JPS5917997A - ジペプチドエステルとアミノ酸エステルとの付加化合物の製造方法 - Google Patents

ジペプチドエステルとアミノ酸エステルとの付加化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS5917997A
JPS5917997A JP57128420A JP12842082A JPS5917997A JP S5917997 A JPS5917997 A JP S5917997A JP 57128420 A JP57128420 A JP 57128420A JP 12842082 A JP12842082 A JP 12842082A JP S5917997 A JPS5917997 A JP S5917997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl ester
phenylalanine
benzyloxycarbonyl
acid
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57128420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052317B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Koyama
小山 清孝
Shigeaki Irino
入野 滋哲
Tsuneo Harada
恒夫 原田
Masao Nakamura
正雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Sagami Chemical Research Institute
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Sagami Chemical Research Institute, Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP57128420A priority Critical patent/JPS5917997A/ja
Priority to DE198383107165T priority patent/DE99585T1/de
Priority to AU17169/83A priority patent/AU562486B2/en
Priority to DE8383107165T priority patent/DE3374318D1/de
Priority to EP83107165A priority patent/EP0099585B1/en
Priority to US06/516,344 priority patent/US4521514A/en
Priority to CA000433018A priority patent/CA1209942A/en
Publication of JPS5917997A publication Critical patent/JPS5917997A/ja
Publication of JPH052317B2 publication Critical patent/JPH052317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • C07K5/06121Asp- or Asn-amino acid the second amino acid being aromatic or cycloaliphatic
    • C07K5/0613Aspartame

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 パラギン酸及び塩化ベンジルオキシカルボニル並びにフ
ェニルアラニン及びメタノールから酵素反応を利用して
N−ベンジルオキシカルボニル−α−L−アスバルチル
ーL−フェニルアラニンメチルエステルとフェニルアラ
ニンメチルエステルとの付加化合物を製造する方法に関
するものであるOアミノ基を保護したモノ了ミノジカル
ボン酸とカルボキシル&it−低級アルコキシ基等で保
護してエステルとしたモノアミノモノカA/ボン酸とを
蛋白分解酵素の存在下で反応させ更に反応生成物と、こ
のカルボキシル4t−エステル化シタモノアミノモノカ
ルポン酸との付加1に合物を形成させて、ジ・ペプチド
°工とは公知である(特開昭F)3−92729号)。
こうして得られる付加化合物は食品、医薬品等の中間体
として重要なものであるが、そのうちでもN−ベンジル
オキシカルボニル−α−L−アスパルチルーL−フェニ
ルアラニンメチルエステルとフェニルアラニンメチルエ
ステルとの付加化合物(以下ZAPM−PMと略記する
)は容易に低カロ11−甘味剤であるアスパルテームに
誘導できることから時に重要である。
上述した公知の方法では、ZAPM−PMはいずれ%、
N−ベンジルオキシカルボニルアスパラギン酸(以下Z
Aと略記する)又はその塩及びフェニルアラニンメチル
エステル(以下PMと略記する)又はその塩を出発原料
として製造されている。そのi合これらの出発原料はい
ずれも純度の^い状態に単離(結晶化)したものを用い
ている。R素を用いる反応では反応系に夾雑成分がある
と場合によっては酵素の阻害、失活が起る恐れがあるの
で、これらの共存を避けて反応を行うのが一般的である
結晶ZAは通常アスパラギン酸と塩化ベンジルオキシカ
ルボニルを塩基の存在下水溶液中で反応させたのち、酸
を加えて反応液のpklを酸性側にしてZAを結晶化さ
せ、単離、乾燥させることにより得られる。一方の原料
であるPM(塩陳塩)はフェニルアラニンを塩化水素の
存在下メタノール中でメタノールと反応させたのち、メ
タノールを留去し生成したPMの塩酸頃の結晶を単離し
、乾燥させることにより得られる。
本発明者らはこれらの原料の製造工程と酵素反応とを有
機的に結合させることによって、用いる酵素を失活させ
ることなしに製造工程数と用いる副原料の使用量を減少
させることを目的として研究を行って本発明に到達した
◎ 即ち本発明はアスパラギン酸と塩化ベンジルオキシカル
ボニルを水溶液中、塩基の存在下で反応させてZAを含
む水溶液を祠製し、別にフェニルアラニンを酸の存在下
でメタノールと反応させてPMを生成させ、過剰のメタ
ノールを水で置換してPMの水溶液とし、先に1製した
ZAを含む水溶液と混合し、これに蛋白分解酵素をその
失活が実質的に起きない条件下で添加し、蛋白分解酵素
が酵素活性を示す条件下でZAとPMとを反応させてZ
APM@PMを析出させこれを回収することを特徴とす
るジペプチドエステルとアミノ酸エステルとの付加化合
物の製造方法を提供するものである。
本発明で用いるアスパラギン酸及びフェニルアラニンは
それぞれのも一体又1riL体とD一体の混合物を用い
る◎ 本発明の第一段の工程の一方の反応でめるZAの水溶液
の調製反応はアミノ酸のアミノ基の保護基でIるN−ベ
ンジルオキシカルボニル基導入の一般的な方法(ショツ
テン−バウマン法)に従って行うことができる。即ち約
5ないし約50%のアスパラギン酸とアスパラギン酸に
対してモル比で1ないし約3倍量の塩基を含む水溶液中
にアスパラギン酸〈対シテモル比で1ないし約2倍量の
塩化ベンジルオキシカルボニルを加えさらに同じ〈約1
ないし約3倍量の塩基を反応液の温度が0ないし30℃
の間で添加する。アスパラギン酸(及び塩基の一部)に
代えテアスパラギン酸の塩を用いてもよい。ここで使用
する塩基性物質はアンモニア、1級および2級アミン以
外のものであれば有機および無機のいずれの塩基も使用
することができる。これらのうちでも水酸化ナトリウム
や水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属ノ^、お
よび炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウムのようなアルカ17金属類の炭酸
塩を工業的見地力1ら特に好適な例として挙げることが
できる。このようにして製造したZA水溶液はそのまま
次工程へまわすことができるかベンジルアルコール、未
反応の塩化ベンジルオキシカルボニル等を含んでいるの
で、トルエン、エチレンジクロリド、石油エーテル、メ
チルイソブチルケトン等の水と二相を形成することので
きる有機溶媒で洗浄しfc:f&使用することが望まし
いo″iたこれらの溶媒の存在下でN−ベンジルオキシ
カルボニル化反応を行い反応後二相を分離してZAを含
む水溶液をti+4製してもよい□ 本発明の第一段の工程の他方の反応であるPM水溶液調
製の反応は酸の存在下、アミノ酸のメメノール中におけ
るエステル化の一般的な方法(フィッシャー法等)によ
りフェニルアラニンとメタノールを反応させ次のち、メ
タノールを水とttSするものである。
ここで使用される酸の種類としては、無機酸、有機酸と
を問わない。例えば無水の塩化水素、臭化水素、硫酸、
トルエンスルホン酸等を使尾できるが、工業的見地から
は塩IF″、水素、硫酸が特に好適である。エステル化
はフェニルアラニンに対して少な(とも当量以上一般的
には当論比で約1.5ないし約20倍量の酸の存在下メ
メノール中約10℃から還流温度の範囲内において一般
的に行われる。Lカ・しながらあまり多量の酸を用いる
と中才口の際に多量の塩が生成するため塩の析出がその
後の工程で起りやすい。従って好ましくはフェニルアラ
ニンに対して約1.5倍ナイし約5倍量である。メタノ
ールは通常フェニルアラニンに対して大過剰量用いる。
反応液からは反応終了後これに水を加えたのち又は水を
加えながらメタノールを留去する等の方法によりメタノ
ールを水と置換することができる。しかしながら、メタ
ノール留去中VC酸によるPMの加水分解か生起しやす
いので、過剰の酸をあらかじめ塩基により中和すると、
メタノール留に中の加水分解を効果的に抑制することが
できる。このようにして得られたPMを含む水溶液はそ
のまま又は含有するPMの11糧度により、濃縮又は水
で希釈したのち、前述の様にして調製したZAの水溶液
と混合する、また塩肩をカロえてPMを遊離の形とした
のち、適当な有機溶媒を用いで抽出し、さらに分液後有
機相2酸性水溶液と混合接触させ、再びPMを水相側に
抽出しPMの水溶液としてよい。
このように1〜で得られf?:、ZAを含む水溶液とP
Mを含む水溶液を6シ合しZAとPMを含む水溶液とす
る。混合割合は混合水溶液中のZAとPMの堂が後述す
る酵素反応によるZAPM、、PMのM造条注として適
当な範囲となる様に行う。この範囲を多少はずれ之割合
となる場合でも、他の方法で得たZAやPMを追加して
この範囲内となる様にしてもよいことは当然である。
本発明はこのようにしてMy製1.たZAとPMの混合
水溶液に蛋白分解酵素を添加し、第二段の反応である酵
素反応によるZAPM、PMの生成析出を行わせるもの
である6蛋白分解酵素の添加は混合水溶液の液性がその
失活を起さない様な状態で行う必要があるが、混合前の
ZA及びPMの水溶液の液性ガそれぞれ塩基性及び酸性
であり、混合によって中和が起るので中性近傍への液性
の調節は容易である。
本発明の方法で用いる蛋白分解酵素と1−では、チオー
ルブロテイナーゼ、セリンプロテイサーモ、酸性ブロテ
イナーゼ等も使用できるが、活性中心に金属イオンを有
する酵素、即ち金属ブロテイナーゼが最も好ましい。そ
の例としては微生物起源のもの、例えばメシナーゼN等
の放線菌起源のブロテイナーゼ、プロリシン、サーモラ
イシン、PS−プロテアーゼ等の細菌起源のもの、コラ
ゲナーゼ、クロタルスアトロックスブロテアーゼ等を挙
げることができる。粗製の酵素例えばサーモアーゼ等も
使用できる◎粗製の酵素が夾雑するエステラーゼ作用等
を有する場合には、ポテトインヒビターなどの阻害剤を
併用してもよい。パパイン等のチオールプロテイサーモ
又はトリプシン等のセリンプロテイナーゼ類を用いる場
合には、エステラーゼ作用を痒うのでエステル加水分解
反応による副反応が起きないよう注意して反応を行う必
要がある。
本発1111のZAPM生成反応は上述のようにして調
製したZAとPMとの混合水溶液中添加した蛋白分解酵
素が酵素活性を示すpH条件のもとで反応させるもので
ある。本発明のZAPM (!:PMとの付加化合物形
成反応もpH依存性があり、したがって本発明の第二段
の反応はpH約4乃至約9の範囲内で行うことができる
。しかしながらアルカリ側ではPMの加水分解反応が平
行して起こるため、PH8以下で行うのが最も好ましい
。本反応において使用されるZAおよびPMは前述した
ようにそれぞれL一体であってもよいしD一体を含むL
一体であってもよい・ペプチド結合形成反応にFiL一
体のみが関与する。ZAのD一体は共存しても反応を妨
害しない、PMがL一体とD一体の混合物の場合にはペ
プチド結合形成反応により生成したZAPMはD一体の
PMと優先的にZAPM、PMを形成し糸外に析出して
(る・従つてZAPM生成反応はL一体のZAに対して
L一体PMが少くとも当モル以上であればよいが、生成
したZAPMはPMと水に@溶性のZAPM−PMを形
成するので、L一体のZA1モルに対してPΔ4は少く
とも1モルのL体を含み、全体@か2モル以上あること
が必要である。従ってL体のZA1モルに対してI)M
は少なぐとも約1モル乃至約5モルのL一体を含み全量
が約2モル乃至約5モルあることが望ましい。
本発明の方法においてペプチド結合形成反応が平衡反応
であることから、酵素反応液中の基質の911はなるべ
く高い方が、即ち基質に対する水性媒体の縦はなるべく
少ない方が好ましい。しかしながら少なすぎると反応終
了時の反応液が高度の粘度を有する懸濁状態となシ反応
液の後処理が困難になる□従って反応液中の水分量はL
一体のZAの1重量部に対して5乃至25重量部が好ま
しい。従って反応に際して反応液中の水分量がこれらの
下限以下の場合には希釈を、上限以上の場合には両基質
の混合液もしくはそれぞれの製造工程からの水溶液をこ
のftrn囲内に収まるように濃縮することが望ましい
本発明の方法で使用する酵素の畦は限定的でない。
使用dl&が高ければ反応は単時間で完rするが(節度
が低いとそれだけ反応時間が長くなる。しかし一般的に
は両川シi〕物質(基質) 1 ミIIモルに対して2
乃至400〜(5X 10’−’乃至I X 1 (1
−2ミリモル)程度好ましくtよ5乃至10 (1ツ(
IXIO−4乃至3 X 10−”411モル)程度で
ある。反応時間は反応?M IBiおよび触媒である酵
素の使用量によって一義的に限定することはできないが
、通常30分ないし50時間t’4Jjl[が望ましい
本発明の第二段の工程の反応は温度約10℃ないし約9
0℃、酵素活性を維持する観点から好ましくは約20℃
ないし約50℃で行うものである。
析出したZ A P I!]−P M it:涙過、溶
媒抽出等の1は用の手段で容易に回収することができる
。本発明の方法では第一段の工程の副反応によって得7
 Z A及びPMの水浴液を混合して調製した混合水溶
液tまZAとPMとの酵素反応及び引続<ZAPM、P
Mの生成反応を阻害せずこれらの反LL)は極めて円滑
に進行する・燻添損Qし枳びよ妓烈費えわム光湯雇烈糸
&ゾ丸戎余自口述したZA製造工程では、ノ用濱IN−
ベンジルオキシカルボニル−L−7スパルテルーL−ア
スパラギン酸(以FZAAと略記[る)の副生がノ軽け
られない、1酵素反応によらない方法でZAAを含むZ
AをPMと反応させると1通帛無視できない鑞のN−ベ
ンジルオキシカルボニル−L−アスパルチル−L−アス
パルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル(以上
ZAA)’Mと略記するフが副生Tる。Z AAPMは
ZAPMからの分離が容易でな(、また後工程へ残ると
ZAPM同様或2化されてh−7’スパルチルーも一ア
スパルチルーも一7エエルアラニンメチルエステルゞと
なり、これもまた、目的@CJSるα−L−7’スパル
テルーL−゛yヱニルアラニンメチルエステルとの分離
が困難であるので極めて好ましからざる副生物である。
酵素法によるZAとPMとの反応においてもZAAが共
存丁ればZAA pM又はそのPMとの付加化合物が副
生することが予想される。ところが本発明の方法1?は
意外cilらtlZAPM−PM(:ZAAPM又はそ
のPMと0月・1加化合制による汚染はほとんどlよい
6本発明の方法ではま之ZA及びPMJa:単離fる必
要がないので全体としての工程数を大きく減らすことが
Cき、それによってそれらのイ略さitz[程CU月京
科、中間体などの損失を避け◇ことがCさる。Z化およ
びエステル化の反応で、未反応で残っタフェニルアラニ
ン及びアスパラギン酸は、調合工程で生成したzAPM
 −PpJl ?分離した残欣力為ら、イイ11合上程
C未尺b6@として残っているPNi及びZA、さりC
二は副反応でPM7J旬l水分解されて副生fることの
あるフェニルアラニンとともに後工程で回収f/;3こ
とかでさるので1京科の損失が少ない。
史≦二また弔−没の工程Q月i1+j反応−ご用いる塩
基及び醒に山互の中相用に有効4・す用できるのC1醒
及びrルカリの1更月J1遁も顯らfことができる。
以上、本発明を実施17すについて更に計4:(lに説
明1勺。
実施例I ZA水浴液の調製 L−アスパラギン酸319.4& (2,4モル)を水
3 ti 01711に忌ず濁させ、伏にlQI’J水
順化ナトリウム水浴液48(b++7 (4,8セル)
?加えて兄′せに浴解した。この液に激しく撹拌しなが
ら−1が0〜izに;PHが9.5〜12.0の軸回I
/1CJjli化ベンジルオキシカルボニル480#(
4度93%2.62モルフと、1ON水順化ナトリワム
水+d液33(Ml(3,3七りを6##間かけて同時
に滴トした。滴F終r後約2時間蚕蟲で撹拌したのら、
トルエンIJを加えて混合攪拌し、氷山とトルエン1利
な分へ直した。水相の全体itは2111,5.5 N
であり丙連tfft体クロマドグ57 分析力6 ZA
カ607.01 (収率94.7%ン生成していること
を認めた。また22J#のZAAが副生した。
PM水浴液の調製 1)La−1エニルアラニン991.5 # (6モル
)を塩化水素437.4i12.0モル)を跨むメタノ
ール3320J’中に加え、3時1…油浴中でJA熱還
流した。
冷却後反応液のホルへルト法による分析から塩素イオン
が9.23モル存在していることt/認めた。
この溶液に11の#111I水および48鳴の水績化ナ
トリクム水嬉歇259.0 # (3,22モル)(l
/加えて仕込4のフェニルアラニンに対するS刺の塩化
水素を中和したのち蒸留ボ1.!Mを加えtがら(J−
タリーヱパボレーダーでメタノールな完生≦二貿表した
4浦液の仝俸4は2821.0#C”あり、閥連−故体
りロマトグラフ分析カらIJi、−′フェニルアラニン
)fル工xfル(Dh−に’M) がIUO7,IAl
([493,7%)生成していることを認めた。
ZA と1’M(1)jg 応C−CるZAPM @P
M(IJJ4こうして調製L タZa水td a 19
2.431 L ZAo、2モル常呵ン及びυL−PM
水省藏250.98iD]□−P M 0.5モル旧0
を混合し、さらに論留水2ti5.alン加えたのら5
N−九一化ナトリウム水I谷故により1’Ht’6.3
に調製した。この液にチー七!−ゼ1’1M−160(
大州化成映、160万に’U/l ) 7.219と非
酸カルシツムー*偏1.3 IIkjAllえ、4UC
e41伴しながら反応Y(jなつIこ。8時間僕生成し
た愁濁漱をグラスフィルターでtpsし結晶t’500
m1の冷水で洗浄しに。この結晶はN−ペンジルオ千ノ
カルボニルーα−b−アスパルチル−L−フェニルアラ
ニンメチルエステルと):を二り一体の7エニルアラニ
ンメテルエステルとの付υl化舎−mtz−APM・l
)−PM)’Cあり、1鴇逮漱俸クロマトグラフ分析か
ら収率は85.6%Cあった。このdfi’#i、i!
、−APMと土にD一体PMのl=lの11加化合蜀で
あQことは咋醒エチルーn−ヘキナン混合M媒刀iら(
す結晶して慢だもののNMR及びll(スペクトル。
九素分析値ならびに施IKが特開昭:53−92729
号l=開示され℃いるデーターと#@的に一致すること
から確認した。ZAAi’M欠びそのPM 1;↑加化
合彷は検出されな7J為つl(。
実施例2 PM水溶鏝の調製 実施例1のに’MIK浴液の調製で得られた1)1.−
PMをよむ水溶液25Iにメチルイノブチフレケトン5
0it9を加え1両液を撹拌混合しなから1t)N−水
酸化ナトリクム水溶g6dを胸ドし之。撹拌を停止した
のちル成された二相を分、弛した。メチルイソプチルク
トン相には6IIのa4−と15 tugの水?加え撹
拌混合し、燻袢浄止鏡ル成された三田を分層し水相30
.0.fY#た。丞相中には尚運1反庫クロマトグラフ
分析から1)La−PnVi /Je 8. A 11
 旨まれていにとt’[+認した。
ZAトに’lVi )反応J: 、、C6ZAPM−P
MtJ) 、lil製こうして得たIH,−に’Mの水
d液3.240i1)L−1’M5 ミリモル含有)を
実施例1の2+A水溶液の調製で優られたZA水浴液1
.9241ZA 2 j !Jモル陰有)、IN水酸1
ζカトリウム0.6d及び蒸留水2rnt’ftl属合
した(この時のPHは6.2)。この股にナーモライν
ンjlJ”Pと師萌カルシクムーボA&ll5q乞加え
、イン千ユベーター中40Cで8時1!1ノ又応乞イ了
なつ心。J又応漱を一過し、残った結晶を冷水1101
1Iで洸伊したのら珠奴し、ZAPMとEとし℃υ−俸
のPMとの1・r加tCφ蜀(尚連故捧りaマドグラフ
ィによる牧羊86,2%)を慢た。
Z AA l’ M及びそυrri4付卯+L合・1Δ
は検出されはか一′)R:、。
実施例3 に’ M /J(rΔ液の調製 b−フェニルアラニン198.23JF L 1.2モ
ルJ。
塩化水素87.48 # (2,4そルノJdよびメタ
ノール576Iの鳩舎1反?3 +1#聞加黒還流した
。冷却後反4液のホルハルト法による分析から4素イオ
ンが1.893モル存在することを認めた。このt8液
に200−の蒸留水を加え、さらに48%の水酸16ナ
トリクム水IW[40,481C0,693−e Rt
 )5tmLでik。
込みのフェニルアラニンに対して過料の墳ItS水素ヲ
中和し、蒸留水30011を加えながらロータリーエバ
ポレーターでメタノールを先金に留去した。禰媚液の至
俸礒は543.iであり、尚速液体グロ、トグラフィ労
析からも一フェニルアラニンメチルニスfAt(L−P
M )カ206.6g(収率96.1%)′:E戚して
い金こと?認めた。
ZAとPMO)15Z、kpi:J、 るZAPM−P
M(JJ4dこうして慢たL−PMの水l谷l夜179
.45.li’(1−)’M O,4モル含有)を実カ
匝例1のZA水浴液の調練”l!re ZAAI#r[
192,43# (ZAo、2モル含4)と111合し
、さらに蒸留水240m1を加えたのちIN−J:jj
A酸C二より1))i′Ik5.75に調製した。この
液にサーモア−(PM −1607,2gと酢漬カルシ
ウムー水JJi1.3jlを0口え、攪拌しlkiら反
応を行なった。
10時間後反応を停止し実711IIIfIJlと同様
に後処理および沖fj丁を行なった。得られた結晶の八
MR及びlRスペクトル、元素分析値lよらびに施tt
+建は特開昭63−92729号に量水されCいるIN
 −ベンジルオキシカルボニル−α−L−7スバルテル
ーも一フェニルアラニンメチルエステルとL−゛フェニ
ルrラニンメテルエステルとの寸」1化合物(zAP 
M−L−PM ) cz) ソtt b ト4 @’J
 ニlt−L Z@ZAPM−h−1’M (/J 収
率に183.2%t” J5 ッZ 、ZAAPM及び
そのPMとの付加化合吻は検出されなかった。
実施例4 ZA水I谷液のM1製 L−’7’スパラギンdi53.241(0,4七ノリ
と炭峡ナトリウム70.26Ii(0,h63モlk)
 &/% 165 N t=、fi−させた故にrat
、、<攪拌しながら、を品(が0−12にの1田で塩化
ベンジルオキシカルボニル80 N(純度93%、0.
43siモル)を6時間かけて摘ドした。
さらi”−MtmC−佼1圓撹拌したのち、トルエン2
00m1?加えて混合撹拌し、水す目とトルエン相を分
罐した。水相の全体4は32510あり、尚速液体りロ
マトグラフ分析力為らZAが97.3jI(収率91.
0%)生成していることを認めrt、 f、たZAA4
.ti#か副生した。
ZAとPMの反応によるl、APtす・Pmの調製こう
して調i L N ZA水/JG til< 178.
) 2 j’  (Z Ao、2モル含有ンと実施例1
のPM水浴l決の調製−で慢たDL−PM水?8液25
0.98JI(1)h−Prd O,5モル含有を混合
し、さらに蒸留水28umlko口え之す】6.5Nz
Kd1ヒナトリウム水td液によりp)1を6.11−
ニ調製した。この、・夜にナーモアーゼPM−1602
2Nとaド酸カルシクムー水墳1.3I乞υUえて40
Cで撹拌しながら10時間反応をイiなつ1ζ。実腫例
1と同様に後処理を行ないZAPIVと五にD一体のP
M実施例5 ZA水t’a液の調製 L−アスパラギンI1131.941 ((7,24モ
ル)25 N−水酸化カリウム水/#液96mj(6,
4Hモルハニl谷解した液に漱しく撹拌しなからl謀反
が0.〜12C,pHIJ″m9.5〜12.0の軸囲
円で壜1しベンジルオキシカルボニル48g(序屯を建
93%、0.262モルフと5八−水酸化カリ9ムロ6
sj(0,33モル)を6時1mかけて同時−二滴ドし
た。滴ト経r後約2時間蚕l晶で撹拌したのら、トルエ
ン200−をリロえて混合1竜拌し。
水1目とトルエン1目を分1雁し7こ。水<’dの全体
噴は259gであり、商運液体クロマトグラフ分析から
ZAが58.41収率91.0%)生成してい金ことを
認めた。またZAAも3.2ν生戎していた。
ZAトPMU) 反ll: 、A 6 ZAi’M@Q
40J調fJコウL ’CJ製Lz ZAz%r谷ff
 237.191 (ZAo、2モル含有2と実施列l
のに’Mボ溶1便の調製により得たDI、−PM水+4
孜250.98I(DL−)’MO,5モル含有)を川
合し、さらに蒸留水3501111’に:111えにの
ら、51N−水酸化カリ9ムボta液によIJ pi(
セロ、3にA袈した。この故にナーモアーービP8−1
60 4.11と咋改力ルシクムー水40.8Nを9口
えて40Gで撹拌しながら18時!禮反応を行なった。
゛#施例1と同様に鏡処理を行ないZAPMと土に13
−PiViとの付加化合物を慢心。収率は83.5鴨で
あった。ZAAi’iV1及び七のPMpf加1ヒ合物
は検出されな〃)つた。
実方匝tflJ  6 PM水18液の調製 1)L−フェニルアラニン99.1.9 (0,6モル
)とメタノール288gの混合液中にa硫酸115.4
.9を加え3時間油浴中で刀0@J/JfEL心。
冷却後、蒸留水100#jおよび48%7ム砿化カトリ
ウム水浴液を53.1 ml 170えたのら、蒸留水
を100IJノ10えなからa−タリーエバポレーター
CメタノールtvM大した。m補後の全体嵯は411.
1 /であり。
尚速欣俸クロマトグラフ分析かしυb−PMがiol、
hy(収$94.5%)!+:、成していることを認め
た。
ZA、!:PM とのi&+s(:!6Z+APtd−
pMuJH4こうして得たDL−PM水浴液181.2
6i1)1.−)’M0.25モル含有フja/実弛例
1 (/J ’1AIK 1g液の調製C慢zZ人水溶
fi96.fi8&(ZAo、1モノリド混合しzoさ
らに蒸留水を24.d加え之のち51S4−水酸化ナト
リウム水l容液によりpムlを6.3に調製した。
この故1:ナーモアーゼPS−1fiυ 3gと酢酸力
ルンクムー水塩0.65JilY加え、40−Cで12
時間攪拌しながら反応を行/よった。実施例1と同様に
1&匹理乞行ないZA Pmと上にD一体のPMとの1
引加16合l3JY t’i47+::。収帯1z84
.9%’C、% −’) /、1:。ZAAPIV及び
そのP M lijυ旧乙舎愕は検出されなかった。
−55)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  アスパラギン酸と塩化ベンジルオキシカルボ
    ニルを水溶液中、塩基の存在下で反応させてN−ベンジ
    ルオキシカルボニルアスパラギン酸を含む水溶液を調製
    し、別にフェニルアラニンを酸の存在下テメタノールと
    反応させてフェニルアラニンメチルエステルを生成させ
    、過剰のメタノールヲ水で置換してフェニルアラニンメ
    チルエステルの水溶液とシ、先に真裏したN−ベンジル
    オキシカルボニルアスパラギン酸を含む水溶液と混合し
    、得られた混合液に蛋白分解酵素をその失活が実質的忙
    起きない条件下で添加し、蛋白分解酵素が酵素活性を示
    す条件下でN−ベンジルオキシカルボニルアスパラギン
    酸とフェニルアラニンメチルエステルとを反応させて、
    N−ベンジルオキシカルボニル−α−L−アスパルチル
    −し一フェニルアラニンメチルエステルとフェニルアラ
    ニンメチルエステルとの付加化合物を析出させ、これを
    回収することを特徴とするジペプチドエステルとアミノ
    酸エステルとの付加化合物の製造方法。
  2. (2)  アスパラギン酸及びフェニルアラニンのそれ
    ぞれL一体又はL一体とD一体の混合物金柑い、N−ベ
    ンジルオキシカルボニル−α−L−アスパルチル−し一
    フェニルアラニンメチルニステルトL−モI、<aD−
    −yエニルアラニンメチルエステル又ハこの両者の混合
    型のフェニルアラニンメチルエステルとの付カロ化合物
    を回収する特許請求の範囲第(1)項記載の製造方法・
  3. (3)酵素反応を行う際のN−ベンジルオキシカルボニ
    ルアスパラギン酸のL一体に対するフェニルアラニンメ
    チルエステルの量比が、モル比で前者1に対して後者の
    L一体で少なくとも約1であり、L一体とD一体の合量
    で約2ないし約5である特許請求の範囲第(1)項また
    は第(2)項記載の製造方法。
  4. (4)塩基としてアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩又は
    炭酸水素塩を用い、酸として無機の強酸を用いる特許請
    求の範囲第(1)項なhし第(3)項のいずれか1項記
    載の製造方法。
  5. (5)  !自分解酵素として金属プaテイナーゼを用
    いる特許請求の範囲第(1)項ないし第(4)項のいず
    れか1項記載の製造方法。
  6. (6)  アスパラギン酸と塩化ベンジルオキシカルボ
    ニルを水溶液中、塩基の存在下で反応させたのち、反応
    液を水と二相を形成することのできる有機溶媒で洗浄し
    てN−、ベンジルオキシカルボニルアスパラギン酸を含
    む水溶液を調製する特許請求の範囲第U)項ないし第(
    5)項のいずれか1項記載の製造方法。
  7. (7)  アスパラギン酸と塩化ベンジルオキシカルボ
    ニルを水溶液中、塩基の存在下で反応させてN−ベンジ
    ルオキシカルボニルアスパラギン酸を含ム水溶液を調製
    し、別にフェニルアラニンを酸の存在下でメタノールと
    反応させてフェニルアラニンメチルエステルを生成させ
    、これに塩基を加えてフェニルアラニンメチルニスデル
    を遊離させ、水と二相を形成することのできる有機溶媒
    を加えて混合l触させてフェニルアラニンメチルエステ
    ルを有機溶媒相に抽出し、分相して有機溶媒相に酸性水
    溶液を加えて混合接触させてフェニルアラニンメチルエ
    ステルを水相に逆抽出し5、分相l、て水相ヲ先に調製
    したN−ベンジルオキシカルボニルアスパラギンM/、
    を含む水溶液と混合し、得られた混合液に蛋白分解酵素
    をその失活か実質的に起きない条件下で添加し、蛋白分
    解酵素が酵素活性を示fl牛下でN−ベンジルオキシカ
    ルボニルアスパラキン酸トフェニルアラニンメチルエス
    テルトヲ15− 応fi セて、N−ベンジルオキシカ
    ルボニル−α・−L−アスパルチル−L−フェニルアラ
    ニンメチルエステルとフェニルアラニンメチルエステル
    との付加化合物を析出させ、これを回収することを特徴
    とするジペプチドエステルとアミノ酸エステルとの付加
    化合物の製造方法。
  8. (8)  アスパラギン酸及びフェニルアラニンのそれ
    ぞれし一体又はL一体とD一体の混合物を用い、N−ベ
    ンジルオキシカルボニル−α−L−アスパルチルーL−
    フェニルアラニンメチルニステルトL−モl、<1−I
    D−フェニルアラニンメチルエステル又はこの両者の混
    合型のフェニルアラニンメチルエステルど付加化合物上
    回収する特許請求の範囲第(7)項記載の製造方法0−
  9. (9)  ?I#素反応を行う際のN−ベンジルオキシ
    カルボニルアスパラギン酸のL一体に対するフェニルア
    ラニンメチルエステルのf比がモル比で前者1に対して
    後者のし一体で少なくとも約1であり、L一体とD一体
    の合量で約2ないし約5である・特許請求の範囲第c1
    )項tたは第(8)項のいずれか1項記載の製造方法。
  10. (10)塩基としてアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩又
    は炭酸水累塩を用い、酸として無機の強酸を用りる特許
    請求の範囲第(7)項ない[7第(9)項のいずれか1
    項記載の製造方法。
  11. (11)蛋白分解酵素とし2て金属プロテイナーゼを用
    いる特許請求の範囲第(7)項ないし@ (10)項の
    いずれか1項記載の製造方法。
  12. (12)アスパラギン酸と塩化ベンジルオキシカルボニ
    ルを水溶液中、塩基の存在下で反応させたのち、反応液
    を水と二相を形成することのできる有機溶媒で洗浄して
    N−ベンジルオキシカルボニルアスパラギン酸を含む水
    溶躾を調製する特許請求の範囲第(7)項1.いし第(
    1l )Vのいずれ刀・1項記載の製造方法。
JP57128420A 1982-07-23 1982-07-23 ジペプチドエステルとアミノ酸エステルとの付加化合物の製造方法 Granted JPS5917997A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128420A JPS5917997A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 ジペプチドエステルとアミノ酸エステルとの付加化合物の製造方法
DE198383107165T DE99585T1 (de) 1982-07-23 1983-07-21 Verfahren zur herstellung von additionsverbindung von dipeptiden-ester und aminosaeure-ester.
AU17169/83A AU562486B2 (en) 1982-07-23 1983-07-21 Addition compound of a dipeptide ester and an aminoacid ester
DE8383107165T DE3374318D1 (en) 1982-07-23 1983-07-21 Process for producing an addition compound of a dipeptide ester and an amino acid ester
EP83107165A EP0099585B1 (en) 1982-07-23 1983-07-21 Process for producing an addition compound of a dipeptide ester and an amino acid ester
US06/516,344 US4521514A (en) 1982-07-23 1983-07-22 Process for producing an addition compound of a dipeptide ester and an amino acid ester
CA000433018A CA1209942A (en) 1982-07-23 1983-07-22 Process for producing an addition compound of a dipeptide ester and an amino acid ester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128420A JPS5917997A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 ジペプチドエステルとアミノ酸エステルとの付加化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5917997A true JPS5917997A (ja) 1984-01-30
JPH052317B2 JPH052317B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=14984317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128420A Granted JPS5917997A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 ジペプチドエステルとアミノ酸エステルとの付加化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4521514A (ja)
EP (1) EP0099585B1 (ja)
JP (1) JPS5917997A (ja)
AU (1) AU562486B2 (ja)
CA (1) CA1209942A (ja)
DE (2) DE3374318D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532027A1 (de) * 1985-09-09 1987-03-19 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von aspartam und mittel zu seiner durchfuehrung
FR2589480B1 (fr) * 1985-11-05 1988-09-16 Hoechst France Procede biologique de preparation de n-(n-benzyloxycarbonyl l-aspartyl-1) l-phenylalaninate de methyle
FR2609376B1 (fr) * 1987-01-14 1990-12-07 Hoechst France Procede de preparation de l'aspartame par voie enzymatique
DK72587D0 (da) * 1987-02-13 1987-02-13 Carlsberg Biotechnology Ltd Fremgangsmaade til enzymatisk fremstilling af dipeptider
DK15888D0 (da) * 1988-01-14 1988-01-14 Carlsberg Biotechnology Ltd Enzymatisk fremgangsmaade til fremstilling af immunmodulerende pentapeptider samt mellemprodukter til brug ved fremgangsmaaden
EP0344803B1 (en) * 1988-06-03 1995-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device with calendar function
US5002872A (en) * 1989-05-10 1991-03-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Enzyme mediated coupling reactions
US5366862A (en) * 1990-02-14 1994-11-22 Receptor Laboratories, Inc. Method for generating and screening useful peptides
KR930002966B1 (ko) * 1990-11-24 1993-04-16 주식회사 미 원 디펩티드의 제조방법
TW306932B (ja) * 1993-08-27 1997-06-01 Holland Sweetener Co
DE69613305T2 (de) * 1995-10-11 2002-05-02 Holland Sweetener Co Verbesserte enzymatische Kupplungsreaktion von N-geschützte L-Asparaginsäure und Phenylalaninmethylester

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH508590A (fr) * 1970-10-29 1971-06-15 Ajinomoto Kk Procédé de préparation des esters d'alcoyle inférieurs de l'a-L-aspartyl-L-phénylalanine
US4119493A (en) * 1975-10-23 1978-10-10 (Zaidanhojin) Sagami Chemical Research Center Process for producing a peptide
DE2801238C2 (de) * 1977-01-27 1986-06-05 (Zaidanhojin) Sagami Chemical Research Center, Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung von Salzen aus L,L-Dipeptiden und Phenylalaninestern
JPS5411293A (en) * 1977-05-23 1979-01-27 Toyo Soda Mfg Co Ltd Recovery of protease
JPS5411294A (en) * 1977-05-23 1979-01-27 Toyo Soda Mfg Co Ltd Recovery of protease
JPS55135595A (en) * 1979-04-03 1980-10-22 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of dipeptide
IE52242B1 (en) * 1981-02-02 1987-08-19 Searle & Co Preparation of amino protected-l-aspartyl-l-phenylalanine alkyl ester
DE3274985D1 (en) * 1981-09-21 1987-02-12 Toyo Soda Mfg Co Ltd Process for recovering a dipeptide derivative

Also Published As

Publication number Publication date
DE99585T1 (de) 1984-06-20
US4521514A (en) 1985-06-04
AU562486B2 (en) 1987-06-11
DE3374318D1 (en) 1987-12-10
CA1209942A (en) 1986-08-19
EP0099585B1 (en) 1987-11-04
AU1716983A (en) 1984-01-26
JPH052317B2 (ja) 1993-01-12
EP0099585A1 (en) 1984-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127411B1 (en) Method of preparing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester and its hydrochloride
JPS5917997A (ja) ジペプチドエステルとアミノ酸エステルとの付加化合物の製造方法
JPS61143397A (ja) N−ホルミル−α−アスパルチルフエニルアラニンの製造法
US4345091A (en) Method of producing N-benzyloxycarbonyl-L-aspartic acid
CA2075307C (en) Method for recovery of .alpha.-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester, l-phenylalanine and l-aspartic acid
JPS59225152A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステル又はその塩酸塩の製法
JPS63159355A (ja) L−フェニルアラニンおよびl−アスパラキン酸の回収方法
US4713480A (en) Method for the production of crystalline amino-protected-beta-benzyl-L-aspartic acid
JP3849163B2 (ja) アスパラギン酸モノアンモニウムの回収方法
JPH0761957A (ja) N−混合飽和脂肪酸アシル中性アミノ酸の製造法
JP3728804B2 (ja) Dl−アスパラギン酸の製造方法
JP2915516B2 (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法
JPH0730049B2 (ja) ジケトピペラジン誘導体の製造方法
JPH09151168A (ja) β−アラニン塩の製造方法
JPH06240046A (ja) ポリエステル樹脂から芳香族ジカルボン酸及びアルキレングリコールを製造する方法
JPH0710817B2 (ja) イミノ二酢酸の取得法
JPH09248197A (ja) ジペプチドエステルの製造方法
JPS61227593A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩の製造方法
JPS6334857B2 (ja)
JPH0338839B2 (ja)
JPS61212597A (ja) N−ホルミル−α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの単離法
JPH04159257A (ja) フェニルアラニンの単離方法
JPH0153867B2 (ja)
JPS62142143A (ja) Dl−フエニルアラニンの精製分離法
JPS5852252A (ja) ジペプチドエステルとアミノ酸エステルとの付加化合物の分解法