JPS59190206A - 炭素材の製造方法 - Google Patents

炭素材の製造方法

Info

Publication number
JPS59190206A
JPS59190206A JP6340183A JP6340183A JPS59190206A JP S59190206 A JPS59190206 A JP S59190206A JP 6340183 A JP6340183 A JP 6340183A JP 6340183 A JP6340183 A JP 6340183A JP S59190206 A JPS59190206 A JP S59190206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy oil
pitch
insoluble
coal
containing organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6340183A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sutani
酢谷 潔
Yoshihiko Sunami
角南 好彦
Toru Iwahashi
徹 岩橋
Mikiro Kato
加藤 幹郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6340183A priority Critical patent/JPS59190206A/ja
Publication of JPS59190206A publication Critical patent/JPS59190206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、石炭系重質油を水ゼξ添加することによシ改
質し、不溶性成分を除去して、精製された重質油を得、
該重質油から炭素材料、時に好適にはメソフェーズピッ
チ系炭素繊維を製造する方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
石炭系重質油は、炭素イン、H11鉛利の原料として好
ましい高い芳香族性、六員環平面構造を有する反面、高
温の熱履歴により生成した極めて高分子量の成分を含み
、高粘性てコルキングしやすいなどの好ましくない性質
を有している。このような炭素材料として好ましくない
特性の多くは、石炭系重質油を固体触媒の存在下で水素
添加するこ子量成分は水素添加することによシ、分解さ
れ、低分子化し、ナフテン化して芳香族性が低下し、重
質油の粘度は低下し、熱的に安定でコーキングしにくい
性質を4勺与できる6ところが石炭系重質油を水素添加
する際、通常、固体触媒を使用するだめ、水素添加物中
に触媒粒子の混入は避けがたい。ま/と、もともと石炭
系重質油中には灰分、フリ−カーボン、分子数の極めて
大きな不活性炭素性が含廿れている。こnらの成分は不
溶性であシこれらの不溶性成分を含んだまま炭素材料と
して使用すると製造時あるいは製品品質上大きな問題と
なる。たとえば、!1、ケにこれらの不溶成分を含有し
たまま炭素繊維を製造した場合、ノズルの目詰−まり、
糸切れの原因となp、紡糸が困難になる。
まだ不溶性成分中の灰分、触媒等は炭化、黒鉛化して製
品としても、高温度で処理するため、これらが溶融揮発
し、製品中に欠陥が生じ、強度の低下をきたす。
以上のように、炭素材料を製造する際、不溶性の成分を
完全に除去することが望ましいが、石炭系重質油のよう
に高粘度物質からの完全除去は容易ではない。不溶成分
を除去する方法としては従来、キノリンのような重質油
を溶”PIイする溶剤で溶解し、遠心分離、濾過等の方
法でギノリン不溶分として除去していた。この方法では
、不溶分の粒径の極めて小さいものは、固液分離性が悪
く、工業化することは困難であった。寸だ他には、重質
油中の不溶成分の有効な除去方法がないのが現状である
一方、石炭系重質油中のフリーカーボンのような微粒状
不溶分を除去する方法として、本出願人は、特開昭56
−49791号において、沸点270℃以下の軽質油を
除去した石炭系重質油に沸点200℃以下のケトン類溶
剤を配合し、混合液中に生成する不溶性沈殿物を除去し
、配合したケトン類溶剤を分離する石炭系重質油の精製
方法を提案した。この方法を水素添加した重質油中の不
溶成分の除去に適用することが考えられるが、水素添加
された石炭系重質油は比較的高いH/ C原子比と、低
い芳香族性を有しており、含酸素有機溶剤を添加して生
ずる粗粒状不溶物を生成させる/とめ11(、必要なト
ルエン不溶で、キノリン可溶な成分からなる粘着性物質
の量か水素添加にょシ減少していること、比I咬的低分
子量の溶剤成分が水2も添加しないものに比へて、ナン
テン化脂肪イヒされCいる/こめ、a酸素有槻溶斉]を
添加して得られる64合液の溶解度が水素添加しないも
のと異なることなどによシ、結局特開昭56−4979
1号の方法ては水莱添η[1した重質油中の不溶分の除
去件L、この方法のままでは困Nrであった。
〔発明の目的〕
不発IJJは−に記のことに鑑みCなされたものであり
、そのIA的(寸、石炭系重質油を固体触媒を用いて水
素添加して改質し、該水素添加した重”n油1’、I’
U iで含有する不溶性の成分を効果的に除去して改1
、i″1、γlli製された重質油を447、該重質油
から炭素材ネ1を裂ること、およびイ!lられた改質、
精製されたjI′I゛質油からメソフェーズピッチ系炭
素繊維r製造する方法を提供するものである。
〔発明の概要〕
本第1発明は石炭系重質油を固体触媒存在下でH/Cが
0.75以上となるように水素添加し、該水素添刀n物
をカットポイント270℃を超える温度で蒸留して低υ
1)点成分を除去した後、含酸素有機溶剤あるいはこれ
らの混合浴剤を配合し、生成した不溶性沈殿物を分離除
去したのち、配合したこれらの含酸素有機溶剤あるいは
これらの混合溶剤を除去して改質、精製された重質油を
得、該重質油から炭素材を製造することを特徴とする炭
素材の製造方法である。本第2発明は、石炭系重質油を
固体触媒存在下でH/Cが0.75以上になるように水
素添加し、該水素添加物をカットポイント270℃を超
える温度で蒸留して低沸点成分を除去した後、含酸素有
機溶剤あるいはこれらの混合溶剤を配合し、生成した不
溶性沈殿物を分離除去したのち、配合した含酸素有機溶
剤あるいはこれらの混合溶剤を除去して、改質、精製さ
れた重質油を得、この重質油を減圧蒸留してピッチを得
、該ピッチを熱処理してメソフェ−ズを含有するメソフ
ェーズピッチとし、該メノ7エーズピノチを溶融紡糸、
不融化、焼成することを特徴とする炭素相の製造方法で
ある。
〔発明の具体例〕
以下本発明について詳述する。不発・明におけバD る石炭系重質油は、粗クール、ロードタル、中ピツチへ
ワのコールクール誘導体、低温タールあるいはその誘導
体、石炭液化残渣(SRC)あるいはこれらに溶剤を添
加した混合物等である。−yJ<未添加に使用する触媒
ばCO−M。、 、 N i−Mo等の高価−な脱硫触
媒の使用も考えられるが、これらの触媒を石炭系重質油
の水素添加に使用した場合、触媒表面への炭素析出によ
り触妹活性の劣化が著しく、触媒コストが極めて高価と
なり、実用的でない。そこで本発明者らは検別の結果、
硫化した酸化鉄、転炉ダスト赤泥等の鉄系触媒が重質油
の水素添加に有効に使用できかつ安価であることを見い
出し、た。しかしこれらの鉄系触媒を使用した場合、重
質油中に触媒粒子が混入することは避は難い。また十分
な水素添加効果を得るためには、検討の結果、1(/C
原子比を0.75以上好ましくは0.80以上とするこ
とが必要であることを見い出した。このように水素化さ
れた重質油は低分子化、ナンテン化に伴い改質され、重
質油の粘度は低下する。
さて、水素化、改質された重質油中の触媒残置、灰分、
フリーカーボン、高分子物質等の不溶性成分の除去であ
るが、本発明者らは特開昭56−49791号公報記載
の方法(以下先行法ともいう)の適用を検討した。本発
明では、水素添加した重質油をまず蒸留し、低沸点成分
を除去する。
この場合のカットポイントは、先行法では270℃以下
となっていたが、本発明では270℃を超える温度が好
ましい。
この蒸留工程は重質油中の溶剤成分を除去することによ
シ、後の、含酸素有機溶剤添加工程で得られる混合溶剤
の溶解度を低下させ、粗粒状不溶分を形成しやすくする
ことを目的としているが本発明の場合、水素添加にょシ
、粗粒状不溶分のもととなるトルエン不溶でキノリン可
溶なガム状粘着成分が少なくなっているので、先行法で
適正であった230〜270℃のカットポイントでは後
工程で含酸素有機溶剤を添加しても、粗粒状不溶分を得
難く、固液分離が困glfiとなるので270℃を超え
る高いカットポイントの蒸留を行う必要があるのである
。カットポインl−270℃を超える41M度で蒸留し
、低沸点成分を除去した重質油にエーテル類、工・δチ
ル類、ケトン類、アルデヒドプ″fi等の含酸素有機溶
剤あるいはこれらの混合物からなる貧溶剤を添加するこ
とによって混合液中に触媒や、フリーカーボン、灰分、
高分子物質等の不溶性成分よりなる粗粒状の不溶性沈殿
物が生じる。
添加溶剤の種類を含酸素有機溶剤とした理由は、これら
の溶剤は、本発明によるように水素化ンゼン、トルエン
等の芳香族の良溶媒の中間の溶解度を有し、粗粒状の不
溶性沈殿物を形成しゃすいためである。含酸素有機溶剤
としては、先行法と同様にケトン類溶剤も使用できるが
、不発明法つように水素添加された重質油の場合、前述
のように粗粒状不溶分を形成するだめのトルエン不溶で
キノリン可溶な成分が少ないため、粗粒状不溶分を形成
するためには、ケトン類溶剤の添加量を先行法の場合よ
りも多くする必要があり、ケトン類溶剤よシも重質油に
対する溶解度の低いエーテル類、エステル類、アルテヒ
ド類の方が好ましい。
このように含酸素有機溶剤を配合することによって生成
した粗粒状不溶分は固液分離性が良好であるから、遠心
分離、静置分離濾過等の方法で容易に分離でき、得られ
た清澄液から、添加した含酸素有機溶剤を蒸留等忙より
除去することにより、触媒、フリーカーボン、灰分、不
溶性高分子等を含まない重質油が得られる。以上のよう
にして得られた重質油は、水素添加により改質され、不
溶性成分を含まないので炭素材の原料として極めてすぐ
れた特性を示す。
さらにこの改質、精製された重質油を蒸留等の方法で、
少なくとも450℃以下、好ましくは538℃以下の留
分を除去して濃縮ピッチを得る。
この濃縮ピンチを350〜450℃で熱処理することに
よってメツフェーズ含有率が50%以−上のメソフェー
ズピッチが得られる。このメソフェーズピッチを固定ノ
ズル紡糸機等で紡糸すると、精製され充不溶性成分を含
まないため、長時間紡糸がf可能となる。このピッチ糸
を空気中で200〜300 ’Ctで加熱し、さらにA
r等の不活性気流中で炭化黒鉛化することによって高弾
性率のピンチ系炭素繊維の製造が可能である。
実施例 以下本発明法を詳述する。
(実施例1) 粗タールを蒸留し、沸点280℃以下の留分を除去した
蒸留タールt o 00 、!7に一200メツ/−の
鉄鉱石20.9と単体硫黄10&を添加し、内容積5t
の電磁誘導攪拌機付のオ〜トクレ〜ブに仕込み、水素初
圧100に9/Cmで450℃寸で加熱し、120分間
保持し水素添加を行った。該水素添加生成物のH/ C
は0.85であった。その後この水素添加物を40!j
ずつ内容積125ωの遠心管に分取し、第1表中に示す
溶剤60Fを添加し、室温で十分攪拌し、遠心効果1.
000 Gの遠心分離機で3分間遠心分離し、遠心管内
の上澄液を細孔径05μのグラスフィルターで減圧p過
し、その後フィルター上の不溶分をキノリンで洗浄後、
アセトンで洗浄し、続いて1.00℃で1時間乾燥し、
フィルター上に残ったキノリンネ溶分を定緻した結果を
笥1表に示す。
この結果、溶剤を添加しなかったAOlおよびベンゼン
、キノリンの良溶媒を添加した扁6.7の場合は、不溶
分は微粒状で上澄液中にキノリンネ溶分が存在し、触媒
、フリーカーボンの遠心分離による除去が不充分であっ
た。貧溶媒のn−へブタンを添加したAIではガム状の
不溶分が生成し、θう過不能であった。一方、本発明方
法により含酸素イ′4槻溶剤を添加□した扁2〜5では
混合液中に粗粒状の不溶分を形成し、上澄液中にはキノ
リンネ溶分が全く存在せず、触媒、灰分、フリーカーボ
ン弯の不溶性成分が完全に除去されていることがわかる
(比較例1) 実施例1の・ブ55で配合溶剤としてアセトンを使用し
/こ場合の比較例として、水素添加後の蒸留カットポイ
ントを230℃とし、他は実施例と同様の試験を実施し
た。この結果、不溶分は十分粗粒化せず、遠心分離後の
上澄液は2011gのキノリンネ溶分を含んでいた。
(実施例2) 実施例1で得られた水素添加物をカットポイント280
℃で蒸留して、低沸点成分を除去後、等量のジエチルエ
ーテルを添加し、十分攪拌した。
その後この混合液を遠心効率1.000 Gの遠心分離
機で5分間遠心分離し、」二澄液を得た。該上澄液を蒸
留し、ジエチルエーテルと水素添加物中の沸点538℃
以下の留分を除去して、ピッチを得た。該ピッチを・1
30℃で3時j1!1熱処理したところ、メソフェーズ
含有率85 vot% のピッチが得られた。該ピッチ
を05φノズルを有する固定ノズル紡糸機で紡糸したと
ころ、330℃で直径13μのピッチ糸が長時間紡糸で
きた。該ピッチ糸を、空気中で昇温速度05℃/分で2
80℃まで加熱した。その後Ar雰囲気中で昇温速、度
5℃//J)で]、 200℃まで加熱し、30分、1
i4j保持して炭化した。′4られた炭素繊維は引張強
度250 kg/ma、弾性率15.!on・/ rn
4を示した。
(比較例2) 粗タールを蒸留し、沸点230℃以下の成分を除去した
。該クールのH/ Cは0.68であった。
このタールに等量のアセトンを添加し、十分攪拌後遠心
効率1000Gの遠心分離機N5分間遠心分離し、上澄
液をイq尼。この上澄液はキノリンネ溶分を全く含んで
いなかった。次いで該上澄液を蒸留し、アセトンとター
ル中の沸点538℃以下の留分を除去してピッチを得た
。このピッチを、/130℃で1時間熱処理したところ
、メンフェーズ含有率84 vot%のピッチが得られ
た。該ピッチを実施例2と同じ紡糸機で紡糸したが37
0℃以丁の温度では十分に流動せず紡糸不能であった以
上のように、本発明に従って、石炭系重質油を、固体触
媒存在下で、H/ Cが0.75以上となるように水素
添加することにより重質油は改質され、カットポインl
−270℃を超える温度で蒸留して軽質油分を除去した
のち、含酸素有機溶剤を配合することにより、不溶成分
を効果的に分離除去することができ、配合した含酸素有
機溶剤を除去することにより高級炭素材の原料となる改
質精製された重質油を得ることができ、該改質、精製重
質油から濃縮ピッチを得、該ピンチを熱処理してメソフ
ェーズピッチを得、溶融紡糸、不融化得られる。
山::1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石炭系重質油を固体触媒存在下でH/Cが、0.
    75以上となるように水素添加し、該水素添加物をカッ
    トポイント270℃を超える温度で蒸留して低沸点成分
    を除去した後、含酸素有機溶剤あるいはこれらの混合溶
    剤を配合し、生成した不溶性沈殿物を分離除去したのち
    、配合した含酸素有機溶剤あるいはこれらの混合溶剤を
    除去して、改質、’Bj製された重質油を得、該重質油
    から炭素材4・製造することを特徴とする炭素材製造方
    法。
  2. (2)石炭系型1は油を固体触媒存在下でH/Cが、0
    .75以上となるように水素添加し、該水素添加物をカ
    ットポインl−270℃を超える温度で蒸留し−C低沸
    点成分を除去した後、含酸素有機溶811あるいはこれ
    らの混合溶剤を配合し、生成しノと不溶性沈殿物を分離
    除去したのち、配合した含酸素有機溶剤あるいはこれら
    の混合溶剤を除去して、改留シてピンチを得、該ピッチ
    を熱処理してメソフェ−ズを含有するメンフェーズピッ
    チとし、該メンフーズピッチを溶融紡糸、不融化、焼成
    することを特徴とする炭素材の製造方法。
JP6340183A 1983-04-11 1983-04-11 炭素材の製造方法 Pending JPS59190206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340183A JPS59190206A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 炭素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340183A JPS59190206A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 炭素材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190206A true JPS59190206A (ja) 1984-10-29

Family

ID=13228244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6340183A Pending JPS59190206A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 炭素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102583308A (zh) * 2012-01-18 2012-07-18 中国人民解放军63971部队 多过氧基团富勒烯衍生物的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102583308A (zh) * 2012-01-18 2012-07-18 中国人民解放军63971部队 多过氧基团富勒烯衍生物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1131151A (en) Treatment of pitches in carbon artifact manufacture
JPH0258317B2 (ja)
JPH048472B2 (ja)
US4277325A (en) Treatment of pitches in carbon artifact manufacture
JPH0340076B2 (ja)
JPH0258596A (ja) 高性能炭素繊維製造用ピッチと汎用炭素繊維製造用ピッチの併産方法
US4431623A (en) Process for the production of carbon fibres from petroleum pitch
EP0119100A2 (en) Process for preparing a spinnable pitch product
US4522701A (en) Process for preparing an anisotropic aromatic pitch
JPS59196390A (ja) 炭素繊維用ピツチの製造方法
JPS6030365B2 (ja) 高強度、高弾性炭素繊維の製造方法
JPS59190206A (ja) 炭素材の製造方法
JP3786967B2 (ja) 炭素繊維製造のための自己安定化性ピッチ
JPS6030366B2 (ja) 高強度、高弾性炭素繊維の製造法
JPS58156023A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS60106882A (ja) 重質瀝青物の精製方法
JPS6257679B2 (ja)
JPS5910717B2 (ja) 高級炭素材原料用重質油の製造法
CA1259576A (en) Method of purifying the starting material for use in the production of carbon products
JPS5982418A (ja) 高弾性炭素繊維の製造法
EP0172955B1 (en) A method for producing a precursor pitch for carbon fiber
JPS581783A (ja) ピツチの製造法
JP2533487B2 (ja) 炭素繊維の製造法
JPS5947426A (ja) 高弾性炭素繊維の製造法
JPS61287961A (ja) 炭素繊維用前駆体ピツチ