JPS59204402A - ハイブリッド自動車用走行制御装置 - Google Patents

ハイブリッド自動車用走行制御装置

Info

Publication number
JPS59204402A
JPS59204402A JP58079142A JP7914283A JPS59204402A JP S59204402 A JPS59204402 A JP S59204402A JP 58079142 A JP58079142 A JP 58079142A JP 7914283 A JP7914283 A JP 7914283A JP S59204402 A JPS59204402 A JP S59204402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
battery
electric power
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58079142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546761B2 (ja
Inventor
Shinichiro Kitada
真一郎 北田
Toru Yoshimura
吉村 亨
Hiromichi Bito
尾藤 博通
Goji Masuda
剛司 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58079142A priority Critical patent/JPS59204402A/ja
Publication of JPS59204402A publication Critical patent/JPS59204402A/ja
Publication of JPH0546761B2 publication Critical patent/JPH0546761B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、運転効率を最良とするJ、うにした1ンジ
ン/電気ハイブリツド自動車に関する。
(従来技術とその問題点) 従来のハイブリッド自動車としては、例えば、特開昭5
6−132102に示すごときものがある。このハイブ
リッド自動車は、走行用1ヘルク発生源としてエンジン
およびバッテリによって付勢されるモータとを搭載し、
両者の運転を適宜制御して1ンジンの燃費率を向上させ
るようにしたものである。
上記の運転制御は、アクセルペダルの踏込み量。
ブレーキペダルの踏込み吊、走行用!〜ルク出力軸の回
転速度等に基づいて、要求される運転状態を得るための
出力トルク(以下、要求トルクと称する)を求め、この
要求トルクと前記回転速度とに基づいて上記エンジンと
モータとの運転制御を行なう構成となっている。
上記エンジンの燃費率と上記出力トルクおよび出力軸回
転速度との関係は第1図に示す如くであり、出力トルク
が低くなる稈燃費率は低下する。
また、出力軸回転速度が高づぎても低すぎても燃費率は
低下する。このため、エンジンを最も効率良く運転する
ことのできる領域は極めて狭い領域どなる。
(Iっで、−■−記[ンジンの運転効率の最も良い領域
を除いてはモータの駆動によって走行を行なおうとした
ものが1−記従来のハイブリッド自動中である。
上記従来のハイブリッド自動車の運転制御内容を図に表
わしたものが第2図である。同図に示す如く、要求され
る運転状態が中速度でかつ中1ヘルクの領域、づ−なわ
i5 、Hンジンの運転効率の最も良い領域(図中Fで
示1)にa3いては、1−ンジンのみを駆動し要求され
るトルクを発生させ、低速葭領域(図中M −2’t’
承り)あるいは高速度領域(図中M−3で示す)におい
ては、モータを駆動さlることにJ:つ−(yl求され
る1〜ルクを発生するまた、要求される運転状態が中速
度でかつ低トルクの領域(図中EE + Gで示す)に
おいては、二しンジンの駆動によって要求トルクを得る
とともに前記モータを発電機として動作させ、−Lンジ
ンの余剰トルクによって発電を行ない、この発電電力を
バッテリに帰還させてバッテリの充電を行なうように構
成されている。図中E十Mで示す領域はエンジンとモー
タとの両者を同時に駆動させて要求1ヘルクを発生ざぜ
る領域、図中IVI−1で示す領域はモータの出力が最
大出力となるように駆動する領域である。
更に、ブレーキペダルの踏込み川に基づいて、車両の制
動が行われていると判定された場合には、上記モータを
発電機として動作さけるとともに、上記制動に費される
トルクを用いて発電を行ないバッテリの充電を行なわせ
る構成となっている。
しかしながら、上記従来のハイブリッド自動車にあって
は、第2図から判るように、エンジンの駆動によって走
行する領域がモータの駆動によって走行する領域に比べ
少なく、更に高速度領域や高トルク領域においてもモー
タによって出力トルクを1する構成となっているため、
大出力のモータが必要となり、これに伴って大容量のバ
ッテリが必要となる。
従って、ffL量が増大するとともに、コストもア5− ッ/することどなる。HI、た、人出力モータを駆動°
りる場合の電力1q失やエンジンの駆動によって発電を
行ないバッテリを充電する際の充電損失等を4慮した場
合には、若干−[ンジンの燃費率が低下したとしても総
合的に児て]゛ンジンを駆動させたは゛うが運転効率の
良い場合がある。
(発明の目的) 本発明は」−記の事情に鑑みて(2されたもので、その
目的とするところは、比較的小出力のモータと比較的小
容量のバッテリを用いて構成することを可能とし、より
一層運転効率の向りを図ることのでさるハイブリッド自
動車を提供することにある。
(発明の構成) 以下に第33図に示すクレーム対応図を用いて本発明の
詳細な説明する。
この発明のハイブリッド自動車は走行用]ヘルク発生源
としてエンジンと、バッテリ電源を駆動源とする電力/
1〜ルク変換手段とを備えており、伝達機構によって上
記エンジンおよび電力/トルク6− 変換手段のうちの少なくとも一方の出力トルクが車輪へ
伝達される。このとき走行用トルクを出力する出力軸の
回転速(資)に対応する回転速(資)が回転速反検出手
段にJ:って検出される。
そして、要求状態演算手段によって、少なくともアクセ
ル踏込み量、ブレーキ踏込み量おJ:び前記回転速1宜
に基づいて要求される運転状態を得るための制御データ
が演粋によって求められ、運転モード制御手段おにび制
動時制御手段へ供給される。
上記運転モード制御手段においては、前記制御データに
基づいて要求される運転状態が所定範囲内(例えば低負
荷でかつ低回転である)と判定された場合には、エンジ
ンを停止させ、かつ電力/トルク変換手段で要求される
運転状態を得るための制御指令を、また、前記所定範囲
外ではエンジンによって要求される運転状態を得るため
の制御指令をエンジン制御手段および電力/トルク変換
制御手段へ与える。
また、」二記制動時制御手段においては、前記要求され
る運転状態が制動を要求している場合には、制動に貸さ
れる出力トルクを前記1−ルク/電力変換手段(こ与え
る。なお、トルク/′電力変換手段は、与えられるトル
クに応じた起電力を発生し、該発!l−電力で前記バッ
テリを充電するものである。
(実施例の説明) 以下本発明の実施例を第4図以−トの図面を用いて詳細
に説明づ−る。− 第4図は本発明に係るハイブリッド自動車の一実施例の
構成を示すブロック図である。同図に示寸ハイブリッド
自動車は、走行用トルク発生源としてエンジン1どモー
タ・ジェネレータ(以下、MOと称する)2とを備えて
おり、1−ンジン1の出力あるいはM G 2の出力は
、トルクコンバータ5およびA−トマチックトランスミ
ッション(以下、A T Mと称する)6を介して車輪
19に伝達される構成となっている。
また、上記エンジン1とMO2との間には、ワンウェイ
クラッチ4が介在されており、このワンウェイクラッチ
4は1ンジン1の出力はMO2に伝達することができる
が、MO2からはエンジン1へ出力を伝えないものであ
る。
上記ワンウェイクラッチ4とMO2の構成は第5図に示
1如くである。同図に示す如く、MO2は、電機子鉄芯
41と、電機子コイル42と櫛形回転磁極(回転子)4
3とこの回転磁極43を励磁する界磁コイル44および
界…鉄芯45から構成される回転界磁形モータ発電機で
ある。これは、発電動作時には同期発電機、モータ動作
時にはブラシレスモータとして動作する。
上記界磁鉄芯45はリヤプレート46に、電機子鉄芯4
1はミッションケース47およびスペーサ48に取付固
定されている。
」−記ワンウエイクラッヂ4は、同図に示す如くアウタ
ーレース49と、インナーレース50と芯出し用ボール
ベアリング51とホイルシール52およびクラッチ本体
53とから構成されており、エンジンのクランクシャフ
ト54とインナーレース50との結合は固定スプライン
によって、櫛形回転磁極43とアウターレース49との
結合は滑9− 動スプラインにJ:つてなされている。また、トルクコ
ンバータ55と櫛形回転磁極43との位置決めはノック
ピンによって行なわれる。
中央制御装置7は、マイクロコンビコータを中心として
構成されており各種メモリおJ:び入出力インターフェ
イス等を備えている。この中央制御装置7にはアクセル
踏込みm検出装Wt8、ブレーキ踏込み量検出装置9、
エンジン回転数検出装動10、MG回転数検出装置11
およびバッテリ容吊検出装冒12からの信号が入力され
でおり、他方、スタータ3、I・ルクコンバータ5、M
G制御装置13、点火装置1/4、燃料供給装置15、
およびバイパスバルブ16に対してイれぞれ制御信号が
出力されている。
1記アクセル踏込み量検出11Bは、例えばアクセルペ
ダル(図示略)に取り付けられたポテンショメータによ
ってアクセルペダルの踏込み計に比例した電圧信号を上
記中央制御装置に供給するものである。前記アクセルペ
ダルはこれとは別に、エンジン1のスロットルバルブと
機械的にリンク−10− されており、アクセルペダルの踏込み開に応じた出力ト
ルク、回転速度がエンジン1で得られる構成となってい
る。
一ト記ブレーキ踏込み量検出装置9は、例えば、ブレー
キ力を得るための油圧回路内の圧力センサ等にJ:つて
アクセルペダルの踏込み量に比例した電圧信号を中央制
御装@7に供給している。
上記エンジン回転数検出装置10は、エンジン1が停止
中であるか運転中であるかを判別するためのものであり
、例えばエンジン1の出力軸に設けられたパルスジェネ
レータからパルス列信号が出力されているか否かによっ
て判別を行なう構成となっている。
上記MG回転数検出装置11は、例えばMG2の出ノ〕
軸に設けられたパルスジェネレータから(Jt給される
MG2の出力軸の回転速度に比例した周波数のパルス列
信号をF/V変換器によって電圧信号に変換して中央制
御装置7に供給する構成となっている。なお、MG2の
出力軸は、エンジン1が駆動された場合にもその出力軸
となるため、上記へ/IG2の出力軸の回転達磨は、走
行用トルクを出力する出力軸の回転速度と看做すことが
できる。
上記バッテリ容量検出装置12は、バッテリ17の容量
を検出する装置であり、例えばバッテリの電解液比重の
測定等によってバッテリ容量を検出する構成どなってい
る。
−1−記MG制御装置13は、中央制御装置7から供給
される制御データに基づいて、指示されたトルクおよび
回転速度を発生するようにMo2の電機子電流および界
磁電流を制御するとともに、上記MG2を発電機どして
動作させる場合には、中央制御装置7からの指令に応答
してMG2から発で1する電力をバラiす17へ供給す
るものであり、例えばチョッパ回路とスイッチング回路
とから構成されている。
上記点火装置14は、中央制御装置7からの指令信号に
応答しで、イグナイターへの通電を行なうか否かを決定
し1ンジン1の駆動83J:び停止を制御するものぐあ
る。
上記燃料供給装置15は、中央制御装置7からの指令信
号に応答してエンジンへの燃料の供給・停止の制御を行
なうものである。
上記バイパスバルブ16は、第5図に示す如く、前記ア
クセルペダルにリンクされているスロットルバルブ18
を迂回して設けられたバイパス16a内に設置されてお
り、中央制御装置7から供給される指令信号に応答して
作動するサーボモータによってバイパスバルブ16の開
度を調整する構成となっている。
次に第7図は、上記中央制御装置7内のマイクロコンピ
ュータによって実行される処理の内容を示すフローチャ
ートである。同図に示す処理は、前記アクセル踏込み量
検出装置8からのアクセル踏込み量、ブレーキ踏込み量
検出装置9からのブレーキ踏込み量、MG回転数検出装
置11からの出力軸回転速度の各データに基づいて次に
要求される運転状態を判別し、更にバッテリの残存容量
を鑑み合わせてモータモード、発電モード、回生モード
、エンジンモードの4゛つの運転モードを判13− 別しイれぞれのモードに適した運転制御を行なうもので
ある。以下にOtI配4つの運転モードの概要を簡単に
説明する。
モータモード・・・第8図に示ず如く、低中11!1転
速度低角荷の領域、例えば読込まれた出)〕軸回転速速
度−タが駆動用土−夕の定格回転数内であり、かつアク
セル踏込みM j−夕に基づいて演篩された要求される
出力I〜シルク要求トルク)が(低負荷)領域(例えば
燃費が3509/ps−hを越える領域)に没定されて
いる。このモータモード領域は、エンジンをこの領域内
の条件で運転させた場合には燃費率が悪くなりモータに
よる運転の方が運転効率が良くなる領域である。
また、回転速度が高速でかつ要求トルクの低い領域(高
回転速度低負荷領域)で1ンジンを運転した場合にもあ
る稈疫燃費率は低くなるのであるが、この領域でモータ
を運転させようとづ−ると大出力の土−タが必要となる
こと、および中速低負荷領域での運転頻度が少ないこと
等の理由によりこの領域ではモータによる運転は行なわ
ない。な14− (1) z上記モータモード領域は、モータの効率、走
行馬力等を考虐して決定される。
発電モード・・・第9図に示す如く、出力軸回転速度に
関係なく要求トルクの低い領域(低角荷領域)に設定さ
れている。この領域は、第9図の如く所定の燃費率(例
えば2500 /PS−h )以下の領域あるいは、簡
単なために所定の要求トルク(例えば4k(]・m)以
下の領域とする。
この発電モード領域にお【ノる運転は、エンジンの運転
によって行われるが、前述の如く、この領域ではエンジ
ンの燃費率が比較的低い領域となるため、前記バイパス
バルブ16を適宜開き、エンジンの出力トルクを所定値
だけ増加させる。これによって余剰の出ツノトルクが生
ずることとなり、この余剰の出力トルクを前記M G 
2へ与え、Mo2を発電機として動作させることによっ
て、エンジンを効率良く運転させるとともに、その余剰
トルクでバ・ンテリの充電を行なわせるのである。
なお、前記モータモードの領域と重複する領域において
は、モータモードが優先される。但し、バッテリ容IJ
ji Caが所定の基準値C83(充電が心髄となる容
量下限値)以下である場合には、発電モードで運転が行
なわれる。
回生モード・・・要求1〜ルクが負となる領域であり、
ブレーキによる制動が行われた場合、またはエンジブレ
ーキによる制動が行われた場合にこの回生モードによる
運転が行なわれる。これは、前記MG2を発電機として
動作させるとともに、制動に費される出力トルクをMo
2へ与え、その起電力によってバッテリ17を充電する
ように運転が行なわれる。また、この回生モードによる
運転中にバラ−7り容量Csが所定の基準値CB2  
(過充電限W値)に達した場合に1、Lそれ以上の充電
が成されないようにMo2の動作を停+lニー dる。
二[ンジンモード・・・上記3つのモードの何れの領域
にも属さイTい領域、すなわち、中高トルク領域におい
てエンジンの駆動によって要求トルクを出h iる領域
であり、エンジンを効率良く運転することのできる領域
である。但し、−ト記発電モードおJ、び回11モード
による運転中にバッテリ容量が所定の基埠値を越えた場
合にもエンジンモードによる運転が行われる。
次に第7図に示1フローチャートに従って−F記4つの
運転モードを弁別する処理を簡単に説明する。
まずステップ21において、前記アクセル踏込み量検出
装置8からのアクセル踏込み量データ、ブレーキ踏込み
量検出装置9からのブレーキ踏込み最データ、エンジン
回転数検出装置10からエンジンの駆動・停止データ、
MG回転数検出装置11からの出ツノ軸回転速度データ
、およびバッテリ容量検出装置12からのバラブリ容量
データ等を読込み、上記アクセル踏込み量データ、ブレ
ーキ踏込み量データ、出力軸回転速度データに基づいて
次に要求される運転状態における要求トルクおよび要求
回転速度を演算によって求める。これは予め設定記憶さ
れているデータテーブルを用いて演算されるものである
次にステップ22において上記輝出された要求トルクと
要求回転速度とに基づいて次に要求され17− る運転状態がヒータモードであるか否かを判別する。こ
れtま、第8図45よび第9図に示した如く要求1−ル
クと要求回転数の相l111!S係で決定される各モー
ド領域を鋒出する!こめのデータテーブルを参照して演
算実行されるものである。
そしてステップ22の実行結果がY E Sである場合
には、ステップ23においてバラ−jり容量CBが前記
基準値Ca +より大であるか否かを判別し、YESで
ある場合にはステップ24へ進みモータモード制御指令
を発する。
これによって、中央制御装置7からは点火装置14およ
び燃料供給装置15へ停止に指令信号が出力されて、エ
ンジンのP)止がなされるとともに、MG制御装置13
へM G 2をモータとして動作さ口る指令信号および
十記悶求トルクおよび要求回転速度をMo2の駆Eノに
よって得るようにトルク。
回転速度指令値データを供給する。
、1−記ステップ22あるいはステップ23の実行結果
がNoであった場合には次にステップ25へ進み、要求
される運転状態が発電し一ドであるか18− 否かの判別が行われる。この実行結果がYESの場合に
はステップ26へ進みバッテリ容量Csが前記基準値C
B 3以下であるか否かの判別が行われ、YESの場合
にはステップ27へ進み発電モード制御指令が発せられ
る。
これによって、中央制御装置7からMG制御装置13へ
、MG2を発電機として動作させる指令信号が供給され
、このときエンジン1が停止していれば、スタータ3の
駆動信号を発生してエンジンを始動させるとともに、点
火装置14および燃料供給装置15へ駆動信号を供給す
る。またバイパスバルブ16を問いてエンジン1の出力
トルクを所定値上昇させる指令信号を発生する。
上記ステップ25およびあるいはステップ26の実行結
果がNoである場合にはステップ28に進み、次に要求
される運転状態が回生モードであるか否かの判別が行わ
れ、YESの場合にはステップ29へ進み、バッテリ容
fttcaが所定の基準CEl 2以下であるか否かの
判別が行われ、YESの場合にはステップ30へ進み回
生モード制御指令を発生する。
これにJ、って、中央制御装置7からはM G &lI
 1111装置13へM G 2を発電機として動作さ
せる指令信号が供給されるとともに、エンジン1が動作
中Cあればこれを停止させる指令信号を点火装置14お
よび燃料供給装置15等へ供給りる。
ト記スデツプ28あるいはステップ29の実行結果がN
oの場合には、ステップ31へ進み1−ンジンモード制
御指令信号が発生される。
これによって、中央制御装置1fr7からはM a M
 tln装置13へM G 2の動作を停止させる指令
信号が供給されるとともに、エンジンが停止1シている
状態であればスタータ3を駆動しエンジン1を始動さt
!るとともに点火HM14および燃!31供給装置15
へ駆動信号を供給する。
上記のごとさ処即によつ−C1例えば、1ンジン1を始
動する際は、図示しないイグニッションスーイッチをオ
ンすることにJ:ってスタータ3が作動し、エンジンの
始動が行われ、このエンジン始動後エンジンが暖機状態
に入るまでは、図示しないエンジン冷却水温良検出装置
の働きによって、暖機が終了するまでエンジンの停止は
行われない。
但しエンジンの暖機終了後には自動的にエンジンが停止
される。
次にアクセルペダルの踏込み操作によって11両を発進
させる際には、アクセルの踏込み吊が比較的少ない場合
にはモータモード運転状態となり、バッテリ17からM
G2へ電力が供給されてMG2がモータとして作動し、
アクセル踏込み量に応じた出力トルクを発生し車両を発
進させる。
このとぎ、バッテリ17の容量が低下している場合には
、発電モードによる運転状態となり、スタータ3によっ
てエンジン1が始動され、エンジンによって車両の発進
が行われる。更にこのときM G 2は発電機として作
動し、バイパスバルブ16が開かれ、エンジンの余剰出
力トルクによって充電が行われる。
他方、アクセルの踏込み量が比較的大きい場合には、エ
ンジンモードによる運転状態となるためスタータ3によ
りエンジンが始動され、エンジン=21− はアクセル踏込み1目こ応じた出力トルクを発!1し、
車両の発進が行われる。
次に車両が定常運転に入った場合には、アクセルペダル
の踏込み吊はかなり低減し、A T V 6 ニよって
ギヤ比もかなり人となっているため、出力軸回転速度お
よび出力トルクはと6に低下し、モータモード運転可能
な状態となる。
従って、高速道路走行時等においてモータモード可能な
状態に移ると、エンジン1は停止l−され、車両はMG
2をモータとして作動させ、これによって出力トルクを
発生することとなる。
また、車両走行中にアクセルペダルの踏込みを止めた場
合あるいはブレーキペダルの踏込みがなされて制動が行
われる場合には、回生モードによる運転状態となり、上
記M02を発電機として作動させて減速に要する出力ト
ルクをMG2へ与え発生した起電力によってバッテリの
充電が行われる。このとき、トルク」ンバータ5はロッ
クアツプ状態となっている。
更に、上記高速道路走(1時等においてモータモ22− −ドとなっている状態から、アクセルの踏込みが行われ
力l速状態に入った場合には、エンジンモードに移り、
スタータ3が作動してエンジンを始動し、エンジンによ
る走行が行われる。
このように、要求される運転状態に応じて上24つの運
転モードを適宜選択し最良の運転効率を冑るべく運転制
御がなされるのである。
なお、L記実施例においては、その構成中に七−タ・ジ
Jネレータ2が用いられているが、これに限らずモータ
および発電機を別体のものとして構成しても良い。また
、トルクコンバータ5およびオートマチックトランスミ
ッション6を用いたオートマチック中に適応した例を示
しであるが、クラッチおよび手動変速機を備えた一般の
車両に適用したものにあっても同様の効果を1qること
ができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明のハイブリッド自
動車にあっては、小出力のモータおよび小容i1のバッ
テリを用いて構成することが可能であり、かつ燃費率お
よびバラブリ消費率を最良とJる運転を行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は出力軸回転速瓜と出力トルクおよび燃費率の関
係を示J゛図、第2図は従来のハイブリッド自動中にお
(プる運転モード領域を示づ図、第3図は本発明のクレ
ーム対応図、第4図は本発明に係るハイブリッド自動車
の一実施例の構成を示すブロック図、第5図は第4図に
おけるワンウエイクラッヂとM Gの構成を示ず断面図
、第6図は第4図におけるバイパスバルブの取付状態を
示す模式図、第7図は第4図にお【)る中央制御装置に
おいて実行される処即内容を示すフローチャート。 第8図は本光明に係る干−タモード領域を示す図、第9
図は本発明に係る発電モード領域を示す図である。 1・・・]ンジン 2・・・モータ・ジェネレータ 6・・・オーI〜マチック1〜ランスミツシ日ン7・・
・中央制御装置 8・・・・・・アクゼル踏込み量検出装置9・・・・・
・ブレーキ踏込み量検出装置11・・・MG回転数検出
装置 12・・・バラブリ容量検出装置 13・・・MG制御装置 14・・・点火装置 15・・・燃料供給装置 16・・・バイパスバルブ 17・・・バッテリ 19・・・車輪 特許出願人 日産自動車株式会ネ量 25− 第7図 5TART テ゛−7苫先■み モータモーに、、  NO ES CB>CBT? ” 5 ES −ドゆ?  NO ES 6 CB<CB52  N。 8 ES NO 回生モードひ? Ca<Ca2  ” 24      27      30      3
1ミーフモード     イト中1−−ド     回
生i−F      エンン゛ン+−¥  ;制御主計
  制御指令  制御↑許  制御権仝I第8図 第9図 イもfa 16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走行用トルク発生源としてのエンジンと:バツテ
    リ電源を駆動源として前記走行用トルクを発生する電力
    /トルク変換手段と; 前記エンジンおよび電力/トルク変換手段のうち少なく
    とも一方の出力トルクを車輪へ伝達する伝達機構と; 前記エンジンの駆動を制御するエンジン制御手段と; 前記電力/′トルク変換手段の駆動を制御する電力/′
    トルク変換制御手段と: 与えられるトルクに応じた起電力を発生し、該発生電力
    で前記バッテリを充電するトルク/電力変換手段と: 前記走行用トルクを出力する出力軸の回転速度に対応す
    る回転速度を検出する回転速度検出手段と: 少なくともアクビル踏込み吊、プレー1:踏込み昂を検
    出し、これら検出されたデータと前記回転迷電に基づい
    て集水される運転状態を得るための制御データを求める
    要求状態演粋手段と;前記制御データに基づいて、要求
    される運転状態が所定範囲内であると判定された場合に
    は、エンジンを停止させ、かつ電力/トルク変換手段の
    運転によって要求される運転状態を得るだめの制御指令
    を、また、前記所定範囲外ではエンジンの運転によって
    要求される運転状態を得るための制御指令を前記エンジ
    ン制御手段および電力/トルク変換制御手段へ4える運
    転モード制御手段と;前記要求される運転状態が制動を
    要求している場合には、制動に費される出力トルクを前
    記トルク/電力変換手段に与える制動時制御手段とを備
    えることを特徴とするハイブリッド自動車。
JP58079142A 1983-05-06 1983-05-06 ハイブリッド自動車用走行制御装置 Granted JPS59204402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079142A JPS59204402A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 ハイブリッド自動車用走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079142A JPS59204402A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 ハイブリッド自動車用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204402A true JPS59204402A (ja) 1984-11-19
JPH0546761B2 JPH0546761B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=13681709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079142A Granted JPS59204402A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 ハイブリッド自動車用走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204402A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232027A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Aisin A W Kk 電動機とエンジンを備えた車両の制御装置
JPH01164203A (ja) * 1987-12-19 1989-06-28 Aisin Aw Co Ltd 車両のネットワーク通信制御装置
JPH01164204A (ja) * 1987-12-19 1989-06-28 Aisin Aw Co Ltd 車両制御のネットワークシステム
JPH01240750A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH027702U (ja) * 1988-06-23 1990-01-18
JPH0230393U (ja) * 1988-08-19 1990-02-27
US4951769A (en) * 1985-10-29 1990-08-28 Isuzu Motors Limited Motor vehicle driving system
JPH04207909A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Hino Motors Ltd リターダ装置の充電制御装置
JPH0533689A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Hino Motors Ltd 車両の補助駆動装置
JPH05176405A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Hino Motors Ltd 補助動力制動装置付の自動車
JPH06511135A (ja) * 1991-10-04 1994-12-08 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 動力/電力変換器及び加速レバーを有する軌道非拘束型車両
JPH0837704A (ja) * 1987-02-18 1996-02-06 Hino Motors Ltd 自動車の電気制動補助加速装置の制御方法
US5562565A (en) * 1992-11-27 1996-10-08 Kabushikikaisha Equos Research Power transmission system in a hybrid vehicle
EP0762957A1 (en) * 1994-06-03 1997-03-19 United States Environmental Protection Agency Hybrid powertrain vehicle
WO1997018101A1 (en) * 1995-11-14 1997-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, method of controlling power output apparatus, and driving system with power output apparatus incorporated therein
JPH09298803A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
US5697466A (en) * 1992-11-12 1997-12-16 Kabushikikaisha Equos Research Hybrid vehicle
JP2002152906A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Fukumoto Body:Kk 複合電気自動車
WO2004089680A1 (ja) * 1994-06-06 2004-10-21 Shuzo Moroto ハイブリッド型車両
US7077223B2 (en) 2002-05-29 2006-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US7178617B2 (en) 1996-05-02 2007-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
WO2007138862A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 作業車両
DE102010025828A1 (de) 2009-07-06 2011-01-13 Suzuki Motor Corporation, Hamamatsu-Shi Hybridfahrzeug
WO2012104905A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両
WO2014196507A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 マツダ株式会社 ハイブリッド車
WO2014196508A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 マツダ株式会社 ハイブリッド車

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233810U (ja) * 1975-09-01 1977-03-10
JPS56132102U (ja) * 1980-03-10 1981-10-07
JPS56145702A (en) * 1980-03-12 1981-11-12 Daihatsu Motor Co Ltd Controller for hybrid vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233810B2 (ja) * 1973-01-10 1977-08-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233810U (ja) * 1975-09-01 1977-03-10
JPS56132102U (ja) * 1980-03-10 1981-10-07
JPS56145702A (en) * 1980-03-12 1981-11-12 Daihatsu Motor Co Ltd Controller for hybrid vehicle

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951769A (en) * 1985-10-29 1990-08-28 Isuzu Motors Limited Motor vehicle driving system
JPH0837704A (ja) * 1987-02-18 1996-02-06 Hino Motors Ltd 自動車の電気制動補助加速装置の制御方法
JPS63232027A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Aisin A W Kk 電動機とエンジンを備えた車両の制御装置
JPH01164203A (ja) * 1987-12-19 1989-06-28 Aisin Aw Co Ltd 車両のネットワーク通信制御装置
JPH01164204A (ja) * 1987-12-19 1989-06-28 Aisin Aw Co Ltd 車両制御のネットワークシステム
JPH01240750A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH027702U (ja) * 1988-06-23 1990-01-18
JPH0230393U (ja) * 1988-08-19 1990-02-27
JPH04207909A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Hino Motors Ltd リターダ装置の充電制御装置
JPH0533689A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Hino Motors Ltd 車両の補助駆動装置
JPH06511135A (ja) * 1991-10-04 1994-12-08 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 動力/電力変換器及び加速レバーを有する軌道非拘束型車両
JPH05176405A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Hino Motors Ltd 補助動力制動装置付の自動車
US5697466A (en) * 1992-11-12 1997-12-16 Kabushikikaisha Equos Research Hybrid vehicle
US5562565A (en) * 1992-11-27 1996-10-08 Kabushikikaisha Equos Research Power transmission system in a hybrid vehicle
EP0762957A1 (en) * 1994-06-03 1997-03-19 United States Environmental Protection Agency Hybrid powertrain vehicle
EP0762957B1 (en) * 1994-06-03 2001-03-21 United States Environmental Protection Agency Hybrid powertrain vehicle
WO2004089680A1 (ja) * 1994-06-06 2004-10-21 Shuzo Moroto ハイブリッド型車両
WO1997018101A1 (en) * 1995-11-14 1997-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, method of controlling power output apparatus, and driving system with power output apparatus incorporated therein
US7178617B2 (en) 1996-05-02 2007-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JPH09298803A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
US6540035B2 (en) 1996-05-02 2003-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2002152906A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Fukumoto Body:Kk 複合電気自動車
US7077223B2 (en) 2002-05-29 2006-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
WO2007138862A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 作業車両
US8167078B2 (en) 2006-05-30 2012-05-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Work vehicle
DE102010025828A1 (de) 2009-07-06 2011-01-13 Suzuki Motor Corporation, Hamamatsu-Shi Hybridfahrzeug
JPWO2012104905A1 (ja) * 2011-01-31 2014-07-03 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両
CN103338999A (zh) * 2011-01-31 2013-10-02 铃木株式会社 用于混合动力车辆的驱动控制装置和驱动控制方法及混合动力车辆
WO2012104905A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両
US9002561B2 (en) 2011-01-31 2015-04-07 Suzuki Motor Corporation Drive control apparatus and drive control method for hybrid vehicles and hybrid vehicle
WO2014196507A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 マツダ株式会社 ハイブリッド車
WO2014196508A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 マツダ株式会社 ハイブリッド車
JP2014237372A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 マツダ株式会社 ハイブリッド車
JP2014237374A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 マツダ株式会社 ハイブリッド車
US9616738B2 (en) 2013-06-07 2017-04-11 Mazda Motor Corporation Hybrid vehicle
US9868433B2 (en) 2013-06-07 2018-01-16 Mazda Motor Corporation Hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546761B2 (ja) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59204402A (ja) ハイブリッド自動車用走行制御装置
CN101445038B (zh) 混合动力车辆的控制设备
CN101516701B (zh) 铁道车辆的驱动装置
US6137250A (en) Controller for electric vehicle and electric vehicle using the same
JP4070401B2 (ja) 車両のハイブリッドシステム
US4407132A (en) Control apparatus and method for engine/electric hybrid vehicle
CN101077709B (zh) 混合动力车辆的发动机起动控制装置及其起动控制方法
KR100419937B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 회생 제어장치
US7381146B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling the vehicle
JP5223232B2 (ja) 電動車両充電制御システム及び電動車両充電制御方法
JP4949290B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JPS6227603B2 (ja)
CN101395030A (zh) 车辆驱动装置以及车辆驱动装置的控制方法
JPH11243603A (ja) バッテリの充電状態に応じてバッテリと補助源との間に配置した主電動機を駆動するハイブリッド電気自動車
US20080236916A1 (en) Drive train for a motor vehicle and method for operating a drive train
JPS6157204B2 (ja)
JPH05328521A (ja) ハイブリッド車の運転方法
JP2002325311A (ja) 制動時のエネルギーを回収するためのスーパーコンデンサを備えた車両
JP3864560B2 (ja) バッテリー制御装置
KR101786692B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어 장치 및 방법
JP4389915B2 (ja) ハイブリッド車両の降坂路走行制御装置
CN103619625A (zh) 内燃机控制设备和内燃机控制方法
CN110239515A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP3376918B2 (ja) 車両用定速走行制御システム
CN109532560A (zh) 混合动力汽车的控制方法、设备、存储介质及装置