JPS5923790B2 - 固定化酵素の製造方法 - Google Patents

固定化酵素の製造方法

Info

Publication number
JPS5923790B2
JPS5923790B2 JP2923877A JP2923877A JPS5923790B2 JP S5923790 B2 JPS5923790 B2 JP S5923790B2 JP 2923877 A JP2923877 A JP 2923877A JP 2923877 A JP2923877 A JP 2923877A JP S5923790 B2 JPS5923790 B2 JP S5923790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
immobilized
enzymes
weight
dialdehyde starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2923877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53115887A (en
Inventor
典雄 小野寺
靖彦 児島
弘 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2923877A priority Critical patent/JPS5923790B2/ja
Publication of JPS53115887A publication Critical patent/JPS53115887A/ja
Publication of JPS5923790B2 publication Critical patent/JPS5923790B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 近年、生化学の発達に伴って酵素の作用機構の解明が進
み、酵素作用を応用した技術の開発が急速に高まってき
た。
酵素が広い分野の触媒として使用され、工業的な一人飛
躍をなすことは遠い将来ではない。
酵素を触媒として用いるために開発された固定化技術は
、連続化反応を可能にするため酵素の触媒作用を効率よ
く工業化工程で利用するものとして注目されている。
従来、酵素の固定化法として(1)酵素をイオン交換性
セルロースやイオン交換樹脂に結合させる方法。
(2)微生物菌体内含有酵素を失活しない程度に加熱し
て該酵素を菌体内に固定する方法。
(3)酵素をアクリル系樹脂内に包括固定する方法。
(4)酵素を無機物質微細穴内に共有結合させるか又は
吸着させて固定化する方法などが知られている。
(1)の方法は、酵素とイオン交換性セルロースもしく
はイオン交換樹脂との結合が弱く、基質のイオン強度に
よる影響を受けやすく、酵素が離脱し易い欠点がある。
(2)の方法は加熱により酵素が失活し易いので実際上
の固定化条件の選定が困難であると同時に酵素に対する
汎用性に乏しい。
(3)の方法では固定化条件、即ち重合条件が難かしく
、また重合中の酵素失活の問題がある。
特に担体重合物の毒性のために実際の使用に際して問題
を残す。
(4)の方法では、担体となる無機物質が微細穴構造を
有していることが必要であるため担体製造に比較的経費
がかかつて高価と々す、また基質中への酵素の流出が懸
念される。
本発明者等は、上述の様な公知の固定化法にみられる諸
欠点を排除し、有利に固定化酵素を製造する方法につい
て鋭意研究を進めた結果、本発明に到達した。
本発明は、水中に於いて酵素の存在下で可溶性蛋白質と
ジアルデヒド澱粉を反応させることによシ、酵素を固定
化した水不溶性物質を生成させることを特徴とする固定
化酵素の製造方法に関するものである。
ジアルデヒド澱粉は、次式で示されるくり返し単位をも
った高分子化合物である。
ジアルデヒド澱粉は、比較的反応性の強いアルデヒド基
を有していることによって蛋白質とも容易に反応し、例
えば次式で示されるような三次元構造をとる。
本発明に従って、水中に於いて酵素の存在下で可溶性蛋
白質とジアルデヒド澱粉を反応させると、酵素を構造中
に包括するとともに酵素が前記三次元構造のアルデヒド
基と一部結合してゲル状物、沈澱物の如き形態で酵素を
固定化した水不溶性物質が生成する。
依って、本発明によって得られる酵素を固定化した水不
溶性物質、即ち固定化酵素に於いては、酵素が担体に包
括されているだけではなく酵素が担体と一部結合してい
るため、酵素の歩留が良好である上に酵素が担体から離
脱し難い長所を有している。
また、可溶性蛋白質とジアルデヒド澱粉との反応はPH
を選択することにより室温で容易に進行するため、本発
明に従って固定化酵素を製造する場合には製造中に酵素
が失活することがない。
さらに、ジアルデヒド澱粉は、2600■/に9/日の
割合、即ち70k19の体重の人間に対して1日あたり
182gを投与することに相当するような割合で継続的
にネズミに投与しても何らの悪影響を与えないことが報
告されているように無毒であるし、また可溶性蛋白質も
各種食料品に使用されているように無毒であるから、本
発明によって得られる固定化酵素は基質に毒害を及ぼす
ことがない。
本発明に於いて使用される酵素は、微生物菌体内含有酵
素のように細胞内に存在する酵素でもよいし、また細胞
から分離抽出した酵素でもよく、例えば次のようなもの
を挙げることができる。
酸化還元酵素;例えばグルコースオキシダーゼ、グルタ
ミン酸ジヒドロゲナーゼ、リンゴ酸ジヒドロゲナーゼ、
乳酸ジヒドロゲナーゼ、ペルオキシダーゼ、カタラーゼ
転移酵素;例えばアスパラギン酸塩アミノトランスファ
ラーゼ、ヒスタミントランスファラーゼ、グリシンアミ
ノトランスファラーゼ、アスパラギン酸塩アセチルトラ
ンスファラーゼ、E−リジンアセチルトランスファラー
ゼ、ヘキソキナーゼ、フルクトキナーゼ。
加水分解酵素;例えばリパーゼ、ホスホリパーゼ、アセ
チルコリンエステラーゼ、ペクチナーゼ、ホフファター
ゼ、αおよびβ−アミラーゼ、マルターゼ、セルラーゼ
、インベルターゼ、アシラーゼ、ペプシン、パパイン、
レンニン、トリプシン、キモトリプシン、アスパラギナ
ーゼ、ウレアーゼ、アルギナーゼ、リボヌクレアーゼ。
リアーゼ;例工ばアスパラギン酸デカルボキシラーゼ、
グルタミン酸塩デカルボキシラーゼ、リンゴ酸塩シター
ゼ、クエン酸リアーゼ、フマル酸塩ヒドラターゼ。
異性化酵素;例えばグルコースイソメラーゼ、アラニン
ラセマーゼ、メチオニ/ラセマーゼ、グルタミン酸塩ラ
セマーゼ、乳酸塩ラセマーゼ。
リガーゼ;例えばアスパラギンシンセターゼ、グルタミ
ンシンセターゼ、グルタチオンシンセターゼ、ピルビン
酸塩シンセターゼ。
可溶性蛋白質とは、水に溶解または微細に分散するもの
を言い、例えば礼装カゼイン、礼装アルブミン、礼装グ
ロブリン、即製アルブミンの如き動物性蛋白質並びに大
豆可溶性タンパク、グリチニン、グルテリン、ウレアー
ゼ、カナバリンの如き植物性蛋白質などを挙げることが
でき、これらの蛋白質は単独或は二種以上混合して使用
される。
ジアルデヒド澱粉は、通常澱粉を過沃素酸で酸化して得
られる白色微粉末状の物質であり、日本カーリット株式
会社からカルゲス5号の商標により販売されている。
本発明に従って、水中に於いて酵素の存在下で可溶性蛋
白質とジアルデヒド澱粉を反応させるには、例えば次の
様にすればよい。
先ず、可溶性蛋白質を室温、攪拌下に水に分散させる。
その濃度は、可溶性蛋白質の種類により一定ではないが
、通常3〜50重量%、攪拌が容易に行なわれ得る好ま
しい濃度は5〜20重量%である。
この分散液に対して酵素を添加し、室温下で攪拌して分
散溶解させる。
酵素の添加量は、その活性により一定ではないが、固定
化酵素を錠剤化した場合の錠剤の物理的強度の観点から
微生物菌体内含有酵素のように細胞内に存在する酵素の
場合には細胞の重量をも含めて通常可溶性蛋白質10重
量部に対して0.1〉50重量部、好ましくは0.1〜
10重量部であり、細胞から分離抽出した酵素の場合に
は通常可溶性蛋白質10重量部に対して0.1〜20重
量部、好ましくは0.1〜5重量部である。
微生物菌体内含有酵素のように細胞内に存在する酵素の
場合には使用する前によくすりつぶし、酵素を出来るだ
け細胞外に出すことが望ましい。
細胞は、不溶性蛋白質と考え得るので微生物菌体内含有
酵素のようにこれを含んだ酵素を用いた場合には、水中
に可溶性蛋白質と不溶性蛋白質および酵素が混在し、酵
素は蛋白質への吸着と不溶解の2つの状態にあることに
なる。
この分散液は通常PH7,0以上の弱アルカリ性を示し
ている。
一方、ジアルデヒド澱粉を水に添加し、攪拌下に80°
C程度まで加熱して透明な水溶液を調製する。
ジアルデヒド澱粉の濃度は、通常5〜30重量%、よシ
好ましくは10〜20重量%とすればよい。
尚、ジアルデヒド澱粉を水に溶解させる際に、四ホウ酸
ナトリウム、酢酸と酢酸ソーダとの等当量混合物の如き
緩衝剤を一緒に添加すると、緩衝剤として役立つだけで
はなく、ジアルデヒド澱粉の溶解を促進するため好まし
く、四ホウ酸ナトリウム・lO水塩の場合には通常濃度
を1〜2重量%とすればよい。
このようにして得られたジアルデヒド澱粉の10重量%
水溶液は、PHが通常6.0〜6.5である。
次いで、室温で可溶性蛋白質および酵素の分散液にジア
ルデヒド澱粉の水溶液を添カ目する。
使用するジアルデヒド澱粉の割合は、全蛋白質量10重
量部に対して通常1〜10重量部、より好1しくは1〜
5重量部とすればよい。
可溶性蛋白質とジアルデヒド澱粉との反応は、PHに大
きく影響され、PHが酸性の場合には反応が遅く、PH
がアルカ’J f’lEの場合には反応が急速に進行す
る。
但し、PHが8.5以上ではジアルデヒド澱粉の劣化が
おこり好ましくないため、反応時のPHは通常6.8〜
8.5、好ましくは7.5〜8.0とすればよい。
一般に、ジアルデヒド澱粉の水溶液を添加することによ
りPHが低下するので、カセイソーダ、カセイカリ等の
アルカリによりPHを上記の範囲に調整すると反応が進
行し、酵素を構造中に包括するとともに酵素と一部結合
した三次元構造が形成される。
蛋白質及び酵素の種類により反応速度が異るが通常30
〜60分間でゲル状物、沈澱物の如き形態で酵素を固定
化した水不溶性物質が生成する。
次いで、反応を完結させるために0〜100°C1好ま
しくは10〜50°Cで数時間放置すればよい。
本発明に従って製造した酵素を固定化した水不溶性物質
、即ち固定化酵素を使用する場合には、固定化酵素を脱
水、乾燥させて所望の形状に成形して錠剤化すればよい
が、連続反応に使用するための強度を得るには補強剤を
併用して成形することが好ましい。
補強剤は、永年心性の粉末粒子であればいずれをも使用
することができるが、その粒度は細かい程良い。
本発明に於いて使用される補強剤の代表例は、珪藻±(
ゼオライト)、セリサイト、カオリン、ベントナイト、
アルミナ等の水不溶性物質並びにエチルセルロース、ア
セチルセルロースの如キ繊維状および粉末状セルロース
誘導体、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の永年m
性有機物質を挙げることができ、補強剤は一種のみを使
用してもよいが、二種以上を併用してもよい。
また、補強剤の使用割合はゲル状物、沈澱物の如き水不
溶性物質中の固形分に対して1〜80重量%、好ましく
は10〜50重量%とすればよい。
固定化酵素または固定化酵素と補強剤との混線物を脱水
、乾燥させて所望の形状に成形して錠剤化するには、例
えば直径が1〜2mmで深さが1−2mmの穴を多数設
けた成型板の穴の内にこれらの物質を充填し、−10〜
−20℃に冷却して凍結させた陵に冷凍真空乾燥させて
もよいし、また押し出し成型機によってこれらの物質を
直径が0.5〜2mrnの棒状に押し出した後に1〜2
mmの長さに切断し、次いで−10〜−20°Cに冷却
して凍結させた後に冷凍真空乾燥させてもよく、この方
法により円筒形の錠剤を得ることができるが、錠剤の形
状は円筒形だけではなく、球形、立方形等であってもか
まわない。
次に、実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例 1 礼装カゼイン28g、四ホウ酸ナトリウム・10水塩5
gを蒸留水252gに添加し7、室温で攪拌分散させる
この分散液に微生物菌体内含有グルコースイソメラーゼ
(合同酒精株式会社製)から常法により抽出した粉末グ
ルコースイソメラーゼ(単位/、910100)5gを
添加し、室温で攪拌溶解させた。
この分散液のPHは、8.0〜8.5であった。
一方、ジアルデヒド澱粉9g、四ホウ酸ナトリウム・1
0水塩0.4gを蒸留水51gに添力口し、75〜80
℃で均一に溶解させる。
ジアルデヒド澱粉の水溶液のPHは6.0〜6,5であ
った。
礼装カゼイン、酵素の分散液にジアルデヒド澱粉の水溶
液を添加する。
この混合液中にPH主電極挿入し、2分の1規定のカセ
イソーダ水溶液に・よ、!7PHを7.5〜8.0に調
整する。
液は徐々に増粘し反応が進行していることを示し、遂に
は攪拌困難となる。
次いで40°Cの水浴中で2〜3時間熟成反応させると
、堅いゲル状物となる。
このゲル状物に対してゼオライト18gを添加してよく
磨りつぶし混練する。
との混練物を直径がL2mmの穴が多数あいた2mmの
厚さの成型板中に塗り込み、−10℃以下に冷却した後
、冷凍真空乾燥した。
これによって直径が1.1mmで長さが2.Omrnの
円筒形に成形された固定化グルコースイソメラーゼ錠剤
65gが得られた。
この様にして得られた固定化グルコース・イソメラーゼ
錠剤について酵素活性を測定し、活性収率を求めた。
酵素の活性測定は、高崎らの方法〔Agr、Biol、
chem、 33.1527゜(1969) 〕に準じ
0.1モル濃度のグルコース溶液を基質溶液とし、70
℃で1時間異性化反応を行った後、生成したフラクトー
ス量を測定し、1■のフラクトースを生成する固定化グ
ルコースイソメラーゼ錠剤の活性を1単位とした。
本実施例で得た固定化グルコースイソメラーゼ錠剤の活
性は単位/g625であり、活性収率は80.5%であ
った。
また、本実施例で得た固定化グルコースイソメラーゼ錠
剤をカラムに充填し、50重量%のグルコース、5ミリ
モル濃度の塩化マグネシウムを含有した基質溶液をPH
7,5,65℃の湯度でカラムに通し連続異性化反応を
行ない、反応液中のフラクトースへの転換率が45%に
なる様に基質液の流量を調節したところ、流量を半分に
減じなければならない力価の半減期は、20日であった
実施例 2 実施例1に於ける粉末グルコースイソメラーゼ(単位/
、910100)lのかわりに粉末グルコースイソメラ
ーゼ(単位/g 10100 ) 20gを使用するほ
かは、実施例1と全く同じ条件で固定化反応を行なった
得られたゲル状物にゼオライ)24!!を添加し、以下
実施例1と全く同様に成形して錠剤化を行々い、直径が
1.1mmで長さが2.0間の円筒形に成形された固定
化グルコースインメラーゼ錠剤85gを得た。
得られた固定化グルコースイソメラーゼ錠剤の活性は単
位/g1950であり、活性収率は82%であった。
実施例3 礼装カゼイン21、四ホウ酸ナトリウム・10水塩5g
を蒸留水252gに添加して分散液を作製し、これに微
生物菌体内含有グルコースイソメラーゼ(合同酒精株式
会社製)101(170,000単位)をよく磨りつぶ
して添加する。
添加後よく混和するとクリーム状の乳液となる。
−力、ジアルデヒド澱粉1’l、四ホウ酸ナトリウム・
10水塩o、s、p、蒸留水107j!を実施例1に従
って水溶液とする。
礼装カゼイン、酵素のクリーム伏乳液に対してジアルデ
ヒド澱粉の水溶液を添加してよく混練し、2分の1規定
のカセイソーダ水溶液によりPH8,0に調整する。
PH調整後40°Cで2時間放置すると次第に粘度を増
し終にはゲル状物となる。
ゲル状物に対してゼオライト22gを添加してよく混練
し、実施例1と同様に錠剤化を行々い110gを得た。
得られた固定化グルコースイソメラーゼ錠剤の酵素活性
は単位/g1450であり、活性収率は93.8%であ
った。
本実施例で得た固定化グルコースイソメラーゼ錠剤をカ
ラムに充填し、50重量%のグルコース、5ミリモル濃
度の塩化マグネシウムを含有した基質溶液を使用し、P
H8,5,60℃でカラムに通し連続異性化反応を行っ
た。
反応液中のフラクトースへの転換率を45%になる様に
基質液の流量を調節し連続流入したところ、流量を半分
に減じ々ければならない異性化力価の半減期は25日で
あった。
実施例 4 実施例3によって得られたゲル状物を使用し、ゼオライ
トを添加せずに、以下実施例1と同様に錠剤化を行なっ
た。
得られた固定化グルコースイソメラーゼ錠剤の酵素活性
は単位/g2010であり、活性収率は89.9%であ
った。
実施例 5 脱脂大豆を原料として得られる高純度粉末状大豆たん白
(味の素株式会社製プロリッチ−R)5.0gを2分の
1規定のカセイソーダ水溶液30m1中に加え、室温で
2時間かくはん分散させた。
次いで2分の1規定の塩酸でPH8,5に調整するとわ
づかに乳濁した液となる。
この乳濁液に実施例1で使用した粉末グルコースイソメ
ラーゼ1.0g(10100単位)を加えて室温でかく
はんし、分散させた。
15重量%ジアルデヒド澱粉水溶液16.7mlをタン
パク質、酵素の分散液に攪拌しながら徐々に添加する。
10分の1規定のカセイソーダ水溶液でPH8,0に調
整して40°Cで3時間放置した。
乳濁液を冷却した後、10分の1規定の塩酸でp )I
7.0に中和すると沈澱物が生じる。
この沈澱物を含む懸濁液にゼオライ)3.2.?を加え
てよくかくはんして濾過する。
濾過物質を含水のま\実施例1に示した成型板に充填し
て冷凍真空乾燥を行い固定化グルコースイソメラーゼ錠
剤9.8gを得た。
かくして得られた固定化グルコースイソメラーゼ錠剤の
活性測定値は720単位/gであり、活性収率は69.
9%であった。
また、該固定化錠剤をカラムに充填し、50重量%のグ
ルコース、5ミリモル濃度の塩化マグネシウムを含有し
た基質溶液を使用し、PH8,5゜60°Cでカラムに
通して連続異性化反応を行った結果、力価の半減期は2
0日であった。
実施例 6 実施例1に於いて得たゲル状物にエチルセルローズ18
gを添加して混練し、以下実施例1と全く同様に錠剤化
を行なった。
得られた固定化錠剤はカラムに充填して連続反応を行な
ってもその形体がくずれることはなかった。
また、その活性は610単位/gであった。実施例 7 礼装カゼイン28g、四ホウ酸ナトリウム・10水塩5
gを蒸留水252g中に加え、室温でかくはんして分散
させた。
この分散液に市販グルコアミラーゼ(天野製薬株式会社
製グルクザイム9.000単位/g)!1(45,00
0単位)を室温で攪拌溶解させた。
この礼装カゼイン、酵素の分散液に対して、ジアルデヒ
ド澱粉9g、四ホウ酸ナトリウム・10水塩0.4.9
.蒸留水51gから成る水溶液を加える。
分散液全体のPHを2分の1規定カセイソーダ水溶液で
7.5に調整する。
反応が徐々に始まり増粘してくる。
40°Cで3時間熟成反応後、ゲル状物を得た。
かくして得られたゲル状物にゼオライ)185’をを添
加しよく混練する。
この混練物質を実施例1に示した様な成型板を用いて成
型、冷凍真空乾燥して固定化錠剤63gを得た。
該固定化錠剤の活性測定は、可溶性澱粉溶液を用い、4
0°Cで30分間糖化を行い、10■のグルコース生成
時の固定化グルコアミラーゼ量を1単位として行った。
本実施例で得られた固定化グルコアミラーゼ錠剤の活性
は、640単位/gであり、活性収率は89.6%であ
った。
本実施例により作製した固定化グルコアミラーゼ錠剤を
使用し澱粉の連続糖化反応を行った。
固定化グルコアミラーゼ錠剤をカラムに充填し、カラム
中にPH5,0の35重量%の可溶性澱粉を含有した基
質溶液を糖化温度50℃の条件下に流入した。
DE(Dextrose equivalent)が9
5%以上になる様に流入速度を調節して反応を進めた。
50日連続反応後でも酵素活性力価の低下はなく、また
ペーパークロマトグラフィーによるオリゴ糖の検出は認
められなかった。
々お、糖化率は、98%以上(還元糖の定量)であった

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水中に於いて酵素の存在下で可溶性蛋白質とジアル
    デヒド澱粉を反応させることにより、酵素を固定化した
    水子lit物質を生成させることを特徴とする固定化酵
    素の製造方法。
JP2923877A 1977-03-18 1977-03-18 固定化酵素の製造方法 Expired JPS5923790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2923877A JPS5923790B2 (ja) 1977-03-18 1977-03-18 固定化酵素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2923877A JPS5923790B2 (ja) 1977-03-18 1977-03-18 固定化酵素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53115887A JPS53115887A (en) 1978-10-09
JPS5923790B2 true JPS5923790B2 (ja) 1984-06-05

Family

ID=12270648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2923877A Expired JPS5923790B2 (ja) 1977-03-18 1977-03-18 固定化酵素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923790B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53115887A (en) 1978-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ståhl et al. The synthesis of a D-amino acid ester in an organic media with α-chymotrypsin modified by a bio-imprinting procedure
JP2599789B2 (ja) 水―不溶性グルコースイソメラーゼ結晶およびその製造法
JP2004000230A (ja) 新規な酵素固定化形態としての架橋結合された結晶の使用
JPS60137289A (ja) 固定化された微生物菌体もしくは酵素の製造方法
Markvicheva et al. Immobilized enzymes and cells in poly (N-vinyl caprolactam)-based hydrogels: Preparation, properties, and applications in biotechnology and medicine
JPS6216637B2 (ja)
US5801022A (en) Method of producing a product with crosslinked crystals of thermolysin
US4808530A (en) Protein immobilization by adsorption of a hydrophobic amidine protein derivative to a hydrophobic surface
JPH04507193A (ja) 固定化リパーゼ調製品およびエステル合成のための該調製品の使用
JPS5923790B2 (ja) 固定化酵素の製造方法
US4411999A (en) Immobilization of enzymes on granular gelatin
JPS596885A (ja) 不溶性生体触媒の製法
Kennedy et al. Immobilization of enzymes on crosslinked gelatin particles activated with various forms and complexes of titanium (IV) species
KR950014967B1 (ko) 모라노린 유도체의 제법
JP2000513570A (ja) 固定化された微生物によるイソマルツロースの製造方法およびそのための担体
CA2442524A1 (en) Matrix stabilized enzyme crystals and methods of use
JP2774594B2 (ja) 固定化酵母菌体
JP3809686B2 (ja) 固定化酵素による配糖体の製造方法
SU1634715A1 (ru) Способ получени иммобилизованных клеток, обладающих глюкозоизомеразной активностью
SU681837A1 (ru) Способ иммобилизации белковых молекул
RU2158761C1 (ru) Способ получения иммобилизованной инвертазы для гидролиза сахарозы
SU730682A1 (ru) Способ получени оптически активных аминокислот
JPH0616706B2 (ja) 固定化酵素の製造法
JPH0655141B2 (ja) 固定化酵素およびその製法
SU1723124A1 (ru) Способ иммобилизации галактозооксидазы