JPS59185295A - トンネルの掘削法 - Google Patents

トンネルの掘削法

Info

Publication number
JPS59185295A
JPS59185295A JP5948283A JP5948283A JPS59185295A JP S59185295 A JPS59185295 A JP S59185295A JP 5948283 A JP5948283 A JP 5948283A JP 5948283 A JP5948283 A JP 5948283A JP S59185295 A JPS59185295 A JP S59185295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
support
excavation
shoring
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5948283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156389B2 (ja
Inventor
健一 奥山
水上 正信
風間 紀夫
樋口 義雄
山本 久延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Okumuragumi KK
Original Assignee
Okumura Corp
Okumuragumi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp, Okumuragumi KK filed Critical Okumura Corp
Priority to JP5948283A priority Critical patent/JPS59185295A/ja
Publication of JPS59185295A publication Critical patent/JPS59185295A/ja
Publication of JPS6156389B2 publication Critical patent/JPS6156389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバイブルーフで囲まれた地盤を掘削して大口径
のトンネルを造成する方法に関するものである。
従来から地盤にバイブルーフを打設したのち該バイブル
ーフで囲まれた地盤をメツセル掘削機やショベル掘削機
を用いて或いは手掘りにより掘削してトンネルを造成す
ることが行われている。
このようなトンネル掘削法において、バイブルーフはそ
の内部の地盤を掘削した時に、トンネル周囲の地山が崩
壊するのを防止するために設けられるものであり、掘削
が進行するに従ってバイブルーフで囲まれたトンネル内
に、バイブルーフの内側に沿って桁と柱及び梁とからな
る支保工を順次組立てて行き、該支保工によってバイブ
ルーフを支持するようにしている。
この支保工は、切羽部(こおいてトンネル底面が完全に
掘削されたのち、組立てられるものであるが、切羽地山
はその安息角でもって傾斜しているので、切羽の掘削天
端は最前端の支保工よりも切羽地山の傾斜部分に応じた
距離だけ前号にあり、その距離はトンネルの掘削高さに
比例して長くなる。
従って、バイプルーフは該最前端の支保工と切羽の前方
地盤間で支持されるものであるが、その支持点間の距離
が長くなるとバイブルーフに撓みが発生して上部の地山
が沈下し、延いてはその上に構築されている軌道等が沈
下して列車の運行等に悪影響を与えることになる。
このため、従来のトンネル掘削方法では、その掘削高さ
を大にすることができず、従って、大口径トンネルを構
築することができなかった。
本発明はこのような問題点を解消するために、大口径の
トンネルを形成し得るように打設したバイづルーフ内を
掘削するに際して、該バイブルーフで囲まれた地盤の上
部を下部に先行して掘削しなから支保工を順次組立てて
行き、下部の地盤掘削により露出する前記支保工を、上
°部のトンネル底面に支持された支保工の下端の梁に固
定した支持桁によって支持させながら下端の梁が露出し
た支保工に下柱と桁とを組立てていくことを特長とする
トンネル掘削法を提供するものである。
本発明の実施例を図面について説明すると、まず、掘削
すべきトンネルの両端に多数の杭を並列状態で打設して
なる土留壁(1)を施しなから°立坑(2)をトシネル
高さに相当する深さまで掘削する。な2、この場合、地
表面から盛上った地山等にトンネルを掘削する際には立
坑を必要としない。
次いで、立坑(2)の−万から他方に向かって計画トン
ネル断面の両側部と天端部に多数本の鋼管を計画トンネ
ルの長さ方向に全長に亘って連続して打設することによ
りバイブルーフ(3)を構成し、両立坑(2)の計画ト
ンネル坑口に臨んでいるバイブルーフ(3)を立坑内に
固定した補強桁(4)で支持してバイブルーフ端部を予
め補強する。
こうしてバイブルーフ(3)を施行後、該バイブルーフ
(3)で囲まれた計画トンネル断面の発進立坑(2)部
分における土留壁(1)の上半分を撤去し、立坑(2)
チ長だけ掘削し、その掘削トンネル上部(5)に露出し
たバイブルーフ(3)の両側・内面に沿って上柱(61
(61を立設すると共に該上柱161 +6)の上端間
及び下端間に上桁(7)と上梁(8)とを夫々連結、固
定して支保工(9)を組立て、該支保工(9)とバイブ
ルーフ(3)を構成する鋼管との隙間部にディスタシス
ピースααを取付けてバイブルーフ(3)を介して土庄
を支保工(9)により支持させる。
なお、上柱t61 +6)の下端間に固定した上梁(8
)はトンネル上部(5)の掘削底面に接して上桁(7)
が受ける土圧を上柱(6) +61を介して支持するも
のであるが、トンネル底面にモルタル或いは鉄板圓等を
敷設したのち、その上に架設する万が望ましい。
このように、トンネル上部(5)の掘削と支保工(9)
の組立てとを順次繰返し行ってトンネルの長さ方向に所
定間隔毎に複数の支保工(9) +91・・・(9)を
設けた一定長のトンネル上部(5)の掘削が先行して行
われたのち、立坑(2)側から、支保工(9)の数スバ
シに亘る長さを有するエヒームよりなる支持桁α2を挿
入して該支持桁ti2を最後部の支保工(9)から前方
に数スバシの支保工(9)の上梁(8)間に亘って架設
し、Uポルト等を使用して上梁(8)に固定する。この
支持桁(1りは上梁(8)の両側に各2本宛、配設され
るものである。
次に、立坑(2)側において、計画トシネル′断面の下
半部の土留壁(1)を撤去し、しかるのち、前記支保工
(9)の下端上梁(8)とバイブルーフ(3)の両側下
部とにより囲まれた地盤α3をショベル等で、支保工架
設ピッチ長だけ計画トンネル底面まで掘削する。
この掘削によって上部支保工(9)はバイブルーフ(3
)の天面から吊り下げられた状態となるが、数スバシの
支保工間に亘って固定した支持桁α4a急によって支持
されているので、バイブルーフ(3)は下方に撓むこと
はない。
こうして掘削されたトシネル下部圓に露出する上部支保
工(9)の上柱f61 (61の下端に下柱G9α9を
継足して固定すると共に下柱α5(19の下端間に掘削
底面に接して下梁0eを固設して下部支保工0ηを組立
てる。この場合も、下梁叩は掘削底面にモルタルを塗層
或いは鉄板αυを敷設したのち、その上に架設すること
が望ましい。又、下柱09叩とバイプルーフ(3)の鋼
管との隙間にディスタシスヒース08)を介在、固定し
て土圧を下柱151 t15)に受止させる。
この−スパシ分の下部支保工0ηを形成するのに並行し
て、トシネル上部(5)において−スバシ分の掘削と共
に上部支保工(9)が組立てられ、この作業を順次繰返
してトシネル下部04)の掘削をトシネル上部(5)に
対して一定長遅れながら上下支保工(9)0ηを形成し
ていく。
この際、下部支保工(171がla影形成れる毎に、上
部支保工(9)の下端上梁(8)の両側に2木兄固定さ
れた支持桁(2)口2のうち、両側の1木兄を上梁(8
)から外して支保工の1スパシ分だけ交互に前進させた
のち再び固定し、支持桁040りの前端部をトシネル上
部(5)の掘削底面に上梁(8)を介して受止させると
共に後端部を組立てられた下部支保工Uηに受止させて
その間における中吊り状態の上部支保工(9)を支持桁
u2に支持させるものである。
こうして、トシネル上部(5)の掘削と上部支保工(9
)の組立てに後続してトシネル下部aなの掘削と下部支
保工0での組立てを到達立坑まで行って大口径のトシネ
ルの掘削を終了する。
なお、支保工(9)α力の最初のものは立坑(2)内で
掘削に先立って組立てておく万が望ましい。
しかるのち、支保工内に型枠を組立てて]シフリートを
打設すると共に上部支保工(9)の下端間に架設した上
梁(8)を撤去してトシネルを完成するものである。
なお、以上の実施例に8いては、計画トシネル断面を上
半部と下半部とに高さを2分割して掘削したが、より高
さの大なるトシネルの場合には複数分割して上方より下
方に向かってその掘削及び支保工の組立てを順次ずらし
ながら後続して行えば良いことは勿論である。又、トシ
ネル断面は馬蹄形であっても本発明方法により掘削し得
るものである。
以上のように本発明は、掘削予定のトシネル上面から両
側面に亘って多数本の鋼管を打設してバイプルーフを形
成し、該バイプルーフで囲まれた地盤の上部を下部に先
行してトシネル上部を掘削し、このトシネル上部の掘削
進行に従って上柱、上桁、及び上柱の下端間に架設した
上梁からなる支保工をトシネル長さ方向に適宜間隔毎に
組立て、次いで、トシネルの長さ方向に支持桁を配設し
て該支持桁を前記支保工の上梁に固定したのち、この支
持桁でトコネル上部底面を介して前記支保工を支持させ
なから支保工の上梁下方に支持桁に沿ってトシネル下部
を掘削し、その掘削進行に従って前記支保工の上柱に下
柱と下梁を組立て、このトシネル下部の掘削と下柱及び
下梁の組立作業を前記トシネル上部の掘削と支保工の組
立てに後続して繰返し行うことを特徴とするトシネルの
掘削法に係るものであるから、計画トシネル断面を高さ
方向に分割し、上部のトシネルの掘削に適宜長さ後れて
下部のトシネルを掘削していくので、上下のトシネル部
の掘削高さが低くなり、従って、切羽地山の安息角によ
る傾斜部分の長さが短かくなって切羽部の天端に接近し
てバイプルーフを支持する支保工を組立てることができ
、このため、切羽部におけるバイづルーフの無支持距離
が短かくなってバイプルーフを構成する鋼管の撓みを阻
止することができ、地盤の沈下をなくして地表ζ08け
る軌道等に悪影響を与えることがないものである。
さらに、先行して掘削されるトシネル上部に、まず支保
工を架設するので、該支保工の柱長が短かくなって架設
作業が円滑に行い得るものであり、しかも、この支保工
の下端間に固設した上梁に支持桁を数スバシの上梁に亘
って固定しているので、トシネル下部の掘削により中吊
り状態となる支保工を該支持桁により確実に支持させる
ことができ、この状態で支保工に下柱と下梁とを継足し
、固定して高さの大なる大口径のトシネルを容易且つ安
全に掘削していくことができるものである。
又、本発明方法によれば、従来のメツセル掘削機のよう
にトシネルの断面形状に応じてメツセル掘削機を改良す
る必要はなく、任意の断面形状のトシネル掘削に適用し
得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はトシネル
上部の掘削状態を示f簡略縦断側面図、第2図はトシネ
ル下部を上部に後続して掘削する状態を示す簡略縦断側
面図、第3図は第1図A −A線における拡大縦断正面
図、第4図は第2図B−B線lこお9丈る拡大縦断正面
図、第5図は中桁又は下桁下端部の支持構造を示す断面
図である。 (2)−・・立坑、+31 ・・・パイプルーフ、(5
)・・・トシネル上部、(61・・・上柱、(7)・・
・上桁、(8)・・・上梁、(9)・・支保工、02・
・・支持桁、圓・−トシネル下部、αω・下柱、(1θ
・・下梁、(!η・・・下部支保工。 特許出願人  奥 山 健 − 同      株式会社 奥 村 組 同       水  上  正  信七1々π才

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ 掘削予定のトンネル上面から両側面に亘って多数本
    の鋼管を打設してバイブルーフを形成し、該バイブルー
    フで囲まれた地盤の上部を下部に先行してトンネル上部
    を掘削し、このトンネル上部の掘削進行に従って上柱、
    上桁、及び上柱の下端間に架設した上梁からなる支保工
    をトシネル長さ方向lこ適宜間隔毎に組立て、次いで、
    トンネルの長さ方向に支持桁を配設して該支持桁を前記
    支保工の上梁に固定したのち、この支持桁でトンネル上
    部底面を介して前記支保工を支持させなから支保工の上
    梁下方に支持桁に沿ってトンネル下部を掘削し、その掘
    削進行に従って前記支保工の上柱に下柱と下梁を組立て
    、このトンネル下部の掘削と下柱及び下梁の組立作業を
    前記トンネル上部の掘削と支保工の組立てに後続して繰
    返し行うことを特徴とするトンネルの掘削法。
JP5948283A 1983-04-04 1983-04-04 トンネルの掘削法 Granted JPS59185295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5948283A JPS59185295A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 トンネルの掘削法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5948283A JPS59185295A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 トンネルの掘削法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185295A true JPS59185295A (ja) 1984-10-20
JPS6156389B2 JPS6156389B2 (ja) 1986-12-02

Family

ID=13114566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5948283A Granted JPS59185295A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 トンネルの掘削法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282115A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 East Japan Railway Co 鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282115A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 East Japan Railway Co 鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156389B2 (ja) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3412562A (en) Structural wall and method
KR20070052109A (ko) 슬림형 합성 바닥 구조를 이용한 슬라브와 외벽의 동시 타설 및 지하 역타설 동시구축방법
JP3896351B2 (ja) 地中壁の構築方法及びアンダーパスの施工方法
KR20070079675A (ko) 암석구간에서의 강관루프 구조체를 이용한 터널시공 방법
JPH11172710A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート建築物の地下部分の施工方法
JP2816741B2 (ja) 大空洞の構築方法
JPS59185295A (ja) トンネルの掘削法
JP2007126936A (ja) 半地下道路及びその造成方法
JPS584094A (ja) 低路交差の建設方法
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
JPH06306853A (ja) 地下構造物の施工法
JPH041811B2 (ja)
JPS59195996A (ja) トンネル構築方法
JPH0654016B2 (ja) 地下空間築造工法
JP3511145B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JPH04185816A (ja) 地中壁に梁を構築する方法
JP2649482B2 (ja) トンネルの拡幅工法
JP2977985B2 (ja) 地下空間構築法
JPS6272817A (ja) 土留壁の構築法
JPS61191716A (ja) 土留壁の構築方法
JP2000291030A (ja) 地下構造物の施工方法
JPS58199925A (ja) 地中ブレ−ス付杭基礎の施工方法
JPS61211497A (ja) 既設地下構造物の支持工法