JPS591957Y2 - 洩れ防止多層袋 - Google Patents

洩れ防止多層袋

Info

Publication number
JPS591957Y2
JPS591957Y2 JP10686380U JP10686380U JPS591957Y2 JP S591957 Y2 JPS591957 Y2 JP S591957Y2 JP 10686380 U JP10686380 U JP 10686380U JP 10686380 U JP10686380 U JP 10686380U JP S591957 Y2 JPS591957 Y2 JP S591957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
gusset
adhesive
flap
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10686380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5737741U (ja
Inventor
秋雄 斉藤
Original Assignee
昭和製袋工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和製袋工業株式会社 filed Critical 昭和製袋工業株式会社
Priority to JP10686380U priority Critical patent/JPS591957Y2/ja
Publication of JPS5737741U publication Critical patent/JPS5737741U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591957Y2 publication Critical patent/JPS591957Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は内容物、特に粉状内容物の口部あるいは底部
両側からの洩れを防止するようにした、まち部を有する
フラップ付の洩れ防止多層袋に関するものである。
第1図および第2図は、従来の、筒状をなした主として
紙よりなる袋主体の両側部に、袋主体の幅方向中央側に
折り込んだまち部を形成してなるフラップ付の階段初析
り返し貼り袋の展開図および要部正面図である。
これら第1図および第2図において、いま1を外壁とす
ると、その口部側最上位にはフラップ2が形成され、こ
の部分より下位方向に、まち部3を形成する対向面部3
a 、3 bおよび内壁4と階段状に形成し、筒状と
なしたものである。
なお、a−cはまち部3を形成するための折曲線で、こ
れらを第2図および第3図に示すように折り曲げること
によりまち部3が形成される。
このようにして形成された袋主体Aの口部(および底部
)には、第2図中斜線で示すようにフラップ2から口部
端縁に亙って例えばホットメルト系の接着剤5が塗布さ
れ、その部分を折曲線dより折り曲げて口貼り(および
底貼り)を行っている。
しかしながらこのような袋では次のような欠点があった
すなわち、上述し、また第3図に分かりやすく示すよう
に、フラップ2、まち部3の対向面部3a外面側端部、
対向面部3b内面側端部および口部端縁に接着剤5を一
面塗りで塗布すると、第4図の展開図中、逆斜線で示す
部分、特にまち部3のフラップ2側の対向面部3a内面
側端部およびこれに対応するフラップ2内面部分は接着
剤5が塗布されないことになる。
このため袋主体Aに粉状体等を充填し、口貼りおよび底
貼りを行う際、上述したように接着剤5を塗布して折曲
線dより折り曲げるため、底貼機に入いる底貼り側はと
もかく、その反対側は内容物を充填した後に絞るように
して折り曲げることになる。
このため、まち部3の口部および底部側部分側縁が側方
にずれて出ようとする。
このずれは、例え2〜3mmであっても、その内容物、
特に粉状体は例えば第1図中の折曲線aあるいはCに沿
い、折曲線dを境にして外側に回り込み、逐には口貼り
されたフラップ2の側縁部分から例えば第3図中矢印イ
(第3図中矢印口も参照)で示すように洩れ出してしま
った。
これは、口開じのシーラーでも同様である。
そこで従来、上記のような内容物洩れの防止策として、
まち部3の外側を接着剤で接着したり、まち部3裏側の
面積を端部に向かうに従って狭くなるように斜階段に形
成して折曲線dより折り曲げた際の口部(底部)両側部
分が部厚になるのを防ぐ等によってまち部3の口部(底
部)側部分の側方へのずれをなくすような方法が採られ
ていた。
しかしこのような方法でも未だ充分なものとはいえなか
った。
これに対しては、まち部3の上記ずれの防止とまち部3
裏側の接着剤塗付(糊入れ)を同時に行い、充分に洩れ
防止できるようにすることが考えられる。
もともと袋各層の接着のための接着剤(横棚)の塗布は
製袋上、普通に行われている工程であり、従ってこの工
程における接着剤を利用してまち部3裏側の接着剤塗布
を行い、かつ階段形成を若干変えることによって何ら新
らたな装置や工程を加えることなく充分に洩れ防止し得
るものである。
ここで、上述したまち部3裏側の接着剤塗布による洩れ
防止方法の一例を述べる。
すなわち、この方法は、第4図中の逆斜線で示す部分、
特にまち部3のフラップ2側の対向面部3a内面側端部
に接着剤6を塗布し、フラップ2側と、まち部3のフラ
ップ2側の対向面部3aの少なくとも上縁を含む部分と
を接着して上記内容物の回り込みをなくし、内容物の洩
れを防止するものである。
ところで、この種の袋製造に当たっては、紙等の長尺帯
状袋素材から連続的に多数製袋するのが一般的であり、
このような製袋方法において上記袋を製造する場合、上
記内容物理れ防止のための接着剤6は次のように塗布さ
れる。
すなわち接着剤6は、まち部3のフラップ2側の対向面
部3aの少なくとも上縁部分に塗布すればよいが、連続
製袋において上縁部分のみに正確に塗布することは実際
上、極めて困難である。
このため第6図に示すように、展開状態の各袋主体AI
、A2の分断のためのミシン目eに跨って(勿論この場
合、上記対向面部3a端部側の塗布部分の方を広めにし
て)塗布している。
なお、第6図において、接着剤6を塗布した部分が袋主
体A両側の各まち部3にそれぞれ2個所ずつあるのは、
第6図中の上半分の袋主体A2にあっては、下半分の袋
主体A1のまち部3のフラップ2側とは反対側の対向面
部3bとミシン目eを境にして隣り合う上半分の袋主体
A2の対向面部がそのまち部3のフラップ2側の対向面
部3aとなるからである。
しかしながらこのようにして得られた袋では、上述した
製袋方法上、袋主体A、ここでは袋主体A1において、
まち部3のフラップ2側とは反対側の対向面部3bの上
縁部分にも接着剤6が若干塗布されてしまう(第6図中
1点鎖線で囲んだ部分参照)。
このため、これを折曲線a−Cより折り曲げて筒状にし
た場合、上記接着剤6の下半部が第7図中斜線で示すよ
うに口部(底部)において表面に露出してしまう。
従って連続製袋工程において、袋主体Aを筒状に形成し
、接着剤5を一面塗りする前段階において筒状の袋主体
Aを多数積み重ねた際に、上下の袋主体Aが口部表面に
露出した接着剤6によって接着されてしまうという、連
続製袋上、極めて不都合な問題が生じた。
この考案は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、内容物の洩れがなく、シかも製袋中において
、内容物の洩れ防止のためにまち部のフラップ側とは反
対側の対向面部の内面側に塗布した接着剤が袋主体表面
に露出して連続製袋の障害となることがなく、さらにま
ち部の口部および底部側部分において各層をずれなく強
固に接着できる新規な洩れ防止多層袋を提供することを
目的とする。
以下第8図ないし第11図を参照してこの考案の実施例
を説明する。
第8図はこの考案による洩れ防止多層袋の一実施例を示
す展開図、第9図は同じく要部を一部切り欠いて示す正
面図で、これら第8図および第9図において11は外層
、12は内層で゛ある。
その他、これらの図において第1図ないし第7図と同様
の部分には同一符号を付した。
すなわちこの考案多層袋は、第8図および第9図から分
かるように外層11と内層12とで構威し、まち部3の
面対向面部3 a 、3 bのうちのフラップ2側の内
面側に接着剤6を塗布し、外層11のフラップ2側とま
ち部3のフラップ2側の対向面部3aの少なくとも上縁
を含む部分とを接着したものである。
しかもこの際、上記内層12を、その上縁が、まち部3
のフラップ2側の対向面部3a上縁より下方に位置し、
かつフラップ2側とは反対側の対向面部3b上縁より上
方に位置するような大きさとし、外層11と共に折り込
んでまち部3を形成した際に、第10図に拡大して示す
ようにまち部3のフラップ2側とは反対側の対向面部3
bの外層11の内面側、すなわちミシン目eを境にして
隣り合う上半分の袋主体A2においてまち部3のフラッ
プ2側の対向面部3a上縁部分に塗布する際に塗布され
た接着剤6部分を、これに対応する内層12のまち部3
の対向面部3bの外面側で覆い隠し、上記接着剤6部分
が袋主体Aの口部表面に露出しないようにしたものであ
る。
なお、第11図中6′は、第8図に示す接着剤6の塗布
によって転写された接着剤であり、この転写接着剤6′
および接着剤6によってまち部3の口部(底部)側部分
において各層11.12をずれなく強固に接着できる。
特に内層12の上縁が袋主体Aの側方にずれると、その
折曲線aに沿って内容物の洩れが生じるので、この内層
12がずれを起こすことなく接着されることは極めて有
効なことである。
以上述べたように゛この考案によれば、まち部2のフラ
ップ2側の対向面部3aの外層11内面側の少なくとも
上縁部分と外層11のフラップ2側とを接着したので口
、底貼り時、まち部3のずれもなく内容物の折曲線dを
境にした外側への回り込みが阻止され、口貼り(底貼り
)されたフラップ2の側縁部分からの洩れ出しく第5図
中矢印イ参照)が防止される。
また、まち部3のフラップ2側とは反対側の対向面部3
bの内面側を、内層12のまち部3の対向面部3bの外
面側で覆い隠したので袋主体A口部表面の接着剤6の露
出がなくなり、連続製袋上、好都合である。
さらに、内容物の洩れ防止のための接着剤6による接着
剤6′の転写により、まち部3の口部(底部)側部分に
おいて各層11.12をずれなく強固に接着できる等の
効果がある。
なお、上述実施例では、この考案を2層袋に適用した場
合について述べたが、これのみに限定されることはなく
、3層あるいはそれ以上の多層袋にも適用できることは
勿論である。
また、上述実施例では、主として袋主体の口部側につい
て説明したが、底部側においても上述実施例と同様にし
て同等の効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の袋の展開図および要部正面
図、第3図は同上袋の要部斜視図、第4図は第3図の展
開図、第5図は同上袋の内容物の洩れを説明するための
要部正面図、第6図は従来の改良された袋の口部側の展
開図、第7図は同上改良袋の要部正面図、第8図はこの
考案による洩れ防止多層袋の一実施例を示す展開図、第
9図は同じく要部を一部切り欠いて示す正面図、第10
図は同じく要部拡大斜視図、第11図は同上多層袋の内
容物洩れ防止のための接着剤の転写を説明するための要
部展開図である。 2・・・・・・フラップ、3・・・・・・まち部、3
a 、3 b・・・・・・対向面部、6・・・・・・接
着剤、11・・・・・・外層、12・・・・・・内層、
a〜d・・・・・・折曲線、e・・・・・・ミシン目、
A、A 1.A2・・・・・・袋主体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒状をなした複数層の主として紙よりなる袋主体の両側
    部に、袋主体の幅方向中央側に折り込んだまち部を形成
    してなるフラップ付の階段初析り返し貼り多層袋におい
    て、まち部の両対向面部のうちのフラップ側の、最内層
    を除く外層の内面側にほぼその上端縁に達する接着剤を
    塗布し、外層のフラップ側とまち部のフラップ側の対向
    面部の少なくとも上縁を含む部分とを接着すると共に、
    まち部のフラップ側とは反対側の対向面部の外層の内面
    側を、これに対応する内層のまち部の対向面部の外面側
    で覆い隠すように形成したことを特徴とする洩れ防止多
    層袋。
JP10686380U 1980-07-30 1980-07-30 洩れ防止多層袋 Expired JPS591957Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10686380U JPS591957Y2 (ja) 1980-07-30 1980-07-30 洩れ防止多層袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10686380U JPS591957Y2 (ja) 1980-07-30 1980-07-30 洩れ防止多層袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5737741U JPS5737741U (ja) 1982-02-27
JPS591957Y2 true JPS591957Y2 (ja) 1984-01-19

Family

ID=29468209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10686380U Expired JPS591957Y2 (ja) 1980-07-30 1980-07-30 洩れ防止多層袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591957Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508938Y2 (ja) * 1993-06-30 1996-08-28 株式会社長谷部 小物類の吊持体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5737741U (ja) 1982-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1277288C (en) Package bag and method of manufacturing the same
US4413464A (en) Process of producing a package or wrapping for storing or shipping material
NZ249909A (en) Bag formed from folded pleated sheet: pleats releasably adhered
CA1234079A (en) Valved bag
JPS591957Y2 (ja) 洩れ防止多層袋
JP2001233353A (ja) 粉体包装用の弁口付き紙袋
JP2001225849A (ja) 袋体及び充填方法
JPH11227792A (ja) 六角底開口多層袋
JPS5944259B2 (ja) 多層袋
JPH0118499Y2 (ja)
JPH10310152A (ja) 紙 袋
JP2002326640A (ja) 袋幅方向に延長されたバルブを使用したひだなし両底ばり袋
JPH0343157Y2 (ja)
JPS5856189Y2 (ja) 吹込口弁付袋
JP2002104435A (ja) 六角底バルブ袋
JPS5854359Y2 (ja) 防湿性と熱封緘性とを有する多層紙袋
JP3989040B2 (ja) 内袋を有する段ボール箱およびその製造方法
JP2003160144A (ja) 内弁バルブ付きの紙袋
JP3053828U (ja) 収納袋
JP2519249Y2 (ja) 紙 袋
JPH066036Y2 (ja) 粉体包装用紙袋の充填口
JPH0516617U (ja) カートンの箱体
JPS5910057Y2 (ja) 吹込口弁を有する袋
JP4114904B2 (ja) 自立型袋体
JPS5937471Y2 (ja) ひだ付多層袋