JPH06306853A - 地下構造物の施工法 - Google Patents

地下構造物の施工法

Info

Publication number
JPH06306853A
JPH06306853A JP5099289A JP9928993A JPH06306853A JP H06306853 A JPH06306853 A JP H06306853A JP 5099289 A JP5099289 A JP 5099289A JP 9928993 A JP9928993 A JP 9928993A JP H06306853 A JPH06306853 A JP H06306853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
wall body
concrete wall
concrete
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5099289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963972B2 (ja
Inventor
Koichi Uemura
厚一 植村
Makoto Uemura
誠 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5099289A priority Critical patent/JP2963972B2/ja
Publication of JPH06306853A publication Critical patent/JPH06306853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963972B2 publication Critical patent/JP2963972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地中連続壁体やこれを利用した大断面地下構
造物を、簡単かつ短時間で、しかも安全に施工できるも
のである。 【構成】 前面、後面及び上面を開口した機体内に推進
ジャッキ2を後方に向け上下に並べて配設したオープン
タイプの掘進機1を使用し、この掘進機1の掘削・排土
部1dより土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッキ2
を伸長してコンクリート壁体4を反力にして掘進機1を
前進させる工程と、掘進機1のテール部1c内で新たな
コンクリート壁体4を上方から吊り降してセットし、こ
れを既設のコンクリート壁体4に接続する工程とを適宜
繰り返して順次コンクリート壁体4を縦列に埋設して地
中連続壁体5を間隔を存して2列構築し、この地中連続
壁体5間を掘削して、その底にコンクリート床版8を設
けてこれを地中連続壁体5と結合し、全体をH型構造物
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中連続壁体およびこ
の地中連続壁体を利用した大断面構造物としての地下構
造物の施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地下構造物を形成するための土留
め壁の形成としては、H形鋼などの親杭を計画された山
留め壁の中心線上に1m〜2m程度の間隔で打設し、掘
削の進行に伴い横矢板をはめ込んで構成する親杭横矢板
方式が代表的なものである。
【0003】この親杭横矢板方式の他に、シートパイル
や鋼管等の矢板を一枚ずつ連続して打設して止水性のあ
る土留め壁を形成する鋼矢板もしくは鋼管矢板方式や、
場所打ちコンクリート(ソイルコンクリートも含む)を
連続して打設し、土留め壁を形成する柱列杭方式なども
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記親杭横矢板方式
は、比較的経済的に土留め壁が形成でき、鋼矢板を打設
できないような硬い地盤にも適用できるが、止水性がな
いので地下水の多い地盤には不適当であり、横矢板挿入
時に余掘りが生じ易く周辺地盤の移動、沈下が起こり易
く、ヒービング現象の生じ易い地盤では根入れ部分の受
動土圧不足による移動が起こり易い。鋼矢板もしくは鋼
管矢板方式は種類が多いので使用条件に適合した断面の
ものを使用できるが、イニシャルコストが高くなること
があり、礫層などの硬い地盤を打抜くことができない。
また、矢板の剛性があまり高くないので、打込み長さが
制限される。
【0005】柱列杭方式はたわみが少ないので、背面土
の移動がなく周辺地盤に対する影響が少ない。また、強
度寸法とも計画されたものを施工できるが、工期が長
く、工費もかさむ。
【0006】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、地中連続壁体やこれを利用した大断面地下構造物を
簡単かつ短時間で、安全に施工できる地下構造物の施工
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、側壁板と底板とからなり、前面、後面及び上
面を開口した機体内に推進ジャッキを後方に向け上下に
並べて配設したオープンタイプの掘進機を使用し、この
掘進機の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土す
る工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート壁体を
反力にして掘進機を前進させる工程と、掘進機のテール
部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート
壁体を上方から吊り降してセットし、これを既設のコン
クリート壁体に接続する工程とを適宜繰り返して順次コ
ンクリート壁体を縦列に埋設して地中連続壁体を形成す
ること、および、この地中連続壁体を間隔を存して2列
構築し、この地中連続壁体間を掘削して、その底にコン
クリート床版を設けてこれを地中連続壁体と結合し、全
体をH型構造物とすることを要旨とするものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、地中連続壁体は開削工法(オ
ープンカット工法)とシールド工法の長所を生かした合
理性に富む工法で、迅速かつ簡単に施工でき、このよう
な地中連続壁体を利用するH型の大断面地下構造物も簡
単かつ安全に施工できることになる。
【0009】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。先に、本発明における地中連続壁体の施工法
を説明すると、図中1は掘進機で、これは左右の側壁板
1aとこれら側壁板1aに連結する底板1bとからなる
前面、後面及び上面を開口した機体を有するものであ
る。
【0010】この機体は前記側壁板1aと底板1bの先
端を刃口として形成し、また側壁板1aの中央に隔壁3
を設け、さらに、この隔壁3よりも後方に推進ジャッキ
2を後方に向け上下に多数段並べて配設する。このよう
にして、掘進機1は隔壁3よりも前方を掘削・排土部1
d、後方をコンクリート壁体の設置用のテール部1cと
する。
【0011】図示は省略するが発進坑を構築し、この発
進坑にこの掘進機1を設置して推進ジャッキ2を伸長し
て発進坑内の反力壁に反力をとって掘進機1を前進さ
せ、後述の地中連続壁体5を形成する第1番目のコンク
リート壁体4を上方から吊り降し、掘進機1のテール部
1c内で縮めた推進ジャッキ2の後方にセットする。こ
のコンクリート壁体4はプレキャストコンクリート板か
らなる。
【0012】掘削機6で掘進機1の前面又は上面から土
砂を掘削しかつ排土する。掘進機1は縦に長いものであ
り、この掘削機6は地上にベースマシンを設置し、掘進
機1の長さに見合って掘削機構を掘進機1の刃口部に吊
り降ろして配置できるものがよく、一例としてスクリュ
ーオーガータイプの掘削機が利用し得る。なお、他の実
施例として掘削機6には、ドリリングバケットタイプの
ものやジェット水で掘削し、泥水を回収するタイプのも
のなど種々のものの利用が考えられる。
【0013】かかる掘削機6での掘削・排土の後で、推
進ジャッキ2を伸長して掘進機1を前進させる。この前
進工程の際に前記第1番目のコンクリート壁体4の前に
第2番目のコンクリート壁体4を掘進機1のテール部1
c内に吊り降す。以下、同様の排土工程、前進工程、コ
ンクリート壁体4をセット工程を適宜繰返して、順次コ
ンクリート壁体4を掘進機1の前進に伴い縦列に地中に
残置する。
【0014】前記隔壁3はこれがあると、掘進機1の掘
進時に土砂を圧密し、掘削機6での掘削・排土を容易と
することができる。なお、コンクリート壁体4は掘進機
1ののテール部1c内に吊り降す際には、既設のコンク
リート壁体4と相互に接続して一体化するが、この接続
は例えばコンクリート壁体4の内部に継手用の鉄筋等を
挿通させてこれをネジ継手、カップラー等で連結するも
のとする。
【0015】このようにして掘進機1の前進に伴い縦列
に地中に残置されたコンクリート壁体4は地中連続壁体
5を形成するが、必要に応じて周囲の隙間を埋戻した
り、また、グラウトしたりする。最終的には掘進機1は
到達孔に導きここで撤去する。
【0016】以上が地中連続壁体5の施工であるが、本
発明はさらに、図4に示すようにこの地中連続壁体5は
間隔を存して2列構築し、図5に示すようにこの地中連
続壁体5間を掘削(根切り)する。その根切底は地中連
続壁体5の下端まで行かず、途中に位置し、地中連続壁
体5の下端付近は地盤に刺さったままとし、この部分で
支持力を得るものとする。
【0017】この地中連続壁体5は土留め壁として作用
するものであるが、なお、根切りの進行にともない、必
要の応じて地中連続壁体5にアースアンカー7を設け、
これで地中連続壁体5の支持力を増大させてもよい。
【0018】そして図6に示すように前記根切底に捨て
石や捨てコンを施し、その上に配筋したうえでコンクリ
ートを打設し、コンクリート床版8を設ける。このコン
クリート床版8は地中連続壁体5の壁面から突出させた
継手筋と配筋する鉄筋とを接続させて地中連続壁体5と
一体的に結合し、全体をH型構造物とする。
【0019】このH型構造物は大断面地下構造物として
道路、水路、その他に利用し得る。
【0020】ところで、前記地中連続壁体5間の掘削
(根切り)及びコンクリート床版8の形成は、地中連続
壁体5の設計長をすべて施工した後で行うようにしても
よいが、地中連続壁体5の形成に応じて順次進行させる
ようにすることもできる。例えば数メートルもしくは十
数メートル地中連続壁体5を施工したならばその端より
数メートル短く遅れて掘削(根切り)及びコンクリート
床版8の形成を行い、次いで地中連続壁体5を延設し、
さらに掘削(根切り)及びコンクリート床版8の形成を
繰り返すというように順次H型構造物としての施工長を
延ばして行くような施工も可能である。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように本発明の地下構造物の
施工法は、地中連続壁体やこれを利用した大断面地下構
造物を簡単かつ短時間で、しかも安全に施工できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下構造物の施工法の1実施例を示す
もので、地中連続壁体の施工を示す斜視図である。
【図2】本発明の地下構造物の施工法の1実施例を示す
もので、地中連続壁体の施工を示す縦断側面図である。
【図3】本発明の地下構造物の施工法でH型構造物を施
工する場合の平面図である。
【図4】本発明の地下構造物の施工法でH型構造物を施
工する場合で、根切り前の工程を示す縦断正面図であ
る。
【図5】本発明の地下構造物の施工法でH型構造物を施
工する場合で、根切り後の工程を示す縦断正面図であ
る。
【図6】本発明の地下構造物の施工法でH型構造物を施
工する場合で、根切り後のコンクリート床版の形成を示
す縦断正面図である。
【符号の説明】
1…掘進機 1a…側壁板 1b…底板 1c…テール部 1d…掘削・排土
部 2…推進ジャッキ 3…隔壁 4…コンクリート壁体 5…地中連続壁体 6…掘削機 7…アースアンカー 8…コンクリート
床版

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁板と底板とからなり、前面、後面及
    び上面を開口した機体内に推進ジャッキを後方に向け上
    下に並べて配設したオープンタイプの掘進機を使用し、
    この掘進機の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排
    土する工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート壁
    体を反力にして掘進機を前進させる工程と、掘進機のテ
    ール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリ
    ート壁体を上方から吊り降してセットし、これを既設の
    コンクリート壁体に接続する工程とを適宜繰り返して順
    次コンクリート壁体を縦列に埋設して地中連続壁体を形
    成することを特徴とした地下構造物の施工法。
  2. 【請求項2】 側壁板と底板とからなり、前面、後面及
    び上面を開口した機体内に推進ジャッキを後方に向け上
    下に並べて配設したオープンタイプの掘進機を使用し、
    この掘進機の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排
    土する工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート壁
    体を反力にして掘進機を前進させる工程と、掘進機のテ
    ール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリ
    ート壁体を上方から吊り降してセットし、これを既設の
    コンクリート壁体に接続する工程とを適宜繰り返して順
    次コンクリート壁体を縦列に埋設して地中連続壁体を間
    隔を存して2列構築し、この地中連続壁体間を掘削し
    て、その底にコンクリート床版を設けてこれを地中連続
    壁体と結合し、全体をH型構造物とすることを特徴とし
    た地下構造物の施工法。
  3. 【請求項3】 地中連続壁体間の掘削およびコンクリー
    ト床版の施工は、地中連続壁体の形成に応じて順次進行
    させる請求項2記載の地下構造物の施工法。
JP5099289A 1993-04-26 1993-04-26 地下構造物の施工法 Expired - Lifetime JP2963972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099289A JP2963972B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 地下構造物の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099289A JP2963972B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 地下構造物の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306853A true JPH06306853A (ja) 1994-11-01
JP2963972B2 JP2963972B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=14243492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099289A Expired - Lifetime JP2963972B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 地下構造物の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963972B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102979123A (zh) * 2012-12-03 2013-03-20 张永忠 抛抓冲击成槽机
CN106759425A (zh) * 2017-03-23 2017-05-31 曹全忠 一种夹板连接桩制造机械
CN106759261A (zh) * 2016-12-07 2017-05-31 王德娟 一种成墙机
CN106869116A (zh) * 2017-03-23 2017-06-20 曹全忠 承插式围护桩施工方案
CN106930310A (zh) * 2017-04-26 2017-07-07 沈孝伦 一种扣连桩方案
CN107090824A (zh) * 2017-05-13 2017-08-25 卢兴书 旋喷锚桩锁锚地下墙的施工方案
CN107100131A (zh) * 2017-04-25 2017-08-29 沈孝伦 弯曲河岸止水墙的建造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277410A (en) * 1975-12-23 1977-06-29 Kazuyoshi Moroki Execution method of sheathing wall

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277410A (en) * 1975-12-23 1977-06-29 Kazuyoshi Moroki Execution method of sheathing wall

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102979123A (zh) * 2012-12-03 2013-03-20 张永忠 抛抓冲击成槽机
CN106759261A (zh) * 2016-12-07 2017-05-31 王德娟 一种成墙机
CN106759425A (zh) * 2017-03-23 2017-05-31 曹全忠 一种夹板连接桩制造机械
CN106869116A (zh) * 2017-03-23 2017-06-20 曹全忠 承插式围护桩施工方案
CN107100131A (zh) * 2017-04-25 2017-08-29 沈孝伦 弯曲河岸止水墙的建造方法
CN106930310A (zh) * 2017-04-26 2017-07-07 沈孝伦 一种扣连桩方案
CN107090824A (zh) * 2017-05-13 2017-08-25 卢兴书 旋喷锚桩锁锚地下墙的施工方案

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963972B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JPH06306853A (ja) 地下構造物の施工法
JP3893056B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP2668648B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑
JP2587309B2 (ja) コンクリート製地下構造物の防護構造及びその施工法
JP5639213B2 (ja) オープンシールド工法
JP4322688B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPH02248521A (ja) オープンシールド工法
JP4279818B2 (ja) オープンシールド工法
JP3926818B2 (ja) コンクリート函体の据付け方法
JP4279441B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP2673940B2 (ja) 地中への水平版状構造物の築造方法
JP3302661B2 (ja) オープンシールド機およびそれを使用する地下構造物の施工法
JP2024092472A (ja) オープンシールド工法におけるオープンシールド機の到達立坑進入方法およびオープンシールド機の到達立坑
JP2732014B2 (ja) オープンシールド工法による大断面地下構造物の施工法
JP3333770B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2002339691A (ja) 土留め設備およびそれを使用する開削工法
JP2003027885A (ja) 地下トンネル工法および地下トンネル
JP2003041896A (ja) オープンシールド工法において使用するコンクリート函体
JP3748152B2 (ja) トンネル掘下工法
JPS6272817A (ja) 土留壁の構築法
JPH054491B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term