JPS59216111A - カメラの焦点調節装置 - Google Patents

カメラの焦点調節装置

Info

Publication number
JPS59216111A
JPS59216111A JP58089969A JP8996983A JPS59216111A JP S59216111 A JPS59216111 A JP S59216111A JP 58089969 A JP58089969 A JP 58089969A JP 8996983 A JP8996983 A JP 8996983A JP S59216111 A JPS59216111 A JP S59216111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
operating
focus adjustment
adjustment device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58089969A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Ishibashi
謙三 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58089969A priority Critical patent/JPS59216111A/ja
Priority to US06/599,355 priority patent/US4568165A/en
Priority to DE19843415424 priority patent/DE3415424A1/de
Priority to GB08411204A priority patent/GB2141830B/en
Publication of JPS59216111A publication Critical patent/JPS59216111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はモータを使用してカメラの撮影レンズの焦点
を調節する焦点調節装置に関するものである。
自動焦点検出器の制御信号を用いて電動方式によって自
動的に焦点を調節するようにしている自動焦点カメラに
おいて、その自動調節によると、被写体によっては満足
な合焦が得られない場合があシ、このような場合は、手
動による補助合焦手段を併用するようにしている。この
補助合焦手段として距離リングを手動によって回転させ
る方法とか、スイッチを手動操作してモータを適宜回転
させる方法とがある。前者は自動から手動操作による動
作の移行が煩しいものであシ、後者は、モータをあまり
高速にするとモータを停止指定するタイミングがとシ難
く、低速にすると設定に時間かかるなどの問題があった
。また後者におけるモータ速度を、スイッチの2段階操
作によって、高速と低速とめ組合せにより変えるように
したものが提案されているが、高速と低速との切替え点
において操作上の異和感があって、いずれにしても好ま
しいものではなかった。
この発明は、電動方式の自動焦点カメラにおける以上の
ような問題を解決しようとするものであシ、その目的は
、焦点調節するモータの回転速度を操作部材の操作によ
って低速から茜速まで円滑に制御するとともに、該操作
部材は自然復帰点をモータの停止指定に対応させて、操
作性を良好にし、よって高速、低速、または停止を迅速
に指定し得るようにして焦点調節速度と焦点調節精度の
改善を図シ、更に自動焦点検出装置と連動した自動焦点
調節との相互の切替えは、単純操作による切替手段によ
って行えるようにすることである。
以下この発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は、第1の実施例を示す焦点調節装置の全体構成図で
ある。カメラ本体1のマウント1aは一方の固定鏡筒2
を装着可能にしている。他方の固定鏡筒3は、その嵌合
部3aに操作部材としての可動リング4を滑合させて取
付け、固定鏡筒2に嵌合わせて、ビス用穴2aとビス用
ねじ穴3bとで位置合わせしてビス2bによって固定さ
れている。
回転鏡筒5は、撮影レンズ5aを取付けていて、そのヘ
リコイドねじ5bが固定鏡筒3のへリコイドねじ3cと
噛み合っていて、時計方向に回転させると固定鏡筒3側
に繰シ込み、反時計方向に回転させると繰り出されるよ
うになっている。モータ6は、固定鏡筒3の溝3dに固
定され、その歯車6aが回転鏡筒5の歯車5cA噛み合
っていて、モータ6が回転することによって回転鏡筒5
をこれと逆方向に回転させて、前記繰シ込みあるいは繰
シ出しを行って焦点を調節するようにしている。固定鏡
筒2には可動リング制御部2′を設けていて、可動リン
グ4の突起4aと、第2図の展開図で示す如く、互いに
連結されている。第2図において、各圧縮ばね2c、2
dは各ばね受け2e 、 2fによって、第2図(4)
に示す復帰状態において、復帰係止部材2gの各端に係
止されるようになっておシ、ばね受け2e 、 2f間
にある突起4aが、このとき各ばね受け2e + 2f
による付勢から解放されていて、後記する如く、可動リ
ング4がモータ6の停止指定位置をなす。可動リング4
は第2図(ト)の位置から第2図(B) 、 (C)の
如く、時計方向、あるいは反時計方向伸回転可能であシ
、圧縮ばね2cに抗して時計方向に回転すると、突起4
aは一方の制限端2bに係止し、圧縮ばね2di−抗し
て反時計方向に回転すると、他方の制限端21に係止し
て、これら係止位置によって可動リング4の操作範囲が
限定されている。可動リング4の操作位置は、後記する
如く、第2図(A)の復帰状態から、第2図(B)の如
く時計方向の変位の増加に応じ−Cモータ6金時計方向
に回転させて増速させる。そして第2図(Qの即く反時
計方向の変位の増加に応じて、同様に反時計方向に増速
させる。
固定鏡部2には、絶縁体2jを基板として、第2図の如
く、抵抗体2に、27と、その中間の導体2mに接続し
た電極T1と、導体2n l 2P * 29r 2r
と、該善導体にそれぞれ接続した電極T 21 Ts 
+ Ta * Tsとを設けている。可動リング4には
絶縁体よシなる保持部仙。
4cに電気ブラシ4d 、 4eが取付けてあシ、可動
リング4が第2図IA)の復帰位置のとき、電極T+ 
、 T2間を短絡し、電極Ts r Ta間及び電極T
4 + Ta間をそれぞれ開路し、第2図中)の如く、
可動リング4が時計方向に回転されると、電極T+ +
 T2間に抵抗体2tの抵抗を可変にして介在させ、電
極T4+ Ta間を短絡し、第2図(Qの如く、可動リ
ング4が反時計方向に回転されると、電極T1r T2
間に抵抗体2にの抵抗を可変にして介在させ、電極T3
. + Ta間を短絡する。自動手動切替スイッチ1b
はカメラ本体1に設けていて、同様にカメラ本体1に設
けている自動焦点検出装置1cからの信号S 1s 8
2 + S sによって、後記する如く、自動焦点制御
と、可動リング4の回転による電極T1〜T5の信号に
係わる制御とを互いに切替える。モータ制御部7は第3
図にその詳細を示しておシ、前記各信号81〜S5、あ
るいは電極T1〜T5の信号によって、その出力信号S
cwとSccwとを、パルス幅が制御されたHレベル信
号あるいはLレベル信号とし、その組合わせによって、
モータ駆動部8が、モータ6を停止あるいは時計方向、
あるいは反時計方向に回転制御し、そしてそのパルス幅
によってモータ6の速度を制御する。
自動手動切替スイッチ1bは、一端にカメラ電源9のマ
イナス側を受けて、これを接地電位(Lレベル)として
おシ、他端にプルアップ抵抗10を介してプラス電位V
ccを受けていて、第3図の如く開放状態が自動焦点検
出装置ICの検出信号S1+ 82による自動焦点制御
を有効にしている。即ち、このときAND回路11は自
動焦点指定信号S工を有効にして、これによシ信号S5
を得、信号S締\自動焦点制御を指定して、Hレベルで
あるとAND回路12.OR回路13を介して信号S1
を信号Scwとして伝達し、そしてAND回路14.O
R回路15を介して信号S2を信号Sccwとして伝達
する。そしてスイッチ1bが閉、または信号S8が、自
動焦点制御不能であるとしてLレベルであるとインバー
タ16を介してAND回路17.18を後記する信号S
aw t S6cwに対してそれぞれ有効にして、これ
らを同様に各信号Scw + Sccwとして伝達する
。矩形波発信回路19はインノく一タ19a、19b、
19c %抵抗19d1 コンデーサ19e゛よシなる
公知の回路でアリ、第4図の符号19′で示す矩形波を
M■回路20と電極T2に与える。電極T1+ T2間
において可動リング4と連動する電気ブラシ4dによっ
て抵抗体2にあるいは抵抗体2ttl−選択的に可変し
得る可変抵抗部材と、抵抗21と、コンデンサ22とは
、矩形波発信回路19の矩形波信号を受けて時定数を可
変にした積分回路を構成していて、例えばある時定数の
とき、第4図の符号22′で示すような波形信号をイン
バータ23に与える。インバータ23は第4図の符号2
3′で示すしきい値を有していて、その出力信号は第4
図の符号23″で示す如く、矩形波19′の立上りより
遅れた位相において立下る矩形波信号をなす。AND回
路20は矩形波19′と信号23″とを受けて、第4図
の符号PWMで示すパルス幅変調信号をなし、電極T1
. T2間が大になるとそのパルス幅が大になるように
構成している。電極T5は電源9のプラス側を受けてお
シ、電極T5+ T4が各プルダウン抵抗24 、25
を介して接地され且つ各AND回路26 、27にそれ
ぞれ接続されていて、可動リング4が時計方向に回転さ
れて電気ブラシ4eが電極T4+ Ta間を短絡する。
とAND回路26に対して信号PWMを有効として、こ
れを信号S6wとなし、反時針方向に回転されて電極T
s r Ts間を短絡するとAND回路27に対して信
号PWM′(i−有効として、これを信号Sccwとな
し、可動リング4が解放状態となって電気ブラシ4eが
絶縁体2j上にあると、各M■回路26.27に対して
信号PWMを無効にする。各信号S6wと信号86 c
wとは、自動手動切替スイッチlbが閉または信号S’
aがLレベルであると、AND回路17、OR回路13
を介して、あるいはAND回路18.OR回路15を介
して、それぞれ信号Scwと信号Sccwと(二なる。
モータ駆動部8は各トランジスタ8a 、 8b 。
8c 、 8d 及び該各トランジスタの各ベース抵抗
8e。
8f 、 8g 、 8hよシなシ、該各トランジスタ
8a 、 8b 。
8c、8dは互いにブリッジ結合されていて、PNP)
ランジスタ8a 、 8bのコレクタに電源9のプラス
側が、そしてNPN )シンジスタ8c 、 8dのエ
ミッタに電源9のマイナス側が接続され、トランジスタ
8bト8dのコレクタかモータ6の一方の端子Tcwに
接続され、トランジスタ8a 、 8cのコレクタが他
方の端子Tccwに接続されている。そしてトランジス
タ8a + 8cのペースにモータ制御部7の信号Sc
wを受ケ、トランジスタ8b 、 8dのベースには信
号Sccwを受けていて、各信号Scw + Sccw
のHまたはLレベルとなる各組合わせにおいて、各トラ
ンジスタ8a。
8b 、 8c 、 8dは、表に示す動作(ON)ま
たは不動作(OFF)の組合わせとなるように構成して
いる。
そしてこれら各組合わせがモータ6の各端子Tcw +
’rccw間を短絡して停止を指定し、あるいはその電
流方向を設定して回転方向を指定するようにしている。
表 以上の構成において、手動焦点調節を主体に、その動作
を説明する。自動手動切替スイッチ1bが閉であるか、
あるいは自動焦点検出装置1cの信号S!がLレベルで
あると、モータ制御部7は、AND回路12 、14を
無効にし、AND回路17 、18金有効にして、以後
自動焦点検出装置1cからの検出信号S1+82を無効
にし、電極T1〜T5に係わる手動焦点調節のための信
号を受は入れる。可動リング4が第2図(4)の如く復
帰位置(−あると、第3図において電極T1r 12間
が短絡されていて、矩形波発信回路19の信号に対する
積分回路は、その時定数が抵抗21とコンデンサ22よ
シ定まるので、第4図の波形信号22′はその傾斜が急
峻になって、パルス幅変調信号PWMは第5図(4)の
如くそのパルス幅が微小になる。そして電極Ts + 
Taは共に電源9かも遮断されて、AND回路26 、
271に無効とし、よって各信号Sbw + Sccw
はLレベルとな)、各信号Scw + SccwもLレ
ベルとなって、各トランジスタ8a + 8b + 8
c r8dは表に示す如く、それぞれON 、 ON 
、 OFF 、 OFFとなり、モータ6は電源9から
遮断されて停止している。つぎに近距離側に焦点調節す
るために、可動リング4を第2図(籾の如く時計方向に
、この場合例えば係止するまで回転させると、電極T1
゜12間は最大抵抗となシ、パルス幅変調信号PWMは
第5図(匂〕如くそのパルス幅が最大になる。電極Ta
 、 Ts間か短絡されて信号PWMはAND回路26
を介して信号Sawに、そしてAND回路17.OR回
路13を介して信号Scwとなる。よって表に示す如く
、信号ScwがH1信号SccwがLとなることによっ
てモータ6は、端子Tcwから第5図(B)の信号Sc
wのパルス電圧を端子Tccwに向って受けて時計方向
に最高速で回転される。そして所望の焦点調節に近づい
たとき可動リング4の係止させている力をゆるめると、
反時計方向に戻されてパルス幅が狭くなシ、モータ6は
低速回転する。更に可動リング4を解放すると第2図囚
の位置に復帰してモータ6は停止する。この間に回転鏡
筒5は反時計方向に回転して繰り出され、焦点が近距離
に調節される。
つぎに遠距離側に焦点調節するために・、可動リング4
を第2図(Qの如く反時計方向に回転させると、電極T
1,12間の抵抗が増大する。第5図(C)は、この場
合可動リング4を途中まで回転させたときの各波形を示
しておシ、パルス幅変調信号PWMは第5図の)よりパ
ルス幅が狭くなっている。そして電極Ts 、 Ta間
が短絡されて、信号PWMは信号S6cwi二なり、そ
して更に信号Sccwとなる。よって表に示されるよう
に、モータ6は反時計方向に回転されて、同様に焦点が
遠距離(ニ調節される。なお表において信号5CWI 
5CCWがH,Hの組合わせは、自動焦点調節の際に検
出信号81182がH,Hの組合わせによるものであり
、モータ6の停止を指定する。
第6図(3)、(B)は第2の実施例を示すものであシ
、第1図〜第3図における電極Ts+T4+Tsに係わ
る構成を不要にしている。以下第1図〜第3図と同等の
各要素は同符号あるいはダラシ−を付して示し、その説
明を省略する。抵抗体21c 、 2’tは、互いに向
い合った各端にそれぞれ導体2’m+2’mを取付け、
該導体2’m 、 2’mがそれぞれ電極TLTτに接
続され、電気ブラシ4dの一端が第6図(4)の如く抵
抗体2′k。
2′tの中間にあるときは該一端が絶縁体2′j上にあ
って電極Tf 、 Tτは共に電極T2との間が開路さ
゛れて、第2図囚の復帰位置に対応する。そして電気ブ
ラシ4dが図の右方向に移動すると第2図03)に対応
し、左方向に移動すると第2図(Qに対応する。第6図
CB)においてプルアップ抵抗側は抵抗体2′に、抵抗
21′よシその抵抗値が十分大きく、電気ブラシ4dが
抵抗体2’kに接触していないときは、パルス幅変調信
号Saw (第3図の信号S6wと同じ)をLレベルと
し、同様にプルアップ抵抗29は抵抗体2′t、抵抗2
rよシその抵抗値が十分大であって、電気ブラシ4dが
抵抗体2’tに接触しないときは、パルス幅変調信号S
6cw (第3図の信号S6cwと同じ)をLレベルと
する。これら各信号Sεw 、 Sbcwは以下第3図
の構成をもって同様にモータ6を制御する。
第7図は第3の実施例を示し、モータ6の直流印加電圧
を可変にするものである。演算増幅器30゜31はそれ
ぞれボルテージホロワを形成していて、演算増幅器31
の非反転入力電位は調整抵抗32によって電源9の最の
電位に調節しである。自動焦点検出器fcは第3図にお
けると同様な信号S3と、直流レベルよシなる検出信号
S4とを発生する。電極T6r T7は電源9を受けて
いて、電気ブラシ4dか導体2mにあるとき電源9の匈
の電位を電極T2に与え、抵抗体2に側あるいは抵抗体
2を側に変位することによってそれぞれプラスあるいは
マイナスの可変電位を電極T2に与える。選択スイッチ
33は信号Ssl二よって電極T2の信号と信号S4と
を相互に切替えて演算増幅器30の非反転入力端子に与
える。モータ6は端子Tcwが端子’rccwより高電
位のとき、時計方向に回転し、低電位のとき反時計方向
に回転する。第7図においては第2の実施例におけると
同様に電極Ts + T4 + Tsに係わる角度位置
検出部材を省略出来る。
第8図は、第4の実施例を示し、第3の実施例と同様に
モータ6の直流印加電圧を可変にするものである。電極
T1は電源9のマイナスに、電極T61T7はプラス側
に接続されていて、電気ブラシ4dが導体2mにあると
き電位0を電極T2に与え、抵抗体2に側あるいは抵抗
体2を側に変位することによって共に電位Oから電源9
の電位に至る可変電位を電極T2に与える。選択スイッ
チ34は一方の端子35に電極T2の電位を受け、他方
の端子36には、抵抗37によって電源9の電位を分割
して受けていて、自動焦点検出器ICの第3図における
と同様な信号S5によって、各端子35 、36を相互
に切シ替えて演算増幅器38の非反転入力端子に与える
。演算増幅器38はボルテージホロワをなし、その出力
を第1図におけるモータ駆動部8のトランジスタ8a 
、 8bのコレクタに与える。電極T5と、電極T3あ
るいは14間は第3図(二おけると同様な接続と作用を
なす。
信号選択回路39は電極T5+ Taの信号を受は入れ
て、第3図における電極T3s TaをそれぞれAND
回路17゜18に直接接続した回路構成によって連続し
たHまたはLの信号Scw + Sccwをそれぞれ出
力する。自動焦点検出器1cの信号S1+ 8218s
も第、3ヌにおける回路構成によって、AND回路12
 、14 、17 、18等に受は入れている。例えば
第8図の如く選択スイッチ34の端子35に接続されて
いて電気ブラシ4eが電極T3 、 Ta間を短絡して
いると、第2図C)におけると同様に信号ScwがL1
信号SccwがHであって、モータ6は反時計方向に回
転する。
以上は操作部材として可動リング4′jk用いた例を示
したが、第9図の如く、各取付場所や操作方式を変えて
もよい。第9図において、囚はレンズ鏡筒40にスライ
ド板41’+!−取付けてレンズの軸方向に移動させる
ようにしたものでメジ、その操作範囲の中間点を自然復
帰点としている。(B)はレンズ鏡筒42にスライド板
43を取付けて、円周方向に同様に移動させるようにし
たもの、(C)はレンズ鏡筒44にモータの各回転方向
と、共に可変速度指定する各ブツシュボタン45 、4
6を設けたものであシ、自然復帰構造をなしている。(
0はカメラ本体47のマウント48とレンズ49を装着
するマウント50とに可動リング51を取付けたもの、
■はレンズ鏡筒52を装着するカメラ本体53にスライ
ド板54を設けたもの、(F)はレンズ鏡筒55を装着
するカメラ本体56)ニプッシュボタン57 、58を
設けたものである。また図示していないが、操作部材を
カメラの外部に設置して、その操作情報を有線または無
線によってモータの回転制御回路に伝達するようにして
もよい。
以上の如く、この発明(二よれば、操作部材の操作位置
によって焦点調節速度が連続的に調節出来るので、合焦
点から著しく離れていて調節量を多く必要とするときは
、調節速度を速くして、すばやく合焦点付近に調節し、
合焦点付近では低速にして精度良く焦点調節出来る。そ
してこれらの高速から低速への移行の操作が連続的であ
るので操作感覚に異和感を与えない。また操作部材を用
いた焦点調節と自動焦点検出装置による焦点調節とが共
用出来、自動あるいは簡単な操作等によって相互に切替
えられるので、自動焦点検出が不可のときに有効に作用
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す焦点調節装置の
全体構成図、第2図はその機構動作説明図、第3図は第
1図のモータ制御部の詳細を示す回路図、第4図、第5
図(イ)、 03) 、 (C)は第3図のモータ制御
部の動作を説明する各電圧波形図、第6図、第7図、第
8図はそれぞれ第1図の構成を一部変更した第2.第3
.第4の実施例を示す回路説明図、第9図(4)、 (
at 、 (C) 、■)、@)、■は操作部材の各実
施例を示す斜視図である。 1.47,53.56・・・カメラ本体、1b・・・自
動手動切替スイッチ、1c・・・自動焦点検出装置、2
C92d・・・圧縮ばね(復元部材)、 4d 、 4e・・・電気ブラシ(操作位置検出部材)
、6・・・モータ、 出願人 旭光学工業株式会社 第4図 第5図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  モータの回転により撮影レンズの焦点を調節
    するカメラの焦点調節装置において、 モータの回転方向および回転速度を指定する操作部材と
    、 該操作部材の操作態様および操作位置を検出する操作位
    置検出部材と、 該操作位置検出部材による操作態様および操作位置の検
    出値に応じたモータの回転方向および回転速度を設定す
    る回転制御回路とを設けてなるカメラの焦点調節装置。
  2. (2)操作部材は、その操作範囲を限定して該操作範囲
    の中間位置を自然復帰点とし、該中間位置がモータの回
    転停止を指定し、該中間位置をはさんで一方向への操作
    位置がモータの一方向への回転速度を指定し、他方向へ
    の操作位置がモータの他方向への回転速度を指定し、 前記中間位置からの前記一方向または他方向への各変位
    に応じた復元力をもって該中間位置にそれぞれ復元させ
    る復元部材を有してなる特許請求の範囲第1項記載のカ
    メラの焦点調節装置。
  3. (3)操作部材が可動リングである特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のカメラの焦点調節装置。
  4. (4)操作部材がスライド板である特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のカメラの焦点調節装置。
  5. (5)操作部材が2個の自然復帰型のブツシュボタンか
    らなシ該各ブツシュボタンが共に復帰位置にあるときモ
    ータの回転停止を指定し、一方のブツシュボタンの操作
    位置がモータの一方向への回転速度を指定し、 他方のブツシュボタンの操作位置がモータの他方向への
    回転速度を指定する特許請求の範囲第1項記載のカメラ
    の焦点調節装置。
  6. (6)  操作位置検出部材は操作部材の操作位置に対
    応して変化する可変抵抗部材を有し、 回転制御回路はモータにパルス電流を供給するためのパ
    ルス幅変調回路を有していて前記可変抵抗部材の抵抗値
    を前記パルス幅変調回路のパルス幅制御要素としている
    特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に
    記載のカメラの焦点調節装置。
  7. (7)  操作位置検出部材は操作部材の操作位置に対
    応して変化する可変抵抗部材を有し、 回転制御回路は前記可変抵抗部材の抵抗値に応じてモー
    タの印加電圧を制御するように構成されている特許請求
    の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に記載のカ
    メラの焦点調節装置。
  8. (8)回転制御回路は自動手動切替スイッチによる切替
    指定を受けて操作位置検出部材による各制御と該制御に
    代えた自動焦点検出装置の信号による制御とに互いに切
    替える切替制御手段を設けてなる特許請求の範囲第1項
    から第7項までのいずれか1項に記載のカメラの焦点調
    節装置。
JP58089969A 1983-05-24 1983-05-24 カメラの焦点調節装置 Pending JPS59216111A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089969A JPS59216111A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 カメラの焦点調節装置
US06/599,355 US4568165A (en) 1983-05-24 1984-04-12 Focus adjusting device for camera
DE19843415424 DE3415424A1 (de) 1983-05-24 1984-04-25 Fokuseinstellvorrichtung fuer eine kamera
GB08411204A GB2141830B (en) 1983-05-24 1984-05-02 A camera focus adjusting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089969A JPS59216111A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 カメラの焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216111A true JPS59216111A (ja) 1984-12-06

Family

ID=13985505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089969A Pending JPS59216111A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 カメラの焦点調節装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4568165A (ja)
JP (1) JPS59216111A (ja)
DE (1) DE3415424A1 (ja)
GB (1) GB2141830B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131217A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Olympus Optical Co Ltd パワ−フオ−カス装置
JPS63165810A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Kyocera Corp 自動合焦機構を備えるカメラの手動合焦装置
EP1631065A2 (en) 2004-08-30 2006-03-01 Sony Corporation Imagine device and method for driving an optical system
KR100710860B1 (ko) 2006-02-28 2007-04-25 주식회사 엠씨넥스 카메라 모듈
US7548686B2 (en) 2004-08-30 2009-06-16 Sony Corporation Image-capturing apparatus and driving method of optical system

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782355A (en) * 1985-06-26 1988-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Power source device
US4780738A (en) * 1985-07-19 1988-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Lens drive device for camera
JPH063369Y2 (ja) * 1986-08-02 1994-01-26 ソニー株式会社 カメラのレンズ駆動装置
US4864344A (en) * 1986-10-03 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Power focus device in a camera
US4851869A (en) * 1987-01-19 1989-07-25 Olympus Optical Co., Ltd. Lens driving apparatus
US5003400A (en) * 1987-08-19 1991-03-26 Hitachi, Ltd. Focusing apparatus of video camera or the like
US5241334A (en) * 1988-06-30 1993-08-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronically controlled camera having mode changing capability
US5291232A (en) * 1988-06-30 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling an operation of a movable member
DE3943792C2 (de) * 1988-06-30 1999-09-30 Asahi Optical Co Ltd Verfahren zum Anfangseinstellen des motorgetriebenen Varioobjektivs einer Kamera
US5384617A (en) * 1988-06-30 1995-01-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control system of a camera having an interval mode
JPH0262509A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Minolta Camera Co Ltd カメラのズームレンズ駆動制御装置
JPH03214133A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Nikon Corp 焦点検出装置
US5148199A (en) * 1990-02-08 1992-09-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Motor-driven zoom lens barrel
JP2942296B2 (ja) * 1990-02-15 1999-08-30 旭光学工業株式会社 電動ズーム装置
US5177524A (en) * 1990-02-17 1993-01-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling automatic focusing lens device
JPH04281416A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Canon Inc マニュアルフォーカス可能なカメラ
JPH05188261A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Nikon Corp カメラのパワーフォーカス装置
US5648836A (en) * 1993-02-18 1997-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus with control device for controlling movable optical member
JPH1039190A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Olympus Optical Co Ltd カメラの駆動装置
US5831778A (en) * 1997-06-18 1998-11-03 Behavior Tech Computer Corp. Device for lenses of various lengths
JP4444685B2 (ja) * 2004-02-12 2010-03-31 キヤノン株式会社 移動信号出力装置、光学機器、光学機器制御装置および映像生成システム
WO2007037439A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Olympus Corporation 焦点位置決定方法、焦点位置決定装置、微弱光検出装置及び微弱光検出方法
DE102008026774B4 (de) 2008-06-04 2018-09-20 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Steuerungseinrichtung für Stellglieder in Mikroskopobjektiven
CN106462035B (zh) 2014-06-09 2019-07-02 兴和株式会社 透镜镜筒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139328A (en) * 1975-04-03 1976-12-01 Stahl Curt Lens system zoom controller
JPS575015A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Asahi Optical Co Ltd Interchangeable lens barrel
JPS5844606B2 (ja) * 1980-06-05 1983-10-04 工業技術院長 珪酸カルシウム水和物2次粒子の分散法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3486432A (en) * 1967-08-07 1969-12-30 Donald W Norwood Co-ordinate viewfinder for camera
US4319820A (en) * 1977-10-03 1982-03-16 Polaroid Corporation Auto/manual focus control inhibit/override
US4176935A (en) * 1977-10-25 1979-12-04 George Smith Motorized lens ring adjustor for still camera lens
DE2937246A1 (de) * 1978-11-07 1980-05-08 Bolex Int Sa Kamera
DE2910820A1 (de) * 1979-03-20 1980-10-02 Braun Ag Laufbildkamera mit motorischer verstellung der aufnahmeoptik

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139328A (en) * 1975-04-03 1976-12-01 Stahl Curt Lens system zoom controller
JPS5844606B2 (ja) * 1980-06-05 1983-10-04 工業技術院長 珪酸カルシウム水和物2次粒子の分散法
JPS575015A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Asahi Optical Co Ltd Interchangeable lens barrel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131217A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Olympus Optical Co Ltd パワ−フオ−カス装置
JPS63165810A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Kyocera Corp 自動合焦機構を備えるカメラの手動合焦装置
EP1631065A2 (en) 2004-08-30 2006-03-01 Sony Corporation Imagine device and method for driving an optical system
US7444076B2 (en) 2004-08-30 2008-10-28 Sony Corporation Image device and method for driving optical system
US7548686B2 (en) 2004-08-30 2009-06-16 Sony Corporation Image-capturing apparatus and driving method of optical system
KR100710860B1 (ko) 2006-02-28 2007-04-25 주식회사 엠씨넥스 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
GB2141830A (en) 1985-01-03
GB8411204D0 (en) 1984-06-06
GB2141830B (en) 1986-10-01
US4568165A (en) 1986-02-04
DE3415424A1 (de) 1984-12-06
DE3415424C2 (ja) 1988-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59216111A (ja) カメラの焦点調節装置
US4423940A (en) Photographic equipment
US4400075A (en) Automatic focus camera with interchangeable lens
US3961342A (en) Remote control photographic apparatus
JP3358639B2 (ja) カメラのフォーカス制御方式
US4881128A (en) Video camera and recorder system with illumination control features
US7512331B2 (en) Apparatus for driving lens in camera
KR920005681B1 (ko) 비디오 카메라의 포커싱장치
US4402586A (en) Focusing system
US4494839A (en) Automatic focusing device for slide projectors
JPH01108514A (ja) カメラ用交換レンズ
JPH0642032B2 (ja) 防塵カバー付きカメラ
JP2001033684A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPS61196214A (ja) レンズ駆動装置
JP2563899B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH0554305B2 (ja)
JP2651123B2 (ja) ビデオカメラ
US6608455B2 (en) Driving apparatus for vibration type motor and vibration type motor driving control method
JP3058122B2 (ja) 撮影装置
JP4004174B2 (ja) レンズ鏡胴の手動及び電動装置
JP2834442B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0216345Y2 (ja)
JPH0320809Y2 (ja)
JPH0216343Y2 (ja)
KR880000669Y1 (ko) 주움 모우터의 속도 조절회로