JPS59230480A - 直流電動機用の電気制動制御回路 - Google Patents

直流電動機用の電気制動制御回路

Info

Publication number
JPS59230480A
JPS59230480A JP59082103A JP8210384A JPS59230480A JP S59230480 A JPS59230480 A JP S59230480A JP 59082103 A JP59082103 A JP 59082103A JP 8210384 A JP8210384 A JP 8210384A JP S59230480 A JPS59230480 A JP S59230480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
braking
regenerative
control circuit
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59082103A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨ−・チエスタ−・ランバ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS59230480A publication Critical patent/JPS59230480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/006Dynamic electric braking by reversing current, i.e. plugging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/22Dynamic electric resistor braking, combined with dynamic electric regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に直流電動機の電気制動に関するものであ
り、更に詳しくは電気制動を行なう時に制動モード(即
ち発電制動モードまたは回生制動モード)を効率よく制
御するだめの回路に関するものである。
の  背  景 フォークリフト、輸送車等の電気車輛では一般に車輌を
停止させる際に機械的制動の補助とし゛C牽引電動機の
電気制動を行なっている。電気制動力を生じさせる際、
牽引電動機は電気的に制御されて、車輌の回転している
車輪の少なくとも1つによって駆動される発電機として
動作する。このようにして、制動を行なう時に、牽引電
動機は車輌の運動エネルギを電気エネルギに変換するよ
うに動く。
この電気エネルギを処理する方法は、利用される電気制
動モードにより分類される。一般に電気制動モードは発
電制動モードか回生制動モードのいずれかである。発電
制動モードでは電気エネルギは抵抗負荷により熱として
消散される。回生制動モードでは電気エネルギは電源に
戻される。発電1lIlliIJの内の1つが[逆転」
制動であり、逆転制動では電動機の電機子抵抗自体が抵
抗負荷として使用される。
明らかに、回生制動は、電源が回生エネルギを受は入れ
てこれを他の負荷に使うことができる場合、あるいは電
源が回生エネルギを貯蔵して後で使うことがぐきる場合
には好ましい。しかし効率の点からみると、回生制動中
に電動機により発生される電流が必要な界磁励磁を与え
るのに充分な大きさになっていな【プればならない。周
知の通り、発生される電流は電動機界磁電流と電機子回
転速度の関数である。したがって、車輌の速度が低下す
るにつれて、電動機がエネルギを回生ずる能力も低下す
る電機子回生電流の一部が電動機の界磁電流として使用
される直巻牽引電動機においては、回生エネルギの全て
が界磁励磁を維持するためだけに必要とされ、電源へ戻
せるエネルギがなくなるような速度に達する。この速度
では、回生制動を終了させて、何らかの発電11i11
動を開始しなければならない。従来技術では、車輛を制
動しているときに2つの遷移が行なわれてきた。すなわ
ち推進モードから回生制動モードへの第1の遷移と、回
生制動モードから発電制動モードへの第2の遷移である
直巻牽引電動機については、推進モードから電気制動モ
ードへの遷移を行なうために界磁巻線または電機子巻線
を通る電流を反転しなければならない。普通好まれる方
法は界磁巻線の接続を反転するものである。これにより
電機子(このとき発電機として働く)の電圧の極性も反
転するので、普通は接触器を使って電機子の接続を回生
制動にとって適切な構成に変更覆る。多くの場合、電機
子と界磁巻線の残留磁束は充分なので、接続の変更が行
なわれると直ちに回生制動が設定される。
しかし場合によっては、残留磁束の極性が間違っている
か、残留磁束の大きさが不充分であることがあり、この
ため回生制動を設定できない。従来技術の多くのシステ
ムではこれらの問題を解決するため、電機子を電源(普
通は蓄電池)に接続する抵抗を用いて、回生制動を確実
に開始させるための電動機を通る電流径路を作るように
している。
この解決策の問題点は、その大きさがどうであれ抵抗が
利用可能なエネルギの5%から10%を消費し、熱消散
の問題が生ずることである。
これらの欠点を処理する1つの方法が米国特許出願第2
88083号(1981年7月27日出願)に示されて
いる。この方法では、電機子と電源との間に制御可能な
抵抗を接続して、電機子を通る初期電流径路を形成し、
これにより磁束を正しい極性に設定して回生制動ができ
るようにしている。回生制動を17tl始するこの方法
は従来技術に対してかなり進歩したが、2つの問題点が
残る。
・すなわち、第1に、殆んどの牽引電動機にはタコメー
タが(=I設されていないので電動は速度の表示がない
ため、速度がゼロまたはその近傍のときに方向を変更リ
−ることによって回生制動を行なおうとすることである
。このときトルクが不充分で加速や減速を行なえない期
間が生じる。この期間中の電!I!II機電流は初期界
磁励磁のために挿入された抵抗を介して流れる電流だけ
である。第2の問題は、最小限の界磁電流と磁束を作る
1=めに最初に抵抗を使うと、好ましくない電ノコ消費
が生じるということである。
従来技術の制御では、後続の回生制動から発電制動への
遷移中に他の問題も生ずる。このスイッチング動作を行
なう際、界磁電流をゼロまで減少させC大きな過渡電流
が生じないようにするのが普通である。界磁電流が減少
し電機子電位が下がると、制動トルクがなくなり、電動
機と車輪との間の電動装置に緩みが生じる。続いて制動
1〜ルクが再び加えられると、車輌に衝撃的な動きが生
じる。前記米国特許出願第288083号に開示された
装置を使っても、短時間、例えば約50ミリ秒の間、電
動機への電力を制nづる調整器が遮断される。
したがって、本発明の1つの目的は前記従来技術に固有
の問題を解消した直流牽引電動機の電気制動制御を提供
することである。
更に詳しくは、本発明の1つの目的は逆転モードで電気
制動を開始した後、回生制動に適した状態になったとぎ
回生制動に遷移し、回生制動を効率よく行なえなくなっ
たときに逆転モードに再び戻し、しかもこれらの遷移を
回生電力を過度に浪費することなく円滑かつ効率よく実
行する電気制動制御を捉供することである。
発  明  の  概  要 本発明の好ましい態様に従った電気制動制御回路は、a
)制動電流を逆転制動電流径路に流し、電気制動の開始
時に直ちに逆転制動モードで制動を実行させる第1の制
御手段、b)逆転制動電流径路の電流を監視する第1の
検知手段、C)電動機に供給される電力を調整する調整
器のオン時間とオフ時間の比を監視する第2の検知手段
、ならびにd)逆転制動電流の大きさと調整器のオン・
オフ比に応答し、逆転制動電流が所定の値より大きく、
かつ調整器のオン・オフ比が所定の値より小ざいときに
は、制動電流が回生制動電流径路に流れるように切り替
える第2の制御手段を含む。
更に本発明では、回生制動電流を監視するだめの第3の
検知手段、および回生電流の大きさに応答して、回生電
流が所定の時間の間、所定の値より小さくなっていると
き、制動動作を逆転モードに戻づ追加の制御手段を設け
る。
特許請求の範囲には本発明の構成要件を具体的に記載し
ているが、図面を参照した以下の説明により本発明をよ
り良く理解できよう。
第1図には電機子巻線10と界磁巻線12とを含む直巻
牽引電動機が示されている。図示しない機械的構成によ
って、電は子10はたとえば適当な車輌の駆動車輪に接
続することができる。電機子巻線10と界磁巻線12は
それぞれ蓄電池電源14によって励磁されるように構成
されている。
電源14はそれぞれ正電ツノ母線16および負電力母線
18を介して電流を供給する。正電力母線16と直列に
接続されたオンオフ・スイッチ2oが、蓄電池からのシ
ステムに対づる電力をオンまたはオフに切り換える。
通常のように、−組の常開接点22と電力調整回路24
が電動機の巻線10および12と直列に接続されている
。調整回路24は正母線16と界磁巻線12との間に接
続される。接点22は負母線18と電機子巻線10との
間に接続されている。
電力調整回路24は好ましくは周知のチョッパ回路形の
時間比制御器である。電動機界磁巻線12は複数の接点
F1、F2、R1およびR2によって順方向または逆方
向に接続されるようにM4成され′Cいる。電動機電流
の大きさを表わす信号を発生する検知器として電流分路
装置26が電動機と電源14との間に直列に接続されて
いる。電動機の電力回路には、電動機電機子10と界磁
巻線12との結合点と電力母線18との間に接続された
逆転制動ダイオード28も含まれている。界磁巻線12
と電力調整回路24との結合点と電力母線18との間に
フリーホイール・ダイオード30が接続されている。こ
のフリーホイール・ダイオード30は調整回路24が非
尋通状態にあるときに誘導性電動機電流に対する電流径
路を作るために使用される。接点22と電機子10との
結合点から回生制動ダイオード32が電流分路装置34
を介して正電力母線16に接続されている。電流分路装
置34は回生制動電流の大きさを表ねづ信号を発生する
界磁巻1fA12のまわりの順方向接点および逆方向接
点はそれぞれ順方向接触器コイル36および逆方向接触
器コイル38によって制御される。コイル36および3
8は多位置順方向/逆方向スイッチ40によって電力母
線16と18との間に接続される。スイッチ40は方向
−制動論理回路42によって制御される。この方向−制
動論理回路42は操作員により入力された指令に応答し
て、電動機の回転方向と電気制動の要求を決定する。
ダイオード39と41は抵抗43とともにオア回路を構
成する。この27回路はスイッチ40の位置に応答し、
コイル36.38のいずれも刊勢されていないときは線
45にニュー1〜ラル信号(これは論理O信号または低
電圧レベル信号である)を送出Jる。注意すべきことは
、方向の変更(即ち電気制動)が要求されたとぎ常にニ
ュートラル信号が発生リ−るように、スイッチ40がそ
の位置を変える際に中間領域を通過するということであ
る。
加速制御回路44がまた操作員により入力される指令に
応答して、オン時間率制御回路47に制御信号を供給し
、これに応じてオン時間率制御回路47が調整回路24
のデユーティサイクル(オン時間とオフ時間の比)を決
定する。調整回路24のデユーティサイクルは電動機の
巻線10および12を通る電流の平均の大ぎさを決定す
る。電流制限回路46はニュートラル信号と電流分將装
協26からの電動機電流信号を受けて、加速制御回路4
4と相互作用して、電動機電流を制限し調整りる。加速
制御回路44、電流制限回路46および方向−制動論理
回路42は米国特許第3958163号に詳細に述べら
れ−Cいる回路とほぼ同一℃ある。
回生制御回路48は接触器コイル50の作動を制御する
。この接触器コイル50は接点22の状づる。更に電気
制動モードで動作しているとき、接点22の状態はこの
ような制動を逆転制動モードで実行するのか回生制動モ
ードで実行りるのがを決定づ−る。通常の推進モードで
動作するときは、接触器コイル50が作動されて接点2
2が閉じている。
次に制動制御回路を含む第1図の制御システムの動作を
説明覆る。
通常の走行動作く順方向または逆方向走行)中はスイッ
チ20が閉じて、電機子巻線10、界磁巻線12および
電力調整回路24に電力を供給する。方向−制動論理回
路42に与えられた操作員による入力指令によって、ス
イッチ40は操作員がどの方向を選択したかに応じて順
方向接触器コイル36または逆方向接触器コイル38を
動作さ往る位置に置かれる。加速制御回路44に与えら
れる(例えばアクセル・ペダルからの)第2の操作員に
よる入力指令は電動機の回転速度と電力を決定する。即
ち、加速制御回路44はオン時間率制御回路47と共に
動作して、操作員の指令に応じて調整回路24のデユー
ティサイクルを決定する。
操作員は方向−制動論理回路42を介してスイッチ40
の位置を反転させることにより電気制動を開始する。こ
れにより、前に動作していた接触器コイル36または3
8が作動されず、前に作動されていなかった接触器コイ
ルが動作する。スイッチ40が一方の位置から他方の位
置に遷移する際に、線45にニュートラル信号が生じる
。接点F1、F2、R1、R2が対応的に応答し、最終
的には界磁巻線12を通る電流の方向を反転させて、電
動機の界磁磁束を反転させる。制動トルクは操作員のア
クセル制御に比例する点に達し、もし電気制動を継続し
たま)にすると逆方向の推進が開始される。
制動制御は方向−制動論理回路42から送出される「逆
転」信号によってトリガーされる。制動のOu始に続い
て151に逆転イニ号が現われる。制御動作は、電気制
動の開始直後に回生制御回路48により制動電流を逆転
制i1+電流径路に流すようにする。これは制動の開始
直後から接点22を閉じた状態に維持することによって
実行される。逆転制動電流は電機子10の下側端子から
接点22、電流分跨装@26、逆転制動ダイオード28
を通って流れ、電機子巻線10の上側端子に戻る。
逆転制動モードの間、電流検知用の分路装置26からの
信号とオン時間率制御回路47からの信号が回生制御回
路48によって監視される。このにうにして事実上A2
時間率制御回路47は検知器としての役目を果し、調整
回路24に対するオン時間とオフ時間の比を表わづ信号
を発生する。
逆転制動電流が所定の値より大ぎく、同時に調整回路2
4のデユーティサイクルが所定の値より小さい場合には
、回生制御回路48は接触器コイル50を不作動にして
接点22を開放させる。このため、電機子10により発
生される制動電流が回生制動ダイオード32と回生電流
検知器34で構成された回生制動電流径路に切り替えら
れる。
このようにして、(調整回路24のオン時間率と電機子
電流のレベルによって決定された通りに)回生制動を有
効に維持できるような状態にな才しくま、回生制動モー
ドへ遷移する。他方、回生制動を有効に実行できない場
合は、電動機の反転が行なわれるまで逆転モードでの動
作が継続する。
電動機の速度が低下して、調整回路24がたとえデユー
ティサイクル100%で動作して(為でも所望の電動機
トルクを維持できない速度に達づる。
このような速度では制動動作を逆転モードに戻すことが
必要になる。
これは回生制御回路48によって行なわれる。
回生制御回路48は検知器34を通る回生電流を検知′
す゛る。そして回生電流が第1の所定の時間の間第1の
所定の電流値より小さいか、あるv)Irt ’a’s
2の所定の時間の間第2の所定の電流値より/j\さい
ときは、回生制御回路48が接触器コイル50を作動り
−る。第2の所定の電流値は第1の所定の電流値より小
さく、第2の所定の時間&よ第1の所定の時間より短か
くなるように選ばれる。し7J〜し、注目すべきことは
接点22が実際に閉じるまでflill動電流が動電型
流径路に流れ続けるということである。これにより、調
整回路24を一定期間オフにして接点の遷移が行なえる
ようにしなければならないという従来技術のシステムの
問題が解消される。接点22の開放状態または開成状態
は線52を介して監視される。
接点22が閉じて逆転モードに戻ると、所定の最小電流
値が設定され、その後もっと高い逆転制動電流値にまで
増加することができる。
制動モードの動作を制御する際、回生制御回路48は下
記のような多数の制御賎能を実行する。
すなわち、(1)電気制動の開始直後は逆転制動電流径
路に制動電流を流し、(2)逆転制動電流が充分に高く
、調整回路24のデユーティサイクルが充分に低いとき
は、接触器コイル50を不作動にして、制動電流を逆転
制動電流径路から回生制動電流径路に切り替え、(3)
回生制動電流が余りに長い時間の間所定の電流レベルよ
り低いままになっているときは、コイル50を再び作動
する。
次に第2図(第2A図、第2B図および第2C図)にお
いて、電動機の電機子10およσ界磁巻線12に対する
ミノjの供給を制御する電力スイッチング回路1なわち
電力調整回路24のオン時間率(デユーティサイクル)
は発振器60の入力端子に与えられる電圧信号の大ぎさ
に比例する。発振器60はパルス幅が発振器入力電圧レ
ベルに比例した出力パルス信号を発生ずる型のものであ
って、たとえば米国特許第3843912号に示ず描成
を使ってもよい。動作が推進モードまたは逆転制動モー
ドであるとき、発振器60に対する電圧信号はトランジ
スタ62、コンデンサ64、固定抵抗66および分圧抵
抗68で溝成され1ζ加速制御回路から与えられる。分
圧抵抗68の一端は図示しない直流電圧源に接続されて
いる。また、分圧抵抗68はノことえばフットペダル等
のアクヒル制御器に機械的に連結されC1牽引電動機と
それに関連した車輌の加速制御を行なうようにしてもよ
い。通常の動作状態では、調整回路24を通過し得る平
均電流は分圧抵抗68の可動アームの位置に比例してい
る。アームが分圧抵抗の電圧源側に近づくにつれて、調
整回路24はより多くの電力を電動I幾に供給し、速度
および1〜ルクの一方または両方が増加する。
発振器60に与えられる電圧の大きさは閾値増幅器70
によって監視される。閾値増幅器70は抵抗72を介し
て方向−制動論理回路42に信号を送出する。この信号
は、調整回路24のデユーティサイクルが所定の値、た
とえば12%乃至15%より大きいときに発生され、逆
転信号(前述のように逆転信号は制動開始時に方向−制
動論理回路42により発生される)を取消す。しかし、
回生制動中はデユーティサイクルがもつと高くなること
があるので、回生11i1J動モード中は上記の逆転取
消信号の効果は禁止される。この逆転取消信号の効果を
達成する手段を以下詳細に説明づる。
第1図で説明したように電気制動を開始するとき線45
(第2図では3個所に示ず)にニュートラル信号が発生
され、このニュー1〜ラル信号は第2図の回路を制動モ
ードの動作のために初期設定する。ニュートラル信号は
低レベルの論理O信号であるが、この信号の直後に逆転
信号が線51(第2図では2個所に示す)に供給される
。逆転信号は高レベル、正電圧の論理1信号である。
このようにして電気制動の開始時に逆転信号が抵抗74
を介してナンド・ゲート76の一方の入力に与えられる
。抵抗78を介してナンド・ゲート76の他方の入力に
接続されているのはデユーティサイクル比較器80と電
動機電流比較器81からの組合せ出力信号である。これ
らの比較器80および81の出力端子は一緒に接続され
、抵抗82を介して正電圧源に接続されている。比較器
80および81の動作効果は出力信号の論理積を発生す
ることである。、l1lJも、比較器80および810
両方の出力が高レベルの場合のみ、論理1信号、即ち比
較的高い正レベルの信号が形成されてナンド・ゲート7
6に与えられる。後述するように、これが生じるのは調
整回路24のデユーティサイクルが所定の値より小さく
、電動機電流が所定の値より大きいときである。
このような結果を得るため、デユーティサイクル比較器
80の反転入力端子は調整回路24のデユーティサイク
ルに比例した電圧を1〜ランジスタロ2のエミッタから
受ける。この電圧は比較器80の非反転入力端子に与え
られる基準電圧と比較され、デユーティサイクルを表わ
す電圧が基準電圧より小さいとき比較器出力が正(高レ
ベル)となる。これに対応して、電動は電流比較器81
の非反転入力端子には、発生される電動機電流の大ぎさ
を表わす電圧信号が与えられる。比較器81の反転入力
端子に与えられた基準電圧より電動機電流信号が大きい
場合には、比較器81の出力が正となる。したがって、
調整回路24のデユーティサイクルが充分に低く、電動
代電流が充分に大きい場合のみ、比較器80および81
からナンド・ゲート76に与えられる信号が高レベルに
なる。
電動m電流信号は勿論電流分路装置26によって得るこ
とができる。比較器80および81の入ツノ端子に与え
られる基準電圧は本明細書で説明し図示する他の基準電
圧と同様、独立の非常に安定した直流基準電圧であり、
これらは各々システムの電源から周知の手段により導き
出1ことができる。
両方の入力端子に高レベル信号が与えられると、ナンド
・グーI〜76は出力に論理O信号を送り出す。これに
より前述の禁止信号が作られ、制動が回生モードにある
ことを表わす。この禁止信号はダイオード85を介して
方向−制動論理回路42に与えられる。ナンド・ゲート
76の出力はま7c第2のナンド・グー1−84の一方
の入力にも与えられる。ナンド・グー1〜84の他方の
入力は正電圧源に接続されている。ナンド・ゲート76
から低レベル人力が与えられると、ナンド・ゲート84
の出ノ〕は高レベルになる。この出力信号はインバータ
86で低レベルに変換され、接触器コイル50を不作動
にし、接点22(第1図)を開放する。このとさ、前に
第1図を参照して説明したように制動電流が回生制動電
流径路に切り替えられる。逆転信号が高レベルのままで
ある限り、!lli運ダイオード88がナンド・ゲート
76および84をラッチするように働く。
接触器接点22の状態(開放または開成)は接点比較器
90によって監視される。この目的のため、電動機電機
子に直結された接点は!52、通常の接点デバウンシン
グ回路92およびダイオード94を介して比較器90の
非反転入力に接続されている。接点が閉じていると、線
52の電圧はほぼアース電位になっている。しかし接点
が開放していると、電圧はあるレベルまで土性する。こ
のようにして回生制動モードにあるとき、逆バイアス・
ダイオード94に正の電圧が印加される。
これにより抵抗96を介して比較器90の非反転入力に
正の電圧が印加される。この正電圧は比較器90の反転
入力端子の基準電圧より大きいので、接点22が開放し
ているときは接点比較器90の出力は正の高レベルとな
る。この状態は回生モードの制動動作を表わす。比較器
90の出力端子が高レベルになると、トランジスタ10
0の動作を制御するダイオード98が逆バイアスされる
。トランジスタ100のエミッタ端子は発振器60に接
続されている。比較器90の高レベル出力によリ、イン
バータ101の出力に論理O信号が生じる。これはダイ
オード102と抵抗103を介してトランジスタ62の
導通を禁止する。このようにして逆転制動モードまたは
通常の走行モードの動作中は、トランジスタ100が禁
止され、トランジスタ62が発振器60を制御する。一
方、回生制動中はトランジスタ62が禁止され、トラン
ジスタ100が発振器60を制御する。
トランジスタ100は、回生制動モードの動作中(即ち
ダイオード98を介して与えられる信号によって禁止さ
れないとぎ)、比較器104によって制御される。この
比較器104の出力は抵抗106を介してトランジスタ
100のベースに接続されている。比較器104の正の
高レベル出力信号はトランジスタ100をオンにづる。
比較器104の非反転入力は基準電圧に接続されている
比較器104の反転入力は抵抗108を介して回生電流
制限分圧抵抗110のアームに接続され、抵抗112を
介してトランジスタ114の]レクタに接続されCいる
。電流制限分圧抵抗110には差動増幅器116の出力
が与えられる。この差動増幅器116には回生電流検知
器34から電流信号が与えられる。したがって、分圧抵
抗110の両端間に生じる電圧およびそのアームに与え
られる電圧は回生制動電流に比例しCいる。同じ電圧が
分圧抵抗110と並列に接続された分圧抵抗器118の
両端間にも加わる。分圧抵抗110の□能を以下更に詳
しく説明する。直列抵抗120は分圧抵抗118.11
0の両方をアースに接続する。
動作について説明すると、分圧抵抗器110のアームに
得られた回生制動電流信号は比較器104によって基準
電圧と比較される。回生制動電流信号が基準電圧より大
きいとき、比較器104の出力は低レベルとなり、トラ
ンジスタ100がオフとなる。トランジスタ100がオ
フになったことで発振器60がオフになり、そのlCめ
電力調整器24が停止される。比較器104で回生電流
信号が基準値より小さくなったとき、比較器出力が正と
なり、逆の動作が行なわれて電ノコ調整回路24はある
デユーティサイクルで動作するように制御される。この
ように今述べた回路部分は回生制動モード動作時に回生
電流調整器としての役目を果す。
アクセル位置く分圧抵抗器68の位置)に応答するため
、トランジスタ114は比較器104の反転入力端子に
対する電流限界を上げたり下げたりする。分圧抵抗68
のアームに得られた電圧は増幅器122と抵抗123を
介してトランジスタ114のベース端子に制御信号とし
て与えられる。
この信号は増幅器122でアクヒル信号からバイアス信
号を減算することによって作られる。したがって、分圧
抵抗68のアームを正電圧側に動かずにつれて、トラン
ジスタ114のベースに印加される電圧が低下する。そ
の結果、アクセルを働かづにつれて、電流限界が増加し
、電力調整回路24の動作サイクルが増大する。
第2C図に示した回路部分にはタイマ制御回路(第1図
の回生制御回路48の1つの機能部分)が含まれている
。このタイマ制御回路は回生制動電流に応答し、回生制
動電流が所定の時間の間所定の値より小さいとき動作を
反転し−C逆転制動モードにする。
第2C図に於いて、線51に与えられた逆転信号(正電
圧レベル)は抵抗124とコンデンサ126を含むRC
タイミング回路にも与えられる。
逆転信号はコンデンサ126を充電するので、抵抗12
4とコンデンサ126との結合点の電圧が時間とともに
上昇する。この電圧が比較器128の反転入力端子に与
えられ、非反転入力端子に印加された基準電圧と比較さ
れる。コンデン(J 126と並列にトランジスタ13
0の1ミツターコレクタ径路と抵抗132が接続されて
いる。動作について説明すると、トランジスタ130が
非尋通状態にある場合、コンデンサ126は逆転信号に
よって充電される。しかしトランジスタ130が導通状
態にあれば、コンデンサ126は分路されるので充電さ
れない。トランジスタ130はそのベース端子に印加さ
れる信号によって制御される。
トランジスタ130のベース端子は抵抗134および1
36を介して正電圧源に接続されている。
抵抗134と136との結合点はダイオード13Bを介
してニュー1〜ラル信号線45に接続され、またダイオ
ード140を介して回生電流限界比較器104(第2A
図)の出力に接続されている。
回生電流限界を超えるたびごとに、比較器104の出力
は零になり、トランジスタ130がオンに転じる。これ
によりコンデン”j−126は短絡され、放電する。一
旦、回生電流が再び限界(0より低くなると、トランジ
スタ130は非導通状態になり、コンデンサ126は再
び自由に充電され始める。
このようにして回生電流が(比較器104、分圧抵抗器
110の設定値、および分圧抵抗器68によって定めら
れる)所定の限界値より小さ0ときは、コンデンサ12
6が充電される。最終的に【よ、回生電流限界値に達し
/j結果としてコンデンサ126が放電しなくなると、
比較器128の非反転入力に与えられた基準電圧より反
転入力の電圧の方が高くなる。これにより比較器128
の出力が低レベルとなり、これが抵抗142を介して比
!文型144の反転入力に与えられる。比較器144は
ラッチ回路として働き、その入力の低レベル信号により
出力端子に正電圧レベルが生じる。この正レベル信号は
次いでダイオード146を介してトランジスタ130の
ベースに与えられる。したがって、トランジスタ130
は非導通状態に保持される。
比較器128の出力に生じた論]!l!O(即ち低レベ
ル)は、ナンド・ゲート76(第2B図)の下側人力に
接続された逆転信号線をタイオード148を介して論理
Oにし、その結果(ナンド・グーl〜84とインバータ
86を介して)接触器コイル50を不作動にして接点を
再び閉成し、制動を逆転モードに戻り。比較器128は
ラッチされたままであるので、まず動作がニュートラル
状態を通らない限り、制動を回生モードに戻すことはで
きない。ニュートラル信号は線45からダイオード15
0を介して比較器144の非反転入力に与えられて、比
較器128および144のラッチを解除し、トランジス
タ130を再び導通状態とする。
抵抗152 L12よび154が比較器144の反転入
力と非反転入力にそれぞれ接続されており、またこの2
つの抵抗はともに比較器128の非反転入力に与えられ
る基準電圧に接続されている。抵抗152および154
の抵抗値は、ニュートラル信号の印加によって比較器1
44が確実にリセットされるような値になっている。ニ
ュートラル信号はダイオード138を介してトランジス
タ130にもちえられるので、コンデンサ126は制動
開始時に放電される。更に、ニュートラル信号は通常の
時間遅延回路200を通ってナンド・ゲート76の下側
入力に与えられる。このようにニュートラル信号はナン
ド・ゲート76に印加される前に少し遅延される。これ
によって接点22はアーク作用から保護される。と云う
のは、接触器コイル50が作動される前に界磁接点F1
、F2、R1および](2が開路されるからである。
第1の所定の時間の間回生電流が第1の所定の値より小
さい場合には、今述べた回路により逆転制動への復帰が
行なわれる。しかし、回生電流が更に低い値に低下した
場合は、すぐに逆転制動に復帰することが望ましい。こ
れは分圧抵抗器118のアームからの第2の回生電流信
号を比較器156の反転入力に加えることによって行な
われる。
接点比較器90の出力はダイオード158を介して比較
器156の非反転入力に与えられて、接点・が間数して
いるか開成しているかに応じて、比較器156を禁止す
るか、あるいは第2の回生電流信号を(抵抗160を介
して非反転入力に与えられる)基準電圧と比較できるよ
うに1゛る。回生電流信号が基準値より小さくなったと
ぎ、比較器156が禁止されない場合には、比較器15
6は抵抗162とダイオード164を介してコンデンサ
126に付加的な電荷を与える。これによりコンデレザ
126両端間の電圧は比較器128をトリガーする電圧
に一層早く到達する。比較器128が一層トリガーされ
ると、前述の動作が行なわれ、逆転モードの制動が再開
される。
発振器60を制御するためのトランジスタ62のエミッ
タに対する電流制限作用がダイオード170と抵抗17
2を介して接続されl〔回路によって行なわれる。この
電流制限回路は差動増幅器174を含む。差動増幅器1
74の入力端子は電流分路装置26の両端間に発生され
る電圧を監視するように接続されている。差動増幅器1
74の出力端子は第1の抵抗176を介して比較器17
8の反転入力端子に接続され、また第2の抵抗180を
介して比較器182の反転入)j端子に接続されている
。比較器178の非反転入力は正M 11’ Ta電圧
源接続されている。同様に、抵抗184を介して比較器
182の非反転入力に基準電圧が接続されている。比較
器178の出力端子と比較器182の出力端子は並列に
ダイオード170の陰極端子に接続されている。ダイオ
ード170の陰極端子は抵抗186を介して(図示しな
い)バイアス電圧源にも接続されている。逆転信号線5
1と比較器178の反転入力端子との間に直列接続され
たインバータ188とダイオード190を含み、更に逆
転信号線51と比較器182の反転入力との間に接続さ
れたダイオード192を含むゲート回路は、動作が通常
の走行モードにあるか制動モードにあるかに応じて比較
器178または比較器182を電流制限部品として選択
する手段となる。
比較器182はまた逆転制動の再開時(即ち第1図の接
触器接点22が再び閉じたとき)にも役目を果J0イン
バータ101の出力がダイオード194と抵抗196を
介して比較器182の非反転入力に接続されている。比
較器182の非反転入力にはコンデンサ198も接続さ
れている。回生制動モードの動作の場合、インバータ1
01の出力はほぼアース電位(論理O)になっている。
これによりコンデンサ198両端間の電圧が低電圧に保
持されて、比較器182の出力が低レベルになるので、
トランジスタ62の出力は制限される。制動モードが逆
転モードの動作に戻ったとき、インバータ101の出力
が正になる。これによりコンデンサ198は充電が可能
となり、比較器182の出力が正に切り替わるまで充電
し、このときトランジスタ62が電動機電流を増加させ
ることが可能となる。電動機電流は時間とともに徐々に
増加し、最大値に達する。
以上、本発明の好ましい実施例と考えられるものについ
て図示し説明してぎたが、当業者がこれに変形を加える
ことは容易であろう。したがって本発明は図示し説明し
た特定の構成に限定されるものではなく、本発明の真の
精神と範囲に入るすべての変形と構成を包含するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電気制動制御回路を含む牽引電動
機制御システムの概略ブロック図である。 第2図並びに第2A図、第2B図、および第2C図は第
1図の制御システムに用いられる電気制動制御回路の回
路図である。 (符号の説明) 10・・・電機子; 12・・・界磁巻線: 22・・・接触器接点; 24・・・電力調整回路: 26.34・・・電流分路装置(電流検知器);28・
・・逆転制動ダイオード: 32・・・回生制動ダイオード: 40・・・スイッチ; 44・・・加速制御回路; 46・・・電流制限回路; 47・・・オン時間率制御回路; 48・・・回生制御回路; 50・・・接触器コイル; 60・・・発振器; 76・・・ナンド・ゲート; 80・・・デ1−ティサイクル比較器;81・・・電動
機電流比較器; 84・・・ナンド・ゲート; 86・・・インバータ: 88・・・帰還ダイオード; 128・・・比較器; 144.156・・・比較器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)直列接続された界磁巻線と電機子巻線を有する直
    流牽引電動機用の制御システムであって、その導通期間
    と非環通期間との比が電動機の電力を決定する調整回路
    、界磁巻線に対する電流の極性を反転1−ることにより
    電気制動を開始する手段、逆転制動モードの動作で発生
    された電流のための電流径路、回生制動モードの動作で
    発生された電流のための電流径路、ならびに制動モード
    に応じて開放または開成の動作状態をとる一組の接点を
    含む形式の制御システムに於いて、a)電気制動の開始
    時に直ちに上記逆転制動電流径路に制動電流を流させる
    第1の制御手段、b)上記逆転制動電流径路の電流を検
    知して逆転制動電流を表わす信号を発生ずる第1の検知
    手段、C)上記調整回路の22時間とオフ時間との比を
    検知してこの比を表わす信号を発生ずる第2の検知手段
    、ならびにd)上記逆転制動電流信号と上記比を表わす
    信号に応答し、上記逆転制動電流が所定の逆転電流値よ
    り大きく、かつ上記オン時間とオフ時間との比が所定の
    値より小さいときには、上記接点の状態を変化させて制
    動電流を上記逆転制動電流径路から上記回生制動電流径
    路に切り替える第2の制御手段を含むことを特徴とする
    電気制動制御回路。 (2、特許請求の範囲第(1)項記載の電気制動制御回
    路に於いて、上記回生制動電流径路の電流を検知して回
    生制動電流を表わす信号を発生する第3の検知手段、な
    らびに上記回生制動電流信号に応答し、上記回生制動電
    流が第イの所定の期間の間、第1の所定の回生電流値よ
    り小さい状態のままであるときは、上記接点の状態を変
    えて制動電流を上記回生制動電流径路から上記逆転制動
    電流径路に戻す第3の制御手段を含む電気制動制御回路
    。 (3)特許請求の範囲第(2)項記載の電気制動制御回
    路に於いて、上記回生制動電流信号に応答し、上記回生
    制動電流が上記第1の所定の期間より短い第2の所定の
    期間の間、上記第1の所定の回生電流値より大きさの小
    さい第2の所定の回生電流値よりも小さい状態のままで
    あるときには、上記接点の状態を変えて制動電流を上記
    回生制動電流径路から上記逆転制動電流径路に戻す第4
    の制御手段を含む電気制動制御回路。 (4)特許請求の範囲第(3)項記載の電気制動制御回
    路に於いて、上記接点が制動開始の前に閉成され、逆転
    制動モードの動作のために開成状態を維持し、そして上
    記第1の制御手段が、制動開始信号に応答して上記接点
    の開成状態を維持する論理回路を有する電気制動制御回
    路。 (5)特許請求の範囲第(4)項記載の電気制動制御回
    路に於いて、上記調整回路の導通期間と非導通期間との
    比が電圧制御発振器によって定められ、そして上記第2
    の検知手段がその大きさが上記発振器を制御するような
    電圧信号を操作員の指令に応答して発生する電気回路手
    段を有し、上記電圧信号が上記比を表わす信号となる電
    気制動制御回路。 (6)特許請求の範囲第(5)項記載の電気制動制御回
    路に於いて、上記第3の制御手段が、上記回生制動モー
    ドで発生される電流の大きさを制限するように上記調整
    回路を制御し、上記第1の所定の回生電流値より大きく
    なったときに上記調整回路を非導通にさせる電気回路手
    段、および上記回生制動電流が上記第1の所定の回生電
    流値より小ざい時間を計時し、上記回生制動電流が上記
    第1の所定の回生制動電流値を超えたときに上記電気回
    路手段によって初期時点にリセットされるようになって
    おり、上記回生制動電流が上記第1の所定の期間の間、
    上記第1の所定の回生電流値より小さいときに、上記接
    点状態の変化を生じさせる信号を発生するリセット可能
    なタイミング手段を有する電気制動制御回路。 (7)特許請求の範囲第〈6)項記載の電気制動制御回
    路に於いて、上記第2の制御手段が、上記発振器を制御
    する上記電圧信号の大きさを上記所定の比の値と比較す
    る第1の比較器、逆転制動電流信号を上記所定の逆転電
    流値と比較する第2の比較器、および上記第185よび
    第2の比較器の出力信号に応答して、上記接点状態の変
    化を生じさせる論理回路手段が有する電気制動制御回路
    。 (8)特許請求の範囲第(7)項記載の電気制動制御回
    路に於いて、上記リセット可能なタイミング手段が、タ
    イミング・コンデンサを含む抵抗−コンデンサ・タイミ
    ング回路網、上記タイミング・コンデンサの電圧が予め
    設定された計時基準値を超えたときにその出力状態を変
    化させる第1の比較器、上記第1の比較器の出ツノ状態
    の上記変化に続いて上記第1の比較器をラッチするラッ
    チ比較器、およびL記タイミング・コンデンサと並列に
    接続されていて、上記タイマーをリセットするために上
    記タイミング・コンデンサを放電させるスイッチング手
    段を有する電気制動制御回路。 (9)特許請求の範囲第(8)項記載の電気制動制御回
    路に於いて、上記制動電流を上記回生制動電流径路から
    上記逆転制動電流径路に戻した後、上記調整回路の導通
    期間と非導通期間の比を徐々に増大させる手段を含む電
    気制動制御回路。
JP59082103A 1983-04-25 1984-04-25 直流電動機用の電気制動制御回路 Pending JPS59230480A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/488,091 US4479080A (en) 1983-04-25 1983-04-25 Electrical braking control for DC motors
US488091 1990-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59230480A true JPS59230480A (ja) 1984-12-25

Family

ID=23938294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59082103A Pending JPS59230480A (ja) 1983-04-25 1984-04-25 直流電動機用の電気制動制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4479080A (ja)
JP (1) JPS59230480A (ja)
DE (1) DE3414592A1 (ja)
FR (1) FR2544672B1 (ja)
GB (1) GB2139024B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568863A (en) * 1984-06-27 1986-02-04 Goodyear Aerospace Corporation Controller for electric brake motors
US4733146A (en) * 1984-11-09 1988-03-22 Reliance Electric Company Energy recovery system for cyclic drives
US4804893A (en) * 1987-05-11 1989-02-14 Caterpillar Industrial Inc. Electric braking control
KR940001300B1 (ko) * 1991-02-02 1994-02-18 현대전자산업 주식회사 직류구동용 모타 콘트롤러
EP0663313B1 (en) * 1991-04-09 1999-09-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha A braking control system for an electric vehicle
DE4139569A1 (de) * 1991-11-30 1993-06-03 Linde Ag Elektrische bremsung fuer fahrzeuge mit zwei parallelen elektromotoren
DE4222952C2 (de) * 1992-07-13 1997-10-23 Jungheinrich Ag Gleichstromfahrantrieb für Fahrzeuge, insbesondere Flurförderzeuge
KR0183465B1 (ko) * 1993-07-06 1999-05-15 토니 헬샴 산업용 전동차의 회생 역행 제어방법
JP3400042B2 (ja) * 1993-10-08 2003-04-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 電気自動車の制動力制御装置
KR0152301B1 (ko) * 1993-12-30 1998-10-15 김무 산업용 자동차의 브레이크 회생 제동 제어방법
US5483615A (en) * 1994-06-17 1996-01-09 Hallidy; William M. Direct current electrical motor system and method of using same
USRE36454E (en) * 1994-11-02 1999-12-21 General Electric Company Electrical propulsion systems for a vehicle
US5565760A (en) * 1994-11-02 1996-10-15 General Electric Company Electrical propulsion systems for a golf car
US5642023A (en) * 1995-01-19 1997-06-24 Textron Inc. Method and apparatus for the electronic control of electric motor driven golf car
US5793175A (en) * 1995-01-19 1998-08-11 Textron Inc. Performance event sensing for control of electric motor driven golf car
US6114833A (en) * 1995-04-14 2000-09-05 Lester Electrical Of Nebraska, Inc. Monitoring and controlling system for battery and battery charger
KR960039587A (ko) * 1995-04-29 1996-11-25 유상부 직류직권전동기의 오버드라이브 제어장치
JPH0923688A (ja) * 1995-06-29 1997-01-21 Sgs Thomson Microelectron Inc ブラシレスdcモータ用パワーダウン制動ラッチ
IT1286701B1 (it) * 1996-03-01 1998-07-15 Magnetek Spa Circuito di controllo per un motore a corrente continua
JP3345288B2 (ja) * 1996-12-11 2002-11-18 株式会社日立製作所 電気自動車の制御装置
US5861724A (en) * 1997-06-03 1999-01-19 Jefferson Programmed Power, Llc Regenerative braking apparatus and method for direct current motors
CA2304139C (en) 1997-09-30 2008-11-18 Crown Equipment Corporation Intelligent braking system for materials handling vehicles
US6288508B1 (en) 1997-11-05 2001-09-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric motor for a vehicle having regenerative braking and reverse excitation braking
JP3394197B2 (ja) * 1998-10-28 2003-04-07 株式会社日立製作所 電気車の制御装置及び制御方法
US7190133B2 (en) * 2004-06-28 2007-03-13 General Electric Company Energy storage system and method for hybrid propulsion
JP5260090B2 (ja) * 2008-03-10 2013-08-14 株式会社日立産機システム 電力変換装置
US20110031051A1 (en) * 2009-07-17 2011-02-10 Albert Donald George Rechargeable electric vehicle with extended driving range, and method of converting vehicle with internal combustion (IC) engine to rechargeable electric vehicle
DE102020210382A1 (de) 2020-08-14 2022-02-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Steuerung eines elektromotorischen Antriebs eines Kraftfahrzeugs
CN113085563B (zh) * 2021-04-21 2023-04-07 中国第一汽车股份有限公司 一种电动车辆的缓速制动方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489211A (en) * 1977-12-12 1979-07-16 Siemens Ag Brake circuit for dc series motor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3344328A (en) * 1965-06-11 1967-09-26 Gen Electric Direct current motor plugging circuit
US3843912A (en) * 1972-03-03 1974-10-22 Gen Electric Direct current power control circuit
US3958163A (en) * 1974-11-20 1976-05-18 General Electric Company Method and apparatus for plug sensing
US3995204A (en) * 1974-12-20 1976-11-30 General Electric Company Braking mode control for an electric traction motor
JPS5836597B2 (ja) * 1975-12-17 1983-08-10 株式会社日立製作所 デンドウキセイギヨソウチ
JPS56148102A (en) * 1980-04-16 1981-11-17 Hitachi Ltd Control equipment of electric rolling stock
JPS5765286A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Hitachi Ltd Control circuit for regeneration of electric car
US4423363A (en) * 1981-07-27 1983-12-27 General Electric Company Electrical braking transitioning control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489211A (en) * 1977-12-12 1979-07-16 Siemens Ag Brake circuit for dc series motor

Also Published As

Publication number Publication date
FR2544672B1 (fr) 1987-10-16
GB8407377D0 (en) 1984-04-26
FR2544672A1 (fr) 1984-10-26
DE3414592A1 (de) 1984-10-25
GB2139024A (en) 1984-10-31
DE3414592C2 (ja) 1989-09-28
US4479080A (en) 1984-10-23
GB2139024B (en) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59230480A (ja) 直流電動機用の電気制動制御回路
US4423363A (en) Electrical braking transitioning control
US3656039A (en) Direct current control circuit
JPS6243403B2 (ja)
US4384240A (en) Regenerative braking system for three-terminal d.c. motor
JPS5926722Y2 (ja) 側路スイツチ作動装置
US3958163A (en) Method and apparatus for plug sensing
US3764870A (en) Control systems for battery operated vehicles
JPH0219681B2 (ja)
US3800202A (en) Cemf dependent regenerative braking for dc motor
JPH08340604A (ja) 電気推進車両の回生制動方法および電力制御システム
KR830002153B1 (ko) 모우터 제어장치
US4471277A (en) Vehicle propulsion motor control apparatus
US5172038A (en) Peak current control in the armature of a DC motor during plug-braking and other high current conditions
US3504257A (en) Control systems for electric motors
US4443744A (en) Method and apparatus for charge enhancement of a commutating capacitor
JP3344011B2 (ja) 直流電動機の駆動制御装置
US3818296A (en) Regenerative braking control device for an electric car
JPH04145808A (ja) 電気自動車の省エネルギー装置
JPS5828475Y2 (ja) 直流電動機制御装置
JPH0993726A (ja) 電気車の制御方法
JPS6243404B2 (ja)
JPH0328918B2 (ja)
JPS6329481B2 (ja)
JPS6220761B2 (ja)