JPS5919641B2 - 周波数特性調整装置 - Google Patents

周波数特性調整装置

Info

Publication number
JPS5919641B2
JPS5919641B2 JP53137321A JP13732178A JPS5919641B2 JP S5919641 B2 JPS5919641 B2 JP S5919641B2 JP 53137321 A JP53137321 A JP 53137321A JP 13732178 A JP13732178 A JP 13732178A JP S5919641 B2 JPS5919641 B2 JP S5919641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vca
frequency
gain
output
frequency characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53137321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5564411A (en
Inventor
勉 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53137321A priority Critical patent/JPS5919641B2/ja
Publication of JPS5564411A publication Critical patent/JPS5564411A/ja
Publication of JPS5919641B2 publication Critical patent/JPS5919641B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • H03G5/025Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はオーディオ用増幅器などの周波数特性調整装
置に関する。
周波数特性調整装置は例えば、低音、高音を希望に応じ
て大きくしたり、小さくしたりするための可変の周波数
特性を有する装置である。
従来の周波数特性調整装置は、この可変の周波数特性を
実現するために可変抵抗器を用いていた。
第1図はこの従来の周波数特性調整装置の一例を示すも
ので、11は入力端子、12は出力端子、13は増幅器
であって、増幅器13の出力端には所望の周波数特性を
得るための抵抗およびコンデンサか接続されている。
そのうち抵抗14,15は周波数特性を可変とするため
に可変抵抗器となっており、この可変抵抗器14,15
を操作することにより周波数特性を変化するようになっ
ている。
ところがこのような従来の周波数特性調整装置は遠隔操
作に適していないという不都合があった。
すなわち第1図の装置において遠隔操作可能とするため
には、可変抵抗器14.15を装置本体とは分離して手
元操作部におき、この可変抵抗器14.15と装置本体
とを伝送線を介して接続するという構成にしなげればな
らない。
この場合伝送線には周波数調整される信号が流れるので
、伝送線は雑音や誘導を防止するためにシールドしなげ
ればならず、このため余分の容量やインダクタンスが加
わ9充分な性能を得ることができないという問題がある
また最近のオーディオ機器はステレオ(2チヤンネル)
用である場合が多いから、上記伝送線はさらにもう1組
必要となる。
従ってこのように従来のトーン回路は遠隔操作せんとす
る場合には極めて不都合であった。
この発明は斯かる点に鑑みてなされたもので遠隔操作に
適し、さらには集積回路に適する周波数特性調整装置を
提供することを目的とするものである。
すなわちこの発明は入力信号の所定の周波数帯域をp波
するフィルタ回路を設け、このフィルタ回路出力および
フィルタ回路の入出方間信号をそれぞれ異なる増幅器で
増幅し、その増幅器出力を加算して取り出すようにする
とともに、前記増幅器の少なくとも一方は可変利得増幅
器としてその利得を任意に変化させることにより前記加
算出力の周波数特性を任意に変えられるようにした周波
数特性調整装置を提供するものである。
以下この発明を図面を参照して詳細に説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すもので、入力端子2
1に加えられた入力信号は第1の可変利得増幅器(以下
VCA と呼ぶ)22の非反転入力端に印加される。
この第1のVCA22は反転入力端と出力端とが共通接
続された帰還形増幅器を構成しており、その出力端と接
地間には第1の容量C123が接続されている。
第1のVCA22の出力は第2のVCA24の非反転入
力端に供給される。
この第2のVCA24も同じく反転入力端と出力端とが
共通接続された帰還形増幅器を構成して2す、その出力
端と接地間には第2の容量C225が接続されている。
一方前記第1のVCA22の非反転入力端と出力端間の
電圧は第3のVCA26の非反転入力端と反転入力端間
に印加されている。
また前記第2のVCA24の非反転入力端と出力端間の
電圧は第4のVCA27の非反転入力端と反転入力端間
に印加されている。
さらに前記第2のVCA24の出力端と接地間の電圧は
第5のVCA28の非反転入力端と反転入力端間に印加
されている。
そして前記第3乃至第5のVCA26〜28の出力はそ
れぞれ加算器29に導かれて互いに加算され、その出力
は出力端子30に導かれる。
なお前記第1乃至第5(7)VCA22,24,26〜
28は例えば電圧入力−電流出力形とし、入力インピー
ダンス、出力インピーダンス共に充分高いものとする。
次にこの回路の動作を説明する。
まず第1のVCA22と第1の容量23との回路は等節
約に第3図の31に示すような第1のロー・パス・フィ
ルタ(LPE)を構成している。
何故ならVCA22の入力viの周波数が容量23の導
通する周波数以下の低い周波数においてはVCA22の
出力にはVCA22の利得に応じた出力v1 が得られ
るが、入力viの周波数が高くなり容量23が導通する
とVCA22の出力端は接地電位となるので出力v1
は零となる。
従って等節約にLPFを構成していることになる。
一方この場合、このLPFの入出力間の信号(vi−v
l)は入力信号(vi)からその低域成分を差し引いた
ものとなるので、等節約に第3図の32に示すような−
・イ・パス・フィルタ(HPF)の出力と等価となる。
それ故この差電圧が印加される第3のVCA26はHP
F出力用のVCAである。
ここで上記の関係を関係式を用いて表わすと、VCA2
2の入力をv i (s)、出力をV、(S)、VCA
22の利得をgmlとしたとき となる。
一方第2のVCA24と第2の容量25は同じく第2の
LPFを構成している。
従ってここでこの第2のLPFの遮断周波数が前記第1
のLPFの遮断周波数より低くなるよう時定数が設定さ
れているとすると、第3図の33に示す特性となり、そ
してその人力v1 と出力v2との差は第3図の34に
示すようなバンド・パス・フィルタ(BPF)の出力と
等価となる。
すなわち第2のLPFの出力は第1のLPFの出力のさ
らに低域成分であるから第1のLPFの出力から第2の
LPFの出力を差し引いたものはBPFの出力と等価と
なる。
それ故この差電圧が印加される第4のVCA27はBP
F出力用のVCAである。
ここで上記の関係を同じく関係式で表わすと、VCA2
4出力をv2(s)、VCAの利得を9m2としたとき となる。
さらに一方、前記第2のVCA24の出力端と接地間の
電圧は第2のLPFの出力v2そのものであり、その周
波数特性は第3図の33の如くなる。
従ってこれを関係式で表わせば前記(2)式となる。
それ故この電圧が印加される前記第5のVCA2BはL
PF出力用VCAである。
さて前記第3乃至第5のVCA26〜28の出力は前述
のように加算器29に供給されて加算される。
この場合加算出力i。(s)はVCA26〜28の利得
をそれぞれgm32gm4,9m5とすると(2) 、
(3) 、 (4)式より i o=gm3(v 1(s)−v 1(s))−+−
gm4(vt (8)−V2(8) )−1−9m5(
v 2(s)) ・・・・・・(5)とな
る。
従って入力端子21から出力端子30への利得G(s)
−i o(s)/ v 1(s) は(5)式および
(2) 、 (3) 。
(4)式よシ となる。
この(6)式かられかるように各VCA26〜28の利
得gm3〜gm、を調整することにより利得G(s)の
周波数特性を任意に設定することができることがわかる
すなわち例えば各VCA26〜28の利得を9m3−9
m4−9m5 としたとき利得G (s)はG(s)J
’m3 となり周波数に対して一定となる。
つまし周波数特性は正確に平坦となる。また第3のVC
A26の利得gm3を大きくすれば高域が強調され、第
4のVCA27の利得gm4を大きくすれば中域が強調
され、さらに第5のVCA28の利得gm、を大きくす
れば低域が強調されることがわかる。
このようにしてこの発明によれば第3乃至第5のVCA
の利得9m3〜gm5を変化させることによって任意の
周波数特性を得ることができる。
ところが上記のように単に第3乃至第5のVCAの利得
gm3〜gm5のみを変化させた場合、以下に説明する
ように利得を上げた場合と下げた場合とで特性が非対称
となり、音響用のトーン回路など適用した場合において
は好ましくない場合がある。
すなわち例えばC1(C2として低周波領域を考えると と近似できる。
従って低周波における利得の絶対値は となる。
そこで9 m25gm4を一定とし9m5を変化させて
低域特性を変化させた場合、第4図に示すように利得g
m5を大きくした場合は、VCA28の出力の周波数特
性は33′となり、総合特性は41の如くなるのに対し
、利得gm5を小さくした場合はVCA28の出力の周
波数特性は3fとなり、総合特性は42の如くなる。
すなわち周波数特性41と42とは非対称となってしま
う。
ところがこの発明によると、第5のVCA28の利得g
m5を変化させるときに同時に第2のVCA24の利’
49m2を変化させてフィルタのカット・オフ周波数を
変化させることにより周波数特性を対称にすることがで
きる。
すなわち第5のVCA28の利得gm5を大きくする場
合には同時に第2のVCA24の利得gm2を小さくし
て第5図の周波数特性51に示すようにLPFのカット
・オフ周波数を低くする。
この場合その総合特性は52の如くなる。
一方策5のVCA28の利得gm5を小さくする場合に
は第2のVCA24の利得gm2を大きくして第5図の
周波数特性53に示すようにLPFのカット・オフ周波
数を高くする。
そうすると総合の周波数特性は54の如くなり、周波数
特性52と対称にすることができる。
そこで具体的には前記(8)式において9m2をとする
この場合9m4を例えば1(一定)、βを一定としてα
を変化(すなわちgm、を変化)させると、(8)式は となる。
従ってこの利得の絶対値と周波数の関係を図に表わすと
第6図のようになる。
この図は低周波側いわゆるバス・コントロールの特性を
示すものである。
図かられかるように前述の如<9m4゜gm 5 、j
im 2の関係を規定すればα(すなわち9m5)の変
化に対して対称の周波数特性を得ることができトーン回
路として最適な特性を有することがわかる。
また高域側についても同様のことが成立し、例えばα−
9m s /gm45gm1−αiβなる関係が成立す
るとき、第7図に示すようにα(すなわち9m3)の変
化に対して対称の周波数特性を得ることができ高域側の
トーン回路として最適な特性を有する。
尚、通常トーン回路としては低域、高域共に調整する場
合が多いので、その場合の利得の周波数特性の例を第8
図に示す。
このように本発明によればVCA26〜28 の利得g
m3〜gm5を適当に制御することにより周波数特性を
任意に変化させることができ、さらに第1゜第2(7)
VCA22,24 の利得gm1.gm2を変化させ
れば各LPFのカット・オフ周波数を変化させることが
できるので、この利得gm1.gm2をgm。
〜9m7の変化と同時に変化せしめることによって対称
な周波数特性を得ることもできる。
なおVCAの利得制御はいうまでもなく直流制御電圧を
制御することによって行うことができる。
従ってこの発明の周波数特性調整装置によれば遠隔操作
とする場合、直流制御電圧発生部のみを手元操作部に設
け、これとVCAとを伝送線で接続するだけで光分な性
能を得ることができる。
つまり、従来の周波数特性調整装置では可変抵抗器およ
びこれと回路本体を接続する伝送線には周波数特性が制
御される信号が流れているので、伝送線はシールドしな
げればならなかったのに対し、本発明では周波数特性が
制御される信号レベルを直接調整するのではなく、直流
制御電圧でVCAの利得を変化させるのであるから伝送
線には周波数特性が制御される信号は流れていないので
伝送線をシールドして雑音や誘導を防止するというよう
な必要は全くないのである。
またこの発明の回路は集積回路化する場合入出力の他に
必要な外部接続点はわずかに容量23゜25の接続点3
L32であるので、ピン数が少なくてすむ。
このことはこの発明が特に集積回路化に適していること
を示すものである。
第9図はこの発明の他の実施例を示すものである。
この実施例が第2図に示した実施例と異なる点は第2図
における第1、第2のVCAがそれぞれ固定抵抗6L6
2に置き換わっている点である。
その他の構成は第2図と同じであるので同一部分には同
一番号を付しである。
この実施例においては第2図に示す回路のように第1、
第2のVCAの利得を調整して各フィルタのカット・オ
フ周波数を変化させることができないので、VCAZ6
〜28の利得の変化に対して対称な周波数特性を得るこ
とはできないが、対称な周波数特性を特に必要としない
場合には充分な特性を得ることができ、しかも回路構成
が非常に簡略されるという特長を有している。
なお通常のトーン回路ではVCA27は利得を可変にす
る必要は特にないので、VCAのかわりに普通の増幅器
としても良く、この場合回路はさらに簡略される。
以上この発明を第2図および第9図の実施例について説
明したが、この発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
すなわち上記実施例では周波数帯域を3つに分けて制御
する場合について説明したが2つの帯域に分けて制御す
ることもできる。
この場合は第2図において第2のLPFを構成するVC
A24、容量25および第4(7)VCA27を除去し
、第1(7)LPF(第1 (7)VCA22) (7
)出力と第5のVCA28の入力とを接続すればよい。
また周波数帯域を4つ以上に分けて制御することもでき
る。
この場合はLPFおよびその入出力間の信号を増幅する
増幅器を多段接続すればよい。
また前述のように各LPFの入出力間の信号およびLP
Fの出力を増幅する増幅器は必ずしもすべてがVCAで
なくてもよく、周波数特性を可変制御することが必要な
帯域に対応した少なくとも1つの増幅器をVCA とす
ればよい。
さらにまた実施例ではフィルタ回路網としてLPFを用
いた場合を示したが、HPFであっても全く同様の作用
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の周波数特性調整装置の一例を示す図、第
2図はこの発明の装置の一実施例を示す図、第3図はこ
の発明の装置によって分割される入力信号の周波数帯域
を示す図、第4図および第5図は利得の変化に対する低
域の総合特性の変化を説明するための図、第6図はこの
発明装置の低周波側における利得の周波数特性図、第7
図はこの発明装置の高周波側における利得の周波数特性
図、第8図はこの発明装置の利得の周波数特性例を示す
図、第9図はこの発明の他の実施例を示す図である。 22.24,26,27,28−VCA、23゜25・
・・容量、29・・・加算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 人力信号の所定の周波数帯域を沖波する相互に異な
    る特性を有する複数のフィルタ回路を直列接続してなる
    フィルタ回路網と、このフィルタ回路網の出力信号およ
    び前記各フィルタ回路の入出方間信号をそれぞれ増幅す
    る増幅器と、これら増幅器の出力を加算する手段とを備
    え、前記増幅器の少なくともひとつが可変利得制御増幅
    器でありこの可変利得増幅器の利得を変化させることに
    より周波数特性を調整することを特徴とする周波数特性
    調整装置。 2 フィルタ回路はロー・パス・フィルタであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の周波数特性調整
    装置。
JP53137321A 1978-11-09 1978-11-09 周波数特性調整装置 Expired JPS5919641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53137321A JPS5919641B2 (ja) 1978-11-09 1978-11-09 周波数特性調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53137321A JPS5919641B2 (ja) 1978-11-09 1978-11-09 周波数特性調整装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181361A Division JPS5879316A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 周波数特性調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5564411A JPS5564411A (en) 1980-05-15
JPS5919641B2 true JPS5919641B2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=15195940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53137321A Expired JPS5919641B2 (ja) 1978-11-09 1978-11-09 周波数特性調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231514A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Yutaka Kubo 基礎構造物の埋設方法及び基礎構造物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118450A (ja) * 1974-08-07 1976-02-14 Hitachi Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118450A (ja) * 1974-08-07 1976-02-14 Hitachi Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231514A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Yutaka Kubo 基礎構造物の埋設方法及び基礎構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5564411A (en) 1980-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10056066B2 (en) Active noise reduction
JP3181588B2 (ja) ユニバーサルフィルタ
JP4310383B2 (ja) 差動オーディオ線受信器
US5305388A (en) Bass compensation circuit for use in sound reproduction device
JPS5926126B2 (ja) オンシツチヨウセイソウチ
EP0011446A1 (en) A frequency characteristic-adjusting circuit
US8001170B2 (en) Equalizer system and filtering method
JPS5919641B2 (ja) 周波数特性調整装置
JP2605280B2 (ja) トーンコントロール回路
KR830000245B1 (ko) 주파수 특성 조정장치
JPS5879316A (ja) 周波数特性調整装置
JPH0477094A (ja) 車載用音響再生装置
RU202468U1 (ru) Перестраиваемый активный амплитудный RC-корректор
JP3225260B2 (ja) フィルタ回路
JP2590877B2 (ja) グラフィックイコライザ回路
JP6015161B2 (ja) チャンネルデバイダおよびこれを含む音声再生システム
JP3102796B2 (ja) グラフィックイコライザ
JPH0715209Y2 (ja) 音質調整装置
JPS6143303Y2 (ja)
JP3427647B2 (ja) 音質調整回路
JP3543929B2 (ja) ラウドネス装置
JP3214634B2 (ja) 音質調整回路
KR101009065B1 (ko) 보청기의 톤 컨트롤 회로
JPS61192111A (ja) ト−ンコントロ−ル回路
JPH0645857A (ja) グラフィックイコライザ回路及びグラフィックイコライザ回路を用いた音響装置