JPH0472517B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472517B2
JPH0472517B2 JP58064308A JP6430883A JPH0472517B2 JP H0472517 B2 JPH0472517 B2 JP H0472517B2 JP 58064308 A JP58064308 A JP 58064308A JP 6430883 A JP6430883 A JP 6430883A JP H0472517 B2 JPH0472517 B2 JP H0472517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
sample
measuring
bacteria
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58064308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192099A (ja
Inventor
Hideo Kano
Masahiro Kamata
Shigeru Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP58064308A priority Critical patent/JPS59192099A/ja
Priority to DE8484302431T priority patent/DE3468125D1/de
Priority to EP84302431A priority patent/EP0122148B1/en
Priority to US06/599,632 priority patent/US4675289A/en
Publication of JPS59192099A publication Critical patent/JPS59192099A/ja
Publication of JPH0472517B2 publication Critical patent/JPH0472517B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/20Coumarin derivatives
    • C12Q2334/224-Methylumbelliferyl, i.e. beta-methylumbelliferone, 4MU
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2337/00N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
    • C12Q2337/20Coumarin derivatives
    • C12Q2337/227-Amino-4-methylcoumarin, i.e. AMC, MCA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は食品、医薬品、化粧品、水等の中に存
在する微生物の菌数の測定法に関する。 食品、医薬品、化粧品等の製造、品質管理のた
めには、これら検体中に含まれる少量の微生物の
菌数を短時間に測定しなければならない。しか
も、これら検体中に混入している微生物を予め知
ることができないので、巾広い種類の微生物を短
時間に検出しなければならない。短時間に微生物
の菌数を測定する方法として、非蛍光性の4−メ
チル−ウンベリフエロン誘導体(以下、4MU−
誘導体と略す。)を検体中に含まれる微生物の酵
素で水解させ、生成する蛍光性の4−メチル−ウ
ンベリフエロン(以下、4MUと略す。)を蛍光光
度計で測定する方法が知られている(特開昭57−
144995)。この方法は、微生物の少量の菌数を短
時間に測定できる点で優れた方法である。しか
し、この方法は食品等の検体中に含まれるすべて
の微生物を検出できない点で問題があつた。 本発明者らは、このような従来の微生物の菌数
測定法に対し4MU−誘導体にかえて7−アミノ
−4−メチル−クマリン誘導体(以下、AMC−
誘導体と略す。)を用いれば食品等に含まれる少
量の巾広い種類の菌数を短時間に極めて高い感度
で測定できることを見い出した。本発明は大きく
分けて二つの方法(A法およびB法)から成立つ
ている。 A法は下記のプロセスより成立つている。即
ち、A法は、一定の検体をとり検体を含む異つた
希釈度の溶液又はけん濁液をなすプロセス(1)、プ
ロセス(1)の後に該溶液又はけん濁液を25℃ないし
50℃に保つことにより該検体中に含まれる微生物
を生育させるプロセス(2)、プロセス(1)の後であつ
てプロセス(2)の前又は後にAMC−誘導体を該溶
液又はけん濁液に添加するプロセス(3)およびプロ
セス(2)およびプロセス(3)の後に該溶液又はけん濁
液中に生成された7−アミノ−4−メチル−クマ
リンを測定するプロセス(4)より成る微生物菌数の
測定法である。 B法は、一定量の検体にAMC−誘導体を添加
し、25℃ないし40℃に保ち、生成された7−アミ
ノ−4−メチル−クマリンを測定することより成
る微生物菌数の測定法である。 食品などの検体に含まれる微生物を測定する時
にA法とB法のどちらを選択するかは適宜選択す
ればよいが、一般にA法は食品などの検体中に含
まれる極めて少量の微生物(例えば、検体1g或
は1ml当り104個以下の菌数)を測定する時に用
いられる。これに対しB法は、例えば食品などの
検体1g或は1ml当り104個以上含まれる場合に
選択される。ただし、検体1g或は1ml当り104
個以上の菌数が含まれる場合でも菌数を高精度に
測定する時はA法で測定する方が望ましい。 微生物の菌数を測定する検体は、飲食品、医薬
品、化粧品、飲料水など固体状、液状のもののい
ずれでもよい。飲食品としては、固形調味料や乾
燥食品のような固形物、野菜サラダなどの生野菜
や動物性の肉が含まれているもの、一部水分を含
むペースト状調味料などのもの、さしみなどの生
鮮魚貝類、ハムや畜肉などの畜産製品などが含ま
れる。固形物を含んでいる検体の場合には、ワー
ニングブレンダー、ミキサーなどにより検体中の
微生物が死滅しない程度に固形物を微細粒子にホ
モゲナイズすれば液状のものと同一に扱うことが
できる。 次に、本発明のA法のプロセスについて説明す
る。 プロセス(1)では検体を異つた希釈度の溶液又は
けん濁液をなす操作を行う。この場合、希釈液と
しては微生物の生育に必要な栄養素を含んでいる
液が用いられる。希釈度は一定の希釈度希釈を繰
返せばどのような希釈度でもよく、同一希釈度の
ものを1本或は複数本用いる。通常希釈は1/10希
釈を数回行い、同一希釈度のものを3本から5本
用意する。 プロセス(2)はプロセス(1)の後に行う。該溶液又
はけん濁液を一定時間25℃から50℃に保温する。
このプロセスで該溶液又はけん濁液中に1個以上
の微生物が含まれる時には一定時間25℃から50℃
に保温することにより微生物が生育する。 検体中の微生物中特に大腸菌群を測定する目的
のためには、プロセス(1)において使用する希釈液
にデソキシコール酸のような大腸菌群を選択的に
生育させる物質を通常使用されている濃度添加す
ればよい。真菌数のみを測定する目的のために
は、プロセス(1)において使用する希釈液に細菌の
生育を阻害し、真菌の生育を阻害しないクロラム
フエニコールやペニシリンなどの抗生物質を通常
使用されている濃度添加すればよい。耐熱性菌を
測定する目的のためにはプロセスYに先立つて行
う検体のホモゲナイズ後検体を耐熱菌を死滅させ
ず中温菌を死滅させる通常の条件で熱処理を行え
ばよい。嫌気性菌のみを測定する目的のためには
該溶液又はけん濁液を嫌気的状態でプロセス(2)を
行えばよい。好気性菌の測定のためには振盪しな
がら保温を行えばよい。保温温度は測定しようと
する微生物が最もよく生育する温度が望ましく、
中温菌に属する微生物の菌数測定には25℃から40
℃、高温菌の菌数測定には40℃から50℃を用い
る。 検体中の微生物中細菌類を測定する場合には、
30分ないし8時間保温する。生育が遅く肉眼で生
育が確認されるまでに通常5日間以上かかるよう
なカビおよび酵母のような真菌類の場合でも最長
48時間保温すればよい。 上述のように検体中の特定の微生物のみを測定
する目的のためには、その特定の微生物のみを生
育させる条件でプロセス(2)を行えばよい。 プロセス(3)では、プロセス(1)の後直ちに、或は
プロセス(2)の終了後に該溶液或はけん濁液に
AMC−誘導体を1種或は2種以上添加する。 本発明で使用するAMC−誘導体は下記一般式
[1]で示されるもので、式中RはL−アルギニ
ル基、L−ロイシル基、t−ブチルオキシカルボ
ニル−フエニルアラニル−セリル−アルギニル基
またはピログルタミル基を示す。 更にAMC−誘導体に加えて4MU−誘導体を1
種或は2種以上添加することもできる。4MU−
誘導体は一般式[2]で示されるものでXとして
は糖類、アルコール類、無機酸類などであり、該
溶液或はけん濁液中に含まれる微生物の加水分解
酵素により水解されることを防げないものであれ
ばよい。 添加量は該誘導体が該溶液或はけん濁液に溶解
する最大量まで可能であり本発明においては通常
10-4M添加する。 プロセス(1)の後にプロセス(3)を行い、その後プ
ロセス(2)を行う場合には、直ちにプロセス(4)を行
う。これに対し、プロセス(1)、プロセス(2)の後に
プロセス(3)を行う場合には、プロセス(3)後、更に
通常30分から1時間25℃ないし40℃で保温を行
う。 この場合プロセス(2)の後、プロセス(3)に先立つ
て該溶液或はけん濁液を遠心分離し、沈澱部を用
いてプロセス(3)を行うこともできる。このような
遠心分離プロセスを加えれば該溶液或はけん濁液
に含まれる微生物が沈澱部に集まり微生物濃度が
高くなる。更に、遠心分離のプロセスの後に微生
物菌体の破壊法として知られているトルエンなど
の有機溶媒の添加、超音波処理或はフレンチブレ
スなどの物理的破壊、リゾチームなどの酵素的破
壊などを行うことも出来る。 プロセス(4)は、プロセス(1)から(3)を行つた後に
行うもので該溶液或はけん濁液中に生成された
AMC或は4MUを蛍光光度計で検出するプロセス
である。このプロセスでは該溶液或はけん濁液中
にAMC或は4MUが生成されたか否かを定性的に
検出するのみでよい。 検体中に含まれる微生物の菌数はプロセス(4)に
よつて蛍光が検出された最大希釈度の該溶液又は
けん濁液の希釈度から求めることが出来る。一例
について菌数の測定の仕方を説明する。検体を1/
10に連続的数段階希釈した各5本の溶液又はけん
濁液について方法(A)に従つて蛍光を測定し、各希
釈段階の溶液又はけん濁液5本中何本蛍光が検出
されたかを求める。これに基づいて最確数表(昭
和46年12月28日環境庁告示第59号)により検体中
の微生物の菌数を測定する。 この最確法による菌数測定は寒天平板抹塗法に
比べて小数の菌数を正確に測定する方法とされて
いる。 次に本発明における(B)法について説明する。(B)
法は(A)法のプロセス(2)を省略し、プロセス(4)の蛍
光強度を定量することから成る。この方法は、検
体に含まれる微生物の菌数が蛍光強度と相関する
ことに基づいて検体中の微生物の菌数を測定する
ものである。B法においてA法のプロセス(1)に相
当するプロセスの希釈液は微生物の生育に必要な
栄養素を含まなくてよい。 この検体の希釈のプロセス後に微生物菌体の破
壊法として知られているトルエンなどの有機溶媒
の添加、超音波処理或はフレンチプレスなどの物
理的破壊、リゾチームなどの酵素的破壊などを行
つてもよい。次に、A法のプロセス(3)に相当する
プロセスを行う。この時の保温条件は25℃ないし
40℃で、30分ないし2時間程度である。この保温
のプロセスの後に該溶液或はけん濁液中に生成さ
れるAMC或は4MUの蛍光量を定量する。 予め求められている微生物菌数と蛍光量の相関
に基づいて該溶液或はけん濁液の蛍光量から検体
中の微生物の菌数を求める。(B)法は検体1g或は
1ml中に微生物104個以下含まれる場合には適用
できない。また、(B)法は(A)法に比べて菌数測定の
精度は悪いが、A法のプロセス(2)を省略している
ために極めて短時間に検体中の微生物の菌数を測
定できるという利点をもつている。 上述のように本発明の方法は検体中に含まれる
少量の巾広い微生物を短時間に正確に菌数測定す
るものである。 以下実施例にて説明する。 実施例 1 表1に示した菌株をペプトン0.5%、酵母0.1%
を含有するPH6.5の液体培地で48時間振盪培養し、
同組成の液体培地9mlを含む試験管に各々の培養
菌体を試験管当り102〜103個接種するように希釈
して接種した。その後、細菌の場合は35℃で24時
間、真菌の場合は30℃、72時間培養を行つた。培
養終了後、該培養液を0.9%食塩水で100倍に希釈
した。予め塩化マグネシウムを10-3M含むPH7.5
の1/20Mのバビトールバツハーに各々10-4MのL
−アルギニル−7−アミノ−4−メチル−クマリ
ン(以下、AMC−Argと略す。)、L−ロイシル
−7−アミノ−4−メチル−クマリン(以下、
AMC−Leuと略す。)、4MU−グルコースおよび
4MU−リン酸(以下、4MU−Pと略す。)が含
まれている各々の溶液2mlに該希釈液を1ml加え
て、40℃で1時間保温した。保温終了後にPH11.0
の1/10Mのグリシンバツハーを添加した後に蛍光
光度計(島津製作所製、RF−520型、(30μlマイ
クロフローセル使用))を用い、励起波長360nm、
蛍光波長450nmの条件下で蛍光強度を測定した。
この結果を表1に示した。
【表】
【表】 表中の表示は以下の基準に従つて表示した。 −:蛍光強度 10以下 +:蛍光強度 10〜100 ++:蛍光強度 100〜1000 +++:蛍光強度 1000以上 表1に示したようにAMC−誘導体を用いた時
に4MU−誘導体を用いた時に比べてより多くの
種類の微生物が、蛍光を生成し、かつ生成量も高
いことがわかる。 実施例 2 多摩川の河水3点、生活廃水3点、食品製造工
程で排出される廃水3点および都市下水3点を各
10ml採取した。これらの検水を3500rpmで10分間
遠心分離(国産遠心機製 H−107型)を行い沈
澱部にAMC−Leuを10-4Mおよび塩化マグネシ
ウムを10-3M含むPH7.0、1/50Mのバルビトール
バツハー2.5mlを加え、微量超音波細胞破砕機
(和研薬製 ソニケーター W−10型)で50W、
3分間処理した。処理後これらの反応液を37℃で
60分間保持した。その後各反応液に1/10M、PH
11.0のグリシンバツフアーを1ml添加し、
3000rpmで5分間遠心分離を行い、上清液の蛍光
強度を実施例1と同様の方法で測定した。 一方、各検体中に含まれる一般菌数を標準寒天
培地を用い、35℃で2日間培養を行い生菌数を測
定した。これらの蛍光強度と生菌数の関係を図1
に示した。 図1に示したように、秤量した検水中に生菌が
104個以上存在した場合には蛍光強度と生菌数の
間に相関が認められた。検水中に104個以上の生
菌が存在すれば図に示した関係を用いて培養する
ことなく簡便に短時間に生菌数を求めることが出
来る。 実施例 3 多摩川の河水を採取した。予め表2に記した組
成のHID培地を9mlずつ分注し、120℃で15分間
オートクレーブを行つた普通サイズ試験管5本に
この検水の1ml、0.1ml、0.01mlおよび0.001ml量
を接種し、37℃で8時間振盪培養を行つた。 表 2 DIH培地組成 ハートインフユージヨン(栄研) 25g デオキシコール酸ナトリウム 0.5g シクロヘキシミド 100mg 水 1000ml PH 7.0 培養終了後、この培養液を3500rpmで10分間遠
心分離(国産遠心機製 H−107型)し、沈澱部
にAMC−Argを10-4Mおよび塩化マグネシウム
を10-3M含むPH7.0、1/50Mのバルビトールバツ
ハー2.5mlを加え、微量超音波細胞破砕機(和研
薬製 ソニケーター W−10型)で50W、3分間
処理した。処理後、これらの反応液を37℃で60分
間保持した。その後、各反応液に1/10M、PH11.0
のグリシンバツフアーを1ml添加し、3000rpmで
5分間遠心分離を行い、上清液の蛍光強度を実施
例1と同様の方法で測定し、AMC−Argを分解
し、AMCを生成する活性を有する反応液の本数
を求めた。 同じ検体について大腸菌群の測定に通常用いら
れているBGLB法により35℃で48時間培養し、こ
の時のガス発生試験管の本数を求めた。これらの
結果を第3表に示した。
【表】 第3表の結果に基づいて検水中の生菌数を最確
法で求めると両法とも79個/mlであつた。 BGLB法は、大腸菌群数を測定する方法であ
り、本実施例の方法で測定した微生物数とBGLB
法で測定した微生物数の結果が一致したことから
本法によつて迅速に大腸菌群を測定出来ることが
判明した。 実施例 4 ハート・インフユージヨンプロスおよび麦芽エ
キス−酵母エキスブロス(麦芽エキス0.3%、酵
母エキス0.3%、マルトース2%、グルコース0.1
%、PH6.0)を普通試験管に各々5ml分注し120
℃、10分間殺菌した。ハート・インフユージヨン
プロスにエシエリシヤ・コリATCC25922、シユ
ードモナス・エルギノーザ ATCC 27853、スタ
フイロコツカス・アウレウスATCC25923、バチ
ルス・ズブチルス ATCC1315を夫々101〜102
個/mlになるよう接種し35℃で12時間振盪培養を
行つた。同様に麦芽エキス−酵母エキスブロスに
キヤンデイダ・アルビカンス ATCC10231、サ
ツカロミセス・セルビシエCBS1171、アスペル
ギルス・ニガー ATCC6275およびペニシリウ
ム・シトリナム ATCC9849を102〜103個/mlに
なるよう接種し、30℃で36時間振盪培養を行つ
た。 培養終了後、これらの培養液をPH7.0、1/50M
のバルビトールバツハーで1000倍に希釈した。表
4にしたA液、B液およびC液2mlに上記希釈液
をそれぞれ1mlずつ加え、37℃で1時間保持し
た。
【表】 ニルアラニル−セリル−アルギニル
ー7−アミノ−4−メチル−クマリン
その後、各反応液に1/10M、PH11.0のグリシン
バツフアーを1ml添加し、3000rpmで5分間遠心
分離を行い、上清液の蛍光強度を実施例1と同様
の方法で測定した。各使用菌株の3種類の基質液
に対する蛍光強度の測定結果を表5に示した。
【表】 表中の数字は蛍光強度を表わす。 使用した菌株はすべての菌株においてA液或は
B液単独の場合に比べてA液とB液を混合した場
合に蛍光強度が高まつていた。 以上の事実は、A液或はB液を単独で用いた時
に生成蛍光量が低いために菌数測定の検出感度が
低くなるような菌株の場合には、A液とB液を混
合したC液を使用することにより生成蛍光量が増
加し、菌数測定の検出感度が高まることを示して
いる。 実施例 5 市販のポテトサラダ、野菜サラダおよびマカロ
ニサラダを無菌的に各10g秤量した。これらの検
体にカルボキシメチルセルロース0.2%およびポ
リソルベート80を0.05%含有するPH6.0,0.1Mの
リン酸バツハー90mlを加えワーリングブレンダー
(日本精機製)を用いて20000rpmで1分間ホモジ
ナイズを行つた。予め表6に記した組成のYE培
地を9mlずつ分注し、120℃で15分間オートクレ
ーブを行つた普通サイズ試験管5本に上記ホモジ
ナイズ処理した検体の1ml,0.1ml,0.01mlおよ
び0.001ml量を接種し、35℃で12時間振盪培養を
行つた。 表 6 YE培地組成 酵母エキス(Difco製) 0.3% ペプトン(Difco製) 0.5% リン酸1カリウム 0.05% グルコース 1.0% PH 7.0 培養終了後、この培養液を3500rpmで10分間遠
心分離し、沈澱部にAMC−Leuおよびピログル
タミル−7−アミノ−4−メチル−クマリン(以
下、AMC−Pyrと記す。)を各々10-4M含むPH
7.0、1/50Mのバルビトールバツハー2.5mlを加
え、37℃で60分間保持した。その後、各反応液に
1/10M、PH11.0のグリシンバツフアーを1ml添加
し、3000rpmで5分間遠心分離を行い、上清液の
蛍光強度を実施例1と同様の方法で測定し、
AMC−LeuおよびAMC−Pyrの中の1つ以上の
基質を分解する活性を有する反応液の本数を求め
た。 これらの結果を第7表に示した。
【表】 表7に示したように生菌数の測定結果はよく一
致していた。 実施例 6 清酒製造工程中の仕込みの初期の培養液10mlを
5点採取した。これらの検体を3500rpmで10分間
遠心分離(国産遠心機製 H−107型)を行い、
沈澱部にAMC−Leuを10-4Mおよび塩化マグネ
シウムを10-3含む PH7.0、1/50Mのバルビトー
ルバツハー2.5mlを加え、微量超音波細胞破砕機
(和研薬製 ソニケーターW−10型)で50W、3
分間処理した。処理後これらの反応液を37℃で60
分間保持した。その後各反応液に1/10M、PH11.0
のグリシンバツフアーを1ml添加し、3000rpmで
5分間遠心分離を行い、上清液の蛍光強度を実施
例1と同様の方法で測定した。 一方、各検体中に含まれる酵母をポテトデキス
トローズ寒天培地を用い、25℃で5日間培養を行
い生菌数を測定した。これらの蛍光強度と生菌数
の関係を図2に示した。 図2に示したように蛍光強度と生酵母数の間に
は相関が認められた。 実施例 7 市販のモチ取り粉、野菜サラダおよび冷凍ギヨ
ウザを無菌的に各10g秤量した。これらの検体に
カルボキシメチルセルロース0.2%、ポリソルベ
ート80を0.05%含有するPH6.0、0.1Mのリン酸バ
ツハー90mlを加えワーリングブレンダー(日本精
機製)を用いて20000rpmで1分間ホモジナイズ
を行つた。予め表8に記した組成のYMC培地を
9mlずつ分注し、120℃で15分間オートクレーブ
を行つた普通サイズ試験管3本に上記ホモジナイ
ズ処理した検体の1ml、0.1ml、0.01mlおよび
0.002ml量を接種し、30℃で36時間振盪培養を行
つた。 表 8 YMC培地組成 酵母エキス(Difco製) 0.2% ペプトン(Difco製) 0.5% マルツエキス(Difco製) 0.3% マルトース 2.0% グルコース 0.1% ツイーン 80 0.005% クロラムフエニコール 0.02% PH 6.0 培養終了後、この培養液を3500rpmで10分間遠
心分離し、沈澱部に4MU−Glu、4MU−P、
AMC−LeuおよびAMC−Argを各々10-4M含み
塩化マグネシウムを10-3M含むPH5.0、1/50Mの
バルビトールバツハー2.5mlを加え、微量超音波
細胞破砕機(和研薬製ソニケーター W−10型)
で50W、3分間処理した。処理後、これらの反応
液を37℃で60分間保持した。その後、各反応液に
1/10M、PH11.0のグリシンバツフアーを1ml添加
し、3000rpmで5分間遠心分離を行い、上清液の
蛍光強度を実施例1と同様の方法で測定し、
4MU−P、4MU−Glu、AMC−Leu、AMC−
Argの中の1つ以上の基質を分解する活性を有す
る反応液の本数を求めた。この結果に基づいて最
確法により検体中の真菌数を求めた。 同じ検体についてクロラムフエニコール0.01%
を含有するポテトデキストローズ寒天培地を用い
た寒天平板法により25℃で7日間培養して真菌数
を求めた。 これらの結果を第9表に示しそ。本法で測定し
た真菌数と寒天平板法で測定した真菌数は第9表
に示したように三つの試料でよく一致しているこ
とがわかる。
【表】 めた真菌数
求めた真菌数
【図面の簡単な説明】
図1は蛍光強度と検水10ml中の菌数の関係を示
している。●印は多摩川の河水、〇印は食品製造
工程排水、□印は都市下水、△印は生活廃水10ml
中に含まれる菌数と蛍光強度の関係を示してい
る。図2は蛍光強度と検水10ml中の菌数の関係を
示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一定の検体をとり検体を含む異なつた希釈度
    の溶液又はけん濁液となすプロセス(1)、プロセス
    (1)の後に該溶液又はけん濁液を25℃ないし50℃に
    保つことにより該検体中に含まれる微生物を生育
    させるプロセス(2)、プロセス(1)の後であつてプロ
    セス(2)の前又は後に一般式[1]で示される7−
    アミノ−4−メチル−クマリン誘導体を該溶液又
    はけん濁液に添加するプロセス(3)、およびプロセ
    ス(2)およびプロセス(3)に該溶液又はけん濁液中に
    生成された7−アミノ−4−メチル−クマリンを
    測定するプロセス(4)より成る微生物菌数の測定
    法。 (一般式[1]中RはL−アルギニル基、L−
    ロイシル基、t−ブチルオキシカルボニル−フエ
    ニルアラニル−セリル−アルギニル基またはピロ
    グルタミル基を示す。) 2 一定量の検体に、一般式[1]で示される7
    −アミノ−4−メチルクマリン誘導体を添加した
    後、25℃ないし40℃に保ち、生成された7−アミ
    ノ−4−メチル−クマリンを測定することより成
    る微生物菌数の測定法。 (一般式[1]中RはL−アルニギル基、L−
    ロイシル基、t−ブチルオキシカルボニル−フエ
    ニルアラニル−セリル−アルギニル基またはピロ
    グルタミル基を示す。)
JP58064308A 1983-04-12 1983-04-12 微生物菌数の測定法 Granted JPS59192099A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064308A JPS59192099A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 微生物菌数の測定法
DE8484302431T DE3468125D1 (en) 1983-04-12 1984-04-10 Method of measuring the number of cells of microorganisms
EP84302431A EP0122148B1 (en) 1983-04-12 1984-04-10 Method of measuring the number of cells of microorganisms
US06/599,632 US4675289A (en) 1983-04-12 1984-04-12 Method of measuring the number of eumycete cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064308A JPS59192099A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 微生物菌数の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192099A JPS59192099A (ja) 1984-10-31
JPH0472517B2 true JPH0472517B2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=13254477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064308A Granted JPS59192099A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 微生物菌数の測定法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4675289A (ja)
EP (1) EP0122148B1 (ja)
JP (1) JPS59192099A (ja)
DE (1) DE3468125D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8416044D0 (en) * 1984-06-22 1984-07-25 Unilever Plc Carrying out microchemical and microbiological tests
DE3429823A1 (de) * 1984-08-14 1986-02-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Mittel und verfahren zum nachweis antimikrobiell wirksamer substanzen
US5089395A (en) * 1985-02-27 1992-02-18 University Of Cincinnati Viable microorganism detection by induced fluorescence
EP0215066A1 (en) * 1985-02-27 1987-03-25 University Of Cincinnati Viable microorganism detection by induced fluorescence
US4803157A (en) * 1986-01-31 1989-02-07 Eastman Kodak Company Hydrolyzable fluorescent substrates for phosphatases and analytical use thereof
US4812409A (en) * 1986-01-31 1989-03-14 Eastman Kodak Company Hydrolyzable fluorescent substrates and analytical determinations using same
US4925789A (en) * 1986-06-30 1990-05-15 Edberg Stephen C Method and medium for use in detecting target microbes in situ in a specimen sample of a possibly contaminated material
US5429933A (en) 1986-06-30 1995-07-04 Edberg; Stephen C. Detection of first generation environmental sourced microbes in an environmentally-derived sample
US4952495A (en) * 1987-06-08 1990-08-28 Eastman Kodak Company Hydrolyzable compounds which release electron transfer agents and analytical use of same
GB8727796D0 (en) * 1987-11-27 1987-12-31 Radiometer Corporate Developme Urine assay process and kit
FR2628531B1 (fr) * 1988-03-08 1992-10-02 Chemunex Sa Procede de recherche, de detection specifique et de numeration de micro-organismes, installation pour la mise en oeuvre dudit procede
JPH0411899A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Shimadzu Corp 生物体の計数法
US5700655A (en) * 1995-11-14 1997-12-23 Idexx Laboratories, Inc. Method for quantification of biological material in a sample
US5985594A (en) 1995-11-14 1999-11-16 Idexx Laboratories, Inc. Method for quantification of biological material in a sample
US7122338B2 (en) * 1995-11-14 2006-10-17 Biocontrol Systems, Inc. Method for quantification of biological material in a sample
GB9609024D0 (en) 1996-05-01 1996-07-03 Idg Uk Ltd Compounds
US5854011A (en) * 1996-12-19 1998-12-29 Idexx Laboratories Incorporated Method and components for the detection of yeasts and/or molds in a sample
US6548021B1 (en) 1997-10-10 2003-04-15 President And Fellows Of Harvard College Surface-bound, double-stranded DNA protein arrays
DE102004002607A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-04 Beiersdorf Ag Visualisierung von Sonnenschutzmitteln auf der Haut

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468290A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Seikagaku Kogyo Co Ltd Method of measuring toxin in bacterium by original fluorescent substance

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451893A (en) * 1966-09-27 1969-06-24 Litton Systems Inc Method of rapidly detecting microorganisms
US4146604A (en) * 1973-05-31 1979-03-27 Block Engineering, Inc. Differential counting of leukocytes and other cells
JPS53105477A (en) * 1977-02-26 1978-09-13 Ajinomoto Co Inc 7-glycylprolylamono-4-methylcoumarine
US4215047A (en) * 1977-06-06 1980-07-29 Ajinomoto Company Incorporated 7-(Arginylamino)-4-methylcoumarins
DE3117241A1 (de) * 1981-04-30 1982-11-18 Ajinomoto Co., Inc., Tokyo Schnellverfahren zum nachweis oder zur bestimmung von mikroorganismen
JPS6064797A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Seiko Instr & Electronics Ltd プレス装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468290A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Seikagaku Kogyo Co Ltd Method of measuring toxin in bacterium by original fluorescent substance

Also Published As

Publication number Publication date
EP0122148A1 (en) 1984-10-17
US4675289A (en) 1987-06-23
JPS59192099A (ja) 1984-10-31
DE3468125D1 (en) 1988-01-28
EP0122148B1 (en) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0472517B2 (ja)
JP3547882B2 (ja) Atp消去剤、atp消去法、それを用いた生物細胞測定試薬及び生物細胞測定法
Fricker The isolation of salmonellas and campylobacters
JP4621919B2 (ja) 微生物の多重検出方法
US9290789B2 (en) Method for measuring cells, and reagent for cell measurement
CN101970682B (zh) 检测和/或鉴别艰难梭状芽孢杆菌的方法
EP1988173B1 (en) New composition for permeabilizing the walls of microorganisms comprising the combination of ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA) and polyethyleneimine (PEI)
EP2331702B1 (fr) Milieu de culture permettant de differencier staphylococcus aureus des staphylococcus a coagulase negative
WO2000031292A1 (fr) Procede de comptage de cellules vivantes
JP4931565B2 (ja) 微生物検出培地
Immanuel et al. Discrimination between viable and dead Xanthomonas fragariae in strawberry using viability PCR
EP2611903B1 (fr) Utilisation d'un activateur de beta-glucosidase pour la détection et/ou l'identification de c.difficile
JP5823390B2 (ja) 新規ニトロレダクターゼ酵素基質
US7767413B2 (en) Reagent, medium, and method for detection of alicyclobacilus acidoterrestris
WO2008002156A1 (en) Mastitis and bacterial detection media
JPH0773511B2 (ja) 微生物菌数測定法
JP5476054B2 (ja) セレウス菌グループ検出用培地
US20040018584A1 (en) Method of detecting and estimating water contamination by aerobic spores
JPH0121960B2 (ja)
JP6847628B2 (ja) カンジダ鑑別用発色培地
JP4986302B2 (ja) 難培養化したビール類混濁乳酸菌の作製方法及びビール類混濁乳酸菌の検査培地
Adams Detecting sublethally damaged cells
JP2013500040A (ja) 新規ニトロレダクターゼ酵素基質
JP2013500039A (ja) 新規ニトロレダクターゼ酵素基質
JP2001204492A (ja) 微生物の増殖及び活性の測定方法並びに感受性試験法