JPS59217615A - アモルフアスシリコン成膜装置 - Google Patents

アモルフアスシリコン成膜装置

Info

Publication number
JPS59217615A
JPS59217615A JP9029683A JP9029683A JPS59217615A JP S59217615 A JPS59217615 A JP S59217615A JP 9029683 A JP9029683 A JP 9029683A JP 9029683 A JP9029683 A JP 9029683A JP S59217615 A JPS59217615 A JP S59217615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
amorphous silicon
reaction vessel
film
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9029683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520502B2 (ja
Inventor
Hideji Yoshizawa
吉澤 秀二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9029683A priority Critical patent/JPS59217615A/ja
Publication of JPS59217615A publication Critical patent/JPS59217615A/ja
Publication of JPH0520502B2 publication Critical patent/JPH0520502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、反応室内にStを含む原料ガスを導入すると
ともに原料ガスを分解することにょシ被成膜体(4電性
基体)上にアモルファスシリコン膜を成膜するアモルフ
ァスシリコン成膜装置の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
アモルファスシリコン(a −S i :H) uソノ
耐摩耗性、高感度性、無公害性、耐熱性の面で他のSe
、ZnO,CdS等に比べ優れているため、近年電子写
真用感光体として注目を浴びて来た。
従来の電子写真用感光体用のアモルファスシリコン成膜
装置は第1図に示す構成となっている。
図中1はベースで、このベース1の上面には反応室2を
形成する真空反応容器3が設置されている。さらに、上
記真空反応容器3内には円筒状の対向電極兼用ガス噴出
管4が設けられている。
また、上記ベース1上にはモータ5を駆動源とする歯車
機構6を介して所定の速度で回転するターンテーブル7
が設けられ、このターンテーブル7上には受台8を介し
て加熱ヒータ9およびこの加熱ヒータ9に外嵌される状
態で被成膜体としてのAt等の導電性のドラム状基体1
0が載置されるように構成されている。
また、上記対向電極兼用ガス噴出管4には高周波電源な
どの放電生起用電源Z1が接続された状態となっている
また、上記対向電極兼用ガス噴出管4のガス通路4aの
下端側に対向する部分にはバルブ12を備えたガス導入
管13が接続されている。
さらに真空反応容器3内はターンテーブル7に穿たれた
排気孔7a・・・およびベース1に穿たれたガス排気口
1aを介して拡散ポンプ、回転ポンプ等を備えた高真空
排気系(図示しない)が接続されているとともにメカニ
カルブースタ−ポンプ14a1回転ポンプ14b等の排
気装置14を備えた大流量排気系15が接続されている
さらに、大流量排気系15の排気系路16中、1   
  かつ排気装置14よシも上流側に金網17を備えた
活性種捕捉用のダストトラップ18が設けられている。
しかして、予め真空反応容器3内を図示しない拡散ポン
プ、回転ポンプ等の高真空排気系(図示せず)を用いて
10−’torr程度の真空に引く。この時ドラム状基
体10を加熱ヒータ9によシ150〜250℃の間の所
定の温度に昇温しておく。
また円周方向の均一成膜、均一温度を目的として、導電
性ドラム状基体10は、所定の周速で回転運動を行なっ
ている。
ついで、ガスバルブ12を開いて原料ガスとしてS i
H4又はSi2H6等のsiを含むガスあるいはStを
含むガスと必要に応じてB2H6又はPH3等のガス混
合ガス、あるいは、siを含むガスとCを含むガス、N
を含むガス、0を含むガスの混合ガスを真空反応容器3
内の対向電極兼用ガス噴出管4のガス通路4a内へ導入
する。そして、同時に図示しないパルプ類を切換えて排
気系“を図示しない拡散ポンプ、回転ポンプ等を備えた
高真空排気系(図示せず)からメカニカルグースターポ
ンプ14a、回転ポンプ14b等の排気装置14を備え
だ大流量排気系15に切換える。
つぎに、図示しない流量コントローラによってSiQ含
むガス又はその他のドーピングガスは所定の流値になる
様調整するとともにメカニカルグースターポンプ143
に接続されているパルプ(図示せず)の開閉によって、
真空反応容器3内の圧力が0.1〜1 torrの間の
所定の値になる様設定する。
一方、対向電極兼用ガス噴出管4のガス通路4a内に導
入されたガスは対向電極兼用ガス噴出管4の内周面側に
形成されたガス噴出口4b・・・よりト9ラム状基体l
Oに向って噴き出される。
そして、とQのち高周波電源などの放電生起用電源1ノ
から周波数13.56 W(zの高周波電力をiow−
IKWO間の所定の値で対向電極兼用ガス噴出管4に印
刀nされ、ドラム状基体10と対向電極兼用ガス噴出管
4の間にグロー放電を生起させる。
対向電極兼用ガス噴出管4は絶縁リング19によって電
気的に絶縁されていて、導電性ドラム状基体10及び反
応容器3等は接地されている。
しかして、Slを含むガス又はStを含むガスとの混合
ガスのプラズマを生起し、ドラム状基体10上にアモル
ファスシリコン(a−81:H)の堆積が開始する。
なお、この時成膜に寄与しなかったsiを含むガス又は
その他のガスのラジカルは、図示しないメカニカルブー
スターポンプ、回転ポンプ、を備えた大流量排気系15
を介して排出されたのち燃焼塔、水スクラバーを通過の
後、無害化されて大気中へ廃気される。
このような成膜方式でa −Si :H感光体の成膜を
行なう場合、成膜中にStを含むガスのグロー放電分解
によって生成した活性種の気相中での反応はさけられず
、粉末状のa−8t二Hが生成する。
a −81:H感光体ドラムの製造後に、真空反応容器
3中からこれらの粉末状a −St :Hを除去するこ
となしに、次のa −Si :H感光体ドラムの製造工
程を開始すると、真空反応容器3内を減圧する時に、粉
末状a −Si :Hが真空反応容器3中に舞い上がり
、導電性ドラム状基体表面に付着する。
この粉末状a−8t二Hの付着は、a −Si :H感
光体膜のピンホールの原因になシ、このようなa−8t
:H感光体を使用した電子写真装置による被写工程を行
うと、ピンホール部分にはコロナ放電による電荷の蓄積
がされず、画像形成が行なわれないいわゆる白抜けが起
こる。
またこのような成膜方式でa −Si :H感光体の成
膜を行なう場合、a−8t:H膜は導電性ドラム状基体
10の表面だけではなく、対向電極兼用ガス噴出管4の
表面にも堆積する。この対向電極兼用ガス噴出管4に堆
積したa −St :Hを除去することなしに次のa−
81:H感光体ドラムの・?    製造工程を開始す
ると、a−8t二H感光体の成膜中に、対向電極兼用ガ
ス噴出管4に堆積したa −Si :Hが剥離し、導電
性ドラム状基体10上に付着する。
この付着も粉末状a −St :Hの付着と同様にa−
8i:H感光体膜のピンホールを作り、白抜けの原因と
なるといった問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は以上の様な不具合点を改良するためになされた
もので、特性の良好な、たとえば電子写真用のアモルフ
ァスシリコン感光体ドラムを効率良く、連続的に製造す
るだめの新規なアモルファスシリコン成膜装置を提供す
る事を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる目的を達成するために、反応室内にS
tを含む原料ガスを導入するとともに電極に電圧を印加
してこの原料ガスを分解することによシ加熱ヒータによ
り加熱された被成膜体上にアモルファスシリコン膜を成
膜するアモルファスシリコン成膜装置において、上記電
極および加熱ヒータを反応室内に対して着脱自在な構成
としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第2図および第3図に示す一実施例を参
照して説明する。なお、前述の従来例と同一部分は同一
の符号を付して説明を省略する。図中3′は真空反応容
器であ)、この真空反応容器3′はシール部材としての
Oす/グ20を境として環状の下部材3a’と有底筒状
の上部材3bとに2分割された構成となっていて、必要
に応じて上部材3b’を取外すことができるようになっ
ている。
まだ、第3図に示すように対向電極兼用ガス噴出管4、
加熱ヒータ9、受台8、ターンチーグル7等の内部ユニ
ット24は、反応室2内に対して着脱自在な構成となっ
ている。
しかして、成膜時においては、まず、被成膜体である導
電性ドラム状基体10を受台8上にセットしたのち、対
向電極兼用ガス噴出管4の下端周縁部を絶縁リング19
′の切欠段部19a′に嵌合させるとともにターンテー
ブル7の歯部1bにモータ5によって駆動される歯車2
を噛合せる。ついで、対向電極兼用ガス噴出管4のガス
取入口4Cとガス導入管13とを接続ナツト22を介し
て接続する。
つぎに、真空反応容器3′の上部材3b’を下部材3a
’上に載置し、第2図に示す状態とする。
そして、前述の従来例で説明したときと同様の手順によ
シ導電性ドラム状基体10上にa−8t:H膜を形成さ
せる。
導電性ドラム状基体10上にa −Si :H膜が5μ
m〜25μm堆積した後でガス導入管13のパルプ12
を閉じてガスの導入を停止し、図示しないN2ガス導入
部よシN2ガスを導入し真空反応容器3′内の圧力を1
気圧にもどじ、0リング部20で真空反応容器3′上部
材3b’を分解し、第3図に示すように内部ユニット2
4を取シ出すO 続いて、内部ユニット24からa −Sl :Hが堆積
された感光体ドラムIOを取シはずした後、対向電極兼
用ガス噴出管40表面に堆積したa −St :Hを除
去し、また真空反応容器3′内の粉末状a−8t :H
を除去、清掃する。
真空反応容器3′と、内部ユニット24を分離すること
により対向電極兼用ガス噴出管4の表面に付着したa 
−St :H膜と、反応容器3′内で生成した粉末状a
 −St :Hの除去が短時間に効率よく完全に行える
ので、−ンホールのない良質の感光体を得ることができ
る。
内部ユニット24を複数個用いることによシ、真空反応
容器3′内に生成した粉末状a−8t:Hの除去は短時
間に容易に行なえるのでメインテナンス時間を必要とせ
ずに、連続的にa−8t:H感光体ドラムを製造するこ
とができ、単位時間当シの生産量が増加することになる
なお、本発明は上記実施例に限るものでない。
すなわち、電子写真感光体の成膜用に適用したものにつ
いて説明しだが、これに限らず、たとえば光電変換部材
、太陽電池、薄膜トランジス、i    タ等の成膜用
に適用してもよいことは勿論である。
その他、本発明は本発明の要旨を変えない範囲で種々変
形実施可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、反応室内にSiを含む
原料ガスを導入するとともに電極に電圧を印加してこの
原料ガスを分解することによシ加熱ヒータによシ加熱さ
れた被成膜体上にアモルファスシリコンFIN 構成F
A スルフ モル7アスシリコン成膜装置において、上
記電極および加熱ヒータを反応室内に対して着脱自在な
構成としたものである。
したがって、特性の良好なたとえば電子写真用のアモル
ファスシリコン感光体を効率良く、連続的に製造するの
に適したアモルファスシリコン成膜装置を提供できると
いった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略的縦断側面図、第2図は本発明
の一実施例を示す概略的縦断側面図、第3図は同じく、
分解状態を示す概略的な縦断側面図である。 3′・・・真空反応容器、2・・・反応室、4・・・対
向電極兼用ガス噴出管、9・・・加熱ヒータ、10・・
・被成膜体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 反応室内にStを含む原料ガスを導入するととも
    に電極に電圧を印加してこの原料ガスを分解することに
    よυ加熱ヒータにより加熱された被成膜体上にアモルフ
    ァスシリコン膜を成膜するアモルファスシリコン成膜装
    置において、上記電極および加熱ヒータを反応室内に対
    して着脱自在な構成としたことを特徴とするアモルファ
    スシリコン成M装R0 (2)被成膜体が電子写真用感光体の基体であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアモルファスシ
    リコン成膜装置。
JP9029683A 1983-05-23 1983-05-23 アモルフアスシリコン成膜装置 Granted JPS59217615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029683A JPS59217615A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 アモルフアスシリコン成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029683A JPS59217615A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 アモルフアスシリコン成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217615A true JPS59217615A (ja) 1984-12-07
JPH0520502B2 JPH0520502B2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=13994569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9029683A Granted JPS59217615A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 アモルフアスシリコン成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218570A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Canon Inc 堆積膜製造装置
US11377731B2 (en) 2017-12-22 2022-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film-forming device
US11891692B2 (en) 2017-12-22 2024-02-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film-forming device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192258A (en) * 1981-05-19 1982-11-26 Oki Electric Ind Co Ltd Film forming apparatus using glow discharge
JPS5953672A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Canon Inc プラズマcvd装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192258A (en) * 1981-05-19 1982-11-26 Oki Electric Ind Co Ltd Film forming apparatus using glow discharge
JPS5953672A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Canon Inc プラズマcvd装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218570A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Canon Inc 堆積膜製造装置
US11377731B2 (en) 2017-12-22 2022-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film-forming device
US11891692B2 (en) 2017-12-22 2024-02-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film-forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520502B2 (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59207620A (ja) アモルフアスシリコン成膜装置
JP2598019B2 (ja) 感光体の製造方法
JPS58197262A (ja) 量産型真空成膜装置及び真空成膜法
JPS59217615A (ja) アモルフアスシリコン成膜装置
JPS6010618A (ja) プラズマcvd装置
JPS6323827B2 (ja)
JPS59217614A (ja) アモルフアスシリコン成膜装置
JPS58208120A (ja) 薄膜シリコン生成装置
JPS6357503B2 (ja)
JPH0438449B2 (ja)
JP2657531B2 (ja) アモルファスシリコン膜の形成方法
JP2641193B2 (ja) 堆積膜製造装置
JPS59217618A (ja) アモルフアスシリコン成膜装置
JPS5871369A (ja) 感光体の製造装置
JPH0411626B2 (ja)
JPS62146262A (ja) 電子写真用感光体製造装置
JPS6126365Y2 (ja)
JPS6140773Y2 (ja)
JPS62170478A (ja) アモルフアスシリコン膜の製造方法
JPS59217617A (ja) アモルフアスシリコン成膜装置
JPS6010619A (ja) グロ−放電による膜形成方法
JPS59136474A (ja) 容量結合型グロ−放電分解装置
JPH01162768A (ja) 水素化アモルファスシリコン成膜装置
JPH01127685A (ja) グロー放電分解装置のガスエッチング洗浄方法
JPS62203165A (ja) 電子写真用感光体の製造方法