JPS59177975A - 太陽電池にバスバ−を付着する方法 - Google Patents

太陽電池にバスバ−を付着する方法

Info

Publication number
JPS59177975A
JPS59177975A JP59047272A JP4727284A JPS59177975A JP S59177975 A JPS59177975 A JP S59177975A JP 59047272 A JP59047272 A JP 59047272A JP 4727284 A JP4727284 A JP 4727284A JP S59177975 A JPS59177975 A JP S59177975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
busbar
adhesive
metal band
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59047272A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨセフ・デイ−・ナポリ
ヒユ−・チユ・ツイエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Esso Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co, Esso Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS59177975A publication Critical patent/JPS59177975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は太陽電池の製造方法に係り、より詳しくは、大
量生産方式で実施することの可能な太陽電池製造方法に
関する。
〔背景技術〕
従来、太陽電池にバスバーを付着する作業は手作業によ
り行われており、夫々の太陽電池は手によって個別に製
造されている。
バスバー帯材を切断して太陽電池に付着する工程を自動
化することは極めて望ましいと考えられる。
薄くて長いバスバーを取扱うのは極めて困難であり、殊
に、本発明の様にバスバーを太陽電池に付着するために
金属バンドに接着材が設けである場合には著しく困難で
ある。
従来技術においては、太陽電池にバスバーを付着する作
業を自動化しようという試みは全く知られていない。こ
のバスバー付着作業を自動化したのは本発明が最初であ
ると考えられる。
〔発明の概要〕
本発明は、長尺の金属バンドからバスバー帯材を切断し
、この切断と同じ動作に於いてバスバー帯材を太陽電池
に供給してそhに付着せしめようというものである。
この様にバスバーを切断すると同時に太陽電池に付着さ
せるという方法は極めてユニークなものである。なぜな
らば、バスバーを太陽電池に付着するためには、バスバ
ーの接着性表面を適切な方位に注意深く維持しかければ
ならないからである。
更に、この様に切断と付着とを同時におこなえば取扱い
処理時間を減少させることが可能となり、更に太陽電池
製造工程を流れ作業化することができる。
太陽電池にバスバーを付着するだめの本発明の方法は、
(イ)接着性帯材を備えた少なくとも1本の金属バンド
をバスバースライス機械に供給する工程と、(ロ)前記
金属バンドに近接して太陽電池をバスバースライス機械
内に供給する工程と、前記金属バンドから接着剤付きの
少なくとも1本のバスバー帯材を切断すると同時にこの
バスバー帯材を太陽電池に押圧させる工程、と金含んで
なり、このバスバー帯材は太陽電池に接着的に接合され
てバスバー付きの太陽電池を形成する。
この様にして付着せられたバスバーは、バスバーと太陽
電池とをハンダ浸漬処理することにより、太陽電池に恒
久的に付着されるとともに電気接続される。
本発明の方法に於いて金属バンドに付着されている接着
性帯材は2つの接着面を有する。その一方の接着面は金
属バンドに付着している。反対佃の接着面には保護用の
裏打ち材(例えば、裏打ちテープ)が設けてあり、この
裏打ち材はバスバー切断工程の前に剥離される。
この様に、本発明はバスバー付き太陽電池を製造するた
めの改良さhた方法を提供することを目的とするもので
ある。
本発明の他の目的は金属バンドからバスバーを切断する
と同時に切断バスバーを太陽電池に付着するための自動
化された方法f提供することである。
〔実施例〕
本発明は、一般的には、バスバーが付着さねた太陽電池
を製造する方法に関する。より詳しくは、金属バンドの
ストックからバスバーを切断すると同時に、そのバスバ
ーを同一の切断動作に於いて太陽電池に接着する方法に
関する。
次に、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は金属バンドの模式的側面図であって、この金属
バンドには接着剤が付着してあり、接着剤保障用の裏打
ち材(テープ)を剥しつつあるところが示されている。
第1図に於いて、金属バンド1】は彎曲したプラントフ
オーム10に支持されている。この金属バンド11は、
最終的には、第1a図に破#13で示した様に切断され
てバスバーの帯材12と々るものである。金属バンド1
]の表面にld3つの接着剤層14 、1.5および1
6カ領e置されている。夫々の接着剤層14゜15およ
び16の両面は接着性を有するので、これらの接着剤層
は金属バンド11に付着するとともに、後で第7図の太
陽電池20に接着させることが可能である。
夫々の接着剤層す々わち接着剤の帯材14から16は保
獲用の裏打ちテープ17を備えており、この裏打ちテー
プ17は第2図および第3図に示したスライ、ス機械3
0に金属バンド11を供給する前にナイフブレード18
によって剥される。
第1図および第1a図に示した様な金属バンド11の4
本が、第2図に矢印19で示した様にスライス機械30
に供給される。
接着剤層14,15.16を備えた夫々の金属バンド】
1(l−tスライス機械に供給され規制用ストッパ21
に突き当てられる。このストッパ21はダイブロック2
2の一部を成すものである。夫々の金属バンド11はダ
イスロット23の上方でバンド11が若干座屈する様に
ストッパ21に対して押当てられる。この状態は第4図
によく示されているもので、第4図にはダイブロック2
2のストッパ21に突き当る様に矢印19方向に金属バ
ンド11を送り込む状態が拡大して示しである。
第4図に矢印24で示した様に、金属バンドならびにそ
れに付着した接着剤層14,15.16はダイスロット
23の上方で座屈せられる。後述する様に、との座屈は
倉口的に行なうものである。
スライス機械30には金属バンド11が供給されるとと
もに太陽電池20が同様に供給される。
太陽電池20はクリップ25および26によって所望の
方位に保持される。太陽電池は金属バンドの送り込み方
向(矢印19)に対して直角に、すなわちスライス機械
の面に沿って供給される。この太陽電池20は上側の2
本の金属バンド11と下側の2本の金属バンド11との
間に配置される。
前述した様に、バスバーの帯材12けスライス機械30
によって夫々の金属バンド11から切断される。この切
断は第3図に示したように夫々の金属バンドごとにカッ
ターブレードすなわちポンチ27を作動させることによ
りおこなわれる。最初に下側の2つのカッターブレード
27が作動し、金属バンド11はカッターブレードの上
向運動(矢印28)によって切断される。太陽電池20
は上部ダイス22に支持される。バスバー帯材12は夫
々の金属バンドから切断されると同時にブレード27の
上向運動によって太陽電池20に押当てられる。
金属バンド11からバスバー帯材12を切断した時には
3つの接着剤切片14’、 15’、 16’が形成さ
れる(第1a図参照)。
バスバー帯材12が太陽電池20に当接した時には、接
着剤切片14’、 15’、 16’はバスバー帯材】
2を太陽電池20に接着する(第7図および第7a図参
照)。
下側の2つのカッターブレード27が作動した後に、上
側の2つのカッターブレード27が作動して上側の2つ
のバスバー帯材を切断するとともにそれらを太陽電池2
0に付着させる。この様に−して第7図および第7a図
に示したバスバー付きの太陽電池が製造される。
第4図から第6図には切断工程と接合工程とをよυ詳細
に示した。
第4図を参照するに、金属バンド11はストッパー21
に押しつけられ、矢印24で示した様に座屈せられる。
金属バンドはばね29によって座屈状態に保持される。
第4図および第5図に矢印28で示した様に、カッター
ブレード27がバスバー帯材12を切断した時には、前
述の座屈現象によりバスバー帯材12にはダイスロット
23の壁31に対するばね張力が発生する。このため、
第6図に示した様にバスバー帯材12を押し上げて太陽
電池20に最終的に接触させる際にバスバー帯材12の
姿勢が狂うのが防止される。
この様にして得られたバスバー付きの太陽電池は4本の
バスバー12(すなわち、上側の2本と下側の2本)を
備えている(第7図および第7a図)。
接着剤切片14’、 15’、 16’はこれら4本の
バスバーを太陽電池20に接合している。
太陽電池とバスバーとの結合体が完成したならば、この
結合体はスライス機械3oから引き出されクリップ25
.26から外すされる。
バスバー12を太陽電池20に恒久的に接合するために
は、得られた結合体をハンダ浸漬すればよい。ハンダ浸
漬すればバスバーと太陽電池との電気接続が完成される
ことにもなる。
従来より使用されているハンダ黒付は法にょhば太陽電
池にげしばしば「ホットスポット」ダメージが生じるの
であるが、ハンダ浸漬法によればこの様な問題がない。
この様にして製造されたバスバー付太陽電池の他の特徴
については米国特許出願第310,329号および第3
83,221号を参照することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は接着剤付きの金属バンドの模式的側面図であっ
て、接着剤の保穫用裏打ちテープが一部剥されていると
ころを示し、 第1a図は第1図の金属バンドに接着剤層の帯材が配置
されたところを示す部分的平面図、第2図はスライス機
械の一部分の模式的正面図であって、接着剤付き金属バ
ンドがスライス機械のダイスに供給されるところを示し
、 第3図は第2図のスライス機械の一部分の模式的正面図
であって、ダイスが接着性のバスバー帯材を太陽電池に
供給して接着させるところを示し、第を図から第6図は
第2図および第3図のスライス機械のポンチと案内部材
とを経時的に示す拡大図であって、これらの内温4図は
ポンチが金属バンドからバスバー帯材を切断する直前の
状態を示し、第5図はバスバー帯材がダイスロフトの中
を案内されて太陽電池に供給される状態を示し、第6図
はバスバー帯材が太陽電池に押しつけられて接着せられ
た状態を示し、 第7図はバスバーが接着せられた太陽電池の平面図、 第7a図はバスバーが接着せられた第7図の太陽電池の
側面図である。 10・・・プラットフォーム、11・・・金属バンド、
12・・・バスバー帯材、 14.15.16・・・接着剤層、 14’、 15’、 16’・・・接着剤切片、17・
・・保障用裏打ち材、18・・・ナイフブレード、20
・・・太陽電池、21・・・規制用ストッパ、22・・
・ダイブロック、23・・・ダイスロット、25・・・
クリップ、 27・・・ポンチ(カッターブレード)、29・・・ば
ね、30・・・バスバースライス機械、31・・・ダイ
スロットの壁。 特許出願人 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 イー! 藤   宏 弁理士 山 口 昭 之 弁理士西山雅也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、太陽電池にバスバーを付着する方法であって、 (イ)少なくとも1本の接着性帯材が付着された少なく
    とも1本の金属バンドをスライス機械に供給する工程と
    、 (ロ)前記金属バンドに近接して前記スライス機械内に
    太陽電池を供給する工程と、 (ハ)前記金属バンドから接着剤付きの少なくとも1本
    のバスバー帯材を切断すると同時に前記バスバー帯材を
    太陽電池に当接させ、もって、バスバー帯材を太陽電池
    に接合させてバスバー付き太陽電池を形成する工程、 とを包含してなる方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法であって、に)バ
    スバーが付着せられた前記太陽電池をハンダ浸漬するこ
    とによりバスバーを太陽電池に恒久的に付着するととも
    にバスバーを太陽電池に電気的に接続する工程、を包含
    してなる方法。 3、特許請求の範囲第2項記載の方法に於いて、スライ
    ス機械には4本の金属バンドを供給し、4本のバスバー
    帯材を切断するとともに太陽電池に付着することを特徴
    とする方法。 4、特許請求の範囲第1項記載の方法に於いて、スライ
    ス機械には4本の金属バンドを供給し、4本のバスバー
    帯材を切断して太陽電池に付着することを特徴とする方
    法。 5、特許請求の範囲第1項記載の方法に於いて、前記工
    程(イ)に於ける接着性帯材は2つの接着性表面を備え
    ており、第1の表面は金属バンドに接着的に付着せられ
    、前記第1表面とは反対側の第2表面は保障用の裏打ち
    材を備えており、前記方法は、 に)前記工程(ハ)に先だって、接着性帯材の前記第2
    表面から前記保護用裏打ち材を剥離する工程、を含んで
    なる方法。 6、前記金属バンドには3本の接着性帯材が付着されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第5項紀載の方法
    。 7 前記4本のバスバーの各々には3本の接着性帯材が
    付着されていることを特徴とする特許請求の範囲第3頂
    記載の方法。
JP59047272A 1983-03-14 1984-03-14 太陽電池にバスバ−を付着する方法 Pending JPS59177975A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47483083A 1983-03-14 1983-03-14
US474830 1983-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59177975A true JPS59177975A (ja) 1984-10-08

Family

ID=23885109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59047272A Pending JPS59177975A (ja) 1983-03-14 1984-03-14 太陽電池にバスバ−を付着する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0124975A1 (ja)
JP (1) JPS59177975A (ja)
AU (1) AU2556984A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036867A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 光発電素子の電極構造、形成方法、及びその製造装置
JPH07131042A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Nippei Toyama Corp 線材の張り付け方法及びその装置
JPH07321351A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Canon Inc 光起電力素子の電極構造及びその製造方法
JPH0927626A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Canon Inc 線を設ける方法及び装置及び太陽電池基板
JPH104201A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Canon Inc 線状体の配設方法及び配設装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567642A (en) * 1984-09-28 1986-02-04 The Standard Oil Company Method of making photovoltaic modules
DE19804877A1 (de) * 1998-02-09 1999-08-12 Sunware Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Kontaktieren von plattenförmigen Solarzellen
DE102010054400A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Solon Se Verfahren zur elektrischen Reihenverschaltung von Solarzellen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2757301A1 (de) * 1977-12-22 1979-07-05 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur umwandlung von strahlung in elektrische energie und verfahren zur herstellung der vorrichtung
DE2919041A1 (de) * 1979-05-11 1980-11-13 Messerschmitt Boelkow Blohm Solarzellenanordnung
US4364508A (en) * 1980-10-14 1982-12-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of fabricating a solar cell array

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036867A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 光発電素子の電極構造、形成方法、及びその製造装置
JPH07131042A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Nippei Toyama Corp 線材の張り付け方法及びその装置
JPH07321351A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Canon Inc 光起電力素子の電極構造及びその製造方法
JPH0927626A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Canon Inc 線を設ける方法及び装置及び太陽電池基板
JPH104201A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Canon Inc 線状体の配設方法及び配設装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0124975A1 (en) 1984-11-14
AU2556984A (en) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000002477B1 (en) Suture guide and fastener
JPS59177975A (ja) 太陽電池にバスバ−を付着する方法
US11749869B2 (en) Busbars having stamped fusible links
US5642852A (en) Method of ultrasonic welding
US3650706A (en) Terminal tape and method for making the same
US5206462A (en) Flat multicore wire and method of forming the same wire
US4044460A (en) Method of mounting prefabricated contacts for printed circuit card connectors
US3374530A (en) Process for the joinder of metallic members
US5179779A (en) Method of forming flat multicore wire
JP3552157B2 (ja) 対導線配列及び対導線の端部接合方法及びそれを用いた回転電機の巻線製造方法
JP4151083B2 (ja) 異方導電性接着テープの貼付け方法および装置
CN108198868B (zh) 一种mwt导电芯板eva开孔工艺
US20110052851A1 (en) Protective Substrate for a Battery and Methods for Making and Applying Same
CN217281288U (zh) 铝镍复合导电连接件
CN2609882Y (zh) 自动插接件接料胶带
JPS5933335Y2 (ja) 細条切断器
JPS6367337B2 (ja)
JPS6035152B2 (ja) コンド−ム並びにその製造方法
JPS6111682Y2 (ja)
JPS6219424Y2 (ja)
JPS58100988A (ja) 金属条体の接続方法
CN112937022A (zh) 一种雕刻铝箔复合带及其制备方法
JPS5935180B2 (ja) Icリ−ドの接合法
JPH04342908A (ja) 平型多芯電線の製造方法
JPS6033001Y2 (ja) 自動剥離装置