JPS59174836A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS59174836A
JPS59174836A JP58050001A JP5000183A JPS59174836A JP S59174836 A JPS59174836 A JP S59174836A JP 58050001 A JP58050001 A JP 58050001A JP 5000183 A JP5000183 A JP 5000183A JP S59174836 A JPS59174836 A JP S59174836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
same
groups
issue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58050001A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Takeshi Hirose
広瀬 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58050001A priority Critical patent/JPS59174836A/ja
Priority to US06/593,209 priority patent/US4533625A/en
Publication of JPS59174836A publication Critical patent/JPS59174836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3212Couplers characterised by a group not in coupling site, e.g. ballast group, as far as the coupling rest is not specific

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なカプラーを含有するカラー写真感光材
料に関するものである。
減色法に基くカラー写真画像の形成には、一般に芳香族
−級アミン化合物、時にN、N−ジ置換・ざラフエニレ
ンジアミン系化合物を現像主薬として、露光又は化学的
にかぶらされた写真乳剤のノ・ロゲン化銀粒子を還元し
、同時に生成する現像主薬の酸生成物とカプラーとの反
応により、シアン、マゼンタ及びイエローの色素画像を
与える過程が利用される。
上記の発色現像法のためのカプラーは、フェノール性水
酸基、アニリン性アミノ基、活性メチレン基ないしは活
性メチン基を有し、芳香族−級アミン現像主薬と酸化的
にカプリングして色素を与える化合物である。
発色現像主薬酸化体と反応してシアン色素を形成するカ
プラーとしては、フェノール及びナフトールが挙げられ
る。マゼンタ色素を形成するカプラーとしては、ピラゾ
ロン、ピラゾロトリアゾール、ビラゾロベンツイミナゾ
ール、インダシロン、シアノアセトフェノン及びチアミ
ノアニリン等が挙げられる。イエロー色素を形成するカ
プラーとしては、アルファアミルアセトアミド、ベータ
ケトアセト酢eエステル、ベータジケトン、及びN、N
−マロンジアミド等が挙げられる。
上記の如きカプラーを、写真乳剤層に添加する方法とし
ては、種々の方法が考案されているが、カプラー分子中
に親油性のバラスト基を導入し、有機溶剤に溶解し、乳
化分散して添加する方法が用である。写真性能の優れた
カラー感光材料を製造する上にこのような親油性バラス
ト基を有するカプラーに必要な特性として、次のものか
めけられる。即ち、 (1)  カプラーならびに発色現像で生成する発色色
素がカプラー分散用に使用する高沸点有機溶剤(例工ば
トリブレジルホスフェト)に対し、高い溶解性を有する
こと。
(2)  ハロゲン化銀写真乳剤に分散後の簀定性が高
く、かつ、支持体上に塗布乾燥してもカプラー結晶の析
出がなく安定な塗布膜が得られること。
(3)  すぐれた耐拡散性を有し、他層へ拡散しない
こと。
(4)染色性がよく、染色色素像の分光吸収特性が優れ
、かつ色素像の色、濃度および光に対する堅牢性が高い
こと。
(5)安価な原料から簡単な合成法で再現性よく、かつ
収率高く得られること。
などである。
従来、これら緒特性を改良するために、バラスト基の構
造を工夫する多くの試みがなされている。
これらの試みの例として、特公昭弘コータjg2号、特
公昭≠乙−!3り1号、特公昭3タ一27jt3号、米
国特許λ、タ♂2.θO≠号、同2゜901 、573
号、特公昭弘1A−3AtO号、米国特許2.≠71/
−、2り3号、U82.θ3り。
270号、米国特許2 、 Y2O、り37号、特公昭
≠4−36071号、米国特許2.夕とり、Ooa号、
Brrt?1Itl、131号、特公昭g4−/?02
を号、米国特許s、tr!P、32y号、Br1t/I
/3132号、特開昭!r3−7t13μ号、特公昭5
 lA−3乙lr夕乙号、特開昭j3−r2jA/ 7
号、0LS2,707.*、ry号、特開昭タ3−/3
!Pj3グ号、特開昭タ3−/4/122号、特開昭タ
グ−2jJt21号、特開昭j≠−μgター4g、特開
昭タグ−乙j033号、特開昭タ≠−タタ≠33号、特
開昭夕μ−/2//2を号等を挙げることができる。
しかし、従来知られているバラスト基を有するカプラー
は、何らかの欠陥を有し、前記の如き必要な特性を十分
満足するものではない。これら、親油性バラスト基を有
するカプラーは、乳剤層中での安定性、耐拡散性・色像
の分光吸収特性・色像の堅牢性・合成適性において、他
の系列のカプラー(例えば酸基を有し、ミセル状水溶液
として乳剤層中に添加するカプラー)に比し、優れてい
るものが多いが、発色性において満足できるものは未だ
見出されていない。最近盛んになりつつある高温迅速処
理に於ては、特に発色性が重要であり、発色性不十分は
重大な問題になる。この不十分な発色性を補うため、場
合によっては、現像液中に、ベンジルアルコール等の有
機溶剤を発色促進剤として添加することが行われている
。しかし、これら発色促進用有機溶剤は、いくつかの難
点を有している。例えば ■ 現像工程で、乳剤層中に吸収されるため、現像液中
の量が減少し、発色低下をもたらす。
■ 漂白液または漂白定着液にもちこ廿れ、脱銀阻害や
色素濃度低下をもたらす。
■ 処理後の感光材料中に残存し、色像堅牢性を低下さ
せる。
■ 処理廃液中に混入し、廃水のB、0.D。
C,0,D増加の原因となる。
等をあげることができ、発色促進用有機溶剤を除去ない
しは低減することが太いに望まれている。
特開昭タr−弘204’!号に記載されている如き、P
−ヒドロキンフェニレンスルホニル基捷りは、P−ヒド
ロキ7フエニレンスルフイニル基ヲ末端に有するバラス
ト基を含むカプラーは、発色性の点で従来のカプラーよ
り改良が認められるが、未だ十分ではなく、又、カプラ
ー分散用有機溶剤に対する溶解性が低い難点を有する。
本発明の目的は、第一に、写真性の優れたカラー写真感
光材料に適したカプラーを提供することにある。
本発明の第二の目的は新規な置換基を有するカプラーを
含む、ノ・ロゲン化銀乳剤を有するカラー写真感光材料
を提供することにある。
本発明の第三の目的は新規な置換基を有するカプラーを
使用することによって発色現像液からべンジルアルコー
ル等の発色促進用有機溶剤を除去及び低減しても十分な
発色性を有するカラー写真感光材料を提供することにあ
る。
本発明の第四の目的は新規なカプラーを使用することに
よって、高温迅速処理に適しまたカラー写真感光材料を
提供することにある。
これらの本発明の目的はカップリング位以外の結合位置
にナフタレン核を有する写真用カプラーにおいて、該ナ
フタレン核が少なくとも1個のヒドロキシル基および少
なくとも1個のスルホニル基を有するかもしくは少なく
とも1個のヒドロキシル基および少なくとも1個のスル
フィニル基を有することを特徴とするカプラーを含有す
るカラー写真感光材料によって達成された。
ここで、カプラーの定義としては以下に述べる公知の化
合物が含まれる。シアンカプラー残基としては、フェノ
ール及びナフトール、マゼンタカプラー残基としてはピ
ラゾロン、ピラゾロトリアゾール、ビラゾロベンツイミ
ナゾール、インダシロン、シアノアセトフェノン、及び
μmアミノアニリン、イエロカプラー残基としては、ア
ルファアシルアセトアミド、ベタケト酢酸エステル、ヘ
タンケトン、及びN、N−マロンジアミド等をあげるこ
とができる。また、これら以外に、発色現像主薬酸化体
との反応により、黒色ないしは灰色色素を形成するカプ
ラー残基として、レゾルシノール及び3−アミンフェノ
ール等をあげることができる。また、発色現像主薬酸化
体と反応して無色化合物を形成するカプラー残基として
、インダノン、アセトアミド等をあげることができる。
カプラー残基は発色現像主薬酸化体とのカプリング反応
を起す位置(カプリング位)に、水素原子以外の置換基
を有していてもよい。
本発明のカプラーのなかで有用なものは下記一般式(I
)捷たは(n)で表わされる基をカプラーのカップリン
グ位以外の結合位置に有するものである。
一般式(…) 式中、自白結合手はカプラー成分と連結する結合手を表
わし、lけ/またはコ、mは7〜3、nは/〜3のそれ
ぞれ整数を表わし、Wlは置換もしくは無置換の、環状
、直鎖もしくは分岐の、飽和もしくは不飽和のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、ヘテロ環基(環
を構成する原子として炭素原子以外に少なくとも1個の
窒素原子、イオウ原子または酸素原子を含む)、アルキ
ル基で置換されてもよいアミン基、アシルアミノ基、ア
ルコキシ基、アニリノ基もしくけフッ素原子を表わしW
2はwlで挙げた置換基または水素原子、クロル原子、
臭素原子、カルボキシル基、ニトロ基、ニトロン基、ン
アノ基、アルコキンカルボニル基、カルバモイル基、ウ
レイド基、アルコキンカルボニルアミノ基、1ミド基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、スルファモイル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ
ンアミド基、アリールオキシ基、イミノ基またはアンル
基を表わしnが2以上のとき一般式(I)において−8
(0)t−W□、そして一般式(II)においてW2は
同じでも異なっていてもよい。
本発明のカプラーのなかで好ましいものは下記一般式(
III)、(■)、(V)および(VI)で表わされる
一般式(Vl) 式中、Wi 、W2 、t 、mbよびnは一般式(1
)および(II)で定義したのと同じ意味を表わし、八
はカプラー成分を表わし、Xはカプラー成分Aのカップ
リング位と結合する有機残基を表わす。
上記一般式の中で、一般式(li ) bよびfVI)
で表わされるカプラーは本発明の効果が大きく好ましい
式中、Aがイエロー色画像形成カプラー残基を表わすと
き詳しくはピパロイルアセトアニリド型、ベンゾイルア
セトアニリド型、マロンジエステル型、マロンジアミド
型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトア
ミド型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリ
ルアセテート型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、
ベンズオキサシリルアセテート型、ベンズイミダゾリル
アセトアミド型もしくはベンズイミダゾリルアセテート
型のカプラー残基、米国特許3.♂グツ9gg0号に含
まれるヘテロ環置換アセトアミドもしくはヘテロ環置換
アセテートから導かれるカプラー残基又は米国特許3,
770.’I≠を号、英国特許l、μタタ、/71号、
***特許(O+、 S )コ。
J−03,0タタ号、日本国公開特許!θ−13773
1号もしくはリサーチディスクロージャーtsy37号
に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカプラー残
基又は、米国特許μ、ottt。
り7≠号に記載のへテロ現型カプラー残基などが挙げら
れる。
Aがマゼンタ色画像形成カプラー残基を表わすとき詳L
 <は!−オキソー2−ピラゾリン型、ピラゾロベンズ
イミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型、シアノアセ
トフェノン型もしくは***公開特許(OLS)第3./
21.りj5号に記載のN−へテロ環置換アシルアセト
アミド型カプラー残基などが挙げられる。
Aがシアン色画像形成カプラー残基を表わすときフェノ
ール核、またはα−ナフトール核を有するカプラー残基
が挙げられる。
Aが実質的に色素を形成しないカプラー残基を表わすと
き、この型のカプラー残基としてはインダノン型、アセ
トフェノン型のカプラー残基などが挙げられ、具体的に
は米国特許≠、Oタコ、273号、同p 、 orr 
、弘り1号、同J 、 t32 。
31/−1号、同3.?!;r、993′号、同3.?
t/、Yjrり号、同≠、01lt、!7μ号または同
3.23g、タタを号などに記載されているものである
カプラーのカップリング位に結合するXとして一般式(
IV)および(V)において公知のカップリング離脱基
が利用できる。一般式(III)および(Vl)におい
てはXは公知の離脱基の池水素原子であってもよい。一
般式(IV)および(V)において用いられる離脱基は
カプラー成分Aのカップリング位に窒素原子、酸素原子
、炭素原子もしくはイオウ原子で結合する原子団で6D
それに加えて一般式(III)および(Vf )におい
てはハロゲン原子であり、詳しくは以下に述べるもので
ある。
アルコキン基、アシルオキシ基、アリールオキシ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルチオ基、スル
ホンアミド基、ヘテロ環オキン基、含窒素5員またはt
員複素環基(ヘテロ原子として少なくとも7個以上の窒
素原子を含み窒素原子によりカプラ一部分の活性位と結
合する。たとえば、イミダゾリル基、トリアゾリル#2
.’l−ジオキソイミダゾリジニル基、3.5−ジオキ
ソ−/、2.グードリアゾリジニル基、ピラゾリル基な
ど)、ベンゼン縮合理複素環基(たとえばベンゾトリア
ゾリル基、ベンゾイミダゾリル基など)、了り−ルアゾ
基、クロール原子、脂肪族アミノメチル基などである。
これらの離脱基が一般式(IV)および(V)のXであ
るとき、それらは置換可能な位置において以下の置換基
を有してもよく、以下の置換基のなかで二価基になり得
るものを介して、もしくけ直接、ナフチル基(一般式(
I)の基)、ナフチルスルホニル基(一般式(II)の
基)、もしくはすフチルスルフイニル基(一般式(If
)の基)ヲ有する。また、前述の離脱基が一般式(II
I)および(Vl)のXであるとき、それらは置換可能
な位置において以下の置換基を有してもよい。炭素数/
〜32好ましくけl〜22の飽和寸たけ不飽和の、環状
、直鎖または分岐のアルキル基、炭素数2〜IOのアリ
ール基、ハロゲン原子、シアノ芋、ニトロ基、ニトロソ
基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルホ基、ヒドロ
キン基、アミノ基、スルファモイル基、ウレイド基、炭
素数l〜3.2好ましくは1〜22(以下も同じ)のア
ルコキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基
、アルコキノカルボニルアミノ基、アルキルスルホンア
ミド基、N−アルキル(またはN、N−ジアルキルスル
ファモイル基、N−アルキル(1プこハヘ。
N−ジフルキル)カルバモイル基、アルカンスルホニル
基、アルカノイル基、アルカノイルオキシ基、アルキル
チオ基、炭素数4−/θ(以下も同じ)のアリールオキ
シ基、アリールオキシカルボニル基、了り−ルスルホン
アミド基、N−アリールスルファモイル基、アリールス
ルホニル基、アリールチオ基、アリールカルボニル基、
N−アリールカルバモイル基、アリールウレイド基もし
くはアリールオキシカルバモイル基などである。
一般式(III) 、 (IV) 、 (V)および(
Vl)においてA、X、WlまたはW2のいずれに耐拡
散基は含まれてよく、炭素数t〜32好ましくは10.
22のアルキル基を含む原子団でそのなかにフェニレン
結合、エーテル結合、カーボンアミド結合、スルホンア
ミド結合、ウレイド結合、スルホン結合、チオエーテル
結合、ウレタン結合、エステル結合、イミド結合、スル
ファミド結合、スルホンジイミド結合もしくはカルボニ
ルなどの連結基を一つ以上組合わせて有してもよい。こ
れらの連結基を介して、もしくは直接に、本発明の特徴
となるす7チル基(一般式(1)または(II)におい
て定義した置換基)を有し全体として耐拡散基を構成す
るか、もしくけ、本発明の特徴となルナフチル基(一般
式(I)または(If)において定義した置換基)を介
して前述の耐拡散基を連結してもよい。
さらに本発明が特に効果を発揮するのは、一般式(II
I)、(IV)、(V)、(■)に〉いてAが下記一般
式(■)、(■)、(IX)、(X)。
(XI) 、 (XII) 、 (■) 、 (X[V
) 、 (XV)または(XVI)で表わされるカプラ
ー残基であるときである。これらのカプラーはカップリ
ング速度が太きく好ましい。
一般式(■) 一般式(■) 5 一般式(X) 6 一般式(XIV) 一般式(XV) 一般式(XVI) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手はカップリング離脱基の結合位置を表わす。上式にお
いてR1,几2 m R3+ ”4 *R5、几6 、
几7 、凡8  + ’9  + RI OまたはR1
1が耐拡散基を含む場合それは炭素数の総数カlr〜3
2好ましくはlθ〜22になるように選択され、それ以
外の場合、炭素数の総数は/、5′以下、好ましくはI
O以下である。
式中、R1は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ$マタは
へテロ環基を、R2およびR3は各々芳香族基または複
素環基を表わす。
式中、R1で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数7
〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換基
をもっていてもよい。R1として有用な脂肪族基の具体
的な例は、次のようなものである:イソゾロビル基、イ
ソブチル基、tert−ブチル基、インアミル基、te
r t−アミル基、l、/−ジメチルブチル基、i、t
−ジメチルヘキシル基、/、1−ジエチルヘキシル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、フクロ
ヘキシル基、2−メトキシイソプロピル基、2−フェノ
キシイソプロビル基、2−p−tert−ブチルフェノ
キシ/fノプロピル基、α−アミノインプロピル基、α
−(ジエチルアミノ)イソゾロビル基、α−(サクシン
イミド)インプロピル基、α−(フタルイミド)イソプ
ロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)イソプロピ
ル基などである。
R1,R2またはR3が芳香族基(特にフェニル基)を
あられす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェ
ニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基な
どで置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフェ
ニレンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基はま
たアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、ア
リールカルバモイル基、アリールアミド基、了り−ルス
ルファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリール
ウレイド基などで置換されてもよく、これらの置換基の
アリール基の部分はさらに炭素数の合計がl〜22の一
つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
R1、R2またはR3であられされるフェニル基はさら
に、炭素数/−1の低級アルキル基で置換されたものも
含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基
、ニトロ基、ンアノ基、チオシアノ基またはハロゲン原
子で置換されてよい。
またR1、R2またはR3は、フェニル基が他の環を縮
合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、イソキ
ノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒドロ
ナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基はそれ
自体さらに置換基を有してもよい。
R1がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部分
は、炭素数lから32、好ましくは1〜22の直鎖ない
し分岐鎖のアルキノ1基、アルケニル基、環状アルキル
基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されてい
てもよい。
R1%R2またはR3が複素環基をあられす場合、複素
窒基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つヲ介シて
アルファアシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボ
ニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。
このような複素環としてはチオフェン、7ラン、ピラン
、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チア
ゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オ
キサジンなどがその例である。これらはさらに環上に置
換基を有してもよい。
一般式(IX)において几5は、炭素数7から32、好
ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(
例えばメチル、イソプロピル、 tert−ブチル、ヘ
キシル、ドデシル基など)、アルクニル基(例えばアリ
ル基など)、環状アルキル基lJtばシクロペンチル基
、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラルキ
ル基(例エバヘンシル、β−フェニルエチル基なト)、
環状アルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロヘ
キセニル基など)を表わしこれらはハロゲン原子、ニト
ロ基、シアン基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルホキ/基、アルキルチオカルボニル基、
アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、シアフルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スル
ホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノL N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基など
で置換されていてもよい。
更にR5は、了り−ル基(例えばフェニル基、α−ない
しはβ−す7チル基など)を表わしてもよい。アリール
基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基としてた
とえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、ア
ラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、77ノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、カルボキン基、アルコキシカルボニル基、アラ
ルキルオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素
環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、
アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリ
ノ基、N−アリ−ルアニリノ基、N−アシルアニリノ基
、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよい。R5
としてより好オしいのは、オルト位の少くとも1個がア
ルキル基、アルコキン基、ノ・ロゲン原子などによって
置換されているフェニルで、これに”フィルム膜中に残
存するカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用であ
る。
更に几5は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を含むj負または乙員環の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリール
基について列挙した置換基によって置換されたPi累環
基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカル/ぐモイル基
、アリールカルバモイル基、アルキルチオカル/ぐモイ
ル基またはアリールチオカル/ぐモイル基ヲ表わしても
よい。
式中R4は水素原子、炭素数/から32、好壕しくは1
から22の直@ないしは分岐(転)のアルキル、アルケ
ニル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(
これらの基は前記RsKついて列挙した置換基を有して
もよい)、アリール基および複素環基(こ力、らは前記
R5について列挙した置換基を有してもよい)、アルコ
キンカルボニル基(例tはエトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基なト
)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキンカ
ルボニル基、ナフトキ7カルボニル基なト)、アラルキ
ルオキシカルボニル基(例えばペンジルオキシカルボニ
ル基など)、アルコキシ基(例工ばメトキシ基、エトキ
7基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基
(例えばフェノキノ基、トリルオキン基など)、アルキ
ルチオ基(例えばエテルチオ基、ドデシルチオ基など)
、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチ
ルチオ基なト)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基、J−((、+、g−ジー t e
 r t−アミルフェノキン)アスタミト〕ベンズアミ
ド基など)、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルア
ミノ基(例えばN−メチルプロピオンアミド基など)、
N−アリールアンルアミノ基(例えばN−フェニルアセ
タミド基斤ど)、ウレイド基(例えばウレイド、N−ア
リールウレイド、N〜アシルルウレイド基など)、ウレ
タン基、チオウレタン基、アリールアミノ基(例えばフ
ェニルアミノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミ
ノ基、N−アセチルアニリノ基、コークロローr−テト
ラデカンアミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(
例えばn−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロへ
キシルアミノ基など)、シクロアミノ基(例えばピペリ
ジノ基、ピロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えば
l−ピリジルアミノ基、λ−ベンゾオキサシリルアミノ
基など)、アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボ
ニル基など)、アリールスルホニル基(例えばフェニル
カルボニル基など)、スルホンアミド基(例えばアルキ
ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基など)
、カルバモイル基(例えばエテルカルバモイル基、ジメ
チルカルバモイル基、N−、、!チルーフェニルカルバ
モイル、N−−yエニルカルパモイルなト)、スルファ
モイル基(例、tばN−アルキルスルファモイル、N、
N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリールスルフ
ァモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイ
ル基、N、N−ジアリールスルファモイル基すど)、シ
アノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、
およびスルホ基のいずれかを表わす。
式中R6は、水素原子または炭素数lから32、好まし
くは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、ア
ルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは
環状アルケニル基を表わし、これらは前記R5について
列挙した置換基を有してもよい。
また凡6はアリール基もしくは複素環基を表わしてもよ
く、これらは前記几5について列挙したfit換基を有
してもよい。
また几6は、シアノ基、アルコキシ基、アIJ −k 
オー’l”/ 基、ハロゲンW子、カルボキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アシルアミノ基、ジアノルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、スルホンアミド基、アリールスルホニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ア
ニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニ
リノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメル
カプト基を表わしCもよい。
R7,R8およびR9は各々通常の≠当量型フェノール
もしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いらルる基
を表わし、具体的にはR7としては水素原子、ハロゲン
原子、アルコキンカルボニルアミノ基、脂肪族炭化水素
残基、N−了り−ルウレイド基、アシルアミノ基、−o
−■も12.または−8−R12(但しR12は脂肪族
炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のT
L7が存在する場合には2個以上のR7は異なる基であ
ってもよく脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているも
のも含む。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記R5について列挙した置換基を有していてもよ
い。
R8及びR9としては脂肪族炭化水素残基、アリール基
及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることができ
、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく、ま
たこれらの基に置換基を有しているものを含む。また几
8と1(9は共同して含窒素へテa環核を形成してもよ
い。lは/〜弘の整数、mは1〜3の整数、nは/−J
−の整数である。そして脂肪族炭化水素残基としては飽
和のもの不飽和のもののいずれでもよく、また直鎖のも
の、分岐のもの、環状のもののいずれでもよい。
そして好ましくはアルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、インプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブ
チル、ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、シクロ
ヘキシル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オ
クテニル等の各基)である。アリール基としてはフェニ
ル基、ナフチル基等があり、またへテロ環残基としては
ピリジニル、キ/ IJル、チェニル、ピペリジル、イ
ミダゾリル等の各基が代表的である。これら脂肪族炭化
水素残基、アリール基およびヘテロ環残基に導入される
置換基としてはハロゲン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カ
ルボキシル、アミノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、
アルケニル、アリール、ヘテロ環、アルコキシ、了り−
ルオキン、アリールチオ、アリールアゾ、アシルアミノ
、カルバモイル、エステル、アンル、アシルオキシ、ス
ルホンアミド、スルファモイル、スルホニル、モルホリ
ノ等の各基が挙げられる。
R1Oはアリールカルバモイル基、炭素数2〜3λ、好
ましくは2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモ
イル基、炭素数2〜32、好甘しくは2〜22のアルカ
ンカルバモイル基、炭素数ノ〜32、好−&しくは1,
22のアルコキシカルボニル基もしくはアリールオキシ
カルボニル基ヲ表わし、これらは置換基を有してもよく
必□換基としてはアルコキン基、アルコキシカルボニル
基、アシルアミノ基、アルキルスルファモイル基、アル
キルスルホンアミド基、アルキルサクシンイミド基、ハ
ロケン原子、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、
アルキル基もしくはアリール基などである。
几□□は了り−ルカルボニル基、炭素数2〜32、好ま
しくは2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数2〜32、好ましくは2〜コ2のアルカン
カルバモイル基、炭素数ノ〜32、好ましくは/〜22
のアルコキシカルボニル基もしくはアリールオキシカル
ホニル基、炭素数l〜32好ましくは/−22のアルカ
ンスルホニル基、アリールスルホニル基、アリール基、
!員もしくは6員のへテロ環基(ヘテロ原子としては窒
素原子、酸素原子、イオウ原子より選ばれ例えばトリア
ゾリル基、イミダゾリル基、フタルイミド基、サクシン
イミド基、フリル基、ピリジル基もしくはベンゾトリア
ゾリル基である)を表わし、これらは前記R10のとこ
ろで述べた置換基を有してもよい。
一般式11)、(IV)、(V)および(Vl)におい
てXで表わ芒れる原子団としてはカプラー母核との組合
せにおいて次に挙げるものが特にカップリング速度が太
番く好ましい。すなわち、一般式(■)および(■)の
カップリング位に結合する原子団とし“ては、21μm
ジオキンイミタゾリジニルM%3.3−ジオキントリア
ジリジニル−グーイル基、2.≠−ジオキソオキサゾリ
ジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリ
ル基、ベンズトリアゾリル基、フェノキ7基、アリール
チオ基、テトラゾリルチオ基、アルキルチオ基、アルコ
キシ基、アシルオキシ基であり、一般式(IK)および
(X)、(Xl)のカップリング位に結合する原子団と
してはイミダゾリル基、ビランIJA4、トリアゾリル
基、ベンズトリアゾリル基、アリールチオ基、テトラゾ
リルチオ基、フェノキ7基、アルコキン基、アシルオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールアゾ基であり、一般式
(XII)、(Xll ) および(W)のカップリン
グ位に結合する原子団トしてはアルコキシ基、フェノキ
シ基、アリールアゾ基、アリールチオ基、テトラゾリル
チオ基、アシルオキシ基もしくはアルキルチオ基であり
、一般式(W)および(XVI)のカップリング位に結
合する原子団としてはテトラゾリルチオ基、ベンズトリ
アゾリル基、ピラゾリル基、アリールチオ基、アリール
アゾ基もしくはフェノキシ基が挙けられる。これらの離
脱基は一般式(Ilr)、(IV)、(V)および(V
l)においてXの置換基として列挙した置換基を有する
ことができる。
次に本発明の化合物を具体的に示すが、これに限定さi
するものではない。
化合物例 (1) (36) SO2し16”33 本発明のカプラーは公知の方法を組み合わせて合成する
ことができる。二当量カプラーの合成は一般的にはカプ
ラー母核を合成した後離脱基となる原子団を導入するの
が有利である。たとえばイエローカプラーおよびマゼン
タカプラーの大部分では四当量カプラーの活性位を・・
ロゲン化した後離脱基となる化合物を塩基の存在下もし
くは塩基なしで反応させることにより二当量カプラーが
得られる。シアンカプラーおよび一部のマゼンタカプラ
ーではカプラーの活性位ヒドロキシ体を利用し、離脱基
となる化合物のハロゲン体を塩基の存在下反応させるこ
とによりエーテル離脱二当量カプラーが得られる。また
チオエーテル離脱の二当量カプラーの合成ではスルフェ
ニルクロリドと四当量カプラーを反応させて得る方法が
一般的である。さらに一部のカプラーではカプラー成分
の基本部分を先に合成し後に還元などによりアミン基な
ど活性な官能基を生じさせ、Ba1last基を連結さ
せる方法も行なわれる。一部のマゼンタカプラーではピ
ラゾロン環を生成する前に離脱基を導入しておき、後に
ヒドラジン化合物によりピラノ   ・ロン環を得る方
法もとられる。
具体的にはカプラーのカップリング位に離脱基を導入す
る方法としては米国特許3.≠Or、/り弘号、同3.
μ≠7.?2g号、同3 、730 。
722号、同3,227.タタ1号、同3.≠7   
¥t、り43号、同J 、3// 、グア6号、同3゜
≠t2,270号、同3.≠17,3り1号、同3  
r7t、1A21号、同3,4Ljrl、3/j号、同
3,737,3/l、号、日本国公開特許夕o −1/
 072g号、同lAざ−2り4L32号、同≠ざ一7
3/lt7号、10i′l≠2一/2233タ号、同左
l   ・−/71A31号、同!−1−2012を号
、同10−/3jt310号、同タθ−117≠22号
、同   −5F−/13t4A号、同1l−2t03
4A号モジくは同夕l−コ/121号などに記載の方法
が挙げられる。
合成例(1)例示カプラー(1)の合成g−(≠−アミ
ノフェノキシ)−2−(3−1(2,グージーtert
−アミルフェノキシ)プ   (ロピルカルパモイル)
ナフトール(米ff14443゜LA7t、663号に
記載の方法により合成)、2r、≠2および/−ヒドロ
キン−≠−スルファモイルー2−ナフトエ酸、/3.≠
7をへ、N−ジメチルホルムアミド100moに混合し
た。その古銭にN、N’−ジシクロへキシル力ルホジイ
ミド10.39を酢酸エチル30m1に溶解した溶液上
滴下した。2時間反応させた後析出した結晶を1別し1
液をよoomp、の水に注加した。激しく攪牢し固化さ
せた。結晶を1別し乾燥させ、目的のカプラー≠l?を
得た。
斧成例(2)例示カプラー(2)の合成α−クロロ−α
−ヒバロイル−1−クロロ−ターヘキサデカンスルホン
アミドアセトアニリド、/7.19およびN−ブチル−
≠−(4L−ヒドロヤシフェニルスルホニル)−/−ヒ
ドロキン−2−ナフトアミド、  /2f/およびトリ
エチルアミン60?をアセトニトリル200mF中に混
合し3時用加熱還流した。室温まで放冷後、500m9
の水C注加しj 00 rnQの酢酸エチルで抽出した
。/Nの希塩酸で洗浄後中性になるまで水洗浄を繰り返
した。油層を分離し無水Wr酸ナトリウムで乾燥させた
後溶媒を減圧留去した。残渣にエーテルを加え結晶させ
目的のカプラー272を得た。
合成例(3)例示カプラー(3)の合成1−アミノ−j
−i2−(2,41−ジーter t−アミルフェノキ
シ)ブチルアミドフェノールを/2.Ifおよびμ−(
クーソエノキシ力ルポニルアミノフェニルスルホニル)
 −/−す7 ) −ル1.2.6f/およびイミダゾ
ールo、syをトルエン−! 00 mll中に混合し
g時間加熱還流した。室温にまで放冷後ヘキサン100
mQを加え析出した結晶を日別した。目的のカプラー/
/ 、3f?を得た。
本発明のカプラーの使用量には特に限定′まないが、通
常はハロゲン化銀1モル当り12〜l!θθ2の範囲に
設定される。
次に実施例によって、本発明の実施態様と特徴とを説明
するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない
実施例−1 本発明のカプラー(x)109をジグテルフタレートタ
威と酢酸エテル10mQに加温溶解しドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0./9を含ムlo%ゼラチン水
溶液IOθ雄と混合し、to’cで高速で回転するホモ
ジナイザーにて攪拌混合し、カプラー乳化分散物を得た
。この分散物と塩臭化銀乳剤/!0?とを混合し、λ−
ヒドロギシーl。
2−ジクロロ−S −)リアジンNa塩!係水溶液l夕
ml及びサボニンタチ水溶液A m(1,を加え、セル
ローズアセテートフィルム上に銀量が/ 97 m2と
なるように塗布し、その上に乾燥膜厚lμのゼラチン保
護層を塗布して、試料Aを作成した。カプラー塗布モル
景及び鍋塗布量を試料Aと同じになるように調節した他
は試料Aと同様にして表/に示すように試料B〜Rf作
成した。
試料A−Rにセンシトメトリー用階段状妬光を与えて後
下記現像処理を施した。
工程     温度    時間 発色現像   JJ”C3汁 水  洗      〃      /分漂白定着  
 3ざ00  1分30秒水  洗      I  
    1分発色現像液組成は下記の通りとした。
361 CD−t ベンジルアルコール         □ジエチレング
リコール        □現像主薬        
 ≠−アミノー3−メチルーN=エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニ リン−サルフェート 3 、夕? 亜硫酸ナトリウム          22ヒドロキン
ルアミン(jff酸塩、      39炭酸カリウム
          302水を加えて       
     1tpH(調節)           I
O,2CD−2CD−J □                     l 夕
mQ−r mu ケグ−ミノ−3−メチル−N−エテ  l−アミノ−3
−メチル−へ−エテル−’pJ−β(メタンスルホンア
ミド)ルーN−β(メタンスルホンアミド)エテルアニ
リンサルフェート     エテルアニリンサルフェー
トj2                !?22  
             2232        
       3930f             
   30り/l                 
/110.2              10.2沸
白定着液組成は下記の通り エチレンジアミンニブ−酢酸 一λ−ナトリウム塩         22エチレンジ
アミン−≠−酢酸 一第λ鉄塩           tt、oy亜硫酸ナ
トリウム           j?チチオ酸アンモニ
ウム       70f/水を加えて       
      /4pHA、J’に調節 このようにして得られた各試料の透過度を測定しく各色
素に合わせシアン、マゼンタ、又はイエロー濃度を測定
)、最大濃度Dmax及びγを求めた結果を表1に示す
試験に用いた比較用カプラー CR−i CIも−2 この結果から本発明のカプラーを含む試料でlまj  
   いずれの発色現像液でも良好な発色性を示すが比
較試料ではDmaxやγが小さく発色性が低いことが判
る。特に共通の比較的活性の発色現像主薬を含むCD−
2とC1)−jを比べると、比較試料は、ベンジルアル
コールを含まないCD−2で発色性低下が著しいのに対
して本発明の試料は、Cr)−2とCD−3の差が小さ
くベンジルアルコールなしでも十分発色することが判る
実施例−2 表2に記載した様に両面ポリエチレンラミネート紙に第
1層(最下層)〜第2層(最上層)を塗布しカラー写真
感光材料を作製した。(試料A〜C) 上記第一層目の塗布液は次のようにして調製し。
た。すなわち表7に示したイエローカプラー100′?
をジプチルフタレート(DBP)/&7.7mQ、及び
酢酸エチル2θOmQI/C溶解し、この溶液を1%ド
テシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液1(Bn9
を含む10チゼラチン水溶液ざ00.?に乳化分散させ
、次にこの乳化分散物を青感性塩臭化銀乳剤(Brrθ
%)/I−!09 (Agでt乙。
7?含有)に混合して塗布液を調製した。他の層は同様
の方法に尖り塗布液を調製した。各層の硬膜剤としては
、2.lA−ジクロロ−6−ヒドロキシ−3−トリアジ
ン・ナトリウム塩を用いた。
又各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層:3.3’−ジー(γ−スルホプロピル)
−セレナシアニンナトリウ ム塩(ハロケン化銀1モル当す2 X/(7’モル) 緑感性乳剤層:3,3’−ジー(γ−スルホプロピル)
−タ、j/−ジフェニル− ?−、rチルオキサカルボシアニン ナトリウム塩(ハロゲン化銀1モ ル当りλ、タメ10   モル) 赤感性乳剤層:3,3’−ジー(γ−スルホプロピル)
−ターメチル−テアジカル ボンアニンナトリウム塩()・′ロゲ ン化釦1モル当りλ、夕x10’ モル) 各乳剤層のイラジエーンヨン防止染料としては矢の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 表3の中の溶剤基の化学構造は以下の如しC8H,7−
0 TOP;   C8H□7o−p=。
C8H17−0 各試料にセンシトメトリー用ウェッジ蕗光をした後、芙
施例−1と同様に現像処理した。但し発色現像液として
はCD−、z及び3を用いた。こうして得られた各処理
済試料の反射濃度(赤光・緑光・宵光各濃度)を測定し
、かぶり、Dmax及びγを求め第3表に示す結果を得
た。
この結果から試料Aはベンジルアルコールヲ含まない発
色現像液(CD−、りを用いる場合、γ、Dmaxの低
下が著しいのに対して、本発明の試料B、CはCD−2
に於ても良好な発色性を示すことが判る。
以下に本発明に於けるカプラー自体の構成要件について
簡単に述べる。
本発明の化合物は従来しられている、カプラーの乳剤へ
の添加法または分散法及び、そのゼラチン・ハロゲン化
銀乳剤又は親水性コロイドへの添加法が適用される。例
えば、高沸点有機溶剤−ジブチルフタレート、トリクレ
ジルホスフェート、ワックス、高級脂肪酸とそのエステ
ルなどとカプラーと混合して分散する方法、例えば米国
特許第2.30グ、り3り号、第2,322,027号
、などに記載されている方法。まだ低沸点有機溶剤か水
溶性有機溶剤とカプラーを混和して分散する方法。それ
に高沸点有機溶剤と併用してカプラーを分散する方法。
例えば米国特許第2.ざoi。
170号、第2.♂0/、/7/号、第21りμり、J
tO号などに記載されている方法。カプラー自体が充分
に、低融点(例えば7!0C以下)の場合に、それ単独
または他の併用すべきカプラー例えばカラード・カプラ
ーかアンカラード・カプラーなどと併用して分散する方
法。例えばドイツ特許第1 、/4’3.707号など
の記載が適用される。
分散助剤としては、通常用いられるアニオン性界面活性
剤(例えばアルキルベンゼン・スルホン酸ナトリウム、
ソジウム・ジ・オクテルスルホサクンネート、ドデシル
(lナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム、フィッシャー型カプラーなど)両イオン性界面活
性剤(例えばN−テトラデシル・N、Nジポリエチレン
αベタインなど)やノニオン界面活性剤(例えばンルビ
タン、モノラウレートなど)が用いられる。
本発明の化合物と併用して用いられるカプラーは例えば
以下に挙げる公知のカプラーである。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2゜too
 、71#号、同2.??!、t01号、同3、Ot2
.を夕3号、同3,720,262号、同3.3// 
、4L7!;号、同3.μ12,3り1号、同3.夕l
り、≠コタ号、同μ、3t7,2♂2号、同3..をタ
♂、312号、同3.タgコ。
322号、同弘、3乙乙、237号、同3.t/タ、j
06号、同≠、3タ/、IP7号、同3゜r34t 、
901号、同4A、331,393号、同3.19/ 
、&#J−号、同u、、zpt、llrg号、***特許
l、♂10.グ6≠号、***特許出願(OLS)、2.
tAO,r、AAj号、同2,4L/7゜?≠5号、同
2 、 ’Air 、 !i’j−P号、同、Z、11
2μ、≠t7号、特公昭7θ−t03/号、特開昭5/
−20126号、同j2−j!?22号、同1AP−/
2j?タ31号、同≠2−7参〇17号、同タ0−/j
?!jt号、同タ2−112/、2/号、同IA9−7
11021号、同l0−t02jj号、同!’/−2t
j4L/号、同! 3− タタ/ j 、2号、などに
記載のものである。黄色発色カプラーの具体例は米国特
許λ、17タ、057号、同3.2をタ、rot岩、同
3.≠Or、lり≠号、同3゜タタ/、/!;!号、同
3.3g2.322号、同3.721.072号、同グ
、3タt、2.!′r号、同!、1り/、4tμ!号、
***特許/、J−≠7゜gtg号、***出願公開2,2
1?、9/7号、同コ、コt/ 、3z1号、同コ、a
ii、t、oot号、英国特許l、≠2タ、020号、
特公昭ll−10713号、特開昭#7−2&733号
、同lll−731177号、同j / −/ 02 
t 31=号、同to−tJai号、同10−1233
11−2号、同!0−/lO’t≠λ号、同j/−、!
/127号、同!;0−1rtAjO号、同j2−12
’t2’A号、同12−//夕、2/り号などに記載さ
れたものである。
シアンカプラーの具体例は米国特許2,3zり。
り22号、同μ、3t2.tto号、同2.4’3≠、
272号、同μ、34♂、2j7号、同2゜φ71,2
り3号、同λ、321.り0g号、同2.191.12
を号、同IL、34A/、It’!号、同j 、031
7.192号、同! 、J// 、1476号、同31
グ!?、31!号、同3,1176.5z3号、q+3
.夕13.り71号、同3.!りl。
313号、同μ、333.タタタ号、同3,7t7.4
1//号、同II、3112.123i号、同μ。
OQグ、22?号、同≠、3≠S、Oコ!号、***特許
出願(OL S ) −2、’I / Q 、I J 
(7号、同2、≠りt、322号、特開昭≠ざ−!り♂
3r号、同j/−2t031A号、同4tr−s o 
t t−q、同タ/−/μtr21号、同!)−zりt
22号、同!;2−40”132号に記載のものである
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3゜4t7
&、jJQ号、同2.!21.りO♂号、同3.031
A、192号、特公昭!!−207&号、同3g−22
33j号、同≠2−//304を号、同ググー32≠6
1号、特開昭j/−2t03弘号明細書、同号明細書!
/コ1号明細魯、***特許出願(OLS)2.≠ig、
りjり号に記載のものを使用できる。
DII(、カプラーとしては、たとえば米国特許3゜2
27、!;it≠号、同3.乙/7,2?/号、同j 
、701.713号、同t、35り、100号、同3,
720,3g1A号、同44.21A&’ 、 F/、
2号、同j、tJ2.3μ!号、***特許出願(OLS
)2,4tl仏、oot号、同3,202゜1gt号、
同コ、tA、tμ、30/号、同!、≠jグ、3コタ号
、英国特許り3;3.IA夕μ号、特開昭12−1.2
t211号、同4tL?−/ J 2331号、特公昭
!/−1tlllI号に記載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297.μl夕号、同3,377、!λり
号、***特許出願(OLS)!、グ/7.りlグ号、特
開昭!コー/jf、27/号、特開昭53−2111号
に記載のものが使用できる。
高沸点有機溶媒は、例えば米国轄許2,322゜027
号、同2.タ33.!llA号、同29g3!、j77
号、特公昭lA&−23233号、米国特許3.2r7
,1344号、英国費許9j&’、IAj1号、特開昭
77−703A号、英国特許l。
2.22.7t3号、米国特許3.’?3乙、303号
、特開昭タフ−26,03フ号、特開昭!0−ざ207
g号、米国特許2,353,262、同2.1!12,
313号、同J + r 、t4L+ 7 j j 号
、同J、&77、/37号、同3.t7乙、/!、2号
、同3,700.月1号、同3,71♂、/グ1号、同
3,137.と63号、OLS、z 、s3g、A#9
号、%開閉j/−27F21号、同j/−27?22号
、同5/−2603j号、同!F/−4t03を号、同
タ0−t2t32号、特公昭ゲタ−291tt1号、米
国特許3.り3t。
303号、同3,7!/、I、/4L/@、特開昭タ3
−I!i2/号などに記載されている。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親、水性コロ
イドも用いることができろ。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼインsのi白s;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキンメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリヒニルアルコール部分アセタ
ール、ボIJ −N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルアルコ−ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、  Soc、  Sci、  ’Pho
t。
Japan、A/乙、30頁(lりJ、g)に記載てれ
たような酵素処理ゼラチン)を用いてもよく、又ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。ゼ
ラチン誘導体としては、ゼラチンにだとえは酸ハライド
、酸無水物、インシアナート類、フロモ酢酸、アルカン
サルトン類、ビニルスルホンアミド仰、マレインイミド
化合物類、ポリアルキレンオキシド翻、エボキン化合物
類等種種の化合物を反応させて得られるものが用いられ
る。
本発明に用いられる写真乳剤にはハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれを用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子、立方体、八面体などの規則的(
regular)11粒子、平板状の粒子などいずれの
場合も球相当の体積平均による粒子サイズ)は!μ以下
が好ましいが、特に好ましいのは3μ以下である。
粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的(irregular)な結晶
形をもつものあるいはこれらの結晶形の複合形をもつも
のでもよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよ
い。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、G] a fk 1
des著Chimie et Physique Ph
otographique(Paul Monte1社
刊、1767年)、G、F。
Duffin著Photographic Emuls
ionChemistry (The Focal  
Press刊/り66年)、V、L、Zel ikma
n et al[Making  and Coati
ng PhotographicEmulsion (
The  Focal  Press刊、726ケ年)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下に訃いて形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノ・ログン化銀の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程ておいて、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩丑たはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行なうターデ
ル水洗法を用いてもよく、1&無機塩類、アニオン性界
面活性剤、アニオン性ポリマー(たトエばポリスチレン
スルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばアン
ル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション)ヲ用いテモよい。
ハロゲン化0乳剤は通常は化学増感される。化学増感の
ためには例えばH,Frleser編DieGrund
lagen  der  Photographisc
henProzesse mit  Silberha
logeniden(Akademische Ver
lagsgesellschaft。
/りtl)1.73〜731A頁に記載の方法を用いる
ことができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る偕黄を含む化
合物(例えば、チオ硝酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硝黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、7ラン化合物)を用い
る還元増感法:貴金属化合物(例えば、金錯堪のほかP
t、Ir。
Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独または組合せて用いることができる。
これらの具体例は、値黄増感法については米国特許第1
.タフ1A、りl≠号、同第2.≠10゜6g2号、同
第2,27ざ、247号、同第2゜721.441号、
同第j 、4t4.911号等、還元増感法については
米国特許第2.?♂3.tOり号、同第2.グ/!P、
27μ号、同第a、。
j≠、≠jg号等、貴金属増感法については米国特許第
2,3タタ、or3号、同第2.ハリ。
010号、英国特許第tig 、011号等の各明細書
に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止シフ、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール作、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類
(特にニトロ−またはハロゲン置換体):ヘテロ環メル
カプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(%にl−フェニル−!−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基や
スルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メル
カプト什合物顛;チオケト化合物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類
(特にグーヒドロギシ置換(/ 、 3 、3 a r
 7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン
酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止
剤″!fたは安定剤として知られた多くの化合物を加え
ることができる。
本発明を用いて作られた感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド1脅には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たと
えば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の
界面活性剤を含んでもよい。
タトエばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レンクリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類捷たはポリエ
千しンゲリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレンクリコ−ルエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリンドール誘導体(たとえば
アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル’Hなどの非イオン性界面活
性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩
、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルフォン酸塩、アルキル値酸エステル類、アルキル
リン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カル
ボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硝酸エステル基、燐酸
エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミ
ノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル
硝酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩
類、脂肪族あるいは芳香族第μ級アンモニウム塩類、ピ
リジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第≠級アンモ
ニウム塩類、卦よび脂肪族または複素環を含むホスホニ
ウム捷たはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤
を用いることができる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
感度上昇、コントラスト上昇、捷たは現像促進の目的で
、例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミ7−1どの誘導体、チオエーテル化合部
、チオモルフォリン順、四級アンモニウム塩化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−
ピラゾリドン類等を含んでもよい。例えば米国特許!、
4tθO9!32号、同2 、’t’23 、タμ7号
、同ノ。
7/l、Ot2号、同3 、t/7、.2J’θ号、同
3.772.02/号、同3.gog 、oo3号、英
国蒔許i、ay♂、9?1号等に記載さ力たものを用い
ることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(ILesearch
   Disclosure)/  7  A  号第
 、2 r〜30頁(RD−1761/−3)に記載さ
れているような、公知の方法及び公知の処理液のいずれ
をも適用することができる。この写真処理は、目的に応
じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写真処理)、あ
るいは色素像を形成する写真処理(カラー写真処理やい
ずれであってもよい。処理1M度は普通lざ0Cからj
QoCの間に選ばれるが、ttr 0cより低い温度ま
たは!O0Cを越える温度としてもよい。本発明の感光
材料は、特に300C以上の高温処理に適している。
色素1象を形成する場合には常法が適用できる。
たとえばネガポジ法(例えば“”Journal  o
fthe  5ociety  of Motion 
 Pictureand Te1evision En
gineers”、&/巻(lり53年)1.!G47
〜701頁に記載されている);黒白現像主薬を含む現
像液で現像してネガ調像をつくり、ついで少なくとも一
回の一様な崖光または他の適当なカブリ処理を行ない、
引き続いて発色現像を行なうことにより色素陽画像を得
るカラー反転法;色素を含む写真乳剤層を蕗光後現像し
て銀画像をつくり、これを漂白触媒として色素を漂白す
る銀色素漂白法などが用いられる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば≠−ア
ミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘−ア
ミノ−へ、ヘージエチルアニリン、μmアミノーペーエ
チルーN−β−ヒドロキンエ千シルアニリン3−メチル
−≠−アミノーN−エチルーへ−β−ヒドロキンエチル
アニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エテルーヘー
β−メタンスルホアミドエナルアニリン、≠−アミノー
3−メチルーN−エテル−へ−β−メトキシエチルアニ
リン、など)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photograph
icProcessingChemistry (Fo
cal  Press刊、15’17年)22t−22
2頁、米国時計2./?3.ois号、同λ、192.
3乙μ号、l侍開開μr−+≠り33号などに記載のも
のを用いてよい。
カラー現像液はそのほかpH緩衝剤、現漣仰制剤ないし
カブリ防止剤などを含むことができる。
1だ必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
1象促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶら
せ剤、補助現像系、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレ
ート剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
これら添加剤の具体例はリサーチディスクロージャー(
RD−/7tl13)の他、米国特許@lO8′3.7
23号、***公開(OLS)、z 、 l!;、2λ、
750号などに記載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行々われでもよいし、個別に行
なわれてもよい。卵白剤としては鉄(III)、コバル
ト(III)、クロム(Vl)、銅(1■)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物など
が用いられる。
たとえばフェリシアン化物;重クロム酸塩、鉄(1)ま
たはコバル) (Ill >の有機錯塩、たとえばエチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/、3−ジア
ミノ−2−プロパツール四酢酸などのナミノボリカルボ
ン酸@あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機
酸の錯塩;通値酸塩、過マンガン酸塩;ニトロンフェノ
ールなどを用いることができる。これらのうちフェリン
アン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(、III )
ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(n! )
アンモニウムは特に有用である。壬チレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂
白定撃液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3.0≠2、夕2
0号、同3.2’t/、?tz号、特公昭lターど夕o
t号、特公昭4tター♂に3を号などに記載の漂白促進
剤、特開昭13−tjf732号に記載のチオール化合
物の仙、種々の添加剤を加えることもできる、 本発明を用いて作られた感光材料は特開昭jl−ざIA
I、36号、特開昭32−//タタ3≠号、特開昭j3
−≠t732号、特開昭j≠−タz2を号、特開昭j4
t−/77≠1号、特開昭タグ−3773/号、特願昭
5&−74/タ?号、特願昭jμm7t/タタ号、特願
昭34−102り6λ号に記載された方法で補充又は維
持管理されている現像液で処理されてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料に用いられる漂白定着
液は、特開昭4t4−7f/号、同4J’ −ゲタ≠3
7号、同11r−/ど/り7号、同左0−14を夕23
/号、同5i−ytrspi号、同j/−/タタ3夕号
、同左/ −/ 4’ II A 20−K、7p、シ
公昭ri−ノ3/ 91号に記載の方法でm生処理(,
7たものでもよい。
本発明を用いて作られた写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目
的で、水不溶捷たは難溶性合成ポリマーの分散物を含む
ことができる。たとえばアルホル(メタ)アクリレート
、アルコキンアルキル(メタ)アクリレート、グリシジ
ル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビ
ニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、
またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β−
不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート、スルフオアルキル(メタ)アクリレート、ス
チレンスルフォン酸などとの組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。たとえば、米国特許ノ
、37乙。
OO夕号、同λ、73り、137号、1ijj、2.J
’夕3、≠!7号、同3.062.47グ号、同3゜I
A//、911号、同3.41!、70g号、同3、!
2K 、t20号、同3,1y07..2?0号、同3
 、t3r 、7tタ号、同3 、 tllj 、 7
410号、英国特許i、ist、乙7?号、1m1l、
307.373号に記載のものを用いることができる。
本発明て用いられる写真乳剤は、メチン色素廊その他に
よって分光増感されてよい。
有用な増感色素は例えばドイツ特許929.0gO号、
米国特許2 、lA’?3 、711−1号、同2゜6
03.776号、同、!、riり、00/号、同、2.
?/2,32F号、同3.Art、Fj?号、同3.t
72.にF7号、同≠、023,3≠2号、英国特許1
.21A2.夕にg号、特公昭tA≠−/≠030号に
記載されたものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いら第1る。その代表例は米国特許
2,1.1に、夕4Ljt′号、同!。
?77.229号、同3.397.0乙θ号、同3、タ
lス、Oタコ号、同3.タ27.6μ1号、同3.t1
7,293号、同3 、第21 、P、4#号、同3.
ttt、グざ0号、同31672.に5i′J’号、同
3,672.≠2を号、同3,1/≠。
tθり号、四≠、02t、707号、英1頭特許/。
3グ弘、21/号、特公昭≠3−μ73乙号、同33−
/2371号、特開昭!2−/101./に号、同jt
、2−10り′?2夕号に記載されている。
本発明を用いて作られた写真感光材料において写真乳剤
層その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチックフィルム、紙、布などの可撓性支持体またはガ
ラス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗布される。可
撓性支持体として有用なものは硝酸セルロース、酢酸セ
ルローズ、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート等の半合成または合成高分子から成るフィルム、バ
ライタ要件たはα−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)
等を塗布またはラミネートした紙等である。支持体は染
料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的で黒色
にしてもよい。
これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等との接着
をよくするため如下塗処理さね、る、支持体表面は下塗
処理の前件たは後に、コロナ放電、紫外線照射、火焔処
理等を施してもよい。
本発明を用いて作られた写真感光材料に卦いて、写真乳
剤層その他の親水性コロイド層は公知の種種の塗布法に
より支持体上または他の層の上に塗布できる。塗布には
、ディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押出し塗布法などを用いることができる。米国特許2,
6と/ 、29!−号、同コ、7乙/、79/号、同3
.!;27I、32g号に記載の方法は有利な方法であ
る。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤1@、および青感性乳剤層を各々少なくとも
一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任薫にえ
らべる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性
乳剤層にマゼンク形成カプラーを、青感性乳剤層にイエ
ロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場
合により異なる糾合せをとることもでさる。
写真像を得るための結党は通常の方法を用いて行な文、
ばよい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯
、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、
キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットな
ど公知の多棟の光源をいずれでも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる171000秒から
1秒の露光時間はもちろん、17iooo秒より短い露
光、たとえばキセノン閃光灯や陰極測管を用いた//1
0’〜l/lQ6秒の露光を用いることもできるし、1
秒より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。i2電子線、X線、γ線、α線などて
よって励起された螢光体から放出する光によって!光さ
hてもよい。
本発明を用いてつくられる感光材料に赴いて、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層+/Cはスチルベン系、ト
リアジン系、オキサゾール系、あるいはクマリン系など
の増白剤を含んでもよい。これらは水溶性のものでもよ
く、また水不溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい
本発明を用いて作られた写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に無機捷たは有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロム明けん、酢酸ク
ロムなど)、アルデヒド頻(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
ントインなど〕、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロ
キシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(i、3.タ
ー4リアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン、
l、3−ビニルスルホニル−一−プロパノールなど)、
活性ハロゲン化合物(2,t−ジクロル−6=ヒドロキ
シ−3−トリアジン−fXト)、ムコハロゲン2類(ム
コクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単
独才たは組合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される楊合に、
それらはカチオン性ポリマーなどによって媒染さルでも
よい。例えば、英国特許trj、≠7j号、米国特許2
.A7j、3/6号、同、2 、r3y 、pot−r
、、同2.18’2./!を号、同! 、0171 、
l14J7号、同3./l1l−,3O?号、同3.≠
41jt、23/号、***特許出願(OLS)/ 、?
/!1,3t2号、特開BS r o −グア12グ号
、同!0−7/332号等に記載されているポリマーを
用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよい。
本発明を用いて作られる感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物、クーチアシリドン
化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物
、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、さら
に紫外線吸収性のポリマーなどを用いることができる。
これらの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中て固定
されてもよい。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独または2種以上併用することもノン誘導体、没食子酸
誘導体、P−アルコキシフェノールa、P−オキシフェ
ノール誘導体及びビスフェノール類等がある。
本発明を用いて作られた感光材料には親水性コロイド層
にフィルター染料として、あるいはイラジェーション防
止その他種々の目的で、水溶性染料を含有してよい。こ
のような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料、ステリル染s、  ”メロンアニン染料、/アニ
ン染料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール
染料:ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有
用である。
手続補正書 特許庁長官殿 り事件の表示    昭和sr年特願第 !000/号
?0発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料3
、補正をする者 事件との関係       特許出願人名 称(520
>富士写真フィルム株式会社4、補正の対象  明細書 5.補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いたします。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カップリング位以外の結合位置にナフタレン核を有する
    写真用カプラーにおいて、該ナフタレン核が少なくとも
    1個のヒドロキシル基および少なくとも1個のスルホニ
    ル基を有するかもしくは少なくとも1個のヒドロキシル
    基および少なくとも1個のスルフィニル基を有すること
    を特徴とするカプラーを含有するカラー写真感光材料。
JP58050001A 1983-03-25 1983-03-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS59174836A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050001A JPS59174836A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/593,209 US4533625A (en) 1983-03-25 1984-03-26 Silver halide color photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050001A JPS59174836A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174836A true JPS59174836A (ja) 1984-10-03

Family

ID=12846758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050001A Pending JPS59174836A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4533625A (ja)
JP (1) JPS59174836A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107032A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61243451A (ja) * 1985-04-21 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61252555A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4745047A (en) * 1986-01-24 1988-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming process
US4774168A (en) * 1986-01-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming color image with a color developer not containing benzyl alcohol
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US4835092A (en) * 1986-02-17 1989-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material using a color developer containing a chelating agent in the absence of benzyl alcohol
US4837132A (en) * 1986-05-23 1989-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material using a chelating agent and developer with substantially no benzyl alcohol
US4840878A (en) * 1986-01-23 1989-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of color image formation using a high chloride emulsion and a developer free of benzyl alcohol
US4845016A (en) * 1986-01-29 1989-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
US4851326A (en) * 1986-02-24 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials using developer substantially free of bromide and benzyl alcohol
US4853318A (en) * 1986-02-17 1989-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol
US4853321A (en) * 1986-05-19 1989-08-01 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Method of forming a color image and silver halide color photographic material using developer with substantially no benzyl alcohol and low bromide concentration
US4892803A (en) * 1986-01-23 1990-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
US4920042A (en) * 1986-02-20 1990-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
US5001041A (en) * 1986-01-27 1991-03-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material for prints
US5110713A (en) * 1987-10-30 1992-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US5118593A (en) * 1986-01-29 1992-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for color image formation
US6498183B1 (en) 1999-04-30 2002-12-24 Bayer Aktiengesellschaft Substituted indole sulfonamides as anitviral agents

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165248A (ja) 1984-09-07 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61243452A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4933265A (en) * 1986-09-01 1990-06-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming direct positive color image
US6201125B1 (en) * 1999-12-28 2001-03-13 Eastman Kodak Company Compounds and synthesis process

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB557387A (en) * 1942-05-13 1943-11-18 Pusey & Jones Corp Improvements in or relating to fourdrinier paper-making machines
BE488697A (ja) * 1948-05-06
US3615605A (en) * 1967-03-22 1971-10-26 Konishiroku Photo Ind Light-sensitive silver halide color-photographic material containing naphthal color couplers
US4042393A (en) * 1973-06-22 1977-08-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide emulsion containing two equivalent type coupler for use in photography
US4004929A (en) * 1974-03-04 1977-01-25 Eastman Kodak Company Color corrected photographic elements
US4443536A (en) * 1981-08-25 1984-04-17 Eastman Kodak Company Nondiffusible photographic couplers and photographic elements and processes employing same

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426099B2 (ja) * 1983-11-15 1992-05-06 Konishiroku Photo Ind
JPS60107032A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61243451A (ja) * 1985-04-21 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61252555A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4892803A (en) * 1986-01-23 1990-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
US4840878A (en) * 1986-01-23 1989-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of color image formation using a high chloride emulsion and a developer free of benzyl alcohol
US4745047A (en) * 1986-01-24 1988-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming process
US4774168A (en) * 1986-01-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming color image with a color developer not containing benzyl alcohol
US5001041A (en) * 1986-01-27 1991-03-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material for prints
US4845016A (en) * 1986-01-29 1989-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
US5118593A (en) * 1986-01-29 1992-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for color image formation
US4853318A (en) * 1986-02-17 1989-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol
US4835092A (en) * 1986-02-17 1989-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material using a color developer containing a chelating agent in the absence of benzyl alcohol
US4920042A (en) * 1986-02-20 1990-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US4851326A (en) * 1986-02-24 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials using developer substantially free of bromide and benzyl alcohol
US4853321A (en) * 1986-05-19 1989-08-01 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Method of forming a color image and silver halide color photographic material using developer with substantially no benzyl alcohol and low bromide concentration
US4837132A (en) * 1986-05-23 1989-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material using a chelating agent and developer with substantially no benzyl alcohol
US5110713A (en) * 1987-10-30 1992-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US6498183B1 (en) 1999-04-30 2002-12-24 Bayer Aktiengesellschaft Substituted indole sulfonamides as anitviral agents

Also Published As

Publication number Publication date
US4533625A (en) 1985-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59174836A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4975359A (en) Photographic light-sensitive materials containing couplers that release diffusible dyes and DIR compounds
JPS61255342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0375852B2 (ja)
JPS61113060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262158A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6156347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62135830A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JP3779379B2 (ja) 画質を向上したハロゲン化銀カラー写真用感光性要素
JPH0254536B2 (ja)
JPS62220954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0521218B2 (ja)
EP1055967B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive elements having improved image quality
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
JPH07119985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP1361477B1 (en) Process for chemically sensitizing a green-sensitive silver halide photographic emulsion and photographic material containing said emulsion
JPS62254148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60128444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62237451A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラ−印画紙
JPS6311929A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61240240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0322615B2 (ja)