JPS59227417A - 筒状フイルムの製造方法 - Google Patents

筒状フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS59227417A
JPS59227417A JP58101723A JP10172383A JPS59227417A JP S59227417 A JPS59227417 A JP S59227417A JP 58101723 A JP58101723 A JP 58101723A JP 10172383 A JP10172383 A JP 10172383A JP S59227417 A JPS59227417 A JP S59227417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tape
phototube
detection
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58101723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348786B2 (ja
Inventor
Toshiharu Inoue
敏春 井上
Kazuyoshi Kosugi
小杉 和義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58101723A priority Critical patent/JPS59227417A/ja
Publication of JPS59227417A publication Critical patent/JPS59227417A/ja
Publication of JPS6348786B2 publication Critical patent/JPS6348786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2220/00Specific aspects of the packaging operation
    • B65B2220/06Cutting webs along their longitudinal direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、平坦な合成樹脂フィルムをその巻層体から連
続的に引き出しつつ両側部を重ね合わせてシールして愉
状フィルムとする方法に関する。
更に詳しくは、上記巻層体から引き出されるフィルムの
継ぎ目部、終端部等を自動的に検出して、これに基づい
て機械的動作を制御しつつ筒状フィルムを製造する方法
に関する。
筒状フィルムの製造において、巻層体から引き出される
フィルムの継ぎ目部は、筒状フィルムとしたときのフィ
ルムの両測部同志のシールが不完全な不良部分を形成さ
せるばかりか、特に製筒装置の入日付近に引っ掛ってフ
ィルムの走行トラブルの原因となる。また、巻層体のフ
ィルムがなくなった状態での空迂転は、単に無駄な運転
時間となるだけでなく装置故障の原因ともなる。特に、
筒状フィルムの製造と連続して内容物を筒状フィルムに
充填して包装する、例えばソーセージ類の包装等におい
ては、筒状フィルム製造時の継ぎ目部による不良部分の
発生、フィルムの走行トラブル、更には空運転は、充填
すべき内容物の漏出による装置汚損の原因となる。従っ
て、従来より筒4(゛フィルムの製造、とりわけ内容物
の充填包装と連続される筒状フィルムの製造においては
、フィルムの継ぎ目部及び終端部の検出に基づいて機械
的動作を制御し、」二足問題の発生を防止することが不
可欠となっている。
従来、継ぎ目部と終端部の検出に基づく機械的動作の制
御は、巻層体から引き出されるフィルムの継ぎ目部を光
電管検出装置で検出する一方、フィルムの終端部をリミ
ットスイッチで検出することによって行なわれている。
更にこれを詳しく説明すると、継ぎ目部の検出は、巻層
体とするフィルムに継ぎ合わせる必要が生じたときに、
遮光性のあるテープでフィルムを継ぎ合わせて巻層体と
しておき、筒状フィルム製造時に走行するフィルムから
このテープを光電管検出装置で検出することによって行
なわれるものである。また、フィルムの終端部の検出は
、フィルムの終端部が巻層体から外れてフィルムが張力
を失ったときにそれをリミットスイ・ンチで検出するか
、又は、フィルムの終端部を巻層体の芯材にしっかり固
定しておくと共にフィルムの走行に段差ロールを介在さ
せておき、フィルムが一杯に引き出されたときの張力の
増大による段差ロールの移動をリミットスイッチで感知
することによって行なわれるものである。そして、継ぎ
目部又は終端部が検出されると一旦装置の作動を停止さ
せて、継ぎ目部が検出されているときにはフィルムを空
送りしてその継ぎ目部を製筒装置に通過させ、終端部が
検出されているときにはこの終端部に新たな巻層体の始
端部を接続することを行なっている。
しかしながら、上記従来の方法においては、特に終端部
の検出について次のような大きな問題が発生している。
即ち、フィルムが張力を失うことにより終端部を検出す
る場合、フィルムの張力が失われるために、製筒ずれを
生じたり、フィルムが走行位置から外れてしまうことが
生ずる。一方、フィルムの終端部を巻層体の芯材にしっ
かり固定しておいて、全てのフィルムが引き出されたと
きのフィルムの張力上昇から終端部を検出する方法によ
る場合、正常運転時のフィルムの張力変動で誤作動を生
じやすく、これを防止するためにフィルムの大きな張力
」二昇があったときに始めて検出がなされるようにする
と、フィルム切れを生じやすくなってしまう欠点がある
。そして、このような従来の欠点は、今l」の筒状フィ
ルムの高速製造下において、その高速性を生かした効率
的製造の大きな妨げとなっている。
上記従来の欠点は、その原因となっている終端部の検出
を他の適当な方法によって行なうようにすれば解決でき
るが、これには次のような大きな制約がある。即ち、継
ぎ目部と後端部が検出されたときに、従来のように単に
装置の作動を停止させることだけでなく、検出内容に応
じて適切な異なる制御を行なって製造効率を向」ニさせ
ることへの要望が強く、これに応するためにも継ぎ目部
と終端部は区別して検出できなければならず、両者の検
出が互に干渉し合って区別ができなくなったり誤作動を
生じるものであってはならないということである。そし
て、この制約下において、製筒ずれ、フィルム外れ、フ
ィルム切れ等を生ずることなく簡便かつ確実に継ぎ目部
と共に終端部を検出して機械的動作を制御できるように
することが大きな技術的課題となっている。
本発明は、上記技術的課題を解決して、今11の高速製
造を生かした効率的筒状フィルムの製造を行なえるよう
にすることをlJ的とする。
前記技術的課題を解決するための本発明の構成上の特徴
は、平坦な合成樹脂フィルムの巻層体からフィルムを引
き出し、このフィルムの両側部を重ね合わせてシールし
て筒状フィルムにする方法において、上記フィルムの引
き出しから両側部の重ね合わせ迄のフィルムの走行工程
内に感度の異なる二対以上の光電管検出装置を配置し、
この光電管検出装置の感度の差によって、予しめ巻層体
内のフィルム上に光透過度の差のある二種以上のテープ
を貼合することで示した継ぎ11部、フィルムの終端部
等の識別マークを検出し、その識別した内容に応じて機
械的動作を制御しつつ行なう筒状フィルムの製造方法と
した点にある。
L配本発明において、例えば感度の異なる二対の光電管
検出装置と、光透過度の差のある二種類のテープによっ
て継ぎ口部と終端部を検出する場合、一方の光電管検出
装置のみがテープの通過を検出するか、両光電管検出装
置が共にテープの通過を検出するかによって、当該テー
プが継ぎ口部を示す識別マークであるか終端部を示す識
別マークであるかを判別することになり、継ぎ口部と終
端部を明確に区別して検出することができる。また、識
別マークであるテープは、巻層体内のフィルムの任意の
位置に貼合しておくことができるので、巻層体にある程
度のフィルムが残っている状態で終端部を検出させ、フ
ィルムが正常凍転時の張力を保持している状態で機械的
動作を制御できるので、終端部の検出時の製筒ずれ、フ
ィルム外れ、フィルム切れを防止できるものである。更
に、本発明においては、継ぎ口部と終端部が共に光電管
検出装置によって検出されるため、継ぎ口部の検出と終
端部の検出に分けて異種の検出装置を用意する必要がな
く、極めて合理的なものである。
以下、本発明の一実施例を示す図面を参!IQシつつ本
発明を更に詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を小す説明図である。
図中1aは使用中の巻層体、ibは交換用の巻層体で、
透光性の合成樹11hフィルム2a、2bが巻かれてい
る。
巻層体1aから引き出されたフィルム2aは、各々投光
器に受光器とから構成される二対の光電管検出装置3a
、3b間を通って製筒装置4へと送られる。製筒装置4
へと引き込まれたフィルム2aは、ここで幅方向に丸め
られ、外側に位置する高周波陽電m5と、内側に位置す
るノズル6の外周に設けられた高周波陰電極7とによっ
て、その重ね合わされた両測部同志がシールされて筒状
フィルムとなる。そして、このようにして製造された筒
状フィルムは、ノズル6がら直にその内に内容物8が充
填されて、連kMして包装に供されるようになっている
二対の光電管検出装置3a、3bは、互いに感度が異な
るもので、説明の便宜」−1上流側の光電管検出装置3
aを高感度のもの、下流側の光電管検出装置3bを低感
度のものとして説明する。
巻層体1a、lbのフィルム2a、2b上には、各々第
2図に示されるように、その継ぎ口部と終端部の識別マ
ークとして、テープ9a、9bがあらかじめ適宜の位置
に貼合されている。このテープ9a、9bは、互いに光
透過度が異なるもので、光電管検出装置3a、3bの感
度に応じて、テープ9aは比較的光透過度が高く、テー
プ9bは比較的光透過度の低いものとなっている。
即ち、テープ9aは、その通過が、高感度の光電管検出
装置3aでは検知できるが、低感度の光電管検出装置3
bでは検知できない範囲の光透過度を有し、テープ9b
は、両光電管検出装置3a。
3bによってその通過を検知できる範囲の光透過度を有
するものである。
使用中の巻層体1aからフィルム2aのテープ9a又は
9bの貼合筒所が引き出されて光電管検出装置3a、3
bの位置まで走行して来ると、光透過度の高いテープ9
aの場合には高感度の光電管検出装置3aからは検出信
号が出されるが、低感度の光電管検出装置3bはテープ
9aを検出できないので、これから検出信号は出されな
い。また、光透過度の低いテープ9bの場合には、両光
電管検出装置3a、3bがら検出信号が出されることに
なる。従って、テープ9a、9bの一方を継ぎ口部の識
別マーク、他方を終端部の識別マークとすれば、光電管
検出装置3aのみから検出信号が出るか両光電管検出装
置3a、3bがら検出信号か出るかによって、継ぎ口部
と終端部を確実に分けて検出することができ、継ぎ1」
部と終端部とに分けた機械的作動の制御が容易である。
光電管検出装置、 3 a 、 3 bによって、走行
しているフィルム2aから」二連のようにして継ぎ口部
が検出されると、フィルム2aの走行が停止されると共
にノズル6からの内容物8の供給も停止され、継ぎ口部
が検出された旨の表示がなされる。
この場合1手動にてフィルム2aを空送りして、検出さ
れた継ぎ口部を製筒装置4から送り出した後運転を再開
すればよい。また、継ぎ口部が検出されたときに、内容
物8の供給を停止すると共にノズル6を製筒装置4から
引き」−げてしまい、継ぎ目部が製筒装置4を通過しや
すくなるような制御を行なうこともできる。
一方、光電管検出装置3a、3bによってフィルム2a
の終端部が検出された場合、フィルム2aの走行及びノ
ズル6からの内容物8の供給が停止される。これと共に
、未使用状jEにある巻層体lbから引き出されてフィ
ルム2aと並べられているフィルム2bの始端部が、一
対の接続装置10が傾動することによってフィルム2a
の後端部に接続される。
このとき、テープ9a、9bは、巻層体1aの任意の位
置のフィルム上に貼合しておくことができるので、フィ
ルム2aが仝て巻層体1aがら引き出される前に、ある
程度のフィルム2aが巻層体1aとして残っている状態
で終端部の識別マークであるテープ9a又は9bが光電
管検出装置で検出されるようにしておくことにより、フ
ィルム2aが正常運転時と同等の張力を有している状態
で終端部の検出並ひにフィルム2bのフィルム2aへの
接続を行なうことができる。従って、終端部の検出時に
フィルム2aの張力が変動して、フィルム2aが所定の
走行位置から外れたり切れたりする心配がなく、フィル
ム2aが適度の張力を有しているため、フィルム2bの
接続も容易である。また、上述の終端部の識別マークで
あるテープ9a又は9bの貼合位置は、巻層体ibにつ
いても同様である。
フィルム2aへのフィルム2bの接続は、フィルム2a
の走行を止めた状態で粘着テープ等によって行なっても
よい。しかし2.¥lI1着テープで接続するよりも溶
着させた方が接続部が製筒装置4を通過しやすいので好
ましい。特に、筒状フィルムとするときのフィルム2a
、2b両側郡ノシールは、fir 1図に示されるもの
でも高周波溶着を用いているように、通常高周波溶着に
よってなされていることから、接続装置1oも高周波溶
着装置として、製筒装置4における高周波溶着用の電極
5.7と発振器(図示されていない)を共通のものとし
て使用するようにすれば好都合である。また、終端部が
検出されたときに、フィルム2aを走行させたまま、こ
のフィルム2aの走行と同期して接続装置10を移動さ
せつつ傾動させれば、巻層体1aから巻層体1bへの交
換を、全く装置を停止させることなく行なうことも可能
となる。
」一連のようにしてフィルム2aの終端部にフィルム2
bの始端部を接続後、カッター1faを作動させてフィ
ルム2aを切断すると、フィルム2aに代ってフィルム
2bが巻層体1bから製筒装置4へと送られることにな
る。フィルム2a終端部とフィルム2b始端部の接続部
は、製筒装置4を通過するまで空送りさせてしまえばよ
い。また、使用済の巻層体1aは新たなものと交換し、
そこから引き出したフィルムをフィルム2bに接続装置
10で接続しやすい位置にセットしておく。このように
して今度は巻層体1bから引き出したフィルム2bを筒
状フィルムとしつつ同様にして継ぎ目部及び終端部の検
出と、それに基づく機械的動作の制御とがなされ、順次
これを繰り返すことになる。尚、llbは、フィルム2
bの終端B++が検出されて新たなフィルムの始り1に
部がフィルム2bの終端部に接続されたときに、フィル
ム2bを切断するだめのカッターである。
本発明の方法によってfffi状フィルムとすべきフィ
ルムは、透光性を有するものであればよいが、光透過度
の小さなものであると、識別マークとするテープの光透
過度の差を大きくとれなくなり、誤作動の原因となるの
で、比較的光透過度の大きな無色透明又は有色透明のフ
ィルムが好ましい。識別マークとするテープとしては、
市販のセロハンテープ、ビニールテープ等の粘着テープ
がそのまま使用できるが、他の合成樹脂フィルムやフィ
ルム状物を短1111状に切断して、接着剤でフィルム
に貼合して使用してもよい。特に市販のビニールテープ
は、その色によって光透過度が相違し、接着剤を使用す
ることなく貼合できるので好都合である。
光電管検出装置は、感度の異なるものを三対以上設けて
もよい。この場合、それに合わせて光透過度の差のある
テープを三種風」二として、継ぎ目部と終端部以外の識
別マークを含めて、それによる機械的動作の制御を行な
うようにすることもできる。例えば、所要の筒状フィル
ムの製造長さに相当する巻層体中のフィルム上にテープ
を貼合しておけば、一定長さの筒状フィルムの製造を完
了したときに自動的に運転を停止させることもできる。
また、同一感度の光電管検出装置を二対以上ずつ設けて
おき、いずれかの光電管検出装置が故障しても正確な検
出と制御がなされるようにしたり、全ての光電管検出装
:rG−が検出信号を出したときに制御を行なうことと
して誤作動の防止を図ることもできる。尚、光電管検出
装置は、巻層体からのフィルムの引き出しからフィルム
両側部を重ね合わせる製筒装置の入口間であれば、制御
が働くまでの時間差等を考慮して適宜の位置に設ければ
よく、フィルムの走行方向に並べてもよいし、フィルム
の走行方向と直角方向に並べてもよい。
次に、第3図により、識別マークとして用いるテープの
好ましい貼合方法について説明する。
第3図に示されるように、通常、筒状フィルムの製造に
用いられる巻層体lは、幅広の原反ロール12から引き
出されるフィルム2をカッター13で適宜の幅に切断し
つつ巻き取ることにより、同時に複数製造される。従っ
て、この巻層体1の製造時に、フィルム2の継ぎ目部、
終端部等の表示位置にカッター13の上流側でテープ9
をフィルム2の全幅に亘って貼合すれば、同時に複数の
巻層体1に識別マークとしてのテープ9を貼合させるこ
とができる。
上述のようにして巻層体中のフィルム上へのテープの貼
合を行なえば、複数の巻層体についてのテープの貼合を
一度に行なうことができ、巻層体4Uにテープの貼合作
業を行なう必要がないのでテープの貼合が極めて容易と
なる。また、」二連の方法によれば、各巻層体のフィル
ムの全幅に1(ってテープが貼合されることになるので
、フィル11の幅方向の一部にテープを貼合する場合の
ように、光電管検出装置とテープの厳格な位置合わせの
手間がいらないという利点もある。そして、本発明の方
法においては、前述したように、光電管検出装置の感度
とテープの光透過度に差をもたせてこれによって識別マ
ークたるテープの内容を判別するものであるため、全て
のテープを光電管検出装置間に通しても誤作動の心配が
ないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る筒状フィルムの製造方法の一実施
例を示す説明図、第2図はテープの貼合状態を示す平面
図、第3図は識別マークとして・用いるテープの好まし
い貼合方法の説明図である。 Ia、 Ib、 I : lj3層体、 2a、 2b
、 2 ニア 4 ルム、3a、 3b :  光電管
検出装δ、4:製筒装置、5:高周波陽電極、 6:ノ
ズル、 7:高周波陰電極、 8:内容物、 9a、 9b、 9 :テープ、 10:接続装置、+
1a、llb、13 :  カンタ−112:  原反
ロール。 出願人 旭化成工業株式会社 代理人 豊  1n  善 Ml、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)平坦な合成樹脂フィルムの巻層体からフィルムを引
    き出し、このフィルムの両側部を重ね合わせてシールし
    て筒状フィルムにする方法において、上記フィルムの引
    き出しから両側部の重ね合わせ迄のフィルムの走行」−
    程内に感度の異なる二対以上の光電管検出装置を配置し
    、この光電管検出装置の感度の差によって、予じめ巻層
    体内のフィルム上に光透過変の差のある二種以」二のテ
    ープを貼合することで示した継ぎ目部、フィルムの終端
    部等の識別マークを検出し、その識別した内容に応じて
    機械的動作を制御しつつ行なうことを特徴とする筒状フ
    ィルムの製造方法。
JP58101723A 1983-06-09 1983-06-09 筒状フイルムの製造方法 Granted JPS59227417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101723A JPS59227417A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 筒状フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101723A JPS59227417A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 筒状フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227417A true JPS59227417A (ja) 1984-12-20
JPS6348786B2 JPS6348786B2 (ja) 1988-09-30

Family

ID=14308214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58101723A Granted JPS59227417A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 筒状フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206765A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Citizen Watch Co Ltd 材料自動供給装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236411A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Fujitsu Ltd Subject observation system through tv monitor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236411A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Fujitsu Ltd Subject observation system through tv monitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206765A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Citizen Watch Co Ltd 材料自動供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348786B2 (ja) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10752812B2 (en) Automatic packaging film and preparation method therefor
US6602367B2 (en) Method for winding strips on the tire building machine
JP5612358B2 (ja) 包装袋供給装置
CA1163977A (en) Method and device for replacing a first, empty reel of strip material with a second, new reel
EP3142951B1 (en) Device and method for splicing
JPS6288757A (ja) ストリツプ材料の新ロ−ルの前端と使用済みロ−ルの後端とを継ぎ合わせるための装置
JPS59227417A (ja) 筒状フイルムの製造方法
US10875735B2 (en) Device and method for automatic splicing
JPH04191237A (ja) 包装フイルムシートの連続接続方法及び装置
JPH01227171A (ja) ウエブの接合方法及び装置
JPH08337219A (ja) 筒状フィルムの製造装置
ITMI20090143A1 (it) Metodo e apparecchiatura per eseguire giunte di testa di un laminato flesssibile termosaldante e laminato cosi' ottenuto
JP3794955B2 (ja) 紙継装置の前準備方法及び紙継装置並びにコルゲートマシン
JP7134392B2 (ja) 製袋充填包装機
JP3094321B2 (ja) パック詰め包装方法
JPH01139455A (ja) フィルムの自動継ぎ方法
JPH01242350A (ja) フィルム接続機構を備えたフィルム繰出し機
JP2002274715A (ja) フィルム連結装置および連結方法
JPH05286615A (ja) オートペースタ制御装置
KR101285437B1 (ko) 포장용 필름 컷팅지점 자동보정 구조를 갖는 물티슈 포장시스템
KR101592879B1 (ko) 이중 통포대의 제조 방법 및 그 제조장치
JP2000006923A (ja) 自動包装装置
JP4335604B2 (ja) ロータリー式自動包装機におけるフィルム継ぎ機構
JPH0128978Y2 (ja)
JPH07315644A (ja) シート体巻き出し装置