JPS59176277A - 縮合イミダゾ−ル化合物 - Google Patents

縮合イミダゾ−ル化合物

Info

Publication number
JPS59176277A
JPS59176277A JP59054683A JP5468384A JPS59176277A JP S59176277 A JPS59176277 A JP S59176277A JP 59054683 A JP59054683 A JP 59054683A JP 5468384 A JP5468384 A JP 5468384A JP S59176277 A JPS59176277 A JP S59176277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
reaction
acid
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59054683A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Ueda
育男 植田
Masayuki Kato
真行 加藤
Masanobu Nagano
正信 長野
Atsushi Akaha
厚 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS59176277A publication Critical patent/JPS59176277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/10Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は新規縮合イミダゾール化合物および医薬とし
て許容されるその塩類に関する。さらに詳しくは、この
発明は抗潰瘍作用を有する新規縮合イミダゾール化合物
および医薬として許容されるその塩類、それらの製造法
およびそれらを含有する医薬組成物に関する。 この発明の縮合イミダゾール化合物は新規化合物であシ
、次の一般式(1)で示すことができる。 2 〔式中、Aは低級アルキレン基、 R1は水素、低級アルキIV基、低級アルコキシ基また
はハロゲン、 な例と説明とを次に詳細に述べる。 「低級」とは、特に指示がなければ、炭素原子1〜6個
を意味するものとする。 Aの低級アWキレン基の好適な例としては、メチレン、
エチレン、エチリデン、プロピレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン等が挙
ケラれる。 R1およびR2の低級アルキル基の好適な例としては、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、第三級グチル、ペンチル、ヘキシル等のよう
な直鎖または分枝鎖アルキル基が挙げられる。 R1の低級アルコキシ基の好適な例としては、メトキシ
、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、
イソブトキシ、第三級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキ
ンルオキシ等が挙げられる。 R1のハロゲンの好適な例としては、塩素、臭素、沃素
またはフッ素が挙げられる。 R2のシクロ(低級)アルキル基の好適な例としては、
シクロプロピル、シクログチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル等カ挙ケラレル。 R2のアル(低級)アノVキル基の好適な例としては、
ベンジル、フェネチル、6−フェニルプロピル、ベンズ
ヒドリル、トリチル等が挙げられる。 このアル(低3a1アルキル基は前記ハロゲンによって
置換されていてもよく、ハロゲン化されたアル(低級)
アルキル基の好適な例としては、2−クロロベンジル、
4−クロロベンジル、4−ブロモベンジル、4−ヨード
ベンジル、4−フルオロベンジル、2.4−ジクロロベ
ンジル、2−7”ロモー4−クロロベンジル、 4−1
0ロフエネチル、ロー(4−クロロフエニ)V ) 7
’ロピル、4−クロロベンズヒドリル、4.4−ジクロ
ロベンズヒドリlし等が挙げられる。 R2のアリール基の好適な例としては、フェニル、ナフ
チル等が挙げられる。このアリーIV基はヒドロキシ基
ならびに前記低級アルキlし基、低級アルコキシ基およ
びハロゲンよりなる群から選ばれた1個以上の置換基を
有していてもよい。 そのよう々置換基を有するアリニル基の好適な例として
は、例えばトリル、キシリル、4−エチルフェニル、4
−メチIv−1−ナフチル等の低級アルギJV置換アリ
ール基、例えば4−メトキシフェニル、5.4−ジメト
キシフエニJし、6−r4*ジフェニル、5−メトキシ
−1−ナフチル等の低級アルコキシ置換アリール基、例
えば3−クロロフェニル、4−クロロフエニtv、2.
4−ジクロロフェニル、8−10ロー2−+フfv等(
Dハロケン化されたアリール基、例えば2−ヒドロキシ
フェニル、4−ヒドロキシフェニル、1−ヒドロキシ−
2−ナフチル等のヒドロギシ置換アリ−1し基ては、イ
ミダゾリlし、ピラゾリル、例えば1H−1,2,3−
)リアゾリル、1 H−1,2,4−トリアゾリル、2
H−1,2,3−)リアゾリル、4 I(−1,2,4
−トリアゾリル等のトリアシリlし、例えば1H−テト
ラゾリル、2H−テトラゾリル等のテトラゾリル、ピリ
ジル例えば2−ピリジlし、ろ−ヒ0リジ/L/または
4−ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニ
ル、1,3.5− ) リyシ=tv、2−オキソ−ベ
ンゾチアゾリニル等のような窒素原子1〜4個を含む不
飽和3〜9員(好ましぐは5〜6員)単環基または多環
基が挙けられる。 上記複素環基は前記低級アルキル基またはアミノ基で置
換されていてもよい。そのような置換基を有する複素環
基の好適な例としては、例えば2−メチルイミダゾール
−1−イル、4−メチルイミダゾ−tv−1−イル、5
−メチルイミタソーJV−1−イル、4−エチルイミダ
ゾ−)v−1−イル、−一ヘキ、シルイミタ゛シーlレ
−1−イ1し等のイミダゾリル基、例えばろ−メチルピ
ラゾール−1−イル、4−メチルピラゾール−1−イル
等のピラゾリル基、例えば4−メチw−I H−1,2
,3−)リアゾール−1−イル、ろ−メチルーIH−1
,2,4−トリアゾール−1−イル、4−メチル−2H
−1,2,3−トリアゾール−2−イ〜、6−メチμm
4 H−1,2,4−)リアゾール−4−イル等のトリ
アゾリル基、例えば5−メチル−1H−テトラゾ−)v
−1−イル、1−メチ/l/−I H−テトラゾ−)V
−5−イル、2−メチ1v−2H−テトラゾール−5−
イル等のテトラゾリル基、例えば4−メチルピリジン−
3−イル等のピリジル基、例えば5−メチルピリミジン
−2−イル等のピリミジニル基、例えば5−メチルピラ
ジン−2−イル等のピラジニル基、例えば6−メチルピ
リメタン−6−イル等のピラジニル基、2,4−ジアミ
ノ−1,3,5−トリアゾン−6−イル基、5−メチル
−2−オキソ−ベンゾチアゾリン−6−イル基等が挙げ
られる。 Xの酸残基の好適な例としては、例えば塩化物、臭化物
、沃化物等のハロゲン化物、例えばベンゼンスルホン酸
ト、トシレート等のスルホネート等が挙げられる。 目的化合物(1)の医薬として許容される好適な塩は慣
用の無毒性塩であり、例えばギ酸塩、酢酸塩、トリフル
オロ酢酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、
メタンスルホン酸塩こベンゼンスルホン酸塩、トノレニ
ンヌルホン酸塩等の有i酸塩、例えば塩酸塩、臭化水素
酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩、例えばアルギニン
塩、グルタミン酸塩、オルニチン塩等のアミノ酸との塩
等が挙げられる。 目的化合物(I)およびその塩の製造法を以下詳細に説
明する。 製造法1 目的化合物(1)およびその塩は、化合物(1)または
その塩を化合物(III)またはその塩と反応させるこ
とにより製造することができる。 化合物(II)および(III)の好適な塩としては、
化合物(1)について例示したものと同じ塩が挙げられ
る。 この反応は通常塩基の存在下に行なわれる。 好適な塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化
カリウム等の水素化アルカリ金属、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、例え
ば水酸化マグネシウム、水酸化カッVシウム等のアルカ
リ土類金属水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等のアルカリ金属炭酸塩、例えば伏酸マグネシウム
、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、例えば
伏酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金
属炭酸水累塩、例えば酢酸ナトリウム、酢酸力1功ム等
のダルカリ金属酢酸鳴、例えば燐酸マグネシウム、燐酸
カルシウム等のアルカリ土類金属燐酸塩、例えば燐酸水
素二ナトリウム、燐酸水素二カリウム等のアルカリ金属
燐酸水素塩のような無機塩基、および例えばトリメチル
アミン、トリエチルアミン等のトリアルキルアミン、ピ
コリン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン
のよう々有機塩基が挙げられる。またさらに、化合物(
Ill)それ自体も塩基として使用することができる。 この反応は通常、例えばメタノール、エタノール等のア
ルコール、ベンゼン、N、、N−ジメチルホルムアミド
、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのような溶媒
中で行なわれるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であ
れば、その他のいかなる溶媒中でも行なうことができる
。 反応温度は特に限定されず、通常は常iM−またけ加温
下ないしは加熱下に反応が行なわれる。 化合物1)が分子中に2個以上の反応性部位を有する場
合には、反応性部位の選択性を増大せしめるために、反
応を次の工程によって行なうのが好ましい。 1〕化合物(II)tたはその塩ヲ、例えばホルミルア
セチル等の慣用の保護基で1個以上の反応性部位を保護
した化合物(Ill)またはその塊と反応させ、 2)反応生成物の保護基を、例えば加水分解等の慣用の
方法によシ脱離する。 この方法は後に述べる実施例またはこれと同様な方法に
よって行なうことができ、この方法も製造法1の範囲内
に包含される。 製造法2 目的化合物(1)およびその塩は、化合物側またはその
塩を閉環することにより製造することができる。 化合物(V’)の好適な塩としては、化合物(+’)に
ついて例示したものと同じ塩が挙げられる。 この反応は好ましくは、例えば塩酸、硫酸、ポリ燐酸等
の無機酸、例えばトリフルオロ酢酸、ベンゼンヌルホン
酸、トノフェンヌルホン酸等の有機酸等のような酸の存
在下に行なわれる。 この反応は無溶媒下、または例えばベンゼン、)・ルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、例えばメタノール、
エタノ−μ、プロパツール、イソプロピルアルコール、
ブタノール、第三級ブチルアルコール等のアルコールの
ような慣用の溶媒または反応に悪影響を及ぼさないその
他のあらゆる溶媒の存在下に行なうことができる。使用
する酸が液体であれば、それを溶媒として使用すること
もできる。 この反応は、例えば無水硫酸マグネシウム、無水塩化亜
鉛、五酸化燐、ゼオライト、シリカゲル等の脱水剤等の
存在下、共沸脱水のような脱水条件下に行なうのが好ま
しい。 反応温度は特に限定されず、通常は加温下または加熱下
に反応が行なわれる。 製造法ろ 目的化合物(la)およびその塩は、化合物(V)また
はその樵をジシアンジアミドもしくはその堪またはアジ
ド化合物と反応させることにより製造することができる
。 ジシアンジアミドの好適な福としては、化合物(1)に
ついて例示したものと同じ塩が挙げられる。 アジド化合物の好適な例としては、例えばアジ化ナトリ
ウム、アジ化カリウム、アジ化リチウム、アジ化カルシ
ウム、アジ化バリウム等のアジドの無機塩基塩、アジ化
水素、ヒドラゾン酸、アジ化アンモニウム等が挙げられ
る。 この反応は通常、水、メタノール、エタノール、ジオキ
サン、N,N−ジメチルホルムアミド、メチルセロソル
ブ、エチμセロソルブのような反応に悪影響を及ぼさな
い慣用の溶媒″!たはそれらの混合物中で行なわれる。 反応温度は特に限定されず、通常は常温または加温下な
いしは加熱下に反応が行なわれる。 原料化合物(It)および船中、新規化合物は下記製造
法で製造することができる。 製造法A X−A−000H(■) QID                      
[Vlll)2 GI) またはその塩 製造法B (vD(v) れらの塩 (上記式中、R1、R2、R3、A、YおよびXはそれ
ぞれ前と同じ意味) 原料化合物(II)および(ト)ならびにそれらの塩類
の製造法を以下詳細に説明する。 製造法A I)化合物(■)の製造(第一工程) 化合物(■)およびその塩は、化合物面もしくはアミノ
基におけるその反応性誘導体またはそれらの塩を、化合
物■もしぐはカルボキン基におけるその反応性誘導体ま
たはそれらの塩と反応させることにより製造することが
できる。 化合物面の好適な増としては、化合物(1)について例
示したものと同じ塩類が挙げられ、化合物■の好適な塩
類としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、トリエ
チルアミン塩等の慣用の有機または無機塩基付加塩が挙
げられる。 化合物(社)のアミン基における好適な反応性誘導体は
、アミド化に使用される慣用の誘導体、例えば、化合物
(社)と力〃ボニル化合物との反応によって生成するシ
ッフの塩基型イミノまたはそのエナミン型互変異性体、
化合物(社)とトリメチルシリルアセトアミド、ビス(
トリメチルシリル)アセトアミド等との反応によって生
成するシリル誘導体、化合物(社)と三塩化燐またはホ
スゲンとの反応によって生成する誘導体等である。 化合物価のカルボキシ基における好適な反応性誘導体と
しては酸ハロゲン化物、酸無水物、エステル、活性化ア
ミド、活性化エステル等が挙げられる。 そのような反応性誘導体の好適な例としては、例えばメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ヘ
ギシルエヌテル等の低級アルキルエステルのようなエス
テル、酸塩化物、酸アジド、例えばジアルキル燐酸、フ
ェニル燐酸等の置換された燐酸、例えばピバリン酸、酢
酸、トリクロロ酢酸等の脂肪族カルボン酸等のような酸
との混合酸無水物、対称酸無水物、イミダゾール、トリ
アゾールまたはジメチルピラゾールとの活性アミド、N
−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキンフタルイ
ミドまたは」−ヒドロキシ−6−クロロベンゾ)IJア
ゾールとの活性エステル等が挙げられる。 化合物■および[相]の反応性誘導体は、それぞれ化合
物■および■の種類によって適宜選択することができる
。 化合物■を遊離酸の形またはその塩の形で反応に使用す
る場合、反応をN、N−シンクロへキシルカルボジイミ
ド、N−シクロヘキシル−N−モルホリノエチルカルボ
ジイミド、N−エチル−Nル ー(6−シメチルアミノプロヒメ)カルボジイミド、塩
化チオニル、オギシ塩化燐、オキシ臭化燐、塩化オギザ
リル、例えばクロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル
等の低級アルコギシ力ルポニ7レハロゲン化物、 1−
 (1)−クロロベンゼンスルホニルオギシ)−6−ク
ロロ−IH−ベンゾトリアゾール等のような慣用の縮合
剤の存在下に行なうのが好ましい。 反応は通常水、アセトン、ジオキサン、クロロホルム、
塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢
酸エチル、N、N−ジメチルホルムアミド、ピリジンの
ような慣用の溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響を及
ぼさ々い有機溶媒であれば、その他のいかなる有機溶媒
中でも反応を行なうことができる。これらの溶媒中、親
水性溶媒は水と混合して使用してもよい。 反応は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ金属水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等のアルカリ金属伏酸塩、例えば炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、
例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン等のトリt
 低級)アw’fルアミン、ピリジンまたは例えばピコ
リン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン等のピリ
ジン誘導体等のような無機塩基または有機塩基の存在下
に行なうのが好ましい。使用する塩基または縮合剤が液
体であれば、それを溶媒として使用することもできる。 反応温度は特に限定されず、冷却下、常温、加温下また
は加熱下に反応を行なうことができる。 化合物(Il)およびその塩は、化合物(■1)または
その塩を閉環することによシ製造することができる。 この反応は製造法2と実質的に同様にして行なうことが
でき、従ってこの反応の反応方法および例えば酸、脱水
剤、溶媒、反応温度等の反応条件は、製造法2の説明と
同様である。 製造法B 化合物(ト)およびその塩は、化合物面もしぐはアミノ
基におけるその反応性誘導体またはそれらの塩を、化合
物ωもしくはカルボキシ基におけるその反応性誘1体ま
たはそれらの塩と反応させることにより製造することが
できる。 化合物面の好適な塩としては、化合物(1)について例
示したものと同じ塩ヲ挙げることができ、化合物ωの好
適な塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、ト
リエチルアミン塩等の慣用の有機塩基付加塩または無機
塩基付加塩が挙げられる。 この反応は製造法Aの第一工程と実質的に同様にして行
なうことができ、従ってこの反応の反応方法および例え
ば反応性誘導体、縮合剤、溶媒、反応温度等の反応条件
は、製造法Aの第一工程の説明と同様である。 反応生成物は単離してまたは単離せずに次の工程(すな
わち製造法2)に使用することができ、また単離は常法
によって行なうことができる。 目的化合物(1)ならびに原料化合物(II)、潤およ
び(ト)および(V)のそのような異性体はすべて、こ
の発明の範囲内に包含されるものとする。 この発明の目的化合物(1)および医薬として許容され
るその塩は新規化合物であシ、高い抗潰瘍作用を有する
。 目的化合物(])の有用性を示すために、目的化合物(
1)の数種についてそれらの薬理試験結果を以下に示す
。 (A)  エタノール性潰瘍抑制試験 試験方法; 一群5匹のS−D系雄性ラット(7週令、体重約200
g)i24時間絶食して用いた。所定量の被検薬物を0
.1%メチlレセルロース液に懸濁させ、5txl/k
gの用量を経口投与した。薬物投与60分後、無水エタ
ノ−”f 5 tttl/kg投与した。 エタノール投与1時間後にラットを殺し、全胃を摘出し
て大巻に沿って開け、胃内を水洗した。 胃体部に生じた潰瘍の面積を一単位で測定した。 対照群には、0.1%メチルセルローヌ液を投与し、そ
の潰瘍面積を被検薬物投与群と比較し、被検薬物の抑制
率を算出した。 試験結果: 試験化合物:2−(イミダゾール−1−イル)メチル−
1−フェニル−1H−ベンズ イミダゾール 試験化合物のED5o値: 3.4 W/kl;/(B
)  ヌトレス潰瘍抑制試験 試験方法ニ 一群5匹の5−D(スプラグードウリイ、Spra−g
ue−DaWle’y )系雄性ラット(7週令、体重
約200ダ)を24時間絶食して用いた。所定量の被検
薬物を0.1%メチルセルロース液に懸濁させ、5tt
tt/kQの用量を経口投与した。投与直後に金網スト
レヌケージに入れ不動化し、22℃の水槽内に剣状骨の
深さまで浸し、ストレスを負荷した。 7時間後、ラットを殺し全胃を摘出し胃内に2%ホルマ
リンを注入後、2%ホルマリン中に浸して固定化した。 固定化後、天竜に沿って胃を開き、生じた潰瘍の面積を
一単位で測定した。対照群には、0.1%メチルセルロ
ース液を投与し、その潰瘍面積を被検薬物投与群と比較
し、被検薬物の抑制率を算出した。 試験結果: 試験化合物:2−(イミダゾール−1−イ/L/)メチ
ル−1−フエニ/L/−IH−ベンズイミダゾール 試験化合物のED5o値: 7.91117klj(0
)  ハイデンハイン大における胃酸分泌抑制試験試験
方法: 体重8〜13&gのビーブμ大を用いた。動物に除神経
した胃襄を作シ管を外部に出す手術を施した、いわゆる
ハイデンハイン大を作製した。手術後1ケ月以上経過し
て、テトラガストリン(10μf/ktjA′Lr )
を静脈内へ持続注入し、胃酸分泌を刺激した。15分毎
に胃液を採取し、胃液量が一定に達した後、所定量の被
検薬物を0.1%メチルセルロース液に懸濁させた液を
0.2渭l/に’jの用量で静脈内に投与した。投与後
、胃液量およびその酸度を測定した。酸度は自動滴定測
定装置(平沼製、RAT−11型)を用い、0.1N−
水酸化ナトリウムでpH7,0まで滴定して測定した。 胃液量に酸度を乗じて総酸量を算出し、被検薬物の投与
前値と比較して抑制率を求めた。 試験結果: 試験化合物=2−(ピリジン−6−イル)メチル−1−
フェニル−1H−ペンヌ゛イミ ダゾール 試験化合物の抑制率(投与量: 1 ’f//に9 )
 :92.9%上記試験結果から明らかなように、この
発明の目的化合物(1)は抗潰瘍薬として有用である。 治療のためにこの発明の化合物は、経口投与または非経
口投与に適した有機または無機固体状またFi液状賦形
剤のような医薬として許容される担体と混合して、前記
化合物を有効成分として含有する医薬製剤の形で使用す
ることができる。医薬製剤はカプセル、錠剤、糖衣錠、
溶液、懸濁液、エマルジョン等とすることができる。必
要に応じて上記製剤中に助剤、安定剤、湿潤剤または乳
化剤、緩衝液およびその他の通常使用される添加剤が含
まれていてもよい。 化合物の投与量は患者の年齢および条件によって変化す
るが、この発明の化合物は平均1回投与量約5■、1[
1q、50■、100〜.250η、以下製造例および
実施例により、この発明を説明する。 製造例1 2−アニリノアニリン(4,Og)のジクロロメタン(
20Mt)およびピリジンt6.87g)混合物溶液に
、4−クロロブチリ!レクロリドt4.29g)を8℃
で16分間かけて滴下する。混合物を同温で40分間攪
拌し、次いで氷水で希釈する。 混合物をジクロロメタンで2回抽出する。抽出液を合わ
せて1N塩酸および水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥する。溶媒を減圧下に留去して、4−クロロ−N
−(2−アニリノフェニIv)ブチラミド(4,3f)
を結晶性残渣として得る。 工R(メジョール):ろろ50.3200.1665.
1585n  1HMR+CD0I3.δ]:1.8−
2.65t4H,m)、3.57(2H,t、J==6
Hz)、5.63[IH,m)。 6.67−8.17 + 1 DH、m )製造例2 製造例1と実質的に同様にして、2−クロロ−N−(2
−アニリノフエニ71/)プロパンアミドを得る。 融点75〜78°C エR
【フィルム】:ろろ50.1670.16111m
ME(CDCl3.δJ:1.7 (3H、d、 J=
7Hz ) 。 4.45(1H,q、、J=7Hz +、48+ IH
。 m)、6.65−7.5t8a、m)、7.8 8.1
5c1n、m)、8.7tIH,m) 製造例ろ 製造例1と実質的に同様にして、2−クロロ−N−〔2
−[3−メチルアニリノ)フェニル〕ア七ドアミドを得
る。 融点112〜113°C 工R(ヌジョー7’):3350.3ろ15.1670
.1595]  ”NMEt[CDCl3.δl:2.
27t 3H,s ) 、4.1 [2H。 8 ) 、 5.4.t 1H,m ) 、6.37−
7.4[7H。 m)、7.8 8.2+ 1H,m)、8.6511H
,m+イ々11 製造例1と実質的に同様にして、2−クロロ−N−〔2
−+4−メチルアニリノ)フェニル〕アセトアミドを得
る。 融点93〜94°C IR(ヌジ、−zyl :3325.32.20.16
40.16007m ’NMR(aDC13,δl:3
.75+3H,s)、4.12(2H。 sl、5.4(11(、ml、6.8−7.3<7H,
ml。 7.7−8.05(IH,ml、8.65t1H,m)
製造例5 製造例1と実質的に同様にして、2−クロロ−N−(2
−[4−クロロアニリノ)フエ二ノラアセトアミドを得
る。 融点96〜97°C IR[ヌジョールj:336[]、3250.166C
1,1605肩NMRLOCI4.δ+:4.Q2t2
H,s)、5.65[1H。 m )、 6.55 7.28t 7H、m )、 7
.65−8.02+1a、m38.55tIH,m+製
造例6 製造例1と実質的に同様にして、2−クロロ−N−+5
−メトキシ−2−アニリノフェニル)アセトアミドを得
る。 融点94〜95°C IR(ヌジョー)V】:ろろ80.3ろ40.1665
.158!15ff  ”NMRLODC13,δ):
3.8+3H,Sl、4.0312H。 s)、5.1+IH,ml、6,45 7.4[7H。 m ] 、 7.96t1H,d、、T=3Hz )。 8.97t1H,m) 製造例7 2−クロロ−N−(2−アニリノフエニ/I/1アセト
アミド(’1Qplおよヒル−1−tvエンヌルホン酸
・−水和物(4,5g)のベンゼン[250m/)溶液
を共沸脱水条件下に1,5時間還流する。常温まで冷却
後、反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、
酢酸エチルで3回抽出する。有機層を合わせて水および
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して
溶媒を減圧下に留去する。残渣の油状物をシリカゲル1
00flを使用するカラムクロマトグラフィーに付し、
ジクロロメタンで溶出、精製して、2−クロロメチル−
1−フェニル−IH−ベンズイミダゾ−1しく 3.4
g)を得る。 融点117〜119”C IR(ヌジョール):1610.1592.149シ「
1NMR[DMS 0−(16,δ) :4.64 (
2H、s ) 、 7.0−7.9t9a、m) 製造例8 製造例7と実質的に同様にして、2−(1−クロロエチ
ル)−1−フェニル−1H−ベンズイミダゾールを得る
。 融点71〜72°C IR[ヌジョ−tv):1600.1585.1490
c′InNMRCCC1δl:2.03tろH,d、J
=7Hzl。 4 ′ 4.95FIH,(1,J=7H2]、6.85−7.
9+9a、m) 製造例9 製造例7と実質的に同様にして、2−クロロメチ/I/
−1−(ろ−メチルフエニ)+zl−1H−ベンズイミ
ダゾールを得る。 IR[フィル1八+:1600.1585.1510C
)jNMR(CDC13,δ):2.47(3H,81
,4,7[2H。 8 )、7.07−8.[]7(8F(、m +製造例
10 製造例7と実質的に同様にして、2−クロロメチ)v−
1−t 4−メトキシフエニyv )−1H−ベンズイ
ミダゾ−)Vを得る。 融点131〜166”C 工R(ヌジ、−w):1610.1585,1515.
1460(mN M R(OD 013 lδ):3.
9t 3H、8) 、 4.63(2H。 s ) 、 6.95−8.0 + 8H、m )製造
例11 製造例7と実質的に同様にして、2−クロロメチル−1
−(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール
を得る。 融点126〜127℃ 工R(ヌジョール):1615.1590.1495M
NMRf CDCl3.δ):4.67 + 2H、s
 ) 、 6.9−7.95t8H,m) 製造例12 製造例7と実質的に同様にして、2−クロロメチル−5
−メトキシ−1−フェニル−1H−ベンズイミダゾ−)
Vを得る。 融点121〜123°C IR[ヌジョール+:1620.1580.149!l
lluNMR(CDOI3.δl:3.85t 3H、
s ) 、 4.65t 2Hs ) 、 6.7−7
.73 (8H、m )4−クロロ−N−+2−アニリ
ノフェニル)フチラミド(0,5g)およびp−)ルエ
ンスルホン酸・−水和物(ろろ〜)のトlレニン(15
m/)溶液を1.5時間還流する。トルエンを減圧下に
留去して得る残渣をジクロロメタン[20s+/)に溶
解し、炭酸水素す)IJウム飽和水溶液および水で順次
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に
留去して得る油状残漬をシリカゲル(5g)を使用する
カラムクロマトグラフィーに付シ、ジクロロメタンと酢
酸エチルとのiiV<1[]N>で溶出して、2−(6
−クロロプロピル)−1−フェニル−1H−ベンズイミ
ダゾ−yv(1481%’ )を結晶として得る。 融点71〜72°C IRIヌジョールt:1610.1595.1510j
500i=1NMR(CDOI 3.δ):1.85−
2.7t2H,m)、2.95+2H,t、J−=6H
z)、3.5’−4,0(2H。 m)、7.0 7.9+9H,m) yass:270(M+3 第二画分を合わせ、溶媒全留去して、2−(3−ヒドロ
ギシプロピ/I/]−1−フエニw−1’H−と 融点94〜95°C IR(ヌジョール):3300.161[]、1595
,150α】NME[CDC!13.δ] :1.85
−2.7 [2H、m ] 、 2.8−3.2(2H
,m]、3.5 3.9t2H,m)。 7.0−8.[l L 9H、m ) Mass:252tM+) 製造例14 2−[3−ヒドロキシプロピル)−1−フエニ1v −
1H−ベンズイミダゾ−vt 1.1511 )および
塩化チオニ)′V[0,6y)のクロロホルム(23m
l )溶液を1.5時間還流する。冷却後、混合物を炭
酸水素ナトリウム飽和水溶液で希釈する。クロロホルム
層を水および塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去して
、2−(3−クロロプロピノV)−1−フエニw−1H
−ベンズイミダゾール1、Oflを得る。 工R(ヌジョール):1610.1595.1510.
1501C胃製造例15 3−アミノ−2−アニリノピリジンt0.5g+、2−
(イミダゾール−1−イル)酢酸10.38f)および
ピリジンt0.24gj+のクロロホルム(5謂t)溶
液に、オキシ塩化燐t[1,28ゴ)を滴下し、混合物
を1,5時間還流する。冷却後、反応混合物を傾斜し、
残漬を炭酸水素す) IJウム飽和水溶液中に注ぐ。混
合物を酢酸エチルでろ回抽出する。 抽出#を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減
圧下に留去する。残渣を酢酸エチル+10ytrl )
中で粉末化して、2− (イミダゾール−1−イル)−
N−+2−アニリノピリジン−6−イノV)アセトアミ
ド〔200〜)を得る。 融点151〜154℃ 工R(メショ=zM):ろろ50.1700.1640
.1610CInNMR(DMSO−(16,δ):4
.95(2H、a > 、 6.7−8.3[i2H,
m+、9.73[IH,brs)Mas’s :293
4M+] 実施例1 2−40ロメチル−1−フェニル−1H−ベンズイミダ
ゾール+3.4N)およびイミダゾール(4,8g)の
エタノ−/l/[25N/)溶液を60°Cで7時間攪
拌する。反応混合物を減圧濃縮して得る油状物を水で希
釈し、ジクロロメタンで3回抽出する。抽出液を合わせ
、水で2回、食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥して溶媒を減圧下に留去する。残漬ヲシリカゲ
/l/(100g)を使用するカラムクロマトグラフィ
ーに付し、メタノールとジクロロメタンとの混液L3:
97)で溶出、精製して得る油状物を酢酸エチlしとヘ
ギサンとの混合物から結晶化させて、2−(イミダソー
 w−1−イル)メチル−1−フェニル−1H−ベンズ
イミダゾ−)v(2,65y >を得る。 融点116〜117°C IRtヌジョール+:1612.1590.1495o
+NMRL DMS O−d 6.δ):5.40+ 
2H,8) 、6.8−7.8t12a、m+ 元素分析:C□7H工。H4として・ 計算値: c74.43 、 H5,14、N20.4
3実測値: c73.84 、H5,14、N20.2
5実施例 2−クロロメチル−1H−ベンズイミダゾール+4.8
5g)およびイミダゾ−tvt9.9fl)のエタノ−
/L/(67ml)溶g!を70”Cで6時間攪拌する
。反応混合物を減圧濃縮する。残渣をシリカゲル+ 1
20f )を使用するカラムクロマトグラフィーに付し
、メタノールとジクロロメタンとの混液t5:95)で
溶出、精製して得る油状物を酢酸エチルカラ結晶化させ
る。メタノールとジエチμエーテルとの混液から再結晶
して、2−tイミダゾ−Jv−1−イル)メチtv −
1H−ベンズイミダゾールu]、76g+を得る。 融点198〜200″C 工R(ヌジョール+:3100.1660.1620.
151!j*  ”NMR[DMSO−46,δ+:5
.14t2H,8)、6.86+IH,81,7,0−
7,64+6H,m]。 7.7611H,81 元素分析:C□□H0゜N、として、 計算値: c66.65.H5,09,N28.51実
測値: 066.66、H5,05,N28.51実施
例6 2−クロロメチル−1−H4−クロロベンジル)−iH
−ベンズイミダゾ−IVI 2.Of )およびイミダ
ゾール(2,34f〕のアセトニトリlしく20IIl
t)溶液を90°Cに1.5時間加熱する。反応混合物
を減圧濃縮して得る油状物を水で希釈し、酢酸エチμで
3回抽出する。抽出液を合わせ、2回水洗して無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。残渣をシリカゲ
lしく 30g)を使用するカラムクロマトグラフィー
に付し、メタノールとジクロロメタンとの混液(10:
90)で溶出、精製して、油状物+ 1.61 )を得
る。この油状物のメl’ / −z+zt 20vtl
 )溶液に、フマール酸(0,591)を加える。混合
物を濾過して不溶物を除去し、ろ液の溶媒を減圧下に留
去して得る結晶性残渣をメタノールから再結晶して、2
−(イミダゾ−7レー1−イル)メチw−1−+4−ク
ロロベンジlレ−1H−ベンズイミダゾール・フマール
6m[1,6g)を得る。 融点162〜163°C 工R(ヌジョール):1690.1635.1600.
1515.1495n 1HMRt DMSO−46,
δ):5.6714H、s ) 、 6.67(2H、
s > 、7.0−7.8(10H、m )、7.93
[IH,’brs 119.53(2H,’brs )
元素分析” 22H19C/”404として、計算値:
060.21.H4,36,N12.77突測値: c
59.65.H4,ろ7.N12.78実施例4 イミダゾ−Jvt’l’16哩)のH9飼−ジメチルホ
ルムアミド(9tptl)溶液に、水素化ナトリウム(
60%油中分散物、140暫)を水冷、攪拌下に加える
。混合物を同温で15分間、100℃で1時間攪拌する
。冷却後、この混合物に2−(3−クロロプロピル)−
1−フェニル−IH−ベンズイミダゾール+0.9g)
を加え、混合物を100℃で1時間攪拌する。冷却後、
反応混合物を水で希釈してジクロロメタンで抽出する。 抽出液を合わせ、水および塩化ナトリウム飽和水溶液で
順次洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧
下に留去して得る油状残漬をシリカゲル
【9g】を使用
するカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン
とメタノ−ノンとのAM(50: 1 rで溶出して油
状物を得る。この油状物のジエチル工−テw【50w1
)溶液に、シュウ酸・二水和物(621〜)のエタノ−
7し溶液を加えて油状沈殿を得る。油状沈殿をエタノー
ル中で粉末化して、2−(3−[イミダゾ−yv−1−
イル)プロピルクー1−−yエニルーIH−ベンズイミ
ダゾール・シュウ酸塩T920q)を粉末として得る。 融点141〜143°C 工R【ヌジョール+:1610.1590.1500.
1210CIIV1NMB(DMSO−(16,δ) 
:2.0−3.0 [4H、m + 、 4.25t2
H,t、J=6.5Hz +、7.0−7.9F11H
。 m ] 、 8.6t 1H、臼) 元素分析:C□9H□8N4・C2H204として、計
算値: C64,28、H5,14、N14.28実測
値:C64,ろ7.H5,19,N14゜31実施例5 金属ナトリウム(2ろOq)およびエタノール+24m
?)から製造したナトリウムエトキシド溶液にI H−
1,2,4−)リアゾール(690〜)および2−40
ロメチル−1−フエニlレー1H−ベンズイミダゾ−t
VI 2.41 +を攬、押下常温で加える。混合物を
1.5時間還流し、溶媒を減圧下に留去する。残渣をシ
リカゲル〔5Qflを使用するカラムクロマトグラフィ
ーに付シ、クロロホルムとメタノールとの混液(200
:3]で溶出して結晶性物質を得る。この結晶をイソプ
ロピルアルコールから再結晶して、’l−t 1H−1
,2,4−)リアゾール−1−イル)メチル−1−フェ
ニル−1H−ベンズイミダゾ−)V(1,659)を得
る。 ―点154〜156°C 工R(ヌジョール+:1595.1500.145[y
MNMR[CD0I3.δl :5.5 (2H、S 
) 、 7.0−8.0t9H,m+、7.83+IH
,sl、8.05+IH,S) 元素分析:C□6H□3”5 として、計算値: C6
9,80,H4,76、N25.44実測値: C69
,77、H4,93,N25.22実施例6 実施例1と実質的に同様にして、2−(4−メチルイミ
ダゾ−Iシー1−イJV)メチtv−1−フェニルーI
H−ベンズイミダゾール・−シュウ酸塩・1/2水和物
を得る。 融点167〜138℃ 工R(ヌジョ w):1720.1630,1600.
15001:mNMR(DMSO−σ6.δ):2.2
已H,F+)、5.62(2H。 8 1 、7.0−’7.9tiO)T、m)、8.6
(1H1s)、9.25t2H,s) 元素分析:C工。H□6’4・C2H204・−HH2
Oとして、計算値: C62,OD、H4,94,N1
4.46実測値: C62,53,H5,05,N14
.25実施例7 実施例1と実質的に同様にして、2−(2−メチルイミ
ダゾール−1−イル)メチ)v−1−フェニル−1H−
ベンズイミダゾールtaる。 融点124〜126°C IR(ヌジg−Jし):1610.1595.150D
Cl11NhllR((DC!13.δl:2.0t3
H,B)、5.15(2H。 s)、6.6(IH,d、J=2H2)、6.8r1n
、d、、r=:2az)、6.9−8.0[9H,m)
元素分析:C,8H□6N4として、 計算値: C74,98,H5,59,N19.43実
測値: C75,07、H5,71、N19.47実施
例8 実施例1と実質的に同様にして、2−C1−(イミダゾ
−)v−1−イル)エチルクー1−フェニル−1H−ベ
ンヌ゛イミダゾ−1し・二塩酸塩・1/2水和物を得る
。 融点175〜190°C IR(ヌジョール):3350.2550.2495.
1580.154シ[1NMRt DMSO−(16,
δ]:L9t3H,a、J=7Hz)。 6.18+ I H、q 、 J=7H2l 、 6.
95−’8.0(11H,mt、9.17tIH,m)
元素分析:C□8H□6N4・2HC!1・−zH20
として、計算値: C58,39、H5,17、N15
.13実測値: 058.12.H5,42,N14.
88実施例9 実施例1と実質的に同様にして、2−(イミダシー)v
−1−イlv) ) チアt’−1−(3−7’ f)
Vフェニ)V)−1H−ペンズイミダゾールヲ得る。 融点91〜93°C 工R(ヌジ、−zし):1603.1590.1518
.1502aa  ”NMRL CD013.δt:2
.4+3H,s)、5.25(2H。 S)、6.77−8.05+11H,m)元素分析:C
□8H□6N4 として、計算値: C74,98,H
5,59,N19.43実測値:074.7ろ、 H5
,60、N19.41実施例10 実施例1と実質的に同様にして、2−(イミタ′ゾール
ー1−イ/L/)メチル−1−(4〜メトキシフエニル
)−1H−ベンズイミダゾ−tVf@る。 融点113〜114°C IRIJジg−y+:1612.1585.15120
1+  ’NMR(CDC13,δ):3.9+ろH,
s)、5.25+2H。 s ) 、6.8 8.0+ 11H,m)元素分析:
C工。H工。N40 として、計算値: 071.04
.H5,30,N18.41実測値: C7L06.H
5,38,n18.39実施例11 実施例1と実質的に同様にして、1−(4−クロロフェ
ニル)−2−tイミダゾ−)V−1−イ/L/)メチル
−1H−ペンズイミダゾールヲ得ル。 融点121〜122°C IR[ヌジョール]:1607.149[1z  1H
MR(0DC13,δ):5.25+2H,s)、6.
75−8.0L11H,m+。 元素分析:C□7H13CIN4として、計算値: C
66,13、H4,24、N18.15実測値: C6
6,42、H4,33、N18.17実施例12 実施例1と実質的に同様にして、2−(イミダゾール−
1−イル)メチル−5−メトキシ−1−フェニル−1H
−ベンズイミダゾールを得る。 融点104〜106°C IR[ヌショー/l/] :1620 、1597 、
1500ffi 1HMR[ODC!13.δ):3.
85[ろH、s)、 5,2ろ(2H。 B)、6.7 7.7+11H,m) 元素分析:C□8H□6N4o  として、計算値: 
C71,D4.H5,ろ0. N 18.41実測値:
 C71,00,a5.43.N18.30実施例 実施例1と実質的に同様にして、2−(イミダゾール−
1−イル)メチル−1−メチ/L/−IH−ベンズイミ
ダゾ−Jvf 得る。 融点151〜152℃ IR【ヌジョール+:1618.159[]、151膣
NMR[CDCl3.δ):3.57[ろH,S 1.
5.35+2H。 s)、6.85−7.95[7H,m)元素分析:Cl
2H12N4 として、計算値: C67,91、H5
,70,N26.40実測値: C68,34,a5.
8[]、N26.42実施例 2−クロロメチ)v−1−フエニ7L/−I H−ベン
ズイミダゾ−J”[4,8g)および1−アセチル−4
−メチルイミダゾールL 2.4 fl )のアセトニ
トリル(25g/)中温合物を48時間還流する。溶媒
を留去した後、残漬をジエチルエーテル中で粉砕して得
る粉末を2.5N水酸化ナトリウム(20ml)中に加
え、15分間還流する。この混合物をクロロホルムで2
回抽出する。有機層を合わせて1N塩酸で2回抽出する
。水層を合わせて炭酸水素ナトリウム水溶液でpH8,
1]に調整し、クロロホルムで2回抽出する。抽出液を
合わせて水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減
圧下に留去する。残漬をシリカゲ)vt6[1N)’i
使用するカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ムとメタノールとの混液(50:1)で溶出して油状生
成物を得る。油状生成物をジエチルエーテル中で2回、
次いでジエチルエーテルとイソプロピフレアルコールと
の混合物+2:1)中で1回粉砕して、2−(5−メチ
ルイミダゾ−jL/−1−イ/L/)メチル−1−フェ
ニル−1H−ベンズイミダゾール(0,65y)を粉末
として得る。 融点100〜102°C IR(ヌジョ−tn  :1610.1595.157
0.150(IXNMB+CDCl3.δ)=1.95
[ろH,sl、5.15(2H。 s)、6.65t1H,brs)、6.6−8.0r1
0H,m) 元素分析二C□8H□6N4 として、計算値: C7
4,98,H5,59,N19.43笑測値: C74
,86、H5,67、N19.28実施例 2−(イミダゾール−1−イル)−N−(2−アニリノ
ピリジン−6−イル)アセトアミF(150ダ)を20
0°Cに5分間加熱して得る環化粗生成物を、#酸エチ
ルとn−へギサンとの混合物から再結晶して、2−(イ
ミダゾ−1v−1−イlv)メチ)V−3−フx=yv
−3H−イミダゾ[4,5−L)ピリジン116q)を
得る。 IR(Jジi−1しl:1595.150OnNMRt
 CD0I3.δG5.3 (2H、S l 、 6.
76−7.8t9H,m)、8.15tIH,dd、J
==6nz。 2Hz)、8.4tIH,dd、J=6Hz、2Hz)
実施例16 2−アニリノアニリン(1,81’)および3−ピリジ
ン酢酸t1.67g1のクロロホルム(20m11溶液
に、オキシ塩化燐(1,531i’lを滴下し、混合物
を6時間還流する。溶媒を減圧下に留去した後、残漬を
仄酸水累ナトリウム飽和水溶液中に注ぐ。混合物を酢酸
エチルで2回抽出する。抽出液を合わせて水および塩化
ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥する。溶媒を減圧下に留去して得る結晶性生成物
を、イソプロピルアルコールとn−ヘキサンとの混合物
(1:2)から再結晶して、2−(ピリジン−5−イ/
L/)メチ/L/−1−フx二w−I H−ヘン;x゛
イミダゾ−)v(’1.0 fl )を得る。 融点115〜116°C IEt(ヌジョール):1615.1595.1575
.150α凄NMR(CDCl3.δ> :4.2 t
 2H、s ) 、 6.9−8.0+11H,m)、
8.25(IH,d、J=2Hz)。 8.45+IH,cld、、J=6H2,2Hz1元素
分析:C□9H1,N3として、 計算値:C79,98,H5,ろ0 、 N 14.7
3実測値: C79,96、H5,52、N14.68
実施例17 実施例16と実質的に同様にして、2−(ピリジン−2
−イlし〕メチル−1−フェニル−1H−ベンズイミダ
ゾ−)’に得る。 融点106〜108°C ■Rtヌ7.−/l/l :1590.1570.15
00cm  ”NMR(CDCl3.δ]二4.4 (
2H、s  )、6.9−8.0[12H,m)、3.
ろ−8,6+IH,m)MasS:285(M+) 実施例18 実施例16と実質的に同様にして、3−+1−フエニ/
l/−I H−ベンズイミダゾール−2−イ/し)メチ
ルベンゾチアゾリン−2−オンを得る。 融点196〜198°C IR(ヌジa−yv):1678 、1595 、15
00c1nNMR(CDCl3.δ) :5.4 (2
H、s ) 、 6.8−7.9(13H,ml 元素分析:C2□H□5 tv 30 Sとして、計算
値: C70,57,H4,23,N11.76実測値
:C7Q、62.H4,3B、N11.77実施例 実施例16と実質的に同様にして、2−C2−(イミダ
ゾ−)v−1−イル)エチノV〕−1−フェニルー1H
−ベンズイミダゾール・−水和物ヲ得る。 融点80〜84”C 工ntヌジョ−yvr:1610.1595.1500
a ”NMRf CD0I3.δ]:3.2t 2H、
t 、 J=6Hz ) 。 4.5(2H,t、J=6H2)、6.7−8.0+1
2a=m)元素分析:C□8Hよ。H4・H20として
、計算値: C70,57,H5,92,N18.29
実測値: C71,03,H6,03,N1B、3B実
施例20 ろ−アミノー2−アニリノピリジン[2,ON]および
2−(イミダゾール−1−イ)v)酢酸(1,56g+
のピリジン(20肩t)溶液にオキシ塩化燐(1,91
// )を滴下し、混合物を60分間還流する。反応混
合物を仄酸水素ナトリウム飽和水溶液中に注ぎ、酢酸エ
チルで6回抽出する。抽出液を合わせて塩化ナトリウム
飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶
媒を減圧下に留去して得る残渣をシリカゲ)V(20g
]を使用するカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロ
ロメタンとエタノールとの混液で溶出する。目的化合物
を含む画分を合わせて溶媒を減圧下に留去する。生成す
る結晶を酢酸エチルとn−ヘキサンとの混合物から再結
晶して、2−(イミダゾール−1−イル)メチ)V−6
−フニニル−6H−イミダゾ(4,5−1):)ピリジ
ン(3,8fl )を得る。 融点146〜148°C 工R(ヌジョール):1595.1500.14ろOα
NMR(CDCl3.δ):5.ろ(2H,8)、6.
76 7.8t911(、m〕、8.15(IH,ad
、、y=8Hz。 2Hz)、8.4tIH,ad、、y=75Hz、2H
z)元素分析:0,6H工3N5として、 計算値: C69,80,H4,76、N25.44実
測値: C70,24、H5,11、N25.6ろ実施
例21 2−シアノメチル−1−フェニル−1H−ベンズイミダ
ゾ−)’t6.2Q)、アジ化ナトリウム+5.18g
)および塩化アンモニウム+4.271+ON、N−ジ
メチルホルムアミドL 62wt1 ) 中温合物を1
00°Cに4時間加熱する。反応混合物を水(620g
/)中に注ぎ、この水性混合物を1N水酸化ナトリウム
で1)H9に調整する。酢酸エチルで洗浄後、水層をさ
らに酢酸でpH4に調整して酢酸エチルで2回抽出する
。抽出液を合わせて水および塩化ナトリウム飽和水溶液
で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減
圧下に留去して得る残漬をメタノールとジイソプロピル
エーテIしとの混合物から再結晶して、5−(1−フェ
ニル−1H−ベンズイミダゾ−/L/−’l−イル)メ
チル−1H−テトラゾ−)v(5,ろダ)を得る。 融点185〜187°C(分解) 工EIヌジョール):1595,1570.1500.
146シ「1NMRtDMSO−d 6.δ) :4.
6 [2H、s ) 、 7.1−7.9t9H,m) 元素分析:C□5H12N6として、 計算値: C65,21、H4,38,N30.42実
測値: C65,06,H4,58,N30.24実施
例 2−シアノメチル−1−フエニ/L/−IH−ベンズイ
ミダゾール(1,8f)、ジンアンジアミドメチ!Vセ
ロソlレプ中混合物を2時間還流する。混合物を冷却し
た後、生成する沈殿を炉取し、水およびメタノールで順
次洗浄して、2,4−ジアミノ−6−+1−フエニ)v
−I H−ベンズイミダゾール−2−イ/L/)メチル
−1,3,5−)リアジン(1,8g)を得る。 融点667〜640℃ 工R(ヌジ、−1+z):3300.ろ100.166
5,163!¥WNMRtCF 0OOH,δ+:4.
at2H,brs 1,7.2−8.2(9H,m) 元素分析:CエヮB工5N?として、 計算値: 064.34.H4,76、Nろ0.90笑
測値:C64,28,H4,88,N31.02出願人
 藤沢薬品工業株式会社 つ 35100 233100 )            7133−
4C(C07D 403106 35100 249100 )             7132
−4C(C07D 403106 35100 251100 )            7132−
4C(C07D 403106 35100 257100 )             7132
−4CC発 明 者 加藤真行 箕面下箕面3−11−30 0発 明 者 長野正信 吹田市新芦屋上24−1−906 0発 明 者 赤羽厚 池田市緑ケ丘2−2−10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 〔式中、Aは低級アルキレン基、 R1は水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基または
    ハロゲン、 R2は水素、低級ア)Vギル基、シクロ(低級)アlレ
    キル基、 ピリ ジル基、 アル(イ氏R)アルキノv
    Jj5またはアリール基を意味し、該アル(低級)アI
    レキル基はハロゲンで置換されていてもよく、また該ア
    リール基は低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ
    もしくはハロゲンで置換されていてもよいものとする、 R3は窒素含有不飽和複素環基を意味し、該窒素含有不
    飽和複素環基は低級アルキルまたはアミノで置換されて
    いてもよい、 Yは=C−または−N−を意味する〕 で示される縮合イミダゾール化合物および医薬として許
    容されるその塩。
JP59054683A 1983-03-22 1984-03-21 縮合イミダゾ−ル化合物 Pending JPS59176277A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8307865 1983-03-22
GB838307865A GB8307865D0 (en) 1983-03-22 1983-03-22 Benzimidazole derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59176277A true JPS59176277A (ja) 1984-10-05

Family

ID=10540007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054683A Pending JPS59176277A (ja) 1983-03-22 1984-03-21 縮合イミダゾ−ル化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4563455A (ja)
EP (1) EP0125756A3 (ja)
JP (1) JPS59176277A (ja)
KR (1) KR840008016A (ja)
AU (1) AU2587384A (ja)
DK (1) DK110384A (ja)
ES (1) ES530810A0 (ja)
FI (1) FI841082A (ja)
GB (1) GB8307865D0 (ja)
GR (1) GR79774B (ja)
IL (1) IL71310A0 (ja)
NO (1) NO841106L (ja)
ZA (1) ZA841393B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728741A (en) * 1985-01-08 1988-03-01 Smithkline Beckman Corporation 1-substituted-2-mercapto benzimidazole compounds and intermediates
WO1997003077A1 (en) * 1995-07-12 1997-01-30 Yungjin Pharmaceutical Co., Ltd. Benz- or pyrido-imidazole derivatives
WO2011072694A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 H. Lundbeck A/S Heteroaromatic phenylimidazole derivatives as pde10a enzyme inhibitors
WO2011072697A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 H. Lundbeck A/S Heteroaromatic aryl triazole derivatives as pde10a enzyme inhibitors
WO2011072696A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 H. Lundbeck A/S 2-arylimidazole derivatives as pde10a enzyme inhibitors
WO2012007006A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 H. Lundbeck A/S Triazolo- and pyrazoloquinazoline derivatives as pde10a enzyme inhibitor
WO2012065612A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 H. Lundbeck A/S Imidazole derivatives as pde10a enzyme inhibitors

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3579436D1 (de) * 1984-12-18 1990-10-04 Otsuka Pharma Co Ltd Tetrahydrochinolin- derivate, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende antimagengeschwuerzusammensetzungen.
DE3501497A1 (de) * 1985-01-18 1986-07-24 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue pyrrolo-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel sowie zwischenprodukte
KR950001015B1 (ko) * 1986-01-10 1995-02-07 닛뽕 케미화 가부시끼가이샤 술폭시드 유도체의 제조방법
US6749864B2 (en) * 1986-02-13 2004-06-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Stabilized pharmaceutical composition
CA1327010C (en) * 1986-02-13 1994-02-15 Tadashi Makino Stabilized solid pharmaceutical composition containing antiulcer benzimidazole compound and its production
US5433959A (en) * 1986-02-13 1995-07-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Stabilized pharmaceutical composition
GB8612796D0 (en) * 1986-05-27 1986-07-02 Fbc Ltd Fungicides
US4772600A (en) * 1986-06-09 1988-09-20 A. H. Robins Company, Inc. Fused imidazoheterocyclic compounds and pharmaceutical compositions
NZ221729A (en) * 1986-09-15 1989-07-27 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazolyl methyl-substituted benzimidazole derivatives and pharmaceutical compositions
DE3634066A1 (de) * 1986-10-07 1988-04-21 Boehringer Mannheim Gmbh Neue 5-alkylbenzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung sowie arzneimittel
SE8604566D0 (sv) * 1986-10-27 1986-10-27 Haessle Ab Novel compunds
FI91754C (fi) * 1986-12-02 1994-08-10 Tanabe Seiyaku Co Analogiamenetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen imidatsolijohdannaisen valmistamiseksi
ES2057338T3 (es) * 1989-11-29 1994-10-16 Toa Eiyo Ltd Derivados de cicloheptenopiridina, procedimiento para su preparacion y agentes antiulcerosos que los contienen.
US5200419A (en) * 1990-05-21 1993-04-06 Warner-Lambert Company Substituted tetrazoles and derivatives thereof acting at muscarinic receptors
NO940245D0 (no) * 1993-01-28 1994-01-24 Takeda Chemical Industries Ltd Quinolin eller quinazolinderivater, deres fremstilling og anvendelse
SE508669C2 (sv) * 1996-04-26 1998-10-26 Astra Ab Nytt förfarande
JP3256513B2 (ja) * 1998-02-11 2002-02-12 ファイザー製薬株式会社 ベンゾイミダゾールシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤
UA80393C2 (uk) 2000-12-07 2007-09-25 Алтана Фарма Аг Фармацевтична композиція, яка містить інгібітор фде 4, диспергований в матриці
MY140561A (en) 2002-02-20 2009-12-31 Nycomed Gmbh Dosage form containing pde 4 inhibitor as active ingredient
PL372409A1 (en) * 2002-03-27 2005-07-25 Altana Pharma Ag Novel alkoxypyridine-derivatives
CA2516522A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Altana Pharma Ag Imidazo[4,5-b]quinoline-derivatives and their use as no-synthase inhibitors
KR101179012B1 (ko) 2003-03-10 2012-09-03 니코메드 게엠베하 로플루미라스트 신규한 제조 방법
DE10344897A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-21 Bosch Gmbh Robert Ventil zur Steuerung einer Verbindung in einem Hochdruckflüssigkeitssystem, insbesondere einer Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
BRPI0415034A (pt) * 2003-10-01 2006-12-12 Altana Pharma Ag derivados de aminopiridina como inibidores de não-sintase induzìveis
JP2007507463A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト 誘導性NOシンターゼ阻害剤としてのイミダゾ[4,5−b]ピリジン誘導体
BRPI0414873A (pt) * 2003-10-01 2006-12-12 Altana Pharma Ag derivados de imidazopiridina como inibidores de no-sintase induzìveis
WO2005030770A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Altana Pharma Ag Imidazopyridine-derivatives as inducible no-synthase inhibitors
MXPA06003349A (es) * 2003-10-01 2006-06-08 Altana Pharma Ag Derivados de imidazopiridina como inhibidores de no-sintasa inducible.
AU2006224619B2 (en) * 2005-03-16 2012-06-07 Takeda Gmbh Taste masked dosage form containing roflumilast
TWI387592B (zh) * 2005-08-30 2013-03-01 Novartis Ag 經取代之苯并咪唑及其作為與腫瘤形成相關激酶之抑制劑之方法
FR2949469A1 (fr) * 2009-08-25 2011-03-04 Sanofi Aventis Derives anticancereux, leur preparation et leur application en therapeutique

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1476560A (fr) * 1965-08-05 1967-04-14 Chimetron Sarl Thiazolylalcoyl-2 benzimidazoles et thiadiazolylalcoyl-2 benzimidazoles alpha-halogénés ou alpha-aminés
FR2104717A1 (en) * 1970-09-28 1972-04-21 Dynachim Sarl Organophosphorus pesticides stabilised with benzimidazole derivs - - for controlling insects and internal parasites of animals
JPS50116474A (en) * 1974-02-18 1975-09-11 Haessle Ab Shinkinakagobutsuno seizoho

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH262959A (de) * 1944-12-21 1949-07-31 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung des neuen a-(Benzthiazyl-(2))-B-(benzimidazyl-(2))-äthylens.
BE569485A (ja) * 1957-07-17
US3897432A (en) * 1971-04-21 1975-07-29 Merck & Co Inc Substituted benzimidazole derivatives
SU455104A1 (ru) * 1971-08-11 1974-12-30 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Тонкой Органической Химии Им. А.Л.Мнджояна Способ получени 2-метил-3-( -алкил -бензимидазолил-2")-этилиндолов
US4294837A (en) * 1980-03-28 1981-10-13 Sterling Drug Inc. 1,3-Dihydro-6-(pyridinyl)-2H-imidazo[4,5-b]pyridin-2-ones and -imidazo[4,5-b]pyridine-2-thiones and their cardiotonic use
GB2101115A (en) * 1980-10-23 1983-01-12 Pfizer Ltd Thromboxane synthetase inhibitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1476560A (fr) * 1965-08-05 1967-04-14 Chimetron Sarl Thiazolylalcoyl-2 benzimidazoles et thiadiazolylalcoyl-2 benzimidazoles alpha-halogénés ou alpha-aminés
FR2104717A1 (en) * 1970-09-28 1972-04-21 Dynachim Sarl Organophosphorus pesticides stabilised with benzimidazole derivs - - for controlling insects and internal parasites of animals
JPS50116474A (en) * 1974-02-18 1975-09-11 Haessle Ab Shinkinakagobutsuno seizoho

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728741A (en) * 1985-01-08 1988-03-01 Smithkline Beckman Corporation 1-substituted-2-mercapto benzimidazole compounds and intermediates
WO1997003077A1 (en) * 1995-07-12 1997-01-30 Yungjin Pharmaceutical Co., Ltd. Benz- or pyrido-imidazole derivatives
WO2011072694A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 H. Lundbeck A/S Heteroaromatic phenylimidazole derivatives as pde10a enzyme inhibitors
WO2011072697A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 H. Lundbeck A/S Heteroaromatic aryl triazole derivatives as pde10a enzyme inhibitors
WO2011072696A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 H. Lundbeck A/S 2-arylimidazole derivatives as pde10a enzyme inhibitors
WO2012007006A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 H. Lundbeck A/S Triazolo- and pyrazoloquinazoline derivatives as pde10a enzyme inhibitor
WO2012065612A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 H. Lundbeck A/S Imidazole derivatives as pde10a enzyme inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
IL71310A0 (en) 1984-06-29
GR79774B (ja) 1984-10-31
AU2587384A (en) 1984-09-27
GB8307865D0 (en) 1983-04-27
ZA841393B (en) 1984-10-31
FI841082A (fi) 1984-09-23
DK110384A (da) 1984-09-23
FI841082A0 (fi) 1984-03-19
ES8506001A1 (es) 1985-06-16
EP0125756A2 (en) 1984-11-21
ES530810A0 (es) 1985-06-16
US4563455A (en) 1986-01-07
EP0125756A3 (en) 1987-04-08
KR840008016A (ko) 1984-12-12
NO841106L (no) 1984-09-24
DK110384D0 (da) 1984-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59176277A (ja) 縮合イミダゾ−ル化合物
US5969140A (en) Naphthalene derivatives, process for the preparation thereof, and intermediates therefor
US5302596A (en) Tricyclic compounds as TXA2 antagonists
EP0539086B1 (en) Condensed pyrimidine derivatives and their use as angiotensine II antagonists
US4784993A (en) Triazole containing diphosphonate compounds and the use thereof
US5149699A (en) Substituted pyridopyrimidines useful as antgiotensin II antagonists
JPH11514361A (ja) H+−ATPaseとしての複素環式化合物
HU195961B (en) Process for producing substituted 2-/1h/-quinolone derivatives
HU211684A9 (en) Pyrazolopyridine compound and processes for preparation thereof
DE69630699T2 (de) Heterocyclische verbindungen als bradykinin antagonisten
US5242931A (en) Tricyclic compounds as TXA2 antagonists
JPH05247074A (ja) フェニルアルキル誘導体、これらの化合物を含む製薬組成物及びそれらの調製法
US7022860B2 (en) Tricyclic triazolobenzazepine derivatives, process for producing the same, and antiallergic agents
US5317023A (en) Benzofuran derivatives
EP0900203B1 (en) Quinoline derivatives, processes for their preparation, and their use as medicaments
WO1991012251A1 (en) Novel fused heterocyclic compound and antiasthmatic agent prepared therefrom
JPS6110584A (ja) イミダゾイソキノリン化合物およびその製造方法
US6093714A (en) Tricyclic benzazepine compounds
US5451583A (en) Substituted benzimidazoles and quinazolines as antihypertensives
US5464852A (en) Saccharin derivative proteolytic enzyme inhibitors
JPH10291988A (ja) 複素環式化合物
US5665738A (en) Imidazole derivatives and processes for the preparation thereof
AU727106B2 (en) 4,5-dihydro-{1H}-benz{g}indazole-3-carboxylic acid derivatives
JPH10226685A (ja) ピリジン誘導体、その製法及びその合成中間体
PL178857B1 (pl) Nowe estry lub etery 3-acylo-2-oksindolo-1-karbonamidu