JPS59172579A - 管内継手部シール・ライニング用組成物及びシール・ライニング方法 - Google Patents

管内継手部シール・ライニング用組成物及びシール・ライニング方法

Info

Publication number
JPS59172579A
JPS59172579A JP58046948A JP4694883A JPS59172579A JP S59172579 A JPS59172579 A JP S59172579A JP 58046948 A JP58046948 A JP 58046948A JP 4694883 A JP4694883 A JP 4694883A JP S59172579 A JPS59172579 A JP S59172579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
parts
rubber
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58046948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038398B2 (ja
Inventor
Akio Morinaga
森永 秋生
Mitsutoshi Hayashi
林 光俊
Yukio Sato
幸男 佐藤
Masayoshi Sugimura
杉村 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SURIIBONDO KK
ThreeBond Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
SURIIBONDO KK
ThreeBond Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SURIIBONDO KK, ThreeBond Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical SURIIBONDO KK
Priority to JP58046948A priority Critical patent/JPS59172579A/ja
Publication of JPS59172579A publication Critical patent/JPS59172579A/ja
Publication of JPH038398B2 publication Critical patent/JPH038398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は管内継手部シール・ライニング用組成物に係り
、特にガス、液体、粉体等の輸送管として使用する埋設
された鋳鉄管等の継手部の漏洩箇所を補修するシール・
ライニング用組成物に関する。さらに詳しくは埋設され
たままの前記鋳鉄管の継手内部を、管内を加圧しなから
ピグをけん引して管内面から補修する方法に使用する管
内継手部シール・ライニング用組成物に関する。
〔従来技術とその問題点〕
ガス、液体、粉体等の輸送管として埋設された鋳鉄管等
の継手部を補修する方法としては種々提案されているが
、最近においては埋設されたままの該鋳鉄管の管内を一
定の圧力に保持しなからピグをけん引することによって
ライニング樹脂を漏洩する管継手部にシールしてゆく方
法が盛んになっている。該方法に使用されるライニング
樹脂組成物はエポキシ樹脂がその主流をなしているが、
かかるライニング樹脂組成物は漏洩を完全に防止するこ
とは出来なかった。
その主な原因は、地下埋設された鋳鉄管の内部が錆、ダ
スト、油等で非常に汚れており、特に継手部底部は堆積
が多いだめ、内圧を加えることによってもこれらのライ
ニング樹脂組成物が均一にそして細部にわたって浸透充
填されないところに存在する。一方浸透充填性を考慮し
てライニング樹脂組成物の粘度を低くする方法も試みら
れているが、管継手の上部に充填された該樹脂組成物が
タレ落ちてしまう欠点が生じ、またライニング後の硬化
した状態が脆いため、わずかの振動によっても亀裂が生
ずる等の問題点があった。
そもそもガス、液体、粉体等の輸送管内に一定圧力を保
持しなからピグをワイヤー等でけん引し、ライニング樹
脂組成物を一定時間内に継手部の細部に充填する方法に
おいて要求されるライニング樹脂組成物は、次のような
特性を具備しなくてはならない。
(1)短時間に細部に充填し、均一に硬化して良好に接
着すること。  − (2)充填したものがタレを生じないこと。(適度のチ
クントロビツク性を有すること) (3)一定の粘性を有し、硬化時までの間輸送体の圧力
によってライニング層が破断しないこと。
(4)道路の振動や地下の動きによる継手部のひずみに
充分に追従できる弾性を長期間にわたって保有すること
(5)  ピグのけん引に際し抵抗が少いこと。
(6)、硬化後の耐ガス性の良好なこと。
本発明者等は、前記特性を具備すべきライニング樹脂組
成物を鋭意研究した結果ゴム成分が混入しやすく、短時
間に細部に充填できる程度の低粘度を有し、かつ耐薬品
の良好なエポキシ樹脂として、ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂を選定し、該樹脂にゴム状骨格を有したゴム変
性エポキシ樹脂あるいは液状ないし固型のゴム少なくと
も1種を、グリセリンまたはグリコール誘導体のジェポ
キシ低粘度樹脂、コロイド性含水硅酸アルミニウムの有
機複合体、7レーク状の無機充填剤と共に配合した第1
組成物と、アクリル酸のオリゴマー樹脂とフン化アクリ
レートないしはフラノ系界面活性剤及び高共役リノール
酸からなる第2組成物との組合わせによって得られるこ
とを発見し、本発明を完成するに至った。なお新しい管
のように錆、ダスト等がない場合或いは少ない場合には
第2組成物は不要である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、埋設されたままの鋳鉄管の管内を一定
の圧力に保持しながらシール剤をピグでけん引して、漏
洩する管継手部を補修する方法に使用される該シール剤
に関し、前述の公知技術に存する欠点を改良し、短時間
に微細なすき間に浸入して均一に硬化接着して、適度の
チクソトロピック性と粘性に優れ、硬化後は長期間にわ
たって弾性を保持するという誉継手シール・ライニング
用組成物を提供することにある。
〔発明の要旨〕
前述の目的を達成するため、本発明によれば、■ ビス
フェノールF型エポキシ樹脂10〜90 重量俤に対し
て。
■ ゴム状骨格を有したゴム変性エポキシ樹脂および/
または液状あるいは固型のゴムからなる群から選ばれた
少なくとも一種を90〜10重量%混練した100重量
部に対し。
■ グリセリンまたはグリコール誘導体のモノないしジ
ェポキシ低粘度樹脂1〜20重量部と。
■ コロイド性含水硅酸アルミニウムの有機複合体1〜
5重量部と。
■ フレーク状の無機充填剤10〜20重量部とを混練
してなる第1組成物と。
■ アクリル酸オリゴマー100重量部。
■ フッ化アクリレートまたはフラン系界面活性剤0.
01〜1重量部と。
■ 高共役リノール酸1〜10重量部とからなる第2組
成物とよりなることを特徴とする。
〔発明の詳細な説明〕
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明に使用される第1組成物において低粘度で耐ガス
性例えばベンゼン・、メタノール、グリコール、水等に
対する耐性が優れたビスフェノールF型エポキシ樹脂は
例えば油化シェルエポキシ社の商品名エビコー) 80
7 、本日本インキ化学工業社の商品名エピクロンS−
129等があげられる。
本発明に使用されるゴム状骨格を有したゴム変性エポキ
シ樹脂、液状ないし固型のゴムとしては、液状ポリブタ
ジェン、ポリブタジェン変性エポキシ樹脂、ウレタン変
性エポキシ樹脂、液状クロロブレンゴム、エポキシ化ク
ロロプレン、液状ホ+)イソプレン、ニトリルブタジェ
ンラバー、スチレンブタジェンラバー、末端カルボキシ
ル基の液状ポリブタジェン、末端ビニル基の液状ポリブ
タジェン、末端ニトリル基の液状ポリブタジェン等があ
げられる。
本発明に使用されるグリセリンまたはグリコール誘導体
のモノないしジェポキシ低粘度樹脂は、例えば第三級脂
肪酸モノグリシジルエステル、グリセロールグリシジル
エーテル、 ホIJ f I)コールジグリシジルエー
テル、脂肪酸ジグリシジルエーテル、トリメチロールプ
ロパンのトリエボキサイ)”、7エ/−/l/エーテル
系モノエポキサイド樹脂等があげられる。
本発明に使用されるコロイド性含水硅酸アルミニウムの
有機複合体としては、例えばクレーや水酸化アルミを特
殊処理したもの、長石を有機物で処理した粉末ちるいは
硅酸アルミニウムを表面処理した粉末等があげられる。
本発明に使用されるフレーク状の無機充填剤としては、
ガラスフレーク、マイカフレーク等が最適である。
また本発明に使用される第2組成物においてアクリル酸
オリゴマーはジエチレングリコールジアクリレート、ネ
オベンチルグリコールジアクリレ−1−,1,6ヘキサ
ンジオールジアクリレートあるいはポリエステルジアク
リレート等があげられる。
さらに本発明に使用されるフッ化アクリレートまたはフ
ック系界面活性剤は具体的にはモノくガイキー社の商品
名ロデイニ−8−107、S−100などがあげられる
さらにまた高共役リノール酸としては例えば飽和脂肪酸
、オレイン酸、リシノール酸、共役リノール酸および非
共役リノール酸より構成される。
脂肪酸のうち、主鎖に共役二重結合を有する共役る。
前述の各成分においてビスフェノールF型エポキシ樹脂
は、ゴム変性エポキシ樹脂や液状あるいは固型のゴムと
の配合割合によって接着力、耐ガス性、粘度、硬化前の
粘性、弾性に影響するものであり、前者が10〜90重
量−に対し後者が90〜10重量%であれば好結果が得
られることが判明した。
好ましくは前者30〜70重量%、後者が70〜30重
量%である。グリセリンまたはグリコール誘導体のモノ
ないしジェポキシ低粘度樹脂は、前記ビスフェノールF
型エポキシ樹脂と、ゴム変性エポキシ樹脂や液状あるい
は固型のゴムとの相溶性を良好にするもので、かつまた
コロイド性含水硅酸アルミニウムの有機複合体の相溶効
果もあげるもので、その配合量は1〜20重量%更に詳
細には5重量饅が好ましい。コロイド性含水漁硅酸アル
ミニウムの有機複合体は、前記配合物にテクノトロピッ
ク性を付与するものであるがその好ましい配合量は1〜
5重量%である。フレーク状の無機充填剤は、に、該ピ
グに摩擦が過分にかからないようにするだめの減摩剤と
して使用するものであり、その添加量は10〜20重量
%が好ましい。
また第2組成物に使用されるアクリル酸オリゴマーは無
溶剤でかつ極低粘度であり、埋設管の継手部に集積して
圧接させる錆、ダスト等によく浸透する性質を有するが
、該アクリル酸オリゴマー100重量部にさらにフッ化
アクリレートまたはフッソ系界面活性剤を0.01〜1
重量部を添加するとその浸透性は大巾に向上する。筒共
役リノール酸は第2組成物の表面硬化を促進させ、第1
組成物の接着効果を良好にするものであシ、その添加量
は1〜io重量部であることが好ましい。
本発明の第1組成物、第2m酸物は次のように使用され
る。すなわち埋設管の内面に第1のピグを装着し、該ピ
グの進行方向の前方位置に更に圧力伝達孔を設けた第2
のピグを第1のピグとワイヤー等で連結し装着して、第
1のピグと第2のピグの間には本発明の第1組成物をエ
ポキシ樹脂硬化剤と共に、また第2のピグの進行方向側
には本発明の第2組成物を過酸化物硬化剤と共に充填し
、前側ピグの進行方向位置を加圧しながら、前側ピグを
進行させ、管内継手部をシール・ライニングするもので
ある。
以下本発明を実施例により詳述する。
実施例1 次の配合により第1組成物を調製した。
エピコー) 807      60重量部(油化シェ
ルエポキシ社製のビスフェノールF型エポキシ樹脂) E P B −1340重量部 (日本ソーダ社製のゴム変性エポキシ樹脂)ガラスフレ
ークCCF −4810重量部(日本版碍子社製) カージョラーE、0    5重量部 (油化シェルエポキシ社製のジグリシジルエポキシ樹脂
) オルベン         5重量部 (白石工業社製のコロイド性含水硅酸アルミニウムの有
機複合体) ハイカーCTBN       10i1i部(アップ
ジョン社製の液状ゴム) また第2組成物を次の配合によシ調製した。
アクリル酸オリゴマー   100重量部フッソ系界面
活性剤   0.1重量部(テパガイギー社の商品名ロ
ーディニー8107)共役リノール酸       5
重量部上記第1組成物にエポキシ樹脂硬化剤としてポリ
アミドアミン樹脂を100 : 40重量部の割合で混
合して調整し、また第2組成物にアクリル酸オリゴマー
硬化剤としてクメンハイドロパーオキサイドを+00:
2重量部の割合で混合して調整した。第1図に示すよう
な、(資)年を経過して継手部10箇所を有し、何れの
継手部箇所も漏洩するiooφの鋳鉄管1を長さ50m
用意し、該鋳鉄管1の管内に第1のピグ2.第2のピグ
3をワイヤー6で連結して装着して、第1のピグ2と第
2のピグ3の間に、調整した前記第1組成物4を充填し
、第2のピグ3の進行方向側に、調整した前記第2組成
物5を置き、前側ピグの進行方向位置をコンプレッサー
7でエアー圧0.5Kf/cJに加圧しながら、ピグ2
゜3をウィンチ8で1分間に7mの速度で第2図のよう
にけん引し、10箇所の継手部9,9’、9“・・・・
・・をシール・ライニングした。これにより先ず第2組
成物5が錆、ダスト10及び麻10aに及び鉛10bと
鋳鉄管1間に浸透する。次に第1組成物4がその第2組
成物5により濡れ効果が高まシ、錆、ダス) 10及び
麻10a、鉛10bと鋳鉄管1の間隙内に呼び込まれ、
通常第1組成物4が入り込めない微細な漏れ道にも浸入
し、完全に充填して硬化する。
したがって継手部はシールされる。
けん引終了後直ちに管内をエアーで0.1 KV′CI
AK保持して漏洩試験を行なったが漏れは皆無であった
。さらに引き続きエアー圧0.1 k/cJで冴時間管
内を保持して漏洩の有無を確認したが、漏れは全く認め
られなかった。
また該鋳鉄管1の継手部9.9’、9’・・・・・・1
0箇所の断面を切断し、堆積する錆、ダストへの浸透充
填性を確認したところ第2組成物5が堆積する錆。
ダスト10の微細なすき間によく浸透し、第3図に示す
ように該第2組成物5に密着して第1組成物4が充分に
充填していることが確認されかつタレの現象が全くない
ことが認められた。また第5図示のように第1組成物染
13と錆、ダスト14とを試験管15内に入れ、その浸
透距離tの時間変化を調べだところ、同図グラフの通υ
、浸透性に優れていた。
さらに前記第1組成物4と第2組成物5を前述と同様に
シール・ライニングした第4図に示す継手部11の両端
12 、12’を固定し継手部11中央部を力Fで0度
撓ませて100万回振動させた後、前記と同様の漏洩試
験を行なったところ、漏洩は認められなかった。
なお錆、ダストがひどくないときには第2の組成部5及
び第2のピグ3は不要である。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明にかかる管内継手部Nシール・ラ
イニング用組成物は、埋設された鋳鉄管継手部の堆積す
る錆、ダストの微細な箇所に良好に充填して均一に硬化
し、長期間の振動にも充分に耐える弾性含有して、鋳鉄
管の管内面をピグをけん引して管内継手部を補修するの
に極めて優れていることが確認された。
一般にガス輸送管の継手部に使用されるシール剤は蒸留
水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ベン
ゼンに対してその重量変化が1年間に30g6以下であ
れば差支えないとされている。
試験片50mφ×2謂を薬液中に浸漬したときの第1組
成物の重量変化を調べたところ下表の結果がえられた。
第1組成物の耐ガス性試験結果 1チ月后 3チ月后 6チ月后12ケ月蒸留水25°G
    2.1%   2.7% +3.0 % +3
.1%エチレングリコール   2.2%   2.9
% +3.3チ+33%ジエチレングリコール+3.0
チ   3.2チ  3.9% 39%以上の嵌通υ第
1組成物の重量変化は12ケ月でいずれも30%以下で
あり、耐ガス性に優れていることを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明組成物を用いた鋳鉄管の継手部補修方法
を示す説明図、第2図はその補修中の説明図、第3図は
その補修した継手部の断面拡大図、第4図はその振動試
験の説明図、第5図は第2組成物の錆、ダストへの浸透
試験の説明図及びその試験結果のグラフである。 4・・・・・・・・・第1組成物、5・・・・・・・・
・第2組成物。 471、、’−,T: ’=:T、、7代理人弁理士 
 石 戸51   元゛沸a目 箋q圏 手続補正書(自発) 11j(和58年4月2111 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和昭年 特 許 願第046948号2、発明の名称 管内継手部シール・ライニング用組成物−「ボクヤエス 東京都 央 へ重洲1−2−16 〒143電話03 (775) 5391 (代)61
69弁理士 石  戸    元 5、補正の対象 6、補正の内容 (1)%許請求の範囲を別紙のように訂正する。 (2)明細書第6頁12行目の「管継手」を「管内継手
部」に訂正する。 (3)同第7頁7行目の「第1組成物と、」の次に「又
は該第1組成物と」をつづける。 (4)同第15頁14〜15行の「第2の組成部5」を
「第2組成物5」と訂正する。 特許請求の範囲 (1)■ ビスフェノールF型エポキシ樹脂10〜90
重量%に対して。 ■ ゴム状骨格を有したゴム変性エポキシ樹脂および/
または液状ないし固型のゴムからなる群から選ばれた少
なくとも一種の弾性付与剤90〜10重量%混線した1
00重量部に対し。 ■ グリセリンまたはグリコール誘導体のモノないしジ
ェポキシ低粘度樹脂1〜20重量部と。 ■ コロイド性含水硅酸アルミニウムの有機複合体1〜
5重量部と。 ■ フレーク状の無機充填剤10〜20重量部とからな
る第1組成脚メりなる管内継手部シール・ライニング用
組成物。 (2)  ■ ビスフェノールF型エポキシ樹脂10〜
90重量%に対して。 ■ ゴム状骨格を有したゴム変性エポキシ樹脂および/
iたは液状ないし固型のゴムからなる群から選ばれた少
なくとも一種の弾性付与剤90〜10重量%混線した1
00重量部に対し。 ■ グリセリンまたはグリコール誘導体のモノないしジ
ェポキシ低粘度樹脂1〜20重量部と。 ■ コロイド性含水硅酸アルミニウムの有機複合体1〜
5重量部と。 ■ フレーク状の無機充填剤10−20重量部とからな
る第1組成物と。 ■ アクリル酸オリゴマー100重量部と。 ■ フン化アクリレートまたはフッソ系界面活性剤0.
01〜1重量部と。 ■ 高共役リノール酸1〜10重量部とからなる第2組
成−一よυなる管内継手部シール・ライニング用組成物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ■ ビスフェノールF型エポキシ樹脂10〜
    90重量%に対して。 ■ ゴム状骨格を有したゴム変性エポキシ樹脂および/
    または液状ないし固型のゴムからなる群から選ばれた少
    なくとも一種の弾性付与剤90〜10重量%混練した1
    00重量部に対し。 ■ グリセリンまたはグリコール誘導体のモノないしジ
    ェポキシ低粘度樹脂1〜20重量部と。 ■ コロイド性含水硅酸アルミニウムの有機複合体1〜
    5重量部と。 ■ フレーク状の無機充填剤10〜20重量部とからな
    る第1組成物とよりなる管内継手部シール・ライニング
    用組成物。
  2. (2)■ ビスフェノールF型エポキシ樹pJl 10
    〜90重量%に対して。 ■ ゴム状骨格を有したゴム変性エポキシ樹脂および/
    または液状々いし固型のゴムからなる群から選ばれた少
    なくとも一種の弾性付与剤90〜10重量%混線した1
    00重量部に対し。 ■ グリセリンまたはグリコール誘導体のモノないしジ
    ェポキシ低粘度樹脂1〜20重量部と。 ■ コロイド性含水硅酸アルミニウムの有機複合体1〜
    5重量部と。 ■ フレーク状の無機充填剤10〜20重量部とからな
    る第1組成物と。 [有] アクリル酸オリゴマー100重量部と。 ■ フッ化アクリレートまたは7ツソ系界面活性剤0.
    01〜1重量部と。 ■ 高共役リノール酸1〜10重量部とからなる第2組
    成物とよシなる管内継手部シール・ライニング用組成物
JP58046948A 1983-03-18 1983-03-18 管内継手部シール・ライニング用組成物及びシール・ライニング方法 Granted JPS59172579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046948A JPS59172579A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 管内継手部シール・ライニング用組成物及びシール・ライニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046948A JPS59172579A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 管内継手部シール・ライニング用組成物及びシール・ライニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172579A true JPS59172579A (ja) 1984-09-29
JPH038398B2 JPH038398B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=12761515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046948A Granted JPS59172579A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 管内継手部シール・ライニング用組成物及びシール・ライニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172579A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383174A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱水用管内面塗料組成物
JPH02180983A (ja) * 1988-09-30 1990-07-13 Chukyo Kasei Kogyo Kk 半流動性シール材
US6660805B1 (en) * 2002-05-16 2003-12-09 Lord Corporation Two-part adhesive: part A-monomer, toughener(s), optional adhesion promotor and reducing agent; part B-epoxy resin
WO2020066403A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 デクセリアルズ株式会社 漏液補修材、漏液補修方法、及び配管
CN115197667A (zh) * 2022-07-19 2022-10-18 四达氟塑股份有限公司 一种氟塑料衬里层连接专用胶黏剂及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383174A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱水用管内面塗料組成物
JPH02180983A (ja) * 1988-09-30 1990-07-13 Chukyo Kasei Kogyo Kk 半流動性シール材
US6660805B1 (en) * 2002-05-16 2003-12-09 Lord Corporation Two-part adhesive: part A-monomer, toughener(s), optional adhesion promotor and reducing agent; part B-epoxy resin
WO2020066403A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 デクセリアルズ株式会社 漏液補修材、漏液補修方法、及び配管
JP2020050769A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 デクセリアルズ株式会社 漏液補修材、漏液補修方法、及び配管
CN112805350A (zh) * 2018-09-27 2021-05-14 迪睿合株式会社 漏液修补材料、漏液修补方法和配管
EP3858942A4 (en) * 2018-09-27 2022-06-22 Dexerials Corporation REPAIR MATERIAL FOR LIQUID LEAKAGE, REPAIR PROCEDURE FOR LIQUID LEAKAGE AND PIPING
CN112805350B (zh) * 2018-09-27 2023-08-08 迪睿合株式会社 漏液修补材料、漏液修补方法和配管
TWI813750B (zh) * 2018-09-27 2023-09-01 日商迪睿合股份有限公司 漏液修補材料、漏液修補方法及配管
CN115197667A (zh) * 2022-07-19 2022-10-18 四达氟塑股份有限公司 一种氟塑料衬里层连接专用胶黏剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038398B2 (ja) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5993581A (en) Adhesive composition for bonding a lining tube on to the internal surface of an existing pipe
JPS59172579A (ja) 管内継手部シール・ライニング用組成物及びシール・ライニング方法
US4195001A (en) Formulations and process for effecting stoppage of leaks of liquid from tanks, pipes and the like
GB1598431A (en) Methods of making adhesive bonds
US3556831A (en) Method for sealing leaks in pressurized vessels
US3315017A (en) Gasproofing leaking gas main
CN110029007B (zh) 一种环保型盾尾脂的制备方法及应用
CN108443604B (zh) 水泥管道的连接方法
CA2245627A1 (en) Methods of sealing pipe strings in well bores
JP3886003B2 (ja) 漏油箇所補修用シーリング剤及び漏油箇所の補修工法
WO2015030163A1 (ja) 高性能無機系ひび割れ注入材を用いた漏水ひび割れ止水材料及びその止水工法
DE2412046A1 (de) Bauteil mit mehreren elektrisch leitenden metallischen und nichtmetallischen flammgespritzten flaechenleitern
GB1568944A (en) Non-aqueos waterdisplacing sealant composition for vehicleglass joints and the like
JPS5984969A (ja) 配管漏れ補修用圧入シ−リング材
JPH1121430A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物およびコンクリート構造物の補修・補強方法
JP2000100627A (ja) 漏油部分の補修方法
US20030218395A1 (en) Sealed turbine generator and method
RU27850U1 (ru) Труба с многофункциональным слоистым покрытием
JP7435966B1 (ja) 道路補修用接着防水組成物
DE1594059A1 (de) Feuchtigkeitsfeste Dichtung
JPS59102974A (ja) 配管漏れ補修用圧入シ−リング材
CN104726023B (zh) 一种沥青涂膜防水材料及其制备方法
CN103321352A (zh) 基于丙烯酸环氧树脂的化学锚栓胶管的制备方法及其产品
CN115651571B (zh) 一种环保型有机复合注浆料及其制备方法
DE1658548C3 (de) Verfahren zum Dichten einer Fuge in Baukörpern aus Zementbeton, insbesondere in Fahrbahndecken, und Dichtungsstrang zum Bilden und Dichten einer Fuge