JPS59178442A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59178442A
JPS59178442A JP5430783A JP5430783A JPS59178442A JP S59178442 A JPS59178442 A JP S59178442A JP 5430783 A JP5430783 A JP 5430783A JP 5430783 A JP5430783 A JP 5430783A JP S59178442 A JPS59178442 A JP S59178442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
motor
forming apparatus
document table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5430783A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5430783A priority Critical patent/JPS59178442A/ja
Priority to US06/595,356 priority patent/US4600293A/en
Priority to DE3411969A priority patent/DE3411969C2/de
Publication of JPS59178442A publication Critical patent/JPS59178442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、たとえば原稿台固定式の複写機などの画像
形成装置に胸する。
〔発明の技術的背景〕
たとえば原稿台同定式の複写機は、固定された原稿台に
沿って露光ラングおよびミラーなとの光学系を往後移動
させ、上記原稿台上にセットされた原稿を露光走査する
ことによし複写を行うものである。
〔背忽扱術の問題点〕
しかしながら上記のような装置では、被写可能な範囲が
不明なため、複写ミスをしてしまったりして、複写を無
駄に行うことがあった。
〔発明の目的J この発り」は上記事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、画像形成範囲が確認でき、両縁形成
ミスを減少させることができる画像形成装置を提供する
ことにある。
〔発明の軌俊〕
この発明は、画像形成5J能な範囲を)JA稿台上で表
示せしめるように構成したものである。
〔発明の実施例J 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はこの発明の画像形成装置たとえは複写機を概略
的に示すものである。すなわち、1は複写機本体で、こ
の本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明ガラス
)2が固定されている。そして、上記原稿台2上にセッ
トされたからなる光学系3が原稿台2の下面に沿って矢
印a方向に往復動することにょシ、ぞの往動時に露光走
査されるようKなっている。この場合、ミラー6.7は
光路長を一定に保持するようにミラー5の1/2の速度
にて移動する。上記光学系の走査による原稿からの反射
光、っまシ露光しンノ4の光照射による原稿がらの反射
光は上記ミラー5,6.’7によって反射されたのち変
倍用レンズブロック8を通シ、さらにミラー9によって
反射されて感光体ドラム1oに導かれ、原稿の鍬が感光
体ドラム10の表面に結像されるようになっている。上
記光学系3のホームポジション位置は後述する支点52
の近傍つまり図面右端部となっている。
しかして、感光体ドラム1θは矢印C方向に回転し、ま
ず帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるの
ち原稿の隊がスリット露光されることによ#)靜%宿隊
が形成され、この静電潜像は現鍬器ノ2によってトナー
が付着ネれることによシロ」祝電化されるようになって
いる。
−力、用紙(被動鍬形成体)Pは、選択された上段給紙
カセット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロ
ーラ15あるいrr!、16で1枚づつ取出され、用紙
案内路J7あるいは18を通ってレジストローラ対19
へ案内され、このローラ対19によって転写部へ送られ
るようになっている。ここに、上記各給紙カセット13
゜14は、本体lの右側下端部に着脱自在に設けられて
いて、図示しない操作パネルにおいていずれか一方が選
択できるようになっている。なお、上記各給紙カセット
13,14はそれぞれ力セノトザイズ検知スイッチ30
1,302によってカセットサイズが検知されるもので
ある。
この検知スイッチ3ol、302はサイズの異なるカセ
ットの挿入に応じてオン−オフされる機敏のマイクロス
イッチにより構成されている。
しかして、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器2
0の部分で感光体ドラム1oの表向と密着することによ
シ、上記帯電器2oの作用で感光体ドラムlo上のトナ
ー像が転写される。
この転写された用紙Pは、剥離用帯電器2ノの作用で感
光体ドラム10から剥離されて搬送ベルト22を搬送さ
れ、その終端部に設けられた定着器としての定着ローラ
対23へ送られ、ここを通過することによシ転写像が定
着される。
そして、定着後の用紙Pは、排紙ローラ対24によって
本体1外に排出されるようになっている。また、転写後
の感光体ドラム10は、除電用帯電器26によって除電
された後、クリーナ27で表面の残留トナーが除去され
、さらに除電ランf28で残像が消去されて初期状態に
戻るようになっている。なお、29は本体1内の温度上
昇を防止するための冷却ファンである。
ここに上記搬送ローラ対19、搬送ベルト22、排紙ロ
ーラ対24およびこれらの間に適宜配置されたガイド板
(図示しない)寺によって用紙搬送路51が形成され、
この搬送路51の中途部には感光体ドラム1oと転写用
帯電器20が配置され、終端部には上記定宥ローラ対2
3が配置されるように々っている。
さらに、上記本体1は第2図に示すように、用紙搬送路
51を境にして上部ユニット11 と1部ユニット12
とに分離可能となっている。
そして、上記上部ユニット11はその一端が支軸(支点
)52を介して下部ユニッ)72に回動自在に枢支され
ていて、開閑司能となっている。また、このように上部
および下部ユニット’1eJ2に分離可能な本体1には
上部ユニット11を下部ユニット12に対して開閉する
開閉機構53が設けられている。そして、イロ」らかの
原因によって用紙Pが用紙搬送路5ノに詰った場合に、
用紙搬送路51の大部分を開放でき、容易に結った用紙
Pを取除くことができるようになっている。また、上記
開放時、光学系3のボームポジション位置が支点52近
傍となっているため、開閉モーメントが少なく、シかも
光学系3が落下することがないようになっている。
一方、上記排出ローラ対24.24の排出側にはl”−
トxsoが設けられ、このダート15゜24.24から
排出された用紙Pは導入路151へ導入されるようにな
っている。この導入路151に導入された用紙Pは送り
ローラ対152゜152を介して前記本体1の底部側に
設けられた搬送ペルl−153,153間に挾持されて
搬送される。そして、この用紙Pは反転路154によっ
て反転されたのち上記レジストローラ19へと送)込ま
れるようになっている。
第3図は操作パネルを示すもので、複写開始命令を与え
る複写ギー131、枚数設定などを行うテンキー132
、枚数表示などを行う表示器133、複写濃度を設定す
る微震設定器134、上段給租カセクト13を選択する
上カセツト選択キー135およびその表示灯(LED)
136、下段給紙カセット14を選択する下カセツト選
択キー137およびその表示灯(LED)138、谷カ
セットの用紙サイズ表示器139’ 、 J 4θ、分
割複写を指定する分割キー141およびその表示灯(L
ED)142、分割複写を解除する触除キー143およ
びその表示灯144、両面複写を指定する両面キー14
5およびその表示灯(LED ) 146、両面複写を
解除する解除ギ=147およびその表示灯(t、go 
) J 4 gによって構成されている。
第4図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行な
わせるための前記レンズブロック8の位置を移動させる
ためのそえ 一夕である。このモータ31はたとVu前記原稿台2上
の第1の範囲と第2の範囲とを順次露光する場合、第1
の範囲に対して100倍となり、第2の範囲に対して1
.02倍となるようにレンズブロック8の位置を移動せ
しめるようになっている。32はミラー用モータで、変
倍をbなわせるための前記ミラー5とミラー6.7との
間の距離(光路長)を変更させるためのモータである。
33は走査用モータで、前記露光ランノ4およびミラー
5、前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるた
めのモータである。34はシャッタ用モータで、変倍時
の感光体ドラム10への帯電器11による帯電幅を調整
するためのシャッタ(図示しない)を移動させるための
モータである。35は現麿用モータで、前記現像器12
の現像ローラなどを駆動するためのモータである。36
はドラム用モータで、前記感光体ドラム10を駆動する
ためのモータである。37は定着用モータで、前記用紙
搬送路22、定着ローラ対23および排紙ローラ対24
を駆動するためのモータである。38は給紙用モータで
、前記送出ローラ15,16を駆動するためのモータで
ある。39は組込シ用モータで、前記レジストローラ対
19を駆動するためのモータである。40はファン用モ
ータで、前記冷却ファン29を駆動するためのモータで
ある。
第5図は前記光学系3を往復移動させるための移動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5(および露光ラ
ンプ4)Fi第1キャリッジ41、に、ミラー6.7は
第2キヤリツジ4ノ2にそれぞれ支持されておシ、これ
らキャリッジ41、.412は案内レール421,42
2に案内されて矢印a方向に平行移動自在となっている
。しかして、4相ノ9ルスモーク33はプーリ43を駆
動する。この7°−リ43とアイドルプーリ44との間
には無端ベルト45が掛渡されていて、このベルト45
の中途部にミラー5を支持する第1キヤリツソ411の
一端が固定されている。一方、ミラー6.7を支持する
第2キヤリツジ412のレール422の案内部46には
、レール422の軸方向に離間して2つのプーリ47,
47が回転自在に設けられていて、これらプーリ47,
47間にワイヤ48が掛渡されており、このワイヤ48
の一端は固定部49に、他端はコイルスプリング50を
介して上面固定部49にそれぞれ固定されている。
また、上記ワイヤ48の中途部には第1キヤリツジ41
1の一端が固定されている。しかして、ノ4’ルスモー
タ33が回転することによシ、ベルト45が回転して第
1キヤリツノ411が移動し、それに伴って第2キヤリ
ツゾ412 も移動する。このとき、プーリ47,47
が動滑車の役目をするため、第1キヤリツジ411に対
して第2ギヤリツジ412が1/2の速度にて同一方向
へ移動する。なお、第1.第2オヤリツジ41、.41
2の移動方向は、パルスモータ33の回転方向を切換え
ることによ多制御する。
上記第1キヤリツジ411は選択されている給紙カセッ
トの用紙サイズに合わせて用紙Pの送シ方向の長さとキ
ャリッジ411 自身の減速距離とを加えた位置に設定
されるようになっている。
第6図および第7図は前記原稿台2と光学系3を移動す
る移動機構との関係を示すものである。すなわち、本体
1上面の原稿台2には各釉サイズの原稿に応じた複写可
能々長さを示すスケール6ノが設けられている。また、
前記露光ランf4を支持する第1キヤリツジ411には
その上部(つまシ原稿台2の下部)に原稿台2における
複写β」能な長さを示すスケール62が設けられている
。上記スケール61 、a 62はたとえは1−A4サ
イズJ  [’A5ザイズJの長さを示すようになって
いる。また、第1キヤリツジ4)!には原稿台2の複写
範囲外に設けられたスリガラス部21の1部に設けられ
た原稿の複写範り14を表示する補助表示部63が固定
されている。この補助表示部63は・第8図に示すよう
に光臨64、ス!J 、 ) 65、レンズ66によっ
て構成されている。なお、上記スケール62は選択され
ている給紙カセットの用紙サイズに合わせて、用紙の送
シカ向の長さに相幽する位置に設定されるものであり、
そのスケール62上のりい& 62 t がその位置を
示すようになっている。
距離Wより小さいかあるいは同じとなっている。
第10図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群7ノと第1.第2サブプロセッサ群72 、7
.9とを主体に構成される。」二記メインプロセッサ群
7ノは、操作ツヤネル74および各狸スイッチやセンサ
たとえは前記カセットサイズ検知スイッチ301,30
2などの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帝
′lti、器を駆動する高圧トランス76、前記除電ラ
ング28、前記クリーナ27のプレ−トンレノイド27
a1前記定着ローラ幻23のヒータ23a1前記露光ラ
ンノ4、および前記各モータ31〜40などを制御して
、前述の複写動作を行う。上記モータ31〜4oのうち
、モータ35.37.40および机隊器12にトナーを
供給するトナー用モータ72は、モータドライバ78を
介してメイングロセッサ@ニア J テfttl+御す
レ、モータ31〜34は、パルスモータドライバ79を
介して第1サブプロセッサ群72で制御され、モータ3
6.38.39は、パルスモータドライバ80を介して
第2サブグロセツサ群73で制御される。また、露光ラ
ング4はランプレギュレータ81を介してメインプロセ
ッサ$−71で制御され、ヒータ23aはヒータ制御部
82を介してメインプロセッサ群71で制御される。そ
して、メインプロセッサ群7ノから第1、第2サブグロ
士ツサ群72.73へは各モータの駆動、停止命令が送
られ、第1゜第2サブプロセツサ群72.73からメイ
ンプロセッサl?i 71へは各モータの駆動、停止状
基を示すステータスが送られる。また、第lサググロセ
ッザ群72には、モータ31〜34の各初期位置を検出
する位置センサ83からの位置情報が入力されている。
第11図はメインプロセッサ群7ノの構成例を示すもの
である。すなわち、9ノはワンチッゾマイクロコンビー
ータ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ポ
ート92を介して図示しない操作A?ネルのキー人力検
知および各種表示制御などを行う。また、マイコン91
は入出力ポート93〜96によって拡張嘔れている。そ
して、入出力ポート93には高圧トランス76、モータ
ドライバ78、ランプレギュレータ81およびその他出
力などが接続はれ、入出力ポート94には用紙サイズを
検知するサイズスイッチおよびその仕入力が接続され、
入出力ポート95には複写条件設定スイッチおよびその
仕入力などが接続される。なり、入出力ポート96はオ
プション用である、 第12図は第1サグプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンであシ、メイン
プロセッサ群7ノと接続されている。102はノぐルス
モータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イン
ターバル・タイマであシ、マイコン101から設定値が
セットされることにより、それに基づいてカウントシ、
カウントアウトすると終了パルスをマイコン10ノの割
込ラインに出力する。上記タイマ102には基準クロッ
クツぐルスが入力されている。また、マイコン101に
は、前記位置センサ83からの位置情報が入力されると
ともに、入出力ポート103,104が接続されている
そして、上呂己入出力ポート104には、前記パルスモ
ータドライバ79を介してモータ3ノ〜34が接続でれ
ている。なお、上記入出カポ−トノ03Fi、各パルス
モータのステータス信号のメインプロセッサ群7ノへの
出力なとに使用される。
第13図は第2サブプロセッサ群73の構成例を示すも
のである。すなわち、111はマイコンであり、メイン
プロセッサ群71と接続されている。112は・ぐルス
モータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イン
ターバル・タイマであシ、マイコン121から設定値が
セットされることにより、それに基づいてカウントし、
カウントアウトすると終了パルスを出力する。この終了
パルスはラッチ回路113にラッチされ、その出力はマ
イコン111の割込ラインと入出力ポート入力ラインに
供給される。
捷た、マイコン111には入出力ボート1ノ4が接続さ
れており、この入出力ポートl14には削記ノぐルスモ
ータドライバ80を介してモータ36.3B、、39が
接続されている。
耐14図はパルスモータの制御回路を示すも。7、いヵ
ヵ、−F121(つ百−1□L図の入出力ポート104
,114に相当)にはパルスモータドライバ122 (
第’9’図Ot+ ルスモータドライバ79.80に相
当)が接続され、このパルスモータドライバ122にパ
ルスモータ123(前記)ぐルスモーク3ノ〜34,3
6゜38.39に相当)の各巻線A、A、B、Bが接続
される。
第15図はパルスモータの速度制御方法を示すもので、
(a)図はパルスモータの速度曲縁であシ、(b)図は
相切換間隔を示している。この図から明らかなように、
始めは相切換間隔が長く、徐々に短くシ、やがて等間隔
になシ、再び徐々に長くなシ、停止する。すなわち、こ
れはパルスモータのスルーアップおヨヒスルーダウンヲ
示し、始めは自起動領域から立上シ、^速鎖域で使用し
、やがて立下ることであるっなお、tl。
tl・・・tXは相切換間隔の時間を示す。
次に、このような構成において動作を説明する。たとえ
ば今、電源オン後、メインプロセッサ群7ノはスイッチ
センサ75からの信号に応じて用紙Pが用紙搬送路51
上に残留していないかチェックする。そして、残留がな
い場合、メインノロセッサ群7ノは検知スイッチ301
からの検知信号により上段給紙カセット13の用紙サイ
ズを判断し、この判断結果に応じて光学系3のイニシャ
ライズ信号と用紙Pの長さを示す信号をマイコン101
へ出力する。すると、マイコン101はパルスモー1’
l’;yイバ79を用いてモータ33を駆動することに
よシ、第1゜第2キャリツノ411,412 を移動せ
しめる。
これにより、ミラー5が第1図に示すようにA点よ5B
点まで移動される。そしてマイコン101はモータ33
に対する初期位置検出信号が位置センサ83から出力さ
れてから所定時間つまりスケール62のけい線621 
(スケール位fitL)がA4サイズの用紙Pの搬送力
向の長さとなるところまでスケール62を移動せしめを
8点よ勺C点まで移動する。このとき、メイ与 ンプロセッサ群71によ勺補助表示部63が盲灯制御さ
れ、複写範囲の補助表示が行われている。これによシ、
第7図に示すようにA4サイズの用紙Pに対する複写範
囲が原稿台2で指示されている。さらに、マイコン10
11d、パルスモータドライバ79を用いてレンズ用モ
ータ31、  ミラー用モータ32、ンヤッタ用モータ
34を駆動することにより、レンズ、ミラー。
シャッタを初期位置へ移動してから等倍位置まで移動せ
しめ、イニシャライズを完了する。また、電源オン時、
メインプロセッサ群7ノはモータドライバ78を駆動す
ることによシフアン用モータ40をオンし、ヒータ制御
s82を制御することによシヒータ23aをオンしてい
る。
そして、ヒータ23aが定着可能温度となったとき、メ
インプロセッサ群4ノは複与司能を表示せしめる。
このような状態において、A4サイズの2枚の絆稿をA
4サイズの用fAPに複写するもの。
する。まず、第7図に示すように第1の沖、稿54をス
ケール61.62および補助表示部の指示に応じて対応
するサイズの位置に載置し、つきに第2の原稿55を第
1の原稿54の端縁に合せて載置する。ついで、分割キ
ー14ノをオンし、両面キー145をオンし、複写枚数
をテンキー132により設定し、複写キー13ノをオン
する。すると、メインプロセッサ群7ノは2枚のA4サ
イズの原稿の分割、両面複写であると判断し、この判断
結果をマイコン101へ出力する。これによ)、マイコ
ン101はモータ33を駆動することによシ、第1.第
2キヤリツジ411.412を走行せしめる。このとき
、メインノロセッサ群7ノによシ結党ラング4が点灯制
御される。これにより、露光レンズ4の光が第1の原稿
54に照射される。この第1の原稿54からの反射光は
、ミラー5,6゜7ざらに10倍に設定されている変倍
用レンズブロック8を介してミラー9に達し、このミラ
=9で反射されて感光体ドラムlOに導かれる。
これによシ、感光体ドラム10上には第1の原稿54の
静電潜像が形成され、この静電潜像は感光体ドラム10
の回転によシ、現像器12に送られ現像される。このと
き、給紙カセット13の用紙Pが取9出され、レジスト
ローラ19を介して感光体ドラム10と転写用帯電器2
0との間に送られる。ここで、感光体ドラム10上の画
@が転写用帯電器200作用によシ用紙Pの表面に転写
され、この転写後、剥離用帯電器2ノの作用によシ剥離
される。そして、このFjh(M転写済の用紙Pは搬送
ベルト22の走行によシ定着ローラ対23へと送られ、
ここで−鍬が定溜されて排紙ローラ対24.24によシ
排出される。この排出された用紙Pはゲート150によ
シ導入路151側に導かれて送シ込捷れ、送シローラ1
52,152の回転によシ一旦矢印d方向に送られたの
ち送シローラ152゜152が逆回転されて矢印e方向
に逆送され搬送ベルト153,153によって挟持搬送
される。そして、この搬送ベルト153,153から排
出された用紙Pは反転路154に送シ込まれて反転され
レジストローラ19側心送られる。
ついで、マイコン101がモータ3ノを駆動することに
より、変倍用レンズブロック8を1.02倍の位置へ設
定せしめるとともに、モータ33を&動することによシ
、第1.第2のキャリッジ411,412を少しバック
させてから再び走行せしめる。このとき、露光ラング4
の光が第2の原稿55に照射される。この第2の原イ°
高55からの反射光はミラー5,6.7さらに102倍
に設定されている変倍用レンズブロック8を介してミラ
ー9に達し、このミラー9で反則されて感光体ドラムl
Oに導かれる。これにより、感光体ドラム10上には第
2の原稿55の静電渣啄か形成され、この靜&&7I水
は感光体ドラムYOの回転により、現腺器12に込られ
現像される。この第2の原稿55に対する現1象は上記
反転されてレジストローラ19に送られた用紙Pがレジ
ストローラ19を介して感光体ドラム10と転写用帯電
器20との間に導入されたとき、その裏面側に転写用@
電器200作用により転写される。そして、この画(3
)転写済みの用紙Pは定着ローラ対23.23で画像が
定着されたのち排紙ローラ対24.24により排出され
る。
そして、原稿走置が終了すると、ミラー5は第1図に示
すA点(ホームIジション位置)へ移動され、停止され
る。
以後、複写枚数針の両面複写が連続して行われるように
なっている。
つきに、A3サイズの原稿の複写を行うものとする。ま
ず、下カセツト選択キー137をオンする。すると、メ
インプロセッサ群7ノは検知スイッチ301からの検知
信号により下段給紙カセット14の用紙サイズを判断し
、この判断結果に応じて光学系3のイニノヤライズイ1
角と用紙Pの長さを示す信号をマイコン101へ出力す
る。すると、マイコン101はノぐルスモータドライバ
79を用いてモータ、33を駆動し、第1.第2式ヤリ
ッジ411,412を移動せし7める。これによシミラ
ー5が第1図に示すようにA点よりB点まで移動される
。そして、マイコン101はモータ33に対する初期位
置検出(3−Qが位置センサ83から出力されてから所
定時間つま9スケール62のけい線621かA3サイズ
の用紙Pの搬送方向の長さとなるところまでスケール6
2を移動せしめる。これにより、第1図に示すようにミ
ラー5をB点よシDAまで移動せしめる。このとき、メ
インプロセッサ群7)により補助表示部63が表示制御
され、複写範囲の補助表示が行われている。これにより
、第16図に示すように、A3サイズの用紙Pに対する
複写範囲が原稿台2で指示きれている。この指示に応じ
てA3サイズの原稿ff:原稿台2上へ載置せしめる。
ついで、解除ギ−143,147をオンし、複写枚数を
テンキー7.72により設定し、複写キー13ノをオン
する。すると、メインプロセッサ群7ノはA3サイズの
原稿の複写であると判断し、この判断結果ヲマイコン1
01へ出力する。これによ見マイコン101はモータ3
3を駆動することによシ、第1.第2のキャリッジ41
1.412を走行せしめる。このとき、メインプロセッ
サ群71により露光ラング4が点灯制御される。
これによシ、露光ラング4の光が原稿に照射される。こ
の原稿からの反射光はミラー5,6゜7さらに変倍用レ
ンズブロック8を介してミラー9に達し、このミラー9
で反射されて感光体ドラム10に導かれる。これによシ
、感光体ドラム10上には原稿の静電潜像が形成され、
この静電潜像は感光体ドラム10の回転により、現像器
12に送られ現像される。このとき、給紙カセット14
の用紙Pが取シ出され、レジストロー219を介して感
光体ドラムlOと転写用帯電器20との間に送られる。
ここで、感光体ドラム1θ上の画像が転写用帯電器20
の作用によシ用紙Pの表面に転写され、この転写俊、剥
離用帯電器21の作用により剥離される。そして、この
画像転写済の用紙Pは搬送ベルト220走行により定着
ローラ対23へと送られ、ここでiIi!l像が定着さ
れ−C排紙ローラ対24 、.24によシ排出される。
そして、原稿走査が終了するとミラー5は第1図に示す
A点(ホームポジンヨン位置)へ移動され、停止される
以後、複写枚数分の複写が連続して行われるようになっ
ている。
また、図示しない変倍用のスイッチにより変倍率Xの複
写を行う場合、スケール62のけい&!621 (スケ
ール位置)を「L=t/x Jとしてスケール62を移
動することにより、その変倍率に対応した複写範囲が原
稿台2で示されるようになっている。
上記したように、複写用紙の送り方向に対する長さと等
しい位置にスケール62を設定するようにしたので、原
稿台2上で複写範囲が確認でき、複写ミスを減少させる
ことができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、両縁ることかで
きる画像形成装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の概略構成を示す断面図、第2図は開閉状態を説明する
ための図、第3図は操作・母ネルの構成を示す平面図、
第4図は駆動部の構原稿台と光学系の移動機構との関係
を示す図、第8図は補助表示部の構成を示す図、第V図
は全体的な制御回路の構成図、第1v図はメインプ。ヤ
、V群、)構ヮ図、あ□唱。はあ□ヶ、、プロセッサ群
の構成図、第1v図は第2サツプロセツサ群の構成図、
第1ψ図は・ぞルスモータの制御回路を示す概略構成図
、第1v図はパルスす平面図である。 1・・・本体、11・・・上部ユニット、12・・・下
部ユニット、2・・・原稿台、3・・・光学系、5,6
゜7.9・・・ミラー、8・・・変倍用レンズブロック
、10・・・感光体ドラム、13・・・上段給紙カセッ
ト、14・・・下段給紙カセット、P・・・用紙(被動
鍬形g体) 、s o、、s o、、・・・カセットサ
イズ検知スイッチ、31・・・レンズ用モータ、32・
・・ミラー用モータ、33・・・走査用モータ、411
・・・第1ギヤリツジ(移動機構)、472・・・第2
キヤの原稿、55・・・第2の#稿、56・・・本、6
7 ’、”J62・・・スケール、62!・τ・けい緑
、63・・・補助表示部、71・・・メインプロセッサ
群、9ノ。 101・・・マイコン、131・・・複写キー、135
・・・上カセツト選択キー、137・・・下カセツト選
択キー、141・・・分割キー、143・・・解除キー
、145・・・両面キー、147・・・解除今一、15
0・・r−ト、151・・・導入路、152,152・
・・送シローラ対、153・・・搬送ベルト、154 
・反転路。 し 第 78 第 8 図 口==コ〜21 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1ン  原稿台固定式の画像形成装置において、前記
    yA桶台上の原稿に対して相対的に移動することによr
    fJAmを光走査する光学系と、この光学系を移動せし
    める移動機構と、この移動機構に設けられ、原稿台の下
    部に設けられた表示手段と、被画像形成体の大きさを検
    知する検刈手段と、この検知手段による検知結果に応じ
    て、被画像形成体の送シ方向の長さに相自する位置に前
    記表示手段を移動せしめるように前記移動機構を制御す
    る制御手段とを具備し、画商形成りJ能な範囲を原稿台
    で表示せしめる構成としたことを%倣とする画像形成装
    置。 (2〕  前記移動機構が前記表示手段を板肉1隊形地
    体の送υ方向の長さに札当する位置に′s#Iぜしめた
    とき、 被画像形成体の送り方向の長さと減速距離とを加えた位
    置に設定されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のii!!I像形成装置。 (3) 前記表示手段がスケールであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 (4)  前記表示手段がスケールと移動機構に固定さ
    れ、原稿台の下部の最大画1象形成範囲外に設けられス
    ポット光を発止せしめる表示部とから構成されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP5430783A 1983-03-30 1983-03-30 画像形成装置 Pending JPS59178442A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5430783A JPS59178442A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 画像形成装置
US06/595,356 US4600293A (en) 1983-03-30 1984-03-30 Photocopying apparatus and method wherein the optical scanner acts as an alignment guide
DE3411969A DE3411969C2 (de) 1983-03-30 1984-03-30 Elektrofotografisches Kopiergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5430783A JPS59178442A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59178442A true JPS59178442A (ja) 1984-10-09

Family

ID=12966910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5430783A Pending JPS59178442A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441331B2 (ja)
JPS6140987B2 (ja)
JPH07209768A (ja) 原稿サイズ検出装置
JP2672579B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPH0446270Y2 (ja)
JPH044587B2 (ja)
JPS59178442A (ja) 画像形成装置
JPS603660A (ja) 画像形成装置
JPS59178441A (ja) 画像形成装置
JPS61151574A (ja) 画像形成装置
JPS60114876A (ja) 画像形成装置
JPS6117158A (ja) 複写装置
JPS6198337A (ja) 画像形成装置
JPS59193439A (ja) 画像形成装置
JPH0442670B2 (ja)
JPS61156074A (ja) 画像形成装置
JPS6022123A (ja) 画像形成装置
JPS59193440A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS61151524A (ja) 画像形成装置
JPS60123834A (ja) 画像形成装置
JPS61209464A (ja) 画像形成装置
JPH0239165A (ja) 画像形成装置
JPS62118361A (ja) 画像形成装置
JPS61134750A (ja) 画像形成装置