JPS59192099A - 微生物菌数の測定法 - Google Patents

微生物菌数の測定法

Info

Publication number
JPS59192099A
JPS59192099A JP58064308A JP6430883A JPS59192099A JP S59192099 A JPS59192099 A JP S59192099A JP 58064308 A JP58064308 A JP 58064308A JP 6430883 A JP6430883 A JP 6430883A JP S59192099 A JPS59192099 A JP S59192099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
microorganisms
solution
methyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58064308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472517B2 (ja
Inventor
Hideo Kano
英雄 加納
Masahiro Kamata
鎌田 誠啓
Shigeru Yamanaka
茂 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP58064308A priority Critical patent/JPS59192099A/ja
Priority to EP84302431A priority patent/EP0122148B1/en
Priority to DE8484302431T priority patent/DE3468125D1/de
Priority to US06/599,632 priority patent/US4675289A/en
Publication of JPS59192099A publication Critical patent/JPS59192099A/ja
Publication of JPH0472517B2 publication Critical patent/JPH0472517B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/20Coumarin derivatives
    • C12Q2334/224-Methylumbelliferyl, i.e. beta-methylumbelliferone, 4MU
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2337/00N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
    • C12Q2337/20Coumarin derivatives
    • C12Q2337/227-Amino-4-methylcoumarin, i.e. AMC, MCA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は食品、医薬品、化粧品、水等の中に存在する微
生物の菌数の測定法に関する。
食品、医薬品、化粧品等の製造、品質管理のためには、
これら検体中に含まれる少量の微生物の菌数を短時間に
測定しなければならない。 しかも、これら検体中に混
入している微生物を予め知ることかできないので、中広
い種類の微生物を短時間に検出しなければならない。短
時間に微生物の菌数を測定する方法として、非蛍光性の
4−メチル−ウンベリフェロン誘導体(以下、4MU−
誘導体と略す。)を検体中に含まれる微生物の酵、索で
水解させ、生成する蛍光性の4−メチル−ウンベリフェ
ロン(以下、4MUと略す。)を蛍光光度J4で測定す
る方法が知られている(特開昭57−144995)。
この方法は、微生物の少量の菌数を短時間に測定できる
点で優れた方法である。しかし、この方法は食品等の検
体中に含まれるすべての微生物を検出できない点で問題
があった。
本発明者らは、このような従来の微生物の菌数測定法に
対し4MU−誘導体にかえて7−アミノ−4−メチル−
クマリン誘導体(以下、AMC−誘導体と略ず。)を用
いれば食品等に含まれる少量のrl広い種類の菌数を短
時間に極めて高い感度で測定できることを見い出した。
本発明は大きく分けて二つの方法(A法およびB法)か
ら成立っている。
A法は下記のプロセスより成立っている。即ち、A法は
、一定の検体をとり検体を含む異った希釈度の溶液又は
けん濁液となずプロセス(■)、プロセス(1)の後に
該溶液又はけん濁液を25℃ないし50℃に保つプロセ
ス(21、プロセス0)の後であってプロセス(2)の
前又は後にA M C−誘導体を該溶液又はけん濁液に
添加するプロセス(3)およびプロセス(2)およびプ
ロセス(3)の後に該溶液又はけん濁液中に生成された
7−アミノ−4−メチル−クマリンを測定するプロセス
(4)より成る微生物菌数の測定法である。
B法は、一定量の検体にA M C−誘導体を添加し、
25℃ないし40 ”Cに保ち、生成された7−アミノ
−4〜メチル−クマリンを測定することより成る微生物
菌数の測定法である。
食品なとの検体に含まれる微生物を測定する時にA法と
B法のどちらを選択するかは適宜選択すればよいが、一
般にA法は食品などの検体中に含よれる極めて少量の微
生物(例えば、検体1g或は1■1当り10 個以下の
菌数)を測定する時に用いられる。これに対しB法は、
例えば食品などの検体1g或は1!11当り1o+ 個
以上含まれる場合に選択される。 ただし、検体1g或
は11当り10 個以上の菌数が含まれる場合でも菌数
を高精度に1lIII定する時はA法で測定する方が望
ましい。
微生物の菌数を測定する検体は、飲食品、医薬品、化粧
品、飲料水など固体状、液状のもののいずれでもよい。
飲食品としては、固形調味料や乾燥食品のような固形物
、野菜サラダなどの生野菜や動物性の肉が含まれている
もの、一部水分を含むペースト吠調味料などのもの、さ
しみなどの生鮮魚貝類、ハムや畜肉などの畜産製品など
が含まれる。固形物を含んでいる検体の場合には、1ノ
一二ングプレンダー、ミキサーなどにより検体中の微生
物が死滅しない程度に固形物を微細粒子にホモゲナイズ
すれば液状のものと同一に扱うことができる。
次に、本発明のA法のプロセスについて説明するー。
プロセス(1)では検体を異った希釈度の溶液又はけん
濁液きなす操作を行う。この場合、希釈液としては微生
物の生育に必要な栄養素を含んでいる液が用いられる。
希釈度は一定の希釈度希釈を繰返せばどのような希釈度
でもよく、同一希釈度のものを1本或は複数本用いる。
通常希釈は1/10希釈を数回行い、同一希釈度のもの
を3本から5本用意する。
プロセスレ)はプロセス(1)の後に行う。該溶液又は
けん濁液を一定時間25℃がら5o″Cに保温する。こ
のプロセスで該溶液又はけん濁液中に1個以上の微生物
が含まれる時には一定時11125℃から50°Cに保
温することにより微生物が生育する。
検体中の微生物中特に大腸菌群を測定する目的のために
は、プロセス(1)におい才使用する希釈液にデンキン
コール酸のような大腸菌群を選択的に生育させる物質を
通常使用されている濃度添加すればよい。 真菌類のみ
を測定する目的のためには、プロセス(1)において使
用する希釈液に細菌の生育を阻害し、真菌の生育を阻害
しないクロラムフェニコールやペニシリンなどの抗生物
質を通常使用されているaIf添加すればよい。耐熱性
菌を測定する目的のためにはプロセス(蓋)に先立って
行う検体のポモゲナイズ後検体を耐熱菌を死滅させず中
温菌を死滅させる通常の条件て熱処理を行えばよい。嫌
気性菌のみを測定する目的のためには該溶液又はけん濁
液を嫌気的状態でプロセス(2)を行えばよい。好気性
菌の測定のためには振盪しながら保温を行えばよい。保
温温度は測定しようとする微生物が最もよ(生育する温
度か望ましく、中温菌に属する微生物の菌数測定には2
5℃から40℃、高温菌の菌数測定には40℃から50
°Cを用いる。
検体中の微生物中細菌類を測定する場合には、30分な
いし8時間保温する。生育か遅く肉眼で生育が確認され
るまでに通常5日間以上かかるようなカビおよび酵母の
ような真菌類の場合でも最長48時間保温すればよい。
上述のように検体中の特定の微生物のみを測定する目的
のためには、その特定の微生物のみを生育させる条件で
プロセス(2)を行えばよい。
プロセス(3)では、プロセス(1)の後直ちに、或は
プロセス(2)の終了後に該溶液或はけん濁液にAMC
−誘導体を1種或は2種以上添加する。
AMC−誘導体は、一般式[1]で示されるもので【マ
としては分子中の水素の−又は二辺上か置換され又は置
換されていないアルキル基、アリル基、アラルキル基お
よび複索環基てあり、該溶液又はけん濁液中に含まれる
微生物の加水分解酵素により水解されることを防げない
ものであればよい。
II 更にAMC−誘導体に加えて4MU−誘導体を1種或は
2種以上添加することもてきる。4MU−誘導体は一般
式[2]で示されるものでXとしては糖類、アルコール
類、無vA酸類などであり、該溶液或はけん濁液中に含
まれる微生物の加水分解酵素により水解されることを防
げないものてあればよい。
添加量は該誘導体か該溶液或はけん濁液に溶解する最大
量まで可能であり本発明においては通常1〇−牛M添加
する。
プロセス(1)の後にプロセス(3)を行い、その後プ
ロセス(2)を行う場合には、直ちにプロセス(4)を
行う。これに対し、プロセス(I)、プロセス(2)の
後にプロセス(3)を行う場合には、プロセス(3)後
、更に通常30分から1時間25°Cないし40°Cで
保温を行う。
この場合プロセス(2)の後、プロセス(3)に先立っ
て該溶液或はけん濁液を遠心分離し、沈澱部を用いてプ
ロセス(3)を行うこともできる。このような遠心分離
プロセスを加えれば該溶l夜或はけん濁液に含まれる微
生物が沈澱部に集まり微生物濃度が高くなる。更に、遠
心分離のプロセスの後に微生物菌体の破壊法として知ら
れているトルエンなどの何機溶媒の添加、超音波処理或
はフレンチプレスなとの物理的破壊、リゾチームなとの
酵素的破壊なとを行うことも出来る。
プロセス(4)は、プロセス(1)からに3)を行った
後に行うもので該溶液或はけん濁液中に生成されたAM
C或は4MUを蛍光光度計で検出するプロセスである。
このプロセスでは該溶液或はけん濁液中にAMC或は4
MUが生成されたか否かを定性的に検出するのみでよい
検体中に含まれる微生物の菌数はプロセス(4)によっ
て蛍光が検出された最大希釈度の該溶液又はけん濁液の
希釈度から求めることが出来る。−例について菌数の測
定の仕方を説明する。 検体を1/10に連続的数段階
希釈した各5本の溶液又はけん濁液について方法(A)
に従って蛍光を測定し、各希釈段階の溶液又はけん濁液
5本中何本蛍光が検出されたかを求める。これに基つい
て最確数表(昭和46年12月28日環境庁告示第59
号)番こより検体中の微生物の菌数を測定する。
この最確法による菌数測定は寒天平板抹塗法に比べて小
数の菌数を正確に測定する方法とされている。
次に本発明における(I3)法について説明する。(n
)法は(A)法のプロセス(2)を省略し、プロセス(
4)の蛍光強度を定量することから成る。
この方法は、検体に含まれる微生物の菌数か蛍光強度と
((1閃することに基づいて検体中の微生物の菌数を測
定するものである。B法においてはA法のプロセス(1
)に相当するプロセスの希釈液は微生物の生育に必要な
栄養素を含まなくてよい。
この検体の希釈のプロセス後に微生物菌体の破壊法とし
て知られているトルエンなどの有機溶媒の添加、超音波
処理或はフレンチプレスなどの物理的破壊、リゾチーム
などの酵素的破壊などを行ってもよい。次に、A法のプ
ロセス(33)に相当するYロセスを行う。この時の保
温条件は25°Cないし40℃で、30分ないし2間抜
程度である。この保温のプロセスの後に該溶液或はけん
濁液中に生成されるAMC或は4MUの蛍光量を定量す
る。
予め求められている微生物菌数と蛍光量の相関に基つい
て該溶液或はけん濁液の蛍光量がら検体中の微生物の菌
数を求める。(13)法は検体1g或は11中に微生物
か104個以下含まれる場合には適用できない。また、
(B)法は(A)法に比へて菌数測定の精度は悪いか、
A法のブ【−!セス(2)を省略しているために極めて
短時間に検体中の微生物の菌数をi11定できるという
利点をもっている。
上述のように本発明の方法は検体中に含まれる少量の中
広い微生物を短時間に正確に菌数測定するものである。
以下実施例にて説明する。
実施例1 表1に示した菌株をペプトン 0.5%、酵母0.1%
を含をするpH6,5の液体培地で48時間&盪培養し
、同組成の液体培地91を含む試験管に各々の培養菌体
を試験管当り10”〜103個接種するように希釈して
接種した。その後、細菌の場合は35°Cて24時間、
真菌の場合は30℃、72時間培養を行った。 培養終
了後、該培養液を0.9%食塩水で100倍に希釈した
。予め塊化マグネシウムを10′M含むpH7,5の1
/20Mのバビトールバソハーに各々10+MのL−ア
ルギニル−7−アミノ−4−メヂルークマリン(以下、
A M C−Argl略ず。)、 L−ロイシル−7〜
アミノ−4−メヂルークマリン(以下、AMC−Leu
と略す。)、 4MU−グルコースおよび4MU−リン
酸(以下、4MU−Pと略す。)か含まれている各々の
溶液21に該希釈液を11加えて、40°Cて1時間保
温した。保温終了後にpH11,0の1/IOMのグリ
シンバッハ−を添加した後に蛍光光度計(島津製作所製
、 RI?−520型、(30μmマイクロフローセル
使用))を用い、励起波長360nm、蛍光波長450
nmの条件下で蛍光強度を測定した。この結果を表1に
示した。
表   1 表中の表示は以下の基阜に従って表示した。
−:蛍光強度 10以下 十二蛍光強度 10〜100 +F−:蛍光強度 100〜1000 冊゛蛍光強度 1000以上 表1に示したようにAMC−誘導体を用いた時に4MU
−誘導体を用いた時に比べてより多くの種類の微生物か
、蛍光を生成し、かつ生成量も高いことかわかる。
実施例2 多摩川の河水3点、生活廃水3点、食品製造]二程で排
出される廃水3点および都市下水3点を各101採取し
た。これらの検水を3,500rpmで10分間遠心分
離(国産遠心成製 1(−107型)を行い沈澱部にA
MC−Leuを10−4Mおよび塩化マグネシウムを1
0−3M含むpl(7,011150Mのバルビトール
バソハ−2、5mlヲ加え、微量超音波細胞破砕機(和
研薬製 ンニケーター W−10型)、で50W、3分
間処理した。
処理後これらの反応液を37°Cで60分間保持した。
その後各反応液に1/IOM、I)Hlt、0のグリシ
ンバッファーを11添加し、3,000rpHlで5分
間遠心分離を行い、上清液の蛍光強度を実施例f1と同
様の方法で測定した。
一方、各検水中に含まれる一般菌数を標準寒天培地を用
い、35°Cで2日間培養を行い生菌数を測定した。こ
れらの蛍光強度と生菌数の関係を図1に示した。
図1に示したように、秤量した検水中に生菌か10千 
側辺」二存在した場合には蛍光強度と生菌数の1111
に相関か認められた。検水中に10’  側辺上の生菌
が存在すれば図に示した関係を用いて培養することなく
簡便に短時間に生菌数を求めることか出来る。
実施例3 多摩川の河水を採取した。予め表2に記した組成の1−
111)培地を9mlずつ分注し、120°Cて1−5
分間オートクレーブを行った普通サイズ試験管5本にこ
の検水の1ml、0.11.0.01m1および0.0
01m1量を接種し、37°Cて8時間振盪培答を行っ
た。
表2DIR培地組成 ハートインフュージョン(栄&Jf)      25
gプリキシコール酸ナトリウム       0.5g
シクロヘキシミド             100a
+g水                      
1000ml100O7,0 培養終了後、この培養液を3.50Orpmで10分間
遠心分離(国産遠心板製Hi07型)し、沈澱部にA 
M C−Argを10−4Mおよび塩化3 マグネシウムを10  M含むpi−17,0,115
0Mのハルビトールバッハ−2,5Illを加え、微量
超音波細胞破砕機(和研薬製 ソニケークー W−10
型)で50W、3分間処理した。処理後、これらの反応
液を37°Cて60分間保[7した。その後、各反応液
に1/l0M1 pIll 1.0のグリシンバッフ1
−を11添加し、3.00Orpmで5分間遠心分離を
行い、上清液の蛍光強度を実施例1と同様の方法で測定
し、AMC−^rgを分解し、AMCを生成する活性を
存する反応液の本数を求めた。
同じ検体について大腸菌群の測定に通常用いられている
l1GLB法により35°Cで48時間培養し−、この
時のガス発生試験管の本数を求めた。これらの結果を第
3表に示した。
第3表 本性とl3GLB法の比較 第3表の結果に基づいて検水中の生菌数を最確法で求め
ると両法とも79個/1であった。
BGLB法は、大腸菌群数を測定する方法であり、本実
施例の方法で測定した微生物数とBGLB法で測定した
微生物数の結果が一致したことから本性によって迅速に
大腸菌群を測定出来ることが判明した。
実施例4 ハート・インフュージョンブロスおよび麦芽エキス−酵
母エキスブロス(麦芽ニーt−ス0,3%、酵母エキス
0.3%、マルトース2%、グルコース0.1%、f)
H6,0)を普通試験管に各々51分注し120°C1
10分間殺菌した。ハート・インフュージョンブロスに
ニジエリシャ・コリATCC25922、シュードモナ
ス・エルギ7−ザ ATCC27853、スタフィロコ
ッカス・アウレウ ATCC25923、バチルス−ズ
jfk7.  ATCC1315’a−夫々10’〜1
02個/mlになるよう接種し35℃で12時[111
振盪培養を行った。同様に麦芽エキス−酵母エキスja
スにキャ/ディダ・アルビカンス ATCC10231
、サツカロミセス中セルビシェC13S 1171、ア
スペルギルス・ニガー ATCC6275およびペニシ
リウム・シトリナムATCC9849を10〜103個
/1になるよう接種し、30°Cて36時間振盪培養を
行った。
培養終了後、これらの培養液をpH7,0,1150M
のバルビトールバッハーで1000倍に希釈した。表4
にしたA液、B液およびC液21に上記希釈液をそれぞ
れ11ずつ加え、37°Cで1時間保持した。
※t−ブチルオキ7カーボニル−フエニルアラニルーセ
リリルーアルギニルー4−メヂルークマリル−7−アミ
ド その後、各反応液に1/IOM、f)Hl 1.0のグ
リシンバッファーを11添加し、3,000rpmで5
分間遠心分離を行い、上清液の蛍光強度を実施例1と同
様の方法で測定した。各使用菌株の3種類の基質液に対
する蛍光強度の測定結果を表5に示した。
表5 各基質に対する蛍光強度 使用した菌株はすべての菌株においてA液或はB液単独
の場合に比べてA液とB液を混合した場合に蛍光強度が
高まっていた。
以」二の事実は、A液或はB液を単独で用いた時に一生
成蛍光量が低いために菌数測定の検出感度が低(なるよ
うな菌株の場合には、A液とB液を混合したC液を使用
することにより生成蛍光量が増加し、菌数測定の検出感
度が高まることを示している。
実施例5 市販のボテトザラダ、野菜サラダお、よびマカロニサラ
ダを無菌的に各10g秤量した。これらの検体にカルボ
キシメチルセルロース0.2%およびポリソルベート8
0を0.05%含仔するpH6,0,0,1Mのリン酸
バッハ−901を加えワーリ/グブレンダ−(日本精機
製)を用いて20.000rf)mで1分間ホモジナイ
ズを行った。予め表6に記した組成のYE培地を91ず
つ分注し、120℃で15分間オートクレーブを行った
普通サイズ試験管5本に上記ホモジナイズ処理した検体
の11.0,11.0.01m1および0.001m1
量を接種し、35°Cて12時間振盪表6  YE培地
組成 酵母エキス   (Difco製)     0.3 
%ペプトy     (D+fco製)0.5  %リ
ン酸1カリウム           0.05%グル
コース               1.0 %pH
7,0 培養終了後、この培養液を3,500?pmて10分間
遠心分離し、沈澱部にAMC−Leuおよびピログルタ
ミーくシー4−メチルークマリルーフーアミド(以下、
AMC−Pyrと記す。)を各々10  M含むf)H
7,0、1150Mのバルビトールバッハ−2,51を
加え、37°Cて60分間保持した。その後、各反応液
に1/l0M1p1111.oのグリシンバッファーを
11添加し、3,000rPmで5分間遠心分離を行い
、l lij液の蛍光強度を実施例1と同様の方法て測
定し、A M C−LeuおよびA M C−Pyr(
7)中ノーツ以上の基質を分解する活性を有す反応液の
本数を求めた。
これらの結果を第7表に示した。
表7 検体中の生菌数(個/10g) 本     法    標準液体培地性野菜サラダ  
7.9X10:L7.0X10表7に示したように生菌
数の測定結果はよく一致していた。
実施例4 清酒製造工程中の仕込みの初期の培養液101を5点採
取した。これらの検体を3.50Orpmで10分間遠
心分離(国産遠心板製 1−1−107型)を行い、沈
澱部にAMC−Leuを10−4Mおよび塩化マグネシ
ウムを10− M含む p H7,0、1150M の
バルビトールバノハ−2,51を加え、微量超音波細胞
破砕a(和研薬製 ソニケーターw−io型)でjOW
、3分間処理した。処理後これらの反応液を37℃で6
0分間保持した。 その後各反応液に1/IOM。
pH11,,0のグリシンバッファーを11添加し、3
.OO’Orpmで5分間遠心分離を行い、上ln液の
蛍光強度を実施例1と同様の方法で測定した。
一方、各検体中に含まれる酵母をポテトデキストローズ
寒天培地を用い、25°Cで5日間培養を行い生菌数を
測定した。これらの蛍光強度と生菌数の関係を図2に示
した。
図2に示したように蛍光強度と生酵母数の間には相関が
認められた。
実施例5 市販のモヂ取り粉、野菜サラダおよび冷凍ギョウザを無
菌的に各10g秤量した。これらの検体にカルボキシメ
チルセルロース0.2%、ポリソルベート80を0.0
5%含存するpH6,0、0.1t17)IJン酸バッ
ハ−90111を加えワーリングブレンダー (日本精
機製)を用いて20.00Orpmで1分間ホモジナイ
ズを行った。予め表8に記した組成のYMC培地を91
ずつ分圧し、120°Cて15分間オートクレーブを行
った普通サイズ試験台3本に上記ホモジナイズ処理した
検体の11.0.11.0.01 mlおよび0.00
2m1量を接種し、30°Cで36時間振盪培養を行っ
た。
表8  MMC培地組成 酵母エキス (Difco製)       0.2 
 %ペプトン  (D i r co製)0.5   
%マルツ:r−キス(Dirco製)       0
.3  %マルトース              2
.0  %グルコース               
0.1  %ツイーン 80           0
.0’05%クロリンフェニコール        0
.02 %1)H6,0 培養終了後、この培養液を3 、 ’5.0 Orpm
で10分間遠心分離し、沈澱部に4MU−Gul、 4
MU−P 1Leu −M CAおよび^rg−MCA
を各々10M含み塩化マグネシウムを10 M含むpI
I5.0.1150Mのバルビトールバッハ−2,51
を加え、微量超音波細胞破砕機(和研薬製 ソニケータ
ー W−10型)で50W、3分間処理した。処理後、
これらの反応液を37°Cで60分間保持した。その後
、各反応液に1/l0M11)Hll、0のグリシンバ
ッファーを11添加し、3.000rf)mて5分間遠
心分離を行い、十清液の蛍光強度を実施例1と同様の方
法で測定し、4MU−P、4MU−Gul、I、eu−
AMCおよび八rg−AMCの中の一つ以上の基質を分
解する活性を何する反応液の本数を求めた。この結果に
基ついて最確法により検体中の真菌数を求めた。
同じ検体についてクロラムフェニコール0.01%を含
有するポテトデキストローズ寒天培地を用いた寒天平板
法により25°Cで70間培養して」゛ε菌数を求めた
これらの結果を第9表に示しそ。不法で測定した真菌数
と寒天平板法で測定した真菌数は第9表に示したように
三つの試料でよく一致していることかわかる。
第9表 蛍光が生成された   寒天平板法での試料名  検 
体 量 反応液の本数   コロニー数(3プレートの
平均) モチ取り粉   0.1g       30.01 
  g       3          00.0
01g       2           +0.
0001g       OO 最確法で求めた         コロニー数で求め真
菌数      930コ/g  た真菌数     
900コ/g野菜サラダ   O,Ig       
30.01   H34 0,001g       1         0.
70.0001g       0         
 0最確法で求めた         コロニー数で求
め真菌数      430コ/g  た真菌数   
   400コ/g玲凍ギタウザ  0.1    g
       2         0.70.01 
  g       OO o、001g       0          0
0.0001g       0          
0最確法で求めた        コロニー数で求メ真
菌数      9.1コ/g  た真菌数     
  7フ/g
【図面の簡単な説明】
し11は蛍光強度と検水101中の菌数の関係を示して
いる。 ・印は多摩用の河水、○印は食品製造工程排水〜、目印
は都市下水、Δ印は生活廃水101中に含まれる菌数と
蛍光強度の関係を示している。 図2は蛍光強度と検水10m1中の菌数の関係を示して
いる。 特許出願人 味の素株式会社 図1 菌数例/検水10+J 図  2 酵母数 個/挾水(IOm(、)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一定の検体をとり検体を含む異った希釈度の溶
    液又はけん濁液となずプロセス(I)、プロセス(1)
    の後に該溶液又はけん濁液を25°Cないし50℃に保
    つプロセス(2)、プロセス(1)の後てあってプロセ
    ス(2)の前又は後に一般式[1]で示される7−アミ
    ノ−4−メチル−クマリン誘導体を該溶液又はけん濁液
    に添加するプロセス(3)およびプI:Iセス(2)お
    よびプロセス(3)の後に該溶液又はけん濁液中に生成
    された7−アミノ−4−メチル−クマリンを測定するプ
    ロセス(4)より成る微生物菌数の測定法。 (一般式[1]中Rは有機残基てあって一般式[1]中
    のアミド結合か検体中に含まれる微生物の加水分解酵素
    により分解されることを防げないものである。)
  2. (2)  一定量の検体に、一般式[1]て示される7
    −アミノ−4−メチル−クマリン誘導体を添加した後、
    25°Cないし40°Cに保ち、生成された7−アミノ
    −4−メヂルークマリンを測定することより成る微生物
    菌数の測定法。 H (一般式[1]中Rはを槻残基であって一般式[1]中
    のアミド結合か検体中に含まれる微生物の加水分解酵素
    により分解されることを防げないものである。)
JP58064308A 1983-04-12 1983-04-12 微生物菌数の測定法 Granted JPS59192099A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064308A JPS59192099A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 微生物菌数の測定法
EP84302431A EP0122148B1 (en) 1983-04-12 1984-04-10 Method of measuring the number of cells of microorganisms
DE8484302431T DE3468125D1 (en) 1983-04-12 1984-04-10 Method of measuring the number of cells of microorganisms
US06/599,632 US4675289A (en) 1983-04-12 1984-04-12 Method of measuring the number of eumycete cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064308A JPS59192099A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 微生物菌数の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192099A true JPS59192099A (ja) 1984-10-31
JPH0472517B2 JPH0472517B2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=13254477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064308A Granted JPS59192099A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 微生物菌数の測定法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4675289A (ja)
EP (1) EP0122148B1 (ja)
JP (1) JPS59192099A (ja)
DE (1) DE3468125D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201161A (ja) * 1987-11-27 1989-08-14 Radiometer Corporate Dev Ltd 体液のアッセイ方法及びキット
JPH0411899A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Shimadzu Corp 生物体の計数法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8416044D0 (en) * 1984-06-22 1984-07-25 Unilever Plc Carrying out microchemical and microbiological tests
DE3429823A1 (de) * 1984-08-14 1986-02-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Mittel und verfahren zum nachweis antimikrobiell wirksamer substanzen
US5089395A (en) * 1985-02-27 1992-02-18 University Of Cincinnati Viable microorganism detection by induced fluorescence
EP0215066A1 (en) * 1985-02-27 1987-03-25 University Of Cincinnati Viable microorganism detection by induced fluorescence
US4812409A (en) * 1986-01-31 1989-03-14 Eastman Kodak Company Hydrolyzable fluorescent substrates and analytical determinations using same
US4803157A (en) * 1986-01-31 1989-02-07 Eastman Kodak Company Hydrolyzable fluorescent substrates for phosphatases and analytical use thereof
US4925789A (en) * 1986-06-30 1990-05-15 Edberg Stephen C Method and medium for use in detecting target microbes in situ in a specimen sample of a possibly contaminated material
US5429933A (en) * 1986-06-30 1995-07-04 Edberg; Stephen C. Detection of first generation environmental sourced microbes in an environmentally-derived sample
US4952495A (en) * 1987-06-08 1990-08-28 Eastman Kodak Company Hydrolyzable compounds which release electron transfer agents and analytical use of same
FR2628531B1 (fr) * 1988-03-08 1992-10-02 Chemunex Sa Procede de recherche, de detection specifique et de numeration de micro-organismes, installation pour la mise en oeuvre dudit procede
US5985594A (en) 1995-11-14 1999-11-16 Idexx Laboratories, Inc. Method for quantification of biological material in a sample
US5700655A (en) * 1995-11-14 1997-12-23 Idexx Laboratories, Inc. Method for quantification of biological material in a sample
US7122338B2 (en) * 1995-11-14 2006-10-17 Biocontrol Systems, Inc. Method for quantification of biological material in a sample
GB9609024D0 (en) * 1996-05-01 1996-07-03 Idg Uk Ltd Compounds
US5854011A (en) * 1996-12-19 1998-12-29 Idexx Laboratories Incorporated Method and components for the detection of yeasts and/or molds in a sample
EP1021558A1 (en) 1997-10-10 2000-07-26 President And Fellows Of Harvard College Surface-bound, double-stranded dna protein arrays
DE102004002607A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-04 Beiersdorf Ag Visualisierung von Sonnenschutzmitteln auf der Haut

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468290A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Seikagaku Kogyo Co Ltd Method of measuring toxin in bacterium by original fluorescent substance

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451893A (en) * 1966-09-27 1969-06-24 Litton Systems Inc Method of rapidly detecting microorganisms
US4146604A (en) * 1973-05-31 1979-03-27 Block Engineering, Inc. Differential counting of leukocytes and other cells
JPS53105477A (en) * 1977-02-26 1978-09-13 Ajinomoto Co Inc 7-glycylprolylamono-4-methylcoumarine
US4215047A (en) * 1977-06-06 1980-07-29 Ajinomoto Company Incorporated 7-(Arginylamino)-4-methylcoumarins
DE3117241A1 (de) * 1981-04-30 1982-11-18 Ajinomoto Co., Inc., Tokyo Schnellverfahren zum nachweis oder zur bestimmung von mikroorganismen
JPS6064797A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Seiko Instr & Electronics Ltd プレス装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468290A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Seikagaku Kogyo Co Ltd Method of measuring toxin in bacterium by original fluorescent substance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201161A (ja) * 1987-11-27 1989-08-14 Radiometer Corporate Dev Ltd 体液のアッセイ方法及びキット
JPH0411899A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Shimadzu Corp 生物体の計数法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0122148B1 (en) 1987-12-16
EP0122148A1 (en) 1984-10-17
DE3468125D1 (en) 1988-01-28
US4675289A (en) 1987-06-23
JPH0472517B2 (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59192099A (ja) 微生物菌数の測定法
AU639237B2 (en) Precipitate test for microorganisms
AU2005217026B2 (en) Measuring contamination
JPH09504683A (ja) 生物発光に使用される試薬
US5854011A (en) Method and components for the detection of yeasts and/or molds in a sample
EP2235202B1 (fr) Procédé de détection et/ou d'identification de clostridium difficile
CN101402997B (zh) 环介导等温扩增方法检测蜡样芽胞杆菌的试剂盒及方法
JP2000157295A (ja) 生細胞数の測定方法
EP3094738B1 (fr) Utilisation d'au moins un substrat de carboxylestérase et/ou de triacylglycérol-lipase pour la détection des bactéries du groupe bacillus cereus
JP5189722B2 (ja) サンプル中の標的微生物検出のための組成物および方法
EP2981619B1 (fr) Utilisation d'au moins un substrat de phosphatase chromogène et/ou fluorogène pour la détection et/ou le dénombrement d'entérobactéries dans un échantillon
JP5823390B2 (ja) 新規ニトロレダクターゼ酵素基質
WO2014102503A1 (fr) Milieu de détection de micro-organismes comprenant au moins un alkyl(thio)glycoside
EP2611903B1 (fr) Utilisation d'un activateur de beta-glucosidase pour la détection et/ou l'identification de c.difficile
EP2804954A1 (fr) Detection in vitro de microorganismes presentant une activite azoreductase
Cronin et al. Monitoring growth phase-related changes in phosphatidylcholine-specific phospholipase C production, adhesion properties and physiology of Bacillus cereus vegetative cells
JP5730304B2 (ja) 新規ニトロレダクターゼ酵素基質
JPH0773511B2 (ja) 微生物菌数測定法
JPH0121960B2 (ja)
JP3142953B2 (ja) 微生物の迅速検出方法
WO2012104544A1 (fr) Milieu de culture de microorganismes comprenant l'acide para-aminobenzoique comme agent selectif
CN108251492A (zh) 霉菌的用途及用于制备d-(+)-泛解酸的方法
Thiebaud Estimation of viable cell count by modern and improved methods
JPH09191870A (ja) 培 地
EP1453969A2 (fr) Procede de detection de microorganismes