)、オキシ酢
酸アルミニウム(Al(OH)x(CH3COO)y)
の如き各種のアルミニウムを含有する塩類を用いること
も出来る。
これらは加熱によってAl2O3を生じ、更にα−A1
203の微細結晶となっていくことが知られているので
、これを用いることも出来る。
実施例 1 ラテックスをバインダーとして次の如く湿式成形による
サンプルを試作した。
(1)水に攪拌しつつファイバーと粉末を加えた。
(2’) (1)にラテックス(45%エマルジョン
)を攪拌しつつ加えた。
(3) (2)に凝集剤として硫酸アルミニウムを攪
拌しつつ少量加えた。
(4) (3)を攪拌しつつ真空成形法によって厚さ
20inのシートに成形した。
(5)乾燥した。
上記乾燥品が加熱されムライト化が完全に進行した場合
の残余のシリカ量重量係は計算上次し通りである。
この試作品を炉壁に取付け、1300℃及1400℃で
3000時間加熱した。
炉壁はカオウールブランゲット層200朋をまず取付け
、その上(炉内側)に試作品(20in厚)を取付けた
試作品の裏面温度はそれぞれ1255〜12650G、
1357〜1363℃であった。
加熱後試作品の結晶量を調べたところ次の如くであった
実施例 2 カオウールにバインダーとして澱粉5係(カオウールに
対して重量係)を加えて湿式成形法によリポート状に成
形した。
このボード105.9(カオウール100g、澱粉1)
に対しAl2O3として70gとなるように次の液を含
浸させた。
これを1400℃にて20時間焼成してボード状製品を
得た。
その結晶量(重量係)は次の通りであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Al2O3含有量が72重量%よりも少ないアルミ
    ノシリケート質セラミックファイバーと、アルミナの粒
    径0.1μm以下のゾル状アルミナ、アルミナの粒径0
    .1μm以下のゲル状アルミナ、粒径0.1μm以下の
    アルミナ粉末、加熱によりα−A1203の微細結晶を
    生ずる物質のうちの少なくとも一つとを混合し、この混
    合物を該混合物中のクリストバライト含有量が5重量係
    以下となるように950℃以上で加熱処理することを特
    徴とするムライト質セラミックファイバーの生成方法。 2 混合物中のAl1203含有量合計が72重量係以
    上である特許請求の範囲1項記載のムライト質セラミッ
    クファイバーの生成方法。 3 加熱によりα−A1203の微細結晶を生ずる物質
    が塩化アルミニウム、オキシ塩化アルミニウム、オキシ
    酢酸アルミニウムのうちの一つ以上からなる特許請求の
    範囲1項記載のムライト質セラミンクファイバーの生成
    方法。 4 1300〜1450℃の温度で加熱する特許請求の
    範囲L2,3項のうちの何れかに記載のムライト質セラ
    ミックファイバーの生成方法。
JP55164198A 1980-11-21 1980-11-21 ムライト質セラミツクフアイバ−の生成方法 Expired JPS5924111B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55164198A JPS5924111B2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21 ムライト質セラミツクフアイバ−の生成方法
CA000389675A CA1163070A (en) 1980-11-21 1981-11-09 Method of producing mullite ceramic fiber
US06/320,993 US4384046A (en) 1980-11-21 1981-11-13 Method of producing mullite ceramic fiber products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55164198A JPS5924111B2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21 ムライト質セラミツクフアイバ−の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5789618A JPS5789618A (en) 1982-06-04
JPS5924111B2 true JPS5924111B2 (ja) 1984-06-07

Family

ID=15788534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55164198A Expired JPS5924111B2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21 ムライト質セラミツクフアイバ−の生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4384046A (ja)
JP (1) JPS5924111B2 (ja)
CA (1) CA1163070A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545429A (en) * 1982-06-28 1985-10-08 Ford Aerospace & Communications Corporation Woven ceramic composite heat exchanger
US4483930A (en) * 1983-02-22 1984-11-20 Combustion Engineering, Inc. Ceramic fiber composition
JPS59213692A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 東芝モノフラツクス株式会社 無機繊維質断熱ブロツク
US4559270A (en) * 1983-07-28 1985-12-17 Union Carbide Corporation Oxidation prohibitive coatings for carbonaceous articles
US4567103A (en) * 1983-07-28 1986-01-28 Union Carbide Corporation Carbonaceous articles having oxidation prohibitive coatings thereon
JPS60186452A (ja) * 1984-03-01 1985-09-21 イビデン株式会社 耐火繊維成形体
DE3440252A1 (de) * 1984-11-03 1986-05-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Formkoerper aus silikatischem material, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
JPH0611667B2 (ja) * 1985-05-30 1994-02-16 工業技術院長 高温強度が優れたアルミナ・シリカ系セラミックス焼結体の製造方法
US4640904A (en) * 1985-06-21 1987-02-03 General Electric Company Mullite by reactive hot pressing
US4640899A (en) * 1985-06-21 1987-02-03 General Electric Company Mullite matrix composite
JPS6221756A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 日本碍子株式会社 チタン酸アルミニウム―ムライト系セラミック体の製造方法
US5259147A (en) * 1986-02-15 1993-11-09 Vereinigte Schmirgel-Und Maschinenfabriken Aktiengesellschaft Granular abrasive material
US4650775A (en) * 1986-04-29 1987-03-17 The Babcock & Wilcox Company Thermally bonded fibrous product
US4751205A (en) * 1986-04-29 1988-06-14 The Babcock & Wilcox Company Thermally bonded fibrous product
US4935178A (en) * 1986-06-24 1990-06-19 General Signal Corporation Method of making refractory fiber products
JPS63206367A (ja) * 1987-02-18 1988-08-25 ニチアス株式会社 軽量耐火物およびその製造法
JPH0264065A (ja) * 1988-05-24 1990-03-05 Ube Ind Ltd 結晶粒配向性セラミックスの製造方法
KR100225565B1 (ko) * 1996-12-12 1999-10-15 유규재 초미세 규산 알루미늄염의 제조법
US8163377B2 (en) * 2005-11-10 2012-04-24 The Morgan Crucible Company Plc High temperature resistant fibres
US7824602B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Ceramic processing and shaped ceramic bodies
US7825052B2 (en) * 2007-03-23 2010-11-02 Refractory Specialties, Incorporated Refractory material for reduced SiO2 content
US7781372B2 (en) * 2007-07-31 2010-08-24 GE02 Technologies, Inc. Fiber-based ceramic substrate and method of fabricating the same
US7855163B2 (en) * 2007-05-14 2010-12-21 Geo2 Technologies, Inc. Low coefficient of thermal expansion bonding system for a high porosity ceramic body and methods of manufacture
CN106631119B (zh) * 2016-12-28 2020-03-17 河南和成无机新材料股份有限公司 一种高强度轻质微孔尖晶石及其制备方法、耐高温砖
CN112661524B (zh) * 2020-12-21 2023-03-17 山东工业陶瓷研究设计院有限公司 一种莫来石纤维增强石英陶瓷复合材料以及制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458329A (en) * 1963-02-13 1969-07-29 Minnesota Mining & Mfg Ceramic greensheets
GB1119132A (en) * 1966-02-14 1968-07-10 Babcock & Wilcox Co Manufacture of high temperature alumina-silica fibers
GB1455563A (en) * 1972-11-29 1976-11-17 Ici Ltd Fibrous mater-als
US4101615A (en) * 1973-02-20 1978-07-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing alumina fiber or alumina-silica fiber
US4144195A (en) * 1974-09-24 1979-03-13 Volkswagenwerk Aktiengesellschaft High temperature resistant, heat insulating ceramic material
US4272500A (en) * 1978-05-08 1981-06-09 International Business Machines Corporation Process for forming mullite
US4240833A (en) * 1979-12-12 1980-12-23 The Carborundum Company Shrink-resistant refractory fiber and process for making same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5789618A (en) 1982-06-04
CA1163070A (en) 1984-03-06
US4384046A (en) 1983-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5924111B2 (ja) ムライト質セラミツクフアイバ−の生成方法
US4200445A (en) Method of densifying metal oxides
KR102653743B1 (ko) 절연 재료의 생산방법 또는 내화 산업을 위한 절연 제품, 이에 해당하는 절연 재료 및 제품과 이의 사용
JPH06317383A (ja) 断熱用耐火材料
JP6768236B2 (ja) 断熱材及びその製造方法
EP0044716A1 (en) Ceramic fibre composite and method of making it
JPH06316815A (ja) フライアッシュファイバー
KR950701301A (ko) 세라믹물과 그 제조방법
WO2003027040A1 (fr) Materiau de revetement thermo-isolant destine a un refractaire contenant du carbone
CN109553424B (zh) 一种纤维增强耐高温轻质高铝质发泡涂抹料
JP3450872B2 (ja) 耐火レンガおよびその製造方法
Budnikov et al. Quartz ceramics
JPS5828210B2 (ja) コウブツセンイマタハ ビ−ズソセイブツ
JPH0524102B2 (ja)
JPS6090867A (ja) 改善された耐アルカリ性耐火組成物
JPS6241774A (ja) 不焼成耐火断熱材
JP2657042B2 (ja) 黒鉛含有耐火物の断熱性酸化防止剤
JP4126339B2 (ja) セラミック状中空ボール及びその製造方法
JPH06316467A (ja) 不燃性成形体の製造方法
KR100231506B1 (ko) 열전대 슬리브 제조방법
SU749816A1 (ru) Огнеупорна масса
JPS62148336A (ja) アルミノリン珪酸系ガラスセラミツクス多孔体およびその製造方法
JP3203390B2 (ja) セメント組成物、耐熱部材および該耐熱部材の製造方法
JPH0222145A (ja) 結晶質泡ガラスの製法
JPS6117467A (ja) 工業炉用ライニング材の製造方法