JPS5918605A - 耐食性磁気記録用鉄粉の製造法 - Google Patents

耐食性磁気記録用鉄粉の製造法

Info

Publication number
JPS5918605A
JPS5918605A JP57127469A JP12746982A JPS5918605A JP S5918605 A JPS5918605 A JP S5918605A JP 57127469 A JP57127469 A JP 57127469A JP 12746982 A JP12746982 A JP 12746982A JP S5918605 A JPS5918605 A JP S5918605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron powder
oxide
ferric
magnetic iron
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57127469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334641B2 (ja
Inventor
Toshinori Ishibashi
石橋 俊則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57127469A priority Critical patent/JPS5918605A/ja
Publication of JPS5918605A publication Critical patent/JPS5918605A/ja
Publication of JPH0334641B2 publication Critical patent/JPH0334641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/061Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder with a protective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分散性、配向性が優れ且つ耐食性が優れた磁気
記録材料用鉄粉の製造法に関する。
高密度記録用の磁性材料として磁性鉄粉が注目されてい
るが、磁性鉄粉は従来から用いられてきた磁性酸化鉄粉
に較べて還元度合が高く、本質的に磁性酸化鉄粉に較べ
て銹びやすい。従って該磁性鉄粉を用いて作った磁気記
録用のテープは経時的に劣化してゆき、記録の長期保持
の点で問題となっているのが現状である。
磁性鉄粉の耐食性改善の試みは多方面からなされている
が、磁性鉄粉自体に耐食性改善を施すのが最も効果が太
きいと目されている。具体的には還元して得た磁性鉄粉
にCr、 At、 8%を被覆する例、還元前の段階で
磁性鉄粉の前駆体にCr。
Ni 、 B、 Si、 At等の成分を添加する°例
等が試みられているがそのいずれの試みもきわだ9た耐
食性を得るには至っていない。
本発明者は磁性鉄粉の耐食性向上について検討を行ない
還元前の磁性鉄粉前駆体である針状酸化鉄又は針状含水
酸化鉄の表面(/cシリカをSi/Feの重量比にして
1.5/100以上を被着させ、該被着量を焼成、還元
すれば、得られた磁性鉄粉の耐食性がきわめて秀れてい
る事を知った。
しかし、この場合の欠点はシリカ被着量の増加とともに
還元速度が後記参考例に示すように減少し、工業的に実
施するには焼成、還元に高温および長時間を要し不経済
であることも同時に知った。
そこで発明者らはSiを多く添加することによる耐食効
果を損わずかつ工業的に経済的に焼成、還元できる方法
について詳細に検討したところ更に特定量のNiおよび
Cuの添加が有効であることを発見し、本発明を完成し
た。
NiおよびCuの特定の添加量はNi単独の場合にNi
/Siの重量比にして1〜5の範囲が好ましい事がわか
った一1以下では、工業的に実用可能な還元速度が得ら
れず、5以上とすると磁気特性のうち飽和磁化量(σ8
)が低下するために好ましくない。
Cu単独の場合もCu/Siの重量比は1〜5の範囲が
好ましい。理由はNiの場合と同様である。
そしてNiとCuの混合物の場合でも(Ni+Cu)/
Siの重量比は矢張り1〜5の範囲が好ましい。理由は
Ni及びCuの場合と同様である。
Si%Ni及びCuの被着方法について述べるとSi源
としては、水ガラス、コロイダルシリカ各軸のケイ酸塩
等から適宜選定すれば良い。この被着方法としては磁性
鉄粉前駆体である含水酸化鉄又は酸化鉄のスラリー又は
ペーストに上記のSi  源を添加して攪拌又は混練し
、必要においてはその後水洗を行なえば良い。
NiおよびCuについて述べると、Ni 、 Cu源と
して各々の水可溶性塩が使い易いが水酸化物、酸化物等
の難溶性塩もしくは不溶性塩でも本発明が実施できない
ことはない。これらの被着方法としては前述したSiの
被着手法と同様に実施することも出来るが磁性鉄粉前駆
体である含水酸化鉄又は酸化鉄の水懸濁スラリーにNi
又はCuの水可溶性ノνカソ 塩を添加し、アジり蝮にて水酸化物に変性する方法が最
も好ましい。この場合アルカリとして苛性ソーダ、苛性
カリ等が使用出来るのはもちろんのこと、水ガラスのア
ルカリ性を利用しても良い。
Ni%Cuの被着時期はシリカ被着の前、後、シリカと
の同時被着のいずれでもよい。
以上のようにして被着した磁性鉄粉前、躯体は500〜
850℃の範囲内で焼成した後、N2にて350〜55
0℃に於て還元し、該還元鉄粉を非酸化性雰囲気中にて
トルエン等の有機溶剤に浸漬し、次に空気中に取シ出し
て風乾させ、磁性鉄粉を得ることかできる。又、該還元
鉄粉を100℃以下の温度にて、N2等の非酸化性ガス
で希釈した空気と接触せしめ該還元鉄粉の表面に酸化被
膜を形成させることにより磁性鉄粉を得ることができる
これら被着酸化鉄の焼成および還元には公知の方法が適
用できる。
参考例(Siのみを被着した実験、実験N[Ll−9)
比表面積35m2/グ、結晶の軸比10のゲーサイト(
a−Fe00H)10グ、水1tからなる水懸濁スラリ
ーを調合した。
該水懸濁スラリーに3号水ガラスを添加して攪拌した後
p過、水洗し得られた被着含水ケーキを乾燥して表−1
に示すようにシリカレベルの異なる3種の被着量を得た
。被着量を700℃の温度に保ったマツフル炉に入れ4
時間焼成したのち、400℃、450℃、500℃の三
種類の温度にて水素還元を施した。還元後、放冷して還
元粉をN2雰囲気中でトルエンに浸漬し、次に空気中に
てトルエンを蒸散させて磁性鉄粉を得た。
耐食性を見るため、磁性鉄粉を60℃、相対湿度90%
に保った空気中に1週間放置し、放置前後の08の変化
を調べた。結果を一括して表1に示す。表1の結果は以
下の如く要約できる。
シリカ被着量と還元速度の関係についてはシリカの被着
率の増加とともに還元速度が著しく小さくなるのが判る
。特に実験Nα4.7.8は還元時間10.5時間でも
還元不十分であり従ってHc、σ8のレベルが低い。
シリカ被着量と耐食性の関係については還元が十分に進
行した実験例(N[L 1.2.3.5.6.9)につ
いて見るとシリカ被着量が大きい程耐食性(60℃相対
湿度90%にて1週間放置する前後のσ5の差及び放置
後のσSレベル)が向上しており、シリカ添加量として
S L/F e比にして1.5/100以上が好ましい
ことが判る。
実施例(本発明の実施。実験Nα10〜18)比表面積
35 m2/7 、結晶の軸比1oのゲーザイ) ] 
0 ?、水1tからなる水懸濁スラリーを調合した。
該水懸濁スラリーに硝酸ニッケル、硝酸銅を添加し、次
いで3号水ガラスを添加し、最終pHが8.0になるよ
うに1Nの硝酸及びINの苛性ソーダ水溶液を適量添加
した。
次に該スラリーを濾過、水洗し、得られた被着含水ケー
キを乾燥して被着物を得た。この場合、添加薬剤の量を
調整して表−2に示すような3種類の被着物を得て、こ
れらをそれぞれ実験N11lO〜12.13〜15およ
び16〜18に用いた。
被着物を700’Cに保ったマツフル炉に入れ4時間焼
成した後400,450.500℃の三種類の温度にて
水素還元を施した。
還元後は参考例と同様に処理した。結果を表−2に一括
して示す。
表−2の結果は以下の如く要約できる。
Ni及びCuの添加により還元速度が大きくなっている
事が参考例と比較すれば明白でありそして磁性鉄粉の耐
食性はシリカの添加量がS i/F eにして1.5/
100以上において十分に発現している。
比較例(実験随19〜21) 実施例における添加薬剤の量を調整して、本発明で特定
する範囲を外した被着物を得て、実施例と全く同様に処
理して耐食性を調べた。結果をまとめて表3に示したと
うり(Ni+Cu)イSiの比が1.0以下では還元速
度が小さく、又(Ni十Cu)/Siの比が5以上では
磁気特性が悪くなることが認められた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)含水酸化鉄又は酸化鉄に、5t1NiおよびCu
    を(Ni +Cu)/Siの重量比で1〜5の範囲で被
    着後、焼成、還元することを特徴とする耐食性磁気記録
    用鉄粉の製造法。
  2. (2)  Stの被着量がS、i/Feの重量比で1.
    5X1°Cr″2以上としたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。
JP57127469A 1982-07-23 1982-07-23 耐食性磁気記録用鉄粉の製造法 Granted JPS5918605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127469A JPS5918605A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 耐食性磁気記録用鉄粉の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127469A JPS5918605A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 耐食性磁気記録用鉄粉の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918605A true JPS5918605A (ja) 1984-01-31
JPH0334641B2 JPH0334641B2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=14960693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57127469A Granted JPS5918605A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 耐食性磁気記録用鉄粉の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619553A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Kanto Denka Kogyo Kk 磁性粉末の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156706A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of magnetic metallic powder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156706A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of magnetic metallic powder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619553A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Kanto Denka Kogyo Kk 磁性粉末の製造方法
JPH0312125B2 (ja) * 1984-06-25 1991-02-19 Kanto Denka Kogyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334641B2 (ja) 1991-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348810B2 (ja)
JPS5918605A (ja) 耐食性磁気記録用鉄粉の製造法
JPS59107924A (ja) コバルト含有磁性酸化鉄粉末の製造方法
JPS5919163B2 (ja) 磁性金属粉末の製造方法
JPS62241827A (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JPS5919168B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS5919169B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS6217364B2 (ja)
JPH0420241B2 (ja)
JPS6122604A (ja) 磁性金属粉末およびその製造方法
JPS5931003A (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法
JPH02175806A (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JPH0283219A (ja) コバルト含有強磁性酸化鉄粉末の製造方法
JPS6346961B2 (ja)
JPS6110031A (ja) 強磁性酸化物のコバルト処理のための改善された多重層法
JPS61160905A (ja) 金属磁性粉末
JPS62219902A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS62156209A (ja) 強磁性金属粉末
JPS58161709A (ja) 磁性金属鉄粉の製造法
JPS59170209A (ja) 磁気記録用金属磁性粉の製造法
JPS63183616A (ja) 磁気記録媒体用磁性粉末
JPS60114509A (ja) 磁性粉末の製造方法
JPS63265823A (ja) 針状のオキシ水酸化鉄等の微粒子に金属化合物を被着させる方法
JPS61186401A (ja) 強磁性金属粉末およびその製造方法
JPS59159904A (ja) 金属磁性粉末とその製造方法