JPS59204167A - ヒドロキノン誘導体およびその製法 - Google Patents

ヒドロキノン誘導体およびその製法

Info

Publication number
JPS59204167A
JPS59204167A JP58077819A JP7781983A JPS59204167A JP S59204167 A JPS59204167 A JP S59204167A JP 58077819 A JP58077819 A JP 58077819A JP 7781983 A JP7781983 A JP 7781983A JP S59204167 A JPS59204167 A JP S59204167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
hydrogen atom
compound
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58077819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377179B2 (ja
Inventor
Isuke Imada
今田 伊助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP58077819A priority Critical patent/JPS59204167A/ja
Priority to US06/604,495 priority patent/US4576760A/en
Priority to DE8484302923T priority patent/DE3460467D1/de
Priority to AT84302923T priority patent/ATE21387T1/de
Priority to CA000453231A priority patent/CA1240694A/en
Priority to EP84302923A priority patent/EP0124379B1/en
Publication of JPS59204167A publication Critical patent/JPS59204167A/ja
Publication of JPH0377179B2 publication Critical patent/JPH0377179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/22Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C305/24Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of non-condensed six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生体内において抗酸化作用など種々の薬理作用
を有し、医薬として有用な新規ヒドロキノン誘導体およ
びその製造法に関する。
一般に脳、心臓その他の臓器の血管障害などの治療のた
めに脂質の過酸化反応を阻止する抗酸化剤が用いられて
おシ、本発明者は抗酸化作用を有する化合物を探索した
M果、優れた抗酸化作用を有する新規化合物を見いだし
た。
すなわち本発明は、 1、一般式 〔式中、R1およびR2はいずれか一方が水素原子また
は803にで他方が503Hであシ、Zは式%式% 〜22の整数を、nはθ〜21の整数を意味し、R3は
水素原子または低級アシル基を、R4は水素原子または
低級アルキy基を示す。)で示される基を示す。〕で表
わされるヒドロキノン誘導体およびその薬理学的に許容
しうる塩、 2、一般式 ( 〔式中、Zは前記と同意義である。〕で表わされる化合
物と硫酸エステμ化剤とを反応させることを特徴とする
一般式(I)で表わされるヒドロキノン誘導体の製造法
、および 3、一般式 〔式中、R5およびR6はいずれか一方が水素原子で他
方が水酸基を示す。〕で表わされる化合物またはその塩
とベルオキソニ硫酸塩とを塩基の存在下反応させること
を特徴とする一般式〔式中、Zは前記と同意義であシ、
]:17 およびl118はいずれか一方が水酸基であ
)、他方が0803Hである。ただしくm)式において
、B5が水酸基であったときはR7が水酸基であ多、R
6が水酸基であったときはR8が水酸基であるものとす
る。〕で表わされるヒドロキノン誘導体の製造法、であ
る。
前記一般式(1)、(n)、CM)および(IV)にお
いてZで示される基+CH2−q OR3中B3 で示
される低級アシル基としてはたとえばアセチル。
プロピオニル、ブチリルなど次素数2〜4のものCH3 CH−CH−COOR4中R4中水4れる低級アルキμ
    2 基としては、たとえばメチル、エチル、プロピル。
ブチμなど度素数1〜4のものがあげられる。
一般式(I)で表わされる化合物の薬理学的に許容しう
る塩としてはたとえばナトリウム塩、カリウム塩などの
アルカリ金属塩の他アルミニウム塩、亜鉛塩、アンモニ
ウム塩、有機アミンとの塩などがあげられる。
本発明2の方法は一般式(II)で表わされる化合物と
硫酸エステルを反応させることによって行なわれる。こ
の反応において用いられる硫酸エステル化剤としてはた
とえば■硫酸および■三酸化イオウと弱塩基の錯体なと
があげられる。該弱塩基としてはたとえばメチルアミン
、エチルアミンなどの一級アミン、たとえばジメチルア
ミン、ジエチルアミンなどの二級アミン、たとえばトリ
メチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンなどの三級
アミンなどがあげられる。三酸化イオウと弱塩基の錯体
はハロゲノスルホン酸(たと、tUクロルスルホン酸)
と弱塩基(たとえばアミン類)とを反応させることによ
って得ることができる。
本反応は通常溶媒の存在下に行なわれ、該溶媒としては
たとえばピリジン、ジメチルアニリンなどの塩基性溶媒
、たとえばクロロホμム、四塩化次素、1,1−ジクロ
ロエタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭
化水素類の他二硫化炭素などがあげられる。化合物(I
F)と硫酸エステル化剤との接触割合は、モノ硫酸エス
テルを得ようとするとき化合物(■)1モルに対し硫酸
エステル化剤1〜2モμ、好ましくは1〜1.2モルで
あ勺、ジ硫酸塩を得ようとするとき化合物(If)1モ
ルに対し硫酸ニス5−/I/化剤1.5〜4七μ、好ま
しくは2〜3モルである。反応温度は一り5℃〜溶媒の
沸点、好ましくは0〜室温であシ、反応時間は通常3時
間〜48時間程度である。本反応においては、化合物(
■)、ハロゲノスルホン酸および弱塩基を同時に反応さ
せてもよい。この場合はまずハロゲノスルホン酸と弱塩
基とが反応して三酸化イオウと弱塩基の錯体が生成し、
ついでこれが化合物(IF)と反応して化合物(1)が
得られると思われる。
本発明3の方法は一般式(II)で表わされる化合物ま
たはその塩とベルオキソニ硫酸塩を反応させることによ
って行なわれる。この反応においてぺμオキソニ硫酸塩
は一般式 %式% し式中、Mはアルカリ金属原子またはアンモニウムを示
す。〕で表わされる。式中、Mで示されるアルカリ金属
原子としてはたとえばナトリウム。
カリウムなどがあげられる。化合物(Ill)の塩とし
てはたとえばナトリウム塩、カリウム塩などがあげられ
る。この反応は通常適当な溶媒中、塩基の存在下に行な
われる。該溶媒としてはたとえば水、ピリジンなどが、
また塩基としてはたとえば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、ピリジンなどがあげられる。塩基としてピリジ
ンを用いる場合は溶媒を兼ねることができる。塩基の使
用量は化合物(m)またはその塩1モルに対して1〜1
0モル、好ましくは3〜8モルである。化合物(Ill
)またはその塩とべμオキソニ硫酸塩との接触割合は化
合物(m)fたはその塩1モルに対し、ペルオキンニ硫
酸塩1〜3モル、好ましくは1〜1.2モルである。反
応温度は通常θ℃〜室温であるが、20℃以下で行なう
のが好ましい。反応時間は通常12〜24時間である。
この反応により一般式(IV)で表わされる化合物を使
用したアルカリ塩の形で得ることができる。
前記のようにして得られた化合物(1)は、これが塩の
形であるときは必要によシ酸を加えることによシ遊離の
酸にすることができ、また遊離の酸であるときはこれに
アルカリを加えることによシ塩の形にすることができる
また目的とする化合物(1)はたとえば濃縮。
減圧濃縮、蒸留、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー
、抽出などの公知の手段によって分離、精製することが
できる。
以下に本発明の化合物(I)の薬理作用について述べる
■過酸化脂質の生成阻止率 コーンゲラスト(Kornbrust )およびメイビ
ス(Mavis )の方法CMo1.  Pharm、
、 17 、400(1980)、lによシ過酸化脂質
の生成阻止率を測定した。結果を第1表に示す。
第1表 注※: NA DDH/F e  の存在下ラットトモ
シュネートを培養し、生成した過酸化脂質に由来するマ
ロンジアルデヒドの量を比較した。
(2) CA、 M Pホスホジエヌテレース[害作m
グツチャー(Butcher )およびサザーランド(
Sutherland )の方法[J 、 Biol、
 、 Chem、 1237.1244(1962)〕
によシCAMPホスホジエステレース阻害作用を測定し
た。結果を第2表に示す。
第2表 本発明の化合物(1)は抗酸化作用、5R8−Aの産生
抑制作用、免疫促進作用、リソシーム膜の安定化作用、
生体細胞賦活作用、ホスホジエステレースの阻害作用な
どを有する。一方、本化合物CI)の毒性は一般に低毒
性で、たとえばマウスにおける静注ノLD5oは500
〜1000Wf/kqである。本件化合物(I)は動物
とりわけ哺乳動物(例、ラット、マウス、七μモット、
イヌ、ウサギ、ヒト)に対して血圧降下、鎮痛、抗潰瘍
抗炎症、利尿、免疫調整、抗喘息、抗アレルギー。
血小板凝集阻止、脳循環改善作用を示し、たとえば降圧
剤、鎮痛剤、抗潰瘍剤、抗炎症剤、利尿剤。
免疫調整剤、抗喘息剤、抗アレルギー剤、抗血栓剤、a
m環改善剤などの医薬として、たとえば高血圧症、脳血
栓症、虚血性心筋梗塞、冠状血管障害、グロスタグフン
ジンおよびトロンボキサン生合成調節機構失調症、免疫
不全、気管支喘息、アレルギー症などの治療または予防
に有用である。
本発明の化合物(1)はそのままもしくは自体公知の桑
畑学的に許容されうる担体、賦形剤などと混合した医薬
組成物〔例、錠剤、カプセル剤(ソフトカプセル、マイ
クロカプセルを含ム)。
液剤、注射剤、串刺〕として経口的もしくは非経口的に
安全に投与することができる。投与量は投与対象、投与
!−ト、症状などによっても異なるが、たとえば成人の
高血圧症または気管支喘息に対して経口投与する場合、
通常1回量として約0.2rJ9/# −2511f/
/ky体重程度、好ましくは約0.1〜10ダ/kg体
五程度を1日1〜3回程度投与するのが好ましい。
本発明の化合物CI)中、B1>よびR2のいずれか一
方が水素原子である化合物はP工およびR2のいずれも
503Hである化合物より薬効が優れておシ好ましい。
以下本発明を参考例、実施例などによりさらに具体的に
説明するが、本発明の範囲がこれらに限定されるもので
はない。なお以下に示す例では1位異性体をa + 4
位異性体をす、塩を化合物名の次に示した。
実施例1 6−(5−カルボキシー3−メチ/L/−2−ペンy=
lv)−2,3−ジメトキy−5−)チ/L’−1。
4−ベンゾキノン(931!v)の)l;’/−IL/
C3m1>溶液にバラトルエンスルホン酸(1011j
lF)を加え4時間かき混ぜた。溶媒を減圧上留去し、
残留物をジエチルエーテルに溶かし水洗後乾燥した。溶
媒を減圧上留去し、残留物をシリカブμ(3y)を用い
るカラムクロマトグラフィーに付し四塩化炭素−酢酸エ
チ/Iz(5:l)で溶出する両分よシ2.3−ジメト
キシ−6−(5−メトキシカルボ=yv−3−メチル−
2−ペンテニ/L’)−5−メチル−1,4−ベンゾキ
ノン(84q)を得た。水晶を常法によシ処理し2.3
−ジメトキシー6−(5−メトキシカpポニ/L/−3
−メチ)v−2−ベンテニ/1/)−5−メチルヒドロ
キノンに導キ、この化合物全ピリジン(0,4g/)溶
液に一10t3付近に冷却しクロμスルホン酸(120
,W)’e加、を室温で2日間かき混ぜた。反応液をI
NF酸カリウムでpH8−9とし、未反応物をジエチル
エーテルで抽出した。水層を減圧上蒸発乾固し得られる
残留物全シリカブIL/C3(/>を用いるカラムクロ
マトグラフィーに付しメタノール−クロロホルム(2:
5)で溶出する両分よシ2,3−ジメトキシ−6−(5
−メトキシ力pボニル−3−メチル−2−ペンテニル)
−5−メチルヒドロキノン1−スルフアートのカリウム
塩および4−スルフアートのカリウム塩(241Xg)
を得た。
NMR(D、O)δ 1.62 (3H、s 、=CC
H3) 。
1.94と2.04(3H,s、核cH3)、2.10
−2.49(4H、rn 、CH2COO、=CCH2
) 、3.05− a、 29(2Hr m +核CH
2)’、 3.35 (3H、8、C00C’H3) 
3.70 (3H、s 、 0CH3)、 3.79 
(3H,s。
OCR3) メタノ−μよシ溶出する両分よ!り2 、3−ジメトキ
シ−6−(5−メトキVカ〃ボニ/!/−3−メチ1v
−2−ペンテニル)−5−メチルヒドロキノン 1.4
−ジスμフ7−トのニカリウム塩を得た。
核磁気共鳴スペクトfi/(重水中のδ値):1.67
(3H,8,=CCH3)、 2.10(3H,8,核
CH3) +2−17−2−57 (4H9m −CH
2COO、””CCH2) 、3.24< 2 u +
 m +核CH2) −3,37(3H、s 、C00
CH3) 。
3、79 (6Hls 、0CR3) 実施例2 6−(3−カルボキシプロピ/9)−2,3−ジメトキ
y−5−メチ/1/−1,4−ベンゾキノンを常法によ
り6−(3−力μポキシプロピ/l’ ) −2。
3−ジメ[キシ−5−メチルヒドロキノンに導き、この
化合物のピリジン溶液を三酸化イオウ・トリエチルアミ
ン錯体のピリジン溶液に冷却(ドライアイス−アセトン
)下、かき混ぜながら加えた。
過剰な溶媒を減圧下留去し、得られた残留物をメタノー
ル溶液として放置してメチルエステルに変換した。本溶
液に水酸化ナトリウムを加えてpH8とLDEAEセル
ロースカラムにより精製して第一両分より2.3−ジメ
トキシ−6−(3−メトキシカルボニルプロピ/1/ 
”) −5−メチルヒドロキノン 1−スルフアートの
ナトリウム塩および4−スルフアートのナトリウム塩の
混合物を得た。
赤外吸収スペクトルν酊二ar1: 1730(C00
CH3)、1250(S=O)、1050(C−0−8
)核磁気共11uスペクトル(重水中のδ値): 1.
66−1.94 (2H5m 、 CH2) 、2.1
4と2−23(3H,s。
核C](7,> + 2.42 c 2 HT t +
 J= 7 Hz l cm2coo ) 12.64
と 2.80 (2Hlt 、J =7 Hz 、核C
H2) + 3−66(3H、s 、COOCH3) 
、3.86 (3H、a 、0CH3) +3.93 
(3H、s 、OCR3) tOH 紫外吸収スペクトル aX 第2画分より得た白色粉末を少量の水よシ結晶化して2
,3−ジメトキシ−6−(3−メトキシカルボニルプロ
ピル)−5−メチルヒドロキノン4−スルフ1−トのナ
トリウム塩を無色結晶として得た。融点82−85゜ 核磁気共鳴スペクI−/l/(重水中のδ値): 1.
65−1.93 (2H1m 、CH2) 、2−23
 (3Tl + s 、核CH3)。
2.41(2H、t 、J=7Hz 、C)I2COO
) 、2.66< ’ 2 Hl t + J= 7 
a z + 核CH2)、3.65(3H,s。
C00CH3)、3.86(3H9s、0CH3)−3
,92(3H9s、0CR3) 元素分析 c z 4 HI3 Ma o g s ・
3 H20として計算値 c、38.18; a、5.
72; s、7.27実測値 C,37,98; !i
、5.85; s、7.08EtOE[ 紫外吸収スペクトルλ   nm(ε): 275ax (1334)、215(1532) 実施例3 6−(10−アセトキシデシ/v)−2,3−ジメトキ
シ−5−メチルヒドロキノン(1,27g)から出発し
て実施例1と同様にクロμスルホン酸と反応させ、反応
液のピリジン溶液を1N水酸化ナトリウムでpa 8−
9とし実施例1と同様に処理しシリカゲルクロマトグラ
フィーの第」両分よジロー(10−アセトキシデシμ)
−2,3−ジメトキS/−5−メチルヒドロキノン 1
−スルフアートのナトリウム塩および4−スルフアート
のナトリウム塩(698ダ)を得た。
赤外吸収ヌヘクl−1vvKBrti1:1730(O
COCH3)。
ax 1250(S=O)、1050(C−0−8)核磁気共
鳴スペク)/しく重水中のδ値):i、23(16K 
、 b、(Jt2) 、’1.99(3H,8,0CO
CH3) 。
2.08と2.21 (3H,s、核CH3)、 2.
44−2.80(21(+ m を核CH2) 、3.
80 (:3H、s 、0CH3) 。
3.88(31H,s、0CH3)、3.98(2H,
t。
CH2O) 第2画分よ、96−(10−アセトキシデシ/1/)−
2,3−ジメトキシ−5−メチルヒドロキノン1.4−
ジスルファ−1のニナトリウム塩(153q)を得た。
赤外%収スヘク) yv J/KDrar 1: i 
74Qax (OCOCH3)、 1250(S=O)、TO50(
C−0−8)核磁気共鳴スペク)/L’(重水中のδ値
):1.17(16H,b 、CH2) 、 1.99
(3H,s 、0COCH3)。
2.19(3u、日、核cu3)、2.71(2H,t
、核CH2) 。
3.86 (6H−s  、0CR3)−3,99(2
1(、t、J=6■z。
CH20) 元素分析 C21H32Na2012S2・4H20と
して計算値 c、38.73; H,6,15; s、
9.84実測値 c、38.53i H,5,72; 
S、9.31実施例4 6−(10−アセトキシデシ1v)−2,3−ジメトキ
V−5−メチμヒドロキノンC3,8f)を硫酸エヌテ
μ化した後1M水酸化カリウムでpH8−9とし実施例
1と同様に処理して6−(10−アセトキシデシlv>
−2,3−ジメトキシ−5−メチルヒドロキノン 1−
スルフアートのカリウム塩および4−スルフアートのカ
リウム塩(1,11)を得た。
核磁気共鳴スペク)/1/(重水中のl値) : 1.
1B(16H,b、CH)、1.90(3に、s、0C
OCH)。
2                      31
.98と2.11(3H,s、  核C”3)、  2
.46(2H。
m9核CH2) 、3−70 (3H−s 、OCH3
) 、3.80(3H、s 、 0CH3) 実施例5 実施例1で得られた2、3−ジメトキシ−6−(5−メ
トキシカルボ二μm3−メチ/l/−2−ベンテニ#)
−5−メチルヒドロキノン 1−スルファ−1・のカリ
ウム塩および4−スルフアートのカリウム塩(24fI
jg)のIN水酸化カリウム(0,5!lt’I溶液を
60℃で2時間加熱した。反応液をそのままセファデッ
クスLH−,20のカラムに付し水で溶出した。目的画
分を減圧下蒸発乾固したのちメタノール−エチルエーテ
ルで処理し6−(5−力pホキシー3−メチfi/−2
−ベンテニIL/)−2゜3−ジメトキシ−5−メチル
ヒドロキノン 1−スルファートのニカリウム塩および
4−スルフアートのニカリウム塩(124)を淡褐色粉
末として得た。
赤外吸収スペクト/しνKBrC1lt 1:1560
 (GOOK) 。
aX 1260(8=0)、105’0(C−0−8)核磁気
共鳴スペクトyv<重水中のδ値) : 1.70(3
H、s 、=CCH3) 、1.95と2−04(3H
,s。
核CH3)、’2.19(4H,b、CH2COO,=
CCH2)。
3.27(2H,m、核”’2) 、 3.67 (3
H,、。
OCHy、 ) 、3.77 (3H、s 、OI:H
3)20 紫外吸収スペクトルλいxnm: 273.280実施
例6 実施例2で得られた2、3−ジメトキンー6−(3−メ
トキシカルボニルプロピIL/)−5−メチルヒドロキ
ノン 4−スルフ1−トのナトリウム塩(20(lf)
の1M水酸化ナトリウム(1,0111)溶液を60°
 で30分加熱した。希塩酸でpH6とし減圧下蒸発乾
固して得られた残留物にエタノールを加え不溶物を加熱
下炉去した。P液を減圧下蒸発乾固し得られた粉末をク
ロロホルム洗浄すると白色粉末の6−(3−力μポキシ
プロピル)−2,3−ジメトキシ−5−メチルヒドロキ
ノン4−スルフアートのニナトリウム塩(1γOMg)
が得られた。
赤外Wk収スヘク) iv vKBrtf 1: 15
70ax (COONa)、126G(S=O) 、1050(C
−0−8)核磁気共鳴スペクト/I/(重水中のδ値)
 : 1.73(2H,q+J=7.6Hz、CH2)
 、2.25(3H,s。
CへOn the  ring ) 12.26(2H
Itl  J=7.6Hz、  CH2C00)−2,
64(211,t、J−7,6Hz。
CH2on  the  ring) 、3.86(3
H,s 10CH3) 、3.92(3I(、s 、0
CH3)紫外吸収、(/<クトμλH”0Hm:275
2.280.5aX 実施例l 6−(3−カルボキシプロピ/L’)−2、3−ヅメ1
−キシ−5−メチ/L/−1,4−ベンゾキノンをメタ
ノ−μとパラトルエンスルホン酸でメチルエステルとし
、水晶を常法により2,3−ジメトキシ−6−(3−メ
トキシカルボニルグロビル)−5−メチルヒドロキノン
とI、た。本化合物(2,02)のピリジンi谷(夜(
10d)に水冷下クロルヌpホン酸(1,225g)を
加呈すち室温で30時間かき混ぜた。反応液を111伏
酸カリウムでpH8とじ未反1+6物をエチルエーテル
で抽出して除く、水層を減圧上蒸発乾固し得られた残留
物をIN水酸化カリウム(5+rt)に溶かし、60℃
で2時間加熱した。反応液を減圧上蒸留乾固し、メタノ
ールに溶解し不溶物を分離した。メタノ−μを減圧上留
去し、セフ1デックスG−15カラムクロマトグラフイ
ーによシ精製した。得られた無色油状物音メタノールー
エチμエーテμによ多処理し白色粉末として6−(3−
カルボキシプロピ/l/)−2,3−ジメトキシ−5−
メチルヒドロキノン1−スルフアートのニカリウム塩お
よび4−スルフアートのニカリウム塩(766q)を得
た。
KBr   −1 赤外吸収スペクトμνInax3  :1560(co
ox)。
1250(S=O)、1040(C−0−8)核磁気共
鳴スペクトμ(重水中のδ値) : 1.69(2H,
q、CH2) 、2.17と2.24(3H,s、核C
H3)。
2.26(2H,t 、CH3COO)、2.64と2
.72(2E[。
t、核CE[2)、3.86(3H,t、  0CH3
)、 3.92(3H,t、  0CIIII3) 実施例8 6−(9−カルポキシノニ/L/)−2,3−ジメトキ
シ−5−メチ/I/−1,4−ベンゾキノンを実施例7
と同様にエステル化および還元して2,3−ジメトキシ
−6−(9−メトキシカルポニルノニ/l/)−5−メ
チルヒドロキノンに導いた。水晶(1,00f)のピリ
ジン(5g/)溶液に水冷下クロルスルホン酸(0,7
2F)を加え3時間かき混ぜた。反応液にIN水酸化カ
リウムを加えpH9−10とし、ヘキサンで未反応物を
抽出した。水層を70℃で減圧上蒸発乾固し、残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。メタ
ノール−クロロホルム(1:4)で溶出スる両分より6
−(9−カルポキシノニ)v)−2+ 3−ジメトキシ
−5−メチルヒドロキノン 1−スルファ−1・のカリ
ウム塩および4−スルフアートのカリウム塩(473r
J!g)を無色粉末として得た。
赤外L9収スヘク) /L/ vKBrcm’  : 
1720 (Coon ) 。
aX +250(S=O)、1050(C−0−8)核磁気共
鳴スペク)/しく重水中のδ値)二1.21(14FT
、b、 0M2)、 2.10と2.21(:3H,s
わ祁I(、)、 2.26 (2H、t 、 cH2c
oo)、 2.54と2.72(2H,m、核CH’2
) 、3.83 (3H、s 、0CH3) 。
3、91 (3Hls 、OCH3) メタノールより溶出する第二画分より6−(9−カルボ
キシノニ/L’)−2,3−ジメトキシ−5−メチルヒ
ドロキノン 1.4−ジスpファートのニカリウム塩を
無色粉末として得た。
1250(S=O)、  1050(C−0−3)核磁
気共鳴スペク1−/9(重水中のδ値):1.29(1
4Hlb 、CH2) 、2−29 (3H、s l核
Cll1.)。
2.34(2u、t 、c=2coo)、2.78(2
H,t 、核CH2)。
3.94 (6H、s 、0CEI3)実施例9 実施例3で得られた6−(10−アセトキシデシ/L’
)−2,3−ジメトキシ−5−メチルヒドロキノン 1
−スルフアートのナトリウム塩および4−スルフアート
のナトリウム塩(100I4)Th実施例6と同様な反
応を行ない6−(10−ヒドロキンデシ/L’)−2,
3−ジメトキシ−5−メチルヒドロキノン 1−スルフ
アートのナトリウム塩および4−スルフアートのナトリ
ウム塩(60叩)を無色粉末として得た。
赤外i収スベク)/L/J/KBrax’ : 126
0(S=0)。
ax 1050(C−0−s) 核磁気共鳴スペク)/I/(重水中のδ値):i、21
(16H,b、CHI2)、2.10  ・ヒ”:2.
21(3H,s。
核CH3)、2.53(2H,m、核CH2)、3.5
3(2H。
t 、、r=5Hz 、CH20) 、3.80 (3
H,s 、0CR3)。
3.89(3H,s 、0CH3) 実施例10 実施例4で得られた6−(10−アセトキシデシtv)
−2,3−ジメトキシ−5−メチルヒドロキノン 1−
スルフアートのカリウム塩および4−スルフアートのカ
リウム塩(1g)を実施例5と同様な反応を行ない、得
られた無色粉末を水より再結晶して6−(10−ヒドロ
キクデシN>−2,3−ジメトキシ−5−メチルヒドロ
キノン4−スルフアートのカリウム塩の無色針状晶を得
た。融点17B−181 核磁気共鳴スペクト/L/(重水中のδ値):1.21
(16H9b、CH2)、2.’22 (3■+81核
cu3> 。
2.54(2H,m、核CH2)、 3.52(21(
、t、、T=6Hz 、CH20)、 3.8 t (
3H+s 、 0CH3)、 3.89(3Ii 、 
s 、OCH3) 元素分析 C工、H3,KO35として1ftjT−イ
@   c、49.76;  H,6,81;  s、
6.99実測値 C,49,74; )1.6.72;
 S、6.93(1090)、  280(1100)
母液よ、り6−(10−ヒドロキクデシ1v)−2゜3
−ジメトキシ−5−メチルヒドロキノン 1−スルフア
ートのカリウム塩および4−スルフアートのカリウム塩
を無色粉末で得た。
赤外Vlk収スヘク) yv vKB” aii”1:
 12B0 、1230ax (S=O)、1050(C−0−8) 核磁気共鳴スベク)/I/(重水中のδ値) : 1.
20(16H,b 、CH2)、 2.10および2.
22(3H。
8、核(’H3)、2.53and 2−73(2H,
m、核CH2)+3.51 (2■、t 、J =51
EIz 、CH20) 、3.81 (3” 。
s 、0CH3)、3.90(3H,s 、0CH3)
実施例11 6−(11−アセトキシランデシ)′v)−2,3−ジ
メトキシ−5−メチ/L’−1、4−ベンゾキノン(3
48q)を常法により6−(11−7セトキシウンデシ
/L/)−2,3−ジメトキシ−5−メチルヒドロキノ
ンとし、水晶のピリジン(2g/)浴液を実施例Tと同
様に処理して6−(11−ヒドロキシランデシ/L’)
−2,3−ジメトキシ−5−メチルヒドロキノン 1−
スルフアートのカリウム塩および4−スルフアートのカ
リウム塩の無色粉末を得た。収量118ダ 赤外(吸収スペクトμ〔取水−厘メタノー#(1: 1
)中のδ値) : 1.28(ll、b、on2)、2
.11  と2゜22(3H,s、核CH3) 、2.
61 (2)I 9m 、核C1(2)。
3.53 (2)I 、t 、CH20) 、3−81
 (’3 ■、s 、0CH3) 。
3、90 (6H、s 、OCH3) 実施例12 4−(2−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシ−6−メチ
ルフエニ/I/)酪酸C2,51)の10%水酸化カリ
ウム(30st)溶液に水冷下過硫酸カリウム<2.7
9)の水(50ゴ)溶液を4時間かかって滴下し、その
後−晩冷蔵庫に放置した。反応液に希塩酸を加えてpH
5とし酢酸エチルで未反応原料(0,9’15F)を回
収した。水層を10%水酸化カリウム溶液でpH8とし
、減圧上蒸発乾固した。残留物をメタノ−μに溶解し、
不溶物の無機塩を枦去した。メタノール溶液をシリカゲ
ルを用いバッチ法で濾過り炉液はさらに3回活性戻で処
理をした。本メタノール溶液を減圧上蒸発乾固し、残留
物を七77デツクスG−15(1,2X68CM)を用
いるカフムクロマトグラフイーで精製した。両分を減圧
上蒸発乾固して得られる残留物tメタノーμ−エチμエ
ーテμで処理し、6−(3−カルポキシプロピμ)−2
,3−ジメトキS/−5−メチルヒドロキノン 4−ス
ルフアートのニカリウム塩を無色粉末として得た。収量
0.678f。
赤外吸収スヘク) /l/ uKBrrl : 156
0 (GOOK) 。
ax 1250(8=O)、1040(C−0−8)核磁気共
鳴スペクト/I/(重水中のδ値) : 1.70(2
H,q +J=7−5Hz 、CH) 、 2.24 
(3H,s 。
CH3on  the  ringL 2.26(2n
、t。
CHCoo ) 、2−65 (2H、t −J =7
.5 Tl z 、CH2on the  ring)
、 3.86(3H1s、0CH3)、3.92(:3
H、s 1OCH3) 実施例 1O−(2−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシ−6−メ
チyv)x=)v>デ;bンec 5.74f )Th
原料として実施例12と同様に処理し、6−(9−カル
ボキシノニ/L’)−2,3−ジメトキシ−5−メチル
ヒドロキノン 4−スルフアートのニカリウム塩を無色
粉末として得た。
h外’1kl’UスヘクトyvvKBrc;’ : 1
570ccooK)+naX +250(S=O)、1050(C−0−8)核磁気共
1ii2.スペクト/1/(縦爪中のδ値):1.29
(+4H,b、 CEI、)、 2.19(2H,t、
 CH3COO)。
2.23 (3)I + s +核CI(3) 、2.
56(2H,t、核CH2) 、 3.85 (3H、
o 、 0CR3) 、  3.93(3H。
s 、0CJ(3) 手  続  補  正  書 (自発)1、事件の表示 昭和58 年特許願第77819   号2、発明の名
称 ヒドロキノン誘導体およびその製法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  大阪市東区道修町2丁目27番上也名 称
(293)武田薬品工業株式会社代表者   倉  林
  育  四  部4、代理人 住  所  大阪市淀川区十三本町2丁目17番85号
武田薬品工業株式会社大阪工場内 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する
(2)明?Ji書第6頁第1行の「水酸基を示す。」の
後に「Zは前記と同意義である。」を挿入する。
(3)  自書第7頁第9行の「硫酸エステル」の後に
「他剤」を挿入する。
(4)同書第11頁第4〜9行に記載の第1表をつぎの
とおり訂正する。
「 (5)同書第11頁第10行の「lqA DDHJをr
nADpa」に訂正する。
(6)同書第12頁に記載の第2表をつぎのとおシ訂正
する。
(7)同書第14頁第4〜6行の「なお以下に一一示し
た。」を削除する。
(8)同書第29頁第6行の記載をつぎのとおし訂正す
る。
[赤外吸収7.ヘク) yyKBrax−11240。
aX 1050(SO2) 核磁気共鳴スペクトμ 重水−重メタノール(1:1)
j 7、 添イ寸@類の目録 (1)別紙          1通 別紙 特許請求の範囲 1、一般式 〔式中、R工およびR2けいずれか一方が水素原子また
はSO3にで他方が803 Hであり、Zは式%式% 〜22の整数を、nは0〜21の整数を意味し、R3は
水素原子または低級アシル基を、R4け水素原子または
低級アルキル基を示す。)で示される基を示す。〕で表
わされるヒドロキノン誘4体およびその薬理学的に許容
しうる塩 2、一般式 し式中、Zは式+CH2−智−〇R3,−+CH1智C
OOR4H3 ■ntril〜22の整数を、nはa〜21の整数を意
味し、R3は水素原子または低級アシル基を、R4は水
素原子または低級アルキル基を示す。)で示される基金
示す。〕で表わされる化合物と硫酸エステル化剤とを反
応させることを特徴とする一般式 し式中、Zは前記と同意義であシ、RおよびR2はいず
れか一方が水素原子またはS○3Hで他方がSO3■で
ある。〕で表わされるヒドロキノン誘導体の製造法 3、一般式 〔式中、R5およびR6はいずれか一方が水素原子で他
方が水酸基を示し、Zは式千〇H2輪OR3゜C00R
4(′f7cだし、mは1〜22の整数を、nけ0〜2
1の整数を意味し、R3は水素原子または低級アシル基
を、R4は水素原子または低級アルキル基を示す。)で
示される基を示す。〕で表わされる化合物またはその塩
とベルオキソニ硫酸塩とを塩基の存在下反応させること
を特徴とする一般式 〔式中、Zは前記と同意義であシ、R7およびR8はい
ずれか一方が水酸基であ勺、他方が0803Hである。
ただし、(m)式においてR5が水酸基であったときは
R7が水酸基であシ、R6が水酸基であったときはR8
が水酸基であるものとする。〕で表わされるヒドロキノ
ン誘導体の製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 〔式中、R工およびR2はいずれか一方が水素原子また
    は5O3Uで他方が803Hであシ、2は式+CH2寸
    OR3,+C)I、鮎COOR4またはCH3 〜22の整数を、nは0〜21の整数を意味し、F は
    水′A原子または低級アシμ基を、Rは水3     
                             
        4索IJX子または低級アpキ/l/基を示す
    。)で示される基を示す。〕で表わされるヒドロキノン
    誘導体およびその薬理学的に許容しうる塩 2、一般式 〔式中、2は式+CH2−檜OR3、(−CH2−3;
    GOOR4C■3 mは1〜22の整数を、nは0〜21の整数を意味し、
    R3は水素原子または低級アシル基を、ハは水素原子ま
    たは低級ア〃キμ基を示す。)で示される基を示す。〕
    で表わされる化合物と硫酸エステル化剤とを反応させる
    ことを特徴とする一般式 〔式中、Zは前記と同意義であシ、R工およびR2はい
    ずれか一方が水素原子または503Hで他方が5O3H
    である。〕で表わされるヒドロキノン誘導体の製造法 3、一般式 バ6 〔式中、R5およびR6はいずれか一方が水素原子で他
    方が水酸基を示し、Zは式÷cH2すOIl?3゜CH
    3 C00R4(ただし、mは1〜22の整数を、nは0〜
    21の整数を意味し、R3は水素原子または低級アシル
    基を、R4は水素原子または低級アルギ/L/基を示す
    。)で示される基を示す。〕で表ゎされる化合物または
    その塩とベルオキソニ硫酸塩とを塩基の存在下反応させ
    ることを特徴とする一般式 〔式中、Zは前記と同意義でり、CH7およびR8はい
    ずれか一方が水酸基であシ、他方が。So Hである。 ただし、(m)式においてR5が水酸基であったときは
    R7が水酸基であ、り、B6 が水酸基であったときは
    I?8が水酸基であるものとする。〕で表わされるヒド
    ロキノン誘導体の製造法。
JP58077819A 1983-05-02 1983-05-02 ヒドロキノン誘導体およびその製法 Granted JPS59204167A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077819A JPS59204167A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 ヒドロキノン誘導体およびその製法
US06/604,495 US4576760A (en) 1983-05-02 1984-04-27 Hydroquinone sulfate derivatives and production thereof
DE8484302923T DE3460467D1 (en) 1983-05-02 1984-05-01 Hydroquinone derivatives and production thereof
AT84302923T ATE21387T1 (de) 1983-05-02 1984-05-01 Hydrochinonabkoemmlinge, sowie verfahren zu deren herstellung.
CA000453231A CA1240694A (en) 1983-05-02 1984-05-01 Hydroquinone derivatives and production thereof
EP84302923A EP0124379B1 (en) 1983-05-02 1984-05-01 Hydroquinone derivatives and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077819A JPS59204167A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 ヒドロキノン誘導体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204167A true JPS59204167A (ja) 1984-11-19
JPH0377179B2 JPH0377179B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=13644637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58077819A Granted JPS59204167A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 ヒドロキノン誘導体およびその製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4576760A (ja)
EP (1) EP0124379B1 (ja)
JP (1) JPS59204167A (ja)
AT (1) ATE21387T1 (ja)
CA (1) CA1240694A (ja)
DE (1) DE3460467D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3518655A1 (de) * 1985-05-24 1986-11-27 Grünenthal GmbH, 5190 Stolberg Neue phenolderivate, diese enthaltende arzneimittel und verfahren zur herstellung dieser verbindungen und arzneimittel
US4939169A (en) * 1985-09-20 1990-07-03 The Upjohn Company 1,4-naphthalenediol and 1,4-hydroquinone derivatives
WO1987001698A2 (en) * 1985-09-20 1987-03-26 The Upjohn Company 1,4-naphthalenediol and 1,4-hydroquinone derivatives
US4952495A (en) * 1987-06-08 1990-08-28 Eastman Kodak Company Hydrolyzable compounds which release electron transfer agents and analytical use of same
EP0560568A3 (en) * 1992-03-13 1994-06-29 Takeda Chemical Industries Ltd Hydroquinone derivatives and intermediates for production thereof
DE19631543C1 (de) * 1996-07-25 1997-11-20 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Sulfatoxy-estra-1,3,5(10)-trien-Derivaten I

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849453A (en) * 1970-03-17 1974-11-19 Takeda Chemical Industries Ltd Quinone derivatives
JPS5919930B2 (ja) * 1974-05-02 1984-05-09 武田薬品工業株式会社 キノン酸誘導体の製造法
JPS5697223A (en) * 1979-12-30 1981-08-05 Takeda Chem Ind Ltd Tissue metabolism activator
JPS56150014A (en) * 1980-04-21 1981-11-20 Takeda Chem Ind Ltd Antiallergic agent

Also Published As

Publication number Publication date
EP0124379B1 (en) 1986-08-13
EP0124379A1 (en) 1984-11-07
DE3460467D1 (en) 1986-09-18
CA1240694A (en) 1988-08-16
ATE21387T1 (de) 1986-08-15
JPH0377179B2 (ja) 1991-12-09
US4576760A (en) 1986-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU668107B2 (en) Oxygen substituted derivatives of nucleophile-nitric oxide adducts as nitric oxide donor prodrugs
DE60213810T2 (de) Benzoylsulfonamide und sulfonylbenzamidine zur verwendung als antitumor-mittel
AU599029B2 (en) Ascorbic acid derivatives, production and use thereof
JPH03236318A (ja) 抗うつ剤
JPS6247176B2 (ja)
JPH024235B2 (ja)
EP0025192A2 (de) Substituierte Oxirancarbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende Arzneimittel
HU208830B (en) Process for producing anti-virus pharmaceutical preparatives containing phospholididic derivatives
JPS59204167A (ja) ヒドロキノン誘導体およびその製法
JPH0150698B2 (ja)
SE469652B (sv) (rs)-2-(2,3-dihydro-5-hydroxi-4,6,7-trimetylbensofuranyl) aettiksyror och 2-(2,3-dihydro-5-acyloxi-4,6,7- trimetylbensofuranyl) aettiksyror och estrar daerav, anvaendbara saasom slemreglerande och antiischemiska laekemedel och foerfarande foer framstaellning daerav
EP0251039B1 (en) Esters of salsalate with guaiacol, for treating phlogistic bronchopneumopathies
US3325515A (en) Coumarin derivatives and their preparation
JPH07503714A (ja) 1α−ヒドロキシ−24−EPI−ビタミンD↓4
GB2157684A (en) Triazolopyrimidines their preparation and use in medicine
JPS588379B2 (ja) パラ−イソプチルヒドロアトロバ酸誘導体およびその製法
CH620208A5 (en) Process for the preparation of anticarcinogenic dianhydrohexitide-acyl derivatives
JPS604154A (ja) 13−アザトロンボキサン類似化合物、その製造方法及びその化合物を有効成分として含有するトロンボキサン起因疾患治療剤
US4820837A (en) 1-hydroxy-oxo-5H-pyrido(3,2-a)phenoxazine-3-carboxylic acid esters
JP3035313B2 (ja) ベナノマイシンa4▲′′′▼‐o‐硫酸エステルの塩類およびそれらの製造法
JPS6032763A (ja) 新規な11−オキソプロスタン酸誘導体ならびにその利用
JPS62205043A (ja) 9,10−ジヒドロ−フエナントレン誘導体およびその製法
WO1996011901A1 (de) NEUE α,α,α',α'-TETRACHLORDICARBONSÄUREN, VERFAHREN ZU IHRER HERSTELLUNG UND DIESE ENTHALTENDE ARZNEIMITTEL
JP2024069233A (ja) タピナロフを調製するためのプロセス
JPS59216888A (ja) 5―オキソ―5H―〔1〕ベンゾピラノ〔2,3―b〕ピリジン誘導体,その製造法および治療剤